[go: up one dir, main page]

JP2007048878A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007048878A
JP2007048878A JP2005230728A JP2005230728A JP2007048878A JP 2007048878 A JP2007048878 A JP 2007048878A JP 2005230728 A JP2005230728 A JP 2005230728A JP 2005230728 A JP2005230728 A JP 2005230728A JP 2007048878 A JP2007048878 A JP 2007048878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
metal layer
film
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005230728A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Shiga
俊彦 志賀
Hitoshi Nakamura
仁志 中村
Junji Tanimura
純二 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005230728A priority Critical patent/JP2007048878A/ja
Priority to US11/410,194 priority patent/US7569911B2/en
Publication of JP2007048878A publication Critical patent/JP2007048878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/62Electrodes ohmically coupled to a semiconductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/928Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with shorted PN or schottky junction other than emitter junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 高温・高湿環境下における化合物半導体素子の特性劣化を抑制する。
【解決手段】 p型GaAs層1の上に、下層Ti層2、拡散防止層3、上層Ti層4、金属層(Au)5を積層したオーミック電極6が設けられている。上記拡散防止層3として、タンタル(Ta)またはニオブ(Nb)を用いた構造とする。
上記構造とすることにより、p型GaAs層1のGa、Asと、金属層5のAuの相互拡散を防止するとともに、高温・高湿環境下において、オーミック電極6の抵抗率の変動を小さく抑えることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、化合物半導体素子の配線または電極の構造に関するものである。
化合物半導体素子の材料として、GaAs、InPなどの化合物半導体が用いられる。また、化合物半導体素子の電極、配線としては、Au(金)が広く用いられている。
これらの電極、配線には、製造工程中、あるいは製品として使用される際に、熱が与えられる。このとき、電極または配線に含まれるAuは、化合物半導体との間や、アルミニウム(Al)電極との間で相互拡散を引き起こす。すると、半導体素子の特性が変化したり、劣化したりする。
特許文献1には、ニッケル(Ni)金属層の上に、モリブデン(Mo)金属層、金(Au)金属層を順次積層した電極構造が開示されている。Mo金属層は融点が高い金属層であるため、Ni金属層とAu金属層との間の相互拡散を防止することができる。
特開2004−22773号公報
しかし、Moは、耐湿性および耐食性が比較的劣っている。このため、拡散防止層としてMoを用いた化合物半導体素子は、水、水溶液、高温・高湿の環境下に曝されると、腐食されやすい。そうすると、素子抵抗の上昇、導通不良、配線間ショート等の不具合が発生する。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、Auを電極または配線として用いる化合物半導体素子において、Auと化合物半導体との間、またはAuとAl電極との間の相互拡散を防止し、かつ、耐湿性および耐食性を向上させた配線構造または電極構造を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、化合物半導体層または導電層からなる第1の層と、前記第1の層の上層又は下層に設けられ、Auを含む金属層と、TaまたはNbを含み、前記第1の層と前記金属層との間に設けられた拡散防止層とを備えたことを特徴とする。
本発明のその他の特徴については、以下において詳細に説明する。
本発明によれば、Auを電極または配線として用いる化合物半導体素子において、Auと化合物半導体との間、またはAuとAl電極との間の相互拡散を防止し、かつ、耐湿性および耐食性を向上させた配線構造または電極構造を得ることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において同一または相当する部分には同一符号を付して、その説明を簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
本実施の形態に係る半導体装置の断面構造を図1に示す。これは、p型GaAs層の上に形成したオーミック電極の断面構造である。GaAs基板(図示しない)の上に、p型GaAs層1が設けられている。その上に、下層から順に、下層Ti層2(膜厚50nm程度)、拡散防止層3(膜厚50nm程度)、上層Ti層4(膜厚50nm程度)、金属層5(膜厚250nm程度)が積層されている(以下、下層Ti層2、拡散防止層3、上層Ti層4、金属層5からなる積層膜を、「オーミック電極6」という)。オーミック電極6は、p型GaAs層1の上に、所定幅で形成されている。拡散防止層3としては、タンタル(Ta)が用いられている。金属層5としては、Au(金)が用いられている。
すなわち上記構造は、p型GaAs層1と金属層(Au)5との間に、Taからなる拡散防止層3を設けたものである。
ここで、拡散防止層とは、その上層膜に含まれる元素と、下層膜に含まれる元素とが入れ替わるように拡散すること(相互拡散)を防止するためのものである。上記拡散防止層3として、Taを用いた場合の相互拡散の抑制効果について説明する。
図1に示したオーミック電極6を、475℃の温度で10分間加熱する。このサンプルを、オージェ電子分光法により測定した。これにより得られた構成元素の原子数比を図2に示す。金属層5(図1参照)の表面側からp型GaAs層1側に向かう深さを横軸とし、それぞれの位置に対応する構成元素の原子数比が縦軸に示されている。
横軸の中央からやや右側の位置に、左側から順に、上層Ti層4のTiのピークa、拡散防止層3のTaのピークb、下層Ti層2のTiのピークcが存在している。ピークaの左側にはAuのピークが存在し、ピークcの右側には、Auは殆んど存在していない。このことから、金属層5のAuのp型GaAs層1側への拡散が、効果的に抑制されていることが分かる。また、ピークcの右側にはGa、Asのピークが存在し、ピークaの左側には、Ga、Asは殆んど存在していない。このことから、p型GaAs層1のGa、Asの金属層5側への拡散が、効果的に抑制されていることが分かる。
以上のことから、拡散防止層3としてTaを用いることにより、高温条件下においても、p型GaAs層1のGa、Asと、金属層5のAuの相互拡散を効果的に抑制できることが分かる。
次に、上記拡散防止層3として、Taを用いた場合の耐湿性について説明する。
まず、半絶縁性GaAs基板上にTa膜(膜厚100nm程度)を形成したサンプルと、半絶縁性GaAs基板上にモリブデン(Mo)膜(膜厚100nm程度)を形成したサンプルとを作製する。次に、これらのサンプルの抵抗率(R)をそれぞれ測定する。次に、これらのサンプルを高温・高湿環境下に曝露し、抵抗率(R)を測定する。そして、それぞれのサンプルについて、曝露前と曝露後の抵抗率の変化率((|R−R|/R)×100(%))を比較した。
上記それぞれのサンプルについて、抵抗率の変化率を比較した結果を図3に示す。Mo膜を形成したサンプルの抵抗率の変化率は、75〜80%以上である。これに対して、Ta膜を形成したサンプルでは、抵抗率の変化率がほぼゼロに抑えられていることが分かる。これは、拡散防止層3としてTa膜を用いることにより、Mo膜を用いた場合と比較して、耐湿性が飛躍的に向上することを示している。
以上のことから、拡散防止層3としてTa膜を用いた場合には、高温・高湿環境下においても拡散防止層の腐食、素子特性の劣化を抑制することができる。
なお、本実施の形態では、p型GaAs層1の上層に拡散防止層3が形成され、さらにその上層に金属層5が形成された構造とした。しかし、p型GaAs層1の下層にAuを含む金属層が設けられ、これらの層の間に、拡散防止層が形成された構造であっても良い。このような構造であっても、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
次に、上記実施の形態1の変形例について説明する。
上記実施の形態1では、拡散防止層3としてTaを用いるようにした。これに置き換えて、ニオブ(Nb)を用いるようにしても良い。Nbは、Taと同様に元素周期表のVa族に位置し、その化学的性質、物理的性質は、Taと極めて類似している。このため、拡散防止層3としてNbを用いても、上記実施の形態1と同様の効果が得られると考えられる。
実施の形態2.
