JP2007048319A - Compound computer system and compound I / O system - Google Patents
Compound computer system and compound I / O system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007048319A JP2007048319A JP2006303481A JP2006303481A JP2007048319A JP 2007048319 A JP2007048319 A JP 2007048319A JP 2006303481 A JP2006303481 A JP 2006303481A JP 2006303481 A JP2006303481 A JP 2006303481A JP 2007048319 A JP2007048319 A JP 2007048319A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- subsystem
- control device
- data
- external storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 230000026676 system process Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
【課題】
オープン用のI/Oサブシステムのデータを該I/Oサブシステムに直続されてないメインフレーム管理のバックアップシステムにバックアップする。
【解決手段】
オープン用のB系I/Oサブシステム(113,114)とメインフレーム用のA系I/Oサブシステム(104,105)を通信手段で接続し、B系I/Oサブシステムに接続されたディスクのデータをMTライブラリシステムにバックアップするため、B系I/Oサブシステムのデータをメインフレ−ムからアクセスできるようにA系I/Oサブシステムに、自サブシステム内の空いている記憶装置アドレスをオ−プン用のI/Oサブシステムの記憶装置に割り当てるためのテーブル(314,315)を設け、メインフレ−ムから受け付けた可変長記録形式の要求を、B系の固定長記録形式に変換し、前記テーブルに基づき指定されたディスクにアクセスし、得られたデータをメインフレ−ムに送り、バックアップシステムにバックアップする。
【選択図】 図1【Task】
The data of the open I / O subsystem is backed up to a mainframe management backup system not directly connected to the I / O subsystem.
[Solution]
The B system I / O subsystem (113, 114) for opening and the A system I / O subsystem (104, 105) for mainframe are connected by communication means, and the data of the disk connected to the B system I / O subsystem is stored. In order to back up to the MT library system, open a free storage device address in the own subsystem to the A system I / O subsystem so that the data of the B system I / O subsystem can be accessed from the main frame. Tables (314, 315) for allocating to the storage device of the I / O subsystem for use are converted, and the variable length recording format request received from the main frame is converted into the B-system fixed length recording format. The designated disk is accessed, and the obtained data is sent to the main frame and backed up to the backup system.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、アクセスインターフェイスが異なるため直接接続できないホストコンピュ−タとI/Oサブシステムの間で記憶装置のデータをバックアップ可能とするシステムおよびホストコンピュ−タにアクセスインターフェイスが異なる複数のI/Oサブシステムを接続したシステムに関する。 The present invention provides a system capable of backing up data in a storage device between a host computer and an I / O subsystem that cannot be directly connected due to different access interfaces, and a plurality of I / Os having different access interfaces for the host computer. It relates to the system to which the subsystem is connected.
メインフレームでは、処理速度、記憶容量の異なる外部記憶装置を組み合わせた大規模な記憶階層(ストレージ階層)に対して、最適なデータの配置、および効率的な運用支援を目的とするデータ管理機能・統合ストレージ管理機能が充実しており、例えば、IBMのDFSMS(Data Facility Storage Management Subsystem)が相当し、非特許文献1に詳細が記載されている。
In the mainframe, data management functions for the purpose of optimal data placement and efficient operation support for large-scale storage tiers (storage tiers) that combine external storage devices with different processing speeds and storage capacities The integrated storage management function is substantial, for example, corresponds to IBM's DFSMS (Data Facility Storage Management System), and is described in detail in Non-Patent
本管理機能を介してメインフレームのI/Oサブシステムのディスクデータを、ビットコストが安価あるいは大容量のデータを格納できる磁気テープや磁気テープライブラリといった媒体にバックアップすることができる。 Through this management function, the disk data of the I / O subsystem of the mainframe can be backed up to a medium such as a magnetic tape or a magnetic tape library that can store data with a low bit cost or a large capacity.
一方、パソコンやワークステーション等のオープンシステムでは、メインフレ−ムのような大容量のデータを格納できる磁気テープや磁気テープライブラリといった媒体が装備されていない。 On the other hand, an open system such as a personal computer or a workstation is not equipped with a medium such as a magnetic tape or a magnetic tape library that can store a large amount of data such as a main frame.
一般に、パソコンやワークステーション等のオープンシステムでは、固定長レコ−ド形式に従ってディスクへのアクセスを行っており、メインフレームではカウントキーデータ形式と呼ばれる可変長レコ−ド形式に従ってディスクへのアクセスを行っている。 In general, open systems such as personal computers and workstations access disks according to a fixed-length record format, and mainframes access disks according to a variable-length record format called the count key data format. ing.
このため、メインフレ−ム用のディスクサブシステムとオ−プンシステム用のディスクサブシステムは別々に構成されることが多い。 For this reason, the disk subsystem for the main frame and the disk subsystem for the open system are often configured separately.
一方、特許文献1では、I/Oサブシステム間で、データを送受信する技術が公開されている。
On the other hand,
ホストコンピュ−タが異なるため、オープンシステム用のディスクサブシステムとメインフレーム用のディスクサブシステムでは、個別にバックアップ等の運用、管理をしている。しかし、すでにのべたように、オープンシステムには、大容量のデータを格納できる磁気テープや磁気テープライブラリといった媒体がないため、メインフレームのI/Oサブシステムにバックアップをとることは有効である。しかし、通常のオープンシステム用のディスクシステムは、インタ−フェイスが異なるため、メインフレ−ムとは直接接続できない。 Since the host computers are different, the open system disk subsystem and the mainframe disk subsystem individually operate and manage backups and the like. However, as already mentioned, since there is no medium such as a magnetic tape or a magnetic tape library that can store a large amount of data in an open system, it is effective to take a backup in the I / O subsystem of the mainframe. However, an ordinary open system disk system cannot be directly connected to the main frame because the interface is different.
