JP2007047402A - Energizing part contacting method - Google Patents
Energizing part contacting method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007047402A JP2007047402A JP2005230996A JP2005230996A JP2007047402A JP 2007047402 A JP2007047402 A JP 2007047402A JP 2005230996 A JP2005230996 A JP 2005230996A JP 2005230996 A JP2005230996 A JP 2005230996A JP 2007047402 A JP2007047402 A JP 2007047402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- contact portion
- image forming
- forming apparatus
- electrophotographic image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プロセスカートリッジを有し、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成する装置における、通電部接触手段手段に関するものである。電子写真画像形成方式を用いて画像を形成する装置の例としては、電子写真複写機、電子写真プリンタ、(レーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が挙げられる。 The present invention relates to an energizing portion contact means means in an apparatus having a process cartridge and forming an image on a recording medium using an electrophotographic image forming system. Examples of an apparatus that forms an image using the electrophotographic image forming method include an electrophotographic copying machine, an electrophotographic printer (laser beam printer, LED printer, etc.), a facsimile machine, and a word processor.
また、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての帯電手段、現像手段、クリーニング手段と電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを電子写真画像形成装置本体に対して着脱可能とするものや、プロセス手段としての帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも1つと電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して電子写真画像形成装置本体に着脱可能とするもの、さらには、少なくともプロセス手段としての現像手段と電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して装置本体に着脱可能とするものをいう。 In addition, the process cartridge includes a charging unit, a developing unit, a cleaning unit, and an electrophotographic photosensitive member as process units which are integrated into a cartridge, and the cartridge can be attached to and detached from the electrophotographic image forming apparatus main body. , At least one of charging means, developing means, and cleaning means as process means and an electrophotographic photosensitive member integrated into a cartridge so as to be detachable from the main body of the electrophotographic image forming apparatus, and at least as process means The developing means and the electrophotographic photosensitive member are integrated into a cartridge so that it can be attached to and detached from the apparatus main body.
現像カートリッジとは、電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するための現像手段および現像剤(以下トナーと称する。)を収納する現像剤収納部(以下トナー収納部と称する。)を一体的にカートリッジ化し、電子写真画像形成装置本体に対して着脱可能にしたものである。 The developing cartridge refers to a developing unit for developing an electrostatic latent image formed on the electrophotographic photosensitive member and a developer storage unit (hereinafter referred to as toner storage unit) that stores a developer (hereinafter referred to as toner). Are integrally made into a cartridge and detachable from the main body of the electrophotographic image forming apparatus.
また、ユニットとは、電子写真感光体を単独で、または、現像手段、クリーニング手段のプロセス手段を複数あるいは単独で、若しくは、定着手段などを電子写真画像形成装置本体に着脱可能にユニット化したものである。 The unit is a unit in which the electrophotographic photosensitive member is used alone, or a plurality of or a plurality of process means such as developing means and cleaning means, or a fixing means is detachably attached to the main body of the electrophotographic image forming apparatus. It is.
前記ユニット、プロセスカートリッジおよび現像カートリッジは、使用者自身によって装置本体に対する着脱を行なうことができるから、装置本体のメンテナンスを容易に行なうことを可能とするものである。 The unit, the process cartridge, and the developing cartridge can be attached to and detached from the apparatus main body by the user himself, so that the apparatus main body can be easily maintained.
従来、電子写真画像形成プロセスを用いた電子写真画像形成装置においては、電子写真感光体及び前記電子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化して、このカートリッジを画像形成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをサービスマンによらずにユーザー自身でおこなうことができるので、格段に操作性を向上させることができた。そこでこのプロセスカートリッジ方式は電子写真画像形成装置において広く用いられている。 Conventionally, in an electrophotographic image forming apparatus using an electrophotographic image forming process, the electrophotographic photosensitive member and the process means acting on the electrophotographic photosensitive member are integrally formed into a cartridge, and the cartridge is attached to and detached from the image forming apparatus main body. A process cartridge system that enables this is adopted. According to this process cartridge system, the apparatus can be maintained by the user himself / herself without depending on the service person, so that the operability can be remarkably improved. Therefore, this process cartridge system is widely used in electrophotographic image forming apparatuses.
また、近年種々のサービス情報やプロセス情報を記憶するメモリ(記憶素子)をカートリッジに搭載した製品が実現されている。電子写真画像形成装置はこのカートリッジのメモリ情報を活用することにより、画質やカートリッジのメンテナンスをより一層向上させている。そして、電子写真画像形成装置本体に設けられたコネクタとの間で電気的接続をおこなうことによりカートリッジのメモリと電気通信を行なっているものがある。 In recent years, products in which a memory (storage element) that stores various service information and process information is mounted on a cartridge have been realized. The electrophotographic image forming apparatus further improves image quality and cartridge maintenance by utilizing the memory information of the cartridge. Some of them are in electrical communication with the memory of the cartridge by making an electrical connection with a connector provided in the main body of the electrophotographic image forming apparatus.
また電気的接続手段において、特開平08−213790号公報に開示されている通電部接触手段は、近接する導電性を有する部材同志を各々接続させる為に、一方の導電性を有する部材自体に、他方の導電性を有する部材との電気的接続を強める性質を持つ接触部を形成し、該接触部に、他の導電性を有する部材に対して所定の接触圧力以上が得られる様に板厚方向に曲げ処理を施してバネ性を持たせると共に、この接触部をシャープエッジとしていることを特徴とするものがある。 Further, in the electrical connection means, the current-carrying part contact means disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 08-2137790 is connected to one conductive member itself in order to connect adjacent conductive members. A contact portion having the property of strengthening electrical connection with the other conductive member is formed, and the thickness of the contact portion is such that a predetermined contact pressure or higher is obtained with respect to the other conductive member. There are some which are characterized in that a bending process is performed in a direction to give a spring property, and this contact portion has a sharp edge.
上記構成をとることにより、導通特性を有する部材同志及び電池接片,電気回路のアース端子接続に必要としていたビス類の削減、ラグ端子等の追加部品の削減、リード線及び半田付に要する作業コストを含めた部品コストの削減、更に半田付の信頼性に関る電気回路の誤動作,破壊を回避することが可能となる。
しかしながら、上記従来例を用いて通電部接触を行った場合、プロセスカートリッジが電子写真画像形成装置本体に装着された状態で運搬、輸送等を行う際に生じる長時間の振動によって接触部分の摩耗による損傷が生じる原因となる。 However, when the current-carrying portion contact is performed using the above-described conventional example, the contact portion is worn due to long-time vibration generated when the process cartridge is mounted on the electrophotographic image forming apparatus main body and transported or transported. Cause damage.
そこで、本発明によってプロセスカートリッジが電子写真画像形成装置本体に装着された状態ではバネ性を有したシャープエッジ等によって形成される接触部を常時接触させない手段を設けることで、大幅なコストアップをすることなく、前述の課題を解決することを可能とする。 Therefore, by providing a means for preventing the contact portion formed by a sharp edge or the like having a spring property from constantly contacting when the process cartridge is mounted on the electrophotographic image forming apparatus main body according to the present invention, the cost is greatly increased. The above-described problems can be solved without any problem.
