JP2007047409A - Liquid crystal display device, and mobile electronic apparatus with the same - Google Patents
Liquid crystal display device, and mobile electronic apparatus with the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007047409A JP2007047409A JP2005231067A JP2005231067A JP2007047409A JP 2007047409 A JP2007047409 A JP 2007047409A JP 2005231067 A JP2005231067 A JP 2005231067A JP 2005231067 A JP2005231067 A JP 2005231067A JP 2007047409 A JP2007047409 A JP 2007047409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- layer
- substrate
- crystal display
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 135
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 120
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 151
- 239000010408 film Substances 0.000 description 70
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 7
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N ZrO Inorganic materials [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000028161 membrane depolarization Effects 0.000 description 1
- -1 perfluoro Chemical group 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液晶表示装置に関し、特に、携帯型電子機器に好適に用いられる液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a liquid crystal display device, and more particularly to a liquid crystal display device suitably used for a portable electronic device.
近年、携帯型電話機やPDA(Personal Digital Assistant)に代表される携帯型電子機器が広く利用されている。携帯型電子機器の表示部には、薄型、軽量、低消費電力といった利点を有する液晶表示装置が用いられている。 In recent years, portable electronic devices represented by portable telephones and PDAs (Personal Digital Assistants) have been widely used. A liquid crystal display device having advantages such as thinness, light weight, and low power consumption is used for a display portion of a portable electronic device.
液晶表示装置は、非発光型の表示素子であるため、バックライトと呼ばれる照明装置を備えており、このバックライトからの光を用いて表示を行う。バックライトは、一般的には、光源、反射板、導光板およびレンズシートなどから構成される。バックライトの厚さは、液晶表示装置全体の厚さに大きく影響するので、液晶表示装置を薄型化するためには、バックライトを薄くすることが必要である。 Since the liquid crystal display device is a non-light-emitting display element, the liquid crystal display device includes an illumination device called a backlight, and performs display using light from the backlight. The backlight is generally composed of a light source, a reflector, a light guide plate, a lens sheet, and the like. Since the thickness of the backlight greatly affects the thickness of the entire liquid crystal display device, it is necessary to make the backlight thin in order to reduce the thickness of the liquid crystal display device.
バックライトは、特許文献1に開示されているような「直下型」と、特許文献2に開示されているような「エッジライト型」とに大別される。「直下型」は、図24に示すように、液晶表示パネル701の直下に冷陰極管などの光源702を複数配置する方式である。一方、「エッジライト型」は、図25に示すように、液晶表示パネル801の直下に設けられた導光板803の側方に光源802を配置し、光源802からの光を導光板803によって液晶表示パネル801に導く方式である。
Backlights are broadly classified into “direct type” as disclosed in
エッジライト型のバックライトは、直下型のバックライトに比べて薄型化が容易であるので、現在、小型の液晶表示装置の多くにエッジライト型のバックライトが用いられている。
しかしながら、昨今、携帯型電子機器の爆発的な普及に伴って液晶表示装置にはさらなる薄型化が要求されている。また、近年では、携帯型電子機器に用いられるような小型の液晶表示装置にもいっそう高品位の表示が求められている。従来のエッジライト型のバックライトを用いてもこれらの要求に十分に応えることはできない。 However, recently, with the explosive spread of portable electronic devices, liquid crystal display devices are required to be thinner. In recent years, there has been a demand for higher quality displays for small liquid crystal display devices used in portable electronic devices. Even if a conventional edge light type backlight is used, these requirements cannot be sufficiently met.
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、従来よりも薄型化が容易で且つ高品位の表示が可能な液晶表示装置およびそれを備えた携帯型電子機器を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a liquid crystal display device that can be made thinner and can display higher quality than before, and a portable electronic device including the liquid crystal display device. There is.
本発明による液晶表示装置は、第1基板と、前記第1基板よりも観察者側に配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、前記液晶層よりも観察者側に配置された光拡散素子と、前記第1基板の側方に設けられ、前記第1基板の側面に向けて光を発する光源とを備え、前記第1基板は、前記第1基板の側面から前記第1基板の内部に入射した光のうちの特定の偏光方向の直線偏光を選択的に反射する選択反射層を含み、そのことによって上記目的が達成される。 A liquid crystal display device according to the present invention includes a first substrate, a second substrate disposed closer to the viewer than the first substrate, and a liquid crystal layer provided between the first substrate and the second substrate. A light diffusing element disposed closer to the viewer than the liquid crystal layer, and a light source that is provided on a side of the first substrate and emits light toward a side surface of the first substrate. Includes a selective reflection layer that selectively reflects linearly polarized light in a specific polarization direction among light incident on the inside of the first substrate from the side surface of the first substrate, thereby achieving the above object. .
ある好適な実施形態において、前記第1基板は、互いに対向する2つの主面を有する透明基板と、前記透明基板の前記2つの主面のうちの前記液晶層側の主面上に形成され、前記透明基板の屈折率よりも低い屈折率を有する低屈折率層とを有する。 In a preferred embodiment, the first substrate is formed on a transparent substrate having two main surfaces facing each other and a main surface on the liquid crystal layer side of the two main surfaces of the transparent substrate, A low refractive index layer having a refractive index lower than that of the transparent substrate.
ある好適な実施形態において、前記選択反射層は、前記透明基板の前記2つの主面のうちの前記液晶層側とは反対側の主面上に設けられている。 In a preferred embodiment, the selective reflection layer is provided on a main surface opposite to the liquid crystal layer side of the two main surfaces of the transparent substrate.
ある好適な実施形態において、前記選択反射層は、誘電体膜を含む。 In a preferred embodiment, the selective reflection layer includes a dielectric film.
ある好適な実施形態において、前記誘電体膜は、前記透明基板の前記液晶層側の主面に対して48°以上54°以下の角度で傾斜している。 In a preferred embodiment, the dielectric film is inclined at an angle of 48 ° or more and 54 ° or less with respect to the main surface of the transparent substrate on the liquid crystal layer side.
ある好適な実施形態において、前記誘電体膜は、前記透明基板の前記液晶側の主面に対して48°以上54°以下の角度で傾斜した傾斜部を含む。 In a preferred embodiment, the dielectric film includes an inclined portion inclined at an angle of 48 ° or more and 54 ° or less with respect to the liquid crystal side main surface of the transparent substrate.
ある好適な実施形態において、前記光拡散素子の、前記液晶層側から前記光拡散素子に入射する光に対するフレネル反射率が4%以下である。 In a preferred embodiment, the light diffusing element has a Fresnel reflectance of 4% or less with respect to light incident on the light diffusing element from the liquid crystal layer side.
ある好適な実施形態において、前記光拡散素子は、互いに異なる屈折率を有する第1層および第2層を前記液晶層側からこの順に有し、前記第1層の屈折率n1および前記第2層の屈折率n2は、n1<n2、1.3≦n1≦1.7および1.3≦n2≦1.7の関係を満足する。 In a preferred embodiment, the light diffusing element includes a first layer and a second layer having different refractive indexes in this order from the liquid crystal layer side, and the first layer has a refractive index n 1 and the second layer. The refractive index n 2 of the layer satisfies the relationship of n 1 <n 2 , 1.3 ≦ n 1 ≦ 1.7 and 1.3 ≦ n 2 ≦ 1.7.
ある好適な実施形態において、前記光拡散素子は、複数のレンズを含むレンズシートであり、前記第1層と前記第2層との界面が前記複数のレンズのレンズ面である。 In a preferred embodiment, the light diffusing element is a lens sheet including a plurality of lenses, and an interface between the first layer and the second layer is a lens surface of the plurality of lenses.
ある好適な実施形態において、本発明による液晶表示装置は、前記特定の偏光方向に略平行な透過軸を有し、前記光源と前記第1基板の側面との間に設けられた偏光板をさらに備える。 In a preferred embodiment, the liquid crystal display device according to the present invention further includes a polarizing plate having a transmission axis substantially parallel to the specific polarization direction and provided between the light source and a side surface of the first substrate. Prepare.
ある好適な実施形態において、本発明による液晶表示装置は、前記選択反射層に対して観察者側とは反対側に設けられた反射板と、前記特定の偏光方向に略平行な透過軸を有し、前記選択反射層と前記反射板との間に設けられた偏光板とをさらに備える。 In a preferred embodiment, the liquid crystal display device according to the present invention has a reflector provided on the side opposite to the observer side with respect to the selective reflection layer, and a transmission axis substantially parallel to the specific polarization direction. And a polarizing plate provided between the selective reflection layer and the reflection plate.
本発明による携帯型電子機器は、上記構成を有する液晶表示装置を備えており、そのことによって上記目的が達成される。 A portable electronic device according to the present invention includes a liquid crystal display device having the above-described configuration, thereby achieving the above-described object.
本発明によると、従来よりも薄型化が容易で且つ高品位の表示が可能な液晶表示装置およびそのような液晶表示装置を備えた携帯型電子機器が提供される。 According to the present invention, it is possible to provide a liquid crystal display device that can be made thinner and display higher quality than before and a portable electronic device including such a liquid crystal display device.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited to the following embodiment.
図1に、本実施形態における液晶表示装置100を模式的に示す。液晶表示装置100は、図1に示すように、互いに対向する一対の基板10および20と、これらの間に設けられた液晶層30とを備えている。以下では、背面側に配置された基板10を「背面基板」と呼び、前面側(つまり背面基板10よりも観察者側)に配置された基板20を「前面基板」と呼ぶ。
FIG. 1 schematically shows a liquid
背面基板10の側方には、線状光源2が設けられている。線状光源2は、背面基板10の側面10aに向けて光を発する。線状光源2は、例えば冷陰極管であってもよいし、発光ダイオード(LED)などの点状光源と線状導光体とを組み合わせたものであってもよい。
A
背面基板10は、透明基板(例えばガラス基板やプラスチック基板)11と、透明基板11の液晶層30側(観察者側)の主面11a上に形成された低屈折率層12とを有している。低屈折率層12は、透明基板11の屈折率よりも低い屈折率を有している。低屈折率層12上には、さらに、液晶層30に電圧を印加するための電極と、配向膜とが形成されている(いずれも不図示)。
The
また、背面基板10は、側面10aから背面基板10の内部に入射した光のうちの特定の偏光方向の直線偏光を選択的に反射する選択反射層14を含んでいる。選択反射層14は、透明基板11の液晶層30側とは反対側の主面11b上に形成されている。
Further, the
本実施形態における選択反射層14は、複数の誘電体膜15をその内部に含んでいる。複数の誘電体膜15は、透明基板11の主面11a、11bに対して所定の角度で傾斜しており、所定の間隔(ピッチ)で配列されている。これらの誘電体膜15は、周囲の材料とは屈折率が異なっており、所定の厚さに形成された単層または多層の薄膜である。
The
