JP2007064423A - Pressure control valve - Google Patents
Pressure control valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007064423A JP2007064423A JP2005253357A JP2005253357A JP2007064423A JP 2007064423 A JP2007064423 A JP 2007064423A JP 2005253357 A JP2005253357 A JP 2005253357A JP 2005253357 A JP2005253357 A JP 2005253357A JP 2007064423 A JP2007064423 A JP 2007064423A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- valve
- pressure control
- valve seat
- pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 35
- 230000010485 coping Effects 0.000 abstract 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 26
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Safety Valves (AREA)
- Valve Housings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、安全弁、リリーフ弁、減圧弁等の機能を包含する圧力制御弁に関する。 The present invention relates to a pressure control valve including functions such as a safety valve, a relief valve, and a pressure reducing valve.
従来、圧力制御弁は、大気圧を超える流体を蓄える高圧容器並びに高圧配管に用いるものと、大気よりも圧力が低い真空容器並びに真空配管に用いるものとでは、異なる構造の物が用いられていた。このため、用途に応じて使い分けをしなくてはならず、圧力制御弁の取付け作業を行う際には、複数種類の圧力制御弁を用意する必要があるなど煩雑なものであった。また、こういった圧力制御弁を取り扱う工場などでは在庫管理も煩雑となり、管理スペースも余分にとる必要が生じていた。 Conventionally, pressure control valves have been used for high-pressure vessels and high-pressure pipes that store fluids exceeding atmospheric pressure, and for pressure vessels that are used for vacuum vessels and vacuum pipes that have a lower pressure than the atmosphere. . For this reason, it has to be used properly according to the application, and it is troublesome to prepare a plurality of types of pressure control valves when mounting the pressure control valve. In addition, in a factory or the like that handles these pressure control valves, inventory management becomes complicated, and it is necessary to take extra management space.
このような実状を鑑み、本願出願人は特許文献1に開示されている圧力制御弁を提案した。特許文献1に開示した圧力制御弁は、筒型形状に形成された本体の両端に高圧配管等に接続可能な接続部を形成し、いずれかの接続部を選択的に高圧配管等に接続することで高圧、真空圧のどちらにも対応することができるような構成としたものである。また、筒型形状の本体は、2つの筒体を螺合させて形成しており、螺合する際の回動割合(締め込み量)に応じて、本体内部に配置した弁体の作動圧力を調整可能な構成としたものである。
特許文献1に開示した圧力制御弁であれば、1つの圧力制御弁で、高圧容器並びに高圧配管、及び真空容器並びに真空配管等、種々の圧力制御機器に対応することができる。また、特許文献1に開示した圧力制御弁であれば、筒体の締め込み量を変化させることにより、弁体の作動圧力を調整することができるため、弁体の作動圧力を設置箇所に応じて変化させることができる。 If it is a pressure control valve indicated in patent documents 1, it can respond to various pressure control equipment, such as a high-pressure vessel and high-pressure piping, a vacuum vessel, and vacuum piping, with one pressure control valve. Further, in the case of the pressure control valve disclosed in Patent Document 1, the operating pressure of the valve body can be adjusted by changing the tightening amount of the cylinder, so that the operating pressure of the valve body can be adjusted according to the installation location. Can be changed.
しかしながら、特許文献1に開示した圧力制御弁は弁体の作動圧力を定めることはできても、その作動圧力が適正値であるかを確認することができない。例えば、設定した弁体の作動圧力が制御対象となる圧力制御機器における危険圧力であったとしても、調整時にそれを知る術がないのである。このため、調整を誤った場合には圧力制御機器を破損させるという虞もあるのである。 However, although the pressure control valve disclosed in Patent Document 1 can determine the operating pressure of the valve body, it cannot confirm whether the operating pressure is an appropriate value. For example, even if the set operating pressure of the valve body is a dangerous pressure in the pressure control device to be controlled, there is no way of knowing it at the time of adjustment. For this reason, there is a risk of damaging the pressure control device if the adjustment is incorrect.
そこで、本発明では、高圧、真空圧のどちらにでも対応することができる圧力制御弁であって、取付け箇所における危険圧力と、使用時における設定圧力とを個別に設定することができる安全性に優れた圧力制御弁を提供することを目的とする。 Therefore, in the present invention, it is a pressure control valve that can cope with both high pressure and vacuum pressure, and it is safe to set the dangerous pressure at the installation location and the set pressure at the time of use individually. An object is to provide an excellent pressure control valve.
上記目的を達成するために、本発明に係る圧力制御弁は、本体に弁座と、前記弁座に対して押圧される弁体、及び前記弁体を前記弁座へ押圧する押圧手段とを備え、前記本体に対して、前記弁体を介したいずれかの方向から加圧あるいは負圧を施すことにより前記弁体が前記弁座から離間する構成とした圧力制御弁であって、前記押圧手段が前記弁座に前記弁体を押し付ける力を設定値に定めるための押圧力設定手段と、前記押圧手段が前記弁座に前記弁体を押し付ける力が圧力制御機器に働く危険圧力よりも小さくなるように制限する危険圧力設定手段と、を備えたことを特徴とした。 In order to achieve the above object, a pressure control valve according to the present invention comprises a valve seat on a main body, a valve body that is pressed against the valve seat, and a pressing means that presses the valve body against the valve seat. A pressure control valve configured to separate the valve body from the valve seat by applying pressure or negative pressure to the main body from any direction via the valve body, A pressing force setting means for setting a force for pressing the valve body against the valve seat to a set value, and a force for the pressing means to press the valve body against the valve seat is smaller than a dangerous pressure acting on the pressure control device. And a dangerous pressure setting means for limiting the pressure so as to be limited.
また、上記目的を達成するための本発明に係る圧力制御弁の具体的な構成は、2つの筒体を螺合する際の締め込み量を変化させることにより全長の伸縮を可能とした本体と、いずれかの前記筒体内部に形成された弁座と、前記弁座に対して押圧される弁体、及び前記本体の全長を伸縮させることにより前記弁体を前記弁座へ押圧する力を変化させる押圧手段とを備え、筒状の前記本体のいずれかの端部に対して加圧あるいは負圧を施すことにより前記弁体が前記弁座から離間する構成とした圧力制御弁であって、前記本体には、前記弁体を前記弁座に押し付ける力を設定値に定めるために筒体の回動を防止する押圧力設定手段と、前記弁体を前記弁座に押し付ける力が圧力制御機器に働く危険圧力よりも小さくなるように前記筒体の締め込み量を制限する危険圧力設定手段と、を備えたことを特徴とするものであれば良い。 Further, a specific configuration of the pressure control valve according to the present invention for achieving the above object includes a main body capable of extending and contracting the entire length by changing a tightening amount when screwing two cylindrical bodies. The valve seat formed inside any one of the cylindrical bodies, the valve body pressed against the valve seat, and the force for pressing the valve body against the valve seat by expanding and contracting the entire length of the main body A pressure control valve configured to separate the valve body from the valve seat by applying pressure or negative pressure to any end of the cylindrical main body. The main body has a pressing force setting means for preventing the rotation of the cylinder to set the force for pressing the valve body against the valve seat to a set value, and the force for pressing the valve body against the valve seat is pressure control. Tighten the cylinder so that it is less than the dangerous pressure acting on the equipment. A dangerous pressure setting means for limiting, as long as that comprising the.