本発明の目的は、電子写真画像形成装置本体に装着されたプロセスカートリッジが輸送中に破損することを防止し、情報記憶媒体が電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記装置本体に設けられた本体電気接点と、前記情報記憶媒体の電気接点部とが安定して確実に接触することができる情報記憶媒体、ユニット、プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび電子写真画像形成装置を提供することにある。 An object of the present invention is to prevent a process cartridge attached to an electrophotographic image forming apparatus main body from being damaged during transportation, and when an information storage medium is attached to the electrophotographic image forming apparatus main body, To provide an information storage medium, a unit, a process cartridge, a developing cartridge, and an electrophotographic image forming apparatus in which a main body electrical contact provided and an electrical contact portion of the information storage medium can stably and reliably come into contact with each other. is there.
また、本発明の他の目的は、前記情報記憶媒体の電気接点部と前記装置本体に設けられた本体電気接点とが接触する際に、安定して接触を維持することができる情報記憶媒体、ユニット、プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび電子写真画像形成装置を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide an information storage medium capable of stably maintaining contact when an electrical contact portion of the information storage medium and a main body electrical contact provided in the apparatus main body are in contact with each other. An object is to provide a unit, a process cartridge, a developing cartridge, and an electrophotographic image forming apparatus.
また、本発明の他の目的は、前記本体電気接点、または、前記電気接点部に飛散現像剤等が付着していても、これらを取り除くができ、信頼性のある電気的接続を確保できる情報記憶媒体、ユニット、プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび電子写真画像形成装置を提供することにある。 In addition, another object of the present invention is to provide information that can remove a scattered developer or the like even if the main body electrical contact or the electrical contact portion is attached to the electrical contact portion and ensure a reliable electrical connection. To provide a storage medium, a unit, a process cartridge, a developing cartridge, and an electrophotographic image forming apparatus.
上記目的を達成する為、請求項1に記載の本出願に係る第1の発明は、電子写真画像形成装置本体に装着される情報記憶媒体との電気的接続手段であって、
情報記憶媒体の基体と、
前記基体に設けられた、情報を記憶する記憶素子と、
前記記憶素子を保護するために、前記記憶素子を覆う保護部と、
前記基体に対して前記記憶素子の設けられた側であって、前記記憶素子と電気的に接続して、前記保護部と並んで設けられた電気接点部であって、前記記憶媒体が前記装置本体に装着された際に、前記装置本体に設けられた本体電気接点と接触する電気接点部と、
前記電気接点部に設けられた、前記電気接点部と前記本体電気接点とが接触する際に、前記本体電気接点が前記電気接点部を摺動する摺動領域と、
前記記憶素子の電気接点部と接触する電子写真画像形成装置本体に設けられた電気接点部と、
前記電子写真画像形成装置本体に設けられた電気接点部と別に前記記憶媒体側の電気接点部と接触する前記電子写真画像形成装置本体に設けられた接触部
を有することを特徴とする電子写真画像形成装置本体と電子写真画像形成装置本体に装着される情報記憶媒体との電気的接続手段である。
In order to achieve the above object, a first invention according to the present application described in claim 1 is an electrical connection means with an information storage medium attached to the electrophotographic image forming apparatus main body,
An information storage medium substrate;
A storage element for storing information provided on the substrate;
In order to protect the storage element, a protection unit that covers the storage element;
An electrical contact portion provided on the side where the storage element is provided with respect to the base body and electrically connected to the storage element and arranged alongside the protection portion, wherein the storage medium is the device An electrical contact portion that comes into contact with a body electrical contact provided in the apparatus body when mounted on the body;
Provided in the electrical contact portion, when the electrical contact portion and the main body electrical contact come into contact, a sliding region in which the main body electrical contact slides on the electric contact portion;
An electrical contact portion provided in the electrophotographic image forming apparatus main body in contact with the electrical contact portion of the storage element;
An electrophotographic image comprising: a contact portion provided on the electrophotographic image forming apparatus main body that contacts the electric contact portion on the storage medium side separately from the electric contact portion provided on the electrophotographic image forming apparatus main body. An electrical connection means between the forming apparatus main body and an information storage medium mounted on the electrophotographic image forming apparatus main body.
請求項2に記載の本出願に係る第2の発明として、前記電子写真画像形成装置本体側の電気接点部が平滑な表面性の材質および形状であり、前記記憶媒体側の電気接点部と接触する前記電子写真画像形成装置本体に設けられた接触部がシャープエッジにて前記記憶媒体側の電気接点部と接触することを特徴とする電気的接続手段を設けた。
According to a second aspect of the present invention as set forth in
また、請求項3に記載の本出願に係る第3の発明は、電子写真画像形成装置本体に着脱可能なユニットにおいて、前記ユニットに装着された記記憶媒体を前記電子写真画像形成装置本体に設けられた電気接点部と電気接点部と別に電子写真画像形成装置本体に設けられた接触部に摺動可能にガイドするガイド部材を有することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, the storage medium attached to the unit is provided in the main body of the electrophotographic image forming apparatus. In addition to the electrical contact portion and the electrical contact portion, a guide member that slidably guides to a contact portion provided in the main body of the electrophotographic image forming apparatus is provided.
請求項4に記載の本出願に係る第4の発明は、電子写真画像形成装置本体に着脱可能なユニットにおいて、前記ユニットに装着された記記憶媒体に設けられた電気接点部を前記電子写真画像形成装置本体に設けられた電気接点部と電気接点部と別に電子写真画像形成装置本体に設けられた接触部に離間可能にガイドするガイド部材を有することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention as set forth in claim 4, in the unit detachable from the main body of the electrophotographic image forming apparatus, the electric contact portion provided on the recording medium attached to the unit is provided with the electrophotographic image. In addition to the electrical contact portion provided in the main body of the forming apparatus and the electrical contact portion, there is provided a guide member that guides to a contact portion provided in the main body of the electrophotographic image forming apparatus in a separable manner.
請求項5に記載の本出願に係る第5の発明は、電子写真画像形成装置本体において、前記ユニットに装着された記記憶媒体を前記電気接点部と別に電子写真画像形成装置本体に設けられた接触部に摺動可能にガイドするガイド部材を有することを特徴とする電子写真画像形成装置本体である。 According to a fifth aspect of the present application of the present application, in the main body of the electrophotographic image forming apparatus, the recording medium attached to the unit is provided in the main body of the electrophotographic image forming apparatus separately from the electrical contact portion. An electrophotographic image forming apparatus main body having a guide member that slidably guides to a contact portion.
請求項6に記載の本出願に係る第6の発明は、電子写真画像形成装置本体において、前記ユニットに装着された記記憶媒体を前記電気接点部と別に電子写真画像形成装置本体に設けられた接触部に離間可能にガイドするガイド部材を有することを特徴とする記載電子写真画像形成装置本体である。 According to a sixth aspect of the present application of the present application, in the main body of the electrophotographic image forming apparatus, the recording medium attached to the unit is provided in the main body of the electrophotographic image forming apparatus separately from the electrical contact portion. A main body of an electrophotographic image forming apparatus according to claim 1, further comprising a guide member that guides the contact portion in a separable manner.
これらによりプロセスカートリッジが電子写真画像形成装置本体に装着された状態ではバネ性を有したシャープエッジ等によって形成される接触部を常時接触しないように離間させる手段を設けることが可能であり、電子写真画像形成装置本体に装着されたプロセスカートリッジと電子写真画像形成装置本体間において、運搬、輸送の際に生じる長時間の振動による接触部分の摩耗に起因する損傷を防止することが可能となる。 Thus, when the process cartridge is mounted on the main body of the electrophotographic image forming apparatus, it is possible to provide means for separating the contact portion formed by a sharp edge or the like having a spring property so as not to always contact the electrophotographic image forming apparatus body. It is possible to prevent damage due to wear of the contact portion due to long-time vibration generated during transportation and transportation between the process cartridge mounted on the image forming apparatus main body and the electrophotographic image forming apparatus main body.
