JP2007058649A - Personal identification system and method for controlling the same - Google Patents
Personal identification system and method for controlling the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007058649A JP2007058649A JP2005244141A JP2005244141A JP2007058649A JP 2007058649 A JP2007058649 A JP 2007058649A JP 2005244141 A JP2005244141 A JP 2005244141A JP 2005244141 A JP2005244141 A JP 2005244141A JP 2007058649 A JP2007058649 A JP 2007058649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fingerprint
- mode
- personal
- verification
- collation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 120
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Collating Specific Patterns (AREA)
Abstract
Description
本発明は指紋により個人照合を行う個人照合システム、及び個人照合システムの制御方法に関する。 The present invention relates to a personal verification system that performs personal verification using a fingerprint and a method for controlling the personal verification system.
従来より、指紋を基に個人の照合を行う個人照合システムは、カード、あるいはパスワードを基にした個人照合システムに比較して、個人による紛失、忘失の恐れが無く、且つ、偽造による不正を防止し易いという特徴を有することから、多方面で広く利用されている。 Conventionally, personal verification systems that perform personal verification based on fingerprints are less likely to be lost or forgotten by individuals and prevent fraud due to counterfeiting than personal verification systems based on cards or passwords. Since it has the feature of being easy to do, it is widely used in various fields.
これらの個人照合システムは、指紋入力部の所定の位置に置かれた指先から指紋を光学的画像として、あるいは圧力分布画像として読み取って、読み取った指紋画像から複数の指紋の特徴点を抽出し、指紋情報を得る。この指紋情報は、予め登録されている指紋情報と照合され、指紋情報が一致した場合には、その予め登録されている指紋情報によって対応する個人が特定され、照合が完了する。 These personal verification systems read a fingerprint as an optical image or a pressure distribution image from a fingertip placed at a predetermined position of the fingerprint input unit, and extract feature points of a plurality of fingerprints from the read fingerprint image, Get fingerprint information. This fingerprint information is collated with the fingerprint information registered in advance. When the fingerprint information matches, the corresponding individual is specified by the fingerprint information registered in advance, and the collation is completed.
しかしながら、指紋入力部にて読み取った指紋画像は、必要とする画像範囲全てにわたり鮮明な画像であるとは限らない。従って、その様な指紋画像から得られた指紋情報は、所定の特徴点が予め登録されている指紋情報の特徴点と全てが一致するとは限らない。そのため、予め、どの特徴点が何点一致したかによって、指紋情報の一致不一致を判断する判断基準を設けて、この判断基準を満足しているか否かにより照合結果を出す。 However, the fingerprint image read by the fingerprint input unit is not always a clear image over the entire required image range. Accordingly, the fingerprint information obtained from such a fingerprint image does not necessarily match all the feature points of the fingerprint information registered in advance with the predetermined feature points. Therefore, a criterion for determining whether or not the fingerprint information matches or not is set in advance depending on how many feature points match, and a collation result is output depending on whether or not this criterion is satisfied.
これは、判断基準を厳しくすれば、他人を本人として受け入れる誤りを意味する他人許容率は低下するが、本人を本人でないとする誤りである本人拒否率が高くなり、判断基準を緩めれば、他人許容率は高くなり、本人拒否率は低くなることを意味する。 This means that if the criteria are tightened, the acceptance rate of others, which means the error of accepting another person as the principal, will decrease, but the false rejection rate, which is an error that the principal is not the principal, will increase, and if the criteria are relaxed, This means that the acceptance rate for others is high and the rejection rate is low.
これは、安全性を高めれば、利便性が低下し、利便性を高めれば安全性が下がるという相反する条件と言うことができる。 This can be said to be a conflicting condition that if the safety is increased, the convenience is lowered, and if the safety is increased, the safety is lowered.
このような問題に対応するために、複数本の指の指紋を各個人固有の順序で登録をしておき、入力された指紋を登録された順番に照合し、指紋と入力順序の両方が一致した場合に個人が照合に成功したものとする装置の提案もある(例えば、特許文献1参照。)。 To deal with such problems, register fingerprints of multiple fingers in the order unique to each individual, collate the input fingerprints in the registered order, and match both the fingerprint and the input order In this case, there is a proposal of an apparatus in which an individual succeeds in collation (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、入力順序の失念、あるいは入力時における入力順序の誤りが起こることも考えられ、必ずしも安全性と利便性の両方が満足されているとはいえない。
本発明は、上述したような状況に鑑みてなされたもので、その目的は、安全性と利便性を兼ね備えた個人照合システム、及び個人照合システムの制御方法の提供にある。 The present invention has been made in view of the situation as described above, and an object thereof is to provide a personal collation system having both safety and convenience, and a control method for the personal collation system.