上述した誘電体膜15とその周囲の材料との界面では、光の反射率が偏光依存性を有する。具体的には、偏光方向が入射面(界面の法線と光線とを含む平面)に垂直なS偏光の反射率が高く、偏光方向が入射面に平行なP偏光の反射率が低い。特に、ブルースター角に近い角度で入射する光については、P偏光の反射率がほぼゼロとなり、ほぼS偏光のみが反射する。従って、誘電体膜15とその周囲の材料との界面では、図1中に拡大して示すように、特定の偏光方向の直線偏光が選択的に反射される。本実施形態では、選択反射層14は、図1に示すように、偏光方向が透明基板11の主面11a、11bに略平行な(図1の紙面に垂直な)直線偏光を反射する。
At the interface between the
前面基板20は、背面基板10に対向するように配置された透明基板21を有している。透明基板21の液晶層30側の主面21a上には、カラーフィルタ22が設けられている。また、この主面21a上には、液晶層30に電圧を印加するための電極と配向膜も形成されている(いずれも不図示)。
The
透明基板21の観察者側の主面21b上には、位相差板23、光拡散素子24および偏光板25がこの順に積層されている。液晶層30よりも観察者側に配置された光拡散素子24は、液晶層30を通過した光を拡散させる。
On the
本実施形態における光拡散素子24は、図1に示すように、半円柱状の複数のレンチキュラレンズ24’を有するレンチキュラレンズシートである。レンチキュラレンズシートである光拡散素子24は、互いに異なる屈折率を有する第1層24aおよび第2層24bを液晶層30側からこの順に有しており、第1層24aと第2層24bとの界面がレンチキュラレンズ24’のレンズ面を構成している。レンズ面における光の拡散を好適に行うために、第1層24aの屈折率n1は、第2層24bの屈折率n2よりも低く(すなわちn1<n2の関係を満足するように)設定されている。
The light diffusing
本実施形態における液晶表示装置100では、線状光源2から出射し、側面10aを介して背面基板10内に入射した光は、透明基板11の観察者側の主面11aと、選択反射層14の観察者側とは反対側の面14aとの間で全反射を繰り返しながら、背面基板10内を伝搬する。低屈折率層12は、光を透明基板11の観察者側の主面11aで効率よく全反射させるために設けられている。背面基板10内を伝搬する光の一部は、選択反射層14の内部に設けられた誘電体膜15によって観察者側(液晶層30側)に向けて反射され、背面基板10から出射する。背面基板10から出射した光は、液晶層30によって変調され、それによって表示が行われる。
In the liquid
このように、本実施形態における液晶表示装置100では、選択反射層14を含む背面基板10を用い、背面基板10を導光板としても機能させる。そのため、従来のエッジライト型のバックライトを用いる場合に比べ、導光板を設けない分薄型化・低コスト化を図ることが可能になる。また、背面基板10の選択反射層14は、特定の偏光方向の直線偏光(特定の偏光状態の光)を選択的に反射するので、液晶層30の背面側に別途に偏光板を設ける必要もなく、その分さらに薄型化・低コスト化を図ることもできる。
Thus, in the liquid
また、本実施形態のように誘電体膜15を含む選択反射層14を用いると、背面基板10から出射する光に高い指向性を付与することができる。つまり、背面基板10から出射する光の表示面法線方向(正面方向)における輝度を著しく高くすることができる。背面基板10から出射する光が高い指向性を有していると、液晶層30に斜めに入射する光が少ないので、液晶層30を通過する光を一様に変調することができる。つまり、液晶層30を通過する光に一様なリタデーションを与えることができる。そのため、液晶分子の屈折率異方性に起因した表示品位の視角依存性を低減することができる。また、一般に、液晶表示装置では、表示面法線方向に平行に入射する光について最もコントラスト比が高くなるような設計がなされるので、上述したような指向性の高い光を液晶層30に入射させることによってコントラスト比を向上することができる。
Moreover, when the
液晶層30を通過した光は、そのままでは指向性が高く、輝度に大きな偏りを有している(表示面法線方向の輝度が著しく高く、斜め方向の輝度が低い)が、本実施形態では、液晶層30よりも観察者側に配置された光拡散素子24によって、液晶層30を通過した光の輝度の偏りが低減され、視野角が広がる。そのため、液晶表示装置100では、高コントラスト比と広視野角特性の両方が実現される。
The light having passed through the
上述したように、本実施形態における液晶表示装置100は、従来よりも薄型化・低コスト化を図ることができるだけでなく、高品位の表示を行うことができる。以下、液晶表示装置100においてより高品位の表示を実現するための好ましい構成を説明する。
As described above, the liquid
まず、視野角依存性が小さく、高コントラスト比の表示を行うためには、背面基板10から出射する光がより高い指向性を有していることが好ましい。具体的には、背面基板10から出射する光の配光分布が、図2に示すように、±3°以下の半値角(輝度が表示面法線方向における輝度の50%以下となる角度)を有していると、視野角依存性を十分に小さくし、十分に高いコントラスト比を実現することができる。
First, in order to display with a low viewing angle dependency and a high contrast ratio, it is preferable that light emitted from the
本願発明者が、背面基板10から出射する光の配光分布と選択反射層14の誘電体膜15の構成との関係を詳細に検討したところ、図3に示すように、誘電体膜15の傾斜角(透明基板11の液晶層30側の主面11aに対する傾斜角)αを48°以上54°以下とすることにより、表示面法線方向から±3°以内に光を反射することができ、配光分布の半値角を±3°以下にすることができることがわかった。
The inventor of the present application examined in detail the relationship between the light distribution of the light emitted from the
また、高いコントラスト比を実現する観点からは、光拡散素子24の後方散乱を抑制することが好ましい。液晶層30を通過して光拡散素子24に入射する光の一部は、図4に示すように、位相差板23と第1層24aとの界面や第1層24aと第2層24bとの界面でのフレネル反射によって後方散乱される。後方散乱された光は、迷光と呼ばれ、コントラスト比を低下させる原因となる。
Further, from the viewpoint of realizing a high contrast ratio, it is preferable to suppress backscattering of the
本願発明者は、光拡散素子24の、液晶層30側から光拡散素子24に入射する光に対するフレネル反射率を所定の値以下とすることによって、コントラスト比の低下を大きく抑制することができることを見出した。表1および図5に、光拡散素子24のフレネル反射率とコントラスト比との関係を示す。
The inventor of the present application can greatly suppress the reduction in the contrast ratio by setting the Fresnel reflectance of the
表1および図5からわかるように、フレネル反射率が4%を超えると、コントラスト比が急激に低下してしまう。これに対し、フレネル反射率を4%以下とすることによって、コントラスト比の低下を抑制し、コントラスト比を90%以上に保つことができる。また、フレネル反射率を3%以下とすることによって、コントラスト比の低下をさらに抑制し、コントラスト比を95%以上に保つことができる。 As can be seen from Table 1 and FIG. 5, when the Fresnel reflectivity exceeds 4%, the contrast ratio rapidly decreases. On the other hand, by setting the Fresnel reflectance to 4% or less, it is possible to suppress a decrease in contrast ratio and keep the contrast ratio at 90% or more. Further, by setting the Fresnel reflectance to 3% or less, it is possible to further suppress the reduction in contrast ratio and keep the contrast ratio at 95% or more.
