[go: up one dir, main page]

JP2007064145A - ダンプトラックの油圧駆動装置 - Google Patents

ダンプトラックの油圧駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007064145A
JP2007064145A JP2005253514A JP2005253514A JP2007064145A JP 2007064145 A JP2007064145 A JP 2007064145A JP 2005253514 A JP2005253514 A JP 2005253514A JP 2005253514 A JP2005253514 A JP 2005253514A JP 2007064145 A JP2007064145 A JP 2007064145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump motor
generator
pump
power
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005253514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4550698B2 (ja
Inventor
Tomohiko Yasuda
知彦 安田
Takashi Yagyu
隆 柳生
Yasuo Tanaka
康雄 田中
Michio Fushiki
道生 伏木
Satoshi Kaneko
智 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2005253514A priority Critical patent/JP4550698B2/ja
Priority to US12/064,940 priority patent/US7797935B2/en
Priority to DE112006002346T priority patent/DE112006002346T5/de
Priority to PCT/JP2006/316403 priority patent/WO2007029486A1/ja
Priority to AU2006288487A priority patent/AU2006288487B2/en
Publication of JP2007064145A publication Critical patent/JP2007064145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550698B2 publication Critical patent/JP4550698B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/13Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/04Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element
    • B60P1/16Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element actuated by fluid-operated mechanisms
    • B60P1/162Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element actuated by fluid-operated mechanisms the hydraulic system itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F3/00Vehicles particularly adapted for collecting refuse
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/12Trucks; Load vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/14Trucks; Load vehicles, Busses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/475Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target power, e.g. input power or output power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/10Waste collection, transportation, transfer or storage, e.g. segregated refuse collecting, electric or hybrid propulsion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ボディ操作に際してエンジン回転数の上げ過ぎを抑えることができるダンプトラックの油圧駆動装置の提供。
【解決手段】エンジン7の回転数に応じた発電量を出力する発電機8と、この発電機8の発電量に応じて駆動されるポンプ電動機11と、このポンプ電動機11によって駆動される油圧ポンプ12a,12bと、荷台を形成するボディ5を上下方向に回動させるボディ上げシリンダ6と、このボディ上げシリンダ6の操作量を検出する操作量検出装置14とを備え、エンジン回転数の制御を行なうとともに、操作量検出装置14で検出された操作量に相当するポンプ電動機11の電力を求めるポンプ電動機電力演算手段19aと、発電機8の発電量が、求められたポンプ電動機11の電力よりも大きくなったかどうか判別する判別手段19bとを含む制御装置19を備えた構成にしてある。
