JP2007052323A - Electrooptical device and electronic equipment - Google Patents
Electrooptical device and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007052323A JP2007052323A JP2005238376A JP2005238376A JP2007052323A JP 2007052323 A JP2007052323 A JP 2007052323A JP 2005238376 A JP2005238376 A JP 2005238376A JP 2005238376 A JP2005238376 A JP 2005238376A JP 2007052323 A JP2007052323 A JP 2007052323A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal layer
- subpixel
- layer side
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 354
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 98
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 99
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 33
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 26
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 244000144985 peep Species 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば液晶表示装置等の電気光学装置及びこれを備えた電子機器の技術分野に関する。 The present invention relates to a technical field of an electro-optical device such as a liquid crystal display device and an electronic apparatus including the same.
液晶表示装置においては、目的に応じて、必要な視野角特性を有することが望まれている。例えば、携帯電話などの液晶表示装置では、表示画面はユーザだけに見えればよく、かえって視野角が広いと他人に覗き見られる可能性があり好ましくない場合がある。一方、液晶テレビのように、大勢の人が同時に見るような用途の場合には視野角が広い方が望ましい。 In a liquid crystal display device, it is desired to have necessary viewing angle characteristics according to the purpose. For example, in a liquid crystal display device such as a mobile phone, the display screen only needs to be visible to the user. On the contrary, if the viewing angle is wide, there is a possibility that it may be seen by other people, which may not be preferable. On the other hand, a wide viewing angle is desirable for applications such as a liquid crystal television where many people watch at the same time.
液晶表示装置の視野角を変える方法としては、液晶表示パネルの液晶分子の配列方向を調節する方法が知られている。しかしながら、この方法では、液晶表示パネルの製造プロセス内で行われるため、液晶表示パネルが完成した後では調節不可能である。 As a method of changing the viewing angle of a liquid crystal display device, a method of adjusting the alignment direction of liquid crystal molecules of a liquid crystal display panel is known. However, since this method is performed in the manufacturing process of the liquid crystal display panel, it cannot be adjusted after the liquid crystal display panel is completed.
なお、特許文献1では、液晶表示パネルと照明装置の間に集光板を配置するとともに、液晶表示パネルの出光面に、液晶表示パネルを透過する光の屈折方向を特定化する光学補償板を配置することにより、特定の視野角を得ている。
In
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、液晶表示パネル自体の視野角特性に関係なく、ユーザの望む視野角に調節することのできる液晶表示装置を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide a liquid crystal display device that can be adjusted to a viewing angle desired by a user regardless of the viewing angle characteristics of the liquid crystal display panel itself.
本発明の1つの観点では、電気光学装置は、表示パネルと、前記表示パネルの視認側に配置され、一対の基板と、前記一対の基板間に挟持され、且つ電圧印加時に配向状態を変化させるネマチック液晶からなる液晶層と、を有する液晶レンズと、を備える。 In one aspect of the present invention, the electro-optical device is disposed on the viewing side of the display panel and the display panel, is sandwiched between the pair of substrates and the pair of substrates, and changes the alignment state when a voltage is applied. And a liquid crystal lens having a liquid crystal layer made of nematic liquid crystal.
上記の電気光学装置は、例えば液晶表示装置であり、液晶表示パネルなどの表示パネルと、液晶レンズより構成される。液晶レンズは、具体的には、液晶レンズシートであり、前記表示パネルの視認側に配置され、一対の基板と、前記一対の基板間に挟持され、且つ電圧印加時に配向状態を変えるネマチック液晶からなる液晶層を有する。前記液晶レンズは、前記表示パネルより出光した光を、液晶層において屈折することができる。従って、液晶レンズを用いることで、前記表示パネルより出光した光の方向を変えることができ、視野角を変えることができる。 The electro-optical device is, for example, a liquid crystal display device, and includes a display panel such as a liquid crystal display panel and a liquid crystal lens. Specifically, the liquid crystal lens is a liquid crystal lens sheet, which is disposed on the viewing side of the display panel, is sandwiched between a pair of substrates, and the nematic liquid crystal that is sandwiched between the pair of substrates and changes the alignment state when a voltage is applied. A liquid crystal layer. The liquid crystal lens can refract light emitted from the display panel in a liquid crystal layer. Therefore, by using a liquid crystal lens, the direction of light emitted from the display panel can be changed, and the viewing angle can be changed.
上記の電気光学装置の好適な実施例では、表示パネルと、前記表示パネルに対し、光を透過させることにより照明する照明装置と、前記照明装置の前記表示パネル側に配置され、一対の基板と、前記一対の基板間に挟持され、且つ電圧印加時に配向状態を変化させるネマチック液晶からなる液晶層と、を有する液晶レンズと、を備える。 In a preferred embodiment of the electro-optical device, a display panel, an illumination device that illuminates the display panel by transmitting light, and a pair of substrates disposed on the display panel side of the illumination device, And a liquid crystal lens having a liquid crystal layer made of nematic liquid crystal that is sandwiched between the pair of substrates and changes the alignment state when a voltage is applied.
上記の電気光学装置の一態様では、前記液晶レンズは、前記一対の基板のうち、少なくとも一方の基板の内面上に複数の制御電極がストライプ状に形成されてなる。このようにすることで、複数の制御電極に印加する電圧の大きさを制御するだけで、液晶層に対し、凸型レンズ、凹型レンズの両方の光学的効果を実現することができ、電気光学装置の視野角の広狭を制御することができる。 In one aspect of the electro-optical device, the liquid crystal lens includes a plurality of control electrodes formed in stripes on the inner surface of at least one of the pair of substrates. In this way, the optical effects of both the convex lens and the concave lens can be realized on the liquid crystal layer only by controlling the magnitude of the voltage applied to the plurality of control electrodes. The width of the viewing angle of the apparatus can be controlled.
上記の電気光学装置の他の一態様では、一つのサブ画素上に配置された前記複数の制御電極のうち、前記サブ画素の中央に近い位置に配置された制御電極になるほど、印加される電圧が高く設定され、前記サブ画素の両端に近い位置に配置された制御電極になるほど、印加される電圧が低く設定される。このようにすることで、液晶層に対し、凸型レンズの光学的効果を持たせることができ、電気光学装置の視野角を狭めることができる。 In another aspect of the electro-optical device, a voltage applied to a plurality of control electrodes arranged on one subpixel becomes closer to a position closer to the center of the subpixel. Is set higher and the applied voltage is set lower as the control electrode is located closer to both ends of the sub-pixel. By doing so, the optical effect of the convex lens can be given to the liquid crystal layer, and the viewing angle of the electro-optical device can be narrowed.
上記の電気光学装置の他の一態様では、一つのサブ画素上に配置された前記複数の制御電極のうち、前記サブ画素の中央に近い位置に配置された制御電極になるほど、印加される電圧が低く設定され、前記サブ画素の両端に近い位置に配置された制御電極になるほど、印加される電圧が高く設定される。このようにすることで、液晶層に対し、凹型レンズの光学的効果を持たせることができ、電気光学装置の視野角を広げることができる。 In another aspect of the electro-optical device, a voltage applied to a plurality of control electrodes arranged on one subpixel becomes closer to a position closer to the center of the subpixel. Is set lower and the applied voltage is set higher as the control electrode is arranged at a position closer to both ends of the sub-pixel. By doing so, the liquid crystal layer can have the optical effect of a concave lens, and the viewing angle of the electro-optical device can be widened.
