JP2007055537A - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007055537A JP2007055537A JP2005246035A JP2005246035A JP2007055537A JP 2007055537 A JP2007055537 A JP 2007055537A JP 2005246035 A JP2005246035 A JP 2005246035A JP 2005246035 A JP2005246035 A JP 2005246035A JP 2007055537 A JP2007055537 A JP 2007055537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power supply
- electric
- steering
- upper limit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
【課題】 電源装置3の電力を、電動パワーステアリング装置、電気制御式ブレーキ、電気制御式サスペンション装置に適切に配分する。
【解決手段】 電力需要に対して、電源装置3の最大供給可能電力が不足する場合には、電気制御式サスペンション装置50に対して電動パワーステアリング装置30への電力供給を優先する。そして、電気制御式サスペンション装置50への電力供給を制限する上限値を、電源装置3の最大供給可能電力と電動パワーステアリング装置30で必要とされる電力とに基づいて決定する。また、電気制御式ブレーキ装置70への電力供給の優先度合いを最上位にする。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To appropriately distribute electric power of a power supply device 3 to an electric power steering device, an electrically controlled brake, and an electrically controlled suspension device.
When the maximum power that can be supplied from the power supply device 3 is insufficient with respect to the power demand, priority is given to the power supply to the electric power steering device 30 over the electrically controlled suspension device 50. Then, the upper limit value for limiting the power supply to the electrically controlled suspension device 50 is determined based on the maximum power that can be supplied from the power supply device 3 and the power required by the electric power steering device 30. Further, the priority of power supply to the electrically controlled brake device 70 is set to the highest.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、共通のバッテリから電動パワーステアリング装置や電気制御式サスペンション装置といった複数の走行状態制御装置へ電源供給を行う車両制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control device that supplies power from a common battery to a plurality of traveling state control devices such as an electric power steering device and an electrically controlled suspension device.
従来から、車両にはバッテリ電源を使って走行状態を制御する種々の制御装置が搭載されている。例えば、操舵アシスト力を付与する電動パワーステアリング装置、車体の上限振動に対する減衰力を調整する電気制御式サスペンション装置、車輪のスリップ状態を制御する電気制御式ブレーキ装置など挙げられる。
こうした、走行状態制御装置は、それぞれ必要な電力を随時バッテリから引き出しているが、最近の各制御装置の高出力化に伴って、バッテリの状態によっては、十分な電力供給を受けられず所期の性能を発揮できないことがある。
Conventionally, various control devices that control a running state using a battery power source are mounted on a vehicle. For example, an electric power steering device that applies a steering assist force, an electrically controlled suspension device that adjusts a damping force with respect to an upper limit vibration of a vehicle body, an electrically controlled brake device that controls a slip state of a wheel, and the like.
Each of these driving state control devices draws necessary power from the battery as needed. However, due to the recent increase in output of each control device, sufficient power supply cannot be received depending on the state of the battery. May not be able to demonstrate its performance.
例えば、凹凸路面の走行時等においては、電気制御式サスペンション装置の減衰力調整のためにバッテリから大電力が引き出されるが、こうしたときに運転者が急激なハンドル操作を行っても、必要電力がバッテリ能力を超えてしまい、電動パワーステアリング装置のモータにはその作動に必要なだけの電力がバッテリから供給されず、ハンドル操作を良好に行えなくなるといった不具合が生じる。
同様に、他の走行状態制御装置の作動により電気制御式ブレーキ装置が良好に作動できない場合もある。
こうしたバッテリの電力供給能力と各制御装置の電力需要との関係については、特許文献1に問題提示されている。
Similarly, there may be a case where the electrically controlled brake device cannot be satisfactorily operated due to the operation of another traveling state control device.
Regarding the relationship between the power supply capability of the battery and the power demand of each control device, a problem is presented in Patent Document 1.
しかしながら、この特許文献1では、そうした問題に対して具体的な解決手法がなんら開示されていない。 However, Patent Document 1 does not disclose any specific solution for such a problem.
本発明の目的は、上記問題に対処するためになされたもので、バッテリ等の電源装置の供給可能な電力を各走行状態制御装置に適切に配分することにある。 An object of the present invention is to cope with the above-described problem, and is to appropriately distribute power that can be supplied from a power supply device such as a battery to each traveling state control device.
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、車両の走行状態を制御する複数の走行状態制御手段と、上記複数の走行状態制御手段へ電力供給する電源手段とを備えた車両制御装置において、上記電源手段の最大供給可能電力に対して、上記走行状態制御手段で必要となる電力が不足するか否かを判断する電力不足判断手段と、上記電力が不足すると判断したとき、上記走行状態制御手段のうちの第1走行状態制御手段への電力供給を第2走行状態制御手段に対して優先し、上記第2走行状態制御手段への電力供給を制限する上限電力値を、少なくとも上記第1走行状態制御手段で必要とされる電力と上記電源手段の最大供給可能電力とに基づいて決定する上限電力値決定手段とを備えたことにある。 In order to achieve the above object, a feature of the present invention is a vehicle control apparatus comprising: a plurality of running state control means for controlling the running state of the vehicle; and a power supply means for supplying power to the plurality of running state control means. A power shortage determining means for determining whether or not the power required by the travel state control means is insufficient with respect to the maximum power that can be supplied by the power supply means; Of the control means, priority is given to the power supply to the first travel state control means over the second travel state control means, and the upper limit power value for limiting the power supply to the second travel state control means is at least the first power value. There is provided an upper limit power value determining means that is determined based on the electric power required by the one traveling state control means and the maximum suppliable electric power of the power supply means.
上記のように構成した本発明によれば、電源手段の最大供給可能電力に対して走行状態制御手段で必要となる電力(ワット)が不足すると判断したときには、第1走行状態制御手段への電力供給を優先し、第2走行状態制御手段への電力供給に制限をかける。そして、第2走行状態制御手段へ供給する電力の上限値を、少なくとも第1走行状態制御手段で必要とされる電力と電源手段の最大供給可能電力とに基づいて決定する。 According to the present invention configured as described above, when it is determined that the power (watt) required by the traveling state control unit is insufficient with respect to the maximum suppliable power of the power source unit, the electric power to the first traveling state control unit The supply is prioritized and the power supply to the second traveling state control means is limited. And the upper limit of the electric power supplied to a 2nd driving | running state control means is determined based on the electric power required by the 1st driving | running state control means and the maximum suppliable electric power of a power supply means.
従って、複数の走行状態制御手段が同時に作動して電源手段に電力不足が発生しても、第1走行状態制御手段は、確実に電力供給されて良好に作動する。この場合、例えば、第2走行状態制御手段の上限電力値を、電源手段の最大供給可能電力から第1走行状態制御手段の必要電力を差し引いた値に設定してもよい。
また、第1走行状態制御手段には、その作動に必要とされる電力を必ずしも100%供給する必要はなく、所期の性能を確保できる程度に優先度合いを調整して電力供給するようにしてもよい。
Therefore, even if a plurality of driving state control means operate simultaneously and power shortage occurs in the power supply means, the first driving state control means is reliably supplied with power and operates well. In this case, for example, the upper limit power value of the second traveling state control unit may be set to a value obtained by subtracting the necessary power of the first traveling state control unit from the maximum suppliable power of the power source unit.
Further, it is not always necessary to supply 100% of the electric power required for the operation to the first running state control means, and the electric power is supplied by adjusting the priority degree to the extent that the desired performance can be ensured. Also good.
一方、第2走行状態制御手段への電力供給も電力不足量に基づいて上限電力制限が設定されることから、その制限量が適切になり、必要以上に電力制限されてしまうことがない。このため、本発明によれば、電源手段の限られた電力を両制御手段に適切に配分することができる。
尚、電力不足判断手段は、電源手段の最大供給可能電力を求める最大供給可能電力検出手段と、電源手段から電源供給を受ける電気負荷で必要となる電力を求める必要電力検出手段とを備えるとよいが、これらの検出手段は、演算により電力を求めてもよいし、予測により求めてもよい。また、複数の電気負荷の全ての必要電力を求める必要もない。
On the other hand, since the upper limit power limit is set for the power supply to the second running state control means based on the power shortage amount, the limit amount becomes appropriate, and the power limit is not limited more than necessary. For this reason, according to this invention, the electric power with which the power supply means was limited can be appropriately distributed to both control means.
