JP2007053588A - Packet retransmission method, packet retransmission system, packet retransmission program, and program recording medium - Google Patents
Packet retransmission method, packet retransmission system, packet retransmission program, and program recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007053588A JP2007053588A JP2005237265A JP2005237265A JP2007053588A JP 2007053588 A JP2007053588 A JP 2007053588A JP 2005237265 A JP2005237265 A JP 2005237265A JP 2005237265 A JP2005237265 A JP 2005237265A JP 2007053588 A JP2007053588 A JP 2007053588A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- data
- packets
- received
- reception
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
Description
本発明は、パケット再送方式、パケット再送システム、パケット再送プログラム及びプログラム記録媒体に関し、特に、パケットの配送遅延やネットワーク負荷の増大を防止可能なパケット再送方式、パケット再送システム、パケット再送プログラム及びプログラム記録媒体に関する。 The present invention relates to a packet retransmission method, a packet retransmission system, a packet retransmission program, and a program recording medium, and in particular, a packet retransmission method, a packet retransmission system, a packet retransmission program, and a program recording capable of preventing an increase in packet delivery delay and network load. It relates to the medium.
従来、短周期かつ確実性を必要とするデータの送受信においては、同時に受信可能なパケット数を規定するウィンドウサイズを用いたフロー制御方式が採用されてきた。これにより、特許文献1の特開2000−078118号公報「自動再送要求データ伝送方法」や特許文献2の再特WO01/099355号公報「パケット再送システム及びパケット再送方法」に記載のように、送信側は、一度に、複数のパケットの連続的な送信が可能となり、また、受信側は、ウィンドウサイズ内で連続送信されてきたパケットのうち、どのパケットまで受信したかを示す確認応答を送信側に返送することにより、効率的で確実なデータの送受信が可能であった。
しかしながら、従来のこのような方法においては、確認応答はどのパケットまでが正しく届いたかという情報しか送信側に通知していない。このため、或る1個のパケット抜けが発生した場合であっても、抜けたパケット以降、正常に届いていたパケットについても、送信側は、再送を行う必要があった。 However, in such a conventional method, the confirmation response only notifies the transmitting side of information indicating which packet has reached correctly. For this reason, even when one missing packet occurs, the transmitting side needs to retransmit the packet that has normally arrived after the missing packet.
また、送信パケットの順番がネットワーク上で入れ替わった場合、たとえ、順番が入れ替わっただけで、全パケットが正常に届いていたとしても、受信側は、パケット抜けが発生したものとして、順番が入れ替わった以降のパケットの再送を送信側に要求していた。 In addition, when the order of transmitted packets is switched on the network, even if all the packets have arrived normally just by changing the order, the receiving side changed the order as if a packet loss occurred. The sender was requested to resend subsequent packets.
その結果、再送不要なパケットについても再送処理が行われて、パケットの配信遅延やパケット転送量の増加によるネットワーク負荷の増大を誘発していた。 As a result, retransmission processing is also performed on packets that do not require retransmission, which induces an increase in network load due to an increase in packet delivery delay and packet transfer amount.
そこで、本発明の目的は、斯かるデータ送受信側の再送パケット処理負荷やネットワーク負荷の増大、また、パケット配信遅延の発生といった問題を解決するためのパケットの再送方式を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a packet retransmission method for solving such problems as an increase in retransmission packet processing load and network load on the data transmission / reception side and occurrence of packet distribution delay.
前述の課題を解決するため、本発明によるパケット再送方式、パケット再送システム、パケット再送プログラム及びプログラム記録媒体は、次のような特徴的な構成を採用している。 In order to solve the above-described problems, the packet retransmission method, the packet retransmission system, the packet retransmission program, and the program recording medium according to the present invention employ the following characteristic configuration.
(1)データ送信側が、ウィンドウ制御を用いて複数のパケットをネットワークを介してデータ受信側に連続的に送信する場合において、前記データ受信側が、前記ネットワークを介して連続的に送信してきたパケットを正常に受信したか否かを前記データ送信側に通知する確認応答を返信する際に、異常受信してパケット抜けを検知していた場合に、返信する1つの確認応答の中に、パケット抜けが発生したパケット以前の正常受信したパケットの個数と、前記パケット抜けが発生したパケットの通番以降の1乃至複数のパケットそれぞれに関する正常受信/異常受信の情報とを含ませて返送することにより、前記データ送信側は、前記データ受信側で異常受信となった通番のパケットのみを再送するパケット再送方式。
(2)前記データ受信側が、通番の順序よりも更に老番側の通番のパケットを受信した場合、ただちには前記データ送信側にパケット抜けを示す確認応答を返送することなく、後続のパケットの受信処理を継続し、先に受信されていた前記老番側の通番のパケットによりも遅れて弱番側のパケットを正常に受信し、受信パケットの通番の入れ替え処理により、受信すべきパケットがすべて揃っていることが判明した場合、前記データ送信側に対して、正常に受信した旨の確認応答を返送する上記(1)のパケット再送方式。
(3)前記データ受信側が、前記確認応答を前記データ送信側に返送するタイミングが、ウィンドウサイズ分のパケット数を受信した場合、又は、確認応答を未返送の最初のパケットを受信してから予め定めた時間経過した場合のいずれかである上記(1)又は(2)のパケット再送方式。
(4)前記データ受信側において、前記データ送信側に送信すべき送信パケットが存在していた場合、前記確認応答を、前記データ送信側に送信すべき前記送信パケットに相乗りさせて、前記データ送信側に返送する上記(1)乃至(3)のいずれかのパケット再送方式。
(5)前記確認応答により、前記データ送信側が、前記データ受信側との間で前記ネットワークを介して送受信されたパケットそれぞれの正常受信/異常受信を時間帯別に把握して、前記データ受信側に対するパケットの送信時間帯を調整可能とする上記(1)乃至(4)のいずれかのパケット再送方式。
(6)データ送信部が、ウィンドウ制御を用いて複数のパケットをネットワークを介してデータ受信部に連続的に送信する場合において、前記データ受信部が、前記ネットワークを介して連続的に送信してきたパケットを正常に受信したか否かを前記データ送信部に通知する確認応答を返信する際に、異常受信してパケット抜けを検知していた場合に、返信する1つの確認応答の中に、パケット抜けが発生したパケット以前の正常受信したパケットの個数と、前記パケット抜けが発生したパケットの通番以降の1乃至複数のパケットそれぞれに関する正常受信/異常受信の情報とを含ませて返送することにより、前記データ送信部が、前記データ受信部で異常受信となった通番のパケットのみを再送するパケット再送システム。
(7)前記データ受信部が、通番の順序よりも更に老番側の通番のパケットを受信した場合、ただちには前記データ送信部にパケット抜けを示す確認応答を返送することなく、後続のパケットの受信処理を継続し、先に受信されていた前記老番側の通番のパケットにより逆転されていた弱番側のパケットを正常に受信して、受信パケットの通番の入れ替え処理により受信すべきパケットがすべて揃っていることが判明した場合、前記データ送信部に対して、正常に受信した旨の確認応答を返送する上記(6)のパケット再送システム。
(8)前記データ受信部が、前記確認応答を前記データ送信部に返送するタイミングが、ウィンドウサイズ分のパケット数を受信した場合、又は、確認応答を未返送の最初のパケットを受信してから予め定めた時間経過した場合のいずれかである上記(6)又は(7)のパケット再送システム。
(9)前記データ受信部において、前記データ送信部に送信すべき送信パケットが存在していた場合、前記確認応答を、前記データ送信部に送信すべき前記送信パケットに相乗りさせて、前記データ送信部に対して返送する上記(6)乃至(8)のいずれかのパケット再送システム。
(10)前記確認応答により、前記データ送信部が、前記データ受信部との間で前記ネットワークを介して送受信されたパケットそれぞれの正常受信/異常受信を時間帯別に把握して、前記データ受信側に対するパケットの送信時間帯を調整可能とする上記(6)乃至(9)のいずれかのパケット再送システム。
(11)上記(1)乃至(5)のいずれかのパケット再生方法を、コンピュータにより実行可能なプログラムとして実現するパケット再送プログラム。
(12)上記(11)のパケット再生プログラムを、コンピュータにより読み出し可能な記録媒体に記録するプログラム記録媒体。
(1) When the data transmitting side continuously transmits a plurality of packets to the data receiving side via the network using the window control, the data receiving side continuously transmits the packets transmitted via the network. When returning a confirmation response for notifying the data transmission side of whether or not the data has been normally received, if a packet loss is detected due to abnormal reception, a packet loss is included in one confirmation response to be returned. The data is sent back by including the number of normally received packets before the generated packet and information on normal reception / abnormal reception for each of one or more packets after the sequence number of the packet in which the packet loss has occurred. A packet retransmission method in which the transmission side retransmits only the serial number packet that was abnormally received on the data reception side.