上記課題は、以下の項目を実現することにより達成される。
(1)指紋入力を受け付け、指紋情報を得る指紋入力部と、
前記指紋入力部から得た指紋情報に基づいて個人の照合を行う第1モードと第2モードのうち、一方のモードによる個人の照合結果に基づいて他方のモードに移行する照合モード制御部とを備え、
前記第1モードは、前記指紋入力部から得た指紋情報に基づき指紋照合のための第1アルゴリズムを用いて個人照合を行うモードであり、
前記第2モードは、前記指紋入力部から複数回の指紋入力を受け付け、これら複数回の指紋入力のうち、少なくとも1回の指紋入力により得られた指紋情報に基づき、指紋照合のための第2アルゴリズムを用いて個人照合するモードである、
ことを特徴とする個人照合システム。
(2)前記第1アルゴリズムを用いた指紋照合は、前記第2アルゴリズムを用いた指紋照合に比べ、本人拒否率が高く、また、他人許容率が低いことを特徴とする(1)に記載の個人照合システム。
(3)前記照合モード制御部は、前記一方のモードによる前記個人の照合が得られない場合、前記他方のモードに移行することを特徴とする(1)、又は(2)に記載の個人照合システム。
(4)前記第1モードは、前記指紋入力部から入力された指紋情報と予め登録された指紋情報とを前記第1アルゴリズムを用いて照合することによって個人を照合することを特徴とする(1)乃至(3)のいずれか1項に記載の個人照合システム。
(5)前記第2モードは、前記複数回の指紋入力から得られた各々の指紋情報と予め登録された指紋情報とを前記第2アルゴリズムを用いて照合し、これら全ての照合結果に基づいて個人を照合することを特徴とする(1)乃至(4)のいずれか1項に記載の個人照合システム。
(6)前記第2モードは、前記複数回の指紋入力の入力順に基づいて個人を照合することを特徴とする(1)乃至(5)のいずれか1項に記載の個人照合システム。
(7)前記第2モードは、前記複数回の指紋入力のうち所定回数目に得られた指紋情報と予め登録された指紋情報とを前記第2アルゴリズムを用いて照合することにより個人を照合することを特徴とする(1)乃至(4)のいずれか1項に記載の個人照合システム。
(8)指紋入力を受け付け、指紋情報を得る指紋入力部と、
前記入力部から入力された指紋情報を予め登録された指紋情報と照合する指紋照合部と、
前記指紋入力部からの複数回の指紋入力を受け付け、これら複数回の入力のうち少なくとも1回の指紋入力については個人の照合判断に使用せず入力回数の計数に使用する制御部と、
を備えたことを特徴とする個人照合システム。
(9)前記指紋照合部は、前記複数回の入力のうち、所定回目の指紋入力により得られた指紋情報に基づき指紋照合を行うことを特徴とする(8)に記載の個人照合システム。
(10)指紋入力部から得られた指紋情報を基に指紋照合を行い、個人認証を行う個人照合システムの制御方法において、
前記指紋入力部から得た指紋情報を基に、指紋照合のための第1アルゴリズムを用いて個人を照合する第1モードと、
前記指紋入力部からの複数回の指紋入力を受け付け、これら複数回の指紋入力のうち少なくとも1回の指紋入力により得られた指紋情報を基に、指紋照合のための第2アルゴリズムを用いて個人を照合する第2モードと、
の二つのモードを設け、
前記第1モードと前記第2モードとのうち一方のモードによる指紋照合の結果に基づいて他方のモードに移行するように制御することを特徴とする個人照合システムの制御方法。
(11)前記第1アルゴリズムを用いた指紋照合は、前記第2アルゴリズムを用いた指紋照合に比べ、本人拒否率が高く、また、他人許容率が低いことを特徴とする(10)に記載の個人照合システムの制御方法。
(12)前記一方のモードにおける個人照合が得られない場合、前記他方のモードに移行させることを特徴とする(10)、又は(11)に記載の個人照合システムの制御方法。
(13)前記第1モードは、前記指紋入力部から入力された指紋情報と予め登録された指紋情報とを前記第1アルゴリズムを用いて照合することによって個人を照合することを特徴とする(10)乃至(12)のいずれか1項に記載の個人照合システムの制御方法。
(14)前記第2モードは、前記複数回の指紋入力から得られた各々の指紋情報と予め登録された指紋情報とを前記第2アルゴリズムを用いて照合し、これら全ての照合結果に基づいて個人を照合することを特徴とする(10)乃至(13)のいずれか1項に記載の個人照合システムの制御方法。
(15)前記第2モードは、前記複数回の指紋入力の入力順に基づいて個人を照合することを特徴とする(10)乃至(14)のいずれか1項に記載の個人照合システムの制御方法。
(16)前記第2モードは、前記複数回の指紋入力のうち所定回数目に得られた指紋情報と予め登録された指紋情報とを前記第2アルゴリズムを用いて照合することにより個人を照合することを特徴とする(10)乃至(13)のいずれか1項に記載の個人照合システムの制御方法。
(17)指紋入力部から得られた指紋情報を基に指紋照合を行い、個人認証を行う個人照合システムの制御方法において、
前記指紋入力部からの複数回の指紋入力を受け付け、受け付けた指紋入力回数を計数し、前記複数回の指紋入力のうち少なくとも1回の指紋入力については個人の照合判断に使用せず入力回数の計数に使用することを特徴とする個人照合システムの制御方法。
(18)前記複数回の入力のうち、所定回目の指紋入力により得られた指紋情報に基づき指紋照合を行うことを特徴とする(17)に記載の個人照合システムの制御方法。
The above-mentioned subject is achieved by realizing the following items.
(1) a fingerprint input unit that accepts fingerprint input and obtains fingerprint information;
A collation mode control unit that shifts to the other mode based on a personal collation result in one mode out of the first mode and the second mode that collate individuals based on fingerprint information obtained from the fingerprint input unit; Prepared,
The first mode is a mode for performing personal verification using a first algorithm for fingerprint verification based on fingerprint information obtained from the fingerprint input unit;
In the second mode, a plurality of fingerprint inputs are received from the fingerprint input unit, and a second fingerprint verification is performed based on fingerprint information obtained by at least one fingerprint input among the plurality of fingerprint inputs. It is a mode for personal verification using an algorithm.
A personal verification system characterized by that.
(2) The fingerprint collation using the first algorithm has a higher identity rejection rate and a lower other person acceptance rate than the fingerprint collation using the second algorithm. Personal verification system.
(3) The personal verification according to (1) or (2), wherein the verification mode control unit shifts to the other mode when the verification of the individual in the one mode is not obtained. system.
(4) In the first mode, an individual is collated by collating fingerprint information input from the fingerprint input unit with fingerprint information registered in advance using the first algorithm (1 The personal collation system according to any one of (1) to (3).
(5) In the second mode, each fingerprint information obtained from the plurality of fingerprint inputs and the fingerprint information registered in advance are collated using the second algorithm, and based on all the collation results. The individual verification system according to any one of (1) to (4), wherein the individual is verified.
(6) The personal verification system according to any one of (1) to (5), wherein in the second mode, individuals are verified based on an input order of the plurality of fingerprint inputs.
(7) In the second mode, an individual is collated by collating fingerprint information obtained a predetermined number of times among the plurality of fingerprint inputs with fingerprint information registered in advance using the second algorithm. The personal verification system according to any one of (1) to (4), characterized in that:
(8) A fingerprint input unit that accepts fingerprint input and obtains fingerprint information;
A fingerprint collation unit for collating fingerprint information input from the input unit with pre-registered fingerprint information;
A control unit that accepts a plurality of fingerprint inputs from the fingerprint input unit, and uses at least one fingerprint input of the plurality of inputs for counting the number of inputs without using it for personal collation determination; and
A personal verification system characterized by comprising:
(9) The personal verification system according to (8), wherein the fingerprint verification unit performs fingerprint verification based on fingerprint information obtained by a predetermined fingerprint input among the plurality of inputs.