また、上記のような構成の圧力制御弁においては、前記本体は雄ネジ部を形成した内筒と雌ネジ部を形成した外筒とによって構成し、前記押圧力設定手段は、雌ネジ部を形成した外筒に設けた止めネジとし、前記危険圧力設定手段は、雌ネジ部を形成した外筒が螺合する内筒の雄ネジ部に螺合させるナットであり、当該ナットには止めネジを設けるようにすることが望ましい。押圧力設定手段を、外筒に設けた止めネジとすることにより、構成が非常に簡単となる。また、無段階調整が可能となるため、使用箇所に応じた細やかな調整が可能となる。また、ロックナット等を用いて締め込んで固定をする場合と異なり、設定値と固定値との間にズレが生じる虞が無い。また、危険圧力設定手段をナットとしたことにより、外筒の回動制限をする位置の調整が容易となる。さらに、ナットに止めネジを設けたことにより、ダブルナットとすること無く1つのナットを定位置に固定することが可能となる。 In the pressure control valve having the above-described configuration, the main body includes an inner cylinder having a male screw portion and an outer cylinder having a female screw portion, and the pressing force setting means includes a female screw portion. The dangerous pressure setting means is a nut that is screwed into a male screw portion of the inner cylinder to which the outer cylinder in which the female screw portion is formed is screwed, and the nut is a set screw. It is desirable to provide. By using the pressing force setting means as a set screw provided in the outer cylinder, the configuration becomes very simple. In addition, since stepless adjustment is possible, fine adjustment according to the location of use is possible. Further, unlike the case of fixing by tightening using a lock nut or the like, there is no possibility of deviation between the set value and the fixed value. In addition, since the dangerous pressure setting means is a nut, it is easy to adjust the position where the rotation of the outer cylinder is restricted. Furthermore, by providing a set screw on the nut, it is possible to fix one nut in place without using a double nut.
上記のような特徴を有する圧力制御弁によれば、危険圧力設定手段により、取付け箇所における危険圧力(限界圧力)を設定することができる。また、押圧力設定手段を設けることにより、使用時の設定圧力を調整、固定することができる。つまり、押圧力設定手段と危険圧力設定手段とを別体として圧力制御弁本体に設けたことにより、取付け箇所における危険圧力と使用時における設定圧力とを用意かつ迅速、及び個別に設定することができる安全性に優れた圧力制御弁とすることができるのである。 According to the pressure control valve having the characteristics as described above, the dangerous pressure (limit pressure) at the mounting location can be set by the dangerous pressure setting means. Further, by providing the pressing force setting means, the set pressure during use can be adjusted and fixed. That is, by providing the pressure control valve body as a separate unit for the pressing force setting means and the dangerous pressure setting means, the dangerous pressure at the mounting location and the set pressure at the time of use can be prepared quickly and individually. It is possible to provide a pressure control valve with excellent safety.