【選択図】図3

Description

本発明は、鉱山等で活用されるダンプトラックに装備され、ボディ上げシリンダを作動させる圧油を吐出する油圧ポンプを駆動するポンプ電動機を備えたダンプトラックの油圧駆動装置に関する。
油圧ポンプを駆動するポンプ電動機を備えた従来技術として、特許文献1に示されるものがある。この従来技術は、本発明の対象としているダンプトラックとは異なり油圧ショベルに装備されるものであるが、エンジンと、このエンジンの回転数に応じた発電量を出力する発電機と、この発電機の発電量がインバータを介して供給されるポンプ電動機と、このポンプ電動機によって駆動される油圧ポンプと、この油圧ポンプから吐出される圧油によって作動する油圧アクチュエータと、油圧ポンプから油圧アクチュエータに供給される圧油の流れを制御するコントロールバルブとを備えた構成になっている。
この従来技術は、エンジンと発電機とを一体化させた組み合わせと、ポンプ電動機と油圧ポンプとを一体化させた組み合わせをそれぞれ離隔させて設けてあるので、エンジンと油圧ポンプとが直結されず、これによって油圧ポンプの設置場所の自由度を大きくすることができる利点がある。
特開2001−11888公報
上述した従来技術を、本発明が対象としているダンプトラックに適用させようとする場合、ポンプ電動機によって駆動する油圧ポンプから吐出させる圧油を、荷台を形成するボディを上下方向に回動させるボディ上げシリンダに供給して、このボディ上げシリンダを作動させる構成とすることが考えられる。
この構成の場合、ボディ上げ操作に際してボディ上げシリンダを作動させるには、ポンプ電動機を駆動させる発電量を確保するために、エンジン回転数を上昇させて発電機を駆動させることになるが、エンジン回転数を上げ過ぎると、作業現場の周囲環境に対してエンジン騒音を生じさせてしまうことになる。また、無駄なエネルギを消費してしまうことになる。
本発明は、上述した従来技術における実状からなされたもので、その目的は、ボディ操作に際してエンジン回転数の上げ過ぎを抑えることができるダンプトラックの油圧駆動装置を提供することにある。
この目的を達成するために、本発明は、車体フレームと、この車体フレームに対して上下方向に回動可能に設けられ、荷台を形成するボディとを有するダンプトラックに装備され、エンジンと、このエンジンの回転数に応じた発電量を出力する発電機と、この発電機の発電量に応じて駆動されるポンプ電動機と、このポンプ電動機によって駆動される油圧ポンプと、この油圧ポンプから吐出される圧油によって作動し、上記ボディを上下方向に回動させるボディ上げシリンダとを備えたダンプトラックの油圧駆動装置において、上記ボディ上げシリンダの操作量を検出する操作量検出装置と、上記エンジンの回転数の制御
を行なうとともに、上記操作量検出装置で検出された操作量に相応する上記ポンプ電動機の電力を求めるポンプ電動機電力演算手段と、上記発電機の発電量が、上記ポンプ電動機電力演算手段で求められた上記電動機の電力よりも大きくなったかどうか判別する判別手段とを含む制御装置とを備えたことを特徴としている。
このように構成した本発明は、ボディ上げ操作に際して、ボディ上げシリンダの操作量、すなわちボディ上げ操作量が操作量検出装置で検出され、その検出信号が制御装置に出力され、この制御装置のポンプ電動機電力演算手段で、上記操作量に相当するポンプ電動機の電力が求められる。また、上述のボディ上げ操作量に相応するエンジン回転数となるように、制御装置からエンジンを駆動する信号が出力される。これによって、エンジン回転数が、例えばアイドル回転数に保持されている状態から上昇を始め、これに伴ってエンジンによって駆動する発電機の発電量が制御装置に出力される。
ここで、制御装置の判別手段で、発電機の発電量が、ポンプ電動機電力演算手段で求められたポンプ電動機の電力よりも大きくなったかどうか判別される。この判別手段で、大きくなっていないと判別されたときには、エンジン回転数を上昇させる制御が続行され、発電機の発電量が大きくなり、これに伴って電動機に与えられる現実の電力が次第に大きくなって油圧ポンプから吐出される圧油の流量が増加する。この油圧ポンプから吐出される圧油によってボディ上げシリンダが伸長し、ボディ上げ操作が実施される。
制御装置の判別手段で、発電機の発電量が、ポンプ電動機電力演算手段で求められたポンプ電動機の電力よりも大きくなったと判別されたとき、制御装置からエンジン回転数を下降させる制御信号が出力される。これにより、ボディ上げ操作量に応じたボディ上げ操作を実施できるとともに、エンジン回転数の上げ過ぎが抑えられる。
また、本発明は、上記発明において、上記エンジンと上記発電機との組み合わせと、上記ポンプ原動機と上記油圧ポンプとの組み合わせを互いに離隔させて配置したことを特徴としている。
さらにまた、本発明は、上記発明において、上記制御装置は、上記判別手段で上記発電機の発電量が、上記ポンプ電動機電力演算手段で求められた上記電動機の電力よりも大きくなったと判別されたとき、上記エンジンの回転数を下降制御する処理を行なうものから成ることを特徴としている。
本発明は、ボディ上げ操作に際してエンジン回転数の上げ過ぎを抑えることができ、これによって周囲環境に対するエンジン騒音を小さくすることができるとともに、省エネを実現でき、信頼性の高いダンプトラックとすることができる。
以下,本発明に係るダンプトラックの油圧駆動装置を実施するための最良の形態を図に基づいて説明する。