一方、特許文献1では、ホストコンピュ−タとは直接接続されていないストレ−ジシステムに対するリ−ド/ライト処理をいかに実現するかについては、記載されていない。
On the other hand,
本発明の目的は、アクセスインターフェイスが異なるため直接接続できないホストコンピュ−タとI/Oサブシステムの間で、記憶装置のデータをバックアップするシステムを提供することにある。特に、オープンシステムのI/Oサブシステムのデータを、当該I/Oサブシステムとは直接接続されていないメインフレームからバックアップするシステムを提供することである。 An object of the present invention is to provide a system for backing up data in a storage device between a host computer and an I / O subsystem that cannot be directly connected due to different access interfaces. In particular, it is to provide a system that backs up data of an I / O subsystem of an open system from a mainframe that is not directly connected to the I / O subsystem.
また、本発明の他の目的は、メインフレ−ムには直接接続されていないオ−プンシステム用のI/Oサブシステムの記憶装置に対し、メインフレ−ムからのアクセスを可能にすることにある。 Another object of the present invention is to enable access from the main frame to a storage device of an open system I / O subsystem that is not directly connected to the main frame. .
また、本発明のさらに他の目的は、メインフレ−ムにインタフェースの異なる2以上のI/Oサブシステムを接続可能にしたシステムを提供することにある。 Still another object of the present invention is to provide a system in which two or more I / O subsystems having different interfaces can be connected to a main frame.
上記目的を達成するため、本発明は、第1のホストコンピュ−タと、前記第1のホストコンピュ−タと可変長記録形式インタ−フェイスで直接接続され、1つ以上の外部記憶装置を含む第1のI/Oサブシステムと、第2のホストコンピュ−タと、前記第2のホストコンピュ−タと固定長記録形式インタ−フェイスで直接接続され、1つ以上の外部記憶装置を含む第2のI/Oサブシステムと、前記第1のI/Oサブシステムと前記第2のI/Oサブシステムを接続する通信機構を含む複合計算機システムであり、前記第1のI/Oサブシステムは、外部記憶装置の装置アドレスと、該装置アドレスが第1または第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置のいずれに割り当てられているかを示す情報と、第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置に割り当てられている場合に該外部記憶装置の第2のI/Oサブシステムにおける装置アドレスとを格納するテーブルと、前記第1のホストコンピュ−タから、リ−ド/ライトすべき外部記憶装置アドレスを含み、かつ、前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがったリ−ド/ライト要求を受け取った時、前記テーブルを参照して、前記リ−ド/ライト要求に含まれる外部記憶装置アドレス中の装置アドレスが、前記第1のI/Oサブシステムに含まれる外部記憶装置に割り当てられてなく、前記第2のI/Oサブシステムに含まれる外部記憶装置に割り当てられている場合、前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがった前記リ−ド/ライト要求を、前記第2のI/Oサブシステムに送ることを決定する手段と、前記第2のI/Oサブシステムに送ることを決定した前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがった前記リ−ド/ライト要求を、前記固定長インタ−フェイスにしたがったリ−ド/ライト要求に変換して、前記第2のI/Oサブシステムに送る手段を有するようにしている。
In order to achieve the above object, the present invention includes a first host computer and one or more external storage devices that are directly connected to the first host computer through a variable-length recording format interface. A first I / O subsystem, a second host computer, and a second fixed length recording format interface connected directly to the second host computer and including one or more
また、第1のホストコンピュ−タと、前記第1のホストコンピュ−タと可変長記録形式インタ−フェイスで直接接続され、1つ以上の外部記憶装置を含む第1のI/Oサブシステムと、前記第1のホストコンピュ−タに接続されたバックアップシステムと、第2のホストコンピュ−タと、前記第2のホストコンピュ−タと固定長記録形式インタ−フェイスで直接接続され、1つ以上の外部記憶装置を含む第2のI/Oサブシステムと、前記第1のI/Oサブシステムと前記第2のI/Oサブシステムを接続する通信機構を含む複合計算機システムであり、前記第1のホストコンピュ−タは、前記第1のI/Oサブシステムに対して、デ−タをリ−ドすべき外部記憶装置のアドレスを含み、かつ前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがったリ−ド要求を発行して、前記第1のI/Oサブシステムから受け取ったデ−タを、前記バックアップシステムにバックアップする手段を有し、前記第1のI/Oサブシステムは、外部記憶装置の装置アドレスと、該装置アドレスが第1または第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置のいずれに割り当てられているかを示す情報と、第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置に割り当てられている場合に該外部記憶装置の第2のI/Oサブシステムにおける装置アドレスとを格納するテーブルと、前記第1のホストコンピュ−タから、リードすべき外部記憶装置アドレスを含み、かつ、前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがったリード要求を受け取った時、前記テーブルを参照して、前記リード要求に含まれる外部記憶装置アドレス中の装置アドレスが、前記第1のI/Oサブシステムに含まれる外部記憶装置に割り当てられてなく、前記第2のI/Oサブシステムに含まれる外部記憶装置に割り当てられている場合、前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがった前記リード要求を、前記第2のI/Oサブシステムに送ることを決定する手段と、前記第2のI/Oサブシステムに送ることを決定した前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがった前記リード要求を、前記固定長インタ−フェイスにしたがったリード要求に変換して、前記第2のI/Oサブシステムに送り、前記第2のI/Oサブシステムから受け取ったデ−タを、前記第1のホストコンピュ−タに送る手段を有するようにしている。 A first host computer; and a first I / O subsystem directly connected to the first host computer via a variable-length recording format interface and including one or more external storage devices; A backup system connected to the first host computer; a second host computer; and the second host computer directly connected to the first host computer via a fixed-length recording format interface. A composite computer system including a second I / O subsystem including an external storage device and a communication mechanism for connecting the first I / O subsystem and the second I / O subsystem. One host computer includes an address of an external storage device to which data is to be read from the first I / O subsystem and follows the variable length recording format interface. A means for issuing a read request and backing up the data received from the first I / O subsystem to the backup system, wherein the first I / O subsystem is an external storage; The device address of the device, information indicating whether the device address is assigned to the external storage device of the first or second I / O subsystem, and the external storage device of the second I / O subsystem A table for storing device addresses in the second I / O subsystem of the external storage device if assigned, and an external storage device address to be read from the first host computer, and When a read request according to the variable-length recording format interface is received, the external storage device address included in the read request is referred to by referring to the table. If the device address in is not assigned to the external storage device included in the first I / O subsystem, but is assigned to the external storage device included in the second I / O subsystem, Means for deciding to send the read request according to a variable length recording format interface to the second I / O subsystem; and the variable decided to send to the second I / O subsystem. The read request according to the long recording format interface is converted into a read request according to the fixed length interface, and is sent to the second I / O subsystem. Means for sending data received from the system to the first host computer is provided.
