JP2007056704A - Motor control device - Google Patents
Motor control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007056704A JP2007056704A JP2005240359A JP2005240359A JP2007056704A JP 2007056704 A JP2007056704 A JP 2007056704A JP 2005240359 A JP2005240359 A JP 2005240359A JP 2005240359 A JP2005240359 A JP 2005240359A JP 2007056704 A JP2007056704 A JP 2007056704A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- terminal
- relay
- control device
- fet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 26
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 32
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Direct Current Motors (AREA)
Abstract
【課題】 半導体スイッチが開放故障しても、モータを駆動させることが出来るモータ制御装置を提供すること。
【解決手段】 互いに連結された2つの端子19、20のうち、端子19がバッテリに接続された直列モータ7と、オン時には、端子20と開放点とを接続し、オフ時には、端子20とグランドとを接続するリレー8と、オン時には、端子20とグランドとを接続し、オフ時には端子20とグランドとを遮断するFET13と、所定の条件のうち、いずれかの条件が成立する場合には、リレー8をオフし、所定の条件が全て成立しない場合には、リレー8をオンし、FET13をPWM制御する制御部18と、を備え、直列モータ7は、端子19と端子20との間に電流が流れることで、駆動力が与えられ、所定の条件には、FET13が開放故障することが含まれる。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a motor control device capable of driving a motor even if a semiconductor switch is broken open.
Of two terminals connected to each other, a series motor 7 in which the terminal 19 is connected to a battery is connected to the terminal 20 and an open point when turned on, and to the ground when the terminal 20 is turned off. When the relay 8 is connected, the FET 20 that connects the terminal 20 and the ground when turned on, the FET 13 that shuts off the terminal 20 and the ground when turned off, and any one of predetermined conditions is satisfied, When the relay 8 is turned off and all the predetermined conditions are not satisfied, the relay 8 is turned on, and the control unit 18 that performs PWM control of the FET 13 is provided. The series motor 7 is provided between the terminal 19 and the terminal 20. A driving force is given by the current flowing, and the predetermined condition includes an open circuit failure of the FET 13.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、車両に搭載され、PWM(Pulse Width Modulation)制御を行うモータ制御装置に関する。 The present invention relates to a motor control device that is mounted on a vehicle and performs PWM (Pulse Width Modulation) control.
特許文献1に、半導体スイッチをPWM制御する技術、即ち、所望の周波数及びデューティ比で半導体スイッチをオンオフする技術が記載されている。ここで、周波数は、1回のオン操作と、1回のオフ操作と、からなる単位操作が単位時間に行われる回数であり、デューティ比は、1回のオン時間と1回のオフ時間との比である。半導体スイッチとしては、例えばFET(電界効果トランジスタ)がある。 Patent Document 1 describes a technique for PWM control of a semiconductor switch, that is, a technique for turning on and off a semiconductor switch at a desired frequency and duty ratio. Here, the frequency is the number of times that a unit operation consisting of one on operation and one off operation is performed in unit time, and the duty ratio is one on time and one off time. Ratio. An example of the semiconductor switch is an FET (Field Effect Transistor).
特許文献1記載の技術では、半導体スイッチのオン時にのみ、モータに駆動力が与えられるので、モータの回転数(即ち、モータの回転軸の回転数)は、デューティ比で決定され、モータは、周波数が大きいほど、スムーズに駆動する。したがって、半導体スイッチをPWM制御することで、モータの回転数が制御される。モータが駆動することで、燃料ポンプが駆動する。 In the technique described in Patent Document 1, since the driving force is applied to the motor only when the semiconductor switch is turned on, the rotation speed of the motor (that is, the rotation speed of the rotation shaft of the motor) is determined by the duty ratio. The higher the frequency, the smoother the drive. Therefore, the rotational speed of the motor is controlled by PWM control of the semiconductor switch. The fuel pump is driven by driving the motor.
そこで、特許文献1記載の技術は、エンジン回転数に応じた最適なデューティ比を算出し、最適なデューティ比で半導体スイッチをPWM制御することで、エンジン回転数に応じた最適な回転数でモータを駆動させる。これにより、燃費が向上する。
しかしながら、従来のモータ制御装置は、半導体スイッチが開放故障した場合には、モータが駆動しなくなる。ここで、半導体スイッチの開放故障とは、半導体スイッチにオン信号が与えられても、半導体スイッチがオンにならない(即ち、オフ状態を維持する)ことを意味する。このため、従来のモータ制御装置では、半導体スイッチが開放故障した場合に、燃料ポンプが駆動しなくなる可能性、即ち、車両が自走できなくなる可能性があった。 However, the conventional motor control device does not drive the motor when the semiconductor switch fails to open. Here, the open failure of the semiconductor switch means that the semiconductor switch does not turn on (that is, keeps the off state) even if an on signal is given to the semiconductor switch. For this reason, in the conventional motor control device, there is a possibility that the fuel pump may not be driven when the semiconductor switch is broken down, that is, the vehicle may not be able to run on its own.
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、半導体スイッチが開放故障しても、モータを駆動させることが出来るモータ制御装置を提供することにある。 The present invention has been made in order to solve such a conventional problem, and an object of the present invention is to provide a motor control device capable of driving a motor even if a semiconductor switch is broken open. There is.
上記目的を達成するため、本願に係る発明は、車両に搭載されるモータ制御装置において、互いに連結された2つのモータ端子のうち、一方のモータ端子がバッテリに接続されたモータと、オン時には、他方のモータ端子と開放点とを接続し、オフ時には、他方のモータ端子とグランドとを接続するリレーと、オン時には、他方のモータ端子とグランドとを接続し、オフ時には他方のモータ端子とグランドとを遮断する半導体スイッチと、所定の条件のうち、いずれかの条件が成立する場合には、リレーをオフし、所定の条件が全て成立しない場合には、リレーをオンし、半導体スイッチをPWM制御する制御部と、を備え、モータは、一方のモータ端子と他方のモータ端子との間に電流が流れることで、駆動力が与えられ、所定の条件には、半導体スイッチが開放故障することが含まれる。 In order to achieve the above object, in the motor control device mounted on a vehicle, the invention according to the present application includes a motor in which one of the two motor terminals connected to the battery is connected to a battery, Connect the other motor terminal and the open point. When off, connect the other motor terminal to the ground. When on, connect the other motor terminal to the ground. When off, connect the other motor terminal to the ground. When any of the predetermined conditions is satisfied, the relay is turned off. When all the predetermined conditions are not satisfied, the relay is turned on and the semiconductor switch is turned on by PWM. And a control unit for controlling the motor, a driving force is given by a current flowing between one motor terminal and the other motor terminal, and a predetermined condition is Semiconductor switch involves the open-circuit failure.
本願に係る発明は、半導体スイッチが開放故障した場合には、リレーをオフする。これにより、バッテリと、一方のモータ端子と、他方のモータ端子と、グランドと、が導通されるので、モータに駆動力が与えられる。したがって、本願に係る発明は、半導体スイッチが開放故障した場合であっても、モータを駆動させることが出来る。 The invention according to the present application turns off the relay when the semiconductor switch fails to open. As a result, the battery, one motor terminal, the other motor terminal, and the ground are electrically connected, so that a driving force is applied to the motor. Therefore, the invention according to the present application can drive the motor even when the semiconductor switch has an open failure.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施の形態に係るモータ制御装置1の構成を示す回路図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of a motor control device 1 according to the present embodiment.
モータ制御装置1は、車両に搭載され、燃料ポンプの駆動に利用される。モータ制御装置1は、燃料ポンプリレー3と、直列モータ7と、リレー8と、FET13、15と、開放・過電流・短絡検知部14と、リセットIC16と、異常判定部17と、制御部18と、を備える。燃料ポンプリレー3は、コイル4と、端子5、6と、を備える。直列モータ7は、互いに連結された端子19、20を備える。リレー8は、コイル9と、端子10〜12と、を備える。
The motor control device 1 is mounted on a vehicle and used for driving a fuel pump. The motor control device 1 includes a fuel pump relay 3, a series motor 7, a
バッテリ2は、車両に搭載される。バッテリ2のマイナス端子はグランドに接続され、プラス端子はヒューズを介して燃料ポンプリレー3の端子5に接続される。 The battery 2 is mounted on the vehicle. The negative terminal of the battery 2 is connected to the ground, and the positive terminal is connected to the terminal 5 of the fuel pump relay 3 via a fuse.
コイル4の一方の端部はイグニッションに接続され、他方の端部はグランドに接続される。端子5は、ヒューズを介してバッテリのプラス端子に接続され、端子6は、直列モータ7の端子19と、コイル9の一方の端部とに接続される。燃料ポンプリレー3は、オン時には、バッテリ2のプラス端子と端子19及びコイル9の一方の端部とを接続し、オフ時にはこれらを遮断する。
One end of the coil 4 is connected to the ignition, and the other end is connected to the ground. The terminal 5 is connected to the positive terminal of the battery via a fuse, and the
直列モータ7は、端子19と端子20との間に電流が流れた場合にのみ、駆動力が与えられる。直列モータ7は、初期状態では停止しており、停止中に駆動力が与えられると、駆動を開始する。直列モータ7は、駆動中に駆動力が与えられなくなると、徐々に回転速度(即ち、直列モータ7の回転軸の回転速度)を落とし、速度がゼロになると停止する。直列モータ7は、駆動中に駆動力が与えられた場合には、回転速度を上げる。直列モータ7が駆動することで、燃料ポンプが駆動される。端子20は、リレー8の端子10と、開放・過電流・短絡検知部14と、FET13のドレインとに接続される。
The series motor 7 is given a driving force only when a current flows between the
リレー8の端子11は、グランドに接続され、端子12は開放される。コイル9の他方の端子は、FET15のドレインに接続される。燃料ポンプリレー3がオンされ、リレー8がオフされると、バッテリ2と、端子19と、端子20と、点Bとを結ぶ経路R1が導通されるので、直列モータ7の端子19と端子20との間に電流が流れる。即ち、直列モータ7に駆動力が与えられる。リレー8は、初期状態ではオフされている。
The
FET13のゲートは、開放・過電流・短絡検知部14と、制御部18とに接続され、ソースは、グランドに接続される。従って、燃料ポンプリレー3及びFET13のオン時には、バッテリ2と、端子19と、端子20と、点Cとを結ぶ経路R2が導通されるので、直列モータ7の端子19と端子20との間に電流が流れる。即ち、直列モータ7に駆動力が与えられる。
The gate of the FET 13 is connected to the open / overcurrent / short-
開放・過電流・短絡検知部14は、FET13のドレインと、FET13のゲートと、制御部18と、異常判定部17と、に接続される。開放・過電流・短絡検知部14は、点Aの電圧と、点Aに流れる電流と、FET13のゲートに送信されるオン信号と、を検出する。開放・過電流・短絡検知部14は、FET13のゲートにオン信号が送信されたにも関わらず、点Aの電圧が所定値V0よりも大きくなった場合には、FET13が開放故障したと判断し、その旨の開放故障信号を制御部18と、異常判定部17とに出力する。開放・過電流・短絡検知部14は、点Aに流れる電流が所定値I0よりも大きくなった場合には、何らかの原因で点Aに過電流が流れていると判断し、その旨の過電流信号を制御部18と、異常判定部17とに出力する。ここで、点Aに過電流が流れる原因としては、例えば、直列モータ7に異物が挟まったり、直列モータ7周辺の回路が短絡することが考えられる。
The open / overcurrent / short-
FET15のゲートは、異常判定部17と、制御部18と、に接続され、ソースはグランドに接続される。燃料ポンプリレー3と、FET15とがオンされた時には、コイル9に電流が流れるので、リレー8がオンされ、FET15がオフされた時には、コイル9に電流が流ないので、リレー8がオフされる。
The gate of the FET 15 is connected to the
リセットIC16は、異常判定部17と、制御部18とに接続される。リセットIC16は、何らかの原因により制御部18に異常が発生した場合には、その旨の異常信号を異常判定部17に出力し、制御部18をリセットする。ここで、制御部18に異常が発生する場合としては、例えば、制御部18がプログラム通りに動作しない場合が考えられる。
The
異常判定部17は、リセットIC16から異常信号を与えられた場合には、FET15をオフすることで、リレー8をオフする。したがって、制御部18に異常が発生しても、異常判定部17がリレー8をオフするので、燃料ポンプリレー3がオンされていれば、直列モータ7は継続して駆動する。異常判定部17は、リセットIC16から異常信号を与えられた場合には、FET13をオフする。したがって、制御部18に異常が発生した場合には、FET13に電流が流れなくなるので、FET13が過電流から保護される。
The
制御部18は、FET13、15のゲートと、開放・過電流・短絡検知部14と、リセットIC16と、異常判定部17と、に接続される。制御部18は、FET15をオンすることで、リレー8をオンする。制御部18は、リレー8をオンする場合には、FET13をPWM制御することで、直列モータ7の回転数を制御する。PWM制御は、FET13にオン信号及びオフ信号を出力することで行われる。制御部18は、開放・過電流・短絡検知部14から開放故障信号を与えられた場合には、リレー8をオフすることで、直列モータ7を継続して駆動させる。制御部18は、開放・過電流・短絡検知部14から過電流信号を与えられた場合には、リレー8と、FET13とをオフすることで、直列モータ7を継続して駆動させつつ、FET13を過電流から保護する。
The
次に、モータ制御装置1の動作を、図2に示すタイミングチャートに沿って説明する。図2において、モータ動作オンとは、直列モータ7に駆動力が与えられることを意味し、モータ動作オフとは、直列モータ7に駆動力が与えられないことを意味する。 Next, the operation of the motor control device 1 will be described along the timing chart shown in FIG. In FIG. 2, the motor operation on means that the driving force is applied to the series motor 7, and the motor operation off means that the driving force is not applied to the series motor 7.
時刻t0で、イグニッションがオンされると、燃料ポンプリレー3がオンされる。リレー8はオフされているので、経路R1が導通し、端子19と端子20との間に電流が流れ、直列モータ7が駆動を開始する。端子19と端子20との間には、電流が流れ続けるので、直列モータ7には駆動力が常に与えられる。したがって、直列モータ7は最大の(即ち、100パーセントの)回転数で駆動する。
When the ignition is turned on at time t0, the fuel pump relay 3 is turned on. Since the
時刻t1で、制御部18は、リレー8をオンし、FET13をPWM制御する。リレー8がオンされることで、経路R1が遮断されるが、FET13がPWM制御されることで、経路R2が導通、遮断を繰り返すので、直列モータ7は駆動を継続する。ただし、その回転数は、デューティ比により決定される。
At time t1, the
時刻t2で、イグニッションがオフされると、燃料ポンプリレー3とリレー8とがオフされる。経路R1、R2が共に遮断されるので、直列モータ7に駆動力が与えられなくなる。直列モータ7は、徐々に回転速度を落とし、その後停止する。
When the ignition is turned off at time t2, the fuel pump relay 3 and the
時刻t3で、イグニッションがオンされると、モータ制御装置1は、時刻t0での動作を行う。 When the ignition is turned on at time t3, the motor control device 1 performs an operation at time t0.
時刻t31で、モータ制御装置1は、時刻t1での動作を行う。 At time t31, the motor control device 1 performs an operation at time t1.
時刻t4で、開放・過電流・短絡検知部14は、FET13のゲートにオン信号が送信されたにも関わらず、点Aの電圧が所定値V0よりも大きくなった場合には、FET13が開放故障したと判断し、その旨の開放故障信号を制御部18と、異常判定部17とに出力する。なお、開放・過電流・短絡検知部14は、点Aに流れる電流が所定値I0よりも大きくなった場合には、何らかの原因で点Aに過電流が流れていると判断し、その旨の過電流信号を制御部18と、異常判定部17とに出力する。制御部18は、開放故障信号または過電流信号を与えられた場合には、リレー8をオフする。これにより、経路R1が導通されるので、直列モータ7は継続して駆動する。なお、端子19と端子20との間には、電流が流れ続けるので、直列モータ7には駆動力が常に与えられる。したがって、直列モータ7は最大の回転数で駆動する。制御部18は、過電流信号が与えられた場合には、FET13をオフする。これにより、FET13が過電流から保護される。なお、開放・過電流・短絡検知部14は、開放故障信号及び過電流信号を制御部18の他に異常判定部17にも出力するので、時刻t4で制御部18が行う処理を、異常判定部17が行っても良い。さらに、時刻t1での処理を異常判定部17に行わせるようにすれば、制御部18が不要となる。
At time t4, the open / overcurrent / short-
時刻t5で、イグニッションがオフされると、モータ制御装置1は、時刻t2での動作を行う。開放・過電流・短絡検知部14は、信号の出力を停止する。
When the ignition is turned off at time t5, the motor control device 1 performs an operation at time t2. The open / overcurrent / short-
FET13が修理され、過電流の原因が除去された後、時刻t6で、イグニッションがオンされると、モータ制御装置1は、時刻t0での動作を行う。時刻t61で、モータ制御装置1は、時刻t1での動作を行う。
After the
時刻t7で、制御部18に異常が発生すると、リセットIC16は、異常信号を異常判定部17に出力し、制御部18をリセットする。異常判定部17は、リセットIC16から異常信号を与えられた際に、リレー8をオフする。したがって、経路R1が導通されるので、直列モータ7は継続して駆動する。さらに、異常判定部17は、FET13をオフする。これにより、FET13が過電流から保護される。
When an abnormality occurs in the
時刻t8で、制御部18が復帰すると、リセットIC16は、信号の出力を停止する。制御部18は、リレー8をオンし、FET13をPWM制御する。
When the
時刻t9で、イグニッションがオフされると、モータ制御装置1は、時刻t2での動作を行う。 When the ignition is turned off at time t9, the motor control device 1 performs an operation at time t2.
以上により、本実施の形態では、モータ制御装置1は、FET13が開放故障しても、直列モータ7を駆動させることができる。モータ制御装置1は、点Aに過電流が流れても、直列モータ7を駆動させることができ、FET13を過電流から保護することができる。モータ制御装置1は、制御部18に異常が発生しても、直列モータ7を駆動させることができ、FET13を過電流から保護することができる。FET13に流れる電流や、FET13の発熱量が小さくなるので、半導体スイッチを小さくすることができ、半導体スイッチを放熱するための構造を簡素化することができ、結果として、モータ制御装置1を小型化することができ、モータ制御装置1の製造コストを低減することができる。
As described above, in the present embodiment, the motor control device 1 can drive the series motor 7 even if the
なお、本実施の形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。例えば、直列モータ7は、エンジンを冷却するファンを駆動してもよい。この場合、点Aに過電流が流れる原因としては、例えば、直列モータ7の冠水ロック等が考えられる。 Note that the present embodiment can be changed without departing from the spirit of the present invention. For example, the series motor 7 may drive a fan that cools the engine. In this case, as the cause of the overcurrent flowing to the point A, for example, the flooding lock of the series motor 7 can be considered.
1…モータ制御装置
2…バッテリ
3…燃料ポンプリレー
4…コイル
5、6、10〜12、19、20…端子
7…直列モータ
8…リレー
9…コイル
13、15…FET
14…開放・過電流・短絡検知部
16…リセットIC
17…異常判定部
18…制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Motor control apparatus 2 ... Battery 3 ... Fuel pump relay 4 ...
14 ... Open / overcurrent / short-
17 ...
Claims (4)
互いに連結された2つのモータ端子のうち、一方のモータ端子がバッテリに接続されたモータと、
オン時には、他方のモータ端子と開放点とを接続し、オフ時には、前記他方のモータ端子とグランドとを接続するリレーと、
オン時には、前記他方のモータ端子とグランドとを接続し、オフ時には前記他方のモータ端子とグランドとを遮断する半導体スイッチと、
所定の条件のうち、いずれかの条件が成立する場合には、前記リレーをオフし、前記所定の条件が全て成立しない場合には、前記リレーをオンし、前記半導体スイッチをPWM制御する制御部と、を備え、
前記モータは、前記一方のモータ端子と前記他方のモータ端子との間に電流が流れることで、駆動力が与えられ、
前記所定の条件には、前記半導体スイッチが開放故障することが含まれるモータ制御装置。 In a motor control device mounted on a vehicle,
Of the two motor terminals coupled to each other, one motor terminal is connected to the battery, and
When on, connect the other motor terminal and the open point, and when off, connect the other motor terminal and the ground,
A semiconductor switch that connects the other motor terminal and the ground when on, and shuts off the other motor terminal and the ground when off;
A control unit that turns off the relay when any one of predetermined conditions is satisfied, and turns on the relay when all the predetermined conditions are not satisfied, and performs PWM control of the semiconductor switch. And comprising
The motor is given a driving force by a current flowing between the one motor terminal and the other motor terminal,
The motor control apparatus, wherein the predetermined condition includes an open failure of the semiconductor switch.
前記所定の条件には、前記半導体スイッチに流れる電流が所定値よりも大きくなることが含まれ、
前記制御部は、前記半導体スイッチに流れる電流が前記所定値よりも大きくなる場合、前記リレーと前記半導体スイッチとをオフするモータ制御装置。 The motor control device according to claim 1,
The predetermined condition includes that a current flowing through the semiconductor switch is larger than a predetermined value,
The control unit is a motor control device that turns off the relay and the semiconductor switch when a current flowing through the semiconductor switch becomes larger than the predetermined value.