以下、本発明の圧力制御弁に係る実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に示す実施の形態は、本発明の圧力制御弁に係る1部の実施形態であり、本発明はその主要部を変えない限度において種々の形態を包含する。 Hereinafter, embodiments of the pressure control valve of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, embodiment shown below is one part embodiment which concerns on the pressure control valve of this invention, and this invention includes a various form in the limit which does not change the principal part.
まず、図1、図2を参照して、本実施形態に係る圧力制御弁100そのものの形態について説明する。なお、図1は本実施形態の圧力制御弁100の外形形状を示す図であり、図2は、図1におけるA−A断面を示す図である。
First, the form of the
本実施形態の圧力制御弁100は、筒型に形成された本体と、当該本体内部に配設された弁体40、及びこの弁体40を前記本体に形成された弁座34に押し付ける押圧手段とを基本構成とする。
The
前記本体は、内筒30と外筒10の一対の筒体によって構成されている。前記内筒30は、一方の端部から胴部にかけて筒の外側にネジ溝が形成された雄ネジ部32を有している。また、前記外筒10には、一方の端部から胴部にかけて前記内筒30に形成された雄ネジ部32に螺合可能な雌ネジ部12が形成されている。また、前記内筒30、外筒10にはそれぞれ他方の端部に同様なネジ溝36,16が形成されており、大気圧を越える流体圧力容器(以下、高圧容器という)並びに大気圧を越える圧力配管(以下、高圧配管という)及び真空容器並びに真空配管への接続を可能としている。前記本体はこのような構成の内筒30と外筒10とを螺合させることによって構成されるものである。
The main body is constituted by a pair of cylinders of an
前記内筒30には、流体が通過する通流路に弁座34が形成されており、前記外筒10にはリブ14が形成されている。前記弁座34は前記弁体40の当接面に対応させた形状を有するものであり、当該弁座34に前記弁体40が押し当てられることにより通流路が閉塞されて流体の流れが止められる。なお、前記弁体40は、例えば円板型をしており、その周辺である端部に傾斜部46を形成し、当該傾斜部46が前記弁座34に押し当てられる構成としたものなどであれば良い。
The
また前記弁体40には外筒10の配置方向に向けて延設されたロッド42が備えられ、前記ロッド42は前記外筒10に形成したリブ14の中心を貫通するように配置される。前記ロッド42には、弁体40を弁座34に押し付けるための押圧手段としての弦巻バネ44が備えられ、前記リブ14の中心には前記弦巻バネ44の反発力を受けるバネ座18が設けられる。なお前記バネ座18は中央に、前記ロッドを摺動自在に貫通させる貫通孔を有しており、前記リブに対して固定され、軸受の役割も果たす。
The
このような構成の弁体40、弦巻バネ44、及びバネ座18を内筒30の弁座34と外筒10のリブ14との間に配置することにより、弦巻バネ44は前記バネ座18と前記弁体34との間に挟み込まれることとなる。このため弦巻バネ44は、内筒30と外筒10との螺合時の回動割合を変える(内筒30に対する外筒10の締め込み量を変える)ことで圧縮率が変化させられることとなる。すなわち、内筒30に対する外筒10の締め込み量を変えることにより、弁体40を弁座34に押し付ける力、換言すれば、弁体40が弁座34から離間する際に必要とする力(弁体40の作動圧力)を調整することが可能となる。
By arranging the
前記内筒30と外筒10とには、両者を螺合させる際の回動を容易に行うために、それぞれフランジ部38,20が形成されている。フランジ部38,20の形状は特に限定するものでは無いが、例えばスパナやレンチ等の冶具を回動補助として用い、当該冶具により把持・回動を行うことができるように、少なくとも一対の平行平面を持った形状、好ましくは六角ナット形状とすると良い。
内筒30のフランジ部38は、雄ネジ部32の付根に形成し、外筒10のフランジ部20は雌ネジ部12の先端、すなわち一方の端部に形成することが望ましい。内筒30、外筒10のフランジ部38,20をこのように形成した場合、双方のフランジ部38,20は、内筒30に対する外筒10の締め込み量を規制する機能を担うこととなる。すなわち、内筒30に対して外筒10を締め込み過ぎることによって、圧力制御弁100自体が破損するということを防止する役割を担うのである。また、本実施形態の圧力制御弁100では、外筒10のフランジ部20にネジ溝を設けた貫通孔(ネジ孔)22を形成している。そして、前記ネジ孔22には止めネジ24が設けられ、外筒10を内筒30に対して任意の割合で締め込んだ後に前記止めネジ24を締め込むことで、内筒30に対して外筒10を固定することができる。このような構成とすることにより、圧力制御弁100を使用している最中に内筒30と外筒10との締め込み量が変化してしまうということが無く、弁体40の作動圧力を安定させることができる。
The
また、本実施形態の圧力制御弁100では、前記内筒30の雄ネジ部32に、限界値設定ナット50が設けられている。限界値設定ナット50は、弁体40の作動圧力が、圧力制御弁100を取付ける高圧容器並びに高圧配管、及び真空容器並びに真空配管等に規定された危険圧力以上にならないように外筒10の締め込み量の限界値を設定するナットである。例えば、外筒10を内筒30に対して締め込んだ時に、弁体40の作動圧力が、ある高圧容器の危険圧力より低くなる位置に限界値設定ナット50を配置した場合、外筒10を限界値設定ナット50の配置位置よりも締め込むことはできなくなる。このため、限界値設定ナット50を上記のように配置した場合には、弁体40の作動圧力が高圧容器の危険圧力以上となる虞が無くなる。よって、弁体40の作動圧力の過多により高圧容器等の圧力制御機器が破損するという事態を防ぐことができる。
Further, in the
上記作用を有する限界値設定ナット50には、外筒10のフランジ部20と同様に、ネジ溝を設けた貫通孔(ネジ孔)52が形成されている。ネジ孔52には前記フランジ部20と同様に、止めネジ54が設けられており、前記止めネジ54を締め込むことにより、雄ネジ部32の任意の位置にて限界値設定ナット50を固定することができる。このため、圧力制御弁100を使用中に前記限界値設定ナット50の設定位置がズレてしまうといった事態を避けることができる。なお、限界値設定ナット50の形状については特に限定しないが、コスト面を考慮した場合には、通常の六角ナット形状や、単なるリング形状とすると良い。また、限界値設定ナット50をリング形状とした場合には、表面に、滑り止めのローレット加工等を施すことが望ましい。
The limit
上述したように、本実施形態の圧力制御弁100では、外筒10の締め込み量と、限界値設定ナット50の配置位置とを任意の位置に、個別に設定して固定することができる。つまり、圧力制御弁100を取付ける高圧容器並びに高圧配管、及び真空容器並びに真空配管等に応じた危険圧力と、実際の作動に要する弁体40の作動圧力とを個別に設定することが可能となり、圧力制御弁100の安全性を確保した上での圧力制御が可能となる。
As described above, in the
また、本実施形態の圧力制御弁100は、本体の両端にネジ部(ネジ溝)16,36を備える構造としているため、高圧容器並びに高圧配管、及び真空容器並びに真空配管に接続されていない方のネジ部16,36に、図3や図4に示すような、カバー60や配管70を接続することができる。前記カバー60は、図3に示すように、流体の排出、あるいは吸引方向を圧力制御弁100に向かう方向へ変えるための構造を有するものであり、圧力制御弁100から排出(噴出)された流体が、周囲の機器や作業員に直接触れる危険性を低下させることができる。具体的には、排出された流体を圧力制御弁100の周囲へ導く流路64と、当該流路64を形成するハウジング62とから成り、前記ハウジング62は中央部の厚みを厚く形成されており、排気された流体がスムーズに分散されて流れるように流路形状を変形させている。
In addition, since the
また、図4に示すように配管70を接続した場合には、排出した流体を回収して再利用することが可能となる。このため、本実施形態の圧力制御弁は、流体が液体等である場合でも対応することができる。また、取り扱う流体が有害なものである場合でも適切な廃棄処理を行う経路へと導くことが可能となる。
Further, when the
上記説明では、外筒10のフランジ部20や限界値設定ナット50に設けたネジ孔22,52には、止めネジ24,54のみを設ける旨記載した。しかしながら、上記ネジ孔22,52には図5(A)、(B)に示すような内筒30の雄ネジ部32に噛合う溝を有した止めガイド80を設けるようにしても良い。なお、図5(B)は、同図(A)におけるB−B断面を示す図である。止めガイド80は、例えば先端側に雄ネジ部32に噛合う溝部82を有し、後端側は止めネジ24,54によって押進されるように平坦面を有し、定められた角度で雄ネジ部32に当接するようにガイド部84を有する構成とすれば良い。このような構成の止めガイド80を設ける場合、ネジ孔22,52には、ガイド部84をスライドさせるためのガイド溝86を設けるようにすると良い。このように、ネジ孔22,52に止めガイド80を設けることにより、止めネジ24,54を締め込んで外筒10あるいは限界値設定ナット50を内筒30に対して固定した場合であっても、内筒30に形成された雄ネジ部32のネジ山を潰してしまう虞がなくなる。このため、内筒30に対する外筒10の締め込み量を複数回に亙って変化させる場合であっても、回動をスムーズに行うことが可能となる。なお、止めガイド80をゴム等の弾性体で構成する場合には、溝部82を設けなくとも、同様の効果を得ることができると考えられる。
In the above description, only the
上記構成の圧力制御弁100は、高圧容器並びに高圧配管における圧力制御、及び真空容器並びに真空配管における圧力制御との両方へ対応させることができる。
The
まず、高圧容器並びに高圧配管の圧力制御に用いる場合について図6を参照して説明する。高圧容器並びに高圧配管の圧力制御を行う場合、上記構成の圧力制御弁100では、内筒30の他方の端部に形成したネジ部36を圧力制御機器(高圧容器並びに高圧配管等)の取付け位置に螺合させる。内筒30の雄ネジ部32に設けた限界値設定ナット50は、外筒10の締め込み量が圧力制御弁100を取付けた圧力制御機器の危険圧力よりも低い圧力で弁体40が作動する締め込み量となる位置に配置する。限界値設定ナット50の配置位置を決定した後、ネジ孔52に設けられた止めネジ54を締め込むことにより限界値設定ナット50を固定する。