上記の電気光学装置の他の一態様では、一つのサブ画素上に配置された前記複数の制御電極のうち、前記サブ画素の中央に近い位置に配置された制御電極になるほど、その幅が大きく形成され、前記サブ画素の両端に近い位置に配置された制御電極になるほど、その幅が小さく形成される。このようにすることで、液晶層に対し、凸型レンズの光学的効果を持たせることができ、電気光学装置の視野角を狭めることができる。また、前記複数の制御電極に流す電流の値をすべて等しくすることもできるので、駆動回路の制御も簡単にすることができる。 In another aspect of the above electro-optical device, the width of the plurality of control electrodes arranged on one subpixel becomes larger as the control electrode is arranged at a position closer to the center of the subpixel. The width of the control electrode formed becomes smaller as the control electrode is formed and arranged closer to both ends of the sub-pixel. By doing so, the optical effect of the convex lens can be given to the liquid crystal layer, and the viewing angle of the electro-optical device can be narrowed. In addition, since the values of currents flowing through the plurality of control electrodes can all be made equal, the control of the drive circuit can be simplified.
上記の電気光学装置の他の一態様では、一つのサブ画素上に配置された前記複数の制御電極のうち、前記サブ画素の中央に近い位置に配置された制御電極になるほど、その幅が小さく形成され、前記サブ画素の両端に近い位置に配置された制御電極になるほど、その幅が大きく形成される。このようにすることで、液晶層に対し、凹型レンズの光学的効果を持たせることができ、電気光学装置の視野角を広げることができる。また、前記複数の制御電極に流す電流の値をすべて等しくすることもできるので、駆動回路の制御も簡単にすることができる。 In another aspect of the above electro-optical device, the width of the plurality of control electrodes arranged on one subpixel becomes smaller as the control electrode is arranged at a position closer to the center of the subpixel. The width of the control electrode is increased as the control electrode is formed and disposed at a position closer to both ends of the sub-pixel. By doing so, the liquid crystal layer can have the optical effect of a concave lens, and the viewing angle of the electro-optical device can be widened. In addition, since the values of currents flowing through the plurality of control electrodes can all be made equal, the control of the drive circuit can be simplified.
上記の電気光学装置の他の一態様では、前記液晶レンズは、前記一対の基板のうち、一方の基板の前記液晶層側又は他方の基板の前記液晶層側の少なくとも一方に下地層が形成され、前記下地層の前記液晶層側には、一つのサブ画素単位で、夫々凹形状の曲面が形成されてなり、前記液晶層は、前記一方の基板の前記液晶層側に形成された制御電極と、前記他方の基板の前記液晶層側に形成された制御電極と、により電圧を印加されてなる。ここで、下地層とは、具体的には保護層のことを示す。このようにしても、液晶層に対し、凸型レンズの光学的効果を持たせることができ、電気光学装置の視野角を狭めることができる。 In another aspect of the electro-optical device, the liquid crystal lens includes a base layer formed on at least one of the pair of substrates on the liquid crystal layer side of one substrate or the liquid crystal layer side of the other substrate. A concave curved surface is formed for each sub-pixel unit on the liquid crystal layer side of the base layer, and the liquid crystal layer is a control electrode formed on the liquid crystal layer side of the one substrate. And a voltage is applied by the control electrode formed on the liquid crystal layer side of the other substrate. Here, the underlayer specifically refers to a protective layer. Even in this case, the optical effect of the convex lens can be given to the liquid crystal layer, and the viewing angle of the electro-optical device can be narrowed.
上記の電気光学装置の他の一態様では、前記液晶レンズは、前記一対の基板のうち、一方の基板の前記液晶層側又は他方の基板の前記液晶層側の少なくとも一方に下地層が形成され、前記下地層の前記液晶層側には、一つのサブ画素単位で、夫々凸形状の曲面が形成されてなり、前記液晶層は、前記一方の基板の前記液晶層側に形成された制御電極と、前記他方の基板の前記液晶層側に形成された制御電極と、により電圧を印加されてなる。このようにしても、液晶層に対し、凹型レンズの光学的効果を持たせることができ、電気光学装置の視野角を広げることができる。 In another aspect of the electro-optical device, the liquid crystal lens includes a base layer formed on at least one of the pair of substrates on the liquid crystal layer side of one substrate or the liquid crystal layer side of the other substrate. A convex curved surface is formed for each sub-pixel unit on the liquid crystal layer side of the base layer, and the liquid crystal layer is a control electrode formed on the liquid crystal layer side of the one substrate. And a voltage is applied by the control electrode formed on the liquid crystal layer side of the other substrate. Even in this case, the optical effect of the concave lens can be given to the liquid crystal layer, and the viewing angle of the electro-optical device can be widened.
上記の電気光学装置の他の一態様では、前記液晶レンズは、前記一対の基板のうち、一方の基板の前記液晶層側に第1の下地層が形成され、他方の基板の前記液晶層側に第2の下地層が形成され、前記第1の下地層の前記液晶層側及び前記第2の下地層の前記液晶層側には、一つのサブ画素単位で、夫々凹形状の曲面が形成されてなり、前記液晶層は、前記一方の基板の前記液晶層側に形成された制御電極と、前記他方の基板の前記液晶層側に形成された制御電極と、により電圧を印加されてなる。このようにしても、液晶層に対し、凸型レンズの光学的効果を持たせることができ、電気光学装置の視野角を狭めることができる。 In another aspect of the electro-optical device, the liquid crystal lens includes a first base layer formed on the liquid crystal layer side of one of the pair of substrates, and the liquid crystal layer side of the other substrate. A second underlayer is formed on the liquid crystal layer side of the first underlayer and on the liquid crystal layer side of the second underlayer, and a concave curved surface is formed for each sub-pixel unit. The liquid crystal layer is applied with a voltage by a control electrode formed on the liquid crystal layer side of the one substrate and a control electrode formed on the liquid crystal layer side of the other substrate. . Even in this case, the optical effect of the convex lens can be given to the liquid crystal layer, and the viewing angle of the electro-optical device can be narrowed.
上記の電気光学装置の他の一態様では、前記液晶レンズは、前記一対の基板のうち、一方の基板の前記液晶層側に第1の下地層が形成され、他方の基板の前記液晶層側に第2の下地層が形成され、前記第1の下地層の前記液晶層側及び前記第2の下地層の前記液晶層側には、一つのサブ画素単位で、夫々凸形状の曲面が形成されてなり、前記液晶層は、前記一方の基板の前記液晶層側に形成された制御電極と、前記他方の基板の前記液晶層側に形成された制御電極と、により電圧を印加されてなる。このようにしても、液晶層に対し、凹型レンズの光学的効果を持たせることができ、電気光学装置の視野角を広げることができる。 In another aspect of the electro-optical device, the liquid crystal lens includes a first base layer formed on the liquid crystal layer side of one of the pair of substrates, and the liquid crystal layer side of the other substrate. A second underlayer is formed, and a convex curved surface is formed for each sub-pixel unit on the liquid crystal layer side of the first underlayer and on the liquid crystal layer side of the second underlayer. The liquid crystal layer is applied with a voltage by a control electrode formed on the liquid crystal layer side of the one substrate and a control electrode formed on the liquid crystal layer side of the other substrate. . Even in this case, the optical effect of the concave lens can be given to the liquid crystal layer, and the viewing angle of the electro-optical device can be widened.
