JP2007060750A - Motor control device - Google Patents
Motor control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007060750A JP2007060750A JP2005240360A JP2005240360A JP2007060750A JP 2007060750 A JP2007060750 A JP 2007060750A JP 2005240360 A JP2005240360 A JP 2005240360A JP 2005240360 A JP2005240360 A JP 2005240360A JP 2007060750 A JP2007060750 A JP 2007060750A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- random number
- motor
- signal
- frequency
- frequency data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Direct Current Motors (AREA)
Abstract
【課題】 モータから発生するノイズや振動を低減することができ、従来よりも容易に製造されうるモータ制御装置を提供すること。
【解決手段】 互いに連結された2つの端子11、12を備え、端子11と、端子12との間に電流が流れた際に、駆動力が与えられる直列モータ9と、オン時には、端子11と、端子12と、バッテリと、グランドとを結ぶ経路を導通し、オフ時には、この経路を遮断するFET8と、所定時間毎に乱数を取得し、乱数に関する乱数信号を出力する乱数発生部4と、周波数データを、乱数毎に記憶するテーブル記憶部5と、乱数信号が出力される毎に、乱数信号に対応する周波数データを取得し、取得された周波数データに対応する周波数でFET8をPWM制御するPWM制御部と、を備え、一の乱数に対応する周波数データと、他の乱数に対応する周波数データとは、互いに異なる周波数に対応する。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a motor control device that can reduce noise and vibration generated from a motor and can be manufactured more easily than before.
SOLUTION: Two terminals 11 and 12 connected to each other, a series motor 9 to which a driving force is given when a current flows between the terminals 11 and 12, and a terminal 11 when turned on, , A path connecting the terminal 12, the battery, and the ground is conducted, and when turned off, the FET 8 that cuts off this path, a random number generator 4 that obtains a random number every predetermined time, and outputs a random number signal related to the random number, A table storage unit 5 that stores frequency data for each random number, and every time a random number signal is output, frequency data corresponding to the random number signal is acquired, and the FET 8 is PWM-controlled at a frequency corresponding to the acquired frequency data. The frequency data corresponding to one random number and the frequency data corresponding to another random number correspond to different frequencies.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、車両に搭載され、PWM(Pulse Width Modulation)制御を行うモータ制御装置に関する。 The present invention relates to a motor control device that is mounted on a vehicle and performs PWM (Pulse Width Modulation) control.
特許文献1に、半導体スイッチをPWM制御する技術、即ち、所望の周波数及びデューティ比で半導体スイッチをオンオフする技術が記載されている。ここで、周波数は、1回のオン操作と、1回のオフ操作と、からなる単位操作が単位時間に行われる回数であり、デューティ比は、1回のオン時間と1回のオフ時間との比である。半導体スイッチは、インバータに内蔵される。半導体スイッチとしては、例えばFET(電界効果トランジスタ)がある。 Patent Document 1 describes a technique for PWM control of a semiconductor switch, that is, a technique for turning on and off a semiconductor switch at a desired frequency and duty ratio. Here, the frequency is the number of times that a unit operation consisting of one on operation and one off operation is performed in unit time, and the duty ratio is one on time and one off time. Ratio. The semiconductor switch is built in the inverter. An example of the semiconductor switch is an FET (Field Effect Transistor).
特許文献1記載の技術では、半導体スイッチのオン時にのみ、モータに駆動力が与えられるので、モータの回転数(即ち、モータの回転軸の回転数)は、デューティ比で決定され、モータは、周波数が大きいほど、スムーズに駆動する。したがって、半導体スイッチをPWM制御することで、モータの回転数が制御される。 In the technique described in Patent Document 1, since the driving force is applied to the motor only when the semiconductor switch is turned on, the rotation speed of the motor (that is, the rotation speed of the rotation shaft of the motor) is determined by the duty ratio. The higher the frequency, the smoother the drive. Therefore, the rotational speed of the motor is controlled by PWM control of the semiconductor switch.