First, the case where it uses for the pressure control of a high pressure vessel and high pressure piping is demonstrated with reference to FIG. When pressure control of the high-pressure vessel and the high-pressure piping is performed, in the
限界値設定ナット50を固定後、内筒30に対して外筒10を締め込み、締め込み量の調整により弦巻バネ44の押付力、すなわち弁体40の作動圧力を調整する。外筒10の締め込み量を調整して弁体40の作動圧力を任意に定めた後、フランジ部20に形成されたネジ孔22に設けられた止めネジ24を締め込み、内筒30に対する外筒10の回動を防止する。
After the limit
上記のようにセットされた圧力制御弁100では、内筒30の他方の端部に接続された高圧配管、あるいは高圧容器等の圧力制御機器内の流体圧力が弁体40の作動圧力よりも高くなった場合に、高圧配管あるいは高圧容器内の流体を排出するように作動する。具体的には、圧力制御機器内の流体圧力が弁体40の作動圧力よりも高くなった場合、図6に示すように弁体40が矢印Aの方向、すなわち外筒10の方向へ引き上げられて弁座34から離間する。弁座34から弁体40が離間することにより圧力制御弁100内部に流体の通流路が形成され、当該通流路を介して圧力制御弁100の本体内部に流体が流れ込む。本体内部に流れ込んだ流体は、リブを通過して外筒10の他方の端部から圧力制御弁100の外部へと排出される。ここで、外筒10の他方の端部にカバー60が備えられていた場合、流体はカバー60を介して圧力制御弁100の外部へ排出される。なお、A以外の矢印は、圧力制御機器から排出される流体の流れを示す。
In the
次に、上記構成の圧力制御弁100を真空容器並びに真空配管の圧力制御に用いる場合について図7を参照して説明する。真空容器並びに真空配管の圧力制御を行う場合、上記構成の圧力制御弁100では、外筒10の他方の端部に形成したネジ部16を圧力制御機器(真空容器並びに真空配管等)の取付け位置に螺合させる。内筒30の雄ネジ部32に設けた限界値設定ナット50は、外筒10の締め込み量が、圧力制御弁100を取付けた圧力制御機器の危険圧力よりも小さな力で弁体40が作動する締め込み量となる位置に配置する。限界値設定ナット50の配置位置を決定した後、ネジ孔22に設けられた止めネジ24を締め込むことにより限界値設定ナット50を固定する。
Next, a case where the
限界値設定ナット50を固定後、外筒10に対して内筒30を締め込み、締め込み量の調整により弦巻バネ44の押付力、すなわち弁体40の作動圧力を調整する。内筒30の締め込み量を調整して弁体40の作動圧力を任意に定めた後、外筒10のフランジ部20に形成されたネジ孔22に設けられた止めネジ24を締め込み、外筒10に対する内筒30の回動を防止する。
After fixing the limit
上記のようにセットされた圧力制御弁100では、外筒10の他方の端部側に接続された真空配管、あるいは真空容器等の圧力制御機器内の真空圧力が弁体40の作動圧力よりも高くなった場合に、外部流体を取り入れるように作動する。具体的には、圧力制御機器内の真空圧力が弁体40の作動圧力よりも高くなった場合、図7に示すように弁体40が矢印Bの方向、すなわち外筒10の方向へ引き下げられて弁座34から離間する。弁座34から弁体40が離間することにより圧力制御弁100の内部に流体の通流路が形成され、当該通流路を介して圧力制御弁100の外部から圧力制御弁100の本体内部に流体が流れ込む。本体内部に流れ込んだ流体は、リブ14を通過して外筒10の他方の端部から圧力制御機器へと流れ込む。なお、B以外の矢印は、圧力制御弁100の外部から圧力制御機器へと流入する流体の流れを示すものである。
In the
上記のような圧力制御弁100によれば、外筒10と内筒30との螺合割合と、限界値設定ナット50の配置位置とを任意の位置に、個別に設定することができる。このため、圧力制御弁100を取付ける高圧容器並びに高圧配管、及び真空容器並びに真空配管等に応じた危険圧力と、弁体40の作動に実際に必要とする作動圧力とを個別に設定することが可能となる。よって、圧力制御弁100を安全性の高いものとすることができる。
According to the
上記実施形態では、内筒30に弁座34、外筒10にリブ14をそれぞれ備える構成としていたが、外筒10に弁座を備え、内筒30にリブを備える構成とした場合であっても、本発明の圧力制御弁100に係る実施形態とみなすことができる。また、実施形態では、回動防止手段として止めネジを採用しているが、外筒10と内筒30との間の回動を止めることができれば、どのような構成であっても良い。また、実施形態では、リブ14とバネ座18とは別体構成であるように記載しているが当然に、一体構成としても良い。また、実施形態では、圧力制御弁100は、筒体を螺合させることにより弁体40の作動圧力を変化させる構成としていたが、他の構成であっても良い。
In the above embodiment, the
