[go: up one dir, main page]

JP2007057389A - 圧力センサ素子及び圧電振動子 - Google Patents

圧力センサ素子及び圧電振動子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007057389A
JP2007057389A JP2005243434A JP2005243434A JP2007057389A JP 2007057389 A JP2007057389 A JP 2007057389A JP 2005243434 A JP2005243434 A JP 2005243434A JP 2005243434 A JP2005243434 A JP 2005243434A JP 2007057389 A JP2007057389 A JP 2007057389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure sensor
sensor element
ppm
piezoelectric
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005243434A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Hayashi
洋子 林
Hiroaki Iida
浩章 飯田
Hideo Outsuka
日出夫 鶯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP2005243434A priority Critical patent/JP2007057389A/ja
Publication of JP2007057389A publication Critical patent/JP2007057389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】 双晶になることがない圧力センサ素子及び圧電振動子を提供する。
【解決手段】 圧力センサ素子10は、円板状の形状で、主面11がX面となるように形成されている。なお、前記主面11とは、円板形状における直径方向を含む環状の平面(YZ平面)をいう。従って、圧力センサ素子10は厚さ方向をX軸、主面11がX面、つまりYZ平面となるように形成されている。また、この主面11には電極(図示せず)が形成されており、この主面11に圧力がかかることによって生じる電荷を検出できるようになっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、圧力センサ素子及び圧電振動子に関する。
従来から、圧電素子に水晶(以下。「圧電材料」という場合がある。)を用いた圧力センサ素子が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような圧力センサ素子は、その素子表面(以下、「主面」という。)に圧力がかかると歪みが生じ、その歪みによって生じる電荷を検出することによって圧力を測定している。ここで、圧力センサ素子は、人工水晶又は天然水晶から切り出され、例えば、いわゆるATカットと呼ばれるカットアングルで切り出された水晶から形成されている。ここで、ATカットのSiOからなる圧電素子を用いた圧力センサ素子を用いた場合、所定の温度状態で、所定の圧力をかけた場合に双晶になることが知られている(例えば、特許文献2参照)。
このような従来の圧電素子は、カットアングルに関わりなく、一般的に不純物濃度は重要な管理項目ではないので不純物濃度が5ppmを超えている。また、線状欠陥は一般的に圧電材料中に存在している。
特開2004−85237号公報 特公平7−69273号公報(段落0002〜段落0006)
しかしながら、従来のような圧電材料から形成される圧力センサ素子は、不純物濃度が5ppmを超えていることにより、所定の温度、所定の圧力において、双晶になりやすいという問題がある。
また、従来のような圧電材料から形成される圧力センサ素子の内部又は表面には線状欠陥が存在しており、この線状欠陥が双晶になるきっかけを作るという問題もある。
さらに、圧力センサ素子が双晶になると、圧力による変化量が変ってしまうという問題がある。
圧電振動子においても、圧電素子に圧力を加える場合があるため、当該圧力によって双晶が発生して周波数特性が悪くなることがあった。
そこで、本発明では、前記した問題を解決し、所定の温度で所定の圧力がかかっても双晶になりにくくする圧力センサ素子及び圧電振動子を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、圧力センサ素子であって、不純物濃度が0.003ppm〜5ppmのSiOの圧電材料から板状又は環状に形成されてなることを特徴とする。
ここで、不純物とは、Al、Na、Li、Feを代表とする金属不純物およびH(水素)を指す。
また、本発明は、圧力センサ素子であって、不純物濃度が0.003ppm〜5ppmで、アズグロウンX板水晶からXカットしたSiOの圧電材料から環状に形成されてなることを特徴とする。
また、本発明は、圧電振動子であって、圧電素子不純物濃度が0.003ppm〜5ppmのSiOからなる圧電素子と、この圧電素子を収納するキャビティを有する基板と、前記キャビティを塞いで気密封止するリッドとから構成されることを特徴とする。
このような圧力センサ素子及び圧電振動子によれば、所定の温度で所定の圧力がかかっても双晶になりにくくすることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施形態」という。)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、SiOの圧電材料が人工水晶(以下、「水晶」という。)である場合について説明する。
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態に係る圧力センサ素子の一例を示す斜視図である。