また、第1のホストコンピュ−タと、前記第1のホストコンピュ−タと可変長記録形式インタ−フェイスで直接接続され、1つ以上の外部記憶装置を含む第1のI/Oサブシステムと、前記第1のホストコンピュ−タに接続されたバックアップシステムと、第2のホストコンピュ−タと、前記第2のホストコンピュ−タと固定長記録形式インタ−フェイスで直接接続され、1つ以上の外部記憶装置を含む第2のI/Oサブシステムと、前記第1のI/Oサブシステムと前記第2のI/Oサブシステムを接続する通信機構を含む複合計算機システムであり、前記第1のホストコンピュ−タは、前記第1のI/Oサブシステムに対して、デ−タをライトすべき外部記憶装置のアドレスを含み、かつ前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがったライト要求を発行して、前記バックアップシステムから読み出したデ−タを前記第1のI/Oサブシステムに送る手段を有し、前記第1のI/Oサブシステムは、外部記憶装置の装置アドレスと、該装置アドレスが第1または第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置のいずれに割り当てられているかを示す情報と、第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置に割り当てられている場合に該外部記憶装置の第2のI/Oサブシステムにおける装置アドレスとを格納するテーブルと、前記第1のホストコンピュ−タから、ライトすべき外部記憶装置アドレスを含み、かつ、前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがったライト要求を受け取った時、前記テーブルを参照して、前記ライト要求に含まれる外部記憶装置アドレス中の装置アドレスが、前記第1のI/Oサブシステムに含まれる外部記憶装置に割り当てられてなく、前記第2のI/Oサブシステムに含まれる外部記憶装置に割り当てられている場合、前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがった前記ライト要求を、前記第2のI/Oサブシステムに送ることを決定する手段と、前記第2のI/Oサブシステムに送ることを決定した前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがった前記ライト要求を、前記固定長インタ−フェイスにしたがったライト要求に変換して、前記第2のI/Oサブシステムに送り、前記第1のホストコンピュータから受け取った前記データを、前記第2のI/Oサブシステムに送る手段を有するようにしている。 A first host computer; and a first I / O subsystem directly connected to the first host computer via a variable-length recording format interface and including one or more external storage devices; A backup system connected to the first host computer; a second host computer; and the second host computer directly connected to the first host computer via a fixed-length recording format interface. A composite computer system including a second I / O subsystem including an external storage device and a communication mechanism for connecting the first I / O subsystem and the second I / O subsystem. One host computer includes an address of an external storage device to which data is to be written to the first I / O subsystem, and conforms to the variable length recording format interface. A means for issuing a write request and sending data read from the backup system to the first I / O subsystem, wherein the first I / O subsystem is a device address of an external storage device; Information indicating whether the device address is assigned to the external storage device of the first or second I / O subsystem and the external storage device of the second I / O subsystem A table for storing device addresses in the second I / O subsystem of the external storage device, the external storage device address to be written from the first host computer, and the variable length When a write request according to the recording format interface is received, the device address in the external storage device address included in the write request is referred to by referring to the table. The variable length recording is not assigned to the external storage device included in the first I / O subsystem but is assigned to the external storage device included in the second I / O subsystem. Means for determining to send the write request according to a format interface to the second I / O subsystem; and the variable length recording format determined to be sent to the second I / O subsystem. The write request according to the interface is converted into a write request according to the fixed-length interface, sent to the second I / O subsystem, and the data received from the first host computer Is sent to the second I / O subsystem.
また、1つ以上の外部記憶装置を含む第1のI/Oサブシステムと、該第1のI/Oサブシステムに接続され、1つ以上の外部記憶装置を含む第2のI/Oサブシステムとを含み、ホストコンピュータに接続された複合I/Oシステムであり、前記第1のI/Oサブシステムは、外部記憶装置の装置アドレスと、該装置アドレスが第1または第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置のいずれに割り当てられているかを示す情報と、第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置に割り当てられている場合に該外部記憶装置の第2のI/Oサブシステムにおける装置アドレスとを格納するテーブルと、前記ホストコンピュ−タからリ−ド/ライトすべき外部記憶装置アドレスを指定したリ−ド/ライト要求を受け取った時、前記テーブルを参照して、指定された前記外部記憶装置アドレス中の装置アドレスが、前記第1のI/Oサブシステムに含まれる外部記憶装置に割り当てられてなく、前記第2のI/Oサブシステムに含まれる外部記憶装置に割り当てられている場合、前記リ−ド/ライト要求を前記第2のI/Oサブシステムに送る手段を有するようにしている。 Also, a first I / O subsystem including one or more external storage devices and a second I / O subsystem connected to the first I / O subsystem and including one or more external storage devices The first I / O subsystem includes a device address of an external storage device, and the device address is the first or second I / O. Information indicating to which external storage device of the O subsystem is assigned, and the second I / O sub of the external storage device when assigned to the external storage device of the second I / O subsystem When a table storing device addresses in the system and a read / write request specifying an external storage device address to be read / written from the host computer are received, the table is referred to. The device address in the designated external storage device address is not assigned to the external storage device included in the first I / O subsystem, but is included in the second I / O subsystem. If it is assigned to a device, it has means for sending the read / write request to the second I / O subsystem.