(10) In a control method of a personal verification system that performs fingerprint verification based on fingerprint information obtained from a fingerprint input unit and performs personal authentication,
A first mode for collating an individual using a first algorithm for fingerprint collation based on fingerprint information obtained from the fingerprint input unit;
A plurality of fingerprint inputs from the fingerprint input unit are accepted, and an individual using a second algorithm for fingerprint verification based on fingerprint information obtained by at least one fingerprint input among the plurality of fingerprint inputs. A second mode for collating
Two modes,
A control method for a personal verification system, wherein control is performed to shift to the other mode based on a result of fingerprint verification in one of the first mode and the second mode.
(11) The fingerprint collation using the first algorithm has a higher identity rejection rate and a lower other person acceptance rate than the fingerprint collation using the second algorithm. Control method of personal verification system.
(12) The personal verification system control method according to (10) or (11), wherein when the personal verification in the one mode is not obtained, the mode is shifted to the other mode.
(13) In the first mode, an individual is collated by collating fingerprint information input from the fingerprint input unit with fingerprint information registered in advance using the first algorithm (10). The control method of the personal collation system of any one of () thru | or (12).
(14) In the second mode, each fingerprint information obtained from the plurality of fingerprint inputs is collated with fingerprint information registered in advance using the second algorithm, and based on all the collation results. The personal verification system control method according to any one of (10) to (13), wherein the individual is verified.
(15) In the second mode, the individual verification system according to any one of (10) to (14), wherein the individual is verified based on an input order of the plurality of fingerprint inputs. .
(16) In the second mode, an individual is collated by collating fingerprint information obtained at a predetermined number of times of fingerprint input and fingerprint information registered in advance using the second algorithm. The method for controlling a personal verification system according to any one of (10) to (13), wherein:
(17) In a control method of a personal verification system that performs fingerprint verification based on fingerprint information obtained from a fingerprint input unit and performs personal authentication,
Accepts multiple fingerprint inputs from the fingerprint input unit, counts the number of accepted fingerprint inputs, and at least one fingerprint input out of the multiple fingerprint inputs is not used for personal verification judgment. A method for controlling a personal verification system, characterized by being used for counting.
(18) The personal verification system control method according to (17), wherein fingerprint verification is performed based on fingerprint information obtained by a predetermined fingerprint input among the plurality of inputs.
請求項1に記載の発明によれば、指紋照合のための2種類のアルゴリズムを備え、各々のアルゴリズムが有する特徴を生かして指紋照合を行う指紋照合システムが提供される。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a fingerprint collation system that includes two types of algorithms for fingerprint collation and performs fingerprint collation by utilizing the characteristics of each algorithm.
請求項2に記載の発明によれば、本人拒否率、他人許容率が異なる二つのアルゴリズムを備えた個人照合システムが提供される。 According to the second aspect of the present invention, there is provided a personal verification system including two algorithms having different identity rejection rates and other-person acceptance rates.
請求項3に記載の発明によれば、一つのアルゴリズムによる指紋照合により照合されなかった指紋を、他のアルゴリズムで再度照合することによって、照合が得られる可能性がある個人照合システムが提供される。 According to the third aspect of the present invention, there is provided a personal verification system in which a verification can be obtained by verifying a fingerprint that has not been verified by fingerprint verification using one algorithm with another algorithm. .
請求項4に記載の発明によれば、指定したアルゴリズムにより指紋入力部から入力された指紋情報と予め登録された指紋情報とを照合する個人照合システムが提供される。 According to the fourth aspect of the present invention, there is provided a personal collation system that collates fingerprint information input from a fingerprint input unit with a designated algorithm and fingerprint information registered in advance.
請求項5に記載の発明によれば、複数回の指紋入力から得られた各々の指紋情報と予め登録された指紋情報とを指定したアルゴリズムを用いて照合し、これら全ての照合結果に基づいて個人を照合するモードを有する個人照合システムが提供される。 According to the fifth aspect of the present invention, each fingerprint information obtained from a plurality of fingerprint inputs is collated with a pre-registered fingerprint information, and based on all these collation results. A personal verification system having a mode for verifying an individual is provided.
請求項6に記載の発明によれば、複数回の指紋入力の入力順に基づいて個人を照合するモードを有する個人照合システムが提供される。 According to the invention described in claim 6, there is provided a personal collation system having a mode for collating individuals based on the input order of a plurality of fingerprint inputs.
請求項7に記載の発明によれば、複数回の指紋入力のうち所定回数目に得られた指紋情報と予め登録された指紋情報とを用いて照合するモードを有する個人照合システムが提供される。 According to the seventh aspect of the present invention, there is provided a personal collation system having a mode for collating using fingerprint information obtained at a predetermined number of times of fingerprint input and fingerprint information registered in advance. .
請求項8に記載の発明によれば、指紋入力部からの複数回の指紋入力を受け付け、これら複数回の入力のうち少なくとも1回の指紋入力については個人の照合判断に使用せず入力回数の計数に使用する個人照合システムが提供される。 According to the eighth aspect of the present invention, a plurality of fingerprint inputs from the fingerprint input unit are accepted, and at least one fingerprint input out of the plurality of inputs is not used for personal collation judgment, A personal verification system for use in counting is provided.
請求項9に記載の発明によれば、複数回の入力のうち、所定回目の指紋入力により得られた指紋情報に基づき指紋照合を行う個人照合システムが提供される。 According to the ninth aspect of the present invention, there is provided a personal verification system that performs fingerprint verification based on fingerprint information obtained by a predetermined fingerprint input among a plurality of inputs.
請求項10に記載の発明によれば、指紋照合のための2種類のアルゴリズムを設けて、各々のアルゴリズムが有する特徴を生かして指紋照合を行う指紋照合システムの制御方法が提供される。 According to the tenth aspect of the present invention, there is provided a control method for a fingerprint collation system that provides two types of algorithms for fingerprint collation and performs fingerprint collation by utilizing the characteristics of each algorithm.
請求項11に記載の発明によれば、本人拒否率、他人許容率が異なる二つのアルゴリズムを備えた個人照合システムの制御方法が提供される。
According to the invention described in
請求項12に記載の発明によれば、一つのアルゴリズムによる指紋照合により照合されなかった指紋を、他のアルゴリズムで再度照合することによって、照合が得られる可能性がある個人照合システムの制御方法が提供される。
According to the invention described in
請求項13に記載の発明によれば、指定したアルゴリズムにより指紋入力部から入力された指紋情報と予め登録された指紋情報とを照合する個人照合システムの制御方法が提供される。 According to the thirteenth aspect of the present invention, there is provided a control method for a personal collation system that collates fingerprint information input from a fingerprint input unit with a specified algorithm and fingerprint information registered in advance.