(2) When the data receiving side receives a packet with a serial number that is older than the serial number sequence, it immediately receives a subsequent packet without returning an acknowledgment indicating that the packet has been dropped to the data transmitting side. Continue processing, receive the weak packet normally after the old serial number packet received earlier, and replace all the packets to be received. (1) The packet retransmission method according to (1) above, in which, when it is found that the data has been received, a confirmation response indicating that the data has been normally received is returned to the data transmission side.
(3) The timing at which the data receiving side returns the confirmation response to the data transmitting side is the number of packets corresponding to the window size, or in advance after receiving the first packet that has not yet received the confirmation response. The packet retransmission method according to (1) or (2), which is one of cases where a predetermined time has elapsed.
(4) On the data reception side, when there is a transmission packet to be transmitted to the data transmission side, the acknowledgment is carried on the transmission packet to be transmitted to the data transmission side, and the data transmission is performed. The packet retransmission method according to any one of (1) to (3) above.
(5) Based on the confirmation response, the data transmission side grasps the normal reception / abnormal reception of each packet transmitted / received to / from the data reception side via the network according to the time zone, and The packet retransmission method according to any one of (1) to (4), wherein the packet transmission time zone can be adjusted.
(6) In the case where the data transmission unit continuously transmits a plurality of packets to the data reception unit via the network using window control, the data reception unit has continuously transmitted through the network. When returning a confirmation response notifying the data transmission unit whether or not the packet has been normally received, if a packet drop is detected due to abnormal reception, the packet is included in one confirmation response to be returned. By including and returning the number of normally received packets before the packet in which the loss occurred and the information on normal reception / abnormal reception for each of one or more packets after the sequence number of the packet in which the packet loss occurred, A packet retransmission system in which the data transmission unit retransmits only a serial number packet that has been abnormally received by the data reception unit.
(7) When the data receiving unit receives a packet with a serial number that is higher than the sequence number, the data receiving unit immediately returns a confirmation response indicating that the packet is missing to the data transmitting unit. Continue the reception process, and normally receive the weak-numbered packet that has been reversed by the old-numbered serial number packet that was previously received, and the packet to be received by the serial number switching process of the received packet is The packet re-transmission system according to (6), wherein when it is found that all of the data are complete, a confirmation response indicating that the data has been normally received is returned to the data transmission unit.
(8) When the timing at which the data receiving unit returns the confirmation response to the data transmitting unit is the number of packets corresponding to the window size, or after receiving the first packet that has not yet returned the confirmation response The packet retransmission system according to the above (6) or (7), which is one of cases where a predetermined time has elapsed.
(9) In the data receiving unit, when there is a transmission packet to be transmitted to the data transmitting unit, the confirmation response is combined with the transmission packet to be transmitted to the data transmitting unit, and the data transmission is performed. The packet retransmission system according to any one of (6) to (8), wherein the packet retransmission system is returned to the network.
(10) Based on the confirmation response, the data transmission unit grasps normal reception / abnormal reception of each packet transmitted / received to / from the data reception unit via the network according to a time zone, and the data reception side The packet retransmission system according to any one of (6) to (9), wherein the transmission time zone of the packet can be adjusted.
(11) A packet retransmission program for realizing the packet reproduction method according to any one of (1) to (5) as a program executable by a computer.
(12) A program recording medium for recording the packet reproduction program of (11) on a recording medium readable by a computer.
本発明のパケット再送方式、パケット再送システム、パケット再送プログラム及びプログラム記録媒体によれば、以下のような効果を奏することができる。 According to the packet retransmission method, packet retransmission system, packet retransmission program, and program recording medium of the present invention, the following effects can be obtained.
第1の効果は、受信した複数のパケットについて、抜けが発生したパケット以降の通番の個々のパケットの到達状況を1つの確認応答に含めて返送するので、送信側は、ウィンドウサイズ内で送信したパケットのうち受信側に正常に届かなかったパケットを特定することができ、正常に届かなかったパケットのみを再送することが可能となる。 The first effect is that a plurality of received packets are sent back by including the arrival status of individual packets with serial numbers after the lost packet in one confirmation response, so the transmitting side transmits within the window size. It is possible to identify a packet that did not normally reach the receiving side, and retransmit only a packet that did not reach normally.
この結果として、正常に届かなかった最初のパケット以降の全パケットを再送する必要がある従来の方法に比べ、再送パケット数を減らすことができ、ネットワーク負荷を低減することが可能になる。また、確認応答として全パケットの到達状況を通知する方法に比べて、正常に届かなかった最初のパケット以降の通番の到達状況のみを通知することにより、確認応答の情報量は減少し、処理の高速化も図ることができる。ウィンドウサイズが大きくなり、一度に連続的に送受信するパケット数が大きくなればなるほど、その効果は大きい。 As a result, the number of retransmitted packets can be reduced and the network load can be reduced as compared with the conventional method in which all the packets after the first packet that did not arrive normally need to be retransmitted. Compared to the method of notifying the arrival status of all packets as an acknowledgment, only the arrival status of the serial number after the first packet that did not arrive normally is notified, thereby reducing the amount of information in the acknowledgment and processing. Speeding up can also be achieved. The effect increases as the window size increases and the number of packets that are continuously transmitted and received at a time increases.
第2の効果は、ネットワーク内でパケットの順番が逆転して受信側に届いた場合、パケット抜けが発生したとして、直ちには、送信側に再送を要求する確認応答を返信することなく、予め定めた時間内は、後続のパケットの受信を待ち合わせるので、順番が入れ替わったパケットが後続して正常に届いた時点で、受信側は、パケットの順番の入れ替え処理を行うだけで、送信側に再送を要求する必要がなくなる。 The second effect is that if the packet order is reversed in the network and arrives at the receiving side, it is determined in advance that a packet dropout has occurred without immediately sending back an acknowledgment requesting retransmission to the transmitting side. During this time, the receiving side waits for the reception of the subsequent packet, and when the packet whose order has been changed subsequently arrives normally, the receiving side simply resends it to the transmitting side simply by changing the order of the packets. No need to request.
この結果、パケットの受信順番が逆転した場合に、直ちに送信側に再送要求の確認応答を返信し、再送処理を行う従来の方法に比べ、不要な再送処理を減らすことができる。 As a result, when the packet reception order is reversed, unnecessary retransmission processing can be reduced as compared with the conventional method in which an acknowledgment of a retransmission request is immediately returned to the transmission side and retransmission processing is performed.
第3の効果は、前述のような確認応答を送信パケットに相乗りさせて送信することを可能としているので、ネットワーク上を流れるパケット数を削減することができ、かつ、確認応答の返信頻度を向上させることもできる。 The third effect is that the above-mentioned confirmation response can be transmitted together with the transmission packet, so that the number of packets flowing on the network can be reduced and the response frequency of the confirmation response is improved. It can also be made.
この結果、送信パケットと確認応答を別個に送信する方法に比べ、ネットワーク上の負荷を低減することが可能であり、パケットの転送遅延の発生を軽減することができる。 As a result, the load on the network can be reduced and the occurrence of packet transfer delay can be reduced as compared with the method of separately transmitting the transmission packet and the acknowledgment.
第4の効果は、データ送信側において、データ受信側でのパケットごとの正常受信/異常受信(到達/未達も含む)の確率を、パケット到達率として、送信時間帯別に把握することができるので、データ送信側からデータ受信側へのパケット送信時間帯をきめ細かく調整することができる。 The fourth effect is that, on the data transmission side, the probability of normal reception / abnormal reception (including arrival / non-arrival) for each packet on the data reception side can be grasped as a packet arrival rate for each transmission time zone. Therefore, the packet transmission time zone from the data transmission side to the data reception side can be finely adjusted.
この結果、データ送信側は、パケット到達率が最も高い時間帯を選択して、再送頻度が少なく、より効率的なパケット送信を行うことができる。 As a result, the data transmission side can select a time zone with the highest packet arrival rate, and perform more efficient packet transmission with a low retransmission frequency.