また、可変長記録形式インタ−フェイスを持ち、1つ以上の外部記憶装置を含む第1のI/Oサブシステムと、固定長記録形式インタ−フェイスを持ち1つ以上の外部記憶装置を含む第2のI/Oサブシステムと、前記第1のI/Oサブシステムと前記第2のI/Oサブシステムを接続する通信機構とを含み、ホストコンピュータに接続された複合I/Oシステムであり、前記第1のI/Oサブシステムは、外部記憶装置の装置アドレスと、該装置アドレスが第1または第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置のいずれに割り当てられているかを示す情報と、第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置に割り当てられている場合に該外部記憶装置の第2のI/Oサブシステムにおける装置アドレスとを格納するテーブルと、前記ホストコンピュ−タから、リ−ド/ライトすべき外部記憶装置アドレスを含み、かつ、前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがったリ−ド/ライト要求を受け取った時、前記テーブルを参照して、前記リ−ド/ライト要求に含まれる外部記憶装置アドレス中の装置アドレスが、前記第1のI/Oサブシステムに含まれる外部記憶装置に割り当てられてなく、前記第2のI/Oサブシステムに含まれる外部記憶装置に割り当てられている場合、前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがった前記リ−ド/ライト要求を、前記第2のI/Oサブシステムに送ることを決定する手段と、前記第2のI/Oサブシステムに送ることを決定した前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがった前記リ−ド/ライト要求を、前記固定長インタ−フェイスにしたがったリ−ド/ライト要求に変換して、前記第2のI/Oサブシステムに送る手段を有するようにしている。 A first I / O subsystem having a variable-length recording format interface and including one or more external storage devices, and a first I / O subsystem having a fixed-length recording format interface and including one or more external storage devices. A composite I / O system connected to a host computer, including two I / O subsystems and a communication mechanism for connecting the first I / O subsystem and the second I / O subsystem The first I / O subsystem includes a device address of the external storage device and information indicating whether the device address is assigned to the external storage device of the first or second I / O subsystem; A table for storing device addresses in the second I / O subsystem of the external storage device when assigned to the external storage device of the second I / O subsystem; When a read / write request including an external storage device address to be read / written is received from the computer and in accordance with the variable length recording format interface, the table is referred to, The device address in the external storage device address included in the read / write request is not assigned to the external storage device included in the first I / O subsystem, and the second I / O subsystem Means for determining that the read / write request in accordance with the variable length recording format interface is to be sent to the second I / O subsystem when assigned to an external storage device included in The read / write request according to the variable length recording format interface decided to be sent to the second I / O subsystem is sent to the fixed length interface. Therefore the re - converted into read / write request, and to have a means for sending to said second I / O subsystem.
本発明により、アクセスインターフェイスが異なるI/Oサブシステム間において、データのバックアップを可能にできる。 According to the present invention, it is possible to back up data between I / O subsystems having different access interfaces.
この結果、オープン系のI/OサブシステムのデータをメインフレームのI/Oサブシステムにバックアップできる。 As a result, the data of the open system I / O subsystem can be backed up to the mainframe I / O subsystem.
また、メインフレ−ムのバックアップ機構は、大容量、高性能、高信頼のMTライブラリシステムを含むので、オ−プンシステムのI/Oサブシステムのデータを、高性能、高信頼のメインフレームのバックアップ機構で、バックアップすることができる。 In addition, the mainframe backup mechanism includes a high-capacity, high-performance, high-reliability MT library system, so the I / O subsystem data of the open system can be backed up to the high-performance, high-reliability mainframe. The mechanism can be backed up.
また、メインフレームに異なるI/Oサブシステムを接続することが可能になる。 Also, different I / O subsystems can be connected to the mainframe.
以下、本発明の一実施例を、図面により説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の対象となる計算機システムの一例を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing an example of a computer system that is an object of the present invention.
処理系A100は、メインフレーム101、チャネルインターフェイスA102、チャネルインターフェイスB103、磁気テープ(MT)制御装置106、磁気テープライブラリ制御装置130、磁気テープライブラリ107、ディスク制御装置A104、ディスク装置群A105、サービスプロセッサ109から構成される。
The processing system A100 includes a
メインフレーム101は、カウントキーデータ形式と呼ばれる可変長レコ−ド形式に従うチャネルインターフェイスB103を介して、ディスク制御装置A104にアクセスする。
The
ここで、カウントキーデータ形式とは、リ−ド/ライトの単位となるレコ−ドをカウント部、キ−部、デ−タ部と呼ぶ3つのフィ−ルドから構成するレコ−ド形式である。 Here, the count key data format is a record format in which a record which is a unit of read / write is composed of three fields called a count part, a key part and a data part. .
カウント部には、レコ−ドの識別子、キ−部には、このレコ−ドをアクセスするためのキ−情報、デ−タ部には、アプリケ−ションプログラムが使用するデ−タが格納される。 The count section stores a record identifier, the key section stores key information for accessing the record, and the data section stores data used by the application program. The
なお、以下、磁気テープ(MT)制御装置106、磁気テープライブラリ制御装置130、磁気テープライブラリ107を併せてMTライブラリシステム116として参照する。
Hereinafter, the magnetic tape (MT)
チャネルインターフェイスを介して接続される記憶階層としては、磁気テープだけでなく、光ディスク等がある。以下では、MTライブラリシステム116が接続されている場合を例に示す。
The storage hierarchy connected via the channel interface includes not only a magnetic tape but also an optical disk or the like. Hereinafter, an example in which the MT
ディスク制御装置A104には、自制御装置接続ディスク情報314、他制御装置接続ディスク情報315が含まれる。
The disk control device A 104 includes own control device
自制御装置接続ディスク情報314、他制御装置接続ディスク情報315は、メインフレ−ムから直接接続されていないI/Oサブシステムのディスク装置のアクセスを可能にするために設けた情報である。この詳細については、後述する。
The own control device
処理系B110は、オープン系ホスト111、SCSIインターフェイス(Small Computer System Interface)112、ディスク制御装置B113、ディスク装置群B114、サービスプロセッサB115から構成される。 The processing system B110 includes an open system host 111, a SCSI interface (Small Computer System Interface) 112, a disk control device B113, a disk device group B114, and a service processor B115.
オープン系ホスト111は、リ−ド/ライトの単位となるレコ−ドが固定長であるSCSIインターフェイス112を介して、ディスク制御装置B113にアクセスする。
The open host 111 accesses the
ディスク制御装置A104とディスク制御装置B113は、通信路108で接続されている。通信路108は、例えば、SCSIケーブルb117でもよい。
The disk controller A104 and the disk controller B113 are connected by a communication path. The
以下、カウントキーデータ形式をCKD形式と呼び、固定長ブロック形式をFBA(Fixed Block Architecture)形式と呼ぶ。 Hereinafter, the count key data format is referred to as a CKD format, and the fixed-length block format is referred to as an FBA (Fixed Block Architecture) format.
以下、CKD形式のレコードをCKDレコード、FBA形式のレコードをFBAレコードと呼ぶ。 Hereinafter, a CKD record is referred to as a CKD record, and an FBA record is referred to as an FBA record.
図2は、本発明の対象となる計算機システムの他の一例を示す図であり、1つのメインフレ−ム用のI/Oサブシステムに2つ以上のオ−プンシステム用のI/Oサブシステムが接続されている。 FIG. 2 is a diagram showing another example of a computer system that is an object of the present invention. One main frame I / O subsystem and two or more open system I / O subsystems Is connected.
処理系X120では、オープン系ホストX121とディスク制御装置X123のインタ−フェイスが、Fibre Channelインタ−フェイス122で接続されている。Fibre Channelインタ−フェイス122は、光ケ−ブルであり、ホストと制御装置間の接続距離を拡大できる。
In the processing system X120, an interface between the open system host X121 and the disk control device X123 is connected by a
ただし、ホストと制御装置の間は、SCSIをベ−スとしたFibre Channelインタ−フェイスが採用されることが多い。 However, a Fiber Channel interface based on SCSI is often adopted between the host and the control device.
また、ディスク制御装置X123とディスク制御装置B113の間も、Fibre Channelインタ−フェイスX126のようなインタフェイスで接続されていてもよい。 Also, the disk controller X123 and the disk controller B113 may be connected by an interface such as the Fiber Channel interface X126.
図2の構成でのデータバックアップは、図1の構成でのデータバックアップの拡張となる。 The data backup in the configuration of FIG. 2 is an extension of the data backup in the configuration of FIG.
各装置の基本的な動作は、メインフレーム101、オープン系ホスト111、121は、各々のインターフェイスを介して、外部記憶装置である磁気テープライブラリ107、あるいはディスク装置群A105、ディスク装置群B114、ディスク装置群X124をアクセスする。
The basic operation of each device is that the
メインフレーム101のプロセスは、チャネルインターフェイスをサポートする任意のオペレーティング・システム、例えば日立製作所のVOS3(Virtual−storage Operating System3)等の制御下で、また、オープン系ホストのプロセスは、SCSIインターフェイスをサポートする任意のオペレーティング・システム、例えばUNIX UNIXはX/Open社の米国、およびその他の国における登録商標である)等のオペレーティング・システムの制御下で、各々のインターフェイスを介して外部に格納されているデータヘの経路を確立する。
The process of the
図3は、ディスク制御装置A104の構成を示す図である。 FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the disk controller A104.
ディスク制御装置A104は、本ディスク制御装置の制御系プロセス307を実行するMPU302、メモリ装置301、ホストデータ転送装置303、ディスク・キャツシユ装置304、I/Oサブシステム間データ転送装置305、ディスク転送装置306、これらの装置間を接続するバス308から成る。
The disk controller A104 includes an
制御系プロセス307はマルチタスク、あるいはマルチプロセッサ環境で動作する。
The
メモリ装置301には、各種マイクロプログラム312、各種データ313、が含まれる。
The
特に、ディスク制御装置A104の場合には、図1の説明でも述べたように、自制御装置接続ディスク情報314、他制御装置接続ディスク情報315が格納されている。
In particular, in the case of the disk control device A104, as described in the description of FIG. 1, the own control device
ディスク制御装置B113、ディスク制御装置X123も同様の構成であるため、省略する。 Since the disk controller B113 and the disk controller X123 have the same configuration, they are omitted.