同じ周波数で長時間PWM制御を行うと、モータからノイズや振動が発生することが知られており、特許文献1記載の技術は、モータから発生するノイズや振動を低減する。即ち、特許文献1記載の技術は、モータの回転数に応じて周波数の最大値と最小値とを算出し、一定時間毎に、乱数を取得する。特許文献1記載の技術は、周波数の最大値と最小値との範囲内で、乱数を用いて一の周波数を決定し、当該一の周波数で半導体スイッチをPWM制御する。これにより、一定時間毎に周波数が変更されるので、モータから発生するノイズや振動が低減する。
しかしながら、特許文献1記載の技術は、モータから発生するノイズや振動を低減するために、周波数の最大値と最小値とを算出することの他、複雑な処理を多数行っているので、これらの処理を実行可能なCPUを用意する必要があった。さらに、周波数の最大値と最小値との算出に際し、モータの回転数を検出する必要があるので、モータの回転数を検出するセンサを用意する必要があった。したがって、特許文献1記載の技術に係るモータ制御装置を製造するために、多くの手間が掛かっていた。 However, the technique described in Patent Document 1 performs a lot of complicated processing in addition to calculating the maximum and minimum values of the frequency in order to reduce noise and vibration generated from the motor. It was necessary to prepare a CPU capable of executing processing. Furthermore, since it is necessary to detect the number of rotations of the motor when calculating the maximum value and the minimum value of the frequency, it is necessary to prepare a sensor for detecting the number of rotations of the motor. Therefore, it takes much time to manufacture the motor control device according to the technique described in Patent Document 1.
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、モータから発生するノイズや振動を低減することができ、従来よりも容易に製造されうるモータ制御装置を提供することにある。 The present invention has been made in order to solve such a conventional problem, and an object of the present invention is to reduce noise and vibration generated from a motor and to be manufactured more easily than in the past. The object is to provide a motor control device.
上記目的を達成するため、本願に係る発明は、車両に搭載されるモータ制御装置において、互いに連結された2つのモータ端子を備え、一方のモータ端子と、他方のモータ端子との間に電流が流れた際に、駆動力が与えられるモータと、オン時には、一方のモータ端子と、他方のモータ端子と、バッテリと、グランドとを結ぶ経路を導通し、オフ時には、経路を遮断する半導体スイッチと、所定時間毎に乱数を取得し、乱数に関する乱数信号を出力する乱数発生部と、周波数データを、乱数毎に記憶するテーブル記憶部と、乱数信号が出力される毎に、乱数信号に対応する周波数データを取得し、取得された周波数データに対応する周波数で半導体スイッチをPWM制御するPWM制御部と、を備え、一の乱数に対応する周波数データと、他の乱数に対応する周波数データとは、互いに異なる周波数に対応する。 In order to achieve the above object, an invention according to the present application provides a motor control device mounted on a vehicle, which includes two motor terminals connected to each other, and a current flows between one motor terminal and the other motor terminal. A motor to which driving force is applied when flowing, a semiconductor switch that conducts a path connecting one motor terminal, the other motor terminal, the battery, and the ground when turned on, and shuts off the path when turned off A random number generator that obtains a random number every predetermined time and outputs a random number signal related to the random number; a table storage unit that stores frequency data for each random number; and a random number signal that corresponds to the random number signal that is output A PWM control unit that acquires frequency data and performs PWM control of the semiconductor switch at a frequency corresponding to the acquired frequency data, and includes frequency data corresponding to one random number, and the other The corresponding frequency data to the random number, corresponding to the different frequencies.
本願に係る発明は、PWM制御の周波数を定期的に変更するので、モータの振動を蓄積させず、結果として、モータから発生する振動及びノイズを低減しうる。本願に係る発明は、テーブル記憶部からデータを読み出す等のように、従来の処理よりも簡易な処理により、モータから発生する振動及びノイズを低減しうるので、CPUの演算能力は、従来のものよりも小さくて済む。さらに、回転センサも不要である。したがって、本願に係るモータ制御装置は、従来よりも容易に製造されうる。 The invention according to the present application periodically changes the frequency of the PWM control, so that the vibration of the motor is not accumulated, and as a result, the vibration and noise generated from the motor can be reduced. The invention according to the present application can reduce vibration and noise generated from the motor by simpler processing than conventional processing, such as reading data from a table storage unit. Smaller than that. Furthermore, a rotation sensor is also unnecessary. Therefore, the motor control device according to the present application can be manufactured more easily than in the past.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施の形態に係るモータ制御装置1の構成を示す回路図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of a motor control device 1 according to the present embodiment.
モータ制御装置1は、車両に搭載され、速度段階出力部2と、タイマ3と、乱数発生部4と、テーブル記憶部5と、テーブル取得部6と、PWM信号出力部7と、FET8と、直列モータ9と、ダイオード10と、を備える。直列モータ9は、互いに連結された端子11、12を備える。モータ制御装置1は、エンジン冷却用のファンを駆動させる。
The motor control device 1 is mounted on a vehicle, and includes a speed
速度段階出力部2は、直列モータ9の回転数を決定し、決定された回転数に関する速度段階信号を生成し、テーブル取得部6に出力する。速度段階出力部2が決定する回転数は、4つの段階に区分される。以下、最も回転数が小さい段階を「速度段階1」と称し、回転数が大きくなる毎に、「速度段階2」、「速度段階3」、「速度段階4」と称する。
The speed
タイマ3は、1(div)(=1/100(s))毎に、タイマ信号を乱数発生部4及びPWM信号出力部7に出力する。 The timer 3 outputs a timer signal to the random number generator 4 and the PWM signal output unit 7 every 1 (div) (= 1/100 (s)).
乱数発生部4は、タイマ信号が所定回数(例えば、10回)与えられる毎に、「1」から「8」までの範囲内の整数から、ランダムに1つの整数を乱数として取得し、この乱数に関する乱数信号を生成し、テーブル取得部6に出力する。したがって、乱数発生部4は、1/10(s)毎に、乱数信号をテーブル取得部6に出力する。 The random number generator 4 randomly acquires one integer as a random number from integers in the range from “1” to “8” every time the timer signal is given a predetermined number of times (for example, 10 times). Is generated and output to the table acquisition unit 6. Therefore, the random number generation unit 4 outputs a random number signal to the table acquisition unit 6 every 1/10 (s).
テーブル記憶部5は、図2に示すテーブルを記憶する。テーブルは、「A0」〜「D7」のセクションに区分され、各セクションは、速度段階と、乱数と、により特定される。例えば、「速度段階2」と、乱数「7」とにより、セクション「B6」が特定される。
The table storage unit 5 stores the table shown in FIG. The table is divided into sections “A0” to “D7”, and each section is specified by a speed stage and a random number. For example, section “B6” is specified by “
各セクションは、デューティ設定値を示すデューティ比データと、周波数設定値を示す周波数データとからなる。これらの設定値と、以下の式(1)、(2)により、デューティ比と周波数とが算出される。以下、セクションを、(周波数設定値、デューティ設定値)で表す。 Each section includes duty ratio data indicating a duty setting value and frequency data indicating a frequency setting value. The duty ratio and the frequency are calculated from these set values and the following equations (1) and (2). Hereinafter, the section is expressed by (frequency setting value, duty setting value).
(デューティ比)(%)=(デューティ設定値)/(周波数設定値)*100 …(1)
(周波数)(回/s)=1/〔(1/100)(s)*(周波数設定値)〕 …(2)
一の速度段階に対応するセクションから算出されるデューティ比は、一の速度段階を実現するためのデューティ比に一致する。したがって、一の速度段階に対応するデューティ比データは、一の速度段階を実現するためのデューティ比に対応する。
(Duty ratio) (%) = (Duty setting value) / (Frequency setting value) * 100 (1)
(Frequency) (times / s) = 1 / [(1/100) (s) * (frequency setting value)] (2)
The duty ratio calculated from the section corresponding to one speed stage matches the duty ratio for realizing one speed stage. Therefore, the duty ratio data corresponding to one speed stage corresponds to the duty ratio for realizing one speed stage.
例えば、「速度段階1」が10(回転/s)であり、10(回転/s)が50(%)のデューティ比で実現される場合、「速度段階1」に対応するセクションとしては、例えば、(12、6)、(8、4)、(6、3)が考えられる。なお、モータの回転と、FET8のPWM制御とが同期する場合、即ち、速度段階と周波数とが一致する場合には、ノイズや振動が発生することが知られている。ここで、「速度段階と周波数とが一致する」とは、速度段階を(回数/s)で表し、周波数を(回/s)で表した場合に、これらの値が一致することを意味する。なお、これらの値が異なる場合には、「速度段階と周波数とが異なる」と言える。したがって、(10、5)は「速度段階1」に対応するセクションには含まれない。(10、5)により算出される周波数は10(回/s)となり、「速度段階1」に一致するので、この周波数でFET8をPWM制御すると、振動やノイズが発生する可能性があるからである。 For example, when “speed stage 1” is 10 (rotation / s) and 10 (rotation / s) is realized with a duty ratio of 50 (%), the section corresponding to “speed stage 1” is, for example, , (12, 6), (8, 4), (6, 3) are possible. It is known that noise and vibration are generated when the rotation of the motor and the PWM control of the FET 8 are synchronized, that is, when the speed stage and the frequency match. Here, “the speed stage and the frequency coincide with each other” means that these values coincide when the speed stage is represented by (number of times / s) and the frequency is represented by (times / s). . In addition, when these values are different, it can be said that “the speed stage and the frequency are different”. Therefore, (10, 5) is not included in the section corresponding to “speed stage 1”. The frequency calculated by (10, 5) is 10 (times / s), which coincides with “speed stage 1”. Therefore, if the FET 8 is PWM controlled at this frequency, vibration or noise may occur. is there.
一の速度段階に対応するセクションから算出される周波数は、一の速度段階と異なる。したがって、一の速度段階に対応する周波数データは、一の速度段階と異なる周波数に対応する。 The frequency calculated from the section corresponding to one speed stage is different from that of one speed stage. Therefore, the frequency data corresponding to one speed step corresponds to a frequency different from that of the one speed step.
一の乱数に対応する周波数設定値と、他の乱数に対応する周波数設定値とは異なる。即ち、一の乱数に対応する周波数データと、他の乱数に対応する周波数データとは異なる。 The frequency setting value corresponding to one random number is different from the frequency setting value corresponding to another random number. That is, the frequency data corresponding to one random number is different from the frequency data corresponding to another random number.
テーブル取得部6は、乱数信号が与えられる毎に、速度段階信号と、乱数信号と、に対応するセクションから、デューティ比データと、周波数データとを読み出し、これらのデータに関するPWM制御信号を生成し、PWM信号出力部7に出力する。 Each time the random number signal is given, the table acquisition unit 6 reads the duty ratio data and the frequency data from the section corresponding to the speed step signal and the random number signal, and generates a PWM control signal related to these data. , Output to the PWM signal output unit 7.
FET8のゲートはPWM信号出力部7に接続され、ドレインは端子12に接続され、ソースはグランドに接続される。FET8は、PWM信号出力部7からオン信号が与えられた際にオンされ、PWM信号出力部7からオフ信号が与えられた際にオフされる。FET8は、オン時には、バッテリと、端子11と、端子12と、グランドとを結ぶ経路を導通し、オフ時には、この経路を遮断する。
The gate of the FET 8 is connected to the PWM signal output unit 7, the drain is connected to the
直列モータ9の端子11はバッテリに接続される。直列モータ9は、端子11と端子12との間に電流が流れた場合にのみ、駆動力が与えられる。直列モータ9は、初期状態では停止しており、停止中に駆動力が与えられると、駆動を開始する。直列モータ9は、駆動中に駆動力が与えられなくなると、徐々に回転速度(即ち、直列モータ9の回転軸の回転速度)を落とし、速度がゼロになると停止する。直列モータ9は、駆動中に駆動力が与えられた場合には、回転速度を上げる。直列モータ9が駆動することで、エンジン冷却用のファンが駆動する。
The terminal 11 of the
FET8がオンとされる時にのみ、直列モータ9に駆動力が与えられるので、PWM信号出力部7は、FET8をPWM制御することで、直列モータ9の回転数を制御しうる。
Since the driving force is applied to the
PWM信号出力部7は、PWM制御信号に対応するデューティ比と、PWM制御信号に対応する周波数とで、FET8をPWM制御する。具体的には、PWM信号出力部7は、PWM制御信号に基づいて、以下の処理を行う。 The PWM signal output unit 7 performs PWM control on the FET 8 with a duty ratio corresponding to the PWM control signal and a frequency corresponding to the PWM control signal. Specifically, the PWM signal output unit 7 performs the following processing based on the PWM control signal.
(a)PWM信号出力部7は、PWM制御信号が与えられた後、最初のタイマ信号を「0回目のタイマ信号」とし、0回目のタイマ信号の受信を開始してから、(デューティ設定値)回目のタイマ信号の受信を開始するまでの間、オン信号をFET8に出力し、(デューティ設定値)回目のタイマ信号の受信を開始してから、(周波数設定値)回目のタイマ信号の受信を開始するまでの間、オフ信号をFET8に出力する。なお、k回目のタイマ信号の次に受信されたタイマ信号が(k+1)回目のタイマ信号となる(kは0以上の整数)。(b)についても同様である。 (A) After the PWM control signal is given, the PWM signal output unit 7 sets the first timer signal as “the 0th timer signal” and starts receiving the 0th timer signal. ) Until the start of the reception of the timer signal, the ON signal is output to the FET 8, and the reception of the timer signal of (the frequency setting value) is started after the reception of the timer signal of the (duty setting value) is started. In the meantime, an OFF signal is output to the FET 8 until the start of the operation. The timer signal received next to the k-th timer signal becomes the (k + 1) -th timer signal (k is an integer equal to or greater than 0). The same applies to (b).
(b)PWM信号出力部7は、(周波数設定値)回目のタイマ信号を、「0回目のタイマ信号」とし、0回目のタイマ信号の受信を開始してから、(デューティ設定値)回目のタイマ信号の受信を開始するまでの間、オン信号をFET8に出力し、(デューティ設定値)回目のタイマ信号の受信を開始してから、(周波数設定値)回目のタイマ信号の受信を開始するまでの間、オフ信号をFET8に出力する。 (B) The PWM signal output unit 7 sets the (frequency setting value) timer signal to “0th timer signal” and starts receiving the 0th timer signal. Until the reception of the timer signal is started, the ON signal is output to the FET 8 and the reception of the (duty setting value) -th timer signal is started, and then the reception of the (frequency setting value) -th timer signal is started. Until this time, an OFF signal is output to the FET 8.
(c)PWM信号出力部7は、新たなPWM制御信号が与えられるまで、(b)の処理を繰り返し、新たなPWM制御信号が与えられた際に、(a)に戻る。 (C) The PWM signal output unit 7 repeats the process of (b) until a new PWM control signal is given, and returns to (a) when the new PWM control signal is given.
例えば、速度段階信号と、乱数信号と、に対応するセクションが(100、5)となる場合、PWM信号出力部7は、図2に示すように、(a)及び(b)で、0回目のタイマ信号の受信を開始してから、5回目のタイマ信号の受信を開始するまでの間(即ち、0.05(s))、オン信号をFET8に出力し、5回目のタイマ信号の受信を開始してから、100回目のタイマ信号の受信を開始するまでの間(即ち、0.95(s))、オフ信号をFET8に出力する。即ち、PWM信号出力部7は、1(回/s)の周波数と、5(%)のデューティ比とで、FET8をPWM制御する。 For example, when the section corresponding to the speed step signal and the random number signal is (100, 5), the PWM signal output unit 7 performs the 0th operation at (a) and (b) as shown in FIG. From the start of the timer signal reception until the fifth timer signal reception is started (that is, 0.05 (s)), the ON signal is output to the FET 8 to receive the fifth timer signal. The off signal is output to the FET 8 until the 100th timer signal reception is started (that is, 0.95 (s)). That is, the PWM signal output unit 7 performs PWM control of the FET 8 with a frequency of 1 (times / s) and a duty ratio of 5 (%).
ダイオード10は、電流の逆流防止等のために設けられる。ダイオード10のアノードは、直列モータ9の端子12に接続され、ダイオード10のカソードは、直列モータ9の端子11に接続される。
The
次に、モータ制御装置1の動作について説明する。 Next, the operation of the motor control device 1 will be described.
タイマ3は、以下の処理が行われている間、1(div)毎に、タイマ信号を乱数発生部4及びPWM信号出力部7に出力する。速度段階出力部2は、直列モータ9の回転数を決定し、決定された回転数に関する速度段階信号を生成し、テーブル取得部6に出力する。
The timer 3 outputs a timer signal to the random number generator 4 and the PWM signal output unit 7 every 1 (div) while the following processing is performed. The speed
乱数発生部4は、タイマ信号が所定回数与えられる毎に、「1」から「8」までの範囲内の整数から、ランダムに1つの整数を乱数として取得し、この乱数に関する乱数信号を生成し、テーブル取得部6に出力する。 The random number generator 4 randomly acquires one integer as a random number from integers in the range from “1” to “8” every time the timer signal is given a predetermined number of times, and generates a random number signal related to this random number. To the table acquisition unit 6.
テーブル取得部6は、乱数信号が与えられる毎に、速度段階信号と、乱数信号と、に対応するセクションから、デューティ比データと、周波数データとを読み出し、これらのデータに関するPWM制御信号を生成し、PWM信号出力部7に出力する。 Each time the random number signal is given, the table acquisition unit 6 reads the duty ratio data and the frequency data from the section corresponding to the speed step signal and the random number signal, and generates a PWM control signal related to these data. , Output to the PWM signal output unit 7.
PWM信号出力部7は、PWM制御信号に対応するデューティ比と、PWM制御信号に対応する周波数とで、FET8をPWM制御する。具体的には、PWM信号出力部7は、PWM制御信号に基づいて、上述した(a)〜(c)の処理を行う。これにより、PWM信号出力部7は、速度段階出力部2が決定した回転数で、直列モータ9を回転させる。PWM信号出力部7は、周波数を定期的に(即ち、1/10(s)毎に)変更する。周波数は、直列モータ9の回転数と異なる。
The PWM signal output unit 7 performs PWM control on the FET 8 with a duty ratio corresponding to the PWM control signal and a frequency corresponding to the PWM control signal. Specifically, the PWM signal output unit 7 performs the above-described processes (a) to (c) based on the PWM control signal. As a result, the PWM signal output unit 7 rotates the
以上により、モータ制御装置1は、PWM制御の周波数を定期的に変更するので、直列モータ9の振動を蓄積させず、結果として、振動及びノイズを低減しうる。モータ制御装置1は、テーブルからデータを読み出す等のように、従来の処理よりも簡易な処理により、直列モータ9から発生する振動及びノイズを低減しうるので、CPUの演算能力は、従来のものよりも小さくて済む。さらに、回転センサも不要である。したがって、モータ制御装置1は、従来よりも容易に製造されうる。
As described above, since the motor control device 1 periodically changes the frequency of the PWM control, the vibration of the
モータ制御装置1は、直列モータ9の回転数と異なる周波数で、FET8をPWM制御しうる。したがって、モータ制御装置1は、この点においても、直列モータ9の振動及びノイズを低減しうる。
The motor control device 1 can PWM control the FET 8 at a frequency different from the rotational speed of the
なお、本実施の形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。例えば、FET8は、直列モータ9の上流側、即ち、バッテリと直列モータ9との間に設けられても良い。
Note that the present embodiment can be changed without departing from the spirit of the present invention. For example, the FET 8 may be provided on the upstream side of the
1…モータ制御装置
2…速度段階出力部
3…タイマ
4…乱数発生部
5…テーブル記憶部
6…テーブル取得部
7…PWM信号出力部
8…FET
9…直列モータ
10…ダイオード
11、12…端子
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
9 ...
Claims (2)
互いに連結された2つのモータ端子を備え、一方のモータ端子と、他方のモータ端子との間に電流が流れた際に、駆動力が与えられるモータと、
オン時には、前記一方のモータ端子と、前記他方のモータ端子と、バッテリと、グランドとを結ぶ経路を導通し、オフ時には、前記経路を遮断する半導体スイッチと、
所定時間毎に乱数を取得し、前記乱数に関する乱数信号を出力する乱数発生部と、
周波数データを、前記乱数毎に記憶するテーブル記憶部と、
前記乱数信号が出力される毎に、前記乱数信号に対応する周波数データを取得し、前記取得された周波数データに対応する周波数で前記半導体スイッチをPWM制御するPWM制御部と、を備え、
一の乱数に対応する周波数データと、他の乱数に対応する周波数データとは、互いに異なる周波数に対応するモータ制御装置。 In a motor control device mounted on a vehicle,
A motor provided with two motor terminals connected to each other, to which a driving force is applied when a current flows between the one motor terminal and the other motor terminal;
A semiconductor switch that conducts a path connecting the one motor terminal, the other motor terminal, the battery, and the ground when turned on, and shuts off the path when turned off,
A random number generator for obtaining a random number every predetermined time and outputting a random number signal related to the random number;
A table storage unit for storing frequency data for each random number;
A PWM controller that obtains frequency data corresponding to the random number signal each time the random number signal is output, and performs PWM control of the semiconductor switch at a frequency corresponding to the obtained frequency data;
A motor control device in which frequency data corresponding to one random number and frequency data corresponding to another random number correspond to different frequencies.
前記モータの回転数を決定し、前記回転数に関する速度段階信号を出力する速度段階出力部を備え、
前記テーブル記憶部は、前記周波数データと、デューティ比データとを、前記乱数及び前記回転数毎に記憶し、
一の回転数に対応する周波数データは、前記一の回転数と異なる周波数に対応し、
前記一の回転数に対応するデューティ比データは、前記一の回転数を実現するためのデューティ比に対応し、
前記PWM制御部は、前記乱数信号が出力される毎に、前記乱数信号及び前記速度段階信号に対応する周波数データと、前記乱数信号及び前記速度段階信号に対応するデューティ比データと、を取得し、前記取得された周波数データに対応する周波数と、前記取得されたデューティ比データに対応するデューティ比とで、前記半導体スイッチをPWM制御するモータ制御装置。 The motor control device according to claim 1,
A speed step output unit that determines the rotation speed of the motor and outputs a speed step signal related to the rotation speed;
The table storage unit stores the frequency data and duty ratio data for each of the random number and the rotation number,
The frequency data corresponding to one rotation number corresponds to a frequency different from the one rotation number,
The duty ratio data corresponding to the one rotational speed corresponds to the duty ratio for realizing the one rotational speed,
The PWM control unit obtains frequency data corresponding to the random number signal and the speed step signal and duty ratio data corresponding to the random number signal and the speed step signal each time the random number signal is output. A motor control device that PWM-controls the semiconductor switch with a frequency corresponding to the acquired frequency data and a duty ratio corresponding to the acquired duty ratio data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005240360A JP2007060750A (en) | 2005-08-22 | 2005-08-22 | Motor control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005240360A JP2007060750A (en) | 2005-08-22 | 2005-08-22 | Motor control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007060750A true JP2007060750A (en) | 2007-03-08 |
Family
ID=37923719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005240360A Abandoned JP2007060750A (en) | 2005-08-22 | 2005-08-22 | Motor control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007060750A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010263776A (en) * | 2009-04-10 | 2010-11-18 | Denso Corp | Drive control method for on-board motor |
JP2012060818A (en) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Denso Corp | Load controller for vehicle |
CN102635564A (en) * | 2012-02-27 | 2012-08-15 | 石家庄市公共交通总公司 | Air-conditioning blower control system of natural gas bus |
-
2005
- 2005-08-22 JP JP2005240360A patent/JP2007060750A/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010263776A (en) * | 2009-04-10 | 2010-11-18 | Denso Corp | Drive control method for on-board motor |
JP2012060818A (en) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Denso Corp | Load controller for vehicle |
CN102635564A (en) * | 2012-02-27 | 2012-08-15 | 石家庄市公共交通总公司 | Air-conditioning blower control system of natural gas bus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8040090B2 (en) | Brushless motor controller and brushless motor | |
JP5023788B2 (en) | Control device and control method for power conversion device | |
US8487564B2 (en) | Brushless motor controller and method for controlling brushless motor | |
JP5976067B2 (en) | Control device and control method for power conversion device | |
US20080112695A1 (en) | Motor drive apparatus and method | |
US8872464B2 (en) | Motor control method | |
JP2008148542A (en) | Motor drive unit and method of driving motor | |
JP4578142B2 (en) | Brushless DC motor drive device | |
JP2017158369A (en) | Motor drive apparatus | |
CN106026799A (en) | Motor control device, motor control method, and sewing machine | |
JP6450256B2 (en) | Motor drive control device | |
JP4837354B2 (en) | PWM signal generation device, PWM signal generation method, motor control device, and motor control method | |
JP6313186B2 (en) | Motor drive control device and control method of motor drive control device | |
JP2003339197A (en) | Torque controller of motor, torque controlling method of motor, enclosed compressor and refrigeration cycle system | |
JP2007060750A (en) | Motor control device | |
JP3459808B2 (en) | Motor driving circuit and driving method thereof | |
JP2019505159A (en) | Spread spectrum for electric motors | |
JP5087411B2 (en) | Motor drive device | |
JP3420317B2 (en) | Lead angle control method for brushless motor | |
JP2005312216A (en) | Brushless dc motor drive | |
CN116505805A (en) | Motor control device and motor control method | |
JP2001286181A (en) | Motor control method | |
JP5954107B2 (en) | Motor control device | |
JP2007129896A (en) | Motor control apparatus and method thereof | |
CN107787550B (en) | Method and device for controlling an electric machine using a PWM signal, and motor vehicle electric machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071206 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20090202 |