以下、本発明によるパケット再送方式、パケット再送システム、パケット再送プログラム及びプログラム記録媒体の好適実施形態例について、添付図を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態に説明においては、本発明によるパケット再送方式について詳細に説明するが、斯かる説明により、本発明によるパケット再送システム、パケット再送プログラム及びプログラム記録媒体の実施形態についても、容易に想到することができるので、これらの説明については割愛する。 Hereinafter, preferred embodiments of a packet retransmission method, a packet retransmission system, a packet retransmission program, and a program recording medium according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the following description of the embodiments, the packet retransmission method according to the present invention will be described in detail. However, according to such description, embodiments of the packet retransmission system, the packet retransmission program, and the program recording medium according to the present invention can be easily performed. I won't go over these explanations.
(実施例の構成)
図1は、本発明によるパケット再生方法を実現するデータ送受信部の構成の一例を示す機能ブロック図である。図1において、パケットの送信側であるデータ送信部1が、ウィンドウ制御を用いて、パケットの受信側であるデータ受信部2に対して、ネットワーク3を介してパケットを連続的に送信し、データ受信部2は、受信したパケットに関する確認応答を、データ送信部1に対して、ネットワーク3を介して送信することにより、データ送信部1は、送信パケットが正常にデータ受信部2に届いたか否かを確認することができる。
(Configuration of Example)
FIG. 1 is a functional block diagram showing an example of the configuration of a data transmitting / receiving unit that implements a packet reproduction method according to the present invention. In FIG. 1, a data transmission unit 1 which is a packet transmission side continuously transmits packets via a network 3 to a
図1の機能ブロック図に示す構成例では、データ送信部1は、パケット送信制御部11、パケット作成部12、パケット送信部13、送信待ちパケット保留部14、送信ウィンドウ管理部15、送信済みパケット保留部16、確認応答待ち経過時間監視部17、確認応答受信制御部18、確認応答受信部19、を少なくとも備えている。
In the configuration example shown in the functional block diagram of FIG. 1, the data transmission unit 1 includes a packet
ここで、パケット送信制御部11は、パケットを送信するか否かパケットの送信動作の全体を制御するものであり、パケット作成部12は、送信すべきデータを入力して送信パケットを作成するものである。パケット送信部13は、パケット作成部12で作成されたパケットを、パケット送信制御部11の制御の基、ネットワーク3を介して送信するものである。
Here, the packet
送信待ちパケット保留部14は、パケット作成部12で作成されたパケットのうちウィンドウサイズの関連で送信待ち状態となり、送信できなかったパケットを、パケット送信制御部11の制御の基、保留するものである。送信ウィンドウ管理部15は、送信可能なウィンドウサイズを管理するものであり、パケット送信制御部11に対して、送信済みパケット数が送信側のウィンドウサイズに達したか否かを通知する。
The transmission waiting
送信済みパケット保留部16は、パケット送信制御部11の制御の基、データ受信部2側から確認応答が返送されてくるまで既に送信したパケットを保留するものである。確認応答待ち経過時間監視部17は、パケット送信制御部11の制御の基、確認応答受信待ちタイマ101を管理し、送信したパケットに対するデータ受信部2側からの確認応答の待ち時間を管理するものである。確認応答受信部19は、ネットワーク3を介してデータ受信部2側からの確認応答を受信するものである。
The transmitted
確認応答受信制御部18は、データ受信部2側から確認応答受信部19により確認応答を受信した際に、パケット送信制御部11の制御の基、送信済みパケット保留部16に保留されている確認応答に対応する処理を行うと共に、ウィンドウサイズの関連で送信待ちパケット保留部14にて保留されている送信待ちパケットやパケット作成部12で新たに作成された送信パケットに関する送信処理をパケット送信制御部11に通知するものである。
The confirmation response
一方、図1のデータ受信部2は、パケット受信制御部21、パケット受信部22、データ処理部23、受信ウィンドウ管理部24、確認応答返信待ち経過時間監視部25、確認応答送信制御部26、確認応答送信部27を少なくとも備えている。
On the other hand, the
ここで、パケット受信制御部21は、パケットの受信動作の全体を制御するものであり、パケット受信部22は、パケット受信制御部21の制御の基、ネットワーク3を介して、データ送信部1からネットワーク3を介して連続的に送信されてきたパケットを受信するものである。データ処理部23は、パケット受信制御部21の制御の基、受信したパケットの順番の入れ替えなどを行い、番号順に揃えて、元のデータに組み立てる処理を行うものである。
Here, the packet
受信ウィンドウ管理部24は、受信側のウィンドウサイズを管理し、パケットの受信状況を管理するものであり、パケット受信制御部21に対して、受信済みパケット数が受信側のウィンドウサイズに達したか否かを通知する。確認応答返信待ち経過時間監視部25は、パケット受信制御部21の制御の基、確認応答返信待ちタイマ201を管理し、確認応答の返信を行うまでの待ち時間を管理するものである。
The reception
確認応答送信制御部26は、パケット受信制御部21の制御の基、データ送信部1から受信したパケットに対して、確認応答を送信するか否かを制御するものである。確認応答送信部27は、ネットワーク3を介してデータ送信部1側に確認応答を送信するものである。
The confirmation response
図2は、本発明によるパケット再送方式において用いられる確認応答のフォーマットの一例を示すフォーマット図である。図2に示すように、本実施例における確認応答300は、何番の通番までのパケットを正常に受信済みであるかをデータ送信部1側へ伝えるための受信確認通番301、本確認応答300によってデータ送信部1側に対して正常に受信できなかったパケット以降のそれぞれのパケットに関する応答情報を何パケット分伝えるかを示すパケット情報数302、正常に受信できなかったパケット以降の通番の各パケットごとの正常受信/異常受信(到達/未達も含む)の応答情報を表すパケット到達状況303の情報を少なくとも含んでいる。
FIG. 2 is a format diagram showing an example of a format of an acknowledgment used in the packet retransmission method according to the present invention. As shown in FIG. 2, the
ここで、パケット到達状況303は、最初のパケットが正常に受信できなかった場合にも、異常受信となった最初のパケット以降、全ての通番に関するパケットの正常受信/異常受信の情報をデータ送信部1側に伝えることが可能なように、最大でウィンドウサイズ分の情報が必要となる。図2に示す例では、ウィンドウサイズがN(N:整数)の場合を示している。
Here, the
(実施例の動作の説明)
次に、図3、図4を用いて、本発明によるパケット再送方式を適用した図1に示すデータ送信部1、データ受信部2の動作の一例について説明する。ここに、図3は、本発明によるパケット再送方式におけるパケットの送受信動作の一例を説明するためのシーケンス図であり、送信したパケットがデータ受信部2に未達になった場合におけるシーケンスの一例を示している。
(Description of operation of the embodiment)
Next, an example of the operation of the data transmission unit 1 and the
また、図4は、本発明によるパケット再送方式におけるパケットの送受信動作の異なる例を説明するためのシーケンス図であり、データ受信部2側に到達したパケットの到着順番がネットワーク3内で入れ替わった時のシーケンスの一例を示している。なお、図3、4においては、データ送信部1とデータ受信部2との間に介在しているネットワーク3は、簡素化を図るために省略しており、また、図3ではウィンドウサイズNが「6」の場合(即ち、パケットを連続して6個まで送信することが可能である場合)を、図4ではウィンドウサイズNが「4」の場合を例にとって示している。
FIG. 4 is a sequence diagram for explaining a different example of the packet transmission / reception operation in the packet retransmission method according to the present invention. When the arrival order of the packets arriving at the
図3のシーケンス図では、データ送信部1では、送信パケット1 101p、送信パケット2 102p、…、送信パケット6 106pと、ウィンドウサイズが示す6個のパケットを、連続して、データ受信部2へネットワーク3を介して送信したものの、送信パケット3 103pと送信パケット5 105pとが、何らかの原因により、データ受信部2に未到着のため、データ受信部2からその旨を示す確認応答1 101rが、データ送信部1側にネットワーク3を介して返送されている場合を示している。
In the sequence diagram of FIG. 3, the data transmission unit 1 continuously transmits the transmission packet 1 101p, the
この確認応答1 101rを受信することにより、データ送信部1は、先に連続送信した6個の送信パケットのうち、送信パケット3 103pと送信パケット5 105pの2つの送信パケットの再送が必要であることを認識して、次のパケットの送信に先立って、この2つのパケット即ち再送パケット3 103prと再送パケット5 105prとを再度送信した後、次の送信パケット7 107p、送信パケット8 108pを送信している。
By receiving the confirmation response 1 101r, the data transmission unit 1 needs to retransmit two transmission packets of the transmission packet 3 103p and the
一方、図4のシーケンス図では、データ送信部1で送信パケット10 110pから送信パケット13 113pまでと、ウィンドウサイズが示す4個のパケットを、連続して、データ受信部2へネットワーク3を介して送信したものの、送信パケット11 111pと送信パケット12 112pとの到達順番が、何らかの原因により入れ替わって、データ受信部2に到着したため、データ受信部2側では、到達順番の入れ替え処理をして、データ受信部2からは、全てのパケットを正しく受信した旨を示す確認応答3 113rが、データ送信部1側にネットワーク3を介して返送されている場合を示している。この確認応答3 113rを受信することにより、データ送信部1は、先に連続送信した4個の送信パケットが正常に受信されていることを認識して、次の送信パケット14 114pを送信している。
On the other hand, in the sequence diagram of FIG. 4, the data transmission unit 1 continuously transmits four packets indicated by the window size from the transmission packet 10 110p to the
次に、図1に示すデータ送信部1のパケット送信動作の一例について、図8のフローチャートを参照して、詳細に説明する。図8は、本発明によるパケット再送方式におけるパケットの送信動作の一例を説明するためのフローチャートである。 Next, an example of the packet transmission operation of the data transmission unit 1 shown in FIG. 1 will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. FIG. 8 is a flowchart for explaining an example of a packet transmission operation in the packet retransmission method according to the present invention.
図8のフローチャートにおいて、まず、データ送信部1は、送信すべきパケットが入力されてきた場合、または、一度に送信可能なパケット数を示すウィンドウサイズの関連で、送信を保留していた送信保留パケットが存在している場合(ステップS1のYES)、送信ウィンドウ管理部15により、送信ウィンドウとしてまだ送信可能か否かを把握するため、データ受信部2側からの確認応答を受け取ることなく既に送信したパケット数(送信済みパケット数)の確認を行う(ステップS2)。
In the flowchart of FIG. 8, first, the data transmission unit 1 suspends transmission when a packet to be transmitted is input or because of a window size indicating the number of packets that can be transmitted at one time. If there is a packet (YES in step S1), the transmission
送信済みパケット数が、一度に送信できるパケット数即ちウィンドウサイズ以内である場合は(ステップS2のYES)、次のパケットの送信が可能な状態であり、ネットワーク3を介してデータ受信部2に対してパケットを1個送信する処理を行う(ステップS3)。しかる後、送信済みパケット保留部16は、送信したパケットに対する確認応答が返信されるまで送信済みパケットを保留すると共に、確認応答待ち経過時間監視部17は、当該送信パケットに対する確認応答が届くまでの時間を監視するために予め定めた時間を計数する確認応答受信待ちタイマ101をスタートさせる。さらに、送信ウィンドウ管理部15は、送信済みパケット数を1つ加算する。
If the number of transmitted packets is within the number of packets that can be transmitted at the same time, that is, within the window size (YES in step S2), the next packet can be transmitted and is sent to the
一方、送信済みパケット数がウィンドウサイズにすでに達している場合には(ステップS2のNO)、更なるパケットの送信を行うことができないため、送信待ちパケット保留部14は、送信しようとするパケットを送信待ちパケットとして保留する(ステップS7)。
On the other hand, if the number of transmitted packets has already reached the window size (NO in step S2), no further packet transmission can be performed, so the transmission waiting
次に、パケットの送信処理後、または、パケットの保留処理後、確認応答受信部19は、確認応答の受信確認を行う(ステップS4)。この結果、確認応答を受信した場合(ステップS4のYES)、確認応答受信制御部18は、受信した確認応答に該当する送信済みパケットのデータ受信部2側の到達状況を確認し、送信済みパケットに関する正常受信/異常受信を示す応答情報が含まれていた場合に、確認応答待ち経過時間監視部17は、当該送信済みパケットに対する確認応答受信待ちタイマ101をクリアする。
Next, after the packet transmission process or the packet hold process, the confirmation response reception unit 19 confirms reception of the confirmation response (step S4). As a result, when the confirmation response is received (YES in step S4), the confirmation response
ここで、もし、データ受信部2側への正常な到達が確認できず、再送の必要なパケットがあると判断された場合には(ステップS5のYES)、送信済みパケット保留部16により保留している送信済み保留パケットの中から、再送の必要なパケットに該当する送信済み保留パケットを取り出し、再送信処理の準備を行い(ステップS6)、ステップS3に戻って、パケットの再送信を行う。
Here, if normal arrival at the
一方、データ受信部2側での正常な到達確認ができたパケットに関しては、送信済みパケット保留部16にて保留していた送信済み保留パケットを廃棄し(ステップS9)、ステップS1に復帰し、送信すべきパケットが存在しているか否かの判定処理に戻る。また、送信ウィンドウ管理部15は、送信済みパケットのうち、正常な到達確認ができたパケット数を、送信済みパケット数から減算する。
On the other hand, with respect to a packet for which normal arrival confirmation on the
しかし、データ受信部2側での正常な到達確認ができたパケットが存在していても、送信済みパケット数の減算処理を行わない場合も存在する。即ち、送信済み保留パケットのうち、データ受信部2側で正常なパケット受信ができず、正常な到達確認ができなかったパケットが1個でも存在していた場合には、正常な到達確認ができなかったパケット以降の通番のパケットに関しては、データ受信部2側でたとえ正常に到達が確認できたパケットがあったとしても、正常な到達確認ができなかったパケット以降については送信済みパケット数からの減算は行わない。
However, even if there is a packet for which normal arrival confirmation has been made on the
また、パケットの送信処理後、または、パケットの保留処理後、確認応答受信部19が、確認応答を受信しなかった場合(ステップS4のNO)、確認応答待ち経過時間監視部17は、確認応答受信待ちタイマ101の確認を行う(ステップS8)。確認応答受信待ちタイマ101がタイムアウトとなった送信済み保留パケットが存在している場合は(ステップS8のYES)、ステップS6に移行して、前述したデータ受信部2側への正常な到達が確認できなかった場合と同様に、再送の必要なパケットがあると判断して、送信済み保留パケットの中から、再送の必要なパケットに該当する送信済み保留パケットを取り出し、再送信処理の準備を行い、再送処理を行う。
Further, after the packet transmission process or the packet hold process, if the confirmation response receiving unit 19 does not receive the confirmation response (NO in step S4), the confirmation response waiting elapsed
一方、確認応答受信待ちタイマ101がタイムアウトする送信済み保留パケットが存在していない場合には(ステップS8のNO)、ステップS1に復帰し、送信すべきパケットが存在しているか否かの判定処理に戻る。
On the other hand, if there is no transmitted pending packet for which the acknowledgment
次に、図1に示すデータ受信部2のパケット受信動作の一例について、図9のフローチャートを参照して、詳細に説明する。図9は、本発明によるパケット再送方式におけるパケットの受信動作の一例を説明するためのフローチャートである。
Next, an example of the packet reception operation of the
図9のフローチャートにおいて、まず、データ受信部2は、パケットの受信確認を行う(ステップS11)。パケットが受信されていた場合(ステップS11のYES)、パケット受信部22は、パケット受信制御部21の制御により、パケットの受信処理を行い、データ受信部23にて、受信パケットの到達順番の確認を行う。即ち、ネットワーク3にて、パケットの転送経路の違いなどの何らかの原因によりパケットの順番が入れ替わって届いているか否かの確認を行う(ステップS12)。パケットの順番が入れ替わって届いていた場合には(ステップS12のYES)、データ処理部23は、パケット順序の入れ替え処理を行う(ステップS16)。
In the flowchart of FIG. 9, first, the
次に、受信ウィンドウ管理部24は、受信済みパケット数を1加算する。ここで、もし、前回受信したパケットの通番から今回受信したパケットの通番が不連続になって、更に老番側に飛んだ番号であった場合には、「1」を加算する代わりに、「途中抜けたパケット数+1」を受信済みパケット数として加算する。一方、パケットの順番が入れ替わって、既に届いている通番よりも若い通番のパケットが届いた場合には、受信済みパケット数の加算処理はしない。
Next, the reception
受信済みパケット数がウィンドウサイズに達した場合(ステップS13のYES)、確認応答送信部27は、パケットを送信してきたデータ送信部1に対して、確認応答を返信し、確認応答返信待ち経過時間監視部25は、確認応答を返信したパケットに対応する確認応答返信待ち監視タイマ201をクリアする(ステップS14)。
When the number of received packets has reached the window size (YES in step S13), the confirmation
この確認応答には、前述した図2に示すように、何番までの通番が正しく受信済みであるかを伝えるための受信確認通番301、パケットを正常に受信できなく、パケット抜けが発生した場合に、その抜けたパケット以降、何パケット分の個々のパケットに関する応答情報をこの確認応答に含めて返送しているかを表すパケット情報数302、抜けたパケット即ち正常に受信できなかったパケット以降の通番の個々のパケットの正常受信/異常受信(到達/未達も含む)の応答情報をそれぞれ表すパケット到達状況303の各情報が含まれている。
In this confirmation response, as shown in FIG. 2 described above, the reception confirmation
ステップS14において確認応答を返信した際、受信ウィンドウ管理部24は、受信済みパケット数から確認応答返信済みパケット数を減算する。ただし、正常に受信できなかったパケットがあって、パケット抜けが発生していた場合には、パケット抜け以前の通番のパケットの個数を確認応答返信済みパケット数として扱う。パケット抜け以降の通番のパケットについては、正常に受信できた旨を示す確認応答をデータ送信側に返信したとしても、確認応答返信済みパケットとは扱わずに、次回以降の確認応答返信時に、再度、確認応答の返信対象のパケットに該当しているか否かを判定する。
When the confirmation response is returned in step S14, the reception
また、受信済みパケット数がウィンドウサイズに達していない場合には(ステップS13のNO)、確認応答返信待ち経過時間監視部25は、受信済みのパケットに関して予め定めた時間を計数するための確認応答返信待ち監視タイマ201をスタートさせて、ステップS11に復帰して、次のパケットの受信判定処理に戻る。
If the number of received packets has not reached the window size (NO in step S13), the confirmation response return waiting
なお、ステップS11において、受信パケットがない場合には(ステップS11のNO)、確認応答返信待ち経過時間監視部25は、確認応答返信待ち監視タイマ201の確認を行う(ステップS15)。確認応答返信待ちタイマ201がタイムアウトとなったパケットが存在している場合には(ステップS15のYES)、ウィンドウサイズに達した場合と同様に、ステップS14に移行して、確認応答返信待ち経過時間監視部25は、確認応答返信待ち監視タイマ201をクリアし、パケットを送信してきたデータ送信部1に対して、確認応答の返信を行う(ステップS14)。
In step S11, when there is no received packet (NO in step S11), the confirmation response reply waiting
また、ステップS15において、確認応答返信待ちタイマ201がタイムアウトとなるパケットが存在していない場合には(ステップS15のNO)、ステップS11に復帰して、次のパケットの受信判定処理に戻る。
In step S15, if there is no packet for which the acknowledgment
次に、前述の図3、図4に例示した具体的なシーケンス図を、図5乃至図7に示す確認応答フォーマットの一例を参照しながら更に詳細に説明する。ここに、図5は、図3のシーケンス図における確認応答1 101rのフォーマットの一例を示すパケットフォーマットであり、図6は、図3のシーケンス図における確認応答2 102rのフォーマットの一例を示すパケットフォーマットであり、また、図7は、図4のシーケンス図における確認応答3 113rのフォーマットの一例を示すパケットフォーマットである。
Next, the specific sequence diagrams illustrated in FIGS. 3 and 4 will be described in more detail with reference to an example of the confirmation response format shown in FIGS. 5 is a packet format showing an example of the format of the confirmation response 1 101r in the sequence diagram of FIG. 3, and FIG. 6 is a packet format showing an example of the format of the
図3、4において、「送信パケットi」((i=1,2,3,…)の「i」は、パケットの通番を表すものとし、送信パケット1は、通番1のパケットを表す。 3 and 4, “i” in “transmission packet i” (i = 1, 2, 3,...) Represents a packet sequence number, and transmission packet 1 represents a packet with sequence number 1.
図3のシーケンス図について、まず説明する。図3は、前述したように、ウィンドウサイズを6とした場合において、パケットを正常に受信できなく、受信パケットの抜けが生じた場合の動作を説明している。データ送信部1は、ウィンドウサイズ分の送信パケット1 101pから送信パケット6 106pの6パケットを連続して送信する。ここで、送信済みパケット数はウィンドウサイズ分の6個となる。また、送信パケット1送信時に、確認応答を待ち合わせる受信待ちタイマとして確認応答受信待ちタイマ101をスタートさせる。
First, the sequence diagram of FIG. 3 will be described. FIG. 3 illustrates the operation when the packet cannot be normally received and the received packet is dropped when the window size is 6 as described above. The data transmission unit 1 continuously transmits six packets from the transmission packet 1 101p corresponding to the window size to the transmission packet 6 106p. Here, the number of transmitted packets is six for the window size. In addition, when the transmission packet 1 is transmitted, the confirmation response
今、送信パケット3 103pと送信パケット5 105pとがデータ受信部2に届かなかったとする。データ受信部2は、送信パケット2 102pの次に送信パケット4 104pを受信した時点で、送信パケット3 103pが抜けたことを認識すると共に、正常に受信していた送信パケット1 101pと送信パケット2 102pとの2個に、パケット抜けが生じた送信パケット3 103pも含め、正常に受信した送信パケット4 104pまでの2個を更に加えて、受信済みパケット数を4個とする。
Assume that the transmission packet 3 103p and the
この時点では、まだ、受信済みパケット数がウィンドウサイズ分の6個に達していないため、確認応答は返信せずに、後続するパケットの受信動作を継続する。続いて、送信パケット6 106pを受信した時点で、送信パケット5 105pが更に抜けたことを認識する。送信パケット2 102pの次に送信パケット4 104pを受信した場合と同様に、送信パケット6 106pを受信した時点で、受信済みパケット数を、更に2個加算し、6個とする。即ち、データ受信部2では、実際には4パケットしか受信していないが、ウィンドウサイズ分の6個に達したものと判断して、確認応答1 101rを返信する。
At this point in time, since the number of received packets has not yet reached six for the window size, the confirmation operation is not returned and the subsequent packet reception operation is continued. Subsequently, when the transmission packet 6 106p is received, it is recognized that the
この図3のシーケンスで返送する確認応答1 101rのフォーマットは、図5に一例を示すように、受信確認通番401が2、パケット情報数402が4であり、通番2までのパケットが正常に受信済みであり、通番3以降の4パケット分のパケットについて、個々のパケットのパケット到達状況403,404,405,406を示す応答情報を含んでいることを、パケットのデータ送信部1側に通知する。
The format of the confirmation response 1 101r returned in the sequence of FIG. 3 is as follows. As shown in FIG. 5, the reception
ここで、パケット3 103pのパケット到達状況403には、送信パケット3 103pがデータ受信側には正常に届かなかったという応答情報が入り、パケット4 104pのパケット到達状況404には、送信パケット4 104pが正常に届いたという応答情報が入る。また、パケット5 105pのパケット到達状況405には、送信パケット5 105pが正常に届かなかったという応答情報が入り、パケット6 106pのパケット到達状況406には送信パケット6 106pが正常に届いたという応答情報が入る。
Here, the
しかる後、受信済みパケット数は、最初に受信した送信パケット1 101pから連続して正常に受信している通番のパケット数として、送信パケット1 101p、送信パケット2 102p分の2個分である2を減算して、4個とする。この受信済みパケット数4個は、ウィンドウサイズ分の6個よりも少なく、後続のパケットが受信可能になっている状態である。この確認応答1 101rを受信したデータ送信部1は、確認応答の受信を監視していた確認応答受信待ちタイマ101のクリアを行い、更に、送信したパケットのうち、送信パケット3 103pと送信パケット5 105pとが正常には届かなかったことを認識し、送信パケット3 103prと送信パケット5 105prのみの再送処理を行う。
After that, the number of received packets is 2 for the transmission packet 1 101p and the
同時に、送信パケット1 101pと送信パケット2 102pとは正常な確認応答を受信済みであるとして、送信済みパケット数を、6個から2を減算して、4個とし、後続する送信パケット7 107pと送信パケット8 108pとの2つをウィンドウサイズが許す2パケット分として送信することができる状態にする。このようにして送信された再送送信パケット3 103pr、再送送信パケット5 105pr、送信パケット7 107p、送信パケット8 108pを正常に受信したデータ受信部2は、確認応答2 102rを返信する。
At the same time, it is assumed that transmission packet 1 101p and
この図3のシーケンスで返送する確認応答2 102rのフォーマットは、図6に一例を示すように、受信確認通番407が8、パケット情報数408が0であり、通番8までのパケットは正常に受信済みであり、正常に受信できなかったパケットは存在していないことをデータ送信部1側に通知する。
The format of the
次に、図4を用いて、ウィンドウサイズが4であり、データ受信部2で受信したパケットの順番がネットワーク3上で入れ替わった場合の動作について、説明する。
Next, the operation when the window size is 4 and the order of packets received by the
データ送信部1は、ウィンドウサイズ分の送信パケット10 110p、送信パケット11 111p、送信パケット12 112p、送信パケット13 113pの4パケットを連続的に送信する。今、送信パケット11 111pと送信パケット12 112pの順番がネットワーク3上で入れ替わって、データ受信部2に送信されてきたものとする。データ受信部2は、送信パケット10 110pの次に、送信パケット12 112pを受信した時点で、送信パケット11 111pが抜けたことを認識する。
The data transmission unit 1 continuously transmits four packets of a transmission packet 10 110p, a
しかし、この時点で、直ちには、送信パケット11 111pの再送を要求する確認応答をデータ送信部1に対して返送せずに、ウィンドウサイズ4に達するまで、後続するパケットの受信処理を継続する。
However, at this time, immediately, the acknowledgment process requesting retransmission of the
その後、送信パケット11 111pを受信した際には、送信パケット12 112pと送信パケット11 111pとの順番を入れ替える処理を実施する。そして、送信パケット13 113を受信した時点で、データ受信部2は、送信パケット10 110pから送信パケット13 113pまでの4パケットとも正常に受信したものとして、確認応答3 113rをデータ送信部1に対して返信する。
Thereafter, when the
この図4のシーケンスで返送する確認応答3 113rのフォーマットは、図7に一例を示すように、受信確認通番409が13、パケット情報数410が0であり、通番13までのパケットは正常に受信済みであり、正常に受信できなかったパケットは存在していないことをデータ送信部1側に通知する。
The format of the confirmation response 3 113r returned in the sequence of FIG. 4 is as follows. As shown in FIG. 7, the reception
(本実施例の特徴)
以上に詳細に説明したように、本実施例における本発明の特徴は、次のような点にある。
(Features of this embodiment)
As described in detail above, the features of the present invention in this embodiment are as follows.
まず、第1点は、データをパケット化して送受信する通信、例えばUDP/IP(User Datagram Protocol/Internet Protocol)通信において、ウィンドウ制御を用いて、データ送信側が複数パケットを連続的に送信し、データ受信側は、正常に到達したパケットをデータ送信側に知らせるために、確認応答を返信する際、1つの確認応答の中に、正常に受信できずパケット抜けが発生した通番以降に、受信した、または、受信が期待される1乃至複数のパケットそれぞれの正常受信/異常受信(到達/未達も含む)の情報を載せて返送することにより、データ送信側はどのパケットがデータ受信側に届き、どのパケットが届かなかったのかを正確に把握することができ、未達のパケットに対してのみ再送処理を行うことを可能にした点にある。 First, in communication for packetizing data and transmitting / receiving data, for example, UDP / IP (User Datagram Protocol / Internet Protocol) communication, the data transmission side continuously transmits a plurality of packets using window control, and the data When the receiving side returns a confirmation response to inform the data transmission side of the packet that has arrived normally, it has been received after the serial number in which one packet cannot be received normally and a packet dropout occurred. Alternatively, by sending back information on normal reception / abnormal reception (including arrival / not-arrival) of each of one or more packets expected to be received, the data transmission side reaches which data packet, It is possible to know exactly which packet has not arrived, and It lies in that it possible to perform retransmission processing.
また、第2点は、データ受信側がパケット抜けを検出した際、直ちには、データ送信側に対して再送要求を行わず、引き続き、次のパケット受信を継続することにより、ネットワーク上で送信パケットの順番が入れ替わって、データ受信側に届いた場合でも、データ受信側でパケットの入れ替え処理をすることにより不要な再送処理を回避することを可能にした点である。 The second point is that when the data receiving side detects a missing packet, it does not immediately send a retransmission request to the data transmitting side, and continues to receive the next packet. Even when the order is changed and arrives at the data reception side, unnecessary retransmission processing can be avoided by performing packet replacement processing at the data reception side.
更に、前述した図3,4を用いて、本実施例における本発明の特徴を繰り返して説明すると、次の通りである。 Further, the features of the present invention in this embodiment will be described repeatedly with reference to FIGS. 3 and 4 described above.
前述の第1点目の特徴は、図3にて説明したものである。図3において、一度に送信できるパケット数(ウィンドウサイズ)を6とすると、データ送信部1は、送信パケット1 101pから送信パケット6 106pまで、ウィンドウサイズ分の6パケットをデータ受信部2に対して連続送信する。今、送信パケット3 103pと送信パケット5 105pとがデータ受信部2に届かなかったとすると、データ受信部2は、6パケットのうち、送信パケット2 102pまでは正常に受信し、パケット抜けが発生した送信パケット3 103p以降に関しては、個々のパケットに関する正常受信/異常受信を示す情報として、送信パケット4 104pと送信パケット6 106pとは正常に届いたものの、送信パケット5 105pも未達という応答情報を付加して、確認応答1 101rとしてデータ送信部1に対して返信する。
The first feature is the same as that described with reference to FIG. In FIG. 3, assuming that the number of packets (window size) that can be transmitted at one time is 6, the data transmission unit 1 sends six packets corresponding to the window size to the
データ送信部1は、確認応答1 101rの受信により、送信した6パケットのうち、送信パケット3 103pと送信パケット5 105pとが、データ受信部2に届かなかったことを認識し、送信パケット3 103pと送信パケット5 105pとの2つのパケットの再送を行う。
Upon reception of the confirmation response 1 101r, the data transmission unit 1 recognizes that the transmission packet 3 103p and the
前述の第2点目の特徴は、図4にて説明したものである。図4において、一度に送信できるパケット数(ウィンドウサイズ)を4とし、データ送信部1は、ウィンドウサイズ分の4パケットをデータ受信部2に対して連続送信する。今、送信パケット11 111pと送信パケット12 112pとの順番がネットワーク3上で入れ替わってデータ受信部2に届いたとすると、データ受信部2は、送信パケット10 110pの次に、送信パケット12 112pが届いた時点で、送信パケット11 111pが抜けたことを認識するものの、直ちには送信パケット11 111pの再送を要求する確認応答をデータ送信部1に対して返信せずに、後続するパケットを引き続き受信する状態を継続する。
The second feature described above is the same as that described with reference to FIG. In FIG. 4, the number of packets that can be transmitted at one time (window size) is set to 4, and the data transmission unit 1 continuously transmits 4 packets corresponding to the window size to the
その後、送信パケット11 111pを受信した時点で、受信済みの送信パケット12 112pと送信パケット11 111pとの順番を入れ替える処理を行い、データ送信部1に対しては、正常に全パケットを受信したとする確認応答3 113rを返送することにより、不要な再送処理が回避される。
After that, when the
(本実施例の効果)
以上のような特徴を有する本実施例における本発明の効果は、次のような点に代表される。
(Effect of this embodiment)
The effects of the present invention in the present embodiment having the above characteristics are typified by the following points.
第1の効果は、送信した複数のパケットについて、データ受信側で、ウィンドウサイズ一杯のパケット数を受信するか、あるいは、予め定めた時間を経過したときに、正常に受信できなく、抜けが発生したパケット以降の通番の各パケットに関しては、個々のパケットの到達状況(正常受信/異常受信の情報)を、1つの確認応答に含めて返送することにより、データ送信側は、送信した複数のパケットのうち、データ受信側が正常に受信できなかったパケットを特定することができ、データ受信側に正常に届かなかったパケットのみを再送することが可能となる。 The first effect is that the data reception side receives the number of packets with the full window size for a plurality of transmitted packets, or when a predetermined time elapses, it cannot be received normally and a dropout occurs. For each packet with a serial number after the received packet, the data transmission side sends back a plurality of packets transmitted by returning the arrival status (normal reception / abnormal reception information) of each packet in one confirmation response. Among these, it is possible to identify a packet that has not been normally received by the data receiving side, and it is possible to retransmit only a packet that has not normally reached the data receiving side.