The power shortage determining means may include a maximum suppliable power detecting means for obtaining the maximum suppliable power of the power supply means, and a necessary power detecting means for obtaining the power required for the electric load that receives power supply from the power supply means. However, these detection means may obtain electric power by calculation or may obtain it by prediction. In addition, it is not necessary to obtain all the necessary power for a plurality of electric loads.
また、本発明の他の特徴は、上記第1走行状態制御手段は、電気アクチュエータにより操舵輪に対して操舵トルクを付与する電動パワーステアリング装置であり、上記第2走行状態制御手段は、車体の上下振動に対する減衰力を電気アクチュエータにより調整する電気制御式サスペンション装置であることにある。 According to another aspect of the present invention, the first traveling state control means is an electric power steering device that applies a steering torque to the steering wheel by an electric actuator, and the second traveling state control means It is an electrically controlled suspension device that adjusts a damping force against vertical vibration by an electric actuator.
これによれば、電動パワーステアリング装置と電気制御式サスペンション装置とが同時に作動する状況において電源装置の電力不足が生じた場合であっても、電動パワーステアリング装置への電力供給が優先されるため、操舵トルクが十分確保されて操舵ハンドルを良好に操作することができ所期の操縦性能が維持される。従って、従来装置のように、電気制御式サスペンション装置に電源手段の電力が奪われてしまって操舵ハンドルの操作が重くなり操縦性能が損なわれるといった不具合が防止される。 According to this, power supply to the electric power steering device is prioritized even when power shortage occurs in the power supply device in a situation where the electric power steering device and the electrically controlled suspension device operate simultaneously. Steering torque is sufficiently secured and the steering wheel can be operated satisfactorily, and the desired steering performance is maintained. Therefore, as in the conventional device, the electric control suspension device loses power from the power source means, and the operation of the steering wheel becomes heavy and the steering performance is impaired.
また、本発明の他の特徴は、上記第1走行状態制御手段は、車輪へのブレーキ力を電気アクチュエータにより調整する電気制御式ブレーキ装置であり、上記第2走行状態制御手段は、電気アクチュエータにより操舵輪に対して操舵トルクを付与する電動パワーステアリング装置、あるいは、車体の上下振動に対する減衰力を電気アクチュエータにより調整する電気制御式サスペンション装置であることにある。 Another feature of the present invention is that the first traveling state control means is an electrically controlled brake device that adjusts the braking force to the wheels by an electric actuator, and the second traveling state control means is an electric actuator. It is an electric power steering device that applies a steering torque to a steered wheel, or an electrically controlled suspension device that adjusts a damping force against vertical vibration of a vehicle body by an electric actuator.
これによれば、電気制御式ブレーキ装置と電動パワーステアリング装置あるいは電気制御式サスペンション装置とが同時に作動する状況において電源装置の電力不足が生じた場合であっても、電気制御式ブレーキ装置への電力供給が優先されるため、車輪のスリップ防止等のブレーキ制御を確実に行うことができ、操縦安定性や安全性を優先的に確保することができる。 According to this, even if the power supply device lacks power in the situation where the electric control brake device and the electric power steering device or the electric control suspension device operate at the same time, the electric power to the electric control brake device Since the supply is given priority, brake control such as prevention of wheel slip can be reliably performed, and steering stability and safety can be preferentially ensured.
また、本発明の他の特徴は、車両の走行速度に基づいて、上記電動パワーステアリング装置と上記電気制御式サスペンション装置との必要電力を予測し、少なくとも上記予測した必要電力と上記電源手段の最大供給可能電力とに基づいて、上記電力不足を判断することにある。 Another feature of the present invention is that the required power of the electric power steering device and the electrically controlled suspension device is predicted based on the traveling speed of the vehicle, and at least the predicted required power and the maximum of the power supply means are estimated. The shortage of power is determined based on the power that can be supplied.
一般に、電動パワーステアリング装置においては、車速が速いほど必要電力は少なく、逆に、電気制御式サスペンション装置においては、車速が速いほど必要電力が多くなる。
そこで、本発明においては、この車速に基づいて必要電力を予測することで、非常に簡単な構成で電力不足を判断することが可能となる。つまり、必要電力の演算処理を簡単に行うことができる。
Generally, in an electric power steering device, the required power is smaller as the vehicle speed is faster. Conversely, in an electrically controlled suspension device, the required power is increased as the vehicle speed is increased.
Therefore, in the present invention, it is possible to determine the power shortage with a very simple configuration by predicting the required power based on the vehicle speed. That is, the required power calculation process can be easily performed.
また、本発明の他の特徴は、上記電気制御式サスペンション装置の上限電力値を、少なくとも上記車両の走行速度に基づいて予測した電動パワーステアリング装置の必要電力と上記電源手段の最大供給可能電力とに基づいて決定することにある。 Another feature of the present invention is that the upper limit power value of the electrically controlled suspension device is predicted based on at least the traveling speed of the vehicle, the required power of the electric power steering device, and the maximum power that can be supplied by the power supply means. The decision is based on
この場合においても、電動パワーステアリング装置の必要電力の予測を簡単に行うことができ、その結果、電気制御式サスペンション装置の上限電力値を決定する構成を簡単にすることができる。 Even in this case, the required power of the electric power steering apparatus can be easily predicted, and as a result, the configuration for determining the upper limit power value of the electrically controlled suspension apparatus can be simplified.
また、本発明の他の特徴は、車両の操舵関連量および走行速度に基づいて上記電動パワーステアリング装置の作動に必要となる必要電力を逐次算出し、少なくともその算出した必要電力と上記電源手段の最大供給可能電力とに基づいて、上記電気制御式サスペンション装置への上限電力値を逐次変更していくことにある。 Another feature of the present invention is that the necessary power required for the operation of the electric power steering device is sequentially calculated based on the steering-related amount and the traveling speed of the vehicle, and at least the calculated required power and the power supply means The upper limit power value to the electrically controlled suspension device is sequentially changed based on the maximum power that can be supplied.
これによれば、電気制御式サスペンション装置の上限電力値は、実際の走行状態に応じて変化する電動パワーステアリング装置の必要電力に基づいて逐次変更されていくため、常に適切な値に設定される。
このため、電気制御式サスペンション装置の電力制限を一層適切に設定することができるため、必要以上に電力制限を行って電気制御式サスペンション装置の能力を発揮できなかったり、逆に電力制限が不十分となって電動パワーステアリング装置の操舵アシスト力が不足してしまうといった不具合を防止できる。つまり、電源装置の電力不足時において、操舵アシスト力が必要とされるときには、電気制御式サスペンション装置への電力制限が確実に行われ、操舵アシスト力が必要ないときには、電気制御式サスペンション装置への電力制限を停止あるいは緩めるため、限られた電力を常に走行状態に応じて最適な配分で供給することができる。
According to this, since the upper limit power value of the electrically controlled suspension device is sequentially changed based on the required power of the electric power steering device that changes according to the actual running state, it is always set to an appropriate value. .
For this reason, the power limit of the electrically controlled suspension device can be set more appropriately. Therefore, the power control cannot be performed more than necessary to demonstrate the ability of the electrically controlled suspension device, or the power limit is insufficient. Thus, the problem that the steering assist force of the electric power steering apparatus is insufficient can be prevented. In other words, when the power assist of the power supply device is insufficient, when the steering assist force is required, the power limitation to the electrically controlled suspension device is surely performed, and when the steering assist force is not necessary, Since the power limit is stopped or relaxed, it is possible to always supply the limited power with an optimal distribution according to the traveling state.