本発明のさらなる他の観点では、上記の液晶表示装置を表示部に備えることを特徴とする電子機器を構成することができる。 In still another aspect of the present invention, an electronic apparatus including the above liquid crystal display device in a display portion can be configured.
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。尚、以下の実施形態は、本発明を液晶表示装置に適用したものである。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, the present invention is applied to a liquid crystal display device.
[液晶表示装置]
図1は、本発明の液晶レンズシート30を備えた液晶表示装置100の概略構成を示す側面図である。なお、図1では説明の便宜上、各構成要素の間隔を空けて図示しているが、実際にはそれらは図中の上下方向に重ねられた状態で液晶表示装置100を構成している。
[Liquid Crystal Display]
FIG. 1 is a side view showing a schematic configuration of a liquid
液晶表示装置100は、主に、液晶表示パネル20と、液晶表示パネル20を照明する照明装置10と、液晶表示パネル20より出射した光を屈折する液晶レンズシート30より構成される。
The liquid
液晶表示パネル20は、ガラスなどの下側基板1及び上側基板2を、シール材3を介して貼り合わせてセル構造を形成し、その内部に液晶4を封入して構成される。さらに、液晶表示パネル20には、他にも、例えばブラックマトリクス、カラーフィルタ、電極、その他の多くの構成要素が、マトリクス状(格子状)又はストライプ状(線状)に形成されている。これらの構成要素は、通常矩形の液晶表示パネル20の4辺に略並行に形成されている。なお、本発明では、液晶表示パネル20の構造には特に制限はない。
The liquid
照明装置10は、液晶表示パネル20の下面側に配置され、光源部15と導光板11より構成される。光源部15は、点光源である複数のLED16を備える。各LED16から出射された光Lは、図示のように導光板11内へ入り、導光板11の上下面で反射を繰り返すことにより方向を変え、導光板11の上下面と光Lの臨界角を超えると、導光板11の上下面より出光する。導光板11の下面より出光した光Lは、導光板11の下面側に配置された反射シート14によって反射され、導光板11へ再び戻る。液晶表示パネル20と照明装置10の間には、光を拡散する拡散シート13や、光を液晶表示パネル20へ向けるプリズムシート12などが設けられており、導光板11の上面より出光した光Lは、これらのシートを透過して、液晶表示パネル20を照明する。
The
液晶表示パネル20の上側基板2の外面上、即ち、液晶表示パネル20の光Lが出光する面上には、液晶レンズシート30が備えられる。液晶表示パネル20より出光した光Lは、液晶レンズシート30を透過する。液晶レンズシート30は、液晶層を有しており、その液晶層に光Lを透過させることで、光Lを屈折することができ、光Lの進行方向を変えることができる。つまり、液晶レンズシート30を用いることで、液晶表示パネル20自体の視野角特性に関係なく、液晶表示装置100の視野角や輝度の制御を行うことができる。このようにして液晶レンズシート30を透過した光Lが、観察者によって視認されることとなる。
A liquid
また、後に詳しく述べるが、液晶レンズシート30、液晶表示パネル20を透過してきた外光は、照明装置10の反射シート14によって反射される。この反射シート14によって反射された外光によっても、液晶表示パネル20は照明される。
Further, as will be described in detail later, external light transmitted through the liquid
[第1実施形態]
まず、第1実施形態に係る液晶レンズシート30の構造について述べる。図2は液晶レンズシート30の平面図を示しており、主に液晶レンズシート30の配線構成を示している。図3は、液晶レンズシート30の断面図である。
[First embodiment]
First, the structure of the liquid
図2では、紙面手前側(観察側)に液晶レンズシート30の上側基板32が、また、紙面奥側に液晶レンズシート30の下側基板31が夫々配置されている。なお、図2では、紙面縦方向(列方向)をY方向と、また、紙面横方向(行方向)をX方向と規定する。また、図2において、液晶表示パネル20における一つの色を表示する単位画素を、サブ画素SGとして示している。また、1行3列のサブ画素領域SGは、液晶表示パネル20における、R(赤)、G(緑)、B(青)から構成される1つの画素領域AGを示している。なお、ここで、液晶表示パネル20としては、カラー表示を行うものには限られず、代わりに白黒表示を行うものを用いても良いのは言うまでもない。
In FIG. 2, the
液晶レンズシート30は、図3に示すように、上側基板32と、その上側基板32に対向して配置される下側基板31とが枠状のシール材33を介して貼り合わされ、そのシール材33の内側に液晶が封入されて液晶層34が形成されてなる。ここで、液晶層34として封入される液晶としては、電圧印加時に垂直配向となるネマチック液晶が用いられる。
As shown in FIG. 3, the liquid
まず、下側基板31の平面構成について説明する。下側基板31の内面上には、主として、複数の制御電極37、ドライバIC40、外部接続用配線35及びFPC(Flexible Printed Circuit)41などが形成若しくは実装されている。
First, the planar configuration of the
図2に示すように、下側基板31は、上側基板32の一辺側から外側へ張り出してなる張り出し領域31aを有しており、その張り出し領域31a上には、ドライバIC40が実装されている。ドライバIC40の入力側の端子(図示略)は、複数の外部接続用配線35の一端側と電気的に接続されていると共に、複数の外部接続用配線35の他端側はFPC41と電気的に接続されている。各制御電極37は、Y方向に延在するように且つX方向に適宜の間隔をおいて形成され、かつ、複数本が一つのサブ画素SG内にストライプ状に形成されている。図2及び図3では、一例として、5本ずつの制御電極37が、一つのサブ画素SG内にストライプ状に形成されるとしている。各制御電極37の一端側は、ドライバIC40の出力側の端子(図示略)に電気的に接続されている。各制御電極37は、例えばITO(Indium-Tin Oxide)などの透明導電材料により形成されている。各制御電極37の内面上には、保護層39が形成されている。
As shown in FIG. 2, the
液晶レンズシート30では、1つの画素領域AGがX方向及びY方向に複数個、マトリクス状に並べられた領域V(2点鎖線により囲まれる領域)が液晶表示パネル20における有効表示領域に対応する。この有効表示領域Vに、文字、数字、図形等の画像が表示される。
In the liquid
次に、上側基板32の平面構成について説明する。上側基板32は、共通電極38を有する。共通電極38は、ITOなどの透明導電材料からなり、上側基板32の略一面に亘って形成されている。共通電極38は、シール材33の隅の領域E1において配線36の一端側と電気的に接続されていると共に、当該配線36の他端側は、ドライバIC40のCOMに対応する出力端子と電気的に接続されている。
Next, the planar configuration of the
下側基板31の保護層39の内面上、上側基板32の共通電極38の内面上には、夫々液晶の配向膜42、43が夫々形成されている。
Liquid
以上の構成を有する液晶レンズシート30では、電子機器等と接続されたFPC41側からの信号及び電力等に基づき、ドライバIC40によって、液晶表示装置100に設定したい視野角や輝度に応じた信号を、それぞれ対応するS1、S2、・・・、Sn−1、Sn(nは自然数)の各制御電極37に供給する。これにより、液晶層34の配向状態が制御されることとなる。
In the liquid
(液晶レンズシートを用いた視野角制御方法)
次に、液晶レンズシート30を用いて、視野角制御を行う方法について詳細に述べる。まず、液晶レンズシート30を用いて、視野角を狭める方法について述べる。図4(a)は、視野角を狭める場合における液晶レンズシート30のサブ画素SG単位での断面拡大図、図3で言うと破線30pで囲まれた部分の拡大図である。
(Viewing angle control method using liquid crystal lens sheet)
Next, a method for performing viewing angle control using the liquid
サブ画素SG単位で見ると、先にも述べたように、複数の制御電極37がストライプ状に下側基板31に形成されている。図4(a)では、サブ画素SG単位で、S1、S2、・・・、S5からなる5本の制御電極37が、下側基板31に形成されているとする。配向膜42と配向膜43には、液晶分子45を単一方向(図4(a)でいうと破線矢印tilの方向)にチルト(傾ける)するためのラビングが施されている。
When viewed in units of subpixels SG, as described above, the plurality of
各制御電極37と共通電極38の間に電圧が印加されていない状態、即ち、電圧非印加時では、液晶分子45は、その長軸方向が配向膜42と配向膜43におけるラビングがされた方向に対し、完全に平行となる状態となっている。言い換えれば、液晶分子45は、下側基板31及び上側基板32に対し、「寝ている」状態となっている。一方、S1〜S5の各制御電極37と共通電極38の間に電圧を印加する場合、ドライバIC40によって、サブ画素SGの中央に形成されているS3の制御電極37に印加する電圧の大きさが最大にされ、サブ画素SGの中央より両端の方向(図4(a)でいうとS1、S5の制御電極37が形成されている方向)に向かうにつれて、制御電極37に印加する電圧の大きさが段階的に小さくされる。従って、図4(a)において、S1〜S5の制御電極37に印加される電圧の大きさの関係としては、S3>S2≒S4>S1≒S5の関係が成立する。このようにすることで、サブ画素SGの中央にある液晶分子45を、下側基板31及び上側基板32に対し、垂直に立たせた状態にすることができ、サブ画素SGの両端の方向に向かうに従って、液晶分子45の下側基板31及び上側基板32に対する傾き(チルト角)を、段階的に小さくすることができる。
When no voltage is applied between the
次に、図4(a)に示す電圧が印加されたときの液晶層34の光学的特性について述べる。液晶層34の光の屈折率は、光Lが透過する液晶分子45の平均屈折率となる。ネマチック液晶では液晶分子45が複屈折性を有するため、液晶分子45の長軸方向とそれに垂直な短軸方向とで屈折率が異なり、長軸方向の屈折率の方が短軸方向の屈折率よりも大きい。先に述べたように、サブ画素SGの中央では、液晶分子45は立った状態となるが、サブ画素SGの両端に向かうにつれて、液晶分子45は、下側基板31及び上側基板32に対する傾きが小さくなる状態、即ち、寝ている状態に近くなる。つまり、サブ画素SGの中央では、液晶層34の屈折率は、液晶分子45の長軸方向の屈折率に近くなり、サブ画素SGの両端では、液晶層34の屈折率は、液晶分子45の短軸方向の屈折率に近くなる。このことから、液晶層34の光の屈折率は、一様ではなく、S1〜S5の各制御電極37に夫々対応した部分の液晶層34n1〜34n5によって異なる。具体的には、S1〜S5の制御電極37の夫々に対応した液晶層34n1〜34n5の光の屈折率を夫々屈折率n1〜n5とすると、n3>n2≒n4>n1≒n5の関係が成立する。従って、図4(a)に示す電圧が印加されたときの液晶層34は、図4(b)に示すような凸型レンズ46と同じ光学的効果を有するいわゆる屈折率分布レンズとなる。
Next, optical characteristics of the
以上をまとめると、サブ画素SGの中央に近い位置に配置された制御電極37になるほど、印加される電圧を高く設定し、サブ画素SGの両端に近い位置に配置された制御電極37になるほど、印加される電圧を低く設定することで、液晶層34を、凸型レンズと同様の光学的効果を有する屈折率分布レンズとすることができる。このようにすることで、液晶層34に入射した光を集光する方向へ屈折することができ、液晶表示装置100の±X方向の視野角を狭くすることができる。
In summary, as the
次に、液晶レンズシート30を用いて、視野角を広げる方法について述べる。図5(a)は、視野角を広げる場合における液晶レンズシート30でのサブ画素SG単位での拡大断面図である。
Next, a method for widening the viewing angle using the liquid
各制御電極37と共通電極38の間に電圧が印加されていない状態では、液晶分子45は、下側基板31又は上側基板32に対し、寝ている状態となっている。一方、各制御電極37と共通電極38の間に電圧を印加する場合、ドライバIC40によって、サブ画素SGの両端に形成されているS1及びS5の制御電極37に印加する電圧の大きさは最大にされ、サブ画素SGの中央に向かうにつれて、制御電極37に印加する電圧の大きさは段階的に小さくされ、サブ画素SGの中央にある制御電極37、即ち、S3の制御電極37に印加する電圧の大きさは最小にされる。従って、図5(a)において、S1〜S5の制御電極37に印加される電圧の大きさとしては、S3<S2≒S4<S1≒S5の関係が成立する。このようにすることで、図5(a)に示すように、サブ画素SGの両端にある液晶分子45を、下側基板31及び上側基板32に対し、垂直に立たせた状態にすることができ、サブ画素SGの中央に向かうに従って、液晶分子45のチルト角を、段階的に小さくすることができる。
In a state where no voltage is applied between each
次に、図5(a)に示す状態となる場合における液晶層34の光学的特性について述べる。このとき、サブ画素SGの両端では、液晶分子45は立った状態となるが、サブ画素SGの中央に向かうに従って、液晶分子45は、下側基板31及び上側基板32に対する傾きが小さくなる状態、即ち、寝ている状態に近くなる。つまり、サブ画素SGの両端では、液晶層34の光の屈折率は、液晶分子45の長軸方向の屈折率に近くなり、サブ画素SGの中央では、液晶層34の屈折率は、液晶分子45の短軸方向の屈折率に近くなる。このことから、図5(a)の場合も、液晶層34の光の屈折率は、一様ではなく、S1〜S5の各制御電極37に夫々対応した部分の液晶層34n1〜34n5によって異なる。具体的には、S1〜S5の各制御電極37の夫々に対応した液晶層34n1〜34n5の光の屈折率を夫々屈折率n1〜n5とすると、n3<n2≒n4<n1≒n5の関係が成立する。従って、図5(a)に示す電圧が印加されたときの液晶層34は、図5(b)に示すような凹型レンズ47と同じ光学的効果を有するいわゆる屈折率分布レンズとなる。
Next, the optical characteristics of the
以上をまとめると、サブ画素SGの両端に近い位置に配置された制御電極37になるほど、印加される電圧を高く設定し、サブ画素SGの中央に近い位置に配置された制御電極37になるほど、印加される電圧を低く設定することで、液晶層34を、凹型レンズと同様の光学的効果を有する屈折率分布レンズとすることができる。このようにすることで、液晶層34に入射した光を拡散する方向へ屈折することができ、液晶表示装置100の±X方向の視野角を広くすることができる。
In summary, as the
第1実施形態に係る液晶レンズシート30では、各制御電極37に印加する電圧の大きさを制御することにより、液晶層34における液晶分子45の配向を変え、凸型レンズ、凹型レンズの両方の機能を切り替えて実現することができ、視野角の広狭を制御することができることが分かる。例えば、液晶表示パネル20として、VA(Vertical Alignment)方式、IPS(In Plane Switching)方式の液晶表示パネルが用いられた場合、液晶表示装置100の視野角は広くなる。このとき、覗き見されたくない等の理由により、視野角を狭めたい場合には、サブ画素SGの中央に近い位置に配置された制御電極37になるほど、印加される電圧を高く設定し、サブ画素SGの両端に近い位置に配置された制御電極37になるほど、印加される電圧を低く設定する。このようにして、液晶レンズシート30の機能を凸型レンズの機能に切り替えることにより、液晶表示装置100の視野角を狭めることができる。
In the liquid
また、例えば、プリズムシート12として、プリズム形状が照明装置10側に向いている逆プリズムシートを用いている場合、液晶表示パネル20に入射する光は、集光性の高い光となり、液晶表示装置100の視野角は非常に狭小となる。このとき、視野角を広げたい場合には、サブ画素SGの両端に近い位置に配置された制御電極37になるほど、印加される電圧を高く設定し、サブ画素SGの中央に近い位置に配置された制御電極37になるほど、印加される電圧を低く設定する。このようにして、液晶レンズシート30の機能を凹型レンズの機能に切り替えることにより、液晶表示装置100の視野角を広げることができる。
For example, when the
液晶表示装置100では、液晶表示装置100に入射する外光を、照明装置10の反射シート14で反射することによっても液晶表示パネル20を照明する。従って、液晶レンズシート30の機能を凸型レンズの機能に切り替えることで、反射シート14へ向けて外光を集光することができ、液晶表示装置100の輝度を高めることができる。一方、液晶レンズシート30の機能を凹型レンズの機能に切り替えることで、反射シート14へ向けて外光を拡散することができ、液晶表示装置100の輝度を低くすることができる。このように、液晶レンズシート30を用いることで、液晶表示パネル20の輝度の制御を行うこともできる。
In the liquid
なお、S1の制御電極37に印加される電圧を最大にし、X方向に向かうに従って、制御電極37に印加される電圧を段階的に小さくし、S5の共通電極に印加される電圧を最小にすることで、−X方向の視野角のみを狭めるとすることもできる。また、S5の制御電極37に印加される電圧を最大にし、−X方向に向かうに従って、制御電極37に印加される電圧を段階的に小さくし、S1の制御電極37に印加される電圧を最小にすることで、X方向の視野角のみを狭めるとすることもできる。
It should be noted that the voltage applied to the
(変形例)
次に、液晶レンズシート30の変形例について述べる。図6は、液晶レンズシート30の第1変形例を示すサブ画素SG単位での平面図である。図6に示すように、第1実施形態とは異なり、S1〜S5の制御電極37は、夫々その幅が異なる構造を有している。図6(a)では一例として、サブ画素SGの中央たるS3の制御電極37の幅を最大にし、サブ画素SGの両端にあるS1、S5の制御電極37の幅を最小にしている。つまり、S1〜S5の制御電極37の幅の大きさを、夫々w1〜w5とすると、w3>w2≒w4>w1≒w5の関係が成立する。制御電極37の内部抵抗は、共通電極の大きさに比例するので、制御電極37の幅を大きくすれば、その分、内部抵抗も大きくなる。従って、図6(a)に示す構造をS1〜S5の制御電極37がとることにより、S1〜S5の制御電極37に流す電流の値をすべて等しくしても、S3の制御電極37に印加される電圧を最大にし、S1、S5の制御電極37に印加される電圧を最小にすることができる。このように、サブ画素SG上に配置された制御電極37のうち、サブ画素SGの中央に近い位置に配置された制御電極37になるほど、その幅を大きく形成し、サブ画素SGの両端に近い位置に配置された制御電極37になるほど、その幅を小さく形成することで、各制御電極37に流す電流の値を等しくしても、図4(a)で述べたときと同様に、凸型レンズと同じ光学的効果を液晶層34に持たせることができる。
一方、上述したのと同様の理由により、図6(b)に示すように、サブ画素SG上に配置された制御電極37のうち、サブ画素SGの両端に近い位置に配置された制御電極37になるほど、その幅を大きく形成し、サブ画素SGの中央に近い位置に配置された制御電極37になるほど、その幅を小さく形成すること(図6(b)における関係でいうと、w3<w2≒w4<w1≒w5)で、各制御電極37に流す電流の値を等しくしても、図5(a)で述べたときと同様に、凹型レンズと同じ光学的効果を液晶層34に持たせることができる。
以上述べたように、図6(a)、(b)に示した第1変形例に係る液晶レンズシート30では、S1〜S5の制御電極37に流す電流の値をすべて等しくしても、凸型レンズ又は凹型レンズの光学的効果を有することができる。言い換えれば、凸型レンズ又は凹型レンズの光学的効果を液晶層34に持たせる場合、第1変形例では、各制御電極37に流す電流の値を等しくすることができるので、駆動回路の制御を簡単にすることができる。
(Modification)
Next, a modified example of the liquid
On the other hand, for the same reason as described above, as shown in FIG. 6B, among the
As described above, in the liquid
図7は、液晶レンズシート30の第2変形例を示すサブ画素SG単位での平面図である。第2変形例では、S1〜S5の制御電極37は、同心円状の形状をなしている。ここで、ドライバIC40と電気的に接続するために、図7に示すように、S1〜S5の各制御電極37の夫々より配線が引き出されている。このように、S1〜S5の制御電極37を同心円状の構造とすることにより、液晶層34に球面レンズの機能を持たせることができ、±X方向の視野角だけでなく、±Y方向の視野角も同時に変えることができる。
FIG. 7 is a plan view in units of subpixels SG showing a second modification of the liquid
なお、S1〜S5の各制御電極37の夫々より配線を引き回す構造は、サブ画素SG自体が非常に小さいので、複雑な構造となることが考えられる。従って、S1〜S5の各制御電極37を同一平面上に配置し、配線を引き回す構造をとる代わりに、S1〜S5の各制御電極37を重ねて配置する層構造とすることで、配線構造も層構造にして、引き回し構造にしないとすることもできる。
Note that the structure in which the wiring is routed from each of the
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る液晶レンズシート30a、30bの構成について述べる。
[Second Embodiment]
Next, the configuration of the liquid
まず、液晶レンズシート30aの構成について述べる。図8は、第2実施形態に係る液晶レンズシート30aの平面図を示している。図9は、液晶レンズシート30aの断面図である。
First, the configuration of the liquid
図8では、紙面手前側(観察側)に液晶レンズシート30aの上側基板32が、また、紙面奥側に液晶レンズシート30aの下側基板31が夫々配置されている。
In FIG. 8, the
液晶レンズシート30aは、図9に示すように、下側基板31と、その下側基板31に対向して配置される上側基板32とが枠状のシール材33を介して貼り合わされ、そのシール材33の内側に液晶が封入されて液晶層34が形成されてなる。ここで、液晶層34として封入される液晶としては、第1実施形態に係る液晶レンズシート30と同様、電圧印加時に垂直配向となるネマチック液晶が用いられる。
As shown in FIG. 9, the liquid
下側基板31は、制御電極37aを有する。第1実施形態に係る液晶レンズシート30では、制御電極37はy方向にストライプ状となるように形成されていたが、第2実施形態に係る液晶レンズシート30aでは、制御電極37aは、ストライプ状に形成される代わりに、下側基板31の略一面に亘って形成される。制御電極37aは、シール材33の隅の領域E2において配線36bの一端側と電気的に接続されていると共に、当該配線36bの他端側は、ドライバIC40のCOM2に対応する出力端子と電気的に接続されている。
The
上側基板32は、共通電極38を有する。共通電極38は、上側基板32の略一面に亘って形成されている。共通電極38は、シール材33の隅の領域E1において配線36aの一端側と電気的に接続されていると共に、当該配線36aの他端側は、ドライバIC40のCOMに対応する出力端子と電気的に接続されている。
The
制御電極37aの内面上、共通電極38の内面上には、樹脂などを材料として、夫々保護層51、52が形成されている。液晶レンズシート30aでは、図9に示すように、保護層51、52には、凹凸が設けられる。具体的には、サブ画素SG単位でみると、保護層51の内面は凹型の湾曲した曲面に形成され、保護層52の内面も凹型の湾曲した曲面に形成される。保護層51の内面上、保護層52の内面上には、夫々配向膜53、54が形成される。なお、制御電極37aと保護層51、制御電極38と保護層52の積層関係は、どちらが上でも構わない。
図10(a)は、制御電極37a、38間に電圧が印加されたときにおける液晶レンズシート30aのサブ画素SG単位での断面図、図9でいえば、破線30apで囲まれる部分の拡大図である。制御電極37a、38間に電圧が印加されると、図10(a)に示すように、液晶分子45は、保護層51、52の面に対し、略垂直に立つ状態となる。液晶分子45は、サブ画素SGの中央と両端において、殆どその傾きは変わらないので、液晶層34全体の光の屈折率は一様であるとみることができる。しかし、サブ画素SGの中央と両端において、液晶層34の厚さは大きく変わる。サブ画素SGの中央における液晶層34の厚さをdcとし、サブ画素SGの両端における液晶層34の厚さをdvとすると、dc>dvとなり、サブ画素SGの中央より両端にむけて、液晶層34の厚さは、dcからdvへと次第に小さくなる。よって、液晶レンズシート30aにおける液晶層34の光学的特性は、図10(b)に示す凸型レンズ56と同じ光学的特性、即ち、液晶表示パネルより出射した光Lを集光する特性を示すといえる。つまり、液晶レンズシート30aを用いることで、液晶層34を凸型レンズ56と同様の光学的効果をもたらすことができるので、光Lを集光して±X方向の視野角を狭くすることができる。
FIG. 10A is a cross-sectional view of the liquid
次に、液晶レンズシート30bを用いた場合について述べる。図11は、液晶レンズシート30bの断面図である。液晶レンズシート30bは、液晶レンズシート30aと比較して、保護層51、52、配向膜53、54の形状のみが異なり、その他の構成は全く同じ構成となる。
Next, the case where the liquid
液晶レンズシート30bにおいても、図11に示すように、保護層51、52には、凹凸が設けられる。具体的には、サブ画素SG単位でみると、保護層51の内面は凸型の湾曲した曲面に形成され、保護層52の内面も凸型の湾曲した曲面に形成される。保護層51の内面上、保護層52の内面上には、夫々配向膜53、54が形成される。
Also in the liquid
図12(a)は、制御電極37a、38間に電圧が印加されたときにおける液晶レンズシート30bのサブ画素SG単位での断面図、図11でいえば、破線30bpで囲まれる部分の拡大図である。制御電極37a、38間に電圧が印加されると、図12(a)に示すように、液晶分子45は、保護層51、52の面に対し、略垂直に立つ状態となる。この場合においても、液晶分子45は、サブ画素SGの中央と両端において、殆どその傾きは変わらないので、液晶層34全体の光の屈折率は一様であるとみることができる。しかし、サブ画素SGの中央と両端において、液晶層34の厚さは大きく変わる。ここで、サブ画素SGの中央における液晶層34の厚さをdcとし、サブ画素SGの両端における液晶層34の厚さをdvとすると、dc<dvとなり、サブ画素SGの中央より両端にむけて、液晶層34の厚さは、dcからdvへと次第に厚くなる。よって、液晶レンズシート30bにおける液晶層34の光学的特性は、図12(b)に示す凹型レンズ57と同じ光学的特性、即ち、液晶表示パネルより出射した光Lを拡散する特性を示すといえる。つまり、液晶レンズシート30bを用いることで、液晶層34を凹型レンズ57と同様の光学的効果をもたらすことができるので、光Lを拡散して±X方向の視野角を広くすることができる。
FIG. 12A is a cross-sectional view of the liquid
なお、第2実施形態に係る液晶レンズシート30a、30bについて、液晶層34が上述したようなレンズ効果を有するために、保護層51、52の光の屈折率は、制御電極37a、38間に電圧が印加されない状態、即ち、電圧非印加時には、液晶層34の光の屈折率とほぼ等しくされ、制御電極37a、38間に電圧が印加された状態となるときは、液晶層34の光の屈折率よりも小さくされる必要がある。従って、保護層51、52は、液晶層34の液晶分子の短軸方向の屈折率と等しい屈折率を有するのが好ましい。
In the liquid
また、第1実施形態に係る液晶レンズシート30で述べたのと同様、凸型レンズの機能を有する液晶レンズシート30aを用いることで、外光を集光することができるので、液晶表示装置100の輝度を高めることができる。凹型レンズの機能を有する液晶レンズシート30bを用いることで、外光を拡散することができるので、液晶表示装置100の輝度を低くすることができる。
Further, as described in the liquid
[変形例]
第2実施形態に係る液晶レンズシート30a、30bについて、保護層51、52の両方に、夫々凹凸状の曲面を形成するとしている。しかし、保護層51、52の両方に、夫々凹凸状の曲面を形成する代わりに、下側基板31、上側基板32のいずれか一方に保護層を設けて凹凸状の曲面を形成するとしても同様に、夫々、凸型レンズ又は凹型レンズと同様の光学的効果が得られる。以下に一例として、上側基板32に凹形状の曲面を形成した場合について述べる。
[Modification]
In the liquid
図13及び図14は、第2実施形態の第1変形例に係る液晶レンズシート30cを示している。液晶レンズシート30cは、液晶レンズシート30aの変形例であり、上側基板32にのみ、保護層52を設け、凹形状の曲面が形成されてなる。従って、液晶層34は、片面凸型レンズとなる。このようにすることで、図13に示す光Lの経路からも明らかなように、光Lを集光して±X方向の視野角を狭くすることができる。また、図14に示す光Linの経路に示すように、外光を集光することができる。このように、変形例に係る液晶レンズシート30cでは、液晶レンズシート30aと同様の光学的効果を得ることができる。
13 and 14 show a liquid
図15は、第2実施形態の第2変形例に係る液晶レンズシート30dを示している。液晶レンズシート30dでは、保護層52に形成される凹状の曲面が、液晶表示パネル20のブラックマトリクスBMに対応する位置にかかって形成されている。従って、液晶層34は、ブラックマトリクスBMに対応する位置にかかった片面凸型レンズとなる。ブラックマトリクスBMは、液晶表示パネル20において、一方のサブ画素SGから他方のサブ画素SGへの光の混入を防止するためのものであり、液晶表示パネル20のサブ画素SG間に形成されている。液晶レンズシート30dを用いることにより、液晶レンズシート30cの光学的効果に加え、ブラックマトリクスBMに向けて入射してくる外光を、光Linbの経路に示すように、液晶表示パネル20のサブ画素内に集光することができる。つまり、従来は、液晶表示パネル20に到達したときにブラックマトリクスBMに吸収されてしまう外光も表示に寄与させることができる。
FIG. 15 shows a liquid
また、本発明の液晶表示装置100の構成としては、外光を反射シート14で反射することにより、液晶表示パネル20を照明することとしているが、これに限られるものではない。この代わりに、液晶表示装置100をサブ画素毎に反射領域が設けられた半透過反射型又は完全反射型の液晶表示装置とし、外光を反射領域で反射することにより液晶表示パネル20を照明することとしても、外光を集光・拡散するという本発明の液晶レンズシート30〜30dの光学的効果が得られるのは言うまでもない。
Further, the configuration of the liquid
また、本発明の液晶レンズシート30〜30dにおける液晶層には、電圧印加時に垂直配向となるネマチック液晶が用いられるとしているが、この代わりに、電圧非印加時に垂直配向となるネマチック液晶を用いてもよい。この場合には、電圧印加時には、凹凸レンズの光学的効果は得られないが、非電圧印加時には、凹凸レンズの光学的効果を得ることができる。
Further, in the liquid
さらに、本発明の液晶表示装置100の構成としては、上述した液晶レンズシート30〜30dが液晶表示パネル20の上側基板2の外面上に配置される構成には限られず、代わりに、液晶レンズシート30〜30dを液晶表示パネル20と照明装置10の間に配置する構成とすることもできる。このように、液晶レンズシート30〜30dを液晶表示パネル20と照明装置10の間に配置しても、上述したような視野角を変える光学的効果を得ることができる。
Furthermore, the configuration of the liquid
[電子機器]
次に、本発明に係る液晶表示装置100を適用可能な電子機器の具体例について図16を参照して説明する。
[Electronics]
Next, specific examples of electronic devices to which the liquid
まず、本発明に係る液晶表示装置100を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図16(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係る液晶表示装置100を適用した表示部713とを備えている。
First, an example in which the liquid
続いて、本発明に係る液晶表示装置100を、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図16(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機720は、複数の操作ボタン721のほか、受話口722、送話口723とともに、本発明に係る液晶表示装置100を適用した表示部724を備える。
Next, an example in which the liquid
なお、本発明に係る液晶表示装置100を適用可能な電子機器としては、図16(a)に示したパーソナルコンピュータや図16(b)に示した携帯電話機の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
Electronic devices to which the liquid
11 導光板、 12 プリズムシート、 13 拡散シート、 14 反射シート、 15 光源部、 16 LED、 20 液晶表示パネル、 30、液晶レンズシート、 100 液晶表示装置
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記表示パネルの視認側に配置され、一対の基板と、前記一対の基板間に挟持され、且つ電圧印加時に配向状態を変化させるネマチック液晶からなる液晶層と、を有する液晶レンズと、を備えることを特徴とする電気光学装置。 A display panel;
A liquid crystal lens that is disposed on the viewing side of the display panel and includes a pair of substrates and a liquid crystal layer that is sandwiched between the pair of substrates and includes a nematic liquid crystal that changes an alignment state when a voltage is applied. An electro-optical device.
前記表示パネルに対し、光を透過させることにより照明する照明装置と、
前記照明装置の前記表示パネル側に配置され、一対の基板と、前記一対の基板間に挟持され、且つ電圧印加時に配向状態を変化させるネマチック液晶からなる液晶層と、を有する液晶レンズと、を備えることを特徴とする電気光学装置。 A display panel;
An illumination device that illuminates the display panel by transmitting light;
A liquid crystal lens disposed on the display panel side of the lighting device, and having a pair of substrates, and a liquid crystal layer that is sandwiched between the pair of substrates and made of a nematic liquid crystal that changes an alignment state when a voltage is applied. An electro-optical device comprising:
前記液晶層は、前記一方の基板の前記液晶層側に形成された制御電極と、前記他方の基板の前記液晶層側に形成された制御電極と、により電圧を印加されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。 The liquid crystal lens has a base layer formed on at least one of the pair of substrates on the liquid crystal layer side of one substrate or the liquid crystal layer side of the other substrate, and on the liquid crystal layer side of the base layer, Each sub-pixel unit is formed with a concave curved surface,
A voltage is applied to the liquid crystal layer by a control electrode formed on the liquid crystal layer side of the one substrate and a control electrode formed on the liquid crystal layer side of the other substrate. The electro-optical device according to claim 1.
前記液晶層は、前記一方の基板の前記液晶層側に形成された制御電極と、前記他方の基板の前記液晶層側に形成された制御電極と、により電圧を印加されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。 The liquid crystal lens has a base layer formed on at least one of the pair of substrates on the liquid crystal layer side of one substrate or the liquid crystal layer side of the other substrate, and on the liquid crystal layer side of the base layer, Each sub-pixel unit is formed with a convex curved surface,
A voltage is applied to the liquid crystal layer by a control electrode formed on the liquid crystal layer side of the one substrate and a control electrode formed on the liquid crystal layer side of the other substrate. The electro-optical device according to claim 1.
前記液晶層は、前記一方の基板の前記液晶層側に形成された制御電極と、前記他方の基板の前記液晶層側に形成された制御電極と、により電圧を印加されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。 In the liquid crystal lens, a first base layer is formed on the liquid crystal layer side of one of the pair of substrates, a second base layer is formed on the liquid crystal layer side of the other substrate, and the first base layer is formed. On the liquid crystal layer side of the first underlayer and the liquid crystal layer side of the second underlayer, concave curved surfaces are formed in units of one subpixel,
A voltage is applied to the liquid crystal layer by a control electrode formed on the liquid crystal layer side of the one substrate and a control electrode formed on the liquid crystal layer side of the other substrate. The electro-optical device according to claim 1.
前記液晶層は、前記一方の基板の前記液晶層側に形成された制御電極と、前記他方の基板の前記液晶層側に形成された制御電極と、により電圧を印加されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。 In the liquid crystal lens, a first base layer is formed on the liquid crystal layer side of one of the pair of substrates, a second base layer is formed on the liquid crystal layer side of the other substrate, and the first base layer is formed. A convex curved surface is formed on each subpixel unit on the liquid crystal layer side of the first underlayer and on the liquid crystal layer side of the second underlayer,
A voltage is applied to the liquid crystal layer by a control electrode formed on the liquid crystal layer side of the one substrate and a control electrode formed on the liquid crystal layer side of the other substrate. The electro-optical device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005238376A JP2007052323A (en) | 2005-08-19 | 2005-08-19 | Electrooptical device and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005238376A JP2007052323A (en) | 2005-08-19 | 2005-08-19 | Electrooptical device and electronic equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007052323A true JP2007052323A (en) | 2007-03-01 |
Family
ID=37916808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005238376A Pending JP2007052323A (en) | 2005-08-19 | 2005-08-19 | Electrooptical device and electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007052323A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009110521A1 (en) * | 2008-03-03 | 2009-09-11 | シチズンホールディングス株式会社 | Electrooptic element |
JP2010160385A (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Seiko Epson Corp | Lens structure, display device, and electronic device |
JP2010231976A (en) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Illuminating apparatus |
JP2012198435A (en) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Japan Display East Co Ltd | Liquid crystal display device |
CN102893615A (en) * | 2010-05-21 | 2013-01-23 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | Switchable single-multiview mode display device |
JP2013020181A (en) * | 2011-07-13 | 2013-01-31 | Japan Display West Co Ltd | Display device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus |
JP2013186324A (en) * | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Japan Display West Co Ltd | Liquid-crystal lens, display device and electronic apparatus |
JP2014112757A (en) * | 2012-12-05 | 2014-06-19 | Nlt Technologies Ltd | Stereoscopic image display device |
KR101433107B1 (en) * | 2007-03-13 | 2014-08-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | A liquid crystal display device including a liquid crystal lens |
JP2015099375A (en) * | 2015-01-07 | 2015-05-28 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
KR101839323B1 (en) * | 2011-02-22 | 2018-03-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | Electrically-Driven Liquid Crystal Lens and Image Display Device Using the Same |
CN114963128A (en) * | 2021-02-18 | 2022-08-30 | 株式会社日本显示器 | Lighting device |
-
2005
- 2005-08-19 JP JP2005238376A patent/JP2007052323A/en active Pending
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101433107B1 (en) * | 2007-03-13 | 2014-08-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | A liquid crystal display device including a liquid crystal lens |
WO2009110521A1 (en) * | 2008-03-03 | 2009-09-11 | シチズンホールディングス株式会社 | Electrooptic element |
JP2010160385A (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Seiko Epson Corp | Lens structure, display device, and electronic device |
JP2010231976A (en) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Illuminating apparatus |
EP2914004A1 (en) * | 2010-05-21 | 2015-09-02 | Koninklijke Philips N.V. | Switchable single-multiview mode display device |
TWI563331B (en) * | 2010-05-21 | 2016-12-21 | Koninkl Philips Electronics Nv | Switchable single-multiview mode display device |
KR20130086156A (en) * | 2010-05-21 | 2013-07-31 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | Switchable single-multiview mode display device |
KR101594547B1 (en) * | 2010-05-21 | 2016-02-16 | 코닌클리케 필립스 엔.브이. | Switchable single-multiview mode display device |
CN102893615B (en) * | 2010-05-21 | 2015-11-25 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | Switchable single-multiview mode display device |
US9111507B2 (en) | 2010-05-21 | 2015-08-18 | Koninklijke Philips N.V. | Switchable single-multiview mode display device |
CN102893615A (en) * | 2010-05-21 | 2013-01-23 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | Switchable single-multiview mode display device |
EP2572511B1 (en) * | 2010-05-21 | 2015-04-22 | Koninklijke Philips N.V. | Switchable single-multiview mode display device |
KR101839323B1 (en) * | 2011-02-22 | 2018-03-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | Electrically-Driven Liquid Crystal Lens and Image Display Device Using the Same |
US9110359B2 (en) | 2011-03-22 | 2015-08-18 | Japan Display Inc. | Display device |
US8786812B2 (en) | 2011-03-22 | 2014-07-22 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
JP2012198435A (en) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Japan Display East Co Ltd | Liquid crystal display device |
US8836880B2 (en) | 2011-07-13 | 2014-09-16 | Daisuke Takama | Devices and methods for displaying an image at a frame region of a display panel |
JP2013020181A (en) * | 2011-07-13 | 2013-01-31 | Japan Display West Co Ltd | Display device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus |
JP2013186324A (en) * | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Japan Display West Co Ltd | Liquid-crystal lens, display device and electronic apparatus |
JP2014112757A (en) * | 2012-12-05 | 2014-06-19 | Nlt Technologies Ltd | Stereoscopic image display device |
JP2015099375A (en) * | 2015-01-07 | 2015-05-28 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
CN114963128A (en) * | 2021-02-18 | 2022-08-30 | 株式会社日本显示器 | Lighting device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108828817B (en) | Display panel and display device | |
US10606134B2 (en) | Display device | |
US20100073641A1 (en) | Display device | |
US8319914B2 (en) | Liquid crystal display with narrow angular range of incident light | |
JP2008191645A (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
US20220299819A1 (en) | Display device and liquid crystal display device | |
JP2007052323A (en) | Electrooptical device and electronic equipment | |
JP2006053565A (en) | Backlight assembly with improved light efficiency and display device having the same | |
US10969634B2 (en) | Liquid crystal display panel, liquid crystal display device and method of controlling gray scale of liquid crystal display device | |
CN100395600C (en) | Liquid crystal devices and electronic equipment | |
US9599854B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
KR100766623B1 (en) | Area light source device and liquid crystal display device including the same | |
CN100363797C (en) | LCD Monitor | |
US6657684B2 (en) | Reflective LCD with reflector having particular direction to illumination device | |
US11960177B2 (en) | Display device | |
CN115862480A (en) | Spliced panel assembly, backlight module and display device | |
KR20150063835A (en) | Optical sheet and liquid crystal display device moudle | |
JPH11125818A (en) | Liquid crystal display | |
CN1979284A (en) | Liquid-crystal display | |
JP4254092B2 (en) | Liquid crystal display panel and electronic equipment | |
JPH09113904A (en) | Liquid crystal display device and its diffusion plate | |
CN1928654A (en) | Liquid crystal display device | |
US20250076566A1 (en) | Backlight assembly, display panel and display device | |
TWI363208B (en) | Large view angle liquid crystal display | |
CN101126882A (en) | Liquid crystal display and liquid crystal display panel thereof |