請求項14に記載の発明によれば、複数回の指紋入力から得られた各々の指紋情報と予め登録された指紋情報とを指定したアルゴリズムを用いて照合し、これら全ての照合結果に基づいて個人を照合するモードを有する個人照合システムの制御方法が提供される。 According to the invention described in claim 14, each fingerprint information obtained from a plurality of fingerprint inputs is collated using an algorithm that designates pre-registered fingerprint information, and based on all these collation results. A control method for a personal verification system having a mode for verifying an individual is provided.
請求項15に記載の発明によれば、複数回の指紋入力の入力順に基づいて個人を照合するモードを有する個人照合システムの制御方法が提供される。 According to the fifteenth aspect of the present invention, there is provided a control method for a personal collation system having a mode for collating individuals based on the input order of a plurality of fingerprint inputs.
請求項16に記載の発明によれば、複数回の指紋入力のうち所定回数目に得られた指紋情報と予め登録された指紋情報とを用いて照合するモードを有する個人照合システムの制御方法が提供される。 According to the sixteenth aspect of the present invention, there is provided a control method for a personal verification system having a mode for collating using fingerprint information obtained at a predetermined number of times of fingerprint input and fingerprint information registered in advance. Provided.
請求項17に記載の発明によれば、指紋入力部からの複数回の指紋入力を受け付け、これら複数回の入力のうち少なくとも1回の指紋入力については個人の照合判断に使用せず入力回数の計数に使用する個人照合システムの制御方法が提供される。 According to the invention described in claim 17, a plurality of fingerprint inputs from the fingerprint input unit are accepted, and at least one fingerprint input out of the plurality of inputs is not used for personal collation judgment, A method of controlling a personal verification system used for counting is provided.
請求項18に記載の発明によれば、複数回の入力のうち、所定回目の指紋入力により得られた指紋情報に基づき指紋照合を行う個人照合システムの制御方法が提供される。 According to the invention described in claim 18, there is provided a control method of a personal verification system that performs fingerprint verification based on fingerprint information obtained by a predetermined fingerprint input among a plurality of inputs.
以下本発明の実施の形態を、図を基に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、個人照合システムの概念図である。 FIG. 1 is a conceptual diagram of a personal verification system.
個人照合システムは、情報処理装置1、指紋照合装置2、接続ケーブル3から構成される。
The personal verification system includes an
情報処理装置1は、パーソナルコンピュータが代表的な装置であるが、指紋照合装置と接続可能な機能を有する装置、例えば、複写機、ファックス、プリンタの様な画像形成装置等でも良い。本例ではパーソナルコンピュータを適用した。
The
指紋照合装置2は、指紋入力部21を備え、所定の位置に置かれた指の指紋を読み取って、指紋画像を取得し、この指紋画像から指紋の特徴点とその数を抽出して指紋情報を生成する。生成された指紋情報は予め登録されている指紋情報と照合され、照合に成功した場合には、該指紋を有する個人が特定される。
The fingerprint collation device 2 includes a
接続ケーブル3は、両端にコネクタを有する通信用ケーブルで、USB、RS232C等所定の仕様に合致するものが採用されている。なお、本実施の形態では装置間の通信を通信用ケーブルを用いて行っているが、無線で通信を行っても良い。また、ケーブルを用いずに、一方の装置に組み込んでも良い。
The
図2は、個人照合システムの制御関係を示すブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram showing the control relationship of the personal verification system.
情報処理装置1の制御部C1は、CPU(CPU1)、メモリM1をはじめ、図には記されていないが演算ユニット、I/Oポート、通信用インターフェイス等を有するコンピュータシステムであり、所定のインターフェイスを介して、ユーザインターフェイス装置である入力部11、表示部12と、指紋照合装置2の制御部C2とに接続されている。
The control unit C1 of the
各制御は、メモリM1に格納されているソフトウエアである当該のジョブに対応するプログラムを実行させることによって行われる。 Each control is performed by executing a program corresponding to the job, which is software stored in the memory M1.
指紋照合装置2の制御部C2は、CPU(CPU2)、メモリM2をはじめ、図には記されていないが演算ユニット、I/Oポート、通信用インターフェイス等を有するコンピュータシステムであり、指紋入力部21から入力された指紋画像を処理することによって得た指紋情報を基に照合処理を行い、照合結果を接続されている情報処理装置1に送る。
The control unit C2 of the fingerprint collation device 2 is a computer system including a CPU (CPU2), a memory M2, and an arithmetic unit, an I / O port, a communication interface, etc. (not shown in the figure). The collation process is performed based on the fingerprint information obtained by processing the fingerprint image input from 21, and the collation result is sent to the connected
各制御は、メモリM2に格納されているソフトウエアである当該のジョブに対応するプログラムを実行させることによって行われる。 Each control is performed by executing a program corresponding to the job, which is software stored in the memory M2.
なお、本図では、本発明の実施の形態の説明に直接関係しないブロックの記載を省略している。 In the figure, the description of blocks not directly related to the description of the embodiment of the present invention is omitted.
次に、個人照合システムによる照合処理について説明する。 Next, verification processing by the personal verification system will be described.
個人照合システムは、システムの運用に先立ち、予め個人照合の対象となる個人の指紋情報を登録しておく必要がある。 Prior to the operation of the system, the personal verification system needs to register personal fingerprint information to be personally verified beforehand.
図3は、指紋情報登録の流れを示すフローチャートである。 FIG. 3 is a flowchart showing the flow of fingerprint information registration.