また、本発明の他の特徴は、上記上限電力値決定手段は、上記電力が不足すると判断されたとき、上記第1走行状態制御手段への電力供給を所定の第1上限電力値以下に制限するとともに、上記第2走行状態制御手段への電力供給を制限する第2上限電力値を、少なくとも上記第1上限電力値以下に制限された上記第1走行状態制御手段で必要とされる電力と上記電源手段の最大供給可能電力とに基づいて決定することにある。 Another feature of the present invention is that when the upper limit power value determining means determines that the power is insufficient, the power supply to the first running state control means is limited to a predetermined first upper limit power value or less. In addition, the second upper limit power value that restricts the power supply to the second traveling state control means is the power required by the first traveling state control means that is limited to at least the first upper limit power value or less. The determination is based on the maximum suppliable power of the power supply means.
これによれば、第1走行状態制御手段への電力供給を必要電力分だけ(100%)確保するのではなく、第1走行状態制御手段にも電力制限を負担させることで、第2走行状態制御手段への電力制限を緩めることができる。従って、各制御手段の重要性に基づいて優先度を決定することで、電源供給システム全体における電力配分を柔軟に設定することができる。 According to this, instead of ensuring the power supply to the first traveling state control means only for the necessary power (100%), the first traveling state control means also bears the power limitation, so that the second traveling state The power limit to the control means can be relaxed. Therefore, by determining the priority based on the importance of each control means, it is possible to flexibly set the power distribution in the entire power supply system.
以下、本発明の一実施形態に係る車両制御装置について図面を用いて説明する。図1は、同実施形態に係る車両制御装置の特に電源供給制御システムを概略的に示している。 Hereinafter, a vehicle control device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 schematically shows a power supply control system of the vehicle control apparatus according to the embodiment.
この車両制御装置は、バッテリ1およびオルタネータ2からなる電源装置3と、電源装置3から電力供給される電動パワーステアリング装置30、電気制御式サスペンション装置50、電気制御式ブレーキ装置70など電気制御装置と、その電気制御装置への電力供給制限を行う電源コントローラ10とを備える。
The vehicle control device includes a
電動パワーステアリング装置30(以下、単にパワーステアリング装置30と呼ぶ)は、操舵輪WHへ操舵アシスト力を付与する操舵アシスト機構31と、操舵アシスト機構31に設けられる電動モータ32を駆動制御する操舵アシストコントローラ33とから構成される。
The electric power steering device 30 (hereinafter simply referred to as the power steering device 30) includes a
操舵アシスト機構31は、操舵ハンドル34の回動操作に連動したステアリングシャフト35の軸線周りの回転をラックアンドピニオン機構36によりラックバー37の軸線方向の運動に変換して、このラックバー37の軸線方向の運動に応じて左右の操舵輪WHを操舵するようになっている。ラックバー37には電動モータ32が組み付けられている。電動モータ32は、その回転に応じてボールねじ機構38を介してラックバー37を軸線方向に駆動することにより、操舵ハンドル34の回動操作に対してアシスト力を付与する。また、ステアリングシャフト35の下端部には操舵トルクセンサ39が組みつけられている。
The
操舵アシストコントローラ33は、所定の操舵アシスト力を付与するために電動モータ32への通電量を演算する電子制御装置45と、電子制御装置45からの制御信号により電動モータ32を駆動制御する駆動回路46とを備える。駆動回路46には、電動モータ32に流れる電流量を測定する図示しない電流センサを備える。
電子制御装置32は、操舵トルクセンサ39および車両の走行速度を検出する車速センサ40の検出信号を入力し、これらの検出信号に基づいて電動モータ32への通電量を演算して操舵アシスト力を制御するもので、マイクロコンピュータを主要部として構成される。
The
The
電気制御式サスペンション装置50(以下、単にサスペンション装置50と呼ぶ)は、各車輪と車体Bとの間に設けられ、車体Bを支持するとともに、車体Bの上下振動に対して減衰力を発生する電磁サスペンション51と、電磁サスペンション51の電動モータ52を制御して減衰力を制御するサスペンションコントローラ53とからなる。
The electrically controlled suspension device 50 (hereinafter simply referred to as the suspension device 50) is provided between each wheel and the vehicle body B, supports the vehicle body B, and generates a damping force against the vertical vibration of the vehicle body B. It comprises an
この電磁サスペンション51は、車体Bを弾性支持するコイルスプリング54と、このコイルスプリング54による車体Bの上下振動を減衰させるショックアブソーバ55とから構成される。
ショックアブソーバ55は、同軸状に配置したアウタシリンダ56およびインナシリンダ57と、インナシリンダ57の内側に設けられるボールねじ機構58と、ボールねじ機構58を動作させる電動モータ52とを備える。ボールねじ機構58は、電動モータ52により回転するボールねじ59と、ボールねじ59に螺合してボールねじ59の回転動作により上下軸方向に移動するボールねじナット60とからなる。ボールねじナット60の下端は、アウタシリンダ56底面に固着されており、電動モータ52の回転によりボールねじナット60が上下動するとアウタシリンダ56を下方に押し下げ又は上方に引き上げる。
The
The
電動モータ52およびインナシリンダ57は取付プレート61に固定され、弾性材料からなるアッパーサポート62を介して車体Bに固定される。
一方、アウタシリンダ56の下端部は、車輪を支持する図示しないロアアームに取り付けられる。
コイルスプリング54は、アウタシリンダ56の外周に設けたバネ受け63と車体Bとの間に設けられ車体Bを支持する。
The
On the other hand, the lower end portion of the
The
車両が走行中に車輪WHが上下動する場合は、インナシリンダ57とアウタシリンダ56との相対運動によりコイルスプリング54が伸縮する。このとき、ボールねじナット60がボールねじ59に対して上下動してボールねじ59を回転させ電動モータ52が回転する。このとき電動モータ52は発電機として作用し、このときに生じる抵抗力により減衰力が発生する。また、電動モータ52への通電により車体Bの上下振動に対して所定の減衰力を与えることもできる。
When the wheel WH moves up and down while the vehicle is traveling, the
サスペンションコントローラ53は、車体Bの上下振動を抑えるために電動モータ52への通電量を演算するマイクロコンピュータから構成される電子制御装置65と、この電子制御装置65からの制御信号により電動モータ52を駆動制御する駆動回路66とを備える。駆動回路66には、電動モータ52に流れる電流量を測定する図示しない電流センサを備える。
電子制御装置65は、各車輪に対する車体Bの上下動ストロークを検出するストロークセンサ64からの検出信号を入力し、この検出信号を微分して得られるストローク速度に応じて電動モータ52への通電量を制御することで車体Bの上下振動を抑える。
The
The
電気制御式ブレーキ装置70(以下、単にブレーキ装置70と呼ぶ)は、各車輪WHごとに設けられブレーキ力を発生するブレーキ機構71と、各ブレーキ機構71の作動を司るブレーキコントローラ73とから構成される。
ブレーキ機構71は、マスタシリンダ74から各車輪WHのホイルシリンダ75に連通する油圧通路76に第1電磁ソレノイド弁77を備え、第1電磁ソレノイド弁77とリザーバ78とを連通する油圧通路79に第2電磁ソレノイド弁80を備える。また、リザーバ78からブレーキ液を汲み上げて油圧通路76内に戻すポンプ83が設けられる。
The electrically controlled brake device 70 (hereinafter simply referred to as the brake device 70) includes a
The
ブレーキコントローラ73は、主要部をマイクロコンピュータにより構成され、スリップ率センサ82からの検出信号を入力し、その検出したスリップ率に基づいて第1電磁ソレノイド弁77、第2電磁ソレノイド弁80、ポンプ83の電動モータ81への作動指令を出力する電子制御装置85と、電子制御装置85からの作動指令に基づいて第1電磁ソレノイド弁77、第2電磁ソレノイド弁80、電動モータ81を通電駆動する駆動回路86とを備える。
The
ブレーキコントローラ73は、運転者によるブレーキ操作量に応じた制動力を発生する通常ブレーキ制御、および、急ブレーキ時の車輪ロックを防止するABS制御を行い、通常ブレーキ制御時においては、第1電磁ソレノイド弁77を開弁、第2電磁ソレノイド弁80を閉弁、ポンプ83を停止状態にする。このため、マスタシリンダ74とホイルシリンダ75とが導通状態となり、ホイルシリンダ75内の圧力は、マスタシリンダ74内の圧力に等しい液圧に制御される。従って、車輪WHに発生する制動力はブレーキ踏力に応じた大きさに制御される。
The
一方、ABS制御時は、車輪WHのスリップ率が目標スリップ率となるように制御し、スリップ率センサ82で検出した検出スリップ率が目標スリップ率に近づくように第1電磁ソレノイド弁77と第2電磁ソレノイド弁80とを開閉制御するとともにポンプ83の電動モータ81を駆動制御する。尚、車輪WHのスリップ率は、車両の走行速度である車速と、車輪WHの回転速度である車輪速との差に基づいて算出される。
On the other hand, at the time of ABS control, control is performed so that the slip ratio of the wheel WH becomes the target slip ratio, and the first
次に、電源コントローラ10について説明する。この電源コントローラ10は、上述したパワーステアリング装置30、サスペンション装置50、ブレーキ装置70などの電気制御装置への電源電力の配分を決めるもので主要部をマイクロコンピュータにより構成される。
電源コントローラ10は、その機能から大別すると、バッテリ1およびオルタネータ2からなる電源装置3の状態を検知する電源状態検知部11と、車両の走行中に電気制御装置で必要となる消費電力を予測する消費電力予測部12と、電源状態検知部11で検知した電源装置3の供給可能電力と消費電力予測部12で予測した予測消費電力とから電力不足を生じるか否かを判断する電力不足判断部13と、車速や操舵制御量といった車両の走行状態量を入力する車両状態入力部14と、電力不足判断部13において電力不足が判断されたときに、車両状態入力部14に入力した車両の走行状態量に基づいて特定の電気制御装置の使用電力を制限する上限電力値を算出する上限電力決定部15と、上限電力決定部15で算出された上限電力値をその特定の電気制御装置に指令する上限電力指令部16とから構成される。
Next, the
The
また、電源コントローラ10には、電力不足判断部13にて電源電力が不足していると判断されているときに、運転者に対してバッテリ1の交換を促す報知器17が接続されている。
Further, the
次に、電源コントローラ10の実行する電源配分制御ルーチンについて説明する。図2は、電源コントローラ10の実行する電源配分制御ルーチンを表し、電源コントローラ10のROM内に制御プログラムとして記憶され、短い周期で繰り返し実行される。
この例は、第1実施形態として、電源装置3からパワーステアリング装置30への電源供給をサスペンション装置50に対して優先させるものである。
Next, a power distribution control routine executed by the
In this example, power supply from the
図示しないイグニッションスイッチのオン動作により、本制御ルーチンが起動すると、まず電源装置3の状態、つまり、電源装置3の供給可能な最大電力Wbatがどの程度なのか推定する(S11)。
電源装置3の状態チェックは、本制御ルーチンとは別に、電源状態検知部11において適宜行われ、そのチェック結果が電源コントローラ10の不揮発性メモリ内に逐次記憶更新されている。従って、この電源チェック結果を読み込むことにより電源装置3の供給可能な最大電力Wbatを推定する。
When this control routine is started by turning on an ignition switch (not shown), first, the state of the
The state check of the
電源装置3の供給可能な最大電力Wbatの推定は、バッテリ1の充電状態とオルタネータ2の発電能力とにより行うことができる。例えば、バッテリ1の充電状態は、バッテリ1の端子電圧とバッテリ1から引き出される電流とを検出し、電流の変動に対する電圧の変化量(電圧降下)に基づいて、電圧降下が大きいほどバッテリ1の充電状態が低下していると判断できる。また、オルタネータ2の発電能力は、発電電流量を検出することで推定できる。
The maximum power Wbat that can be supplied by the
続いて、電源装置3から電源供給を受ける全ての電気負荷で消費される総消費電力Wxを予測する(S12)。本実施形態では、次のように総消費電力Wxを予測する。
電気制御装置のうち、消費電力が大きいものはパワーステアリング装置30とサスペンション装置50である。そして、パワーステアリング装置30は車速が速いほど大電力を要し、逆に、サスペンション装置50は車速が遅いほど大電力を要する。
そこで、パワーステアリング装置30の予測消費電力Wstrおよびサスペンション装置50の予測消費電力Wsusを、
Wstr=Wstr0×Kvstr
Wsus=Wsus0×Kvsus
と予測する。但し、
Wstr0は、予め定めたパワーステアリング装置30で消費する標準消費電力、
Wsus0は、予め定めたサスペンション装置50で消費する標準消費電力、
Kvstr,Kvsusは、車速に応じて設定される係数である。
この係数Kvstrは、車速が速いほど小さな値に設定され、係数Kvsusは車速が速いほど大きな値に設定される。
また、ブレーキ装置70で使用される電力をWbra、その他の電気負荷で消費される電力をWothと予測する。
Subsequently, the total power consumption Wx consumed by all the electric loads that receive power supply from the
Among the electric control devices, the
Therefore, the predicted power consumption Wstr of the
Wstr = Wstr0 × Kvstr
Wsus = Wsus0 × Kvsus
Predict. However,
Wstr0 is a standard power consumption consumed by a predetermined
Wsus0 is a standard power consumption consumed by a
Kvstr and Kvsus are coefficients set according to the vehicle speed.
The coefficient Kvstr is set to a smaller value as the vehicle speed is higher, and the coefficient Kvsus is set to a larger value as the vehicle speed is higher.
Moreover, the electric power used with the
本実施形態では、ブレーキ装置70で使用される電力Wbraは、第1電磁ソレノイド弁77、第2電磁ソレノイド弁80、ポンプ用モータ81で消費される電力に基づいて予め想定される固定値とする。また、その他の電気負荷で使用される電力Wothは、利用率等を加味して予め設定した固定値とする。尚、これら予測電力Wbra、Wothは、実際に作動している電気負荷ごとの消費電力をリアルタイムで合算して求めてもよい。
従って、電源装置3から電源供給を受ける電気負荷で消費される予測総消費電力Wxは、
Wx=Wstr+Wsus+Wbra+Woth
となる。
In the present embodiment, the electric power Wbra used in the
Therefore, the predicted total power consumption Wx consumed by the electric load that receives power supply from the
Wx = Wstr + Wsus + Wbra + Woth
It becomes.
次に、ステップS11,S12から得られた情報に基づいて、電源装置3の供給可能な最大電力Wbatが予測総消費電力Wxを下回るか否かを判断する(S13)。そして、この判断が「YES」、つまり、電源装置3の供給可能な最大電力Wbatが予測総消費電力Wxを下回る場合には、以下に示す処理によりサスペンション装置50の電力制限を行う。
Next, based on the information obtained from steps S11 and S12, it is determined whether or not the maximum power Wbat that can be supplied by the
まず、パワーステアリング装置30の電子制御装置45から、操舵トルク信号および車速信号を入力する(S14)。
続いて、この入力した操舵トルク信号、車速信号に基づいて、パワーステアリング装置30で必要とされる電力Wstr*を算出する(S15)。パワーステアリング装置30で所定の操舵アシスト力を得るためには、操舵トルクおよび車速に応じた電流を電動モータ32に通電する必要がある。この必要アシスト電流は、図3に示すように、操舵トルクと車速によって決定される。パワーステアリング装置30の電子制御装置45は、図3に示すアシスト電流テーブル(ROMに記憶している)を参照して、必要アシスト電流Iasを計算し通電制御するが、電源装置3の能力が低下している場合には、目標とする必要アシスト電流Iasを電動モータ32に流すことができず所望の操舵アシスト力が得られなくなる。
First, a steering torque signal and a vehicle speed signal are input from the
Subsequently, the electric power Wstr * required by the
そこで、電源コントローラ10は、同様なアシスト電流テーブルを記憶し、実際の操舵状況に基づいて、必要アシスト電流Iasを求め、この必要アシスト電流Ias分だけの電流を電動モータ32に通電できるように、次のステップS16にてサスペンション装置50の消費電力を制限する。
尚、パワーステアリング装置30においては、電動モータ32への通電量(電流値)を制御するために必要アシスト電流Iasを算出しているが、本実施形態のステップS15においては、必要アシスト電流Iasに電動モータ32の電源電圧を乗じた必要電力Wstr*を算出する。但し、電動モータ32の電源電圧がほぼ一定に制御されている場合、あるいは操舵アシストコントローラ33の電子制御装置45でモニタされている場合には、電力値に換算せずに、そのまま必要電流値の算出であっても実質同一である。
Therefore, the
In the
次に、ステップS16において、サスペンション装置50で利用可能な電力の上限値Wsusmaxを算出する。
具体的には、ステップS11において推定した電源装置3の供給可能な最大電力Wbatと、ステップS15において算出したパワーステアリング装置30で必要とされる電力Wstr*と、ブレーキ装置70で消費される予測電力Wbraと、他の電気負荷で消費される予測電力をWothとから、
Wsusmax=Wbat−(Wstr*+Wbra+Woth)
として算出する。
Next, in step S <b> 16, an upper limit value Wsusmax of power that can be used by the
Specifically, the maximum power Wbat that can be supplied by the
Wsusmax = Wbat− (Wstr * + Wbra + Woth)
Calculate as
続いて、この算出された上限値Wsusmaxを表す制御信号をサスペンションコントローラ53の電子制御装置65に出力して(S17)、本制御ルーチンを一旦抜け、再度同様の処理を繰り返す。
従って、サスペンションコントローラ53は、この上限値Wsusmax以下の範囲で電磁サスペンション51の電動モータ52に電力供給して車体の上下振動に対する減衰力を制御する。つまり、ストローク速度に応じて算出される電動モータ52への目標電力供給量が上限値Wsusmaxを超える場合には、この上限値Wsusmaxに制御される。
Subsequently, a control signal representing the calculated upper limit value Wsusmax is output to the
Therefore, the
また、こうした制御ルーチンが繰り返し実行される途中でステップS13の判断が「NO」、つまり電源装置3の電力不足が生じていないと判断された場合には、サスペンションコントローラ53の電子制御装置65に電力制限を解除する信号を出力する(S18)。
If the determination in step S13 is “NO” in the course of repeated execution of such a control routine, that is, it is determined that there is no power shortage in the
以上説明した第1実施形態の電源配分制御によれば、電源装置3の能力が低下した場合には、パワーステアリング装置30への電力供給がサスペンション装置50に対して優先され、操舵アシスト力が十分確保されて操舵ハンドル34を良好に操作することができ所期の操縦性能が維持される。従って、従来装置のように、サスペンション装置50に電源電力が奪われてしまって操舵ハンドル34の操作が重くなり操縦性能が損なわれるといった不具合が防止される。
しかも、この制御ルーチンは、車両の走行中において、常に繰り返し実行されることから、サスペンション装置50に供給される電力上限値Wsusmaxは、実際の操舵状態に応じて変化するパワーステアリング装置30の必要電力Wstr*に基づいて逐次変更されていくため適切な値に設定される。
According to the power distribution control of the first embodiment described above, when the capacity of the
In addition, since this control routine is always executed repeatedly while the vehicle is running, the power upper limit value Wsusmax supplied to the
このため、サスペンション装置50の電力制限を一層適切に設定することができ、必要以上に電力制限を行ってサスペンション装置50の能力を発揮できなかったり、逆に電力制限が不十分となってパワーステアリング装置30の操舵アシスト力が不足してしまうといった不具合を防止できる。つまり、電源装置3の電力不足時において、操舵アシスト力が必要とされるときには、サスペンション装置50への電力制限が確実に行われ、操舵アシスト力が必要ないときには、サスペンション装置50への電力制限を停止あるいは緩めるため、限られた電力を常に走行状態に応じて最適な配分で供給することができる。
For this reason, the power limit of the
また、ブレーキ装置70に対しては、優先的に電力供給が確保されているため、所期のブレーキ性能が得られ安全性が向上する。
更に、電源装置3の電力不足の判断を、ステップS11〜ステップS13の処理により車速のみに基づいて大まかに予測し、電力不足有りと判断されてはじめて、操舵関連情報から必要電力量を算出するという手法を採用しているため、演算処理の負担が少なくなる。
Further, since the power supply is preferentially secured for the
Furthermore, the determination of the power shortage of the
次に、第2実施形態としての電源配分制御ルーチンについて説明する。図4は、電源コントローラ10の実行する電源配分制御ルーチンを表し、電源コントローラ10のROM内に制御プログラムとして記憶され、短い周期で繰り返し実行される。
この第2実施形態は、ブレーキ装置70およびパワーステアリング装置30の必要電力に基づいてサスペンション装置50への電力制限を行うもので、先の第1実施形態のものとは、ステップS11〜ステップS15、ステップS18の処理が共通する。以下、第1実施形態と同じ処理については同一のステップ番号を付して説明を省略し、相違する処理についてのみ説明する。
Next, a power distribution control routine as the second embodiment will be described. FIG. 4 shows a power distribution control routine executed by the
The second embodiment limits power to the
ステップS13において、電源装置3の供給可能な最大電力Wbatが予測総消費電力Wxを下回っていると判断されると、車速、操舵トルクに基づいてパワーステアリング装置30で必要とされる電力Wstr*を算出する(S14〜S15)。続いて、ブレーキ装置70の電子制御装置85からブレーキ作動情報を入力する(S26)。つまり、そのアクチュエータである第1電磁ソレノイド弁77、第2電磁ソレノイド弁80、ポンプ駆動用のモータ81の作動状況情報を読み込む。
続いて、入力した作動状況情報からブレーキ装置70において必要とされる電力Wbra*を算出する(S27)。この場合、各電磁ソレノイド77,80、電動モータ81の消費電力は予めわかっていることから、通電状態にあるアクチュエータの消費電力を合計することで必要電力Wbra*を算出することができる。
If it is determined in step S13 that the maximum power Wbat that can be supplied by the
Subsequently, the electric power Wbra * required in the
次に、サスペンション装置50で消費できる電力の上限値Wsusmaxを算出する(S28)。
具体的には、ステップS11において推定した電源装置3の供給可能な最大電力Wbatと、ステップS15にて算出したパワーステアリング装置30で必要とされる電力Wstr*と、ステップS27において算出したブレーキ装置70で必要とされる電力Wbra*と、他の電気負荷で消費される電力をWothとから、
Wsusmax=Wbat−(Wstr*+Wbra*+Woth)
として算出する。
Next, an upper limit value Wsusmax of power that can be consumed by the
Specifically, the maximum power Wbat that can be supplied by the
Wsusmax = Wbat− (Wstr * + Wbra * + Woth)
Calculate as
続いて、この算出された上限値Wsusmaxを表す制御信号をサスペンションコントローラ53の電子制御装置65に出力し(S29)、本制御ルーチンを一旦抜ける。従って、サスペンションコントローラ53は、この上限値Wsusmax以下の範囲で電磁サスペンション51の電動モータ52に電力供給して車体の上下振動に対する減衰力を制御する。
Subsequently, a control signal representing the calculated upper limit value Wsusmax is output to the
以上説明した第2実施形態の電源配分制御によれば、ブレーキ装置70およびパワーステアリング装置30への電力供給がサスペンション装置50に対して優先され、車輪のスリップ防止等、所期のブレーキ性能が得られ安全性が向上するとともに、良好な操舵操作性が確保される。
しかも、サスペンション装置50に供給される電力上限値Wsusmaxは、実際の走行状態に応じて変化するパワーステアリング装置30の必要電力Wstr*およびブレーキ装置70の必要電力Wbra*に基づいて逐次変更されていくため、車両の走行状態に応じた適切な値に設定され、必要以上に電力制限を行ってサスペンション装置50の能力を発揮できなかったりすることがない。逆に、電力制限が不十分となってパワーステアリング装置30による操舵アシスト力が不足したり、ブレーキ装置70のブレーキ制御が実行できなくなるといった不具合も防止できる。
更に、電源装置3の電力不足の判断を、ステップS11〜ステップS13の処理により車速のみに基づいて大まかに予測し、電力不足有りと判断されてはじめて、操舵関連情報およびブレーキ作動情報から必要電力量を算出するという手法を採用しているため、演算処理の負担が少なくなる。
According to the power distribution control of the second embodiment described above, power supply to the
Moreover, the power upper limit value Wsusmax supplied to the
Further, the determination of the power shortage of the
次に、第3実施形態としての電源配分制御ルーチンについて説明する。図5は、電源コントローラ10の実行する電源配分制御ルーチンを表し、電源コントローラ10のROM内に制御プログラムとして記憶され、短い周期で繰り返し実行される。
この第3施形態は、ブレーキ装置70およびサスペンション装置50の必要電力に基づいてパワーステアリング装置30への電力制限を行うもので、先の第2実施形態のものとは、ステップS11〜ステップS13およびステップS26〜S27の処理が共通する。以下、第2実施形態と同じ処理については同一のステップ番号を付して説明を省略し、相違する処理についてのみ説明する。
Next, a power distribution control routine as the third embodiment will be described. FIG. 5 shows a power distribution control routine executed by the
In the third embodiment, power is limited to the
ステップS13において、電源装置3の供給可能な最大電力Wbatが予測総消費電力Wxを下回っていると判断されると、次に、サスペンションコントローラ53の電子制御装置65からストロークセンサ64の検出信号を入力し(S34)、そのストローク信号の微分値であるストローク速度に基づいてサスペンション装置50で必要とされる電力Wsus*を算出する(S35)。
If it is determined in step S13 that the maximum power Wbat that can be supplied by the
続いて、第2実施形態と同様にブレーキコントローラ73の電子制御装置85からブレーキ作動情報を入力し(S26)、入力した作動状況情報からブレーキ装置70において必要とされる電力Wbra*を算出する(S27)。
Subsequently, as in the second embodiment, brake operation information is input from the
次に、パワーステアリング装置30で消費できる電力の上限値Wstrmaxを算出する(S38)。
具体的には、ステップS11において推定した電源装置3の供給可能な最大電力Wbatと、ステップS35にて算出したサスペンション装置50で必要とされる電力Wsus*と、ステップS27において算出したブレーキ装置70で必要とされる電力Wbra*と、他の電気負荷で消費される予測電力Wothとから、
Wstrmax=Wbat−(Wsus*+Wbra*+Woth)
として算出する。
Next, an upper limit value Wstrmax of power that can be consumed by the
Specifically, the maximum power Wbat that can be supplied by the
Wstrmax = Wbat− (Wsus * + Wbra * + Woth)
Calculate as
続いて、この算出された上限値Wstrmaxを表す制御信号を操舵アシストコントローラ33の電子制御装置45に出力して(S39)、本制御ルーチンを一旦抜ける。従って、操舵アシストコントローラ33は、この上限値Wstrmax以下の範囲で電動モータ32に電力供給して操舵アシストトルクを発生させる。
尚、ステップS13において、電源装置3の供給可能な最大電力Wbatが予測総消費電力Wx以上あると判断された場合には、ステップS40にて操舵アシストコントローラ33の電子制御装置45に電力制限を解除する信号を出力する。
Subsequently, a control signal representing the calculated upper limit value Wstrmax is output to the
If it is determined in step S13 that the maximum power Wbat that can be supplied by the
以上説明した第3実施形態の電源配分制御によれば、ブレーキ装置70およびサスペンション装置50がパワーステアリング装置30に対して優先され、所期のブレーキ性能による安全性と振動抑制制御による良好な乗り心地性が得られる。この第3実施形態においては、特に振動抑制を重点においた場合に好適である。
According to the power distribution control of the third embodiment described above, the
次に、第4実施形態としての電源配分制御ルーチンについて説明する。図6は、電源コントローラ10の実行する電源配分制御ルーチンを表し、電源コントローラ10のROM内に制御プログラムとして記憶され、短い周期で繰り返し実行される。
この第4実施形態は、先の第1実施形態において、電源装置3の電力不足時には、パワーステアリング装置30に対しても所定の電力制限を設けたものであり、第1実施形態とはステップS11〜ステップS13の処理が共通する。以下、第1実施形態と同じ処理については同一のステップ番号を付して説明を省略し、相違する処理についてのみ説明する。
Next, a power distribution control routine as the fourth embodiment will be described. FIG. 6 shows a power distribution control routine executed by the
In the fourth embodiment, when the power of the
ステップS13において、電源装置3の供給可能な最大電力Wbatが予測総消費電力Wxを下回っていると判断されると、ステップS44の処理に移行し、パワーステアリング装置30にて使用できる電力の上限値を、通常時(使用電力制限しない時)の上限値に対して所定の係数K(<1)を乗じた値に設定する。この係数Kは、固定値でもよく、電力不足量が多いほどその値を下げるように設定してもよい。
パワーステアリング装置30においては、図3のアシスト電流テーブルに示すように、最大電流Imaxが決まっている。従って、この最大電流Imaxに所定係数K(例えば、K=0.9)を乗じた値を電力不足時における最大電流として、この最大電流に基づいて電動パワーステアリング装置30で使用可能な電力の上限値Wstrmaxを設定する。つまり、パワーステアリング装置30において通常時の使用可能電力に対して若干の制限をかける。
In step S13, if it is determined that the maximum power Wbat that can be supplied by the
In the
続いて、ステップS45、S46の処理により、車速、操舵トルクに基づいてパワーステアリング装置30で必要とされる電力Wstr*を算出する。この処理については、第1実施形態のステップS14,S15と同一であるので説明を省略する。
Subsequently, the electric power Wstr * required by the
次に、電気制御式サスペンション制御装置で使用可能な電力の上限値Wsusmaxを算出する(S47)。
この上限値Wsusmaxは、この電力制限のかけられたパワーステアリング装置30の必要電力Wstr**と、ステップS11において推定した電源装置3の供給可能な最大電力Wbatと、ブレーキ装置70で消費される予測電力Wbraと、他の電気負荷で消費される予測電力Wothとから、
Wsusmax=Wbat−(Wstr**+Wbra+Woth)
として算出する。
但し、Wstr**は、
Wstr**=Wstr* (Wstr*≦Wstrmaxの場合)
Wstr**=Wstrmax (Wstr*>Wstrmaxの場合)
である。
Next, an upper limit value Wsusmax of electric power that can be used in the electrically controlled suspension control device is calculated (S47).
The upper limit value Wsusmax is the required power Wstr ** of the
Wsusmax = Wbat− (Wstr ** + Wbra + Woth)
Calculate as
However, Wstr ** is
Wstr ** = Wstr * (when Wstr * ≦ Wstrmax)
Wstr ** = Wstrmax (when Wstr **> Wstrmax)
It is.
続いて、先のステップS44で算出された上限値Wstrmaxを表す制御信号を、操舵アシストコントローラ33の電子制御装置45に出力し(S48a)、次に、ステップS47で算出された上限値Wsusmaxを表す制御信号を、サスペンションコントローラ53の電子制御装置45に出力し(S48b)、本制御ルーチンを一旦抜ける。
従って、操舵アシストコントローラ33においては、この上限値Wstrmax以下の範囲で電動モータ32に電力供給して操舵アシストトルクを発生させる。
一方、サスペンションコントローラ53においては、この上限値Wsusmax以下の範囲で電磁サスペンション51の電動モータ52に電力供給して車体の上下振動に対する減衰力を制御する。
Subsequently, a control signal representing the upper limit value Wstrmax calculated in the previous step S44 is output to the
Accordingly, the steering assist
On the other hand, the
尚、ステップS13において、電源装置3の供給可能な最大電力Wbatが予測総消費電力Wx以上あると判断された場合には、ステップS49aおよびステップS49bにて、操舵アシストコントローラ33の電子制御装置45およびサスペンションコントローラ53の電子制御装置65に電力制限を解除する信号を出力する。
If it is determined in step S13 that the maximum power Wbat that can be supplied by the
以上説明した第4実施形態の電源配分制御によれば、第1実施形態の制御に比べて、サスペンション装置50への電力供給制限が緩和される。従って、パワーステアリング装置30への電力制限度合いを決める係数Kを適宜設定することで、限られた電源電力をバランスよく配分することができ、両装置30,50の性能をそれぞれ有効に発揮することができる。
また、この場合においてもブレーキ装置70への電力供給が最優先となり、確実なブレーキ制御を行うことができ安全性が維持される。
According to the power distribution control of the fourth embodiment described above, the power supply restriction to the
Also in this case, the power supply to the
次に、第5実施形態としての電源配分制御ルーチンについて説明する。図7は、電源コントローラ10の実行する電源配分制御ルーチンを表し、電源コントローラのROM内に制御プログラムとして記憶され、短い周期で繰り返し実行される。
先の第1〜第4実施形態においては、車両の走行運転状態に応じて逐次上限電力値を変更していくものであったが、この実施形態においては、車速のみに基づいて必要電力量を予測し、電源電力の配分を行うものである。
この第5実施形態の電源配分制御ルーチンは、先の第1実施形態のものとはステップS11〜S13が共通する。以下、第1実施形態と同じ処理については同一のステップ番号を付して説明を省略し、相違する処理についてのみ説明する。
Next, a power distribution control routine as the fifth embodiment will be described. FIG. 7 shows a power distribution control routine executed by the
In the previous first to fourth embodiments, the upper limit electric power value is sequentially changed according to the driving operation state of the vehicle. However, in this embodiment, the required electric energy is calculated based only on the vehicle speed. Predict and distribute power supply power.
The power distribution control routine of the fifth embodiment has steps S11 to S13 in common with those of the first embodiment. Hereinafter, the same processes as those in the first embodiment are denoted by the same step numbers, the description thereof is omitted, and only different processes are described.
ステップS13において、電源装置3の供給可能な最大電力Wbatが予測総消費電力Wxを下回っていると判断されると、ステップS12で予測したパワーステアリング装置30での予測消費電力からサスペンション装置50で使用可能な電力の上限値Wsusmaxを算出する(S54)。
つまり、ステップS11において推定した電源装置3の供給可能な最大電力Wbatと、ステップS12において予測したパワーステアリング装置30の予測消費電力Wstrと、ブレーキ装置70の予測消費電力Wbraと、他の電気負荷で消費される予測消費電力Wothとから、
Wsusmax=Wbat−(Wstr+Wbra+Woth)
として算出する。
If it is determined in step S13 that the maximum power Wbat that can be supplied by the
That is, the maximum power Wbat that can be supplied by the
Wsusmax = Wbat− (Wstr + Wbra + Woth)
Calculate as
そして、この算出された上限値Wsusmaxを表す制御信号をサスペンションコントローラ53の電子制御装置65に出力して(S55)、本制御ルーチンを一旦抜ける。従って、サスペンションコントローラ53は、この上限値Wsusmax以下の範囲で電磁サスペンション51の電動モータ52に電力供給して車体の上下振動に対する減衰力を制御する。
尚、本制御ルーチンを繰り返し実行する途中で、電源装置3の供給可能な最大電力Wbatが予測総消費電力Wx以上あると判断された場合には(S13:NO)、ステップS56にて、サスペンションコントローラ53の電子制御装置65に電力制限を解除する信号を出力する。
Then, a control signal representing the calculated upper limit value Wsusmax is output to the
If it is determined that the maximum power Wbat that can be supplied by the
以上説明した第5実施形態の電源配分制御によれば、パワーステアリング装置30やブレーキ装置70への電源供給は確保され、所期のブレーキ性能による安全性と振動抑制制御による良好な乗り心地性が得られる。
また、車速のみに基づいて上限値Wsusmaxを演算するため、第1〜第5実施例のように複雑な演算処理や高速演算能力も必要なく、電源コントローラ10の構成を簡単にすることができ、コストメリットを図ることができる。
According to the power distribution control of the fifth embodiment described above, the power supply to the
Further, since the upper limit value Wsusmax is calculated based only on the vehicle speed, there is no need for complicated calculation processing and high-speed calculation capability as in the first to fifth embodiments, and the configuration of the
尚、バッテリ1が劣化している状態では、もともとバッテリ交換が必要であるため、第1〜第4実施形態のように、車両の操舵状態や振動状態に基づいて逐次電力供給量の上限値を変更するといった複雑な制御をしなくても、運転者に対して報知器17によりバッテリ交換を促すことで、第5実施形態のような簡単な制御でも十分に機能するものである。
In the state where the battery 1 is deteriorated, it is necessary to replace the battery. Therefore, as in the first to fourth embodiments, the upper limit value of the sequential power supply amount is set based on the steering state and the vibration state of the vehicle. Even if complicated control such as changing is not required, by prompting the driver to replace the battery with the
以上、本実施形態の車両制御装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。 As mentioned above, although the vehicle control apparatus of this embodiment was demonstrated, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible unless it deviates from the objective of this invention.
例えば、本実施形態では、その他の電気負荷についての電力上限値の設定について触れなかったが、電源装置3の電力不足時においては、シートヒータなどの安全性、操縦性、乗り心地性にあまり関係しないものについては、電力供給を停止したり、あるいは電力供給の優先度をサスペンション装置などの走行制御装置に対して下位におくようにするとよい。
For example, in the present embodiment, the setting of the power upper limit value for other electric loads has not been described, but when the power of the
また、パワーステアリング装置30やサスペンション装置50においては、それぞれ電動モータ32,52を発電機として機能させて回生電力を発生させることができる。これを利用して、例えば、各実施形態において、電源電力不足が検出されたとき、サスペンション装置50の電動モータ52に通電せずに(上限電力Wsusmax=0)、電磁サスペンション51の上下ストローク運動により電動モータ52を正逆回転させるようにして電源装置3からの消費電力を低減するようにしてもよい。この場合においても、電動モータ52の発電による抵抗により上下振動に応じた減衰力が得られる。
In the
また、パワーステアリング装置30あるいはサスペンション装置50の一方において回生電力の発生が検知された場合には、他方の電力上限値を緩める(増大させる)ようにしてもよい。例えば、上限値Wsusmaxに緩め係数Ky(>1)を乗じるようにしてもよい。回生電力の検知は、例えば、電動モータ32,52への電源電圧の上昇を検知することにより可能である。
In addition, when the generation of regenerative power is detected in one of the
バッテリ…1、オルタネータ…2、電源装置…3、電源コントローラ…10、電動パワーステアリング装置…30、操舵アシストコントローラ…33、電気制御式サスペンション装置…50、サスペンションコントローラ…53、電気制御式ブレーキ装置…70、ブレーキコントローラ73、車速センサ…40、操舵トルクセンサ…39、ストロークセンサ…64、スリップ率センサ…82。
Battery ... 1, Alternator ... 2, Power supply device ... 3, Power controller ... 10, Electric power steering device ... 30, Steering assist controller ... 33, Electrically controlled suspension device ... 50, Suspension controller ... 53, Electrically controlled brake device ... 70,
Claims (7)
上記複数の走行状態制御手段へ電力供給する電源手段と
を備えた車両制御装置において、
上記電源手段の最大供給可能電力に対して、上記走行状態制御手段で必要となる電力が不足するか否かを判断する電力不足判断手段と、
上記電力が不足すると判断したとき、上記走行状態制御手段のうちの第1走行状態制御手段への電力供給を第2走行状態制御手段に対して優先し、上記第2走行状態制御手段への電力供給を制限する上限電力値を、少なくとも上記第1走行状態制御手段で必要とされる電力と上記電源手段の最大供給可能電力とに基づいて決定する上限電力値決定手段と
を備えたことを特徴とする車両制御装置。 A plurality of traveling state control means for controlling the traveling state of the vehicle;
A vehicle control device comprising: power supply means for supplying power to the plurality of running state control means;
Power shortage determining means for determining whether or not the power required by the running state control means is insufficient with respect to the maximum suppliable power of the power supply means;
When it is determined that the power is insufficient, the power supply to the first travel state control unit of the travel state control unit is given priority over the second travel state control unit, and the power to the second travel state control unit is prioritized. And an upper limit power value determining means for determining an upper limit power value for limiting supply based on at least the power required by the first traveling state control means and the maximum suppliable power of the power supply means. A vehicle control device.