また、これらのいずれの手段を用いた場合でもプロセスカートリッジの機能を損なうことなく、また、プロセスカートリッジのコストアップをすることなく、もしくは僅かなコストアップのみで従来技術の持つ課題を解決することが可能である。 In addition, any of these means can solve the problems of the prior art without impairing the function of the process cartridge, without increasing the cost of the process cartridge, or with only a slight increase in cost. Is possible.
本発明によれば、プロセスカートリッジが電子写真画像形成装置本体に装着された状態ではバネ性を有したシャープエッジ等によって形成される接触部を常時接触しないように離間させる手段を設けることが可能であり、電子写真画像形成装置本体に装着されたプロセスカートリッジと電子写真画像形成装置本体間において、運搬、輸送の際に生じる長時間の振動による接触部分の摩耗に起因する損傷を防止することが可能となる。 According to the present invention, when the process cartridge is mounted on the electrophotographic image forming apparatus main body, it is possible to provide means for separating the contact portion formed by a sharp edge or the like having a spring property so as not to always contact. Yes, it is possible to prevent damage caused by wear of the contact portion due to long-time vibration that occurs during transportation and transportation between the process cartridge mounted on the electrophotographic image forming apparatus main body and the electrophotographic image forming apparatus main body. It becomes.
また、本構成で用いられる通電部接触手段ではワイピングによる異物の除去の効果を失わず、かつ、前述の摩耗による損傷を防止することを両立し得る。また、接触部を常時接触しないように離間させるスペーサ等の梱包材を用いる場合と比較すると、これらの包材にかかるコストアップが少なく、ユーザが製品の開梱時に梱包材を取り外す手間を省くことができるといった効果がある。 In addition, the current-carrying part contact means used in this configuration can achieve both the effect of removing foreign matter by wiping and preventing damage due to wear as described above. In addition, compared to the case of using a packing material such as a spacer that keeps the contact portion away from the contact at all times, the cost for these packaging materials is small, and the user is not required to remove the packing material when unpacking the product. There is an effect that can be.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は第1の実施の形態による電子写真画像形成装置を示すものである。この装置は、レーザーダイオード、ポリゴンミラー、レンズ、反射ミラーを備えた光学手段1と、光学手段1から得られる画像情報に応じたレーザ光を照射する。これによってドラム形状の電子写真感光体である感光体ドラム11に画像情報に応じた静電潜像が形成される。この潜像は、現像手段によって現像される。
FIG. 1 shows an electrophotographic image forming apparatus according to a first embodiment. This apparatus irradiates an optical unit 1 including a laser diode, a polygon mirror, a lens, and a reflection mirror, and a laser beam corresponding to image information obtained from the optical unit 1. As a result, an electrostatic latent image corresponding to the image information is formed on the
(電子写真画像形成装置の全体構成)画像形成のためのプロセス手段の1つである現像手段は、感光体ドラム11にトナーを供給する現像ローラ21と、現像ローラ21の表面に付着する現像剤の量を規制する現像ブレード22とを有する。また、現像ローラ21および現像ブレード22とそれらを保持する現像枠体23と、現像剤を収容したトナー収納部部24aを有するトナー収容容器24を結合して、現像装置である現像ユニット20を構成している。
(Overall Configuration of Electrophotographic Image Forming Apparatus) The developing means, which is one of the process means for image formation, includes a developing
現像枠体23は現像室23aを有する。現像室23aに隣接するトナー収納部24a内のトナーはトナー送り部材25の回転によって、現像室23aの現像ローラ21へと送り出される。現像枠体23は、現像ローラ21の近傍に回動可能なトナー撹拌部材26を備えている。そして、トナー収納部24aから送り出された現像室23a内のトナーを循環させる。また、トナーは磁性を有しており、現像ローラ21は固定磁石を内蔵している。そのため、現像ローラ21上にはトナーが付着する。
The developing frame 23 has a developing chamber 23a. The toner in the toner storage portion 24a adjacent to the developing chamber 23a is sent to the developing
そして現像ローラ21を回転することによってトナーは搬送され、現像ブレード22にて摩擦帯電電荷が付与される。そして、所定厚のトナー層が現像ローラ21上に形成され、感光体ドラム11の現像領域へと搬送される。この現像領域へと供給されたトナーは、前記感光体ドラム11上の前記潜像へと転移され、感光体ドラム11上にトナー像を形成する。なお、現像ローラ21は、装置本体100に設けられている現像バイアス回路に接続されている。そして、通常、交流電圧に直流電圧が重畳された現像バイアス電圧が印加される。
Then, the toner is transported by rotating the developing
一方、給送システム(搬送手段)3は、上記トナー像の形成と同期してカセット3aにセットした記録媒体Pをピックアップローラ3b、搬送ローラ対3c、3d、3eで転写位置へと搬送する。転写位置には、転写手段としての転写ローラ4が配置されており、電圧を印加することによって、感光体ドラム11上のトナー像を記録媒体Pに転写する。
On the other hand, the feeding system (conveying means) 3 conveys the recording medium P set in the cassette 3a to the transfer position by the pickup roller 3b and the conveying roller pairs 3c, 3d, and 3e in synchronization with the formation of the toner image. At the transfer position, a transfer roller 4 as transfer means is disposed, and a toner image on the
トナー像の転写を受けた記録媒体Pは、搬送ガイド3fで定着手段5へと搬送する。定着手段5は、駆動ローラ5cおよびヒータ5aを内蔵した定着ローラ5bを備え、通過する記録媒体Pに熱および圧力を印加して転写されたトナー像を記録媒体P上に定着する。 The recording medium P that has received the transfer of the toner image is conveyed to the fixing unit 5 by the conveyance guide 3f. The fixing unit 5 includes a driving roller 5c and a fixing roller 5b including a heater 5a, and fixes the transferred toner image on the recording medium P by applying heat and pressure to the recording medium P passing through.