10………外筒、12………雌ネジ部、14………リブ、16………ネジ部(ネジ溝)、18………バネ座、20………フランジ部、22………ネジ孔、24………止めネジ、30………内筒、32………雄ネジ部、34………弁座、36………ネジ部(ネジ溝)、38………フランジ部、40………弁体、42………ロッド、44………弦巻バネ、50………限界値設定ナット、52………ネジ孔、54………止めネジ、60………カバー、70………配管、100………圧力制御弁。 10 ......... Outer cylinder, 12 ......... Female thread part, 14 ......... Rib, 16 ......... Screw part (thread groove), 18 ......... Spring seat, 20 ......... Flange part, 22 ......... Screw hole, 24 ......... Set screw, 30 ......... Inner cylinder, 32 ......... Male thread part, 34 ......... Valve seat, 36 ......... Screw part (thread groove), 38 ......... Flange part, 40 ......... Valve, 42 ......... Rod, 44 ......... Wound spring, 50 ......... Limit setting nut, 52 ......... Screw hole, 54 ......... Set screw, 60 ......... Cover, 70 ……… Piping, 100 ……… Pressure control valve.
Claims (3)
前記押圧手段が前記弁座に前記弁体を押し付ける力を設定値に定めるための押圧力設定手段と、
前記押圧手段が前記弁座に前記弁体を押し付ける力が圧力制御機器に働く危険圧力よりも小さくなるように制限する危険圧力設定手段と、を備えたことを特徴とする圧力制御弁。 The main body includes a valve seat, a valve body that is pressed against the valve seat, and a pressing unit that presses the valve body against the valve seat. A pressure control valve configured to separate the valve body from the valve seat by applying pressure or negative pressure from a direction;
A pressing force setting means for setting a force by which the pressing means presses the valve body against the valve seat to a set value;
A pressure control valve, comprising: dangerous pressure setting means for restricting the pressing means so that a force pressing the valve body against the valve seat is smaller than a dangerous pressure acting on the pressure control device.
前記本体には、前記弁体を前記弁座に押し付ける力を設定値に定めるために筒体の回動を防止する押圧力設定手段と、
前記弁体を前記弁座に押し付ける力が圧力制御機器に働く危険圧力よりも小さくなるように前記筒体の締め込み量を制限する危険圧力設定手段と、を備えたことを特徴とする圧力制御弁。 A main body that can be expanded and contracted by changing the amount of tightening when two cylinders are screwed together, a valve seat formed inside one of the cylinders, and pressing against the valve seat And a pressing means for changing the force that presses the valve body against the valve seat by expanding and contracting the entire length of the main body, and applied to any end of the cylindrical main body. A pressure control valve configured to separate the valve body from the valve seat by applying pressure or negative pressure,
In the main body, a pressing force setting means for preventing the rotation of the cylindrical body in order to set a force for pressing the valve body against the valve seat to a set value;
Danger pressure setting means for limiting a tightening amount of the cylinder so that a force for pressing the valve body against the valve seat is smaller than a dangerous pressure acting on the pressure control device, valve.
前記押圧力設定手段は、雌ネジ部を形成した外筒に設けた止めネジとし、
前記危険圧力設定手段は、雌ネジ部を形成した外筒が螺合する内筒の雄ネジ部に螺合させるナットであり、当該ナットには止めネジを設けたことを特徴とする請求項2に記載の圧力制御弁。 The main body is composed of an inner cylinder having a male screw part and an outer cylinder having a female screw part,
The pressing force setting means is a set screw provided in an outer cylinder in which a female screw portion is formed,
The said dangerous pressure setting means is a nut to be screwed into a male screw portion of an inner cylinder to which an outer cylinder having a female screw portion is screwed, and the nut is provided with a set screw. The pressure control valve described in.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005253357A JP2007064423A (en) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | Pressure control valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005253357A JP2007064423A (en) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | Pressure control valve |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007064423A true JP2007064423A (en) | 2007-03-15 |
Family
ID=37926835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005253357A Pending JP2007064423A (en) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | Pressure control valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007064423A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010261556A (en) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Bridgestone Corp | Safety valve and compressor |
CN105782513A (en) * | 2016-05-20 | 2016-07-20 | 浙江星月实业有限公司 | Oil and gas dual-purpose comprehensive control valve |
JP2018040492A (en) * | 2017-11-17 | 2018-03-15 | 未来工業株式会社 | Vent valve and piping structure |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5690173A (en) * | 1979-12-24 | 1981-07-22 | Toyooki Kogyo Co Ltd | Pressure control valve |
JPH1172172A (en) * | 1997-06-20 | 1999-03-16 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Balance piston type relief valve |
-
2005
- 2005-09-01 JP JP2005253357A patent/JP2007064423A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5690173A (en) * | 1979-12-24 | 1981-07-22 | Toyooki Kogyo Co Ltd | Pressure control valve |
JPH1172172A (en) * | 1997-06-20 | 1999-03-16 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Balance piston type relief valve |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010261556A (en) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Bridgestone Corp | Safety valve and compressor |
CN105782513A (en) * | 2016-05-20 | 2016-07-20 | 浙江星月实业有限公司 | Oil and gas dual-purpose comprehensive control valve |
CN105782513B (en) * | 2016-05-20 | 2018-04-06 | 浙江星月实业有限公司 | Oil-gas two-way Comprehensive Control valve |
JP2018040492A (en) * | 2017-11-17 | 2018-03-15 | 未来工業株式会社 | Vent valve and piping structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1848912B1 (en) | Fluid transport tube connector fittings | |
CN113767238B (en) | Nut lock coupling for an actuated valve | |
DE102005062702A1 (en) | Quick release, especially for bicycles | |
KR101052293B1 (en) | Valve retainer | |
CA3025487C (en) | Water control valve | |
US3947942A (en) | Seal for LP gas cylinder valve and method and tool for installation of same | |
US8905055B2 (en) | Full flow pressure relief valve | |
JP2007064423A (en) | Pressure control valve | |
CN101162064A (en) | Adjustable safety pressure relief valve | |
US4119295A (en) | Seal for LP gas cylinder valve | |
KR101127361B1 (en) | A valve for temperature and flow controlling | |
US6446935B1 (en) | Valve device with elevated mounting pads | |
US3929042A (en) | Tool for installation of seals for LP gas cylinder valves | |
JP4938193B2 (en) | Discharge device and kit for fluid pressure circuit | |
EP3402931B1 (en) | Sink having a tap fitted thereto and device for resisting rotation of the tap with respect to the sink | |
CA2519668C (en) | Bracing device with overload protection | |
CN210998445U (en) | Wedge type flange gap adjuster | |
AT516314B1 (en) | Security locking device | |
DE202021101292U1 (en) | Pressure reducer assembly with connector for connection to a pipeline | |
KR101182004B1 (en) | loking device for valve shaft | |
US20120006429A1 (en) | Safety valve | |
JP2003322265A (en) | Fluid pressure control valve | |
RU2364779C2 (en) | Safety valve | |
WO2008124855A3 (en) | Method and device for securing an externally threaded object against being unscrewed | |
JP6898604B2 (en) | Turnbuckle brace |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110323 |