図1に示すように、本発明の第一の実施形態に係る圧力センサ素子10は、板状となる円板の形状で、主面11がX面となるように形成されている。なお、前記主面11とは、円板状における直径方向を含む環状の平面(YZ平面)をいう。従って、圧力センサ素子10は厚さ方向をX軸、主面11がX面、つまりYZ平面となるように形成されている。また、この主面11には電極(図示せず)が形成されており、この主面11に圧力がかかることによって生じる電荷を検出できるようになっている。
この圧力センサ素子10は、不純物濃度が0.003ppm〜5ppmとなる水晶から形成される。このように、0.003ppm〜5ppmの不純物濃度の水晶であれば、圧力センサ素子10に圧力がかけられても双晶になりにくくなる。つまり、水晶の不純物濃度が5ppmを超えると、圧力センサ素子10に圧力がかけられた場合に双晶になりやすくなってしまう。また、不純物濃度が0.003ppmを下回る場合は、双晶になりにくくなるが、不純物濃度の測定装置の測定限界により上記数値となった。従って、水晶に不純物が無い場合、つまり不純物濃度が0ppmの場合が理想値となる。
このように、圧力センサ素子10を構成したので、当該圧力センサ素子10に圧力がかかっても、双晶になりにくくすることができる。
(第二の実施形態)
図2は、線状欠陥の状態の一例を示す斜視図である。
また、図2に示すように、本発明の第二の実施形態に係る圧力センサ素子10´は、不純物濃度が0.003ppm〜5ppmとなるアズグロウンX板水晶から切り出したXカット水晶板Wが用いられている点で第一の実施形態と異なる。
ここで、本発明の理解を助けるため人工水晶中の線状欠陥について説明する。図4(a)は、アズグロウンX板水晶を示す図であり、図4(b)はアズグロウンZ板水晶を示す図である。図4(a)に示す水晶中の線状欠陥Sは、水晶基板のエッチング加工時、エッチチャネルと呼ばれる針状の細孔を形成する要因となる欠陥であり、最終製品の特性及び歩留まりに大きな影響を及ぼすことが知られている。人工水晶の成長領域に発生する線状欠陥は、種子結晶内に存在する線状欠陥から引継がれたものがほとんどであるが、成長領域中に線状欠陥が新たに発生する場合もあり、原因としては、種結晶と成長領域の格子定数差、種表面に付着した異物Bおよび成長中に取りこまれた異物(図示せず)が挙げられる。このようにして形成される線状欠陥は、人工水晶中に数〜数十/cmの密度で存在する。
また、線状欠陥Sは、成長方向とほぼ平行(成長方向に対して約15°の範囲)で伝播する。
本発明の第二の実施形態に係る圧力センサ素子10´は、不純物濃度が0.003ppm〜5ppmとなるアズグロウンX板水晶を切り出されたXカット水晶板Wから円板状に形成される。
なお、Xカット水晶板Wとは、X軸に垂直な面で切り出された板体をいう。
このように、Xカット水晶板Wは、その厚さ方向(X軸方向)に数〜数十/cmの線状欠陥S(例えば、2,3〜20,30/cmの線状欠陥)が生じる場合がある。しかしながら、その厚さ方向(X軸方向)に線状欠陥Sが生じれば、Xカット水晶板Wの有効利用面積が増大することとなる。つまり、図4(b)に示すアズグロウンZ板水晶からXカット水晶板を切り出した場合、線状欠陥Sは、幅方向や長さ方向に存在する。これに対し、図4(a)に示すアズグロウンX板水晶からXカット水晶板を切り出した場合、線状欠陥Sは、厚さ方向に存在するので、Xカット水晶板Wの主面に線状欠陥Sが占める割合が少なくなる。
したがって、線状欠陥Sが生じた部分をよけて圧力センサ素子10´を形成することが容易にできるので、線状欠陥Sが無く、圧力の検出感度をより良好にすることができる圧力センサ素子10´とすることができる。
(第三の実施形態)
図3は、本発明の第三の実施形態に係る圧電振動子の一例を示す断面図である。
次に、図3に示すように、本発明の第三の実施形態に係る圧電振動子100は、不純物濃度が0.003ppm〜5ppmとなる水晶から形成される矩形形状の圧電素子20と、この圧電素子20を収納するキャビティCを有する基板22と、前記キャビティCを塞いで気密封止するリッド21とから主に構成されている。
ここで、圧電素子20の両主面には電極が形成されており、この電極に電圧をかけることで振動するようになっている。また、基板22に設けられたキャビティCの底部には実装パッドJPが設けられ、また、基板22の裏面、つまりキャビティCが形成されている側と反対となる側には外部実装電極GJDが設けられており、前記実装パッドJPと外部実装電極GJDとが電気的に接続されている。また、前記実装パッドJPに圧電素子20の電極が接続されることで、この圧電素子20がキャビティC内部に収容されるようになっている。
圧電素子20をキャビティC内に収容した状態で、このキャビティCを塞ぐようにリッド21で覆い、例えば、真空の状態で基板22とリッド21とを接合して気密封止する。
ここで、圧電素子20を実装パッドJPに実装する際に、この圧電素子20には所定の温度、所定の圧力がかけられる。したがって、当該圧電素子20が双晶となる状況が構成されることとなるが、本発明の第三の実施形態に係る圧電振動子100における圧電素子20であれば、不純物濃度が0.003ppm〜5ppmとなる水晶から形成されるので、双晶となる状況が構成されたとしても、双晶になることがない。
したがって、本発明の第三の実施形態に係る圧電振動子100は、双晶とはならないので、不良をなくすことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態には限定されない。例えば、本実施形態では、圧力センサ素子として説明したがこれに限定するものではなく、各種センサに用いることができる。
また、圧力センサ素子の形状を円板として説明したが、平板となっていればよく、また、これに代えて環状にしても良い。なお、環状には、円や楕円の環や、矩形の環、多角形状の環等であってもよい。
また、本発明の圧電振動子にICなどの発振回路を設けて発振器とすることもできる。
本発明の第一の実施形態に係る圧力センサ素子の一例を示す斜視図である。 図2は、本発明の第二の実施形態に係る圧力センサ素子の一例を示す斜視図である。 図3は、本発明の第三の実施形態に係る圧電振動子の一例を示す断面図である。 (a)はアズグロウンX板水晶を示す図であり、(b)はアズグロウンZ板水晶を示す図である。
符号の説明
10,10´ 圧力センサ素子
100 圧電振動子
11 主面
20 圧電素子
21 リッド
22 基板
W Xカット水晶板
C キャビティ