記録媒体Pは、排出ローラ対3g、3hで搬送し、反転経路3jを経由して排出トレイ6へと排出される。この排出トレイ6は、装置本体100の上面に設けられている。なお、揺動可能なフラッパ3kを動作させ、反転経路3jを介することなく記録媒体Pを排出することもできる。このように、上記ピックアップローラ3b、搬送ローラ対3c、3d、3e、搬送ガイド3f、排出ローラ対3g、3hによって給送システム3を構成している。
The recording medium P is conveyed by the discharge roller pairs 3g and 3h, and discharged to the discharge tray 6 via the reverse path 3j. The discharge tray 6 is provided on the upper surface of the apparatus
転写ローラ4によってトナー像を記録媒体Pに転写した後の感光体ドラム11は、クリーニング手段12によって感光体ドラム11上に残留したトナーを除去した後、次の画像形成プロセスに供される。クリーニング手段12は感光体ドラム11に当接して設けられたクリーニングブレード12aによって感光体ドラム11上の残留トナーを掻き落として廃トナー溜め12bへと集める。
After the toner image is transferred to the recording medium P by the transfer roller 4, the
(プロセスカートリッジの構成)プロセスカートリッジ2は、図2に示すように、現像ローラ21を支持する現像枠体23にトナー収容容器24を溶着して、一体として現像ユニット20(現像装置)を形成している。トナー収容容器24は、トナーを収容するトナー収納部24aと、該トナー収納部24aのトナーを現像室23aに供給するためのトナー供給開口24bを形成し、そのトナー収納部24a内にトナー送り部材25を回動可能に支持している。なお、トナー供給開口24bは、プロセスカートリッジ2が使用される時までは、現像剤シール(不図示)によって封止されており、プロセスカートリッジ2の最初の使用時にユーザーによって現像材シールが引き抜かれることによってトナーが供給可能となる。現像枠体23は、現像ローラ21および現像ブレード22を支持している。
(Structure of Process Cartridge) As shown in FIG. 2, the
また、クリーニングブレード12a、感光体ドラム11および帯電ローラ7をドラム枠体13で支持してクリーニングユニット10を形成している。そして、プロセスカートリッジ2は前記現像ユニット20およびクリーニングユニット10を結合して一体化することによってカートリッジ化されている。
The
図3に示すように、感光体ドラム11の両端には、ギアフランジが取り付けられ、一方のギアフランジはドラム軸受14に回転可能に支持され、他方のギアフランジは、図4に示すドラム軸15で回転可能に支持される。そして、ドラム軸受14とドラム軸15はドラム枠体13に取り付けられ、クリーニングユニット10を構成している。
As shown in FIG. 3, gear flanges are attached to both ends of the
(クリーニングユニットと現像ユニットの結合)次に、クリーニングユニット10と現像ユニット20を結合する構成を説明する。図3に示すように、クリーニングユニット10と現像ユニット20は、両側のサイドカバー30、40によって結合される。図3において右のサイドカバー30は基準穴31をドラム軸受14の円筒部14aと嵌合させることによってクリーニングユニット10と位置決めされ、ビス51によって固定される。そしてサイドカバー30の基準ボスと現像ユニット20の基準穴を嵌合させることによって現像ユニット20が位置決めされ、上記と同様にビス52によって固定される。
(Combination of Cleaning Unit and Development Unit) Next, a configuration for coupling the
一方、左のサイドカバー40は、基準穴41と感光体ドラム11のドラム軸15の円筒部15aが嵌合することによってクリーニングユニット10と位置決めされ、ビス53で固定される。また、現像ユニット20も反対側と同様にビス54によって固定される。
On the other hand, the
(プロセスカートリッジのガイド手段の構成)次に、プロセスカートリッジ2を装置本体100に着脱する際のガイド手段を図14および図15に基づいて説明する。図14は、プロセスカートリッジ2を装置本体100に装着する方向(矢印Xの方向)に見た場合の現像ユニット20の右側に位置する装置本体100の一部を示す斜視図であり、図15は、同じく現像ユニット20の左側に位置する装置本体100の一部を示す斜視図である。
(Configuration of Guide Means for Process Cartridge) Next, guide means for attaching / detaching the
クリーニングユニット10の両外側面においては、図3、図4に示すドラム軸受14の円筒部14a外径とドラム軸15の円筒部15a外径により、プロセスカートリッジ2を装置本体100に着脱するときのプロセスカートリッジ側のガイド手段(ガイド部材)が構成される。
The outer surface of the
図3および図4に示すように、クリーニングユニット10を構成するドラム枠体13の上面、すなわち、プロセスカートリッジ2を装置本体100に装着した際の、上方に位置する面には、プロセスカートリッジ装着方向に対して直交する長手方向の端部にそれぞれ規制当接部16、17が設けられている。両当接部16、17は、プロセスカートリッジ2を装置本体100に装着した際に、プロセスカートリッジ2の位置を規定するものである。
As shown in FIGS. 3 and 4, the upper surface of the
すなわち、プロセスカートリッジ2を装置本体100に装着した際に、図14および図15に示すように装置本体100に設けられた固設部材101、102に前記当接部16、17がそれぞれ当接する。そして、プロセスカートリッジ2はドラム軸受14の円筒部14a、ドラム軸15の円筒部15aを中心とする回動位置が規定される。
That is, when the
次に装置本体100側に設けられたプロセスカートリッジ2のガイド手段(ガイド壁)について述べる。図1に示す装置本体100の開閉部材100aをその支点を中心に反時計回りに回動すると、装置本体100の上部が開放される。図14および図15は、この状態のプロセスカートリッジ2の左右両端における装置本体100への装着案内部を示す部分斜視図であり、開閉部材100aを開けた開口部から装置本体100の両側の内壁を、前述のように、プロセスカートリッジ2の着脱方向(X方向)から見た右側が図14、左側が図15である。
Next, the guide means (guide wall) of the
装置本体100の右側の内壁には、図14に示すようにガイド部材121が配設され、左側の内壁には図15に示すガイド部材122が形成されている。
As shown in FIG. 14, a guide member 121 is disposed on the right inner wall of the apparatus
ガイド部材121、122には、それぞれプロセスカートリッジ2の挿入方向である矢印Xの方向から見て前下りになるように斜設したガイド部121a、122aと、このガイド部121a、122aにそれぞれつながり、プロセスカートリッジ2のドラム軸受14の円筒部14a、ドラム軸15の円筒部15aが丁度嵌入する半円形の位置決め溝121b、122bを備えている。この位置決め溝121b、122bは周壁が円筒形をしており、この位置決め溝121b、122bの中心が、プロセスカートリッジ2を装置本体100に装着した時のプロセスカートリッジ2のドラム軸受14の円筒部14a、ドラム軸15の円筒部15aの中心とそれぞれ一致し、感光体ドラム11の中心線とも一致する。
The
ガイド部材121、122の幅は、プロセスカートリッジ2の着脱方向から見てドラム軸受14の円筒部14a、ドラム軸15の円筒部15aが遊嵌する幅を有する。そして、プロセスカートリッジ2が装置本体100へ装着された状態においては、プロセスカートリッジ2のドラム軸受14の円筒部14a、ドラム軸15の円筒部15aがそれぞれ装置本体のガイド部材121、122の位置決め溝121b、122bに嵌合するとともに、プロセスカートリッジ2のドラム枠体13の両側の当接部16、17が装置本体の固設部材101、102に当接するようになっている。
The width of the
(レーザーシャッターの構成)図16に示すように、装置本体100へプロセスカートリッジ2が装着されていない状態で、光学手段1からレーザー光が漏れないように、レーザー光路を遮断するためのレーザーシャッター130が設けられる。
(Configuration of Laser Shutter) As shown in FIG. 16, a laser shutter 130 for blocking the laser light path so that the laser light does not leak from the optical means 1 when the
レーザーシャッター130は、支軸等(図示せず)によって、装置本体100にシャッター支点131のまわりに回動可能に設けられている。レーザーシャッター130を回動させるためのシャッターリンク132は、軸受等(図示せず)により装置本体100に回動可能に設けられている。さらに、このシャッターリンク132は、図18に示すように、矢印Xで示すプロセスカートリッジ2の装着方向(図中手前から奥へ向かう方向)と交差するY方向において、プロセスカートリッジ2が装着された際に、ドラム枠体13の当接部16が当接する固設部材101と装置本体100の右側側壁との間に配置されている。さらに、プロセスカートリッジ2の装着方向において、固設部材101の奥側に配置されている。
The laser shutter 130 is rotatably provided around the
次に、レーザーシャッター130とシャッターリンク132の動作について説明する。
Next, operations of the laser shutter 130 and the
装置本体100にプロセスカートリッジ2が装着されていない際には、レーザーシャッター130はバネ等(図示せず)によってシャッター支点131を中心にして、図16において、時計回り方向に付勢されており、シャッター部130aが光学手段1に当接した位置で、レーザー光路を遮光している。そして、装置本体100にプロセスカートリッジ2が装着される工程で、プロセスカートリッジ2のドラム枠体13の当接部16の脇に設けた壁部材であるリブ18がシャッターリンク132の当接部132aと当接する(図4および図17参照)。このように、プロセスカートリッジ2のドラム枠体13のリブ18とシャッターリンク132の当接部132aとが当接すると、シャッターリンク132は支軸132bを中心にして、図16において時計回りに回転する。
When the
このとき、シャッターリンク132のボス132cがレーザーシャッター130の当接部130bと当接して押される。これによって、レーザーシャッター130はシャッター支点131を中心にして反時計回りに回転し、破線で示すようにシャッター部130aをレーザー光路から退避させる。
At this time, the
その結果、プロセスカートリッジ2が装置本体の所定位置に装着された際には、レーザー光路はレーザーシャッター130のシャッター部130aによって遮ぎられることはなく、レーザー光を確実に感光体ドラム11に照射することができる。
As a result, when the
(メモリタグの構成)図4および図5に示すように、カートリッジ2のドラム枠体13の表面には情報記憶媒体であるメモリタグ60が取り付けられている。メモリタグ60は、図6および図7に示すように、記憶素子61と接点部62と後述するコネクタ140の突き当て部141(本体当接部材)が当接する当接部63を基体である基板(プリント基板)64上に配置した札状部材である。
(Configuration of Memory Tag) As shown in FIGS. 4 and 5, a
記憶素子61は中央に配置され、樹脂によるコーティング層65(保護部)で保護されている。また、接点部62は記憶素子61と同一面で、かつ記憶素子61を保護するコーティング層65の両側に並設されている。さらに、接点部62の近傍には図10に示すコネクタ140の前記突き当て部141が当接する当接部63が並んで設けられている。
The
図10に示すように、コネクタ140には弾性変形することで接触圧を生じる金属製の電気接点142(本体電気接点)およびコネクタの電気接点部前段に設けられたワイピング部材143が設けられている。そして、図12(a)および図13(a)に示すように、カートリッジ2が装置本体100に装着される際には、まず電気接点142およびワイピング部材143の先端部142a、143aがメモリタグ60の接点部62(電気接点部)に当接する。次に、図12(b)および図13(b)に示すように、突き当て部141がメモリタグ60の当接部63と当接する。そこで、電気接点142およびワイピング部材143のたわみ量が一定となり、メモリタグ60の接点部62に対する接触圧およびワイプ圧を所望の圧力とし、電気的接続を安定させることができる。
As shown in FIG. 10, the
さらに、メモリタグ60の当接部63は接点部62とを基板64の同じ面側に設けることで、メモリタグ60内での当接部63と接点部62との高さ方向の寸法精度を高めている。これによって、コネクタ140の電気接点142の接点圧のより一層の安定が図れる。また、本実施の形態のメモリタグ60の接点部62は、銅はく面にNiめっきを施し、さらに金めっきを行なっている。このように多層めっきを行ない、接点部62の腐蝕や磨耗を防いでいる。
Further, the
また、メモリタグ60の記憶素子61を保護するコーティング層65(保護部)の両側に接点部62を設け、当接部63を両接点部62の延長線上で、かつ、接点部62に隣接するように平面的に配置した。
Further,
このような当接部63を設けることによって、図10に示すコネクタホルダ150の回転軸151からのコネクタ140の突き当て部141までの距離と電気接点142、ワイピング部材143までの距離 の長さがほぼ等しくできるので、前記突き当て部141の高さの寸法バラツキの影響を受けにくく、電気接点142の接触圧およびワイピング部材のワイプ圧を安定させることができる。
By providing such a
また、メモリタグ60の当接部63が接点部62に並設され、コネクタ140の突き当て部141と電気接点142との距離がほぼ等しい。そのため、圧バランスが均等になり、接点部62の接触圧不足等による導通不良を防止することができる。
Further, the
なお、本実施の形態では、図6に示すように当接部63は接点部62のコーティング層65とは反対側に並んで設けられているが、これに限られるものではなく、接点部63の外周部分、または、接点部62に当接してもよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 6, the
次にメモリタグ60の取付構成について説明する。
Next, the mounting structure of the
図7に示すように、メモリタグ60は、カートリッジ2の枠体であるドラム枠体13の装着部13a(情報記録媒体装着部)に取り付けられる。メモリタグ60の短手方向の一端側には、長手方向で接点部62の間に凹形状の切り欠き部である溝部60aが設けられている。そして、カートリッジ2には、メモリタグ60の長手方向に直交する接点位置決め部であるリブ71(プロセスカートリッジ位置決め部材)が形成され、メモリタグ60の凹形状の溝部60aをリブ71に嵌合させることで長手方向位置決めを行なっている。また、短手方向は、装着部13a(情報記録媒体装着部)に設けられた位置決め部72へメモリタグ60の突き当て部60bを突き当てることで位置決めを行なう。
As shown in FIG. 7, the
このように、凹形状の切り欠き部で位置決めを行なうことで、カートリッジ2のメモリタグ60の取付部の成形金型の抜き方向が、メモリタグ60の接点部62を含む表面と平行でなくても、長手方向の位置決めが行なえる。そのため、金型構成がメモリタグ60の長手方向位置決めを左右することなく、複数の製品で使用することができ、マスメリットによるコストダウンが図れる。
As described above, by positioning with the concave cutout portion, the direction in which the molding die of the attachment portion of the
また、位置決め形状を穴(丸穴、角穴)で行なうと、メモリタグが大型になる。しかし、上記のように凹形状の切り欠き部にすることで、メモリタグの大型化を抑えることができる。 If the positioning shape is a hole (round hole, square hole), the memory tag becomes large. However, an increase in the size of the memory tag can be suppressed by using the concave notch as described above.
さらに、位置決め形状を穴(丸穴、角穴)で行なうと、位置決め穴と位置決めボスの嵌合時に、こじりの可能性があり、組立性の悪化が懸念される。特に本実施の形態では、0.6mm程度の薄板の基板を用いているので、こじりの可能性は大で、組立性悪化の懸念がある。しかし、上記のように凹形状にすれば、こじりの可能性もなく、組立性が悪化することはない。 Furthermore, if the positioning shape is a hole (round hole, square hole), there is a possibility of twisting when the positioning hole and the positioning boss are fitted, and there is a concern that the assembling property is deteriorated. In particular, in the present embodiment, since a thin substrate of about 0.6 mm is used, there is a high possibility of twisting, and there is a concern of deterioration in assemblability. However, if the concave shape is used as described above, there is no possibility of squeezing and the assemblability will not be deteriorated.
また、メモリタグ60を正規ではない方向でプロセスカートリッジ2に取付けようとすると、リブ71(プロセスカートリッジ位置決め部材がメモリタグ)60の基板64と当接して、装着することができない。リブ71はメモリタグ60の逆付け防止の機能も果たしている。
Further, if the
次に、装置本体100に配設されたコネクタ構成を説明する。
Next, the connector configuration provided in the apparatus
図10に示すように、コネクタ140にはばねによって付勢されることにより接触圧を生じる半球形状の金属製の電気接点142と弾性変形によって接触圧を生じる前記電気接点のプロセスカートリッジ装着方向の前方位置に設けられたワイピング部材143をメモリタグ60の接点部62の1個に対して、1つ配置してある。この電気接点142およびワイピング部材143の脇にはメモリタグ60の当接部63に当接する突き当て部141が長手方向両端付近に設けてある。電気接点142のメモリタグ60との接触部の反対側にはリード線が繋げられて装置本体100の制御部(不図示)と接続されている。
As shown in FIG. 10, the
この電気接点142は導電性を有する金属材料から構成されているが、耐摩耗性の導電性樹脂材料などで構成されていてもよい。
The
コネクタホルダ150は回転軸151とコネクタ取付部152と長手位置決めレバー153からなる。
The
コネクタ140はコネクタホルダ150にスナップフィット、ネジ等によって固定されている(不図示)。また、コネクタホルダ150は前述のように、回転軸151上で回動し、また、図9に示すように、回転軸151は軸受151aで長手方向(矢印C方向)にスライド可能に装置本体100に保持されている。
The
次に、カートリッジ2を装置本体100に装着する動作に従って、コネクタ140とメモリタグ60との接続を説明する。
Next, the connection between the
カートリッジの2の右側の当接部16は、装置本体100のレーザー光遮蔽部材(露光光遮蔽部材)であるレーザーシャッター130を開閉するリブ18を一端とする装着案内部である溝16a内に設けられ、左側の当接部17は、外側が開放された装着案内部である溝17a内に設けられている。図9に示すように、カートリッジ2を装置本体100に矢印Xで示す方向に挿入すると、挿入途中で、装置本体100の固設部材101、102を、装着案内部である溝16a、17aが挟み込み、カートリッジ2の装着方向のガイドを行なう。さらに挿入していくと、長手方向に移動可能に配置されたコネクタホルダ150の長手位置決めレバー153も前記溝16aの端部に入り、コネクタ140とカートリッジ2の長手方向位置決めが行なわれる。
The right
すなわち、前記装着案内部である溝16aの端部によって、カートリッジ2に取り付けられたメモリタグ60とコネクタ140との長手方向位置決めを行なうための、カートリッジ2の長手位置決め部が構成される。さらに、カートリッジ2が挿入されると、カートリッジ2の挿入方向先端部がコネクタホルダ150を付勢するばね154の付勢力によってコネクタ140はコネクタホルダ150の回転軸151を中心にメモリタグ60側に回転する(図8において時計まわり)。
That is, the end portion of the
そして、カートリッジ2のドラム軸受14の円筒部14a、ドラム軸15の円筒部15aが装置本体100の位置決め溝121b、122bに到達する(図14および図15参照)。
Then, the
カートリッジ2はドラム軸受14の円筒部14a、ドラム軸15の円筒部15aの中心を結ぶ中心線に対し、クリーニングユニット10側と現像ユニット20側では、この中心線を水平に保つと現像ユニット20側がクリーニングユニット10側よりも大きな一次モーメントを生ずるような重量配分になっている。そのため、カートリッジ2はドラム軸受14の円筒部14a、ドラム軸15の円筒部15aを結ぶ線上で時計回りに回動し、固設部材101、102にカートリッジ2の当接部16、17が当接し、カートリッジ2の挿入動作が完了する。また、それと同時に、コネクタ140はメモリタグ60に当接する。
In the
次に、カートリッジ2を装置本体100に装着する際の、コネクタ140とメモリタグ60のワイピング動作について説明する。
Next, the wiping operation of the
前記コネクタ140にはばねによって付勢されることにより接触圧を生じる半球形状の金属製の電気接点142と弾性変形によって接触圧を生じる前記電気接点のプロセスカートリッジ2装着方向の前方位置に設けられたワイピング部材143をメモリタグ60の接点部62の1個に対して、1つ配置してある。本実施例ではプロセスカートリッジ2が装置本体100に挿入されるとき、プロセスカートリッジ2に設けられたメモリタグ60は完全に装置本体100に装着される前の段階でコネクタ140のワイピング部143に当接して摺動動作をおこない、さらにプロセスカートリッジ2が装着方向に挿入されることによって前記ワイピング部143を通過した後に電気接点142と当接してコネクタ140を介して装置本体100と電気的接続をとりプロセスカートリッジ2が装置本体100に完全に挿入された状態となる。従って、 図11(a)に示すようにプロセスカートリッジ2が装着動作により装置本体100に挿入される動作中において、前記ワイピング部材143がメモリタグ60の接点部62の表面を弾性変形しながら摺動することによりワイピング部材143のシャープエッジ部によりワイピングする構造になっている。すなわち、前記ワイピング部材143は弾性部材であって、その基部144をコネクタ140に対して摺動の押圧方向と平行に移動可能に取り付けられている。そして、前記ワイピング部材143およびその基部144はばね145により付勢されていて、コネクタ140の両端に形成された突き当て部141がメモリタグ60の当接部63に突き当たることで所定の接触圧となる。従って、カートリッジ2を装置本体100に装着する動作中にともない前記ワイピング部材143と前記接点部62とが当接した状態で摺動領域62aを摺動する。さらにプロセスカートリッジ2が装着方向に挿入されると、図11(b)に示すように、前記ワイピング部143を通過した後に前記ワイピング部143が摺動した領域に電気接点142と当接して装置本体100に完全に挿入された状態となる。図11(a)に示す状態から更にプロセスカートリッジ2が装着方向に挿入されると前記ワイピング部材143の基部144の当接部141はドラム枠体13の上面に設置されたメモリタグ60に隣接するリブ146と摺動しながらメモリタグ60と離間する方向へガイドされ、メモリタグ60の当接部63との当接が解除された状態となる。従ってワイピング部材143のシャープエッジ部がプロセスカートリッジ2のドラム枠体13に引っ掛かることなくプロセスカートリッジ2の装着動作が完了され、電気接点142とメモリタグ60が当接する状態となる。
The
よって、万一メモリタグ60の接点部62に飛散トナー等が付着していても、これを削り落として清掃することができる。そこで、常時安定した電気的接続を確保できる。
Therefore, even if scattered toner or the like adheres to the
また、メモリタグの電気接点部62に接するコネクタ140の電気接点142は表面が平滑な半球形状になっておりメモリタグの電気接点部62のめっき剥がれ等による導通不良の発生を防止している。
Further, the
また、本実施形態においてワイピング部143は一箇所につき2mmの幅を持っており、プロセスカートリッジ2が装置本体100に挿入される際の前記メモリタグ60の長手方向のガタや組み付けのばらつきによる摺動領域62の位置ずれがある場合でも電気接点142とメモリタグ60が確実に接触できる。
Further, in the present embodiment, the wiping
また、前記電気接点142が所定量変位したときの前記先端部142aの頂点は、コネクタ140の両端に形成された突き当て部141の頂点とほぼ一直線に並ぶように設計されている。なお、本発明は本体電気接点が摺動する摺動領域を、メモリタグの電気接点部に有すれば含まれるものであって、例えば、前記摺動領域に跡がつく場合も、跡がつかない場合も含まれる。
Further, the apex of the
また、図12(a)、図13(a)に示すように、前記電気接点142の外側の遠いところ、すなわち、コネクタ140の両端に突き当て部141が配置されているので、突起部の高さ寸法が公差内でばらついてもコネクタ140が大きく傾斜することはない。従って、4本の前記電気接点142の接触圧が左右で不均一になって、電気的接続が不安定になる影響を少なくできる。
Further, as shown in FIGS. 12 (a) and 13 (a), since the abutting
なお、本実施の形態では、前記先端部142aを突き当て方向に0.5〜2mm変位させ、電気接点部の短手方向に0.5〜2mmワイピングさせている。この時の接触圧は40〜80g/ピンとなっている。
In the present embodiment, the
本実施の形態では、ドラム枠体13の上面に設置されたメモリタグ60に隣接するリブ146はプロセスカートリッジ2を装置本体100から取り出す際にも前記ワイピング部材143の基部144をガイドし、ワイピング部材143のシャープエッジ部がプロセスカートリッジ2のドラム枠体13に引っ掛かることなくプロセスカートリッジ2から取り出すことを可能とする。
In the present embodiment, the
また、前述のように、カートリッジ2のメモリタグ60近傍に溝16aを配置し、装置本体100のコネクタ140を取り付けたコネクタホルダ150を溝16aによって位置決めすることにより、メモリタグ60とコネクタ140とは精度良く当接させることができる。これによって、メモリタグ60の接点ズレを防ぎ、また、コネクタユニットの小型化が図れる。
Further, as described above, the
さらに、前記溝16aは装置本体100にカートリッジ2を装着するときの装着案内部を兼ねているので、コネクタユニットの長手方向の移動可能幅を小さくすることができ、コネクタユニットの移動可能幅を含む装置本体100のスペースを小さくできる。
Further, since the
また、前記溝16aは、装置本体100のレーザーシャッター130を開閉するリブ18を一側壁とすることで、スペースを有効に活用できる。さらに、前記溝16aがカートリッジ2の装着時のガイドも兼ねているので、装置本体100の前記シャッター130の開閉機構との位置精度が向上し、加えて、装置本体100の前記シャッター130を開閉する部位の小型化が図れる。
Further, the
本実施の形態によれば、メモリタグの記憶素子61を保護するコーティング層65および接点部62を略直線上に配置したことにより、メモリタグ60の小型化を図ることができ、カートリッジへの取り付け場所の自由度を増している。
According to the present embodiment, since the
記憶素子61を保護するコーティング層65の両側に接点部62を設け、前記当接部63を両接点部の延長線上で、接点部に並設する当接部を配置する構成をとることで、コネクタの突き当て部と接点部との距離が等しくなり、圧バランスが均等になるので、接触圧不足等による導通不良をより一層確実に防止することができる。
By adopting a configuration in which
さらに形状においては、メモリタグの側縁に設けた凹形状の切り欠き部で位置決めを行なうことで、カートリッジのメモリタグの取付部の成形金型の抜き方向が、メモリタグの接点部面と平行でなくても、長手方向の位置決めが行える。それによって、金型構成がメモリタグの長手方向位置決めを左右しないため、複数の製品で使用することができ、マスメリットによるコストダウンが図れる。 Furthermore, in terms of shape, positioning is performed by a concave notch provided on the side edge of the memory tag, so that the direction in which the molding die is attached to the memory tag mounting portion of the cartridge is parallel to the contact portion surface of the memory tag. Even if not, positioning in the longitudinal direction can be performed. As a result, the mold configuration does not affect the positioning of the memory tag in the longitudinal direction, so that it can be used in a plurality of products, and the cost can be reduced due to mass merit.
また、位置決め形状を穴(丸穴、角穴)で行なうと、メモリタグが大型になる。しかし、凹形状にすることでメモリタグの大型化を抑えることができる。 If the positioning shape is a hole (round hole, square hole), the memory tag becomes large. However, an increase in the size of the memory tag can be suppressed by forming the concave shape.
さらに、位置決め形状を穴(丸穴、角穴)で行なうと、位置決め穴と位置決めボスのかん合時に、こじりの可能性があり、組立性悪化の懸念がある。特に薄板の基板を用いる場合、こじりの可能性は大で、組立性の悪化が懸念される。しかし、凹形状にすることで、こじりの可能性もなく、組立性の悪化を回避できる。 Furthermore, if the positioning shape is a hole (round hole, square hole), there is a possibility of twisting when the positioning hole and the positioning boss are engaged, and there is a concern that the assembling property may be deteriorated. In particular, when a thin substrate is used, there is a great possibility of the twisting, and there is a concern that the assembling property is deteriorated. However, by making the concave shape, there is no possibility of twisting and deterioration of assembling property can be avoided.
本発明は上述のとおり構成されているので、以下に記載するような効果を奏する。 Since this invention is comprised as mentioned above, there exists an effect as described below.
電子写真画像形成装置本体に設けられた本体電気接点と、情報記憶媒体の電気接点部とが安定して確実に接触して、信頼性のある電気的接続が確保できる。 A main body electrical contact provided in the main body of the electrophotographic image forming apparatus and an electrical contact portion of the information storage medium are in stable and reliable contact, and a reliable electrical connection can be ensured.
また、前記情報記憶媒体の電気接点部と前記装置本体に設けられた本体電気接点とが接触する際に、安定して接触を維持することができる。 Further, when the electrical contact portion of the information storage medium comes into contact with the main body electrical contact provided in the apparatus main body, the contact can be stably maintained.
また、前記本体電気接点、または、前記電気接点部に飛散トナー等が付着していても、これらを取り除くができ、信頼性のある電気的接続を確保できる。 Further, even if scattered toner or the like adheres to the main body electrical contact or the electrical contact portion, these can be removed, and a reliable electrical connection can be secured.
1 光学手段
2 プロセスカートリッジ(カートリッジ)
3 給送システム
10 クリーニングユニット
11 感光体ドラム
12 クリーニング手段
13 ドラム枠体
14 ドラム軸受
14a、15a 円筒部
15 ドラム軸
16、17 規制当接部
16a、17a 溝
18 リブ
20 現像ユニット
21 現像ローラ
24 トナー収容容器
30、40 サイドカバー
60 メモリタグ
60a 溝部
61 記憶素子
62 接点部
62a 摺動領域
63 当接部
64 基板
65、65 コーティング層
71 リブ
100 装置本体
101 固設部材
121、122 ガイド部材
130 レーザーシャッター
132 シャッターリンク
140 コネクタ
141 突き当て部
142 電気接点
143 ワイプ部材
144 ワイプ部材基部
145 ワイプ部材基部を付勢するばね
146 リブ
150 コネクタホルダ
151 回転軸
153 長手位置決めレバー
154 ばね
1 Optical means 2 Process cartridge (cartridge)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 3
Claims (6)
情報記憶媒体の基体と、
前記基体に設けられた、情報を記憶する記憶素子と、
前記記憶素子を保護するために、前記記憶素子を覆う保護部と、
前記記憶素子と電気的に接続して前記記憶媒体が前記装置本体に装着された際に、前記装置本体に設けられた本体電気接点と接触する電気接点部と、
前記電気接点部に設けられた、前記電気接点部と前記本体接触部とが接触する際に、前記本体接触部が前記電気接点部を摺動する摺動領域と、
前記記憶素子の電気接点部と接触する電子写真画像形成装置本体に設けられた電気接点部と、
前記電子写真画像形成装置本体に設けられた電気接点部と別に前記記憶媒体側の電気接点部と接触する前記電子写真画像形成装置本体に設けられた接触部
を有することを特徴とする電子写真画像形成装置本体と電子写真画像形成装置本体に装着される情報記憶媒体との電気的接続手段。 An electrical connection means with an information storage medium mounted on the electrophotographic image forming apparatus main body,
An information storage medium substrate;
A storage element for storing information provided on the substrate;
In order to protect the storage element, a protection unit that covers the storage element;
When the storage medium is electrically connected to the storage element and the storage medium is attached to the apparatus main body, an electrical contact portion that comes into contact with a main body electrical contact provided in the apparatus main body;
Provided in the electrical contact portion, when the electrical contact portion and the main body contact portion are in contact, a sliding region in which the main body contact portion slides on the electrical contact portion;
An electrical contact portion provided in the electrophotographic image forming apparatus main body in contact with the electrical contact portion of the storage element;
An electrophotographic image comprising: a contact portion provided on the electrophotographic image forming apparatus main body that contacts the electric contact portion on the storage medium side separately from the electric contact portion provided on the electrophotographic image forming apparatus main body. Electrical connection means between the forming apparatus main body and an information storage medium mounted on the electrophotographic image forming apparatus main body.
少なくとも、前記ユニットに装着された記憶媒体の電気接点部と前記電子写真画像形成装置本体に設けられた電気接点部が接触する領域を、前記ユニットに装着された記記憶媒体の前記電気接点部と前記本体の電気接点部と別に前記本体に設けられた接触部に摺動可能にガイドするガイド部材を有することを特徴とするユニット。 In the unit detachable from the electrophotographic image forming apparatus main body,
At least a region where the electrical contact portion of the storage medium attached to the unit and the electrical contact portion provided in the electrophotographic image forming apparatus main body are in contact with the electrical contact portion of the storage medium attached to the unit A unit comprising a guide member slidably guided to a contact portion provided in the main body separately from the electrical contact portion of the main body.
前記ユニットに装着された記記憶媒体に設けられた電気接点部を前記電子写真画像形成装置本体に設けられた電気接点部と電気接点部と別に電子写真画像形成装置本体に設けられた接触部に離間可能にガイドするガイド部材を有することを特徴とする請求項3に記載のユニット。 In the unit detachable from the electrophotographic image forming apparatus main body,
The electrical contact portion provided on the storage medium attached to the unit is connected to the contact portion provided on the electrophotographic image forming apparatus main body separately from the electrical contact portion provided on the electrophotographic image forming apparatus main body. The unit according to claim 3, further comprising a guide member that guides so as to be separable.
少なくとも、前記ユニットに装着された記憶媒体の電気接点部と前記電子写真画像形成装置本体に設けられた電気接点部が接触する領域を、前記ユニットに装着された記記憶媒体の前記電気接点部と前記本体の電気接点部と別に前記本体に設けられた接触部に摺動可能にガイドするガイド部材を有することを特徴とする電子写真画像形成装置本体。 In the electrophotographic image forming apparatus main body,
At least a region where the electrical contact portion of the storage medium attached to the unit and the electrical contact portion provided in the electrophotographic image forming apparatus main body are in contact with the electrical contact portion of the storage medium attached to the unit A main body of an electrophotographic image forming apparatus comprising a guide member slidably guided to a contact portion provided in the main body separately from an electric contact portion of the main body.
前記ユニットに装着された記記憶媒体を前記電気接点部と別に電子写真画像形成装置本体に設けられた接触部に離間可能にガイドするガイド部材を有することを特徴とする請求項5に記載電子写真画像形成装置本体。 In the electrophotographic image forming apparatus main body,
6. The electrophotographic apparatus according to claim 5, further comprising a guide member that guides the recording medium attached to the unit to a contact portion provided in a main body of the electrophotographic image forming apparatus separately from the electrical contact portion. Image forming apparatus main body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005230996A JP2007047402A (en) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | Energizing part contacting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005230996A JP2007047402A (en) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | Energizing part contacting method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007047402A true JP2007047402A (en) | 2007-02-22 |
Family
ID=37850282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005230996A Withdrawn JP2007047402A (en) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | Energizing part contacting method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007047402A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010128431A (en) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
CN102968036A (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-13 | 兄弟工业株式会社 | Developing cartridge provided with cover, and process cartridge having the same |
CN105954990A (en) * | 2015-03-09 | 2016-09-21 | 富士施乐株式会社 | Image forming apparatus |
JP2019179132A (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | ブラザー工業株式会社 | Development cartridge |
-
2005
- 2005-08-09 JP JP2005230996A patent/JP2007047402A/en not_active Withdrawn
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010128431A (en) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
US9891581B2 (en) | 2011-08-31 | 2018-02-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing cartridge provided with cover |
US10303112B2 (en) | 2011-08-31 | 2019-05-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing cartridge provided with cover |
CN104614968A (en) * | 2011-08-31 | 2015-05-13 | 兄弟工业株式会社 | Developing cartridge provided with cover, and process cartridge |
US9323214B2 (en) | 2011-08-31 | 2016-04-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing cartridge provided with cover, and process cartridge having the same |
CN102968036A (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-13 | 兄弟工业株式会社 | Developing cartridge provided with cover, and process cartridge having the same |
US9529302B2 (en) | 2011-08-31 | 2016-12-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing cartridge provided with cover |
CN104614967A (en) * | 2011-08-31 | 2015-05-13 | 兄弟工业株式会社 | Developing Cartridge Provided with Cover, and Process Cartridge Having the Same |
US10048645B2 (en) | 2011-08-31 | 2018-08-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing cartridge provided with cover |
US11733646B2 (en) | 2011-08-31 | 2023-08-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing cartridge provided with cover |
US11669043B2 (en) | 2011-08-31 | 2023-06-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing cartridge provided with cover |
US10901361B2 (en) | 2011-08-31 | 2021-01-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing cartridge provided with cover |
CN104614967B (en) * | 2011-08-31 | 2019-06-11 | 兄弟工业株式会社 | Covered developer and process cartridges |
CN104614968B (en) * | 2011-08-31 | 2019-06-11 | 兄弟工业株式会社 | Covered developer and process cartridges |
US11644790B2 (en) | 2011-08-31 | 2023-05-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing cartridge provided with cover |
US10620580B2 (en) | 2011-08-31 | 2020-04-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing cartridge provided with cover |
CN105954990A (en) * | 2015-03-09 | 2016-09-21 | 富士施乐株式会社 | Image forming apparatus |
CN105954990B (en) * | 2015-03-09 | 2019-05-17 | 富士施乐株式会社 | Image forming apparatus |
US9625876B2 (en) | 2015-03-09 | 2017-04-18 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus |
JP7114990B2 (en) | 2018-03-30 | 2022-08-09 | ブラザー工業株式会社 | developer cartridge |
US11573503B2 (en) | 2018-03-30 | 2023-02-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing cartridge having electrode contactable with another electrode by pivot motion of the cartridge |
JP2019179132A (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | ブラザー工業株式会社 | Development cartridge |
US12032307B2 (en) | 2018-03-30 | 2024-07-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing cartridge having electrode contactable with another electrode by pivot motion of the cartridge |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3809402B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP4194298B2 (en) | Information storage medium, unit, process cartridge, developing cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
JP4110144B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP3809375B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3315560B2 (en) | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and method of mounting electrophotographic photosensitive drum | |
US9304483B2 (en) | Cartridge, image forming apparatus and main assembly of image forming apparatus | |
JP3323696B2 (en) | Ground member, electrophotographic photosensitive drum, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
JPH10228224A (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming device | |
US8873992B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP7604608B2 (en) | Process cartridge | |
JP2005275338A (en) | Electrophotographic image forming apparatus, cartridge and process cartridge | |
JP2007047397A (en) | Replacing method for memory means | |
JP2009031376A (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP3907540B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP2007047402A (en) | Energizing part contacting method | |
CN115993764B (en) | Box unit | |
JP2013246372A (en) | Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge | |
JP2004144844A (en) | Developer storing container, developing device, removed developer storing container, cleaning device, processing cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP6415067B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP2025005000A (en) | Image forming device | |
JP2025005002A (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP2006349936A (en) | Process cartridge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081104 |