ただし、ディスク制御装置B113、ディスク制御装置X123の場合には、自制御装置接続ディスク情報314、他制御装置接続ディスク情報315を含む必要はない。
However, in the case of the disk control device B113 and the disk control device X123, it is not necessary to include the own control device
自制御装置接続ディスク情報314は、ディスク制御装置A104のメモリ装置301に格納されている制御装置等の接続関係を示す。自制御装置接続ディスク情報314は、ディスク装置対応に存在する情報である。
The own control device
自制御装置接続ディスク情報314を図4に示す。
Self-control device
装置アドレス400は、メインフレ−ム101等のホストコンピュ−タが、リ−ド/ライト対象とするディスク置を識別するための識別子であり、メインフレ−ム101等のホストコンピュ−タが、発行するリ−ド/ライト要求にも含まれる情報である。
The
自制御装置接続情報401は、この制御装置接続ディスク情報314に対応するディスク装置が実際に、制御装置に接続してあるかどうかを示す情報である。
The own control
他制御装置接続ポインタ402は、この制御装置接続ディスク情報314が、他の制御装置に接続されたディスク装置に割り当てられているかを表す。
The other control
割り当てられてある場合、ポインタは、対応する他制御装置接続ディスク情報315を指し示す。割り当てられていない場合、ポインタはヌル値である。
If it is assigned, the pointer points to the corresponding other control device
したがって、他制御装置接続ポインタ402が有効な場合(その装置アドレス400が、他の制御装置に接続されたディスク装置に割り当てられている場合)、自制御装置接続情報401は、割り当てられていない状態にある。
Therefore, when the other control
また、他制御装置接続ポインタ402が無効な場合(その装置アドレス400が、他の制御装置に接続されたディスク装置に割り当てられていない場合)には、自制御装置接続情報401は、割り当てられていない状態を示すことがあってもよい。
When the other control
つまり、その装置アドレス400が、自制御装置に接続したディスク装置にも割り当てられていないし、他の制御装置に接続されたディスク装置に割り当てられていない状態があってもよい。
That is, the
属性403は、該当するディスク装置のインターフェイス、機能、データフォーマットタイプ、ブロック長等、装置固有の情報である。
The
図5に示す他制御装置接続ディスク情報315は、ディスク制御装置A104に直接接続していないディスク装置に対応する情報である。
The other control device
他制御装置接続ディスク情報315は、自制御装置接続ディスク情報314のいずれかから、ポイントされていることになる。
The other control device
接続制御装置アドレス500は、本他制御装置接続ディスク情報315に対応するディスク装置が接続されている制御装置のアドレスが格納される。本実施例では、ディスク制御装置B113が格納されていることになる。
The connection
ディスクアドレス501は、対応するディスク装置に、実際に接続されている制御装置の中で割り当てられているアドレスを示す。 A disk address 501 indicates an address assigned to a corresponding disk device in a control device actually connected.
自制御装置接続ディスク情報314、他制御装置接続ディスク情報315は、例えば、サ−ビスプロセッサ109から設定される。
The own control device
本実施例では、図4、図5に示した自制御装置接続デイスク情報314、他制御装置接続デイスク情報315の情報に利用することにより、図6に示すように、メインフレーム101からは、ディスク制御装置B113を介して接続されているディスク装置群B114(ディスクC、ディスクD)も、ディスク制御装置A104に接続されていると認識される。
In this embodiment, as shown in FIG. 6, the
これは、ディスク制御装置A104が、ディスク制御装置A104の中で空いているディスク装置のアドレスを、オ−プン系のI/Oサブシステムのディスク装置に割り当てているためである。 This is because the disk controller A104 assigns an address of an empty disk device in the disk controller A104 to the disk device of the open I / O subsystem.
以下、バックアップ処理の処理内容を、図1、図7、図8を用いて説明する。 Hereinafter, the processing content of the backup processing will be described with reference to FIG. 1, FIG. 7, and FIG.
具体的には、図1において、処理系Bのオープン系システムのディスク装置群B114のデータを、処理系Aのディスク制御装置A104、メインフレーム101を介して、MTライブラリシステム116にバックアップする。
Specifically, in FIG. 1, the data in the disk
逆に、MTライブラリシステム116にバックアップしたデ−タを処理系Aのメインフレーム101、ディスク制御装置A104を介して、処理系Bのオープン系システムのディスク装置群B114にリストアする。
Conversely, the data backed up in the
上記バックアップおよびリストアは、メインフレーム101による指示により実行される。
The backup and restore are executed by an instruction from the
まず、処理系Bのオープン系システムのディスク装置群B114のデータを、処理系Aのディスク制御装置A104、メインフレーム101を介して、MTライブラリシステム116にバックアップする場合について説明する。
First, a case where data in the disk
なお、既に述べたように、メインフレ−ム101には、ディスク装置群B114(ディスクC、ディスクD)も、ディスク装置A104に接続されていると認識されている。
As already described, the
したがって、メインフレ−ム101の動作については、ディスク制御装置A104に、単にリ−ド要求を発行し、受け取ったデ−タをMTライブラリシステム116にバックアップするだけであるため、特に説明を行なわない。
Therefore, the operation of the
MTライブラリシステム116にバックアップを行なう場合、メインフレーム101はリ−ド要求をディスク制御装置A104に発行する。ディスク制御装置A104は、メインフレーム101からのリ−ド要求を受けて、図7のフロー図に従い処理を実行する。
When performing backup to the
まず、ステップ700で、リ−ド要求内で指定されたディスク装置のアドレスから、対応する自制御装置接続ディスク情報314を見出す。
First, in step 700, the corresponding self-control device
ステップ701では、指定されたディスク装置が、ディスク制御装置A104に接続されているかをチェックする。
In
ディスク制御装置A104に接続されていれば、ステップ702で、そのディスク装置から該当するデ−タを読み出すことになる。
If it is connected to the disk control device A104, in
ディスク制御装置A104に接続されていなければ、ステップ703では、指定されたディスク装置が、他のディスク制御装置(ディスク制御装置B113)に接続されているかをチェックする。すなわち、他制御装置接続ポインタ402がヌル値になっているかどうかチェックする。
If it is not connected to the disk controller A104, it is checked in step 703 whether the specified disk device is connected to another disk controller (disk controller B113). That is, it is checked whether the other control
チェックの結果、ヌル値になっていて、接続されていない場合、ステップ704で、エラ−報告を行なう。
As a result of the check, if it is null and not connected, an error report is made in
本発明に特に関係する動作は、指定されたディスク装置が、他のディスク制御装置(ディスク制御装置B113)に接続されている場合に実行するステップ705以下の動作である。
The operation particularly related to the present invention is the operation after
まず、チェックの結果、ヌル値になっておらず、接続されている場合には、ステップ705において、他制御装置接続ポインタ402の値に基づき、指定されたディスク装置に対応する他制御装置接続ディスク情報315を見出し、見出した他制御装置接続ディスク情報315に基づき、指定されたディスク装置が実際に接続されているディスク制御装置(ディスク制御装置B113)のアドレス、そのディスク制御装置に接続されたディスク装置群Bの内でのディスク装置のアドレスを獲得する。
First, as a result of the check, if it is not null and connected, in
次に、ステップ706では、リ−ド要求で受け取った、リ−ドするデ−タのアドレスを、ディスク制御装置B113に接続されたディスク装置の形式に変換する。
Next, in
メインフレーム101からのリ−ド/ライト要求においては、通常、読み書きするデ−タのアドレスは、通常CKD形式に従って、シリンダー番号、ヘッド番号、レコード番号で指定される。
In a read / write request from the
以下、シリンダー番号、ヘッド番号、レコード番号で表されるレコードアドレスを、CCHHRと呼ぶ。 Hereinafter, a record address represented by a cylinder number, a head number, and a record number is referred to as CCHHR.