情報処理装置1の入力部11からの指示操作によりメモリM1に格納されているプログラムである指紋情報登録101の実行を開始させると(ステップS1)、情報処理装置1の表示手段12には、指紋登録をする個人名、あるいは個人コードの入力と、指紋照合装置2の指紋入力部21に指示された指、例えば右手の人差し指、あるいは定められた順番で複数の指を所定の位置に置くことを促す表示が出力される(ステップS2)。
When the execution of
前記入力手段11による個人名の入力、及び前記指紋入力部21による指紋の入力が行われると(ステップS3:Y)、指紋照合装置2のメモリM2に格納されているプログラムである特徴点抽出201が呼び出され実行されて、入力された指紋は画像として読み取られた後、その指紋の特徴点が抽出され符号化され、指紋情報を生成する(ステップS4)。
When the personal name is input by the
生成された前記指紋情報は、情報処理装置1から送られた個人名と組み合わされて、組み合わされたデータを逐次格納するメモリM2に設けたデータファイルである登録指紋情報ファイル202に格納され、一人分の指紋情報の登録が完了する(ステップS5)。
The generated fingerprint information is combined with the personal name sent from the
前記登録が完了すると、登録完了情報が指紋照合装置2の制御部C2から情報処理装置1の制御部C1に送られ、情報処理装置1の表示手段11には、次の個人名と指紋画像の入力を促す表示が出力される(ステップS6)。もし、次の登録を行う必要があれば(ステップS7:N)、ステップ3〜6の処理が繰り返され、次の登録を行う必要がなければ(ステップS7:Y)、指紋情報登録のルーチンから出る。
When the registration is completed, registration completion information is sent from the control unit C2 of the fingerprint collation device 2 to the control unit C1 of the
なお、本例では、情報処理装置1の入力手段11により個人名の入力、及び情報処理装置1の表示手段12による個人名と指紋画像の入力とを促す表示を行っているが、指紋照合装置2に、入力部、表示部、指紋情報登録ファイルを設けて、指紋照合装置単体で指紋情報登録ができるように構成しても良い。
In this example, the
次に、個人の指紋登録を終えた個人照合システムによる個人照合の流れを説明する。 Next, the flow of personal verification by the personal verification system that has completed personal fingerprint registration will be described.
図4は、第1の実施例における個人照合の流れを示すフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart showing the flow of personal verification in the first embodiment.
情報処理装置1の入力部11から個人照合を行うプログラムを実行させる指示入力がなされると、指示情報は制御手段C1から制御手段C2に送られて、二つのモード間のモード移行が行われたか否かを記憶するモード移行フラグ203がリセットされる(ステップS10)。次いで、表示部12には二つのモードのどちらかを選択するための画像が表示される(ステップS11)。
When an instruction input for executing a program for personal verification is made from the
もし、モード1を選択した場合には(ステップS12:Y)、モード1が選択されたことを示す選択情報が、情報処理装置1の制御部C1から指紋照合装置2の制御部C2に送られ、モード設定プログラム204により、モード1にて処理を行うための各種設定が指紋照合装置2になされる(ステップS13)。次いで、情報処理装置1の表示手段12には、指紋照合装置2の指紋入力部21からの指紋入力を指示する画像が表示される(ステップS14)。
If
指紋が入力されると(ステップS15:Y)、第1アルゴリズムにより指紋画像から指紋の特徴点が抽出され指紋情報が生成された後、予め登録されている登録指紋情報ファイル202中の指紋情報との照合がなされる(ステップS16)。なお、ここでいう第1アルゴリズムとは、指紋の複数の特徴点(指紋の隆線の端点と分岐点)の位置と方向、場合によってはそれらの相互関係を抽出して指紋情報を生成して、生成された指紋情報を予め登録されている指紋情報と照合する公知の技術を用いることができる。照合精度は、一般に本人拒否率と、他人許容率とで評価されるが、既に説明したように、通常これらは相反する数字となる。例えば、抽出する特徴点の数、及び特徴点が一致しなければならない数を大きくすれば、本人拒否率は高くなり、他人許容率は低くなる。本実施の形態では第1アルゴリズムは、第2アルゴリズムに比較して、本人拒否率は高く、他人許容率は低くなるように設定される。 When a fingerprint is input (step S15: Y), after the feature points of the fingerprint are extracted from the fingerprint image by the first algorithm and the fingerprint information is generated, the fingerprint information in the registered fingerprint information file 202 registered in advance is Are collated (step S16). The first algorithm here refers to extracting fingerprint feature information by extracting the positions and directions of a plurality of fingerprint feature points (end points and branch points of fingerprint ridges) and, in some cases, their interrelationships. A known technique for collating the generated fingerprint information with pre-registered fingerprint information can be used. The verification accuracy is generally evaluated based on the principal rejection rate and the other person acceptance rate, but as described above, these are usually contradictory numbers. For example, if the number of feature points to be extracted and the number of feature points that must be matched with each other are increased, the person rejection rate increases and the other person acceptance rate decreases. In the present embodiment, the first algorithm is set so that the rejection rate is higher and the acceptable rate is lower than that of the second algorithm.
指紋情報が登録指紋情報ファイル202に登録されているものであるとの照合結果を得た場合、即ち、照合に成功した場合には(ステップS17:Y)、制御手段C2から制御手段C1に照合に成功した指紋情報に対応する個人名が送られる(ステップS18)。
When the collation result that the fingerprint information is registered in the registered
一方、照合に失敗した場合、即ち、指紋情報が登録指紋情報ファイル202に登録されているものではないとの照合結果を得た場合には(ステップS17:N)、ソフトウエアである照合制御部240により、モード移行フラグ203がセットされているか否かを判定して(ステップS19)、もし、セットされていなければ(ステップS19:N)、モード移行フラグ203をセットして(ステップS20)、モード2による指紋照合に移行し(ステップS21)、セットされていた場合には(ステップS19:Y)、制御手段C2から制御手段C1に照合に失敗したことを知らせる情報をおくる(ステップS31)。
On the other hand, when collation fails, that is, when a collation result is obtained that the fingerprint information is not registered in the registered fingerprint information file 202 (step S17: N), the collation control unit which is
ステップ12にてモード2が選択された場合(ステップS12:N)、あるいはステップ20から処理が流れてきた場合、モード設定プログラム204により、モード2にて処理を行うための各種設定が指紋照合装置2になされる(ステップS21)。次いで、情報処理装置1の表示手段12には、指紋照合装置2の指紋入力部21からの複数の指紋入力を指示する画像が表示される(ステップS22)。
When mode 2 is selected in step 12 (step S12: N), or when processing has flowed from step 20, various settings for performing processing in mode 2 are set by the
所定の数の指紋が入力されると(ステップS23、24)、第2アルゴリズムにより入力された指紋の数の指紋情報が生成された後、これらの指紋情報は順次予め登録されている登録指紋情報ファイル202にある指紋情報と照合される(ステップS25、26)。全ての指紋情報が照合に成功した場合(ステップS27:Y)、制御手段C2から制御手段C1に照合に成功した指紋情報に対応する個人名が送られる(ステップS18)。
When a predetermined number of fingerprints are input (steps S23 and S24), after the fingerprint information of the number of fingerprints input by the second algorithm is generated, these fingerprint information is sequentially registered in advance as registered fingerprint information. The fingerprint information in the
もし、照合に失敗した場合、即ち、複数の指紋情報の中の1つでも照合に失敗した場合、モード2にて照合を行った回数を計数する照合カウンタ205の値Kに1が加算される(ステップS28)。なお、前記照合カウンタ204の値Kは、ステップS21のモード2設定により、モード2の照合処理に先立ちゼロが設定される。
If the collation fails, that is, if any one of the plurality of fingerprint information fails, 1 is added to the value K of the
照合カウンタ205の値Kは、予め設定されている値KKとの比較がなされ(ステップS29)、K<NNの場合には(ステップS29:N)、再度モード2による照合を促す画像が表示部12に表示され(ステップS22)、ステップ23〜27の処理が繰り返される。繰り返し行われた指紋入力によっても指紋照合に成功しない場合(ステップS27:N)、ステップ22〜27は、照合カウンタ204の値KがKKに到達するまで繰り返される。
The value K of the
KがKKに到達する前に、照合に成功した場合には(ステップS27)、成功した指紋情報に対応する個人名が制御手段C2から制御手段C1に送られるが(ステップS18)、KがKKに到達しても照合に成功しなかった場合には(ステップS27:N〜S29:Y)、モード2による照合は不成功と判断して、照合制御部240は、モード移行フラグ102を参照することにより、モード1からモード2に移行したか否かを確認して(ステップS30)、もし、モード1からモード2に移行していた場合には(ステップS30:Y)、制御手段C2から制御手段C1に照合に失敗したことを知らせる情報を送る(ステップS31)。
If collation is successful before K reaches KK (step S27), the personal name corresponding to the successful fingerprint information is sent from the control means C2 to the control means C1 (step S18), but K is KK. If the collation is not successful even after reaching (steps S27: N to S29: Y), the
また、モード1からモード2に移行していなかった場合には(ステップS30:N)、照合制御部240は、モード移行フラグ102をセットして(ステップS32)、モード1に移行する。
If the mode has not been shifted from
以上、説明した様に、本人拒否率、及び他人許容率が異なる2つのアルゴリズムのうちどちらか一方、あるいは両方を用いて指紋照合を行うシステムにより、1つのアルゴリズムによる指紋照合よりも、照合が得られる割合が高く、且つ、本人拒否率、及び他人許容率の上昇がないシステムが実現される。 As described above, a system that performs fingerprint collation using either one or both of two algorithms having different refusal rates and other-person acceptance rates can achieve collation rather than fingerprint collation using one algorithm. A system is realized in which the ratio of rejected persons is high and the rejection rate of others and the acceptance rate of others are not increased.
図5は、第2の実施の形態を示すフローチャートである。 FIG. 5 is a flowchart showing the second embodiment.
本実施例のフローチャートは、図4に示す第1の実施の形態のフローチャートと重複する部分が多いことから、異なる処理ステップの近傍のみを記載している。 Since the flowchart of the present embodiment has many parts that overlap with the flowchart of the first embodiment shown in FIG. 4, only the vicinity of different processing steps is described.
第1の実施の形態では、モード2において、入力された複数の指紋から、複数の指紋情報を得て、これら全ての指紋情報を登録指紋情報ファイルに登録されている指紋情報と照合して、全てが照合に成功したときに、個人の照合がなされたものとしているが(図4、ステップS23〜27)、本実施の形態においては、照合に成功した各指紋情報の入力順序を決定し(ステップS100)、この順序が、予め入力順序を登録した入力順序登録ファイル210と照合され、入力順序が正しいか否かが判定される(ステップS101)。即ち、入力された全ての指紋情報が照合に成功し、且つ入力順序が予め登録された順序と一致したときに個人の照合が成功したものとする処理である。
In the first embodiment, in mode 2, a plurality of fingerprint information is obtained from a plurality of inputted fingerprints, and all the fingerprint information is collated with the fingerprint information registered in the registered fingerprint information file. Although it is assumed that the individual has been collated when all have been successfully collated (FIG. 4, steps S23 to S27), in this embodiment, the input order of each fingerprint information that has been successfully collated is determined ( In step S100), this order is checked against the input
このような処理により指紋情報のみによる実施例1のモード2による個人照合よりもより照合精度を上げた本人拒否率の高い個人照合が実現される。 By such processing, personal verification with higher identification rejection rate is realized with higher verification accuracy than personal verification in mode 2 of the first embodiment using only fingerprint information.
図6は、第3の実施の形態を示すフローチャートである。 FIG. 6 is a flowchart showing the third embodiment.
本実施の形態のフローチャートも、図4に示す第1の実施の形態のフローチャートと重複している部分が多いことから、異なる処理ステップの近傍のみを記載している。 Since the flowchart of this embodiment also has many parts that overlap with the flowchart of the first embodiment shown in FIG. 4, only the vicinity of different processing steps is described.
第1の実施の形態ではモード2において、入力された複数の指紋から、複数の指紋情報を得て、これら全ての指紋情報を登録指紋情報ファイルに登録されている指紋情報と照合して、全てが照合に成功したときに、個人の照合がなされたものとしているが(図4、ステップS23〜27)、本実施の形態においては、所定の回数の指紋入力はなされるが、指紋照合に使用される指紋情報は、予め照合指紋指定ファイル230に設定されている数値Mに対応する入力順番に入力された指紋情報のみが指紋照合の対象として選択され(ステップS200)、指紋照合が行われる(ステップS25)。
In the first embodiment, in mode 2, a plurality of fingerprint information is obtained from a plurality of inputted fingerprints, and all the fingerprint information is collated with the fingerprint information registered in the registered fingerprint information file. In this embodiment, the fingerprint is input a predetermined number of times, but is used for fingerprint verification. Only fingerprint information input in the input order corresponding to the numerical value M set in the collation
なお、照合指紋指定ファイル230に設定されている数値の設定は、1つでも複数でもよい。
Note that one or more numerical values may be set in the collation
このような処理により、実施例1の場合と比較して、指紋照合に必要な処理時間が短縮される。 By such processing, the processing time required for fingerprint collation is shortened compared to the case of the first embodiment.
図7は、第4の実施の形態を示すフローチャートである。 FIG. 7 is a flowchart showing the fourth embodiment.
前述した第3の実施の形態においては、複数回の指紋入力を受け付け、所定の回数目に入力された指紋のみを指紋情報として使用するが、本実施例は、不使用入力回数目ファイル250に予め、少なくとも1つの数値Pを設定しておき、P番目に入力された指紋を指紋情報として使用しないようにするものである。なお、数値Pは、前記不使用入力回数目ファイルに予め設定して固定するようにしてもよいし、1件あるいは複数件の個人照合ごとに変更するようにしても良い。 In the third embodiment described above, a plurality of fingerprint inputs are accepted, and only the fingerprint input at a predetermined number of times is used as fingerprint information. At least one numerical value P is set in advance so that the Pth input fingerprint is not used as fingerprint information. Note that the numerical value P may be set and fixed in advance in the unused input count file, or may be changed for one or more individual verifications.