本実施の形態に係る半導体装置の断面構造を図4に示す。ここでは、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。この構造は、実施の形態1と同様に、p型GaAs層の上に、オーミック電極を形成したものである。本実施の形態では、拡散防止層3として、MoとNbからなる合金膜を用いた構造とする。その他の構成については、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
拡散防止層3としてMoとNbからなる合金膜を用いることにより、MoあるいはNbを単独で用いた場合と同様に、p型GaAs層1のGa、Asと、金属層5のAuの相互拡散を効果的に抑制することができる。
次に、図4に示した拡散防止層3として、MoとNbからなる合金膜を用いた場合の耐湿性について説明する。
まず、半絶縁性GaAs基板上にMoとNbからなる合金膜(膜厚100nm程度)を形成したサンプルと、半絶縁性GaAs基板上にMo膜(膜厚100nm程度)を形成したサンプルとを作製した。MoとNbからなる合金膜を形成したサンプルは、Nbの含有率(原子数比)が1〜8%の範囲で、複数作製した。これらのサンプルを実施の形態1と同様に、高温・高湿環境下に曝露し、曝露前と曝露後の抵抗率の変化率を比較した。抵抗率の変化率の定義は、実施の形態1と同様とする。
Nbの含有率(原子数比)を横軸にとり、それぞれのサンプルについて、抵抗率の変化率を比較した結果を図5に示す。Nbが0%、すなわちMoのみからなる膜のとき、実施の形態1と同様に、抵抗率の変化率は75〜80%以上である。これに対して、Nbの含有率が2%以上のサンプルは、抵抗率の変化率が50%以下に抑えられていることが分かる。これは、拡散防止層3としてMoとNbからなる合金膜を用いることにより、Moのみからなる膜を用いた場合と比較して、耐湿性が向上することを示している。
NbはMoよりも耐湿性、耐食性に優れた金属である。このため、MoにNbを添加して合金化することにより耐湿性が向上したと考えられる。
次に、上記拡散防止層3の機械的強度について説明する。上記合金膜を用いる場合、Nbの原子含有率を20%程度以下とすることが好適である。その理由は、Nbの含有率を上記のように小さく抑えることにより、オーミック電極8の機械的強度(弾性率、硬度など)を、Moのみからなる膜とほぼ同等とすることができためである。
以上のことから、拡散防止層3としてMoとNbからなる合金膜を用いる場合、耐湿性と機械的強度の双方を考慮すると、Nbの原子含有率を2〜20%の範囲とすることが好適である。これにより、Moのみからなる膜と比較して、オーミック電極8の機械的強度を同等とし、かつ、高温・高湿環境下での抵抗率の変化率を小さく抑えることができる。
なお、Nb、Moの結晶構造は、いずれも体心立方格子である。このため、これらの元素をいかなる混合比で混合しても、Mo相とNb相に分離することなく固溶体が形成される。従って、この合金膜の薄膜を形成する際には、結晶構造の制御が容易であるという利点がある。また、この合金膜はMoのみからなる膜に対して抵抗率の上昇が小さいため、良好な素子特性が得られる。
次に、本実施の形態の変形例について説明する。
上記実施の形態2では、拡散防止層3として、MoとNbからなる合金膜を用いるようにした。これに置き換えて、MoとTaからなる合金膜を用いるようにしても良い。
Taは、Nbと同様に元素周期表のVa族に位置し、その化学的性質、物理的性質は、Nbと極めて類似している。このため、拡散防止層3としてMoとTaからなる合金膜を用いることにより、上記実施の形態2と同様の効果が得られると考えられる。
また、拡散防止層3は、上記合金膜の他、Ta、Nb、Moからなる合金膜であっても良い。このような合金膜であっても、上記実施の形態2と同様の効果が得られると考えられる。
実施の形態3.
本実施の形態に係る半導体装置の断面構造を図6に示す。ここでは、実施の形態1、2と異なる点を中心に説明する。この構造は、n型GaAs層の上に形成したショットキー電極、およびその上に形成した配線の断面構造である。
基板(図示しない)上にn型GaAs層8が設けられている。その上に、Ti膜9(膜厚50nm程度)、第1金属層10(膜厚500nm程度)が、所定幅で積層されている(以下、Ti膜9、第1金属層10からなる積層膜を「ショットキー電極11」という)。第1金属層10としては、アルミニウム(Al)が用いられている。
ショットキー電極11の上に、下層から順に、下層Ti層12(膜厚50nm程度)、拡散防止層13(膜厚50nm程度)、上層Ti層14(膜厚50nm程度)、第2金属層15(膜厚800nm程度)が積層されている(以下、下層Ti層12、拡散防止層13、上層Ti層14、第2金属層15からなる積層膜を、「配線層16」という)。配線層16は、ショットキー電極11の上に、ショットキー電極11の幅よりも小さい所定幅で形成されている。
拡散防止層13としては、タンタル(Ta)が用いられている。第2金属層15としては、Au(金)が用いられている。
上記構造は、第1金属層10と第2金属層15との間に、拡散防止層13としてTaを用いた構造である。上記構造とすることにより、第1金属層10のAlが第2金属層15側に拡散するのを抑制し、第2金属層15のAuが第1金属層10側に拡散するのを抑制することができる。すなわち、第1金属層10のAlと、第2金属層15のAuの相互拡散を抑制することができる。
次に、上記実施の形態3の変形例について説明する。
上記拡散防止層13として、実施の形態1で示したように、Taに置き換えてNbを用いるようにしても良い。また、上記拡散防止層13として、実施の形態2およびその変形例で示したように、MoとNbからなる合金膜、MoとTaからなる合金膜、Ta、Nb、Moからなる合金膜を用いるようにしても良い。
これらの膜を用いることによっても、上記実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
実施の形態4.
本実施の形態に係る半導体装置の断面構造を図7に示す。ここでは、実施の形態1〜3と異なる点を中心に説明する。この構造は、n型GaAs層の上に、Auを含む金属配線を形成した構造である。
基板(図示しない)上に、n型GaAs層17が設けられている。その上に、シリコン窒化膜からなる層間絶縁膜18が設けられている。その上に、Ti膜19(膜厚50nm程度)、Auからなる金属層20(膜厚2000nm程度)、Ta又はNbからなる保護層21が積層されている(以下、Ti膜19、金属層20、保護層21からなる積層膜を「金属配線22」という)。金属配線22は、層間絶縁膜18の上に、所定幅で形成されている。
なお、上記金属層20は、Alなどの金属を含むものであっても良い。
半導体装置は、製造工程の途中や、製品として使用される際には、外部から機械的衝撃が与えられることがある。図7に示した金属層20に含まれるAuやAlなどの金属膜は、機械的硬度が低い膜である。しかし、金属層20の上に保護層21を設けたことにより、金属配線22に欠陥が発生するのを防ぐことができる。つまり、金属配線22の機械的強度を向上させることができる。
また、実施の形態1で示したように、Ta、Nbは、Moと比較して耐湿性が優れている。従って、保護層としてMoを用いた場合と比較して、高温・高湿環境下において、配線の抵抗率が変動するのを抑制することができる。
次に、上記実施の形態4の変形例について説明する。
上記実施の形態4では、保護層21として、TaまたはNbを用いるようにした。これに置き換えて、MoとTaからなる合金膜、又はMoとNbからなる合金膜、又はMo、Ta、Nbからなる合金膜を用いるようにしても良い。これらの膜を保護層として用いることによっても、金属配線22の機械的強度を向上させることができる。
さらに、上記合金膜を用いた場合、TaまたはNbの原子含有率を2〜20%の範囲とすることが好適である。これにより、金属配線22の機械的強度を向上させ、かつ、高温・高湿環境下の抵抗率の変化率を小さく抑えることができる。
実施の形態1に係る半導体装置の断面構造を示す図。 実施の形態1に係る半導体装置の元素構成を示す図。 実施の形態1に係る半導体装置の抵抗率の変化率を示す図。 実施の形態2に係る半導体装置の断面構造を示す図。 実施の形態2に係る半導体装置の抵抗率の変化率を示す図。 実施の形態3に係る半導体装置の断面構造を示す図。 実施の形態4に係る半導体装置の断面構造を示す図。
符号の説明
1 p型GaAs層、3 拡散防止層、5 金属層、6 オーミック電極、8 n型GaAs層、10 第1金属層、11 ショットキー電極、13 拡散防止層、15 第2金属層、16 配線層、17 n型GaAs層、18 層間絶縁膜、20 金属層、22 金属配線。

Claims (8)

  1. 化合物半導体層または導電層からなる第1の層と、
    前記第1の層の上層又は下層に設けられ、Auを含む金属層と、
    TaまたはNbを含み、前記第1の層と前記金属層との間に設けられた拡散防止層と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記拡散防止層は、Ta、Nbの少なくとも一方と、Moとからなる合金膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記合金膜のTaまたはNbの原子含有率は、2〜20%の範囲であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の層は、GaおよびAsを含む化合物半導体層であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第1の層は、Alを含む導電層であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  6. AuまたはAlを含む導電層と、
    前記導電層の上に設けられ、TaまたはNbを含む保護層と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  7. 前記保護層は、Ta、Nbの少なくとも一方と、Moとからなる合金膜であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記合金膜のTaまたはNbの原子含有率は、2〜20%の範囲であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
JP2005230728A 2005-08-09 2005-08-09 半導体装置 Pending JP2007048878A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230728A JP2007048878A (ja) 2005-08-09 2005-08-09 半導体装置
US11/410,194 US7569911B2 (en) 2005-08-09 2006-04-25 Semiconductor device having an improved wiring or electrode structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230728A JP2007048878A (ja) 2005-08-09 2005-08-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007048878A true JP2007048878A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37741861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005230728A Pending JP2007048878A (ja) 2005-08-09 2005-08-09 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7569911B2 (ja)
JP (1) JP2007048878A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120292648A1 (en) * 2011-05-16 2012-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor device, nitride semiconductor wafer, and method for manufacturing nitride semiconductor layer
US9312436B2 (en) 2011-05-16 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor device, nitride semiconductor wafer, and method for manufacturing nitride semiconductor layer
JP6206159B2 (ja) * 2013-12-17 2017-10-04 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114220A (en) * 1980-02-14 1981-09-08 Fujitsu Ltd Conductive metal material
JPS6016463A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Agency Of Ind Science & Technol オ−ム性電極
JPH11274469A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Mitsubishi Chemical Corp Iii−v族化合物半導体素子
JP2003282479A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005057260A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Nec Lcd Technologies Ltd 薄膜トランジスタ回路装置およびその製造方法および薄膜トランジスタ回路装置を用いた液晶表示装置
JP2005085811A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Advanced Display Inc エッチング液及びエッチング方法
WO2005057641A1 (ja) * 2003-12-08 2005-06-23 Nec Corporation 電極、その製造方法およびそれを用いた半導体素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4300149A (en) 1979-09-04 1981-11-10 International Business Machines Corporation Gold-tantalum-titanium/tungsten alloy contact for semiconductor devices and having a gold/tantalum intermetallic barrier region intermediate the gold and alloy elements
JPS62224083A (ja) 1986-03-26 1987-10-02 Hitachi Ltd 高周波電界効果トランジスタ
DE69425186T3 (de) * 1993-04-28 2005-04-14 Nichia Corp., Anan Halbleitervorrichtung aus einer galliumnitridartigen III-V-Halbleiterverbindung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6396854B1 (en) * 1997-12-15 2002-05-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Encased semiconductor laser device in contact with a fluid and method of producing the laser device
JP3654037B2 (ja) * 1999-03-25 2005-06-02 住友電気工業株式会社 オーミック電極とその製造方法、および半導体装置
JP4221697B2 (ja) 2002-06-17 2009-02-12 日本電気株式会社 半導体装置
US7250631B2 (en) * 2003-10-14 2007-07-31 Nichia Corporation Semiconductor laser having protruding portion
JP2006032911A (ja) * 2004-06-15 2006-02-02 Ngk Insulators Ltd 半導体積層構造、半導体素子およびhemt素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114220A (en) * 1980-02-14 1981-09-08 Fujitsu Ltd Conductive metal material
JPS6016463A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Agency Of Ind Science & Technol オ−ム性電極
JPH11274469A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Mitsubishi Chemical Corp Iii−v族化合物半導体素子
JP2003282479A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005057260A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Nec Lcd Technologies Ltd 薄膜トランジスタ回路装置およびその製造方法および薄膜トランジスタ回路装置を用いた液晶表示装置
JP2005085811A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Advanced Display Inc エッチング液及びエッチング方法
WO2005057641A1 (ja) * 2003-12-08 2005-06-23 Nec Corporation 電極、その製造方法およびそれを用いた半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20070035024A1 (en) 2007-02-15
US7569911B2 (en) 2009-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4816424A (en) Method of producing semiconductor device having multilayer conductive lines
CN102687247B (zh) Ⅲ族氮化物半导体的n型接触电极及其形成方法
TW201621989A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5985495B2 (ja) コンタクトパッドおよびその製造方法
DE102008008920A1 (de) Verpacken integrierter Schaltkreise
US10490638B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4379305B2 (ja) 半導体装置
US7569911B2 (en) Semiconductor device having an improved wiring or electrode structure
US20190058048A1 (en) Ohmic electrode
US20250006807A1 (en) Semiconductor structure with wraparound backside amorphous layer
TW200828347A (en) AI-based alloy wiring material and element structure using the same
US6229167B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004087740A (ja) ヒ化ガリウム半導体のショットキー構造
TW201143087A (en) Compound semiconductor device and method for manufacturing compound semiconductor device
CA2579325C (en) Method for producing a semiconductor component having a metallic control electrode, and semiconductor component
CN100481346C (zh) 适用于氮化镓器件的铝/钛/铝/镍/金欧姆接触系统
US8896075B2 (en) Semiconductor radiation detector with thin film platinum alloyed electrode
JP2630208B2 (ja) オーミック電極
WO2005083761A1 (ja) 窒化物半導体装置のオーム性電極構造
CN100394560C (zh) 适用于氮化镓器件的铝/钛/铝/钛/金欧姆接触系统
WO2013161254A1 (ja) 半導体装置
JP2003142696A (ja) ショットキーバリアダイオード
KR102160278B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
CN100544024C (zh) 氮化物半导体器件的肖特基电极及其制作方法
JPS6231487B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927