一方、ディスク制御装置B113に接続されたディスク装置では、FBA形式にしたがって、LBA(Logical Block Address)で指定されるアクセスインターフェイスを持つ。 On the other hand, the disk device connected to the disk controller B113 has an access interface specified by LBA (Logical Block Address) according to the FBA format.
したがって、ステップ706では、リード対象のデータのアクセスアドレスをCKD形式からFBA形式に変換する。
Accordingly, in
変換式は、例えば、 LBA=(CC * ヘッド数 + HH) * トラック長 + レコ−ド番号*レコ−ド長のように表現できる。 The conversion formula can be expressed as LBA = (CC * number of heads + HH) * track length + record number * record length, for example.
ステップ707では、ディスク制御装置B113に対して、該当するディスク装置のテップ706で計算した領域からデ−タを読み出すよう要求を発行する。
In step 707, a request is issued to the disk controller B113 to read data from the area calculated in
ステップ708は、ディスク制御装置B113から、要求したデ−タが来るのを待つ。 Step 708 waits for the requested data from the disk controller B113.
ステップ709では、ディスク制御装置B113から受け取ったデ−タをメインフレ−ム101に送り、処理を完了する。
In step 709, the data received from the disk controller B113 is sent to the
ディスク制御装置113Bは、ディスク制御装置A104から要求されたデ−タを該当するディスク装置から読み出し、ディスク制御装置A104に送るだけであるため、特に処理フロ−は記載しない。 Since the disk controller 113B only reads the data requested from the disk controller A104 from the corresponding disk device and sends it to the disk controller A104, no particular processing flow is described.
次に、MTライブラリシステム116にバックアップしたデ−タを処理系Aのディスク制御装置A104、メインフレーム101を介して、処理系Bのオープン系システムのディスク装置群B114にリストアする場合について説明する。
Next, a case where the data backed up in the
なお、既に述べたように、メインフレ−ム101には、ディスク制御装置群B113(ディスクC、ディスクD)も、ディスク装置A104に接続されていると認識されている。
As described above, the
したがって、メインフレ−ム101の動作については、ディスク制御装置A104に、MTライブラリシステム116から読み出したデ−タを書き込むよう、ライト要求を発行するだけであるため、特に説明を行なわない。
Accordingly, the operation of the
ディスク制御装置A104は、メインフレーム101からのライト要求を受けて、図8のフロー図に従い処理を実行する。
In response to the write request from the
図8の処理フロ−において、ステップ800〜801およびステップ803〜806における処理は、図7におけるステップ700〜701およびステップ703〜706における処理と同様であるので説明を省略する。また、ステップ802はメインフレーム101からの要求がライト要求であるので、通常ライト処理となる。
In the processing flow of FIG. 8, the processing in steps 800 to 801 and steps 803 to 806 is the same as the processing in steps 700 to 701 and steps 703 to 706 in FIG. Step 802 is a normal write process because the request from the
以下に、図7と異なる部分のみについて説明する。 Only the parts different from FIG. 7 will be described below.
ステップ807では、ディスク制御装置B113に対して、該当するディスク装置のステップ807で計算した領域にデータを書き込む要求を発行する。
In
次に、ステップ808で、メインフレ−ム1101から書き込みデ−タを受取り、ディスク制御装置B113に送る。 Next, in step 808, write data is received from the main frame 1101 and sent to the disk controller B113.
次に、ステップ809で、ディスク制御装置B113から、ライト要求の完了報告を待ち、完了報告を受け取ると、メインフレ−ム101に完了報告を送り、処理を完了する。
Next, in step 809, the disk controller B113 waits for a write request completion report. When a completion report is received, the completion report is sent to the
制御装置113Bは、ディスク制御装置A104から要求されたデ−タを該当するディスク装置から読み出し、ディスク制御装置A104に送るだけであるため、特に処理フロ−は記載しない。 Since the control device 113B only reads the data requested from the disk control device A104 from the corresponding disk device and sends it to the disk control device A104, no particular processing flow is described.
以上、処理系Bのオープン系システムのディスク装置群B114のデータを処理系Aによりバックアップするシステムについて説明したが、他の実施例として、処理系Aにディスク制御装置Bおよびディスク装置群Bのみを接続し、メインフレームにインタフェースの異なる2つのI/Oサブシステムを接続した複合I/Oシステムを構成するようにしてもよく、この場合、接続するI/Oサブシステムを3以上としてもよい。
The system for backing up the data of the disk
101 メインフレーム
102、103、122 チャネルインターフェイス
111、121 オープン系ホスト
112 SCSIインターフェイス
104、113、123 ディスク制御装置
105、114、124 ディスク装置群
106 磁気テープ制御装置
107 磁気テープライブラリ
108 通信路
109、115、125 サービスプロセッサ
116 MTライブラリシステム
130 ライブラリ制御装置
301 メモリ装置
302 MPU
303 ホストデータ転送装置
304 ディスク・キャッシュ装置
305 I/Oサブシステム間データ転送装置
306 ディスク転送装置
307 制御系プロセス
312 マイクロプログラム
313 データ
314 自制御装置接続ディスク情報
315 他制御装置接続ディスク情報
101
303 Host
Claims (2)
前記第一のコンピュータから前記第一ディスクサブシステムへ、可変長データ形式のアクセス要求を出力するステップと、
前記可変長データ形式のアクセス要求を前記第一ディスクサブシステム内のディスク制御装置で受信し、前記受信した可変長データ形式のアクセス要求を基に、固定長データ形式のアクセス要求を生成するステップと、
前記第一ディスクサブシステム内のディスク制御装置から、前記通信路を介して、前記第二ディスクサブシステム内のディスク制御装置へ前記生成した固定長データ形式のアクセス要求を出力するステップと、
前記固定長データ形式のアクセス要求に従い、前記第二ディスクサブシステムのディスク制御装置が、前記第二ディスクサブシステムのディスクをアクセスするステップと、
前記固定長データ形式のアクセス要求によって指定され、かつ、前記第二コンピュータによって格納されたデータを、前記第二ディスクサブシステムのディスク制御装置から、前記通信路を介して、前記第一ディスクサブシステムのディスク制御装置へ転送するステップと、及び、
前記第一ディスクサブシステムのディスク制御装置が、前記通信路を介して受信した前記データを、前記第一のコンピュータへ出力するステップを有することを特徴とする情報処理システムのデータをアクセスする方法。 A first computer, a first disk subsystem connected to the computer, a second disk subsystem connected to the first disk subsystem via a communication path, and connected to the second disk subsystem A method for accessing data in an information processing system having a second computer,
Outputting a variable length data format access request from the first computer to the first disk subsystem;
Receiving the variable length data format access request at a disk controller in the first disk subsystem, and generating a fixed length data format access request based on the received variable length data format access request; ,
Outputting the generated fixed-length data format access request from the disk controller in the first disk subsystem to the disk controller in the second disk subsystem via the communication path;
The disk control device of the second disk subsystem accesses the disk of the second disk subsystem according to the access request of the fixed-length data format;
The data specified by the access request in the fixed-length data format and stored by the second computer is transferred from the disk controller of the second disk subsystem to the first disk subsystem via the communication path. Transferring to the disk controller of
A method for accessing data of an information processing system, comprising: a step of outputting the data received via the communication path to the first computer by a disk control device of the first disk subsystem.
前記アクセス要求は、リード要求であることを特徴とする情報処理システム。 A method for accessing data of the information processing system according to claim 1,
The information processing system, wherein the access request is a read request.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006303481A JP2007048319A (en) | 2006-11-09 | 2006-11-09 | Compound computer system and compound I / O system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006303481A JP2007048319A (en) | 2006-11-09 | 2006-11-09 | Compound computer system and compound I / O system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003408406A Division JP4075790B2 (en) | 2003-12-08 | 2003-12-08 | Complex computer system and complex I/O system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007048319A true JP2007048319A (en) | 2007-02-22 |
Family
ID=37851038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006303481A Pending JP2007048319A (en) | 2006-11-09 | 2006-11-09 | Compound computer system and compound I / O system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007048319A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0720994A (en) * | 1993-06-30 | 1995-01-24 | Hitachi Ltd | Storage system |
JPH07152491A (en) * | 1993-11-29 | 1995-06-16 | Hitachi Ltd | Virtual disk system |
JPH07239799A (en) * | 1994-02-22 | 1995-09-12 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Method for provision of remote data shadowing and remote data duplex system |
-
2006
- 2006-11-09 JP JP2006303481A patent/JP2007048319A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0720994A (en) * | 1993-06-30 | 1995-01-24 | Hitachi Ltd | Storage system |
JPH07152491A (en) * | 1993-11-29 | 1995-06-16 | Hitachi Ltd | Virtual disk system |
JPH07239799A (en) * | 1994-02-22 | 1995-09-12 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Method for provision of remote data shadowing and remote data duplex system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3671595B2 (en) | Complex computer system and complex I/O system | |
JP3431972B2 (en) | Virtual disk system | |
EP0785500B1 (en) | Storage device and method for data sharing | |
US7930474B2 (en) | Automated on-line capacity expansion method for storage device | |
JP3180096B2 (en) | Method, signal bearing medium and apparatus for dynamically mapping data and commands between systems | |
JP2001256003A (en) | Disk array control device, its disk array control unit and its expansion method | |
US6615327B1 (en) | Method and system for backing up data of data processing devices including fixed length block format data conversion to variable length block format | |
JP2009043030A (en) | Storage system | |
US7899971B2 (en) | Mainframe storage controller and mainframe volume virtualization method | |
US8549243B2 (en) | Regeneration of deleted data | |
US10788999B2 (en) | Information system, management program, and program exchange method of information system | |
US6697866B1 (en) | Access control method for data stored in fixed-block length format in computer configurations utilizing variable length data format interfaces | |
US11201788B2 (en) | Distributed computing system and resource allocation method | |
JP3794232B2 (en) | Data backup method in information processing system | |
JP4285202B2 (en) | Complex computer system and complex I/O system | |
JP4075790B2 (en) | Complex computer system and complex I/O system | |
JP2007018539A (en) | Disk array control device and disk array control unit | |
JP2007048319A (en) | Compound computer system and compound I / O system | |
JP2002182864A (en) | Disk array controller | |
JP2002055862A (en) | Computer system | |
JP5606583B2 (en) | Storage device and control method for the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070911 |