本実施の形態のフローチャートも、図4に示す第1の実施の形態のフローチャートと重複している部分が多いことから、異なる処理ステップの近傍のみを記載している。 Since the flowchart of this embodiment also has many parts that overlap with the flowchart of the first embodiment shown in FIG. 4, only the vicinity of different processing steps is described.
指紋入力の指示に従って、1番目の指紋が入力されると(ステップS22、23)、指紋入力回数カウンタ260の内容Jに1が加算される(ステップS300)。 When the first fingerprint is input in accordance with the fingerprint input instruction (steps S22 and S23), 1 is added to the content J of the fingerprint input number counter 260 (step S300).
次に、J=Pであるか否かが判定され(ステップS300)、J=Pであったならば、入力された指紋は照合のための指紋情報としては使用されず(ステップS300:Y)、J=Pでないならば(ステップS300:N)、Jが予め設定されている指紋入力回数JJ以上であるか否かが判定され(ステップS301)、JJ以上でないならば(ステップS301:N)、入力された指紋は照合のための指紋情報としては使用され(ステップS25)、JJ以上であったならば、(ステップS301:N)、照合成功か否かの判定へ移行する(ステップS27)。 Next, it is determined whether or not J = P (step S300). If J = P, the input fingerprint is not used as fingerprint information for collation (step S300: Y). If J is not equal to P (step S300: N), it is determined whether or not J is greater than or equal to a predetermined fingerprint input count JJ (step S301), and if not greater than JJ (step S301: N). The inputted fingerprint is used as fingerprint information for collation (step S25), and if it is JJ or more (step S301: N), the process proceeds to determination of whether collation is successful (step S27). .
このように、本実施の形態では、指紋情報として使用しない指紋入力についても入力回数としてカウントし、所定の回数の指紋入力を要求し、入力回数を指紋照合の条件の一つとする一方、指紋照合に使用する指紋情報を適宜に省き、処理時間の短縮を図ったものである。 As described above, in this embodiment, fingerprint input not used as fingerprint information is counted as the number of times of input, a predetermined number of fingerprint inputs are requested, and the number of times of input is set as one of the conditions for fingerprint verification. The fingerprint information used in the process is appropriately omitted to shorten the processing time.
尚、上述の実施の形態においては、情報処理装置としてパーソナルコンピュータを適用したが、これに代えて画像形成装置を適用した場合、個人照合を行った後、該当するユーザに対応付けて記憶されているプリント条件、例えば、倍率や濃度、後処理等の条件を呼び出して、これらを自動的に設定しても良い。また、個人照合を行った後、該当するユーザに対する親展プリントを実行するように制御しても良い。 In the above-described embodiment, a personal computer is applied as the information processing apparatus. However, in the case where an image forming apparatus is applied instead of this, after personal verification is performed, the information is stored in association with the corresponding user. It is also possible to automatically set the print conditions, for example, the conditions such as the magnification, density, and post-processing. Further, after performing personal verification, control may be performed so as to execute confidential printing for the corresponding user.
以上説明した様に、本発明により、二つの指紋照合のためのアルゴリズムを有し、各々のアルゴリズムの特徴を生かして指紋照合を行う個人照合システム、及び個人照合システムの照合方法が提供される。 As described above, according to the present invention, there are provided a personal verification system having two algorithms for fingerprint verification and performing fingerprint verification utilizing the characteristics of each algorithm, and a verification method of the personal verification system.
1 情報処理装置
2 指紋照合装置
3 接続ケーブル
11 入力部
12 表示部
21 指紋入力部
C1 制御部(情報処理装置)
C2 制御部(指紋照合装置)
DESCRIPTION OF
C2 control unit (fingerprint collation device)
Claims (18)
前記指紋入力部から得た指紋情報に基づいて個人の照合を行う第1モードと第2モードのうち、一方のモードによる個人の照合結果に基づいて他方のモードに移行する照合モード制御部とを備え、
前記第1モードは、前記指紋入力部から得た指紋情報に基づき指紋照合のための第1アルゴリズムを用いて個人照合を行うモードであり、
前記第2モードは、前記指紋入力部から複数回の指紋入力を受け付け、これら複数回の指紋入力のうち、少なくとも1回の指紋入力により得られた指紋情報に基づき、指紋照合のための第2アルゴリズムを用いて個人照合するモードである、
ことを特徴とする個人照合システム。 A fingerprint input unit that accepts fingerprint input and obtains fingerprint information;
A collation mode control unit that shifts to the other mode based on a personal collation result in one mode out of the first mode and the second mode that collate individuals based on fingerprint information obtained from the fingerprint input unit; Prepared,
The first mode is a mode for performing personal verification using a first algorithm for fingerprint verification based on fingerprint information obtained from the fingerprint input unit;
In the second mode, a plurality of fingerprint inputs are received from the fingerprint input unit, and a second fingerprint verification is performed based on fingerprint information obtained by at least one fingerprint input among the plurality of fingerprint inputs. It is a mode for personal verification using an algorithm.
A personal verification system characterized by that.
前記入力部から入力された指紋情報を予め登録された指紋情報と照合する指紋照合部と、
前記指紋入力部からの複数回の指紋入力を受け付け、これら複数回の入力のうち少なくとも1回の指紋入力については個人の照合判断に使用せず入力回数の計数に使用する制御部と、
を備えたことを特徴とする個人照合システム。 A fingerprint input unit that accepts fingerprint input and obtains fingerprint information;
A fingerprint collation unit for collating fingerprint information input from the input unit with pre-registered fingerprint information;
A control unit that accepts a plurality of fingerprint inputs from the fingerprint input unit, and uses at least one fingerprint input of the plurality of inputs for counting the number of inputs without using it for personal collation determination; and
A personal verification system characterized by comprising:
前記指紋入力部から得た指紋情報を基に、指紋照合のための第1アルゴリズムを用いて個人を照合する第1モードと、
前記指紋入力部からの複数回の指紋入力を受け付け、これら複数回の指紋入力のうち少なくとも1回の指紋入力により得られた指紋情報を基に、指紋照合のための第2アルゴリズムを用いて個人を照合する第2モードと、
の二つのモードを設け、
前記第1モードと前記第2モードとのうち一方のモードによる指紋照合の結果に基づいて他方のモードに移行するように制御することを特徴とする個人照合システムの制御方法。 In the control method of the personal verification system that performs fingerprint verification based on the fingerprint information obtained from the fingerprint input unit and performs personal authentication,
A first mode for collating an individual using a first algorithm for fingerprint collation based on fingerprint information obtained from the fingerprint input unit;
A plurality of fingerprint inputs from the fingerprint input unit are accepted, and an individual using a second algorithm for fingerprint verification based on fingerprint information obtained by at least one fingerprint input among the plurality of fingerprint inputs. A second mode for collating
Two modes,
A control method for a personal verification system, wherein control is performed to shift to the other mode based on a result of fingerprint verification in one of the first mode and the second mode.