また、本願発明者は、光拡散素子24のフレネル反射率を4%以下とするための好ましい構成についても鋭意検討を重ねた。その結果、光拡散素子24を構成する第1層24aおよび第2層24bの屈折率n1およびn2を、1.3≦n1≦1.7および1.3≦n2≦1.7の関係を満足するように設定することによって、光拡散素子24のフレネル反射率を4%以下とすることができることを見出した。以下、検討結果をより詳しく説明する。
The inventor of the present application has also made extensive studies on a preferable configuration for setting the Fresnel reflectance of the
まず、光拡散素子24の後方散乱度を表すフレネル反射率Rは、図4からもわかるように、位相差板23と第1層24aとの界面でのフレネル反射率R1と、第1層24aと第2層24bとの界面でのフレネル反射率R2との合計である。
First, as can be seen from FIG. 4, the Fresnel reflectance R representing the degree of backscattering of the
位相差板23と第1層24aとの界面でのフレネル反射率R1は、位相差板23の屈折率をn3とすると、下式(1)で表される。
R1=[(n1―n3)/(n1+n3)]2 ・・・(1)
The Fresnel reflectivity R 1 at the interface between the
R 1 = [(n 1 −n 3 ) / (n 1 + n 3 )] 2 (1)
また、第1層24aと第2層24bとの界面でのフレネル反射率R2は、下式(2)で表される。
R2=[(n2―n1)/(n2+n1)]2 ・・・(2)
Further, the Fresnel reflectivity R 2 at the interface between the
R 2 = [(n 2 −n 1 ) / (n 2 + n 1 )] 2 (2)
従って、光拡散素子24のフレネル反射率Rは、上式(1)および(2)より、下式(3)で表される。
R=R1+R2
=[(n1―n3)/(n1+n3)]2+[(n2―n1)/(n2+n1)]2・・(3)
Accordingly, the Fresnel reflectivity R of the
R = R 1 + R 2
= [(N 1 −n 3 ) / (n 1 + n 3 )] 2 + [(n 2 −n 1 ) / (n 2 + n 1 )] 2 ... (3)
下記表2〜表9に、第1層24a、第2層24bおよび位相差板23の屈折率n1、n2およびn3と、フレネル反射率R、R1およびR2との関係を示す。また、表2〜表9に示す関係を、図6〜図13にグラフとして示す。図6〜図13は、それぞれ第1層24aの屈折率n1および位相差板23の屈折率n3を一定の値として第2層24bの屈折率n2を1.3〜1.7まで変化させたときの光拡散素子24のフレネル反射率Rの変化を示すグラフである。
Tables 2 to 9 below show the relationship between the refractive indices n 1 , n 2 and n 3 of the
表2〜表4には、第1層24aの屈折率n1が1〜1.2であり、1.3≦n1≦1.7の関係を満足しない場合を示している。このような場合には、図6〜図8からもわかるように、光拡散素子24のフレネル反射率Rが4%を超えてしまうことがある。
Tables 2 to 4 show cases where the refractive index n 1 of the
これに対し、表5〜表9には、第1層24aの屈折率n1および第2層24bの屈折率n2が1.3≦n1≦1.7および1.3≦n2≦1.7の関係を満足する場合を示している。このような場合には、図9〜図13からもわかるように、光拡散素子24のフレネル反射率Rを4%以下とすることができる。そのため、第1層24aの屈折率n1および第2層24bの屈折率n2を1.3≦n1≦1.7および1.3≦n2≦1.7の関係を満足するように設定することによって、後方散乱に起因したコントラスト比の低下が抑制された高品位の表示を実現することができる。
In contrast, in Tables 5 to 9, the refractive index n 2 of the refractive index n 1 and a
続いて、液晶表示装置100の背面基板10や光拡散素子24について、好ましい構成や改変例などを説明する。
Next, preferred configurations and modifications of the
まず、背面基板10の低屈折率層12の好ましい構成を説明する。背面基板10内で光を効率よく伝搬させるためには、低屈折率層12の屈折率と、透明基板11の屈折率との差が約0.1以上であることが好ましく、約0.18以上であることがさらに好ましい。低屈折率層12の材料としては、例えばMgF2(屈折率は約1.38)や、パーフルオロ樹脂(屈折率は約1.34)、シリコン酸化物(屈折率は約1.3)を用いることができる。
First, a preferable configuration of the low
次に、背面基板10の選択反射層14の好ましい構成や改変例などを説明する。
Next, a preferable configuration and modification of the
誘電体膜表面での反射率の偏光依存性を利用する光学素子としては、偏光ビームスプリッタなどが知られている。選択反射層14の誘電体膜15についても、それらの光学素子の誘電体膜と同様に、反射させたい光の波長に対して所定の条件を満足するような厚さで形成することによって、P偏光の反射率を低く、S偏光の反射率を高くすることができる。
As an optical element that utilizes the polarization dependence of the reflectance on the surface of a dielectric film, a polarization beam splitter or the like is known. Similarly to the dielectric films of the optical elements, the
誘電体膜15の傾斜角α(透明基板11の観察者側の主面11aに対する傾斜角)は、視野角依存性を小さくし、高コントラスト比の表示を行う観点からは、既に述べたように48°以上54°以下であることが好ましい。また、誘電体膜15の材料としては、MgF2、SiO2、Al2O3、TiO2、ZrO2など種々の材料を用いることができる。
As described above, the inclination angle α of the dielectric film 15 (inclination angle with respect to the
誘電体膜15の形状(液晶層30の層法線方向から見た形状)は、任意の形状とすることができる。誘電体膜15は、例えば、図14(a)に示すように線状(帯状)に形成されていてもよいし、図14(b)に示すように島状(点状)に形成されていてもよい。図14(a)および(b)は、線状光源2および背面基板10を表示面法線方向から見た図である。
The shape of the dielectric film 15 (the shape seen from the layer normal direction of the liquid crystal layer 30) can be an arbitrary shape. For example, the
透明基板11の主面11aの面積に対する、誘電体膜15を主面11aに射影した面積の割合は、図14(a)および(b)に示したように主面11a内において一定であってもよいし、一定でなくてもよい。例えば、図15(a)および(b)に示すように、線状光源2から遠ざかるにつれて誘電体膜15の割合が高くなってもよい。背面基板10内を伝搬する光は、線状光源2から遠ざかるにつれてその光量が少なくなるが、図15(a)および(b)に示したように線状光源2から遠ざかるほど誘電体膜15の割合を高くすると、背面基板10から出射する光の強度分布をより均一にすることができる。なお、誘電体膜15の割合を線状光源2から遠ざかるにつれて高くするには、図15(a)および(b)に示したように一定の繰り返しピッチで形成された誘電体膜15の面積を線状光源2から遠ざかるにつれて大きくしてもよいし、ほぼ同じ面積となるように形成された誘電体膜15の繰り返しピッチを線状光源2から遠ざかるにつれて狭くしてもよい。
The ratio of the area obtained by projecting the
選択反射層14は、例えば以下のようにして形成される。
The
まず、図16(a)に示すように、樹脂(例えば屈折率が1.53の日本ゼオン株式会社製ゼオノア)から形成された平板状のフィルム16上に、断面が直角三角形状である複数の凸部17を樹脂(例えば屈折率が1.53の紫外線硬化樹脂)を用いて形成する。
First, as shown in FIG. 16 (a), on a
次に、図16(b)に示すように、凸部17の傾斜した表面(平板状フィルム16の主面に対して傾斜した表面)上に、マスク3を介して誘電体材料(例えば屈折率が2.2のTiO2や屈折率が2.0のZrO2)を蒸着することによって、誘電体膜15を形成する。誘電体材料の種類などに応じ、誘電体膜15の厚さ(例えば70nm)やピッチP(例えば60μm)が適宜決定される。
Next, as shown in FIG. 16 (b), a dielectric material (for example, refractive index) is formed on the inclined surface of the convex portion 17 (the surface inclined with respect to the main surface of the flat film 16) via the
続いて、図16(c)に示すように、凸部17を覆うように接着性を有する材料(例えば屈折率が1.53の紫外線硬化樹脂や粘着材)を塗布して接着層18を形成する。
Subsequently, as shown in FIG. 16C, an adhesive material (for example, an ultraviolet curable resin having a refractive index of 1.53 or an adhesive material) is applied so as to cover the
その後、図16(d)に示すように、接着層18を透明基板(例えば屈折率が1.52のガラス基板)11の主面11bに接触させ、接着層18を硬化させることによって、透明基板11の主面11b上に選択反射層14を形成する。
Thereafter, as shown in FIG. 16 (d), the
また、選択反射層14は、以下のようにしても形成される。
The
まず、図17(a)に示すように、樹脂から形成された平板状のフィルム16上に、断面が直角三角形状である複数の凸部17を樹脂を用いて形成する。図16(a)に示す工程では、凸部17がフィルム16上に隙間なく配置されるのに対し、ここでは、凸部17を所定の間隔を空けて配置する。また、隣接する凸部17の間隔が、後に配置される光源2から遠ざかるほど狭くなるように凸部17が形成される。
First, as shown in FIG. 17A, a plurality of
次に、図17(b)に示すように、凸部17が形成されたフィルム16上に誘電体材料を蒸着することによって、誘電体膜15を形成する。このとき、凸部17の傾斜した表面上と、フィルム16の凸部17が形成されていない部分上に誘電体膜15が形成される。
Next, as shown in FIG. 17B, a
続いて、図17(c)に示すように、誘電体膜15を覆うように接着性を有する材料を塗布して接着層18を形成する。
Subsequently, as shown in FIG. 17C, an
その後、図17(d)に示すように、接着層18を透明基板11の主面11bに接触させ、接着層18を硬化させることによって、透明基板11の主面11b上に選択反射層14を形成する。
Thereafter, as shown in FIG. 17D, the
図17(a)〜(d)に示すようにして形成された選択反射層14の誘電体膜15は、透明基板11の主面11aに対して傾斜した傾斜部15aと、主面11aに平行な平行部15bとを有しているが、このうち、背面基板10内部を伝搬する光を透明基板11の主面11aに向けて全反射条件を満足しない角度で反射するのは傾斜部15aであり、主面11aから光を取り出すのに寄与するのは傾斜部15aである。つまり、傾斜部15aのみが実質的な選択反射膜として機能する。
The
図16(a)〜(d)に示した形成工程では、マスク3を用いて誘電体膜15の配置を制御する必要があるのに対して、図17(a)〜(d)に示した形成工程では、凸部17の配置を適宜設定するだけで、実質的に選択反射膜として機能する傾斜部15aの配置を制御することができるので、形成工程を簡略化することができる。
In the formation process shown in FIGS. 16A to 16D, it is necessary to control the arrangement of the
図17(d)に示した誘電体膜15の傾斜部15aの傾斜角αは、図1などに示したように透明基板11の主面11aに対して全体が傾斜した(つまり全ての部分が傾斜部である)誘電体膜15の傾斜角αと同様に、48°以上54°以下であることが好ましい。
The inclination angle α of the
本実施形態では、誘電体膜15を内部に有する選択反射層14を例示したが、選択反射層14としてはここで例示したものに限定されず、特定の偏光方向の直線偏光を選択的に反射することができるものを広く用いることができる。本実施形態で例示したような誘電体膜15を含む選択反射層14は、簡便な製造プロセスで製造でき、また、P偏光の反射率とS偏光の反射率との差を大きくしてS偏光の反射率を高く設定しやすい。さらに、背面基板10から出射する光に高い指向性を付与しやすい。
In the present embodiment, the
なお、上述したようにして形成される選択反射層14は、PVAフィルムにヨウ素や染料などの二色性色素を吸着させて延伸することによって形成された通常の偏光板に比べると、偏光度が低いことがある。そのため、高いコントラスト比を得る観点からは、前面基板20上に設けた偏光板25に加え、さらなる偏光板を設けてもよい。
The
図18に、さらなる偏光板を備えた液晶表示装置200を示す。液晶表示装置200は、選択反射層14の背面側に偏光板42および反射板44を備えている点において、図1に示した液晶表示装置100と異なっている。
FIG. 18 shows a liquid
液晶表示装置200は、図18に示すように、選択反射層14に対して観察者とは反対側に設けられた反射板44と、選択反射層14と反射板44との間に設けられた偏光板42とを有している。反射板44は、銀合金やアルミニウムなどから形成されている。偏光板42は、透過軸が選択反射層14によって反射された光の偏光方向と略平行になるように配置されている。
As shown in FIG. 18, the liquid
また、図1に示した液晶表示装置100では、選択反射層14の誘電体膜15が、背面基板10内を伝搬する光を液晶層30側に向けて反射するように傾斜しているのに対し、液晶表示装置200では、図18に示すように、選択反射層14の誘電体膜15は、背面基板10内を伝搬する光を液晶層30とは反対側すなわち偏光板42側に反射するように傾斜している。
In the liquid
上述した構成を有する液晶表示装置200では、背面基板10および選択反射層14の内部を伝搬する光の一部は、選択反射層14の誘電体膜15によって一旦液晶層30とは反対側すなわち偏光板42側に向けて反射され、反射板44によって反射された後に再び偏光板42を通過し、その後に背面基板10から出射する。
In the liquid
液晶表示装置200では、選択反射層14によって反射された光は、液晶層30に入射する前に偏光板42を通過するので、選択反射層14の偏光度が低い場合でも、高いコントラスト比を得ることができる。
In the liquid
ただし、液晶表示装置200のような構成を採用した場合、選択反射層14によって反射された光は、液晶層30に入射する前に偏光板42を2回通過することになるので、輝度が低下してしまうことがある。
However, when a configuration such as the liquid
図19に示す液晶表示装置300のような構成を採用することによって、高いコントラスト比を得つつ、輝度の低下を抑制することができる。液晶表示装置300は、光源2と背面基板10の側面との間に設けられた偏光板46を備えている点において、図1に示した液晶表示装置100と異なっている。偏光板46は、選択反射層14によって反射される光の偏光方向に略平行な透過軸を有している。
By adopting a configuration such as the liquid
液晶表示装置300では、光源2から出射した光は、背面基板10に入射する前に偏光板46を通過するので、選択反射層14自体の偏光度が低い場合でも、高いコントラスト比を得ることができる。また、液晶表示装置300では、光源2から出射した光は、液晶層30に入射する前に偏光板46を1回しか通過しないので、図18に示した液晶表示装置200に比べて輝度の低下を抑制することができる。
In the liquid
なお、図19に示す液晶表示装置300では、光源2から出射した光は、背面基板10に入射する前に偏光板46を通過するので、背面基板10に直線偏光として入射する。そのため、液晶表示装置300の選択反射層14を、単なる光反射構造、すなわち、光を偏光方向によらず液晶層側に所定の角度で反射させるような構造(例えばマイクロプリズムアレイ)に置換したとしても、一応表示を行うことはできる。ただし、背面基板に入射した直線偏光は、背面基板内を伝搬する間にわずかに偏光解消されてしまうため、そのような構成では、偏光解消された成分も光反射構造によって液晶層側に反射されてしまうので、コントラスト比が低下してしまう。これに対し、液晶表示装置300では、選択反射層14を用いるので、直線偏光が背面基板10内を伝搬する過程で生じる偏光解消によるコントラスト比の低下を抑制することができる。本願発明者の検討によれば、液晶表示装置300の構成を採用すると、液晶表示装置300の選択反射層14を単なる光反射構造に置換した構成に比べ、約6倍以上のコントラスト比が得られることがわかった。
In the liquid
続いて、光拡散素子24の好ましい構成や改変例を説明する。
Next, a preferred configuration and modification examples of the
本実施形態では、光拡散素子24としてレンチキュラレンズシートを例示した。レンチキュラレンズ24’は主にその延設方向に直交する方向に光を拡散させるので、レンチキュラレンズ24’の延設方向は、背面基板10から出射される光の配光分布に応じて適宜設定される。誘電体膜15を含む選択反射層14によって反射される光は、誘電体膜15への光の入射面(誘電体膜15とその周囲の材料との界面の法線と光線とを含む平面)に平行な面内においてより高い指向性を有するので、レンチキュラレンズ24’の延設方向は、図1などに示しているように、誘電体膜15への光の入射面に略垂直であることが好ましい。
In the present embodiment, a lenticular lens sheet is exemplified as the
光拡散素子24としては、ここで例示したレンチキュラレンズシートに限定されず、公知の種々の素子を用いることができる。例えば、光拡散素子24として、複数のプリズムを有するプリズムシート(例えば全反射型プリズムシート)を用いてもよい。
The
あるいは、光拡散素子24として、図20に示すような内部散乱を利用した拡散フィルム26を用いてもよい。拡散フィルム26(「ディフューザ」と呼ばれることもある)は、図20中に一部を拡大して示すように、樹脂材料から形成されたマトリクス26aと、マトリクス26a中に分散された粒子26bとを有する。粒子26bは、マトリクス26aの屈折率と異なる屈折率を有している。
Alternatively, a
また、図21に示すように拡散フィルム26とレンズシート24とを組み合わせたものを用いてもよく、拡散フィルム26とプリズムシートとを組み合わせたものを用いてもよい。レンズシート24やプリズムシートが異方的に光を拡散するのに対して、拡散フィルム26は、比較的等方的に光を拡散する。そのため、これらを組み合わせて用いることにより、所望の配光分布を容易に実現することができる。
Further, as shown in FIG. 21, a combination of the
なお、本実施形態では、図1などに示したように、光拡散素子24よりも観察者側に偏光板25が設けられている構成を例示したが、偏光板の配置はこれに限定されるものではない。図22に示す液晶表示装置400のように、光拡散素子24と液晶層30との間に偏光板27が設けられていてもよい。光拡散素子24と液晶層30との間に偏光板27を設けると、光拡散素子24での後方散乱によって発生する迷光を偏光板27によって吸収することができるので、迷光に起因した表示品位の低下を抑制することができる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1 and the like, the configuration in which the
ただし、液晶表示装置400では、表示面がぎらついてしまうことがある。このぎらつきの原因は、外光(周囲光)が光拡散素子24の表面で反射したり、光拡散素子24に入射した外光が、光拡散素子24と他の層との界面で全反射したりすることにある。
However, in the liquid
図1などに示したように、光拡散素子24よりも観察者側に偏光板25を配置すると、観察者側から光拡散素子24に入射する外光(周囲光)が偏光板25によって吸収され、その量が低減される。従って、表示面のぎらつきを防止することができる。
As shown in FIG. 1 and the like, when the
さらに、図23に示す液晶表示装置500のように、光拡散素子24よりも観察者側に配置された偏光板25と、光拡散素子24と液晶層30との間に配置された偏光板27の両方を備えていると、表示面のぎらつきを防止しつつ、迷光による表示品位の低下も防止することができる。この場合、光を効率よく利用するために、2枚の偏光板25および27の透過軸は、互いに略平行であることが好ましい。
Further, as in the liquid
本発明による液晶表示装置は、従来よりも薄型化が容易で、且つ、高品位の表示を行うことができる。本発明による液晶表示装置は、種々の電子機器に好適に用いられ、携帯型電話機やPDAなどの携帯型電子機器に特に好適に用いられる。 The liquid crystal display device according to the present invention can be made thinner than conventional ones and can perform high-quality display. The liquid crystal display device according to the present invention is suitably used for various electronic devices, and particularly suitably for portable electronic devices such as portable telephones and PDAs.
2 線状光源
10 背面基板
11 透明基板
12 低屈折率層
14 選択反射層
15 誘電体膜
15a 誘電体膜の傾斜部
15b 誘電体膜の平行部
20 前面基板
21 透明基板
22 カラーフィルタ
23 位相差板
24 光拡散素子
24’ レンチキュラレンズ
24a 第1層
24b 第2層
25 偏光板
26 拡散フィルム
27 偏光板
30 液晶層
42 偏光板
44 反射板
46 偏光板
100、200、300、400、500 液晶表示装置
2 linear
Claims (12)
前記第1基板よりも観察者側に配置された第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、
前記液晶層よりも観察者側に配置された光拡散素子と、
前記第1基板の側方に設けられ、前記第1基板の側面に向けて光を発する光源と、
を備え、
前記第1基板は、前記第1基板の側面から前記第1基板の内部に入射した光のうちの特定の偏光方向の直線偏光を選択的に反射する選択反射層を含む液晶表示装置。 A first substrate;
A second substrate disposed closer to the viewer than the first substrate;
A liquid crystal layer provided between the first substrate and the second substrate;
A light diffusing element disposed closer to the viewer than the liquid crystal layer;
A light source provided on a side of the first substrate and emitting light toward a side surface of the first substrate;
With
The liquid crystal display device, wherein the first substrate includes a selective reflection layer that selectively reflects linearly polarized light having a specific polarization direction among light incident on the inside of the first substrate from a side surface of the first substrate.
前記特定の偏光方向に略平行な透過軸を有し、前記選択反射層と前記反射板との間に設けられた偏光板と、をさらに備える請求項1から9のいずれかに記載の液晶表示装置。 A reflector provided on the side opposite to the observer side with respect to the selective reflection layer;
The liquid crystal display according to claim 1, further comprising: a polarizing plate having a transmission axis substantially parallel to the specific polarization direction and provided between the selective reflection layer and the reflection plate. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005231067A JP2007047409A (en) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | Liquid crystal display device, and mobile electronic apparatus with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005231067A JP2007047409A (en) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | Liquid crystal display device, and mobile electronic apparatus with the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007047409A true JP2007047409A (en) | 2007-02-22 |
Family
ID=37850287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005231067A Pending JP2007047409A (en) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | Liquid crystal display device, and mobile electronic apparatus with the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007047409A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010001920A1 (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-07 | 日東電工株式会社 | Liquid crystal display device |
WO2011065490A1 (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-03 | 日東電工株式会社 | Liquid crystal display device |
KR20130120842A (en) * | 2012-04-26 | 2013-11-05 | 엘지전자 주식회사 | Mobile terminal |
WO2025121261A1 (en) * | 2023-12-08 | 2025-06-12 | 大日本印刷株式会社 | Decorative laminate, transfer sheet, decorative member, and mobile body |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH095739A (en) * | 1995-06-22 | 1997-01-10 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Light guiding sheet and manufacture thereof, back light using above described light guiding sheet and liquid crystaldisplay device using above described back light |
JPH09189907A (en) * | 1996-01-09 | 1997-07-22 | Hitachi Ltd | Lighting equipment |
JP2001056461A (en) * | 1999-06-10 | 2001-02-27 | Sharp Corp | Liquid crystal display device |
JP2003257227A (en) * | 2001-04-24 | 2003-09-12 | Sharp Corp | Illumination device, display device including the same, and light guide plate |
JP2003330020A (en) * | 2002-03-06 | 2003-11-19 | Seiko Epson Corp | Electro-optical devices and electronic equipment |
JP2004246100A (en) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Casio Comput Co Ltd | Liquid crystal display device |
-
2005
- 2005-08-09 JP JP2005231067A patent/JP2007047409A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH095739A (en) * | 1995-06-22 | 1997-01-10 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Light guiding sheet and manufacture thereof, back light using above described light guiding sheet and liquid crystaldisplay device using above described back light |
JPH09189907A (en) * | 1996-01-09 | 1997-07-22 | Hitachi Ltd | Lighting equipment |
JP2001056461A (en) * | 1999-06-10 | 2001-02-27 | Sharp Corp | Liquid crystal display device |
JP2003257227A (en) * | 2001-04-24 | 2003-09-12 | Sharp Corp | Illumination device, display device including the same, and light guide plate |
JP2003330020A (en) * | 2002-03-06 | 2003-11-19 | Seiko Epson Corp | Electro-optical devices and electronic equipment |
JP2004246100A (en) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Casio Comput Co Ltd | Liquid crystal display device |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010001920A1 (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-07 | 日東電工株式会社 | Liquid crystal display device |
WO2011065490A1 (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-03 | 日東電工株式会社 | Liquid crystal display device |
CN102667586A (en) * | 2009-11-30 | 2012-09-12 | 日东电工株式会社 | Liquid crystal display device |
US8953118B2 (en) | 2009-11-30 | 2015-02-10 | Nitto Denko Corporation | Liquid crystal display apparatus |
CN102667586B (en) * | 2009-11-30 | 2015-11-25 | 日东电工株式会社 | Liquid crystal indicator |
KR20130120842A (en) * | 2012-04-26 | 2013-11-05 | 엘지전자 주식회사 | Mobile terminal |
KR101970526B1 (en) * | 2012-04-26 | 2019-04-19 | 엘지전자 주식회사 | Mobile terminal |
WO2025121261A1 (en) * | 2023-12-08 | 2025-06-12 | 大日本印刷株式会社 | Decorative laminate, transfer sheet, decorative member, and mobile body |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW565733B (en) | Liquid crystal display device | |
TWI566009B (en) | Liquid crystal display device | |
US9063264B2 (en) | Simplified edge-lit backlight system | |
US20170023724A1 (en) | Optical Module And Reflective Display Apparatus | |
KR101528910B1 (en) | Optical sheet and liquid crystal display device having the same | |
WO1997017631A1 (en) | Illuminator, liquid crystal display using the illuminator and electronic device | |
WO2009101797A1 (en) | Illumination device and liquid crystal display device | |
JP2010262813A (en) | Illumination device and liquid crystal display device | |
TW201026997A (en) | Optical sheet, illuminating device and liquid crystal display device | |
JP5536506B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP3521940B2 (en) | Lighting device and liquid crystal display device | |
WO2006112325A1 (en) | Liquid crystal display | |
JP2001183664A (en) | Liquid crystal display device used for reflection as well as transmission | |
KR101740194B1 (en) | Display panel unit and display device | |
JP4208878B2 (en) | Illumination device, image display device including the same, and light guide | |
US7903200B2 (en) | Liquid crystal display device and mobile electronic device using the same | |
JPH09146092A (en) | Lighting device and liquid crystal display device using the same | |
US7542117B2 (en) | Liquid crystal display device having a selective reflection layer, mobile electronic device incorporating the same, and substrate for liquid crystal display device having a selective reflection layer | |
CN114616498A (en) | Directional lighting and privacy displays | |
CN108073000A (en) | Backlight module and liquid crystal display | |
JP2009231018A (en) | Light guide plate, surface light-source device, and liquid crystal display apparatus | |
JP3516466B2 (en) | Lighting device and liquid crystal display device | |
JP2007047409A (en) | Liquid crystal display device, and mobile electronic apparatus with the same | |
JP2020013067A (en) | Optical structure and display device | |
JP2006251352A (en) | Display device and lens array sheet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100827 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100914 |