JP2007052670A - 辺検出方法及び隅評価方法及び装置及びプログラム - Google Patents
辺検出方法及び隅評価方法及び装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007052670A JP2007052670A JP2005237857A JP2005237857A JP2007052670A JP 2007052670 A JP2007052670 A JP 2007052670A JP 2005237857 A JP2005237857 A JP 2005237857A JP 2005237857 A JP2005237857 A JP 2005237857A JP 2007052670 A JP2007052670 A JP 2007052670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- edge
- evaluation
- corner
- intersection
- search
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Image Analysis (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明は、撮影画像の中から矩形領域で囲まれた部分を検出する処理において、画像中から辺候補となる線分を多数検出し、それら線分の組み合わせについて、矩形を成す辺の接続関係や矩形の隅形状といった、複数の評価値を組み合わせて、総合的に評価を行う。
【選択図】 図1
Description
画像入力手段において、入力された画像を取得する画像入力ステップ(ステップ1)と、
辺検出手段において、取得した画像中の矩形領域の辺を検出して、辺候補として記憶手段に格納する辺検出ステップ(ステップ2)と、
隅評価手段において、記憶手段から辺候補を取得し、該辺候補の交点を求め、記憶手段に格納し、該交点について矩形領域の隅を形成する組み合わせとなるかを判定し、隅評価結果として記憶手段に格納する隅評価ステップ(ステップ3)と、
検出結果出力手段において、記憶手段に格納されている隅評価結果に基づいて矩形領域の隅座標を出力する検出結果出力ステップ(ステップ4)と、を行う。
辺検出ステップ(ステップ2)において、
取得した画像に対し、フィルタ処理手段において、該画像の各縁上の任意の一点をフィルタ処理開始点とし、該フィルタ処理開始点から該画像の内側に向かって辺と直交する方向へフィルタ処理を行う。
辺検出ステップ(ステップ2)において、
フィルタ処理手段が、入力された画像の各縁上の辺探索開始点から該画像内部に向かい各ピクセル毎にフィルタ処理を行い、フィルタ出力値が閾値を超えた点を矩形領域の辺候補の辺探索開始点として検出する。
辺検出ステップ(ステップ2)において、
フィルタ処理手段により検出した辺探索開始点について、該辺探索開始点から、該フィルタ処理手段での探索方向と直交する方向へ向かい、色調変化が連続的に続くことを判定する。
辺検出ステップ(ステップ2)において、
辺探索開始点からフィルタ処理と直交する2方向へ辺探索を行った点の位置関係より、辺探索方向を示すベクトルを決定する。
辺検出ステップ(ステップ2)において、
フィルタ処理を行ったピクセルから、辺探索方向ベクトルの向きに隣接する1ピクセルとその周辺のピクセルについてフィルタ処理による判定を行い、該フィルタ処理が連続して数ピクセル続くまで繰り返す。
辺検出ステップ(ステップ2)において、
辺探索方向ベクトルの向きに向かい、数ピクセルおきに飛び飛びにフィルタ処理による判定を行う。
フィルタ処理による連続性が判定できなくなった部分を辺の端点として検出を行う。
辺の端点座標の定まった線分として辺を検出する。
記憶手段に格納されている辺候補を読み出して入力とし、交点計算手段において、全ての辺の組み合わせについて、辺の延長上も含めた交点を求める交点計算ステップと、
評価値計算手段において、交点を構成する辺と該交点について第1の評価値を求める評価値計算ステップと、
検出した辺から矩形を構成する四辺の組み合わせについて第2の評価値を求め、複数の評価値を組み合わせることで矩形の総合評価を行う評価ステップと、
を行う。
評価ステップにおいて、
辺端点及び交点と該交点を成す2本の辺の交点側の端点座標との距離について評価する。
評価ステップにおいて、
一つの交点を成す2本の辺について、片方の辺の端点がもう片方の辺の外側に位置するか、内側に位置するかという接続位置について評価する。
評価ステップにおいて、
交点計算ステップで求められた交点と該交点をなす2本の線分について、該交点を開始点として辺検出ステップと同様の辺探索を行い、矩形領域における隅位置と2本の辺の位置から、特定の方向へのみ探索が可能であるかについて評価する。
評価ステップにおいて、
画像の各外辺からそれぞれ辺候補を一本ずつ選択し、
選択された4本の辺候補によって形成される四辺形の面積を求める。
評価ステップにおいて、
選択された4本の辺からなる矩形領域の対角線の交わる点を矩形領域の重心座標間の距離の割合を評価する。
入力された画像を取得する画像入力手段10と、
取得した画像中の矩形領域の辺を検出して、辺候補として記憶手段14に格納する辺検出手段11と、
記憶手段14から辺候補を取得し、該辺候補の交点を求め、記憶手段に格納し、該交点について矩形領域の隅を形成する組み合わせとなるかを判定し、隅評価結果として記憶手段に格納する隅評価手段12と、
隅評価手段12の隅評価結果に基づいて矩形領域の隅座標を出力する検出結果出力手段13と、を有する。
辺検出手段11は、
取得した画像に対し、該画像の各縁上の任意の一点をフィルタ処理開始点とし、該フィルタ処理開始点から該画像の内側に向かって辺と直交する方向へフィルタ処理を行うフィルタ手段を含む。
フィルタ処理手段は、
入力された画像の各縁上の辺探索開始点から該画像内部に向かい各ピクセルごとにフィルタ処理を行い、フィルタ出力値が閾値を超えた点を矩形領域の辺候補の辺探索開始点として検出する。
辺検出手段11は、
フィルタ処理手段で検出した辺探索開始点について、該辺探索開始点から、該フィルタ処理手段での探索方向と直交する方向へ向かい、色調変化が連続的に続くことを判定する辺探索手段を有する。
辺検出手段11の辺探索手段は、
辺探索開始点からフィルタ処理と直交する2方向へ辺探索を行った点の位置関係より、辺探索方向を示すベクトルを決定する探索方向ベクトル決定手段を有する。
辺探索手段は、
フィルタ処理手段のフィルタ処理を行ったピクセルから、辺探索方向ベクトルの向きに隣接する1ピクセルとその周辺のピクセルについてフィルタ処理による判定を行い、該フィルタ処理が連続して数ピクセル続くまで繰り返す密探索手段を有する。
辺探索手段は、
辺探索方向ベクトルの向きに向かい、数ピクセルおきに飛び飛びにフィルタ処理による判定を行う粗探索手段を有する。
辺探索手段は、
フィルタ処理による連続性が判定できなくなった部分を辺の端点として検出を行う線分検出手段を有する。
辺検出手段は、
辺の端点座標の定まった線分として辺を検出する手段を有する。
記憶手段に格納されている辺候補を読み出して入力とし、全ての辺の組み合わせについて、辺の延長上も含めた交点を求める交点計算手段と、
交点を構成する辺と該交点について第1の評価値を求める評価値計算手段と、
辺検出装置で検出された辺から矩形を構成する四辺の組み合わせについて第2の評価値を求めることで矩形の総合評価を行う評価手段と、を有する。
評価手段は、
辺端点、交点計算手段で求めた交点と該交点を成す2本の辺の交点側の端点座標との距離について評価する手段を含む。
評価手段は、
一つの交点を成す2本の辺について、片方の辺の端点がもう片方の辺の外側に位置するか、内側に位置するかという接続位置について評価する辺接続位置関係評価手段を含む。
評価手段は、
交点計算手段で求めた交点と該交点を成す2本の線分について、該交点を開始点として、辺検出装置の辺探索手段と同様に辺探索を行い、矩形領域における隅位置と2本の辺の位置から、特定の方向へのみ探索が可能であるかについて評価する隅形状評価手段を含む。
評価値手段は、
画像の各外辺からそれぞれ辺候補を一本ずつ選択し、
選択された4本の辺候補によって形成される四辺形の面積を求める四辺形面積評価手段を含む。
評価手段は、
選択された4本の辺からなる矩形領域の対角線の交わる点を矩形領域の重心座標間の距離の割合を評価する四辺形重心評価手段を含む。
コンピュータを、請求項16乃至24記載の辺検出装置として機能させるプログラムである。
コンピュータを、請求項25乃至30記載の隅評価装置として機能させるプログラムである。
(connect*middle*shape)(1+α/100)(1+√Leng/L)
という計算式により計算する。但し、電子透かしの検出にはある程度の画素数が必要であるため、検出する矩形領域の面積に下限値を設け、αがある閾値(TH)よりも小さい場合には、総合評価値を0とする。
(2*connect+middle+shape)(√α)(1+Leng/L)
といった式も考えられる。
11 辺検出手段、辺検出部
12 隅評価手段、隅評価部
13 検出結果出力手段、検出結果出力部
14 記憶手段
111 辺探索開始初期点決定部
112 辺探索開始点探索部
113 密探索部
114 粗探索部
121 隅座標評価部
122 四辺形面積評価部
123 隅総合評価部
1211 辺選択部
1212 隅座標計算部
1213 辺端点・隅位置評価部
1214 辺接続位置関係評価部
1215 隅形状評価部
1221 四辺選択部
1222 四辺形面積計算部
1223 四辺形重心座評価部
Claims (32)
- 画像中で四辺に囲まれた矩形領域の辺を検出する装置における辺検出方法であって、
画像入力手段において、入力された画像を取得する画像入力ステップと、
辺検出手段において、取得した前記画像中の矩形領域の辺を検出して、辺候補として記憶手段に格納する辺検出ステップと、
隅評価手段において、前記記憶手段から前記辺候補を取得し、該辺候補の交点を求め、記憶手段に格納し、該交点について矩形領域の隅を形成する組み合わせとなるかを判定し、隅評価結果として記憶手段に格納する隅評価ステップと、
検出結果出力手段において、前記記憶手段に格納されている前記隅評価結果に基づいて矩形領域の隅座標を出力する検出結果出力ステップと、
を行うことを特徴とする辺検出方法。 - 前記辺検出ステップにおいて、
取得した前記画像に対し、フィルタ処理手段において、該画像の各縁上の任意の一点をフィルタ処理開始点とし、該フィルタ処理開始点から該画像の内側に向かって辺と直交する方向へフィルタ処理を行う、請求項1記載の辺検出方法。 - 前記辺検出ステップにおいて、
フィルタ処理手段が、入力された前記画像の各縁上の辺探索開始点から該画像内部に向かい各ピクセル毎にフィルタ処理を行い、フィルタ出力値が閾値を超えた点を矩形領域の辺候補の辺探索開始点として検出する、請求項1または2記載の辺検出方法。 - 前記辺検出ステップにおいて、
フィルタ処理手段により検出した前記辺探索開始点について、該辺探索開始点から、該フィルタ処理手段での探索方向と直交する方向へ向かい、色調変化が連続的に続くことを判定する、請求項1乃至3のいずれか1項記載の辺検出方法。 - 前記辺検出ステップにおいて、
前記辺探索開始点からフィルタ処理と直交する2方向へ辺探索を行った点の位置関係より、辺探索方向を示すベクトルを決定する、請求項1乃至4のいずれか1項記載の辺検出方法。 - 前記辺検出ステップにおいて、
フィルタ処理を行ったピクセルから、辺探索方向ベクトルの向きに隣接する1ピクセルとその周辺のピクセルについてフィルタ処理による判定を行い、該フィルタ処理が連続して数ピクセル続くまで繰り返す、請求項1乃至5のいずれか1項記載の辺検出方法。 - 前記辺検出ステップにおいて、
辺探索方向ベクトルの向きに向かい、数ピクセルおきに飛び飛びにフィルタ処理による判定を行う、請求項1乃至6のいずれか1項記載の辺検出方法。 - フィルタ処理による連続性が判定できなくなった部分を辺の端点として検出を行う、請求項1乃至7のいずれか1項記載の辺検出方法。
- 辺の端点座標の定まった線分として辺を検出する、請求項1乃至8のいずれか1項記載の辺検出方法。
- 隅評価方法であって、
記憶手段に格納されている辺候補を読み出して入力とし、交点計算手段において、全ての辺の組み合わせについて、辺の延長上も含めた交点を求める交点計算ステップと、
評価値計算手段において、前記交点を構成する辺と該交点について第1の評価値を求める評価値計算ステップと、
検出した辺から矩形を構成する四辺の組み合わせについて第2の評価値を求め、複数の評価値を組み合わせることで矩形の総合評価を行う評価ステップと、
を行うことを特徴とする隅評価方法。 - 前記評価ステップにおいて、
辺端点及び前記交点と該交点を成す2本の辺の交点側の端点座標との距離について評価する請求項10記載の隅評価方法。 - 前記評価ステップにおいて、
一つの交点を成す2本の辺について、片方の辺の端点がもう片方の辺の外側に位置するか、内側に位置するかという接続位置について評価する請求項10記載の隅評価方法。 - 前記評価ステップにおいて、
前記交点計算ステップで求められた前記交点と該交点をなす2本の線分について、該交点を開始点として前記辺検出ステップと同様の辺探索を行い、矩形領域における隅位置と2本の辺の位置から、特定の方向へのみ探索が可能であるかについて評価する請求項10記載の隅評価方法。 - 前記評価ステップにおいて、
画像の各外辺からそれぞれ辺候補を一本ずつ選択し、
選択された4本の辺候補によって形成される四辺形の面積を求める請求項10記載の隅評価方法。 - 前記評価ステップにおいて、
選択された4本の辺からなる矩形領域の対角線の交わる点を矩形領域の重心座標間の距離の割合を評価する請求項10記載の隅評価方法。 - 画像中で四辺に囲まれた矩形領域の辺を検出する辺検出装置であって、
入力された画像を取得する画像入力手段と、
取得した前記画像中の矩形領域の辺を検出して、辺候補として記憶手段に格納する辺検出手段と、
前記記憶手段から前記辺候補を取得し、該辺候補の交点を求め、記憶手段に格納し、該交点について矩形領域の隅を形成する組み合わせとなるかを判定し、隅評価結果として記憶手段に格納する隅評価手段と、
前記隅評価手段の前記隅評価結果に基づいて矩形領域の隅座標を出力する検出結果出力手段と、
を有することを特徴とする辺検出装置。 - 前記辺検出手段は、
取得した前記画像に対し、該画像の各縁上の任意の一点をフィルタ処理開始点とし、該フィルタ処理開始点から該画像の内側に向かって辺と直交する方向へフィルタ処理を行うフィルタ手段を含む請求項16記載の辺検出装置。 - 前記フィルタ処理手段は、
入力された前記画像の各縁上の辺探索開始点から該画像内部に向かい各ピクセルごとにフィルタ処理を行い、フィルタ出力値が閾値を超えた点を矩形領域の辺候補の辺探索開始点として検出する、請求項16または17記載の辺検出装置。 - 前記辺検出手段は、
フィルタ処理手段で検出した前記辺探索開始点について、該辺探索開始点から、該フィルタ処理手段での探索方向と直交する方向へ向かい、色調変化が連続的に続くことを判定する辺探索手段を有する、請求項15乃至17のいずれか1項記載の辺検出装置。 - 前記辺検出手段の前記辺探索手段は、
前記辺探索開始点からフィルタ処理と直交する2方向へ辺探索を行った点の位置関係より、辺探索方向を示すベクトルを決定する探索方向ベクトル決定手段を有する、請求項16乃至19のいずれか1項記載の辺検出装置。 - 前記辺探索手段は、
前記フィルタ処理手段のフィルタ処理を行ったピクセルから、辺探索方向ベクトルの向きに隣接する1ピクセルとその周辺のピクセルについてフィルタ処理による判定を行い、該フィルタ処理が連続して数ピクセル続くまで繰り返す密探索手段を有する、請求項16乃至20のいずれか1項記載の辺検出装置。 - 前記辺探索手段は、
辺探索方向ベクトルの向きに向かい、数ピクセルおきに飛び飛びにフィルタ処理による判定を行う粗探索手段を有する、請求項16乃至21のいずれか1項記載の辺検出装置。 - 前記辺探索手段は、
フィルタ処理による連続性が判定できなくなった部分を辺の端点として検出を行う線分検出手段を有する、請求項16乃至22のいずれか1項記載の辺検出装置。 - 前記辺検出手段は、
辺の端点座標の定まった線分として辺を検出する手段を有する、請求項16乃至23のいずれか1項記載の辺検出装置。 - 辺検出装置に用いられる隅評価装置であって、
記憶手段に格納されている辺候補を読み出して入力とし、全ての辺の組み合わせについて、辺の延長上も含めた交点を求める交点計算手段と、
前記交点を構成する辺と該交点について第1の評価値を求める評価値計算手段と、
前記辺検出装置で検出された辺から矩形を構成する四辺の組み合わせについて第2の評価値を求めることで矩形の総合評価を行う評価手段と、
を有することを特徴とする隅評価装置。 - 前記評価手段は、
辺端点、前記交点計算手段で求めた前記交点と該交点を成す2本の辺の交点側の端点座標との距離について評価する手段を含む、請求項25記載の隅評価装置。 - 前記評価手段は、
一つの交点を成す2本の辺について、片方の辺の端点がもう片方の辺の外側に位置するか、内側に位置するかという接続位置について評価する辺接続位置関係評価手段を含む請求項25記載の隅評価装置。 - 前記評価手段は、
前記交点計算手段で求めた前記交点と該交点を成す2本の線分について、該交点を開始点として、辺検出装置の辺探索手段と同様に辺探索を行い、矩形領域における隅位置と2本の辺の位置から、特定の方向へのみ探索が可能であるかについて評価する隅形状評価手段を含む請求項25記載の隅評価装置。 - 前記評価値手段は、
画像の各外辺からそれぞれ辺候補を一本ずつ選択し、
選択された4本の辺候補によって形成される四辺形の面積を求める四辺形面積評価手段を含む請求項25記載の隅評価装置。 - 前記評価手段は、
選択された4本の辺からなる矩形領域の対角線の交わる点を矩形領域の重心座標間の距離の割合を評価する四辺形重心評価手段を含む請求項25記載の隅評価装置。 - 画像中で四辺に囲まれた矩形領域の辺を検出する辺検出プログラムであって、
コンピュータを、
前記請求項16乃至24記載の辺検出装置として機能させることを特徴とする辺検出プログラム。 - 隅を評価する隅評価プログラムであって、
コンピュータを、
前記請求項25乃至30記載の隅評価装置として機能させることを特徴とする隅評価プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005237857A JP4525519B2 (ja) | 2005-08-18 | 2005-08-18 | 四辺形評価方法及び装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005237857A JP4525519B2 (ja) | 2005-08-18 | 2005-08-18 | 四辺形評価方法及び装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007052670A true JP2007052670A (ja) | 2007-03-01 |
JP4525519B2 JP4525519B2 (ja) | 2010-08-18 |
Family
ID=37917067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005237857A Active JP4525519B2 (ja) | 2005-08-18 | 2005-08-18 | 四辺形評価方法及び装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4525519B2 (ja) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010062722A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Casio Comput Co Ltd | 画像処理装置及びコンピュータプログラム |
JP2012014430A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Canon Inc | 画像処理装置、制御方法、及びプログラム |
JP2012114665A (ja) * | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 特徴図形付加方法、特徴図形検出方法、特徴図形付加装置、特徴図形検出装置、およびプログラム |
JP2012216184A (ja) * | 2012-01-24 | 2012-11-08 | Nanao Corp | 表示装置、画像処理装置、画像領域検出方法及びコンピュータプログラム |
JP2013033406A (ja) * | 2011-08-02 | 2013-02-14 | Ntt Comware Corp | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
JP2013041315A (ja) * | 2011-08-11 | 2013-02-28 | Fujitsu Ltd | 画像認識装置および画像認識方法 |
JP2013106160A (ja) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Pfu Ltd | 画像処理装置、矩形検出方法及びコンピュータプログラム |
US8805077B2 (en) | 2011-04-06 | 2014-08-12 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Subject region detecting apparatus |
JP2016028363A (ja) * | 2012-01-12 | 2016-02-25 | コファックス, インコーポレイテッド | モバイル画像キャプチャおよび処理のためのシステムならびに方法 |
DE102016113163A1 (de) | 2015-07-21 | 2017-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Bildverarbeitungsvorrichtung, Bildverarbeitungsverfahren und Speichermedium |
US9747504B2 (en) | 2013-11-15 | 2017-08-29 | Kofax, Inc. | Systems and methods for generating composite images of long documents using mobile video data |
US9760788B2 (en) | 2014-10-30 | 2017-09-12 | Kofax, Inc. | Mobile document detection and orientation based on reference object characteristics |
US9767379B2 (en) | 2009-02-10 | 2017-09-19 | Kofax, Inc. | Systems, methods and computer program products for determining document validity |
US9767354B2 (en) | 2009-02-10 | 2017-09-19 | Kofax, Inc. | Global geographic information retrieval, validation, and normalization |
US9769354B2 (en) | 2005-03-24 | 2017-09-19 | Kofax, Inc. | Systems and methods of processing scanned data |
US9779296B1 (en) | 2016-04-01 | 2017-10-03 | Kofax, Inc. | Content-based detection and three dimensional geometric reconstruction of objects in image and video data |
US9819825B2 (en) | 2013-05-03 | 2017-11-14 | Kofax, Inc. | Systems and methods for detecting and classifying objects in video captured using mobile devices |
US9946954B2 (en) | 2013-09-27 | 2018-04-17 | Kofax, Inc. | Determining distance between an object and a capture device based on captured image data |
US9996741B2 (en) | 2013-03-13 | 2018-06-12 | Kofax, Inc. | Systems and methods for classifying objects in digital images captured using mobile devices |
US10146795B2 (en) | 2012-01-12 | 2018-12-04 | Kofax, Inc. | Systems and methods for mobile image capture and processing |
US10146803B2 (en) | 2013-04-23 | 2018-12-04 | Kofax, Inc | Smart mobile application development platform |
US10467465B2 (en) | 2015-07-20 | 2019-11-05 | Kofax, Inc. | Range and/or polarity-based thresholding for improved data extraction |
US10803350B2 (en) | 2017-11-30 | 2020-10-13 | Kofax, Inc. | Object detection and image cropping using a multi-detector approach |
WO2025013177A1 (ja) * | 2023-07-10 | 2025-01-16 | 三菱電機株式会社 | 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0789063A (ja) * | 1993-09-24 | 1995-04-04 | Toshiba Corp | 印刷物検査システム |
JPH08125855A (ja) * | 1994-10-26 | 1996-05-17 | Hitachi Ltd | 表枠線の交点補正装置および表認識装置および光学文字読取装置 |
JPH08221506A (ja) * | 1995-02-16 | 1996-08-30 | Toshiba Corp | 帳票文書認識装置および帳票文書認識方法 |
JP2004310726A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-11-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像検査方法、画像検査装置、およびプログラム |
-
2005
- 2005-08-18 JP JP2005237857A patent/JP4525519B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0789063A (ja) * | 1993-09-24 | 1995-04-04 | Toshiba Corp | 印刷物検査システム |
JPH08125855A (ja) * | 1994-10-26 | 1996-05-17 | Hitachi Ltd | 表枠線の交点補正装置および表認識装置および光学文字読取装置 |
JPH08221506A (ja) * | 1995-02-16 | 1996-08-30 | Toshiba Corp | 帳票文書認識装置および帳票文書認識方法 |
JP2004310726A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-11-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像検査方法、画像検査装置、およびプログラム |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9769354B2 (en) | 2005-03-24 | 2017-09-19 | Kofax, Inc. | Systems and methods of processing scanned data |
JP2010062722A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Casio Comput Co Ltd | 画像処理装置及びコンピュータプログラム |
US9767354B2 (en) | 2009-02-10 | 2017-09-19 | Kofax, Inc. | Global geographic information retrieval, validation, and normalization |
US9767379B2 (en) | 2009-02-10 | 2017-09-19 | Kofax, Inc. | Systems, methods and computer program products for determining document validity |
JP2012014430A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Canon Inc | 画像処理装置、制御方法、及びプログラム |
JP2012114665A (ja) * | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 特徴図形付加方法、特徴図形検出方法、特徴図形付加装置、特徴図形検出装置、およびプログラム |
US8805077B2 (en) | 2011-04-06 | 2014-08-12 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Subject region detecting apparatus |
JP2013033406A (ja) * | 2011-08-02 | 2013-02-14 | Ntt Comware Corp | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
JP2013041315A (ja) * | 2011-08-11 | 2013-02-28 | Fujitsu Ltd | 画像認識装置および画像認識方法 |
JP2013106160A (ja) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Pfu Ltd | 画像処理装置、矩形検出方法及びコンピュータプログラム |
JP2016028363A (ja) * | 2012-01-12 | 2016-02-25 | コファックス, インコーポレイテッド | モバイル画像キャプチャおよび処理のためのシステムならびに方法 |
US10664919B2 (en) | 2012-01-12 | 2020-05-26 | Kofax, Inc. | Systems and methods for mobile image capture and processing |
US10657600B2 (en) | 2012-01-12 | 2020-05-19 | Kofax, Inc. | Systems and methods for mobile image capture and processing |
US10146795B2 (en) | 2012-01-12 | 2018-12-04 | Kofax, Inc. | Systems and methods for mobile image capture and processing |
JP2012216184A (ja) * | 2012-01-24 | 2012-11-08 | Nanao Corp | 表示装置、画像処理装置、画像領域検出方法及びコンピュータプログラム |
US9996741B2 (en) | 2013-03-13 | 2018-06-12 | Kofax, Inc. | Systems and methods for classifying objects in digital images captured using mobile devices |
US10127441B2 (en) | 2013-03-13 | 2018-11-13 | Kofax, Inc. | Systems and methods for classifying objects in digital images captured using mobile devices |
US10146803B2 (en) | 2013-04-23 | 2018-12-04 | Kofax, Inc | Smart mobile application development platform |
US9819825B2 (en) | 2013-05-03 | 2017-11-14 | Kofax, Inc. | Systems and methods for detecting and classifying objects in video captured using mobile devices |
US9946954B2 (en) | 2013-09-27 | 2018-04-17 | Kofax, Inc. | Determining distance between an object and a capture device based on captured image data |
US9747504B2 (en) | 2013-11-15 | 2017-08-29 | Kofax, Inc. | Systems and methods for generating composite images of long documents using mobile video data |
US9760788B2 (en) | 2014-10-30 | 2017-09-12 | Kofax, Inc. | Mobile document detection and orientation based on reference object characteristics |
US10467465B2 (en) | 2015-07-20 | 2019-11-05 | Kofax, Inc. | Range and/or polarity-based thresholding for improved data extraction |
US9871947B2 (en) | 2015-07-21 | 2018-01-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium |
DE102016113163A1 (de) | 2015-07-21 | 2017-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Bildverarbeitungsvorrichtung, Bildverarbeitungsverfahren und Speichermedium |
US9779296B1 (en) | 2016-04-01 | 2017-10-03 | Kofax, Inc. | Content-based detection and three dimensional geometric reconstruction of objects in image and video data |
US10803350B2 (en) | 2017-11-30 | 2020-10-13 | Kofax, Inc. | Object detection and image cropping using a multi-detector approach |
US11062176B2 (en) | 2017-11-30 | 2021-07-13 | Kofax, Inc. | Object detection and image cropping using a multi-detector approach |
WO2025013177A1 (ja) * | 2023-07-10 | 2025-01-16 | 三菱電機株式会社 | 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4525519B2 (ja) | 2010-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4525519B2 (ja) | 四辺形評価方法及び装置及びプログラム | |
US11830230B2 (en) | Living body detection method based on facial recognition, and electronic device and storage medium | |
CN102799854B (zh) | 图像识别装置以及图像识别方法 | |
US8811725B2 (en) | Learning device, learning method, identification device, identification method, and program | |
JP5366756B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
US20050242186A1 (en) | 2D rectangular code symbol scanning device and 2D rectangular code symbol scanning method | |
US20120092329A1 (en) | Text-based 3d augmented reality | |
EP2492873B1 (en) | Image processing program, image processing apparatus, image processing system, and image processing method | |
EP2492845A2 (en) | Image recognition program, image recognition apparatus, image recognition system, and image recognition method | |
JP2009211490A (ja) | 画像認識方法および装置 | |
KR20130111021A (ko) | 영상처리장치 및 영상처리방법 | |
KR101900797B1 (ko) | 루빅스 큐브를 이용한 증강현실 제공 방법 | |
JP4390487B2 (ja) | 頭部領域抽出装置 | |
JP6429483B2 (ja) | 情報処理装置、撮像装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム | |
JP5708305B2 (ja) | 画像認識装置、画像認識方法及び画像認識用コンピュータプログラム | |
JP4550768B2 (ja) | 画像検出方法および画像検出装置 | |
CN106402717B (zh) | 一种ar播放控制方法及智能台灯 | |
JP2005250778A (ja) | 画像の天地方向判定 | |
JP4683238B2 (ja) | オブジェクト認識装置、オブジェクト認識方法、およびオブジェクト認識プログラム | |
JP6118295B2 (ja) | マーカ埋め込み装置、マーカ検出装置、方法、及びプログラム | |
CN115170791A (zh) | 目标对象的识别方法、装置及售货设备 | |
JP6278757B2 (ja) | 特徴量生成装置、特徴量生成方法、およびプログラム | |
JP6622886B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP2008257321A (ja) | 顔検出装置 | |
JP4571115B2 (ja) | 矩形追跡方法及び装置及びプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100524 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4525519 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |