JP2007048893A - 固体撮像素子およびその製造方法 - Google Patents
固体撮像素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007048893A JP2007048893A JP2005231010A JP2005231010A JP2007048893A JP 2007048893 A JP2007048893 A JP 2007048893A JP 2005231010 A JP2005231010 A JP 2005231010A JP 2005231010 A JP2005231010 A JP 2005231010A JP 2007048893 A JP2007048893 A JP 2007048893A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- solid
- imaging device
- state imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/20—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
- H10F30/21—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
- H10F30/28—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices being characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistors
- H10F30/283—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices being characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistors the devices having Schottky gates
- H10F30/2837—CCDs having Schottky gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/014—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of CMOS image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
- H10F39/8037—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
- H10F39/8063—Microlenses
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明は、光電変換部と、前記光電変換部で生起された電荷を転送する電荷転送電極を備えた電荷転送部とを具備した固体撮像素子において、前記電荷転送電極が、酸化シリコン膜と金属酸化物薄膜との積層膜からなるゲート酸化膜を介して形成された第1層導電性膜からなる第1層電極と、第2層導電性膜からなる第2層電極とが交互に並置されて構成され、前記第1層電極と前記第2層電極との間は、前記第1層電極の側壁を覆うようにCVD法によって形成されたサイドウォール絶縁膜からなる電極間絶縁膜で絶縁分離されている。
【選択図】 図1
Description
このような状況の中で高感度を確保するためには、受光エリアを縮小するのは困難であり、結果として、電荷転送電極の占有面積の縮小化を余儀なくされている。
本発明は前記実情に鑑みてなされたもので、ゲート酸化膜への電荷トラップを防ぎ、特性劣化を防止するとともに、微細化の容易な高品質のゲート酸化膜を用いることにより、信頼性の高い固体撮像素子を提供することを目的とする。
この構成により、ゲート酸化膜が酸化シリコンと金属酸化物薄膜の2層膜で構成されているため、高耐圧化をはかることができ、信頼性が高い固体撮像素子を提供することができる。また、ゲート酸化膜に窒化シリコン膜を含有しなくても、信頼性の高い構造を形成できることから、酸化シリコン膜で構成され、ゲート酸化膜への電荷トラップを防止することも可能となる。
この構成により、金属酸化物薄膜を酸化アルミニウムなどの高誘電率薄膜で構成することにより、サイドウォール絶縁膜を形成するための酸化シリコン膜の異方性エッチングにおけるエッチング選択性を十分にとることができ、ゲート酸化膜の膜減りもなく、信頼性に高い電極構造を形成することが可能となる。また、金属酸化物薄膜をそのまま残した場合も、第2層電極の下層でゲート酸化膜の一部を構成するため、薄くてかつ高耐圧の電荷転送電極構造を得ることが可能となる。ここで金属酸化物薄膜は、酸化シリコンのエッチングに際してエッチング抑制層として作用するものである。
この構成により、第2層電極のゲート酸化膜として金属酸化物薄膜を残す場合にも緻密で信頼性の高いゲート酸化膜とすることができる。また第1層電極および第2層電極下のゲート酸化膜を同一組成とすることができ、特性の均一化をはかることができる。また、酸化シリコンに対するエッチング選択性も良好であり、緻密で高耐圧の電極間絶縁膜を得ることが可能となる。Hf酸化物中のAl濃度を調整することにより閾値電圧を制御することができるため、読み出し領域においてAl濃度を低減して誘電率を上げるようにした構造も有効である。
この構成により、ゲート酸化膜の低誘電率化をはかることができ、より高速駆動の可能な固体撮像素子を形成することができる。
この構成により、膜質の向上をはかり、信頼性の高いゲート酸化膜を形成することができる。HTO膜は、低温下で形成可能であってかつ膜質が緻密で良好であるため、高品質のサイドウォール絶縁膜を構成することができる。ここでHTO膜の成膜条件は、基板温度700〜850℃で成膜するのが望ましい。
電極間距離が0.1μm以下となると形成が困難であるが、この方法によれば、CVD酸化膜に異方性エッチングを行なうことによる側壁残しにより容易に形成することができ、また2層構造であることから膜厚は薄くても耐圧は確保することができ微細パターンを容易に形成することが可能となる。
この構成によれば、ゲート酸化膜の上層側を金属酸化物薄膜で構成し、これをエッチングストッパとして用いて、良好にサイドウォールを形成することができるため、窒化シリコンの場合のように電荷のトラップもなく、小型で信頼性の高い固体撮像素子を形成することが可能となる。
この構成によれば、必要に応じて、第2層電極形成領域のゲート酸化膜を金属酸化物薄膜を含まない構造にすることができる。
この構成によれば、効率よく単層電極構造を得ることができる。
この構成によれば、高温工程を経ることなく信頼性の高い固体撮像素子を得ることができる。
この方法によれば、高精度で信頼性の高い第1層電極のパターンを形成することができる。またこのハードマスクは第2層導電性膜を平坦化する際、第1層電極の除去を抑制する除去抑制層(ストッパ層)として作用するため膜減りもなく平坦な表面を効率よく形成することができる。
この方法によれば、レジストアッシングにおいて第1層電極を構成する第1層導電性膜の汚染を防止することができる。また、第2層導電性膜のパターニング工程においてこのハードマスクが第1層電極の除去抑制層として良好に作用し、第1層導電性膜のパターニング後に、異方性エッチングによりサイドウォール絶縁膜を形成する際にも、第1層電極上で除去抑制層として良好に作用する。
(実施の形態1)
この固体撮像素子は、図1および図2に示すように、ゲート酸化膜2が酸化シリコン膜2aと酸化ハフニウム層2Sとの2層膜からなることを特徴とするもので、この酸化ハフニウム層2Sがサイドウォール絶縁膜形成時の異方性エッチング工程におけるエッチング抑制層として作用するとともに、電荷トラップを防止することができるようにしたものである。他は通例の固体撮像素子の構造を有しているものであるが、このゲート酸化膜2上に第1層導電性膜としての多結晶シリコン層からなる第1層電極3aと、第2層導電性膜としての多結晶シリコン層からなる第2層電極3bとが交互に並置され、電極間絶縁膜がCVD法で形成されたHTO膜(酸化シリコン膜)からなるサイドウォール絶縁膜5で構成されることを特徴とする。6は酸化シリコン膜である。図1は断面図、図2は平面図であって、図1は図2のA−A断面図である。
これにより、電極間絶縁膜が容易にかつゲート酸化膜の劣化なしに形成でき、良好に表面の平坦化をはかることができ、大幅に薄型化をはかることができる。
また、この例では、いわゆるハニカム構造の固体撮像素子を示しているが、正方格子型の固体撮像素子にも適用可能であることはいうまでもない。
まず、不純物濃度1.0×1016cm−3程度のn型のシリコン基板1表面に、膜厚50nmの酸化シリコン膜2aと膜厚50nmの酸化ハフニウム層2Sとからなるゲート酸化膜2を形成する(図3(a))。
なおサイドウォール形成のための異方性エッチングのためのエッチングストッパ層として第1の絶縁膜5aを用いており、ゲート酸化膜の過研磨による膜減りを防止することができる。
前記実施の形態1では、ゲート酸化膜として酸化シリコン膜と酸化ハフニウム層との積層膜を用いたが、酸化ハフニウム層などの高誘電率薄膜に代えて、酸化シリコンのエッチングに際してエッチング耐性をもつ低誘電率薄膜を用いてもよい。
この構成により、エッチング選択性も高くかつ、低誘電率をもつため薄くて信頼性の高いゲート酸化膜を形成することができるため更なる微細化が可能となる。
本実施の形態では、第1層電極のパターニング工程においてゲート酸化膜が膜減りをすることがあるが、この膜減りをCVD法により酸化シリコン膜を形成することにより補充するようにしてもよい。
このとき、第1層電極だけでなく第2層電極のパターニングに際してマスクを用いる必要がある。またこれら第1層電極または第2層電極のパターニングに際して、ハードマスクとして酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との2層膜を用いるようにしてもよい。このようにハードマスクを2層膜で構成することによりパターン精度の向上のみならず、絶縁膜としての信頼性も向上する。そしてさらには、CMPやレジストエッチバックによる電極の分離を兼ねた平坦化工程においても、除去防止層(エッチングストッパ)として作用するため、さらに歩留りの向上を図ることができる。
2 ゲート酸化膜
3a 第1層導電性膜
3b 第2層導電性膜
5 HTO膜
6 HTO膜
7 窒化シリコン膜
9 窒化シリコン膜
30 フォトダイオード領域
40 電荷転送部
50 カラーフィルタ
60 マイクロレンズ
70 中間層
Claims (11)
- 半導体基板表面に、光電変換部と、前記光電変換部で生起された電荷を転送する電荷転送電極を備えた電荷転送部とを具備し、
前記電荷転送電極が、前記半導体基板表面ゲート酸化膜を介して形成された、第1層導電性膜からなる第1層電極と、第2層導電性膜からなる第2層電極とが交互に並ぶように、配置された固体撮像素子において
前記第1層電極と前記第2層電極との間は、前記第1層電極の側壁を覆うように形成されたサイドウォール絶縁膜からなる電極間絶縁膜で絶縁分離されており、
前記ゲート酸化膜が、酸化シリコン膜と、金属酸化物薄膜との2層膜で構成された固体撮像素子。 - 請求項1に記載の固体撮像素子であって、
前記金属酸化物薄膜は、高誘電率薄膜である固体撮像素子。 - 請求項2に記載の固体撮像素子であって、
前記高誘電率薄膜は、Al,Ti,Hf,Zrの少なくともひとつの元素を含む酸化物薄膜である固体撮像素子。 - 請求項2に記載の固体撮像素子であって、
前記金属酸化物薄膜は低誘電率薄膜である固体撮像素子。 - 請求項1に記載の固体撮像素子であって、
前記酸化シリコン膜はCVD法によって形成された酸化シリコン膜である固体撮像素子。 - 請求項1に記載の固体撮像素子であって、
前記酸化シリコン膜はHTO膜である固体撮像素子。 - 光電変換部と、前記光電変換部で生起せしめられた電荷を転送する電荷転送電極を備えた電荷転送部とを具備した固体撮像素子を製造する方法であって、
前記電荷転送電極の製造工程が、
半導体基板上に、酸化シリコン膜と、金属酸化物薄膜とを順次積層する工程と、
第1層導電性膜からなる第1層電極を形成する工程と、
前記第1層電極の上層に、酸化シリコン膜を成膜する工程と、
前記金属酸化物薄膜をエッチングストッパとして、この酸化シリコン膜を異方性エッチングして、前記第1層電極の側壁にサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、
前記サイドウォール絶縁膜をはさんで前記第1層電極と絶縁分離されるように第2層導電性膜からなる第2層電極を形成する工程とを含む固体撮像素子の製造方法。 - 請求項7に記載の固体撮像素子の製造方法であって、
前記サイドウォール絶縁膜を形成する工程の後、前記サイドウォール絶縁膜から露呈する前記ゲート酸化膜上の前記金属酸化物薄膜を除去する工程とを含む固体撮像素子の製造方法。 - 請求項8に記載の固体撮像素子の製造方法であって、
前記第2層電極を形成する工程は、前記第1層電極間に第2層電極が位置するように前記第2層導電性膜を分離すべく、前記第1層電極上の前記第2層導電性膜を除去して平坦化し、前記第2層電極を形成する工程とを含む固体撮像素子の形成方法。 - 請求項8に記載の固体撮像素子の製造方法であって、
前記第1層電極を形成する工程は、第1層導電性膜を形成する工程と、前記第1層導電性膜上に絶縁膜からなるハードマスクを形成する工程と、前記ハードマスクを用いて前記第1層導電性膜を選択的に除去する工程を含むことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。 - 請求項10に記載の固体撮像素子の製造方法であって、
前記ハードマスクは酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との2層膜であり、前記第1の絶縁膜は、前記ハードマスク上に積層されることを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005231010A JP2007048893A (ja) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | 固体撮像素子およびその製造方法 |
US11/499,697 US7420235B2 (en) | 2005-08-09 | 2006-08-07 | Solid-state imaging device and method for producing the same |
US12/179,433 US7772017B2 (en) | 2005-08-09 | 2008-07-24 | Method of producing a solid state imaging device including using a metal oxide etching stopper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005231010A JP2007048893A (ja) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | 固体撮像素子およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007048893A true JP2007048893A (ja) | 2007-02-22 |
Family
ID=37741844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005231010A Pending JP2007048893A (ja) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | 固体撮像素子およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7420235B2 (ja) |
JP (1) | JP2007048893A (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007048894A (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Fujifilm Corp | 固体撮像素子およびその製造方法 |
TWI436474B (zh) * | 2007-05-07 | 2014-05-01 | Sony Corp | A solid-state image pickup apparatus, a manufacturing method thereof, and an image pickup apparatus |
JP5151375B2 (ja) * | 2007-10-03 | 2013-02-27 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法および撮像装置 |
KR101541544B1 (ko) | 2007-12-26 | 2015-08-03 | 소니 주식회사 | 고체 촬상 장치와 그 제조 방법 및 촬상 장치 |
JP5369441B2 (ja) * | 2008-01-24 | 2013-12-18 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子 |
JP5136110B2 (ja) * | 2008-02-19 | 2013-02-06 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
JP5328224B2 (ja) * | 2008-05-01 | 2013-10-30 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置 |
JP5374980B2 (ja) * | 2008-09-10 | 2013-12-25 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置 |
JP2010177599A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Panasonic Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JP5347999B2 (ja) * | 2009-03-12 | 2013-11-20 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子及びその製造方法、撮像装置 |
JP5810575B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2015-11-11 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 |
US9041081B2 (en) * | 2012-09-20 | 2015-05-26 | Semiconductor Components Industries, Llc | Image sensors having buried light shields with antireflective coating |
JP2015012239A (ja) * | 2013-07-01 | 2015-01-19 | ソニー株式会社 | 撮像素子および電子機器 |
WO2017169757A1 (ja) | 2016-03-29 | 2017-10-05 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003332558A (ja) * | 2002-05-09 | 2003-11-21 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | 固体撮像素子およびその製造方法 |
JP2006032918A (ja) * | 2004-06-14 | 2006-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5292673A (en) * | 1989-08-16 | 1994-03-08 | Hitachi, Ltd | Method of manufacturing a semiconductor device |
JPH04286361A (ja) * | 1991-03-15 | 1992-10-12 | Sony Corp | 固体撮像装置 |
JPH05129583A (ja) | 1991-11-05 | 1993-05-25 | Matsushita Electron Corp | 電荷転送装置およびその製造方法 |
JP3988239B2 (ja) * | 1998-03-19 | 2007-10-10 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子及びその製造方法 |
US6528856B1 (en) * | 1998-12-15 | 2003-03-04 | Intel Corporation | High dielectric constant metal oxide gate dielectrics |
JP2002170825A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Nec Corp | 半導体装置及びmis型半導体装置並びにその製造方法 |
JP2003197896A (ja) | 2001-12-28 | 2003-07-11 | Sony Corp | 固体撮像素子の製造方法 |
JP2004200321A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | 固体撮像素子およびその製造方法 |
JP2004281721A (ja) | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Hitachi Ltd | 回路基板及び絶縁型半導体装置 |
JP2004336019A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-25 | Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd | 成膜方法、半導体素子の形成方法、半導体素子、表示装置の形成方法及び表示装置 |
JP2004335804A (ja) * | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 固体撮像素子およびその製造方法 |
JP2004356260A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Sharp Corp | 撮像素子及びその製造方法 |
US6902969B2 (en) * | 2003-07-31 | 2005-06-07 | Freescale Semiconductor, Inc. | Process for forming dual metal gate structures |
US7084000B2 (en) * | 2003-12-16 | 2006-08-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Solid-state imaging device and method for manufacturing the same |
JP4501526B2 (ja) * | 2004-05-14 | 2010-07-14 | 住友化学株式会社 | 高熱伝導性樹脂組成物 |
US7235471B2 (en) * | 2004-05-26 | 2007-06-26 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method for forming a semiconductor device having a silicide layer |
US20050274996A1 (en) * | 2004-06-14 | 2005-12-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Solid-state imaging device and method for manufacturing the same |
JP4711645B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2011-06-29 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像素子およびその製造方法 |
JP4530747B2 (ja) * | 2004-07-16 | 2010-08-25 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
US7294890B2 (en) * | 2005-03-03 | 2007-11-13 | Agency For Science, Technology And Research | Fully salicided (FUSA) MOSFET structure |
-
2005
- 2005-08-09 JP JP2005231010A patent/JP2007048893A/ja active Pending
-
2006
- 2006-08-07 US US11/499,697 patent/US7420235B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-07-24 US US12/179,433 patent/US7772017B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003332558A (ja) * | 2002-05-09 | 2003-11-21 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | 固体撮像素子およびその製造方法 |
JP2006032918A (ja) * | 2004-06-14 | 2006-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090075417A1 (en) | 2009-03-19 |
US7420235B2 (en) | 2008-09-02 |
US20070034981A1 (en) | 2007-02-15 |
US7772017B2 (en) | 2010-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7420235B2 (en) | Solid-state imaging device and method for producing the same | |
JP4618786B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
JP4711645B2 (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
US7795654B2 (en) | Solid-state imaging device and method for producing the same | |
JP4194295B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JP4159306B2 (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP4700928B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JP4535766B2 (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器 | |
JP2006049834A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP2003332554A (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JP2006100367A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP2009060026A (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JP4196778B2 (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
JP2008130648A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP4715110B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JP4443894B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JP4705791B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JP2007142098A (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JP2006108572A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP2006278690A (ja) | 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子 | |
JP2007194499A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP2007158178A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP2007201161A (ja) | 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子 | |
JP2003318385A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP2006041483A (ja) | 固体撮像素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061127 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071109 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071116 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110201 |