Claims (3)

  1. 不純物濃度が0.003ppm〜5ppmのSiOの圧電材料から板状又は環状に形成されてなることを特徴とする圧力センサ素子。
  2. 前記圧電材料からなるアズグロウンX板水晶から切り出されたXカット水晶板から板状又は環状に形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の圧力センサ素子。
  3. 圧電素子不純物濃度が0.003ppm〜5ppmのSiOからなる圧電素子と、この圧電素子を収納するキャビティを有する基板と、前記キャビティを塞いで気密封止するリッドとから構成されることを特徴とする圧電振動子。
JP2005243434A 2005-08-24 2005-08-24 圧力センサ素子及び圧電振動子 Pending JP2007057389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243434A JP2007057389A (ja) 2005-08-24 2005-08-24 圧力センサ素子及び圧電振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243434A JP2007057389A (ja) 2005-08-24 2005-08-24 圧力センサ素子及び圧電振動子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007057389A true JP2007057389A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37921014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005243434A Pending JP2007057389A (ja) 2005-08-24 2005-08-24 圧力センサ素子及び圧電振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007057389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9102067B2 (en) 2011-11-08 2015-08-11 Seiko Epson Corporation Sensor element, force detecting device, robot and sensor device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112883A (ja) * 1989-09-25 1991-05-14 Nippon Steel Chem Co Ltd 人口水晶の製造方法
JPH0626957A (ja) * 1992-01-21 1994-02-04 Halliburton Co 増圧増温動作範囲用の単回転カットの水晶を備えた圧力変換器
JP2004175590A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Kinseki Ltd 人工水晶の育成方法、及び人工水晶
JP2005136816A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動子の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112883A (ja) * 1989-09-25 1991-05-14 Nippon Steel Chem Co Ltd 人口水晶の製造方法
JPH0626957A (ja) * 1992-01-21 1994-02-04 Halliburton Co 増圧増温動作範囲用の単回転カットの水晶を備えた圧力変換器
JP2004175590A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Kinseki Ltd 人工水晶の育成方法、及び人工水晶
JP2005136816A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9102067B2 (en) 2011-11-08 2015-08-11 Seiko Epson Corporation Sensor element, force detecting device, robot and sensor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990322B2 (ja) 圧力下のガスのシリンダーの真の含有量を測定するための方法および装置
US9038263B2 (en) Thickness shear mode resonator sensors and methods of forming a plurality of resonator sensors
TW201242246A (en) Piezoelectric vibration element, piezoelectric vibrator, piezoelectric oscillator, vibration gyro element, vibration gyro sensor, and electronic apparatus
CN102386871A (zh) 台面型at切割水晶振动片及水晶装置
EP0098651B1 (en) Temperature sensor
US20100186515A1 (en) Pressure detection unit and pressure sensor
JPH08274350A (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JPH0769237B2 (ja) 増圧増温動作範囲用の単回転カットの水晶を備えた圧力変換器
JPS61288132A (ja) 水晶温度計
JP2007057389A (ja) 圧力センサ素子及び圧電振動子
JP2019174254A (ja) Aeセンサ素子及びaeセンサ
JP2004093574A (ja) 原子間力顕微鏡用力方位センサ付カンチレバー
JPH03804B2 (ja)
US20070251321A1 (en) Sensor, Sensor Arrangement and Measuring Method
JP5293413B2 (ja) 圧力センサー及びその製造方法
JP2004534222A (ja) 結晶点群32の圧電共振素子
JP2005338031A (ja) 磁気センサ
CN114245964A (zh) 压电振子和其制造方法
JP4811106B2 (ja) Qcmセンサデバイス
TWI449331B (zh) Crystal Oscillator
JP3954430B2 (ja) 濃度測定方法
JP2013040891A (ja) 圧力センサ
JPH11160057A (ja) 圧電結晶発振式膜厚計
JP2602256B2 (ja) 半導体ウェハ中の格子欠陥測定方法
JPH03199908A (ja) 膜厚計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Effective date: 20111005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111014

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20120309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912