前記制御部に異常が発生した場合に前記制御部をリセットするリセット部と、
前記リセット部が作動した場合に、前記リレーをオフする異常判定部と、を備えるモータ制御装置。 The motor control device according to claim 1 or 2,
A reset unit that resets the control unit when an abnormality occurs in the control unit;
A motor control device comprising: an abnormality determination unit that turns off the relay when the reset unit is activated.
前記異常判定部は、前記リセット部が作動した場合に、前記半導体スイッチをオフするモータ制御装置。 The motor control device according to claim 3, wherein
The abnormality determination unit is a motor control device that turns off the semiconductor switch when the reset unit is activated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005240359A JP2007056704A (en) | 2005-08-22 | 2005-08-22 | Motor control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005240359A JP2007056704A (en) | 2005-08-22 | 2005-08-22 | Motor control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007056704A true JP2007056704A (en) | 2007-03-08 |
Family
ID=37920409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005240359A Pending JP2007056704A (en) | 2005-08-22 | 2005-08-22 | Motor control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007056704A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010228044A (en) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Electric tool |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6178271U (en) * | 1984-10-30 | 1986-05-26 | ||
JPS62179386U (en) * | 1986-05-02 | 1987-11-14 | ||
JPH0417162U (en) * | 1990-06-04 | 1992-02-13 | ||
JPH06269196A (en) * | 1993-03-11 | 1994-09-22 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Dc motor controller |
JP2001282302A (en) * | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Toyota Motor Corp | Abnormality monitoring of CPU in control unit of moving body using prime mover |
JP2002332909A (en) * | 2001-05-08 | 2002-11-22 | Kokusan Denki Co Ltd | Control device for vehicle drive device |
JP2003138980A (en) * | 2001-10-31 | 2003-05-14 | Denso Corp | Electronic control device for vehicle |
-
2005
- 2005-08-22 JP JP2005240359A patent/JP2007056704A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6178271U (en) * | 1984-10-30 | 1986-05-26 | ||
JPS62179386U (en) * | 1986-05-02 | 1987-11-14 | ||
JPH0417162U (en) * | 1990-06-04 | 1992-02-13 | ||
JPH06269196A (en) * | 1993-03-11 | 1994-09-22 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Dc motor controller |
JP2001282302A (en) * | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Toyota Motor Corp | Abnormality monitoring of CPU in control unit of moving body using prime mover |
JP2002332909A (en) * | 2001-05-08 | 2002-11-22 | Kokusan Denki Co Ltd | Control device for vehicle drive device |
JP2003138980A (en) * | 2001-10-31 | 2003-05-14 | Denso Corp | Electronic control device for vehicle |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010228044A (en) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Electric tool |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5162335B2 (en) | Relay control device | |
WO2013137244A1 (en) | Inverter device and power steering device | |
JP4895623B2 (en) | Power supply control device | |
CN110231560B (en) | Inductive load control device | |
KR101110102B1 (en) | Glow plug drive device | |
JP2001298988A (en) | Motor drive | |
JP4412244B2 (en) | Engine start control device | |
KR101360436B1 (en) | Pulse width modulation controller | |
JP2008276727A (en) | Load drive system | |
JP2004178967A (en) | Relay control device | |
JP2008118812A (en) | Controller of vehicle alternator | |
JP2004165379A (en) | Electric component drive circuit | |
CN105742119B (en) | Relay drive circuit | |
JP2005318791A (en) | Fault detection circuit of driving device | |
JP2007056704A (en) | Motor control device | |
JP2010098907A (en) | Overcurrent protection circuit | |
JP4895624B2 (en) | Power supply control device | |
KR101155260B1 (en) | Apparatus for controling dc motor | |
JP2009268335A (en) | Motor device | |
JP2004328847A (en) | Motor device | |
JP2019160487A (en) | Power supply circuit | |
US11345314B2 (en) | Wiper drive circuit | |
KR20100066119A (en) | Motor control system | |
JP3897235B2 (en) | Motor control device | |
JP5157492B2 (en) | Relay circuit continuity determination method and relay circuit continuity determination device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20071206 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20091228 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20100324 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100608 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101102 |