この結果、正常に届かなかった最初のパケット以降の全パケットを再送する必要がある従来の方法に比べ、再送パケット数を減らすことができ、ネットワークの負荷を低減することができる。また、送信した全パケットについての到達状況を確認応答として返送されてくる方法に比べ、正常に届かなかった最初のパケット以降の通番のパケットに関する到達状況のみを確認応答として返送することにより、確認応答の情報量が減少すると共に、再送処理の高速化につながる。この効果は、一度に連続的に送受信するパケット数(ウィンドウサイズ)が大きくなればなるほど、大きくなる。 As a result, the number of retransmitted packets can be reduced and the load on the network can be reduced as compared with the conventional method that requires retransmission of all packets after the first packet that did not arrive normally. Compared to the method in which the arrival status for all transmitted packets is sent back as a confirmation response, only the arrival status for the sequential packets after the first packet that did not arrive normally is sent back as a confirmation response. This reduces the amount of information and increases the speed of retransmission processing. This effect increases as the number of packets (window size) transmitted and received continuously at a time increases.
第2の効果は、パケットを転送するネットワーク上で、パケットの順番が逆転してデータ受信側に届くような場合、データ受信側が、老番側のパケットが先に受信されることにより、パケット抜けが発生したことが判明した時点で、直ちには再送を要求する確認応答を返信しないで、ウィンドウサイズ一杯のパケット数を受信するか、あるいは、予め定めた時間が経過するまでの間、引き続いてパケットの受信処理を継続しているので、順番が入れ替わったパケットが後から正常に届いた時点で、データ受信側は、順序入れ替え処理を行うことが可能であり、再送を要求する確認応答をデータ送信側に返信する必要がなくなる。 The second effect is that when the order of the packets is reversed and reaches the data receiving side on the network for transferring the packet, the data receiving side receives the old number side packet first, so that the packet is lost. As soon as it is determined that the packet has occurred, it does not immediately send back an acknowledgment requesting retransmission, and receives the number of packets that are full of the window size, or continues until a predetermined time elapses. Therefore, when a packet whose order has been changed arrives normally, the data receiving side can perform the order changing process and send a confirmation response requesting retransmission. No need to reply to the side.
この結果、パケット順番が逆転した場合に、データ送信側に直ちに再送要求の確認応答を返信し、再送処理を行う従来の方法に比べ、不要な再送処理を減らすことができる。 As a result, when the packet order is reversed, unnecessary retransmission processing can be reduced as compared with the conventional method in which a retransmission request confirmation response is immediately returned to the data transmission side and retransmission processing is performed.
(本発明の他の実施例)
次に、本発明の他の実施例について、図10を参照して説明する。図10は、本発明によるパケット再送方式におけるパケットの送受信動作のさらに異なる例を説明ためのシーケンス図であり、本発明によるパケット再送方式における確認応答の返送方法について説明しているものである。
(Another embodiment of the present invention)
Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a sequence diagram for explaining a further different example of the packet transmission / reception operation in the packet retransmission method according to the present invention, and illustrates a method of returning an acknowledgment in the packet retransmission method according to the present invention.
前述した実施例においては、データ受信部2は、送信パケットを受信した際、受信したパケットに関する確認応答のみを、パケットを送信してきたデータ送信部1側に返信していた。本実施例では、データ受信部2からも、データ送信部1側に対する送信データがある場合には、データ受信部2からデータ送信部1に対して送信する送信パケット31 131pに、受信したパケットに関する確認応答の情報も含めて送信する。即ち、送信パケット31 131pは、送信パケット兼確認応答として機能する。
In the above-described embodiment, when receiving the transmission packet, the
このように、確認応答を送信パケットに相乗りさせることにより、ネットワーク上を流れるパケット数を減らすことができ、ネットワーク負荷の低減が可能となる。また、確認応答の送信パケットへの相乗りにより、確認応答の返信頻度を高めることが可能となるため、データ送信側は送信パケットに対する確認応答を受信するまでの時間を短縮することができ、より効率的なパケットの送受信が可能となる。 As described above, by acknowledging the acknowledgment to the transmission packet, the number of packets flowing on the network can be reduced, and the network load can be reduced. In addition, since it is possible to increase the response frequency of acknowledgments by sharing the acknowledgment packet with the transmission packet, the data transmission side can shorten the time until the acknowledgment response to the transmission packet is received. Packet transmission / reception is possible.
即ち、確認応答を送信パケットに相乗りさせて送信することを可能としているので、ネットワーク上を流れるパケット数を削減することができ、かつ、確認応答の返信頻度を向上させることもでき、送信パケットと確認応答を別個に送信する方法に比べ、ネットワーク上の負荷を低減することが可能であり、パケットの転送遅延の発生を軽減することができる。 That is, since it is possible to transmit the acknowledgment response together with the transmission packet, the number of packets flowing on the network can be reduced, and the response frequency of the acknowledgment response can be improved. Compared with the method of separately transmitting the acknowledgment, it is possible to reduce the load on the network and reduce the occurrence of packet transfer delay.
もう1つの実施例として、ネットワーク上のパケット到達率(即ち、データ受信側へのパケットの到達率)の統計情報を収集して、パケット送信のタイミングを調整する方法について説明する。 As another example, a method of collecting packet arrival rate on the network (that is, packet arrival rate to the data receiving side) and adjusting packet transmission timing will be described.
従来の方式では、前述したように、データ送信部1は、パケット抜けが発生した場合、それ以降連続的に送信したパケットに関してのパケット到達状況を知ることができなかった。しかし、本発明による確認応答方式においては、データ送信側は、送信した全パケットの到達状況を確認することができるため、データ受信側に個々のパケットが届いたか否かの情報を時間帯別により正確に把握することが可能となる。即ち、確認応答の情報を基にして、送信したパケットがどのような割合で、データ受信側に到達したかを示す時間帯別のパケット到達率の統計情報を収集して、次回以降の当該データ受信側に対するパケットの送信時間帯を調整することが可能となる。 In the conventional method, as described above, when the packet loss occurs, the data transmission unit 1 cannot know the packet arrival status regarding the continuously transmitted packets thereafter. However, in the acknowledgment method according to the present invention, the data transmission side can confirm the arrival status of all transmitted packets, so information on whether or not each packet has arrived at the data reception side can be determined by time zone. It becomes possible to grasp accurately. That is, based on the information of the acknowledgment response, collect the statistical information of the packet arrival rate for each time zone indicating the rate at which the transmitted packets reached the data receiving side, and It is possible to adjust the packet transmission time zone for the receiving side.
このように、データ送信側において、データ送信側からデータ受信側へのパケット送信時間帯を、パケット到達率の統計情報に基づいてきめ細かく調整することができるので、データ送信側は、パケット到達率が最も高い時間帯を選択して、再送頻度が少なく、より効率的なパケット送信を行うことができる。 In this way, on the data transmission side, the packet transmission time zone from the data transmission side to the data reception side can be finely adjusted based on the packet arrival rate statistical information. By selecting the highest time zone, the frequency of retransmission is low and more efficient packet transmission can be performed.
以上、本発明の好適実施例の構成を説明した。しかし、斯かる実施例は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であること、当業者には容易に理解できよう。 The configuration of the preferred embodiment of the present invention has been described above. However, it should be noted that such examples are merely illustrative of the invention and do not limit the invention in any way. Those skilled in the art will readily understand that various modifications and changes can be made according to a specific application without departing from the gist of the present invention.
1 データ送信部
101 確認応答受信待ちタイマ
101p,102p,…,106p 送信パケット1,2,…,6
103pr,105pr 再送パケット3,5
101r,102r 確認応答1,2
11 パケット送信制御部
110p,…,113p,114p 送信パケット10,…,13,14
113r 確認応答3
12 パケット作成部
13 パケット送信部
14 送信待ちパケット保留部
15 送信ウィンドウ管理部
16 送信済みパケット保留部
17 確認応答待ち経過時間監視部
18 確認応答受信制御部
19 確認応答受信部
2 データ受信部
201 確認応答返信待ちタイマ
21 パケット受信制御部
22 パケット受信部
23 データ処理部
24 受信ウィンドウ管理部
25 確認応答返信待ち経過時間監視部
26 確認応答送信制御部
27 確認応答送信部
3 ネットワーク
300 確認応答
301 受信確認通番
302 パケット情報数
303 パケット到達状況
401,407,409 受信確認通番
402,408,410 パケット情報数
403,404,405,406 パケット到達状況、
1
103pr, 105pr resent
101r,
11 Packet
113r Confirmation response 3
12
Claims (12)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005237265A JP2007053588A (en) | 2005-08-18 | 2005-08-18 | Packet retransmission method, packet retransmission system, packet retransmission program, and program recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005237265A JP2007053588A (en) | 2005-08-18 | 2005-08-18 | Packet retransmission method, packet retransmission system, packet retransmission program, and program recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007053588A true JP2007053588A (en) | 2007-03-01 |
Family
ID=37917730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005237265A Pending JP2007053588A (en) | 2005-08-18 | 2005-08-18 | Packet retransmission method, packet retransmission system, packet retransmission program, and program recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007053588A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008228268A (en) * | 2007-02-13 | 2008-09-25 | Seiko Epson Corp | Transmission / reception method, transmission / reception system, transmission apparatus, reception apparatus |
JP2009049742A (en) * | 2007-08-21 | 2009-03-05 | Nec Corp | Communication system, communication method, transmitter, receiver, rate calculation method and program |
JP2010092336A (en) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Hitachi Ltd | Storage system and communication method |
JP2010521848A (en) * | 2007-03-15 | 2010-06-24 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Method, system, and computer program code for reliable packet transmission to reduce congestion (Reliable Forwarding Packet Retry Engine to reduce congestion) |
JP2012500553A (en) * | 2008-08-20 | 2012-01-05 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Apparatus and method for generating automatic retransmission request feedback message in wireless communication system |
JPWO2011037245A1 (en) * | 2009-09-24 | 2013-02-21 | 日本電気株式会社 | Communication data transmission device, communication data transmission system, communication data transmission method, and communication data transmission program |
JP2016136772A (en) * | 2007-09-28 | 2016-07-28 | インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド | Operation of control protocol data units in packet data convergence protocol |
WO2019030869A1 (en) * | 2017-08-09 | 2019-02-14 | 株式会社Nttドコモ | User terminal, base station, and radio communication method |
WO2019030871A1 (en) * | 2017-08-09 | 2019-02-14 | 株式会社Nttドコモ | User terminal and radio communication method |
CN110475287A (en) * | 2018-05-10 | 2019-11-19 | 华为技术有限公司 | The method and apparatus of data processing |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03114334A (en) * | 1989-09-28 | 1991-05-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Window flow control system |
JPH03237829A (en) * | 1990-02-14 | 1991-10-23 | Nec Corp | Notifying method for missing frame in hdlc procedure |
JP2001339332A (en) * | 2000-05-24 | 2001-12-07 | Nec Corp | Satellite data distribution system |
WO2001099355A1 (en) * | 2000-06-23 | 2001-12-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method and system for packet retransmission |
JP2002324161A (en) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Ntt Docomo Inc | Portable communication terminal, user information management method, user information management program, and computer-readable recording medium |
JP2002542661A (en) * | 1999-04-09 | 2002-12-10 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | Method for minimizing feedback response in ARQ protocol |
JP2003503948A (en) * | 1999-07-02 | 2003-01-28 | ノキア コーポレイション | Method and system for acknowledgment of data reception |
JP2004222271A (en) * | 2002-12-27 | 2004-08-05 | Ntt Docomo Inc | Transmission control method, communication device, communication system, and program |
JP2005143046A (en) * | 2003-11-10 | 2005-06-02 | Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk | Packet transmission method in wireless multi-hop network |
-
2005
- 2005-08-18 JP JP2005237265A patent/JP2007053588A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03114334A (en) * | 1989-09-28 | 1991-05-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Window flow control system |
JPH03237829A (en) * | 1990-02-14 | 1991-10-23 | Nec Corp | Notifying method for missing frame in hdlc procedure |
JP2002542661A (en) * | 1999-04-09 | 2002-12-10 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | Method for minimizing feedback response in ARQ protocol |
JP2003503948A (en) * | 1999-07-02 | 2003-01-28 | ノキア コーポレイション | Method and system for acknowledgment of data reception |
JP2001339332A (en) * | 2000-05-24 | 2001-12-07 | Nec Corp | Satellite data distribution system |
WO2001099355A1 (en) * | 2000-06-23 | 2001-12-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method and system for packet retransmission |
JP2002324161A (en) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Ntt Docomo Inc | Portable communication terminal, user information management method, user information management program, and computer-readable recording medium |
JP2004222271A (en) * | 2002-12-27 | 2004-08-05 | Ntt Docomo Inc | Transmission control method, communication device, communication system, and program |
JP2005143046A (en) * | 2003-11-10 | 2005-06-02 | Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk | Packet transmission method in wireless multi-hop network |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008228268A (en) * | 2007-02-13 | 2008-09-25 | Seiko Epson Corp | Transmission / reception method, transmission / reception system, transmission apparatus, reception apparatus |
JP2010521848A (en) * | 2007-03-15 | 2010-06-24 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Method, system, and computer program code for reliable packet transmission to reduce congestion (Reliable Forwarding Packet Retry Engine to reduce congestion) |
JP2009049742A (en) * | 2007-08-21 | 2009-03-05 | Nec Corp | Communication system, communication method, transmitter, receiver, rate calculation method and program |
JP2016136772A (en) * | 2007-09-28 | 2016-07-28 | インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド | Operation of control protocol data units in packet data convergence protocol |
US11070976B2 (en) | 2007-09-28 | 2021-07-20 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Operation of control protocol data units in packet data convergence protocol |
US10405176B2 (en) | 2007-09-28 | 2019-09-03 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Operation of control protocol data units in packet data convergence protocol |
US9843925B2 (en) | 2007-09-28 | 2017-12-12 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Operation of control protocol data units in packet data convergence protocol |
JP2012500553A (en) * | 2008-08-20 | 2012-01-05 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Apparatus and method for generating automatic retransmission request feedback message in wireless communication system |
US8539149B2 (en) | 2008-10-09 | 2013-09-17 | Hitachi, Ltd. | Storage system and communications method |
JP2010092336A (en) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Hitachi Ltd | Storage system and communication method |
JPWO2011037245A1 (en) * | 2009-09-24 | 2013-02-21 | 日本電気株式会社 | Communication data transmission device, communication data transmission system, communication data transmission method, and communication data transmission program |
WO2019030869A1 (en) * | 2017-08-09 | 2019-02-14 | 株式会社Nttドコモ | User terminal, base station, and radio communication method |
WO2019030871A1 (en) * | 2017-08-09 | 2019-02-14 | 株式会社Nttドコモ | User terminal and radio communication method |
RU2751218C1 (en) * | 2017-08-09 | 2021-07-12 | Нтт Докомо, Инк. | User terminal and method of radio communication |
US11552744B2 (en) | 2017-08-09 | 2023-01-10 | Ntt Docomo, Inc. | User terminal, base station and radio communication method |
US11575471B2 (en) | 2017-08-09 | 2023-02-07 | Ntt Docomo, Inc. | Terminal radio communication method base station and system in next generation mobile communication systems |
CN110475287A (en) * | 2018-05-10 | 2019-11-19 | 华为技术有限公司 | The method and apparatus of data processing |
US11665587B2 (en) | 2018-05-10 | 2023-05-30 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Data processing method and device to resolve packet loss in multi-hop link system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9178665B2 (en) | Communication apparatus, communication system, absent packet detecting method and absent packet detecting program | |
US6694471B1 (en) | System and method for periodic retransmission of messages | |
EP1797663B1 (en) | Data unit sender and data unit relay device | |
JP5131194B2 (en) | Packet recovery method, communication system, information processing apparatus, and program | |
EP1829266B1 (en) | Data flow control with duplicate acknowledgment | |
US9031076B2 (en) | Processing requests | |
JP4654926B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND CONgestion Control Method Used In Them | |
EP2978171B1 (en) | Communication method, communication device, and communication program | |
EP1002408B1 (en) | Communication method and system | |
US20020054570A1 (en) | Data communication system, data communication method, and recording medium with data communication program recorded thereon | |
EP2001152B1 (en) | Reliable message transport network | |
CN101510816B (en) | Multi-route parallel transmission method based on route relationship | |
US10505677B2 (en) | Fast detection and retransmission of dropped last packet in a flow | |
JP2007053588A (en) | Packet retransmission method, packet retransmission system, packet retransmission program, and program recording medium | |
JP4153502B2 (en) | Communication device and logical link error detection method | |
JP2005244897A (en) | Reliable communication method and apparatus | |
WO2008133577A1 (en) | Method for selectively discarding data units in a radio communication system | |
JPH09233124A (en) | Packet communication system | |
JP4882856B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM | |
JP5539161B2 (en) | Data transmission method and multi-site data distribution method | |
JP2008199431A (en) | Communication device | |
EP1733527B1 (en) | Technique for handling outdated information units | |
JP2006191368A (en) | Network transmission device | |
WO2023241770A1 (en) | Efficient rerouting of a selective-repeat connection | |
JP2006527551A (en) | Method of discarding transmitted data with acknowledgment of reception or acknowledgment of transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080711 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091211 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110426 |