[go: up one dir, main page]

JP2007056232A - インキジェット用活性エネルギー線硬化型インキ - Google Patents

インキジェット用活性エネルギー線硬化型インキ Download PDF

Info

Publication number
JP2007056232A
JP2007056232A JP2005327136A JP2005327136A JP2007056232A JP 2007056232 A JP2007056232 A JP 2007056232A JP 2005327136 A JP2005327136 A JP 2005327136A JP 2005327136 A JP2005327136 A JP 2005327136A JP 2007056232 A JP2007056232 A JP 2007056232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
acrylate
weight
active energy
energy ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005327136A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Shirouchi
一博 城内
Yasuo Yoshihiro
泰男 吉廣
Daisuke Nishida
大輔 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2005327136A priority Critical patent/JP2007056232A/ja
Publication of JP2007056232A publication Critical patent/JP2007056232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】実用上、曲げ、延伸加工性能を要求されるプラスチック基材への密着、加工性に優れ、且つ形成される膜の硬度も優れる印刷物を得ることのできるインキジェット用活性エネルギー線硬化型インキの提供。
【解決手段】重合性モノマーを含むインキジェット用活性エネルギー線硬化型インキであって、重合性モノマーが、モノマー全体に対して、フェノキシエチルアクリレートを40重量%〜90重量%、ビニルカプロラクタムを0.01重量%〜30重量%、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレートを0.01重量%〜30重量%含有することを特徴とするインキジェット用活性エネルギー線硬化型インキに関する。

Description

本発明は、加工性に優れ、且つ高硬度、美粧性、密着性に優れるインキジェット用活性エネルギー線硬化型インキに関する。本発明のインキは、加工による美粧性を求められる内装、外装印刷用途や、CD、DVDなどへの印刷用途や、フレキシブル基材への印刷などを中心とした非浸透性基材への印刷に適している。
従来、活性エネルギー線硬化型インキは、オフセット、シルクスクリーン、トップコート剤などに供給、使用されてきたが、乾燥工程を簡略化によるコストダウンや、環境対応として溶剤の揮発量低減などのメリットから近年使用量が増加している。中でもインクジェットインキとしては水系と溶剤系が多く使用されており各々の特徴に応じて用途が使い分けられているが、工業用としては受容基材に制限があること、耐水性が比較的悪い点、インキの乾燥エネルギーが大きい、また、乾燥によるヘッドへのインキ成分付着などの問題点を有し、比較的揮発性の低い活性エネルギー線硬化型インキへの置き換えを期待されている。
しかし、従来の活性エネルギー硬化型インキによる硬化膜は、固いがもろい特性を示す場合が多い。また、単純にTgを室温以下に下げた硬化膜は、曲げなどの可撓性には優れる反面、極度に硬度が低下することに由来する耐擦過性、耐摩擦性が低下するため、製造工程上のハンドリング、または、製品自身の品質として使用が困難となる。いずれの活性エネルギー線硬化膜も延伸加工特性に関しては従来の溶剤型インキに大きく劣ってしまう結果、特に成形加工を要求される高級用途においては、代替を期待されながらも大幅な切り替えが進まないのが現状である。またこの状況は、現行の活性エネルギー線硬化型インキジェット用インキでも同様であるが、さらにインキジェットで安定吐出するために、粘度を高くとも数十cps程度に抑える必要があるうえ、ヘッド部材を浸食しないモノマーを選択使用する必要があるため、実際配合されるモノマーは非常に制限される結果、多くの要求特性を満たすインキが上市されていないのが現状である。
このような問題を解決するため、フェノキシエチルアクリレート、ビニルカプロラクタム、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレートを本発明に記載の比率で配合することにより、粘度安定性が良好で、密着性に優れ、かつ延伸加工性を有するインキジェット用インキの提供を可能とした。また、耐擦過性を付与するために、イソボルニルアクリレートを配合することにより、さらに加工工程に充分耐え、製品としても充分な硬度を有する塗工膜を形成可能なインキの提供に至った。さらに低分子量のモノマーを選択使用することにより、吐出時に発生しやすいサテライト液滴の生成を抑制し、美粧性に優れる印刷物を長時間印字することを可能とした。
無溶剤型の活性エネルギー線硬化型インキジェットインキとして、特許文献1は色素および50〜95%の重合可能モノマーで、最大70重量%の単官能モノマー、最大70重量%までの2官能モノマー、0〜10重量%の3あるいはそれ以上の官能性を有するモノマー構成のインキジェットインキを開示している。
最大70重量%の単官能モノマーの構成とは、多官能モノマーが30重量%以上含み、硬化収縮の大きい多官能モノマーを多く使用するため、ポリカーボネートやポリエステル基材との密着性が悪く実用上適さないものであった。
特許文献2は接着成分としてアルコキシル化成分と非芳香族系複素環成分を持つモノマーで構成されたインキ組成物を開示している。このインクは、ポリカーボネート基材への密着、可撓制は良好なものの耐候性試験において、塗膜の基材密着性が劣化した。これは、アルコキシ化成分が水を吸収したため塗膜と基材界面に浮きを生じたためと思われる。この現象は特に低級アルコキシ基で顕著である。特許文献3は硬化時の収縮を緩和するためポリカプロラクトンエステル成分とヒドロキシル成分を持った単官能以上のポリエステルウレタンオリゴマーと反応性希釈剤で構成されたインキ組成物を開示している。このインキは密着性と柔軟性をウレタンオリゴマー成分でもたせ、反応性希釈剤によって粘度を既定範囲に調整しているが、粘度が高く、粘度の温度依存性が比較的大きく、インキジェット適性に課題が残る。また、オリゴマー成分を必要量添加するためテトラヒドロフルフリルアクリレートなどの低粘度反応希釈剤の選択が必要となり、ヘッド周辺部材の侵食によりヘッドの使用期間が短くなりコストアップになるなど課題が多い。特許文献4では、ポリカーボネートへの密着性、加工性に優れた紫外線硬化型インキを提示しているが、このインキでは、ポリウレタン系オリゴマーを必須で使用するため高粘度になり、インキジェットではとても吐出できない。また、加温により粘度を吐出可能なまでに低下させた場合であっても、インキ吐出時、ポリウレタン系オリゴマーの高分子量成分に起因するインキの糸曳き現象が発現し、汚れの原因となり、事実上使用できない。また、当文献に記載の方法により合成されるポリカプロタクトン系ウレタンアクリレートは、あらかじめ作成したウレタンの両末端についている−NCO基にヒドロキシアクリレートを付加させ得るため、2官能のオリゴマーとなる。当文献では、ウレタンの有する可撓性、密着性により後加工性を付与しているが、2官能モノマーを多量に配合することになる結果、わずかな延伸加工には対応可能であるが、本発明に記載する程度の大きな延伸加工性を得ることができない。
特開平5−214280号公報 特表2004−514014号公報 特表2004−518787号公報 特開平6−184484号公報
本発明は、実用上、曲げ、延伸加工性能を要求されるプラスチック基材への密着、加工性に優れ、且つ形成される膜の硬度も優れる印刷物を得ることのできるインキジェット用活性エネルギー線硬化型インキの提供を目的とする。
すなわち、本発明は、重合性モノマーを含むインキジェット用活性エネルギー線硬化型インキであって、
重合性モノマーが、モノマー全体に対して、フェノキシエチルアクリレートを40重量%〜90重量%、ビニルカプロラクタムを0.01重量%〜30重量%、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレートを0.01重量%〜30重量%含有することを特徴とするインキジェット用活性エネルギー線硬化型インキに関する。
また、本発明は、さらに、重合性モノマーが、モノマー全体に対して、イソボルニルアクリレートを0.01重量%〜30重量%含有することを特徴とする上記活性エネルギー線硬化型インキに関する。
また、本発明は、重合性モノマーが、分子量2000以上のモノマーを含有しないことを特徴とする上記活性エネルギー線硬化型インキに関する。
また、本発明は、印刷基材に上記活性エネルギー線硬化型インキで印刷してなる印刷物に関する。
本発明のインキジェット用活性エネルギー線硬化型インキは、延伸加工性が良好で、且つ塗膜の美粧性、密着性、硬度に優れる印刷物を得ることができるものであり、フレキシブルな基材への印刷を行う場合や、インキジェット印刷後変形加工を行う用途に対して好適に用いることができる。
本発明による活性エネルギー線硬化型インキでは、各種基材上へのインキジェット吐出後の硬化塗膜において、基材への密着だけでなく、高硬度を有し且つ、延伸加工などの成形加工における塗膜の伸び、可撓性や、加工後の密着性、印刷物の美粧性を有するための組成としてフェノキシエチルアクリレートを40重量%〜90重量%、ビニルカプロラクタムを0.01重量%〜30重量%、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレートを0.01重量%〜30重量%含有させることが重要であることが分かった。
また、さらにイソボルニルアクリレートを0.01重量%〜30重量%含有することで、さらに硬度の高い塗膜を形成できた。
また、2000以上の分子量を有するモノマーを配合しないことにより、印刷の長期安定性を確保することができた。
本発明における各モノマーの機能であるが、フェノキシエチルアクリレートは、基材への密着性を高め、かつ適度な延性を有する。また、ビニルカプロラクタムは、高いTgを有するため、塗膜に高い硬度を付与できる。さらに、反応性に優れるため、塗膜のブロッキングを防止する。2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレートは、塗膜に延性や柔軟性を付与することができる。さらに、イソボルニルアクリレートも高いTgを有するため、塗膜の硬度をさらに高める上、若干延性も向上する。
フェノキシエチルアクリレートが40重量%に満たない場合、基材との密着性に劣り、実用上使用不可能であった。さらに90重量%より多い含有する場合、塗膜のTgが顕著に低下し、常温での塗膜硬度が低くなり、実用的でなかった。
また、ビニルカプロラクタムを30重量%より多く配合した場合、粘度の安定性が悪くなりインキジェットで吐出した場合、ドット形状が変化し印刷再現がなくなる、また場合によっては長時間保存の後に吐出不可能となった。これに対しビニルカプロラクタムを配合しない場合、Tgが低下することに起因するブロッキングの発生、または塗膜の硬度が低下し、擦過性が悪化する。また、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレートを30重量%より多く含有させた場合、基材への密着性が悪化した。さらに、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレートを配合しない場合、延性が悪化した。
また、イソボルニルアクリレートを配合すると、Tgが高くなる効果から、塗膜硬度が上昇し、より擦過性に優れる塗膜を形成することができた。さらにイソボルニルアクリレートは粘度が低いため、多官能モノマーの選択自由度を増やす結果となった。しかし、イソボルニルアクリレートを30重量%より多く配合すると、基材への密着性が劣り、実用上使用不可能となった。
また、従来、インキに密着性や柔軟性などの機能を付与する場合、比較的高分子量のモノマー、オリゴマー、イナート樹脂を添加する場合が多い。しかし、本発明によると、分子量2000以上の成分を配合した場合、長時間のインキジェットの吐出を行った際に、糸曳き現象が発生することがわかり、印刷物の美粧性を損なう場合があることがわかった。
本発明では、フェノキシエチルアクリレート、ビニルカプロラクタム、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート、イソボルニルアクリレートを記載比率で配合した以外にその他、一般的な重合性反応モノマーを追加配合することができる。重合反応性モノマーとは、具体的にはエチレン性不飽和二重結合を有する分子を示す。この重合反応性モノマーには、以下で述べる開始剤、顔料、添加剤などの成分は含まない。
また、本発明で述べる、一般的な重合性反応モノマーとは、具体的にはエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジアクリレート、ジメチロールートリシクロデカンジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ヒドロキシピバリン酸トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化リン酸トリアクリレート、エトキシ化トリプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジアクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、テトラメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化イソシアヌール酸トリアクリレート、トリ(2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート)トリアクリレート、プロポキシレートグリセリルトリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、ネオペンチルグリコールオリゴアクリレート、1,4−ブタンジオールオリゴアクリレート、1,6−ヘキサンジオールオリゴアクリレート、トリメチロールプロパンオリゴアクリレート、ペンタエリスリトールオリゴアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、ベンジルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、メチルフェノキシエチルアクリレート、ジプロピレングリコールアクリレート、β-カルボキシルエチルアクリレート、エチルジグリコールアクリレート、トリメチロールプロパンフォルマルモノアクリレート、4−t−ブチルシクロヘキシルアクリレート、トリ(メタ)アリルイソシアヌレート、イミドアクリレート、イソアミルアクリレート、エトキシ化コハク酸アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリルアクリレート、トリブロモフェニルアクリレート、エトキシ化トリブロモフェニルアクリレート、トリフルオロエチルアクリレート、ω-カルボキシポリカプロラクトンモノアクリレート、アクリロイルモルホリン、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、ビニルピロリドン、N-ビニルホルムアミド、1,4-シクロヘキサンジメタノールモノアクリレートなどが挙げられるがこれに限定されるものではない。これら化合物は、一種または必要に応じて二種以上用いてもよい。
また、本発明中では、上記記載の単官能モノマーもしくは2官能モノマーその他2官能以上の官能基を有するモノマーを用いることができる。
また、これらの重合性モノマーは、低粘度インキとして仕上げるために、または長時間の印刷画像安定性確保のために、分子量2000未満のモノマーであることが好ましく、重合性モノマーとして分子量2000以上のモノマーを含まないことが、より好ましい。
本発明において、硬度の測定手法としては、マルテンス硬さ値を用いた。塗膜の硬度を評価する場合、塗膜自身の材質特性に加え、塗工する基材材質やその基材と塗工物の密着性、塗工膜厚などが非常に重要となるが、塗膜表面にわずかに圧子を進入させ、その深度と荷重から算出されるマルテンス硬さは、比較的塗膜そのものの硬さを測定できる手段として近年DIN規格などをはじめとして規格化されはじめている。本発明では、塗膜そのものの強度を測定するものさしとしてマルテンス強度を用い規定を行った。本発明では、このマルテンス硬さ値の測定に、微小硬さ試験機を使用した。ただし、マルテンス硬さの測定方法はこれに限定するものではなく、一般的に“ナノインデンテーター”と呼ばれる測定装置や、その他の手法により求めてもかまわない。
本発明で説明する活性エネルギー線とは、電子線、紫外線、赤外線などの被照射体の電子軌道に影響を与え、ラジカル、カチオン、アニオンなどの重合反応の引き金と成りうるエネルギー線を示すが、重合反応を誘発させるエネルギー線であれば、これに限定しない。
本発明で示されるインキとは、基材表面に印刷、または塗工される液体を示す。
このインキは、着色成分を含まない場合、コーティング用途として用いることができ、単独のコーティング層として、または後述の着色剤を含むインキとの積層コーティングを行うこともできる。また硬化膜の硬度、擦過性などの耐久性や成型加工性、あるいは艶の制御といった意匠性を付与するために、各種フィラーや樹脂成分を添加することもできる。フィラーとしては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、球状シリカ、中空シリカなどの体質顔料や樹脂ビーズなどを挙げることができ、樹脂成分としては、活性エネルギー線に不活性な樹脂であれば特に限定はないが、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル系樹脂(例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体)、ポリエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリル樹脂、ポリケトン樹脂、ポリビニル系樹脂(例えば、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂)、セルロース系樹脂(例えば、CAB樹脂、CAP樹脂)などを挙げることができる。これらのフィラーや樹脂成分を添加する場合は、インクジェット適性を考慮して種類や配合組成を考慮することが好ましいが、他の印刷方法、例えばシルクスクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、あるいはスプレー塗工などによるコーティングを行ってもよい。なお、着色剤を含むインキとの積層コーティングにおいては、本発明のインキ以外の一般印刷用途、例えばシルクスクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷などで使用されているコーティング材を本発明の着色剤を含むインキ層の上に積層してもよいし、別途成型されたコーティング層(フィルムなど)をラミネート転写する、あるいはスプレー塗工材などによる積層を行うこともできる。
一方、本発明のインキに着色成分を含有する場合、グラフィックや、文字、写真などを表示する材料として用いることができる。着色成分としては、従来、染料や顔料が広く使用されているが、特に耐候性の面から顔料を用いる場合が多い。顔料成分の中で、カーボンブラックの具体例としては、デグサ社製「Special Black350、250、100、550、5、4、4A、6」「PrintexU、V、140U、140V、95、90、85、80、75、55、45、40、P、60、L6、L、300、30、3、35、25、A、G」、キャボット社製「REGAL400R、660R、330R、250R」「MOGUL E、L」、三菱化学社製「MA7、8、11、77、100、100R、100S、220、230」「#2700、#2650、#2600、#200、#2350、#2300、#2200、#1000、#990、#980、#970、#960、#950、#900、#850、#750、#650、#52、#50、#47、#45、#45L、#44、#40、#33、#332、#30、#25、#20、#10、#5、CF9、#95、#260」などを挙げることができる。また、本発明ではイエロー、マゼンタ、シアンインキまたは、その他の色、たとえば白などにおいては、一般的な印刷用途、塗料用途のインキに用いられる顔料を使用することができ、発色性、耐光性などの点から必要に応じて選択することができる。
なお、顔料のインキ全体に対する比率は、インキ100重量部に対して、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックなどの有機顔料は、0.2重量部〜15重量部の割合でまた、白の酸化チタンの場合は5重量部〜40重量部の任意の割合で配合することが好ましい。
また本発明のインキには、フィラーや顔料を分散安定化するための分散剤、その他各機能を持たせるための添加剤を使用することができる。
分散剤としては、高分子型分散剤、低分子型分散剤など多種の分散剤が存在するが、分散性に応じて選択することができる。分散補助剤として、顔料誘導体を用いることができる。
また、添加剤としては、従来使用されている、ぬれ性調整剤、表面張力調整剤、消泡剤、スリッピング剤、アンチブロッキング剤、紫外線防止剤などをもちいることができる。
いずれの分散剤、分散補助剤、添加剤も目的とする用途に応じ選択可能であり、本発明においては何れも限定されるものではない。
また、紫外線を活性エネルギー線として用いた場合、インキ中に光重合開始剤を含有させる。この光重合開始剤は、硬化速度、硬化塗膜物性、着色材料により自由に選択することができる。具体的には、光ラジカル重合開始剤としては、分子開裂型または水素引き抜き型のものが本発明に好適である。具体例としては、ベンゾインイソブチルエーテル、2、4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ベンジル、2,4、6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、ビス(2、4、6−ジメトキシベンゾイル)−2、4、4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド、1,2−オクタンジオン、1−(4−(フェニルチオ)−2,2−(O−ベンゾイルオキシム))等が好適に用いられ、さらにこれら以外の分子開裂型のものとして、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オンおよび2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン等を併用しても良いし、さらに水素引き抜き型光重合開始剤である、ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、イソフタルフェノン、4−ベンゾイル−4'−メチル−ジフェニルスルフィド等も併用できる。
また上記光ラジカル重合開始剤に対し、増感剤として例えば、トリメチルアミン、メチルジメタノールアミン、トリエタノールアミン、p−ジエチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、N,N−ジメチルベンジルアミンおよび4,4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等の、前述重合性成分と付加反応を起こさないアミン類を併用することもできる。もちろん、上記光ラジカル重合開始剤や増感剤は、紫外線硬化性化合物への溶解性に優れ、紫外線透過性を阻害しないものを選択して用いることが好ましい。
本発明には、インキの経時での安定性、記録装置内での機上の安定性を高めるため、ハイドロキノン、p-メトキシフェノール、t-ブチルカテコール、ピロガロール、ブチルヒドロキシトルエン等の重合禁止剤をインキ中0.01〜5重量%配合することが好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化型インクジェットインキは可塑剤、表面調整剤、紫外線防止剤、光安定化剤、ジブチルヒドロキシトルエンなどの酸化防止剤等の添加剤を必要に応じて1種類以上使用することができる。
また、電子線を活性エネルギー線として用いる場合、上記開始剤や増感剤を除いて配合することにより、電子線硬化用インキとして調整可能である
本発明のインキは、インキジェット吐出装置によって、印刷基材へ印刷される。本発明で用いられる印刷基材には、特に限定はないが、ポリカーボネート、硬質塩ビ、軟質塩ビ、ポリスチレン、発砲スチロール、PMMA、ポリプロピレン、ポリエチレン、PETなどのプラスチック基材やこれら混合または変性品、並びにガラス、ステンレスなどの金属基材、木材が挙げられる。
以下、実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例に特に限定されるものではない。なお、実施例中、「部」は「重量部」を表す。
まず、下記のような配合で顔料分散体Aを作成した。以下分散体は、モノマーに顔料および分散剤を投入し、ハイスピードミキサー等で均一になるまで撹拌後、得られたミルベースを横型サンドミルで約1時間分散して作成した。
・ソルスパーズ32000(ルーブリソール社製 顔料分散剤) 9部
・フェノキシエチルアクリレート 61部
また、下記のような配合で顔料分散体Bを作成した。分散体の製造方法は、分散体Aと同様の製造方法で作成した。
・Novoperm Yellow P-HG(クラリアント社製 Benzimidazolone顔料) 35部
・ソルスパーズ24000(ルーブリソール社製 顔料分散剤) 7部
・フェノキシエチルアクリレート 58部
また、下記のような配合で顔料分散体Cを作成した。分散体の製造方法は、分散体Aと同様の製造方法で作成した。
・Hostaperm Red E5B02(クラリアント社製 キナクリドン顔料) 20部
・ソルスパーズ24000(ルーブリソール社製 顔料分散剤) 6部
・フェノキシエチルアクリレート 74部
また、下記のような配合で顔料分散体Dを作成した。分散体の製造方法は、分散体Aと同様の製造方法で作成した。
・Special Black 350(デグサ社製 カーボンブラック顔料) 30部
・ソルスパーズ32000(ルーブリソール社製 顔料分散剤) 6部
・フェノキシエチルアクリレート 64部
また、下記のような配合で顔料分散体Eを作成した。分散体の製造方法は、分散体Aと同様の製造方法で作成した。
・タイヘ゜ークPF740(石原産業社製 シリカ処理1.0%、アルミナ処理2.0%の白顔料) 40部
・アジスパーPB821(味の素ファインテクノ社製 顔料分散剤) 2部
・フェノキシエチルアクリレート 58部
実施例1
表1の原料を表の上から順次撹拌しながら添加した。2時間の撹拌の後、溶解残りがないことを確認し、メンブランフィルターでろ過を行い、ヘッドつまりの原因となる粗大粒子を除去し、インキを作成した。このインキをインキジェット吐出装置により、膜厚10μmになるようにポリカーボネート板上に吐出した。吐出の直後、ハリソン東芝ライティング社製120W/cm、高圧水銀ランプ1灯、コンベア速度5m/min、1Passで紫外線硬化し、塗膜を得た。また、作成したインキは、作成当日、および室温放置30日後に粘度を測定し、粘度安定性を確認した。
また、ポリカーボネート上に印刷された印刷物は、目視または、光学顕微鏡を用いて画像の精細性を確認した。
実施例2〜実施例10
実施例1と同様に表1記載の通りにインキを作成し、印刷、硬化を行い、塗膜を得た。
比較例1〜7
実施例1と同様に表1記載の通りにインキを作成し、印刷、硬化を行い、塗膜を得た。
評価方法
得られたポリカーボネート上の塗膜は、打ち抜き機(Dumbbell社製)を用いて基材ごとダンベル形状に打ち抜かれ、得られたテストピースをテンシロン(UCT−1T:ORIENTEC社製)を用いて170℃に加温し、基材ごと引張り試験を行った。塗膜の破断点はロードセルから得られる張力変化からとらえることが困難であったため、目視で塗膜表面の破断を確認した時点での伸びを%として表記した。
得られたポリカーボネート上の塗膜の硬度は、フィッシャースコープH100C(Fischer社製)型硬度計にて測定された。測定は、25℃の恒温室にて進入深度1μm、進入時間30秒で行い、3回測定の後、平均してマルテンス硬さ値(HM)を求めた。
得られたポリカーボネート上の印刷物を目視でまたは必要に応じて光学顕微鏡を用いて評価した。
評価結果は
○:ドット形成良好
△:ドットにゆがみが発生
×:ドット以外にサテライトや汚れが発生
の様に評価した。
基材への密着性は、硬化後の塗膜を1mm間隔で100マスにクロスカットした部分にセロハンテープを貼り付け、上面から消しゴムでこすり、セロハンテープの塗工面への密着を充分に行った後、セロハンテープを90°で剥離させたときの塗膜の基材への密着の程度から判断した。評価基準は以下の通りである。
○:100マス中全く剥離が観察されない場合
○△:100マス中100マス残っているが、マスのエッジに破損が観察された場合
△:100マス中1〜50マス剥離した場合
△×:100マス中49〜99マス剥離した場合
×:100マス中100剥離した場合
また、作成したインキの粘度は当日、および室温放置30日後にE型粘度計(東機産業社製)により、25℃で測定された。
インキ処方の配合、評価結果は表1の通りであった。
Figure 2007056232
Figure 2007056232
実施例1〜10は何れも、延性、粘度安定性、基材密着性、印刷物外観、硬度ともに良好な値を示し、事実上使用可能なことを示した。
比較例1は、フェノキシエチルアクリレートが少なく配合されているため、基材密着性が劣り塗膜として充分な機能が得られない。また、比較例2では、さらにフェノキシエチルアクリレートが少ないため、基材密着性が著しく悪く、殆どの用途として使用できない。比較例3では、Tgの低いフェノキシエチルアクリレートが多量に配合された結果、Tgが低くなり、塗膜として充分な硬度が得られなかった。比較例4では、フェノキシエチルアクリレート不足に由来する基材密着性の悪化に加え、ビニルカプロラクタムを多量に配合したことに由来する粘度安定性の悪化が強く観察され、粘度管理に厳しいインキジェット用途として使用できなかった。比較例5と6では、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートまたは、イソボルニルアクリレートを過多に配合したことに由来する基材密着性の悪化が発現した。比較例7では、分子量3400のウレタンアクリレートを配合したことで、延性は若干良好になったが、長時間の印刷の後、ドットとドット間に糸曳き現象が発生し、画像の美粧性を損ねた。
また、実施例1記載のインキを用いて印刷した後、実施例9のインキで積層コーティングした印刷物の延性は77%であり、さらに基材密着性、印刷物概観、硬度ともに良好な値を示し、実用に必要かつ十分な性能を示した。さらに、実施例1記載のインキを実施例2〜8記載の何れかのインキ、実施例9記載のインキを実施例10記載のインキに置き換えても実用上に十分な性能を示した。
本発明のインキジェット用活性エネルギー線硬化型インキは加工性に優れ、且つ高硬度、美粧性、密着性に優れるものである結果、従来加工が困難であるとされるUV印刷、なかでも使用するモノマーの規制の厳しいインキジェット印刷において、用途を大きく広げることができた。特に、加工による美粧性を求められる内装、外装印刷用途や、CD、DVDなどへの印刷用途や、フレキシブル基材への印刷などを中心とした非浸透性基材への印刷に適している。

Claims (4)

  1. 重合性モノマーを含むインキジェット用活性エネルギー線硬化型インキであって、重合性モノマーが、モノマー全体に対して、フェノキシエチルアクリレートを40重量%〜90重量%、ビニルカプロラクタムを0.01重量%〜30重量%、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレートを0.01重量%〜30重量%含有することを特徴とするインキジェット用活性エネルギー線硬化型インキ。
  2. さらに、重合性モノマーが、モノマー全体に対して、イソボルニルアクリレートを0.01重量%〜30重量%含有することを特徴とする請求項1に記載の活性エネルギー線硬化型インキ。
  3. 重合性モノマーが、分子量2000以上のモノマーを含有しないことを特徴とする請求項1または2記載の活性エネルギー線硬化型インキ。
  4. 印刷基材に請求項1〜3いずれか記載の活性エネルギー線硬化型インキで印刷してなる印刷物。
JP2005327136A 2005-07-25 2005-11-11 インキジェット用活性エネルギー線硬化型インキ Pending JP2007056232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327136A JP2007056232A (ja) 2005-07-25 2005-11-11 インキジェット用活性エネルギー線硬化型インキ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214434 2005-07-25
JP2005327136A JP2007056232A (ja) 2005-07-25 2005-11-11 インキジェット用活性エネルギー線硬化型インキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007056232A true JP2007056232A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37919985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005327136A Pending JP2007056232A (ja) 2005-07-25 2005-11-11 インキジェット用活性エネルギー線硬化型インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007056232A (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105393A (ja) * 2006-09-25 2008-05-08 Fujifilm Corp 成形印刷物の製造方法及び成形印刷物
JP2009185186A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、成形印刷物
JP2009533484A (ja) * 2006-02-03 2009-09-17 ドナルド ディー. スローン 高延伸性で真空成形可能なデジタルインク
JP2009221414A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
WO2010029833A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 株式会社 きもと 積層板、及び表示装置
EP2228416A1 (en) 2009-03-11 2010-09-15 Toyo Ink Mfg. Co. Ltd. Ink composition and hardened material using thereof
WO2010143738A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 サカタインクス株式会社 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物及び印刷物
JP2012136687A (ja) * 2010-07-27 2012-07-19 Fujifilm Corp インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2012140615A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Hitachi Maxell Ltd インクジェット記録用プライマー
JP2013079383A (ja) * 2009-03-11 2013-05-02 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd インキ組成物およびそれを用いた硬化物
JP2013119585A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hitachi Maxell Ltd エネルギー線硬化型プライマーインク
WO2013094198A1 (ja) 2011-12-19 2013-06-27 コニカミノルタ株式会社 活性光線硬化型インクジェットインク及びそれを用いた画像形成方法
JP2013142104A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Hitachi Maxell Ltd エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
WO2014155976A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 セーレン株式会社 インサート成形用加飾フィルム及び加飾インサート成形品
JP2015083697A (ja) * 2015-01-07 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インク組成物、ならびにインクジェット記録方法および記録物
JP5838152B2 (ja) * 2010-03-04 2015-12-24 株式会社きもと 機能性積層板、タッチパネル用透明導電性積層板、およびこれを用いたタッチパネル
JP2016176084A (ja) * 2016-06-14 2016-10-06 日立マクセル株式会社 エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP2016222820A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物
EP3118270A1 (en) 2015-07-15 2017-01-18 Ricoh Company, Ltd. Active energy ray curable composition, active energy ray curable ink, inkjet ink, inkjet recording method, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, cured product, and processed product
JPWO2015049873A1 (ja) * 2013-10-03 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 インク組成物および画像又は三次元造形物形成方法
JPWO2015115600A1 (ja) * 2014-01-31 2017-03-23 富士フイルム株式会社 建材印刷用インクジェットインク組成物、建材印刷用インクジェットインクセット、インクジェット記録方法、及び、加飾建材
US9790381B2 (en) 2015-05-08 2017-10-17 Ricoh Company, Ltd. Active energy ray curable composition, stereoscopic modeling material, active energy ray curable ink, inkjet ink, active energy ray curable composition container, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, two-dimensional or three-dimensional image forming method, cured product, and processed product
JP2017190455A (ja) * 2017-05-10 2017-10-19 日立マクセル株式会社 エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
US9796862B2 (en) 2015-05-27 2017-10-24 Ricoh Company, Ltd. Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable ink, ink stored container, ink ejecting device, method for forming image, and image
JP2017201034A (ja) * 2017-06-26 2017-11-09 日立マクセル株式会社 エネルギー線硬化型プライマーインク
JP2018065911A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 マクセルホールディングス株式会社 エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
WO2019013047A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 サカタインクス株式会社 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物
JP2019056114A (ja) * 2018-11-02 2019-04-11 マクセルホールディングス株式会社 エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP2019511628A (ja) * 2016-03-03 2019-04-25 インクス インターナショナル インク カンパニー 電子ビーム治療可能なインクジェットインク組成物
WO2021177379A1 (ja) 2020-03-03 2021-09-10 デンカ株式会社 組成物

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533484A (ja) * 2006-02-03 2009-09-17 ドナルド ディー. スローン 高延伸性で真空成形可能なデジタルインク
JP2008105393A (ja) * 2006-09-25 2008-05-08 Fujifilm Corp 成形印刷物の製造方法及び成形印刷物
US8211508B2 (en) 2006-09-25 2012-07-03 Fujifilm Corporation Process for producing molded printed material, and molded printed material
JP2009185186A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、成形印刷物
JP2009221414A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
CN102143842A (zh) * 2008-09-09 2011-08-03 木本股份有限公司 层合板、及显示装置
WO2010029833A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 株式会社 きもと 積層板、及び表示装置
JP5525446B2 (ja) * 2008-09-09 2014-06-18 株式会社きもと 積層板、及び表示装置
EP2228416A1 (en) 2009-03-11 2010-09-15 Toyo Ink Mfg. Co. Ltd. Ink composition and hardened material using thereof
JP2013079383A (ja) * 2009-03-11 2013-05-02 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd インキ組成物およびそれを用いた硬化物
US8137793B2 (en) 2009-03-11 2012-03-20 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Ink composition and hardened material using thereof
JP2010235914A (ja) * 2009-03-11 2010-10-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd インキ組成物およびそれを用いた硬化物
US9139748B2 (en) 2009-06-12 2015-09-22 Sakata Inx Corp. Photocurable ink composition for inkjet printing, and printed material
WO2010143738A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 サカタインクス株式会社 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物及び印刷物
AU2010259509B2 (en) * 2009-06-12 2015-05-28 Sakata Inx Corp. Photocurable ink composition for inkjet printing, and printed material
JP5618997B2 (ja) * 2009-06-12 2014-11-05 サカタインクス株式会社 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物及び印刷物
KR101733821B1 (ko) 2009-06-12 2017-05-08 사카타 인쿠스 가부시키가이샤 광경화형 잉크젯 인쇄용 잉크 조성물 및 인쇄물
JP5838152B2 (ja) * 2010-03-04 2015-12-24 株式会社きもと 機能性積層板、タッチパネル用透明導電性積層板、およびこれを用いたタッチパネル
JP2012136687A (ja) * 2010-07-27 2012-07-19 Fujifilm Corp インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2012140615A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Hitachi Maxell Ltd インクジェット記録用プライマー
JP2015205510A (ja) * 2010-12-17 2015-11-19 日立マクセル株式会社 インクジェット記録用プライマー
JP2013119585A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hitachi Maxell Ltd エネルギー線硬化型プライマーインク
US9382434B2 (en) 2011-12-19 2016-07-05 Konica Minolta, Inc. Actinic radiation-curable inkjet ink and image forming method using same
WO2013094198A1 (ja) 2011-12-19 2013-06-27 コニカミノルタ株式会社 活性光線硬化型インクジェットインク及びそれを用いた画像形成方法
JP2013142104A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Hitachi Maxell Ltd エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
US9546255B2 (en) 2013-03-28 2017-01-17 Seiren Co., Ltd. Decorative film for insert molding and decorative insert molded article
WO2014155976A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 セーレン株式会社 インサート成形用加飾フィルム及び加飾インサート成形品
CN105073415A (zh) * 2013-03-28 2015-11-18 世联株式会社 嵌入成型用装饰薄膜和装饰嵌入成型品
JPWO2014155976A1 (ja) * 2013-03-28 2017-02-16 セーレン株式会社 インサート成形用加飾フィルム及び加飾インサート成形品
JPWO2015049873A1 (ja) * 2013-10-03 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 インク組成物および画像又は三次元造形物形成方法
JP2018035369A (ja) * 2014-01-31 2018-03-08 富士フイルム株式会社 建材印刷用インクジェットインク組成物、建材印刷用インクジェットインクセット、インクジェット記録方法、及び、加飾建材
JPWO2015115600A1 (ja) * 2014-01-31 2017-03-23 富士フイルム株式会社 建材印刷用インクジェットインク組成物、建材印刷用インクジェットインクセット、インクジェット記録方法、及び、加飾建材
JP2015083697A (ja) * 2015-01-07 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インク組成物、ならびにインクジェット記録方法および記録物
US9790381B2 (en) 2015-05-08 2017-10-17 Ricoh Company, Ltd. Active energy ray curable composition, stereoscopic modeling material, active energy ray curable ink, inkjet ink, active energy ray curable composition container, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, two-dimensional or three-dimensional image forming method, cured product, and processed product
US9796862B2 (en) 2015-05-27 2017-10-24 Ricoh Company, Ltd. Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable ink, ink stored container, ink ejecting device, method for forming image, and image
JP2016222820A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物
EP3118270A1 (en) 2015-07-15 2017-01-18 Ricoh Company, Ltd. Active energy ray curable composition, active energy ray curable ink, inkjet ink, inkjet recording method, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, cured product, and processed product
US10100211B2 (en) 2015-07-15 2018-10-16 Ricoh Company, Ltd. Active energy ray curable composition, active energy ray curable ink, inkjet ink, stereoscopic modeling material, active energy ray curable composition container, inkjet recording method, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, cured product, and processed product
US10723898B2 (en) 2015-07-15 2020-07-28 Ricoh Company, Ltd. Active energy ray curable composition, active energy ray curable ink, inkjet ink, stereoscopic modeling material, active energy ray curable composition container, inkjet recording method, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, cured product, and processed product
JP2019511628A (ja) * 2016-03-03 2019-04-25 インクス インターナショナル インク カンパニー 電子ビーム治療可能なインクジェットインク組成物
JP2016176084A (ja) * 2016-06-14 2016-10-06 日立マクセル株式会社 エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP2018065911A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 マクセルホールディングス株式会社 エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP7109878B2 (ja) 2016-10-18 2022-08-01 マクセル株式会社 エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP2024038177A (ja) * 2016-10-18 2024-03-19 マクセル株式会社 エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP7639113B2 (ja) 2016-10-18 2025-03-04 マクセル株式会社 エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP2017190455A (ja) * 2017-05-10 2017-10-19 日立マクセル株式会社 エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP2017201034A (ja) * 2017-06-26 2017-11-09 日立マクセル株式会社 エネルギー線硬化型プライマーインク
WO2019013047A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 サカタインクス株式会社 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物
JP2019019208A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 サカタインクス株式会社 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物
US11053399B2 (en) 2017-07-14 2021-07-06 Sakata Inx Corporation Photocurable inkjet printing ink composition
JP2019056114A (ja) * 2018-11-02 2019-04-11 マクセルホールディングス株式会社 エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
WO2021177379A1 (ja) 2020-03-03 2021-09-10 デンカ株式会社 組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007056232A (ja) インキジェット用活性エネルギー線硬化型インキ
JP5265916B2 (ja) インキジェット用活性エネルギー線硬化型インキ
JP5520445B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
JP4899430B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
JP5520444B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
EP3101072B1 (en) Inkjet ink composition for printing on building materials, inkjet ink set for printing on building materials, inkjet recording method, and decorative building materials
JP6658738B2 (ja) インクジェット記録用マゼンタインキ
WO2015147177A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
WO2013031871A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ組成物、及びそれを用いた印刷物
WO2002038687A1 (en) Inks and other compositions incorporating limited quantities of solvent advantageously used in ink jetting applications
JP6828273B2 (ja) 光造形用硬化性組成物、光硬化物、及び成形品の製造方法
EP3381687A1 (en) Active energy beam-curable inkjet ink composition
JP2010116460A (ja) 紫外線硬化型インクジェットインキ
JP2019119748A (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキセット
JP4923523B2 (ja) インキジェット用活性エネルギー線硬化型インキ
JP2011122063A (ja) 紫外線硬化型インクジェットインキおよび印刷物
JP2017137369A (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
JP6421696B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
JP2018172480A (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
MX2008000481A (es) Tinta curable con haz de energia activa para impresion por chorro de tinta.