図1は本発明に係る油圧駆動装置の一実施形態が備えられるダンプトラックの一例を示す側面図、図2は図1のA矢視図である。
本発明の油圧駆動装置の一実施形態が装備されるダンプトラックは、図1に示すように、本体を形成する車体フレーム1と、この車体フレーム1の前側位置に配置される運転室2と、前輪3及び後輪4と、荷台を形成し、車体フレーム1の後方部分に設定される回動支点を中心に上下方向に回動可能なボディ5と、このボディ5を上下方向に回動させる左右一対のボディ上げシリンダ6とを備えている。また、図2に示すように、エンジン7及びこのエンジン7によって駆動される発電機8を備えている。
図3は本実施形態の油圧駆動装置の概略構成を示す油圧回路図、図4は本実施形態に備えられる制御装置に記憶されるボディ上げ操作量とポンプ吐出量との関係を示す図である。
この図3に示すように、上述したボディ上げシリンダ6、エンジン7、及び発電機8の他に、走行時に活用されるアクセルペダル9、走行電動機10、発電機8の発電量に応じた電力が与えられて駆動するポンプ電動機11、このポンプ電動機11によって駆動される油圧ポンプ12a,12b,12cを備えている。
エンジン7と発電機8とは一体化されて配置され、ポンプ電動機11と油圧ポンプ12a,12b,12cとは一体化されて配置されている。すなわち、エンジン7と発電機8との組み合わせと、ポンプ原動機11と油圧ポンプ12a,12b,12cとの組み合わせを互いに離隔させて配置してある。
また、油圧ポンプ12a,12bからボディ上げシリンダ6へ供給される圧油の流れを制御するボディ上げ制御弁13、及びこのボディ上げ制御弁13を切り換え制御する操作レバー13aを備えている。
また、油圧ポンプ12cから吐出される圧油によって作動し、前輪3の向きを変更させる一対の操向シリンダ15と、これらの操向シリンダ15を操作する操向制御弁16とを備えている。さらに、油圧ポンプ12cから吐出される圧油によって駆動し、前輪3を制動する前ブレーキ18aと、後輪4を制動する後ブレーキ18bと、これらの前ブレーキ18a、後ブレーキ18bの作動を制御するブレーキペダル17とを備えている。
そして特に本実施形態は、ボディ上げシリンダ6の操作量を検出する操作量検出装置14を備えている。また、エンジン7の回転数を制御する制御装置19が、操作量検出装置14で検出された操作量に相当するポンプ電動機11の電力を求めるポンプ電動機電力演算手段19aと、この制御装置19に入力される発電機8の発電量が、ポンプ電動機電力演算手段19aで求められたポンプ電動機11の電力よりも大きくなったかどうか判別する判別手段19bとを備えている。
制御装置19には、例えば図4に示すように、ボディ上げ操作量とポンプ吐出量との関係を示す関数関係が記憶されている。この関数関係は、ボディ上げ操作量の増加に応じてほぼ直線的にポンプ吐出量が増加する関係となっている。上述したポンプ電動機電力演算手段19aでは、図4に示されるボディ上げ操作量とポンプ吐出量との関数関係と、これとは別に予め記憶されるポンプ吐出量とポンプ電動機11の電力との関数関係とから、ボディ上げ操作量に該当するポンプ吐出量を確保し得るポンプ電動機11の電力が求められる。
上述のように構成した本実施形態の動作について、制御装置19における処理を中心として以下に説明する。図5は本実施形態に備えられる制御装置における処理手順の要部を示すフローチャートである。
例えば、同図5の手順S1に示すように、現在のエンジン回転数は制御装置19の制御によって、最低回転数であるアイドル回転数に保持されているものとする。この状態から手順S2に示すように、操作量検出装置14によるボディ上げ操作量の検出信号が制御装置19に入力されたかどうか判別される。この判別がノーであれば、エンジン回転数はアイドル回転数に保持され続ける。また、ボディ上げ操作を実施するために、操作レバー13aが操作されると、手順S2の判別がイエスとなって手順S3に移るとともに、ボディ上げ制御弁13が切り換えられ、油圧ポンプ12a,12bの圧油がボディ上げ制御弁13を介してボディ上げシリンダ6に供給され始める。
手順S3では、制御装置19のポンプ電動機電力演算手段19aで、操作量検出装置14の検出信号に応じて図4に示される関数関係に基づいて油圧ポンプ12a,12bの吐出量が求められ、次に、予め記憶されるポンプ吐出量とポンプ電動機11の電力との関数関係から、求められた油圧ポンプ12a,12bの吐出量を確保し得るポンプ電動機11の電力が求められる。
また、制御装置19は、求めたポンプ電動機11の電力に相応する発電機8の発電量となるように、エンジン回転数をアイドル回転数から上昇させる制御信号を出力し始める。
次に図5の手順S4に移り、制御装置19の判別手段19bで、制御装置19に入力される発電機8の発電量が、上述したポンプ電動機電力演算手段19aで求められたポンプ電動機11の電力よりも大きくなったかどうか判別される。この判別がノーであれば手順S5に移る。
手順S5では、エンジン回転数を上昇させる制御が続行される。このエンジン回転数の上昇により、発電機8の発電量が増加し、制御装置19を介して供給されるポンプ電動機11の現実の電力が増加し、このポンプ電動機11によって駆動される油圧ポンプ12a,12bの吐出量が増加し、これらの油圧ポンプ12a,12bからボディ上げ制御弁13を介してボディ上げシリンダ6に供給される圧油によって、ボディ上げシリンダ6が伸長するように作動する。これにより図1に示すボディ5が車体フレーム1の後方部分に設定される回動支点を中心に上方向に向かって回動し、例えばボディ5に積み込まれた土砂等のボディ5からの排出作業が実施される。