前記指紋入力部からの複数回の指紋入力を受け付け、受け付けた指紋入力回数を計数し、前記複数回の指紋入力のうち少なくとも1回の指紋入力については個人の照合判断に使用せず入力回数の計数に使用することを特徴とする個人照合システムの制御方法。 In the control method of the personal verification system that performs fingerprint verification based on the fingerprint information obtained from the fingerprint input unit and performs personal authentication,
Accepts multiple fingerprint inputs from the fingerprint input unit, counts the number of accepted fingerprint inputs, and at least one fingerprint input out of the multiple fingerprint inputs is not used for personal verification judgment. A method for controlling a personal verification system, characterized by being used for counting.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005244141A JP2007058649A (en) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | Personal identification system and method for controlling the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005244141A JP2007058649A (en) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | Personal identification system and method for controlling the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007058649A true JP2007058649A (en) | 2007-03-08 |
Family
ID=37922075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005244141A Pending JP2007058649A (en) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | Personal identification system and method for controlling the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007058649A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010146073A (en) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Fujitsu Ltd | Biometric authentication device, biometric authentication method, computer program for biometric authentication and computer system |
JP2014044475A (en) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Fujitsu Ltd | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program |
JP2014241058A (en) * | 2013-06-12 | 2014-12-25 | 株式会社 日立産業制御ソリューションズ | Biometric authentication device, biometric authentication method, and room entry/exit management system |
WO2016116807A1 (en) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | Tactilis Sdn Bhd | Biometric device utilizing finger sequence for authentication |
US10037528B2 (en) | 2015-01-14 | 2018-07-31 | Tactilis Sdn Bhd | Biometric device utilizing finger sequence for authentication |
US10223555B2 (en) | 2015-01-14 | 2019-03-05 | Tactilis Pte. Limited | Smart card systems comprising a card and a carrier |
US10395227B2 (en) | 2015-01-14 | 2019-08-27 | Tactilis Pte. Limited | System and method for reconciling electronic transaction records for enhanced security |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06176135A (en) * | 1992-12-11 | 1994-06-24 | Fujitsu Denso Ltd | Fingerprint collation method |
JP2001076143A (en) * | 1999-09-01 | 2001-03-23 | Mitsubishi Electric Corp | Device and method for collating fingerprint |
-
2005
- 2005-08-25 JP JP2005244141A patent/JP2007058649A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06176135A (en) * | 1992-12-11 | 1994-06-24 | Fujitsu Denso Ltd | Fingerprint collation method |
JP2001076143A (en) * | 1999-09-01 | 2001-03-23 | Mitsubishi Electric Corp | Device and method for collating fingerprint |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010146073A (en) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Fujitsu Ltd | Biometric authentication device, biometric authentication method, computer program for biometric authentication and computer system |
JP2014044475A (en) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Fujitsu Ltd | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program |
JP2014241058A (en) * | 2013-06-12 | 2014-12-25 | 株式会社 日立産業制御ソリューションズ | Biometric authentication device, biometric authentication method, and room entry/exit management system |
US10037528B2 (en) | 2015-01-14 | 2018-07-31 | Tactilis Sdn Bhd | Biometric device utilizing finger sequence for authentication |
US10147091B2 (en) | 2015-01-14 | 2018-12-04 | Tactilis Sdn Bhd | Smart card systems and methods utilizing multiple ATR messages |
US10223555B2 (en) | 2015-01-14 | 2019-03-05 | Tactilis Pte. Limited | Smart card systems comprising a card and a carrier |
US10229408B2 (en) | 2015-01-14 | 2019-03-12 | Tactilis Pte. Limited | System and method for selectively initiating biometric authentication for enhanced security of access control transactions |
US10275768B2 (en) | 2015-01-14 | 2019-04-30 | Tactilis Pte. Limited | System and method for selectively initiating biometric authentication for enhanced security of financial transactions |
US10395227B2 (en) | 2015-01-14 | 2019-08-27 | Tactilis Pte. Limited | System and method for reconciling electronic transaction records for enhanced security |
WO2016116807A1 (en) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | Tactilis Sdn Bhd | Biometric device utilizing finger sequence for authentication |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4826277B2 (en) | User authentication method, system having user authentication function, apparatus having user authentication function, and computer software | |
EP1744264B1 (en) | Biometric information registration apparatus and method | |
JP3668175B2 (en) | Personal authentication method, personal authentication device, and personal authentication system | |
JP2005038257A (en) | Information processing system, personal identification device, biometrics information updating method, and program | |
JP6064569B2 (en) | Application device and application delivery system | |
JP5377062B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011060110A (en) | Data processing apparatus, data processing program and recording medium | |
JP2009042802A (en) | Authentication system | |
JP6399605B2 (en) | Authentication apparatus, authentication method, and program | |
JP2007058649A (en) | Personal identification system and method for controlling the same | |
CN109493079A (en) | Payment authentication method and equipment | |
CN104756125B (en) | Transaction system, method of commerce and transaction system | |
JP6919380B2 (en) | Authentication device and authentication method | |
JP6330293B2 (en) | Identification information management apparatus, identification information management method, and program | |
JP2008040961A (en) | Personal authentication system and personal authentication method | |
CN104572135A (en) | Command processing method, command processing device and terminal | |
JP4696605B2 (en) | Biometric authentication program, apparatus and method | |
JP4429873B2 (en) | Face image authentication apparatus and face image authentication method | |
JP2009031986A (en) | Challenge & response type finger vein authentication system | |
JP2011118561A (en) | Personal identification device and personal identification method | |
JP2018010417A (en) | Remittance system and remittance method | |
JP2005242778A (en) | Procedure system | |
JP2006092477A (en) | Account management apparatus and account management method | |
JP2008040944A (en) | Authentication system and authenticating method | |
JP2007133528A (en) | Transaction system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110412 |