上記第2走行状態制御手段は、車体の上下振動に対する減衰力を電気アクチュエータにより調整する電気制御式サスペンション装置であることを特徴とする請求項1記載の車両制御装置。 The first traveling state control means is an electric power steering device that applies a steering torque to a steered wheel by an electric actuator,
2. The vehicle control device according to claim 1, wherein the second traveling state control means is an electrically controlled suspension device that adjusts a damping force against vertical vibration of the vehicle body by an electric actuator.
上記第2走行状態制御手段は、電気アクチュエータにより操舵輪に対して操舵トルクを付与する電動パワーステアリング装置、あるいは、車体の上下振動に対する減衰力を電気アクチュエータにより調整する電気制御式サスペンション装置であることを特徴とする請求項1記載の車両制御装置。 The first traveling state control means is an electrically controlled brake device that adjusts a braking force to the wheels by an electric actuator,
The second traveling state control means is an electric power steering device that applies a steering torque to the steered wheels by an electric actuator, or an electric control suspension device that adjusts a damping force against vertical vibration of the vehicle body by an electric actuator. The vehicle control device according to claim 1.
上記電力が不足すると判断されたとき、上記第1走行状態制御手段への電力供給を所定の第1上限電力値以下に制限するとともに、上記第2走行状態制御手段への電力供給を制限する第2上限電力値を、少なくとも上記第1上限電力値以下に制限された上記第1走行状態制御手段で必要とされる電力と上記電源手段の最大供給可能電力とに基づいて決定することを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の車両制御装置。
The upper limit power value determining means includes
When it is determined that the power is insufficient, the power supply to the first traveling state control unit is limited to a predetermined first upper limit power value or less, and the power supply to the second traveling state control unit is limited. 2. The upper limit power value is determined based on the power required by the first traveling state control means limited to at least the first upper limit power value and the maximum suppliable power of the power supply means. The vehicle control device according to any one of claims 1 to 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005246035A JP2007055537A (en) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005246035A JP2007055537A (en) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | Vehicle control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007055537A true JP2007055537A (en) | 2007-03-08 |
Family
ID=37919376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005246035A Pending JP2007055537A (en) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007055537A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009023377A (en) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Honda Motor Co Ltd | Control device for damping force variable damper |
JP2009149184A (en) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Honda Motor Co Ltd | Electric power steering, electric damper system |
JP2009227093A (en) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Toyota Motor Corp | Brake control device |
JP2011131756A (en) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Nsk Ltd | Electric power steering device |
JP2011213267A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Equos Research Co Ltd | Vehicular control device |
JP2013112264A (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Toyota Motor Corp | Vehicle steering control system |
JP2013256271A (en) * | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Kano:Kk | Power generation and vibration relaxation device |
JP2014213786A (en) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Suspension control device |
WO2018051466A1 (en) * | 2016-09-15 | 2018-03-22 | 日産自動車株式会社 | Vehicle control method and vehicle control apparatus |
JP2021020617A (en) * | 2019-07-30 | 2021-02-18 | マツダ株式会社 | On-vehicle power supply system and design method of the same |
CN113370950A (en) * | 2020-03-09 | 2021-09-10 | 现代自动车株式会社 | Apparatus and method for controlling wheel slip of vehicle |
-
2005
- 2005-08-26 JP JP2005246035A patent/JP2007055537A/en active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009023377A (en) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Honda Motor Co Ltd | Control device for damping force variable damper |
JP2009149184A (en) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Honda Motor Co Ltd | Electric power steering, electric damper system |
JP2009227093A (en) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Toyota Motor Corp | Brake control device |
JP2011131756A (en) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Nsk Ltd | Electric power steering device |
JP2011213267A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Equos Research Co Ltd | Vehicular control device |
JP2013112264A (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Toyota Motor Corp | Vehicle steering control system |
JP2013256271A (en) * | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Kano:Kk | Power generation and vibration relaxation device |
JP2014213786A (en) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Suspension control device |
WO2018051466A1 (en) * | 2016-09-15 | 2018-03-22 | 日産自動車株式会社 | Vehicle control method and vehicle control apparatus |
JPWO2018051466A1 (en) * | 2016-09-15 | 2019-03-28 | 日産自動車株式会社 | Vehicle control method and vehicle control apparatus |
CN109689437A (en) * | 2016-09-15 | 2019-04-26 | 日产自动车株式会社 | The control method of vehicle and the control device of vehicle |
US10510258B2 (en) | 2016-09-15 | 2019-12-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle control method and vehicle control apparatus |
CN109689437B (en) * | 2016-09-15 | 2020-07-03 | 日产自动车株式会社 | Vehicle control method and vehicle control device |
JP2021020617A (en) * | 2019-07-30 | 2021-02-18 | マツダ株式会社 | On-vehicle power supply system and design method of the same |
JP7408944B2 (en) | 2019-07-30 | 2024-01-09 | マツダ株式会社 | Vehicle power system |
CN113370950A (en) * | 2020-03-09 | 2021-09-10 | 现代自动车株式会社 | Apparatus and method for controlling wheel slip of vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4525660B2 (en) | Vehicle suspension system | |
JP4525918B2 (en) | Damping force generating system and vehicle suspension system including the same | |
US7938410B2 (en) | Suspension system for vehicle | |
CN101405154B (en) | Vehicle suspension system | |
CN104118323B (en) | Active Control Method for the pedal force of accelerator | |
US7605555B2 (en) | Stabilizer control device for controlling roll rigidity of a stabilizer | |
JP2007055537A (en) | Vehicle control device | |
JP6239453B2 (en) | Electromagnetic damper | |
JP2008168694A (en) | Steering device | |
JP2016000583A (en) | Electric brake device and electric brake device system | |
US20170106755A1 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP2014108743A (en) | Electric parking brake control device | |
JP4449781B2 (en) | Braking control device | |
KR100969101B1 (en) | Current Consumption Reduction Method of Motor Controlled Hydraulic Power Steering System | |
CN115551768A (en) | Method for influencing the movement of a steering handle of a steer-by-wire system in a vehicle | |
JP2011120390A (en) | Controller of electric vehicle and electric vehicle provided with controller | |
US10035558B2 (en) | Hybrid bicycle and method for controlling a drive motor of a hybrid bicycle | |
JP4787579B2 (en) | Electromagnetic suspension device and control device for electromagnetic suspension device | |
JP4248365B2 (en) | Vehicle suspension system | |
JP5251319B2 (en) | Electric brake device | |
JP2007083944A (en) | Vehicle control device | |
JP2023534265A (en) | Method for reducing load in steering system | |
JP2023007759A (en) | steering system | |
JP2007210365A (en) | Power steering control device | |
KR101316584B1 (en) | Vehicles braking system and method of controlling the same |