上述した手順S4でイエスと判別されると手順S6に移り、制御装置19は、エンジン回転数を速やかに下降させる制御を実行する。
このとき例えば、図3に示す操作レバー13aを中立に戻すと、ボディ上げ制御弁13が中立復帰し、ボディ上げシリンダ6が伸長した状態で停止し、ボディ6は上方向に回動したまま停止する。このときのエンジン回転数はアイドル回転数となる。また、この状態では、油圧ポンプ12a,12bから吐出される圧油は、ボディ上げ制御弁13の中立位置を介して図示しないタンクに戻される。
本実施形態によれば、ボディ上げ操作に際し、制御装置19の判別手段19bで、エンジン7によって駆動される発電機8の発電量が、ポンプ電動機電力演算手段19aで求められたポンプ電動機11の電力よりも大きくなったと判別されたときに、すなわち、操作レバー13aの操作量に応じたボディ5の上げ操作を実現させたときに、制御装置19によってエンジン回転数を下降させる処理が行なわれるので、このようなボディ上げ操作に際して、エンジン回転数の上げ過ぎを抑えることができる。これによって、周囲環境に対するエンジン騒音を小さくすることができるとともに、省エネを実現でき、信頼性の高いダンプトラックとすることができる。
また、本実施形態は、エンジン7と発電機8との組み合わせと、ポンプ原動機11と油圧ポンプ12a,12b,12cとの組み合わせを互いに離隔させて配置してあることから、エンジン7と油圧ポンプ12a,12b,12cとが直結されず、これによって車体フレーム1内における油圧ポンプ12a,12b,12cの設置場所の自由度を大きくすることができる。
本発明に係る油圧駆動装置の一実施形態が備えられるダンプトラックの一例を示す側面図である。 図1のA矢視図である。 本実施形態の概略構成を示す油圧回路図である。 本実施形態に備えられる制御装置に記憶されるボディ上げ操作量とポンプ吐出量との関係を示す図である。 本実施形態に備えられる制御装置における処理手順の要部を示すフローチャートである。
符号の説明
5 ボディ
6 ボディ上げシリンダ
7 エンジン
8 発電機
11 ポンプ電動機
12a 油圧ポンプ
12b 油圧ポンプ
13 ボディ上げ制御弁
13a 操作レバー
14 操作量検出装置
19 制御装置
19a ポンプ電動機電力演算手段
19b 判別手段

Claims (3)

  1. 車体フレームと、この車体フレームに対して上下方向に回動可能に設けられ、荷台を形成するボディとを有するダンプトラックに装備され、
    エンジンと、このエンジンの回転数に応じた発電量を出力する発電機と、この発電機の発電量に応じて駆動されるポンプ電動機と、このポンプ電動機によって駆動される油圧ポンプと、この油圧ポンプから吐出される圧油によって作動し、上記ボディを上下方向に回動させるボディ上げシリンダとを備えたダンプトラックの油圧駆動装置において、
    上記ボディ上げシリンダの操作量を検出する操作量検出装置と、
    上記エンジンの回転数の制御を行なうとともに、上記操作量検出装置で検出された操作量に相応する上記ポンプ電動機の電力を求めるポンプ電動機電力演算手段と、上記発電機の発電量が、上記ポンプ電動機電力演算手段で求められた上記電動機の電力よりも大きくなったかどうか判別する判別手段とを含む制御装置とを備えたことを特徴とするダンプトラックの油圧駆動装置。
  2. 上記請求項1記載の発明において、
    上記エンジンと上記発電機との組み合わせと、上記ポンプ原動機と上記油圧ポンプとの組み合わせを互いに離隔させて配置したことを特徴とするダンプトラックの油圧駆動装置。
  3. 上記請求項1または2記載の発明において、
    上記制御装置は、上記判別手段で上記発電機の発電量が、上記ポンプ電動機電力演算手段で求められた上記電動機の電力よりも大きくなったと判別されたとき、上記エンジンの回転数を下降制御する処理を行なうものから成ることを特徴とするダンプトラックの油圧駆動装置。
JP2005253514A 2005-09-01 2005-09-01 ダンプトラックの油圧駆動装置 Expired - Fee Related JP4550698B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253514A JP4550698B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 ダンプトラックの油圧駆動装置
US12/064,940 US7797935B2 (en) 2005-09-01 2006-08-22 Hydraulic drive device for dump truck
DE112006002346T DE112006002346T5 (de) 2005-09-01 2006-08-22 Hydraulische Antriebsvorrichtung für Muldenkipper
PCT/JP2006/316403 WO2007029486A1 (ja) 2005-09-01 2006-08-22 ダンプトラックの油圧駆動装置
AU2006288487A AU2006288487B2 (en) 2005-09-01 2006-08-22 Hydraulic drive device for dump truck

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253514A JP4550698B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 ダンプトラックの油圧駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007064145A true JP2007064145A (ja) 2007-03-15
JP4550698B2 JP4550698B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37835610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005253514A Expired - Fee Related JP4550698B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 ダンプトラックの油圧駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7797935B2 (ja)
JP (1) JP4550698B2 (ja)
AU (1) AU2006288487B2 (ja)
DE (1) DE112006002346T5 (ja)
WO (1) WO2007029486A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285146A (ja) * 2007-04-11 2008-11-27 Liebherr Mining Equipment Co ダンプトラック
JP2010030581A (ja) * 2008-07-04 2010-02-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 運搬車両
JP2013057249A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Maeda Corp 車両の省燃費運転評価装置及び省燃費運転評価方法
JP2017159797A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 日立建機株式会社 ダンプトラックのボディ昇降アシスト制御システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102395505B (zh) * 2009-07-02 2015-04-08 日立建机株式会社 搬运车辆
CN102490583B (zh) * 2012-01-05 2014-01-15 三一汽车起重机械有限公司 用于液压系统的混合动力系统和工程机械
DE102014008477B4 (de) * 2014-06-05 2019-07-04 Liebherr-Mining Equipment Colmar Sas Muldenkipper oder Truck mit einem dieselelektrischen Fahrantrieb, einem Kühlsystem und einem Hydromotor
WO2016182487A1 (en) * 2015-05-13 2016-11-17 Volvo Construction Equipment Ab A working machine arranged with means to drive and control a hydraulic pump
DE102017206713A1 (de) * 2017-04-21 2018-10-25 Deere & Company Verfahren zur Steuerung einer Motordrehzahl eines Nutzfahrzeugs
US11156237B2 (en) 2017-11-08 2021-10-26 Applied Industrial Technologies, Inc. Hydraulic braking emergency utilization for steering, braking, charging accumulator(s), and/or work functions to reduce or prevent engine from overspeed, assist acceleration and/or unlimited towing
US11793106B2 (en) * 2020-01-07 2023-10-24 Cnh Industrial America Llc Agricultural application implement with a liftable bin
CN115257366A (zh) * 2022-08-11 2022-11-01 内蒙古北方重型汽车股份有限公司 纯电动非公路矿用自卸车双液压泵取力机构及取力方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110244U (ja) * 1983-01-11 1984-07-25 三菱自動車工業株式会社 ダンプトラツクのダンプ時の緩衝機構
JPH09224354A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Daikin Ind Ltd 油圧駆動装置
JP2005076781A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の駆動装置
JP2005155251A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械用動力系制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071364A (ja) * 1983-09-27 1985-04-23 Hino Motors Ltd 車両の圧力蓄積装置
JP3543937B2 (ja) 1999-06-17 2004-07-21 株式会社アイチコーポレーション 電気駆動式作業車
JP2001011888A (ja) 1999-06-29 2001-01-16 Kobe Steel Ltd ショベル
JP4578017B2 (ja) * 2001-04-26 2010-11-10 住友建機株式会社 油圧シリンダ駆動装置
WO2003095751A1 (fr) * 2002-05-09 2003-11-20 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Dispositif de commande de rotation sur machine a travailler
JP2004268649A (ja) 2003-03-06 2004-09-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd ダンプトラックのボディ昇降速度制御装置
JP2005098216A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Komatsu Ltd エンジン出力制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110244U (ja) * 1983-01-11 1984-07-25 三菱自動車工業株式会社 ダンプトラツクのダンプ時の緩衝機構
JPH09224354A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Daikin Ind Ltd 油圧駆動装置
JP2005076781A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の駆動装置
JP2005155251A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械用動力系制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285146A (ja) * 2007-04-11 2008-11-27 Liebherr Mining Equipment Co ダンプトラック
JP2014129091A (ja) * 2007-04-11 2014-07-10 Liebherr Mining Equipment Co ダンプトラック
JP2010030581A (ja) * 2008-07-04 2010-02-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 運搬車両
JP2013057249A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Maeda Corp 車両の省燃費運転評価装置及び省燃費運転評価方法
JP2017159797A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 日立建機株式会社 ダンプトラックのボディ昇降アシスト制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006288487B2 (en) 2011-11-24
WO2007029486A1 (ja) 2007-03-15
DE112006002346T5 (de) 2008-08-21
US20090145121A1 (en) 2009-06-11
US7797935B2 (en) 2010-09-21
AU2006288487A1 (en) 2007-03-15
JP4550698B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007029486A1 (ja) ダンプトラックの油圧駆動装置
JP5793199B2 (ja) 運搬車両
JP5121405B2 (ja) 建設機械のエンジン制御装置
WO2009119277A1 (ja) 作動油供給装置および建設機械
JP6734488B2 (ja) 作業機械
WO2015068545A1 (ja) ホイールローダ
AU2007292710A1 (en) Brake system of electrically driven dump truck
KR20130140019A (ko) 휠식 작업기의 유압 구동 장치
WO2020065994A1 (ja) 電動式建設機械
JP2010133469A (ja) 作業車両
JP2009154769A (ja) 作業車両の油圧式パワーステアリング装置
CN112424429A (zh) 装卸作业车辆
JP5079674B2 (ja) 電気駆動式作業機械
JP6589254B2 (ja) 作業車両
JP2011157751A (ja) 油圧作業機
US10358798B2 (en) Work vehicle and method of controlling operation
JP5238448B2 (ja) 作業車両
KR20130070049A (ko) 건설장비용 조향장치
KR101535301B1 (ko) 건설기계의 동력제어장치
JP2012241661A (ja) ホイルローダ
JP2010112019A (ja) 作業車両
JP2012158890A (ja) 作業機械の駆動制御装置
JP2005146886A (ja) タイヤスリップ制御装置
JP2011117316A (ja) 建設機械の制御装置
JP2022112062A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4550698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees