JP2007047311A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007047311A JP2007047311A JP2005229880A JP2005229880A JP2007047311A JP 2007047311 A JP2007047311 A JP 2007047311A JP 2005229880 A JP2005229880 A JP 2005229880A JP 2005229880 A JP2005229880 A JP 2005229880A JP 2007047311 A JP2007047311 A JP 2007047311A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoconductors
- recording material
- intermediate transfer
- linear velocity
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 77
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 8
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 claims description 8
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 49
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の感光体にそれぞれ異なった色のトナー像を形成し、その各トナー像を中間転写体に重ねて転写し、該中間転写体上の重ねトナー像を記録材に転写するか、又は各感光体に形成した各トナー像を、記録材搬送体に担持されて搬送される記録材に転写して記録画像を得る画像形成装置に関するものである。 In the present invention, toner images of different colors are formed on a plurality of photoconductors, each of the toner images is transferred onto an intermediate transfer member, and the toner image on the intermediate transfer member is transferred to a recording material. The present invention also relates to an image forming apparatus that obtains a recorded image by transferring each toner image formed on each photoconductor to a recording material carried and conveyed by a recording material conveyance body.
電子複写機、プリンタ、ファクシミリ、或いはその複合機などとして構成される上記形式の画像形成装置は従来より周知である。この種の画像形成装置においては、各感光体、又はその感光体を駆動する駆動ギアなどが偏心していると、記録材に形成された記録画像に色ずれが発生し、その画質が劣化する。そこで、複数の感光体の位相が所定の関係となるように、感光体の位相を調整して、記録材に形成された記録画像の色ずれを防止する技術が従来より採用されている(例えば、特許文献1又は2参照)。その際、感光体の表面線速を、画像形成動作時の表面線速に対して変化させて複数の感光体の位相が所定の関係となるように制御することも従来より公知である。この構成を採用すると、短時間で感光体の位相を調整することが可能である。ところが、感光体の位相調整時に感光体の表面線速を変化させると、その感光体と、これに接触している中間転写体又は記録材搬送体との表面線速の差が大きくなり、これらが大きな線速差で摺擦するので、感光体、中間転写体或いは記録材搬送体の摩耗が促進され、その寿命が低下するおそれを免れない。 An image forming apparatus of the above type configured as an electronic copying machine, a printer, a facsimile, or a complex machine thereof has been conventionally known. In this type of image forming apparatus, if each photoconductor or a drive gear for driving the photoconductor is decentered, a color shift occurs in a recorded image formed on the recording material, and the image quality deteriorates. In view of this, a technique for adjusting the phase of the photoconductors so that the phases of the plurality of photoconductors have a predetermined relationship and preventing color misregistration of a recorded image formed on the recording material has been conventionally employed (for example, Patent Document 1 or 2). At this time, it is also conventionally known that the surface linear velocity of the photoconductor is changed with respect to the surface linear velocity during the image forming operation so that the phases of the plurality of photoconductors have a predetermined relationship. When this configuration is adopted, the phase of the photoconductor can be adjusted in a short time. However, if the surface linear velocity of the photoconductor is changed during phase adjustment of the photoconductor, the difference in the surface linear velocity between the photoconductor and the intermediate transfer member or recording material conveyance body in contact with the photoconductor increases. Is rubbed with a large difference in linear velocity, so that it is inevitable that the wear of the photosensitive member, the intermediate transfer member or the recording material conveying member is accelerated and the life thereof is reduced.
本発明の目的は、上述した従来の欠点を除去し、ないしは軽減することのできる画像形成装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can eliminate or alleviate the above-mentioned conventional defects.
本発明は、上記目的を達成するため、それぞれ異なった色のトナー像が形成される複数の感光体と、これらの感光体に接触しながら、各感光体に形成されたトナー像が重ねて転写される中間転写体とを具備し、該中間転写体上の重ねトナー像を記録材に転写して記録画像を得ると共に、複数の感光体の位相調整時に、感光体の表面線速を変化させて、複数の感光体の位相が所定の関係となるように制御する画像形成装置において、複数の感光体の位相調整時に、感光体と中間転写体とを離間させる手段を設けたことを特徴とする画像形成装置を提供する(請求項1)。 In order to achieve the above object, the present invention provides a plurality of photoreceptors on which toner images of different colors are formed, and the toner images formed on the photoreceptors are transferred while being in contact with these photoreceptors. An intermediate transfer member, and transferring a superimposed toner image on the intermediate transfer member onto a recording material to obtain a recorded image, and changing the surface linear velocity of the photosensitive member during phase adjustment of a plurality of photosensitive members. In the image forming apparatus that controls the phase of the plurality of photoconductors to have a predetermined relationship, a mechanism is provided for separating the photoconductor and the intermediate transfer body when adjusting the phase of the plurality of photoconductors. An image forming apparatus is provided.
また、上記請求項1に記載の画像形成装置において、複数の感光体の位相調整時に、全ての感光体と中間転写体とを離間させると有利である(請求項2)。 In the image forming apparatus according to the first aspect, it is advantageous that all the photosensitive members and the intermediate transfer member are separated from each other at the time of phase adjustment of the plurality of photosensitive members (claim 2).
さらに、上記請求項1に記載の画像形成装置において、複数の感光体の位相調整時に、一部の感光体と中間転写体とを離間させ、該中間転写体に接触している感光体の表面線速は変化させず、中間転写体に対して離間した感光体の表面線速だけを変化させて、複数の感光体の位相が所定の関係となるように制御すると有利である(請求項3)。 Furthermore, in the image forming apparatus according to claim 1, when the phases of the plurality of photosensitive members are adjusted, a part of the photosensitive members and the intermediate transfer member are separated from each other, and the surface of the photosensitive member that is in contact with the intermediate transfer member It is advantageous to control the phase of the plurality of photoconductors to have a predetermined relationship by changing only the surface linear velocity of the photoconductor separated from the intermediate transfer member without changing the linear velocity. ).
また、上記請求項1に記載の画像形成装置において、複数の感光体の位相調整時に、一部の感光体と中間転写体を離間させ、該中間転写体に接触している感光体の表面線速と、中間転写体に対して離間した感光体の表面線速を共に変化させ、かつ中間転写体の表面線速を、該中間転写体に接触している感光体の表面線速とほぼ等しくなるように変化させて、複数の感光体の位相が所定の関係となるように制御すると有利である(請求項4)。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein at the time of phase adjustment of the plurality of photosensitive members, a part of the photosensitive members and the intermediate transfer member are separated from each other, and the surface line of the photosensitive member that is in contact with the intermediate transfer member. And the surface linear velocity of the photosensitive member separated from the intermediate transfer member, and the surface linear velocity of the intermediate transfer member is substantially equal to the surface linear velocity of the photosensitive member in contact with the intermediate transfer member. It is advantageous to control so that the phases of the plurality of photoconductors have a predetermined relationship.
さらに、本発明は、上記目的を達成するため、それぞれ異なった色のトナー像が形成される複数の感光体と、記録材を担持して搬送する記録材搬送体とを具備し、前記複数の感光体を、前記記録材搬送体に担持されて搬送される記録材を介して記録材搬送体に接触させながら、各感光体に形成されたトナー像を記録材に重ねて転写して記録画像を得ると共に、複数の感光体の位相調整時に、感光体の表面線速を変化させて、複数の感光体の位相が所定の関係となるように制御する画像形成装置において、複数の感光体の位相調整時に、感光体と記録材搬送体とを離間させる手段を設けたことを特徴とする画像形成装置を提案する(請求項5)。 Furthermore, in order to achieve the above object, the present invention includes a plurality of photoconductors on which toner images of different colors are formed, and a recording material conveyance body that carries and conveys a recording material, A toner image formed on each photoconductor is transferred onto a recording material while the photoconductor is in contact with the recording material conveyance body via a recording material carried and conveyed by the recording material conveyance body. In the image forming apparatus for controlling the phase of the plurality of photoconductors so that the phases of the plurality of photoconductors are in a predetermined relationship by adjusting the surface linear velocity of the photoconductors during phase adjustment of the plurality of photoconductors. The present invention proposes an image forming apparatus provided with means for separating the photosensitive member and the recording material conveying member during phase adjustment.
また、上記請求項5に記載の画像形成装置において、複数の感光体の位相調整時に、全ての感光体と記録材搬送体とを離間させると有利である(請求項6)。 In the image forming apparatus according to the fifth aspect, it is advantageous that all the photosensitive members and the recording material conveying member are separated from each other when the phases of the plurality of photosensitive members are adjusted (claim 6).
さらに、上記請求項5に記載の画像形成装置において、複数の感光体の位相調整時に、一部の感光体と記録材搬送体とを離間させ、該記録材搬送体に接触している感光体の表面線速は変化させず、記録材搬送体に対して離間した感光体の表面線速だけを変化させて、複数の感光体の位相が所定の関係となるように制御すると有利である(請求項7)。 The image forming apparatus according to claim 5, wherein a part of the photoconductors and the recording material conveyance body are separated from each other and are in contact with the recording material conveyance body during phase adjustment of the plurality of photoconductors. It is advantageous to control the phase of the plurality of photoconductors so as to have a predetermined relationship by changing only the surface linear velocity of the photoconductor separated from the recording material conveyance body without changing the surface linear velocity of the photoconductor. Claim 7).
また、上記請求項5に記載の画像形成装置において、複数の感光体の位相調整時に、一部の感光体と記録材搬送体を離間させ、該記録材搬送体に接触している感光体の表面線速と、記録材搬送体に対して離間した感光体の表面線速を共に変化させ、かつ記録材搬送体の表面線速を、該記録材搬送体に接触している感光体の表面線速とほぼ等しくなるように変化させて、複数の感光体の位相が所定の関係となるように制御すると有利である(請求項8)。 The image forming apparatus according to claim 5, wherein at the time of phase adjustment of the plurality of photoconductors, a part of the photoconductors and the recording material conveyance body are separated from each other, and the photoconductors in contact with the recording material conveyance body The surface of the photoconductor that changes both the surface linear velocity and the surface linear velocity of the photoconductor separated from the recording material conveyance body, and the surface linear velocity of the recording material conveyance body is in contact with the recording material conveyance body. It is advantageous to control the phase of the plurality of photoconductors so as to have a predetermined relationship by changing the speed so as to be substantially equal to the linear velocity.
本発明によれば、感光体、中間転写体或いは記録材搬送体が早期に摩耗することを防止でき、その寿命を伸ばすことができる。 According to the present invention, it is possible to prevent the photosensitive member, the intermediate transfer member, or the recording material transport member from being worn out at an early stage, and to extend its life.
以下、本発明の実施形態例を図面に従って詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
図1は画像形成装置の一例を示す概略図であり、ここに示した画像形成装置は、その本体フレーム(図示せず)に対して回転自在に支持された複数の感光体3Y,3C,3M,3BKを有している。ここに示した感光体はドラム状に形成され、各感光体3Y,3C,3M,3BKには、イエロートナー像、シアントナー像、マゼンタトナー像及び黒トナー像がそれぞれ形成される。これらの感光体3Y乃至3BKに対向して無端ベルトより成る中間転写体4が配置され、この中間転写体4は、複数の支持ローラ5,6,7,8に巻き掛けられて、複数の感光体3Y乃至3BKの表面に接触しながら矢印A方向に回転駆動される。
FIG. 1 is a schematic view showing an example of an image forming apparatus. The image forming apparatus shown here has a plurality of
各感光体3Y,3C,3M,3BK上にトナー像を形成する構成と、その作用は実質的に全て同一であるため、ここでは感光体3Yにトナー像を形成する構成だけを説明する。画像形成動作時に、感光体3Yは中間転写体4の表面線速とほぼ等しい表面線速で図1における時計方向に回転駆動され、このとき帯電ローラ9によって感光体表面が所定の極性に帯電される。次いで、その帯電面に、レーザ書き込みユニット10から出射する光変調されたレーザビームLBが照射される。これによって感光体3Yに静電潜像が形成され、その静電潜像が現像装置11によってイエロートナー像として可視像化される。ここに示した現像装置11は、回転駆動される現像ローラ12を有し、その現像ローラ12に担持された現像剤によって静電潜像が可視像化される。
Since the operation of forming a toner image on each of the
中間転写体4を挟んで、感光体3Yにほぼ対向する位置に一次転写ローラ13が配置され、その転写ローラ13の作用によって感光体3Y上のイエロートナー像が中間転写体4に転写される。中間転写体4に転写されず、感光体3Y上に残された転写残トナーは、クリーニング装置14によって除去される。図1に示したクリーニング装置14は、感光体3Yの表面に圧接して転写残トナーを掻き取るクリーニングブレード15を有している。
A
全く同様にして、他の感光体3C,3M,3BK上にシアントナー像、マゼンタトナー像及び黒トナー像がそれぞれ形成され、これらのトナー像が、イエロートナー像の転写された中間転写体4上に順次重ねて転写される。
In exactly the same manner, a cyan toner image, a magenta toner image, and a black toner image are formed on the
一方、図示していない給紙装置から、例えば転写紙又は樹脂シートなどから構成された記録材Pが、矢印Bで示すように、中間転写体4と二次転写ローラ16との間に送り込まれ、このとき二次転写ローラ16の作用によって、中間転写体4上の重ねトナー像が記録材Pに転写される。このようにして4色の重ねトナー像を担持した記録材Pは、図示していない定着装置を通り、このとき熱と圧力の作用によって、記録材P上のトナー像がその記録材Pに定着される。定着装置を通過した記録材は、図示していない排紙トレイに排出される。また、重ねトナー像を記録材Pに転写した後に中間転写体4上に付着する転写残トナーは、クリーニング装置17によって除去される。このようにして、記録材P上にフルカラー画像が形成される。
On the other hand, a recording material P made of, for example, transfer paper or a resin sheet is fed between the intermediate transfer body 4 and the
以上のように、本例の画像形成装置は、それぞれ異なった色のトナー像が形成される複数の感光体3Y、3C、3M、3BKと、これらの感光体3Y乃至3BKに接触しながら、各感光体3Y乃至3BKに形成されたトナー像が重ねて転写される中間転写体4とを具備しており、その中間転写体4上の重ねトナー像を記録材Pに転写して記録画像を得るように構成されている。
As described above, the image forming apparatus according to the present example is configured so that each of the
上述のようにして、記録材にフルカラー画像を形成するモードがカラーモードであるが、図示した画像形成装置は、このカラーモードのほかに、記録材上に黒の単色画像を形成するモノクロモードを選択することもできる。モノクロモード時には、中間転写体4が、有彩色トナー像の形成される感光体3Y,3C,3Mから離され、黒トナー像の形成される感光体3BKにのみに当接する。この感光体3BK以外の感光体3Y,3C,3Mは回転せず、感光体3BKだけが回転駆動され、その感光体3BK上に、前述したところと全く同様にして黒トナー像が形成される。この黒トナー像は、給紙装置から送り出された記録材上に転写される。この記録材も定着装置を通り、このとき、その記録材上に黒トナー像が定着され、該記録材が排紙トレイに排出される。
As described above, the mode for forming a full-color image on the recording material is the color mode. However, in addition to this color mode, the illustrated image forming apparatus has a monochrome mode for forming a black monochrome image on the recording material. You can also choose. In the monochrome mode, the intermediate transfer member 4 is separated from the
図1は、画像形成装置を正面側から見たときの状態を示しているが、図2はこの画像形成装置を奥側から見たときの状態を示している。図2に示すように、各感光体3Y乃至3BKには、その各感光体と同心状に配置された駆動ギア32Y,32C,32M,32BKがそれぞれ着脱可能に固定連結され、これらの駆動ギア32Y乃至32BKは、画像形成装置の本体フレームに回転自在に支持されている。また、本体フレームには第1の駆動モータ35が支持され、その出力軸に固定された出力ギア36が駆動ギア32BKに噛み合っている。駆動モータ35の回転は出力ギア36と駆動ギア32BKを介して感光体3BKに伝えられ、これによって感光体3BKが図1における時計方向に回転駆動される。また、図2に示すように、本体フレームには、第2の駆動モータ135が固定支持され、その出力軸に固定された出力ギア136が、シアントナー像の形成される感光体3C用の駆動ギア32Cと、マゼンタトナー像の形成される感光体3M用の駆動ギア32Mとにそれぞれ噛み合っている。さらに、本体フレームには、図2に示した中間ギア53が回転自在に支持され、その中間ギア53が、シアントナー像の形成される感光体3C用の駆動ギア32Cと、イエロートナー像の形成される感光体3Y用の駆動ギア32Yとにそれぞれ噛み合っている。駆動モータ135の回転は、その出力ギア136を介して各駆動ギア32C,32Mに伝えられてこれらの駆動ギア32C,32Mがそれぞれ図2における反時計方向に回転駆動され、駆動ギア32Cの回転が中間ギア53を介して駆動ギア32Yに伝えられ、この駆動ギア32Yが図2における反時計方向に回転駆動される。これらの駆動ギア32Y,32C,32Mの回転は、各感光体3Y,3C,3Mに伝えられ、これによって各感光体3Y,3C,3Mが図1における時計方向に回転駆動される。
FIG. 1 shows a state when the image forming apparatus is viewed from the front side, and FIG. 2 shows a state when the image forming apparatus is viewed from the back side. As shown in FIG. 2, to each of the
ここで、上述した駆動ギア32Y,32C,32M,32BKは、同一の半径と同一の形態を有していて、例えば樹脂又は金属などによって構成されている。その際、特にこれらのギアが樹脂製であると、当該ギアが極くわずかに偏心することは避けられず、これによって記録材P上に各色のトナー像が極くわずかに位置をずらして転写され、完成したフルカラー画像に色ずれが発生するおそれがある。そこで、本例の画像形成装置においては、従来と同様に、複数の感光体3Y乃至3BKが、その各感光体に固定連結された各駆動ギア32Y乃至32BKとともに所定の位相関係をもって位置している。 Here, the drive gears 32Y, 32C, 32M, and 32BK described above have the same shape as the same radius, and are made of, for example, resin or metal. At that time, especially when these gears are made of resin, it is inevitable that the gears are slightly decentered. As a result, the toner images of the respective colors are transferred on the recording material P while being slightly displaced. As a result, color shift may occur in the completed full-color image. Therefore, in the image forming apparatus of this example, as in the prior art, the plurality of photoconductors 3Y to 3BK are positioned with a predetermined phase relationship together with the drive gears 32Y to 32BK fixedly connected to the photoconductors. .
図3は、その一例を説明する図であり、この図3は、図1と同じく画像形成装置の正面側から見た図である。ここでは各感光体3Y,3C,3M,3BKから記録材Pにトナー像が転写される転写位置間の距離がLであるとする。各感光体3Y乃至3BKの周方向における外周面の基準位置と、これに対応する各駆動ギア32Y,32C,32M,32BKの周方向の基準位置をXで表わす。また、各駆動ギア32Y,32C,32M,32BKは同じ成形型により成形された同一形態の樹脂製のギアであるとする。
FIG. 3 is a diagram for explaining an example thereof. FIG. 3 is a view as seen from the front side of the image forming apparatus as in FIG. Here, it is assumed that the distance between the transfer positions at which the toner images are transferred from the
図3に示した状態では、イエロートナー像が形成される感光体3Yの基準位置Xが転写位置にあり、その感光体3Y上のイエロートナー像が中間転写体4に転写されている。このとき、その感光体3Yの隣りの感光体3Cの基準位置Xは、その転写位置よりも、感光体3Cの回転方向上流側にLだけ離れた位置にあり、同じく感光体3Mの基準位置Xは、その転写位置よりも2×Lだけ上流側に離れ、同様に感光体3BKは転写位置よりも3×Lだけ離れている。このような位置関係となるように、各駆動ギア32Y,32C,32M,32BKの各基準位置Xが定められているのである。これにより、各ギア32Y乃至32BKがわずかに偏心していても、記録材上に形成されたカラー画像に色ずれが発生することを防止できる。
In the state shown in FIG. 3, the reference position X of the photoreceptor 3 </ b> Y where the yellow toner image is formed is at the transfer position, and the yellow toner image on the photoreceptor 3 </ b> Y is transferred to the intermediate transfer body 4. At this time, the reference position X of the
上述のように、各感光体3Y乃至2BKと、その各感光体に固定連結された駆動ギア32Y,32C,32M,32BKの取り付け角度位置が、完成したフルカラー画像に色ずれが発生しないように設定されているのであるが、画像形成動作を行っている間に、その位相がわずかに狂ってしまうおそれがある。またモノクロモードが実行されると、黒トナー像が形成される感光体3BKだけが回転するので、その感光体3BKと有彩色トナー像の形成される感光体3Y,3C,3Mとの位相は完全に狂った状態となる。
As described above, the mounting angle positions of the
そこで、本例の画像形成装置においては、例えば、画像形成動作を開始する前に、複数の感光体3Y乃至3BKの位相を調整し、しかも、その位相調整時に、感光体3Y乃至3BKの表面線速を、画像形成動作時の表面線速に対して変化させて、複数の感光体3Y乃至3BKの位相が所定の関係となるように制御する。その具体例は以下のとおりである。
Therefore, in the image forming apparatus of this example, for example, the phase of the plurality of photoconductors 3Y to 3BK is adjusted before starting the image forming operation, and the surface lines of the
先ず、各感光体3Y乃至3BKにそれぞれ連結された各駆動ギア32Y乃至32BKを、必要に応じて、それぞれイエローギア32Y、シアンギア32C、マゼンタギア32M及びブラックギア32BKと称することにすると、図2に示すように、ブラックギア32BKとマゼンタギア32Mには、それぞれ第1及び第2の基準突起54BK,54Mが固定され、しかも本体フレームには、これらの基準突起54BK,54Mをそれぞれ検知する第1及び第2のセンサ55BK,55Mが設けられている。これらのセンサ55BK,55Mは、発光素子と受光素子を有するフォトセンサより成る。位相調整時に、第1及び第2の駆動モータ35,135を共に作動させ、その作動が安定した後に、第1及び第2の基準突起54BK,54Mがそれぞれ第1及び第2のセンサ55BK,55Mの発光素子と受光素子の間を遮蔽するタイミングを検知する。これによって、ブラックギア32BKとマゼンタギア32Mの相対的な位相差を検出する。さらに、その検知結果から、ブラックギア32BKとマゼンタギア32Mの位相が所定の関係となるように、第1及び第2の駆動モータ35,135の速度を画像形成動作時の速度に対して増減速させ、感光体3Y乃至3BKの表面線速を変化させる。有彩色トナー像が形成される感光体3Y,3C,3M用の駆動ギア32Y,32C,32Mの位相は、これらの感光体とギアの組み付け時に、所定の関係となるように予め調整されているので、上述した位相調整によって、全ての感光体3Y乃至3BKの位相を所定の関係に設定することができる。
First, the drive gears 32Y to 32BK respectively connected to the
ここで、複数の感光体3Y乃至3BKの位相調整時にも、中間転写体4は、画像形成動作時と同じ速度で矢印A方向に駆動される。従って、このとき各感光体3Y乃至3BKと中間転写体4とが接触したままであったとすると、感光体と中間転写体が大きな線速度で摺擦し、これらの摩耗が促進されて、その寿命が低下する。
Here, also during phase adjustment of the plurality of photoconductors 3Y to 3BK, the intermediate transfer body 4 is driven in the direction of arrow A at the same speed as during the image forming operation. Accordingly, at this time, if each of the
そこで、本例の画像形成装置においては、複数の感光体の位相調整時に、感光体3Y乃至3BKと中間転写体4との間に線速差が生じる前に、図示していないソレノイドや、モータなどの手段によって、図4に示すように、感光体3Y乃至3BKと中間転写体4とを離間させるように構成されている。これにより、位相調整時に、感光体3Y乃至3BKと中間転写体4との間にスリップによる摩擦が発生することを阻止でき、両者の寿命を伸ばすことができる。
Therefore, in the image forming apparatus of the present example, before phase difference between the
図5は上述した位相調整時のフローチャートの一例を示す。図5において、位相調整が開始されると(S1)、ブラックギア32BKとマゼンタギア32Mの相対位相差が検出され(S2)、両ギア32BK、32Mの位相が所定の関係にあるか否かがチェックされる(S3)。これらの位相が所定の関係にないときは、それまで接触していた全ての感光体3Y,3C,3M,3BKと中間転写体4とを離間させる(S4)。次いで、ブラックギア32BKがマゼンタギア32Mよりも先行しているか否かがチェックされ(S5)、ブラックギア32BKが先行しているときは、第1の駆動モータ35を減速させると共に第2の駆動モータ135を増速させる(S6)。逆に、マゼンタギア32Mがブラックギア32BKよりも先行しているときは、第1の駆動モータ35を増速させ、第2の駆動モータ135を減速させる(S7)。
FIG. 5 shows an example of a flowchart at the time of the phase adjustment described above. In FIG. 5, when phase adjustment is started (S 1 ), the relative phase difference between the black gear 32BK and the
一方、ブラックギア32BKとマゼンタギア32Mの位相が所定の関係にあるときは、それまで感光体と中間転写体が離間していた場合には、これらを互いに接触させて(S8)、位相調整を終了する。
On the other hand, when the phases of the black gear 32BK and the
上述した例では、複数の感光体の位相調整時に、全ての感光体3Y乃至3BKと中間転写体4とを離間させたが、一部の感光体と中間転写体4とを離間させるように構成することもできる。この場合には、中間転写体4に接触している感光体の表面線速は変化させず、中間転写体4に対して離間した感光体の表面線速だけを変化させて、複数の感光体3Y乃至3BKの位相が所定の関係となるように制御すれば、感光体と中間転写体の摩耗を抑えつつ、感光体の位相調整を行うことができる。図6は、感光体の位相調整時に感光体3Y,3C,3Mだけを中間転写体4から離間させ、感光体3BKは中間転写体4に接触させたままにする場合の動作を示すフローチャートである。図5に示したフローチャートと異なるところは、次の点である。すなわち、ブラックギア32BKとマゼンタギア32Mの位相が所定の関係にないときに、ソレノイドやモータなどの手段によって、感光体3Y,3C,3Mと中間転写体4とを離間させ(S4)た後、ブラックギア32BKがマゼンタギア32Mよりも先行しているときは、第2の駆動モータ135を増速させ(S5,S6)、逆にマゼンタギア32Mがブラックギア32BKよりも先行しているときは、第2の駆動モータ135を減速させる(S5,S6)。これにより、感光体と中間転写体の間のスリップによる摩擦が発生することを防止できる。この例では、感光体の位相調整時に、感光体3Y,3C,3Mだけを増減速させるので、画像形成装置の製造コストを低減できる利点が得られるが、感光体3BKも増減速させる前述の例に比べて、位相調整に要する時間が長くなり、ファーストプリント時間の短縮には不利である。
In the above-described example, all the
また、複数の感光体3Y乃至3BKの位相調整時に、一部の感光体と中間転写体4を離間させ、その中間転写体4に接触している感光体の表面線速と、中間転写体4に対して離間した感光体の表面線速を共に変化させ、かつ中間転写体4の表面線速を、その中間転写体4に接触している感光体の表面線速とほぼ等しくなるように変化させて、複数の感光体の位相が所定の関係となるように制御することもできる。図7はその一例を示すフローチャートである。この例の場合も、感光体の位相調整時に感光体3Y,3C,3Mだけを中間転写体4から離間させ、感光体3BKは中間転写体4に接触させたままにする。図6に示したフローチャートと異なるところは、ブラックギア32BKがマゼンタギア32Mよりも先行しているときは、第1の駆動モータ35を減速させて、感光体3BKの表面線速を下げると共に、中間転写体4を駆動する中間転写駆動モータも減速させて、中間転写体4の表面線速を、感光体3BKの表面線速とほぼ等しくし、さらに、第2の駆動モータ135を増速させる(S5,S6)点と、マゼンタギア32Mがブラックギア32BKよりも先行しているとき、第1の駆動モータ35と中間転写駆動モータを共に増速させて感光体3BKの表面線速と中間転写体4の表面線速をほぼ同一にし、しかも第2の駆動モータ135を減速させる(S5,S7)点である。この構成によれば、感光体と中間転写体との表面線速の相違により、これらが早期に摩耗することを防止できると共に、全ての感光体3Y乃至3BKを増減速させるので、短時間で位相調整を行うことができ、ファーストプリント時間の短縮を達成できる。
Further, during phase adjustment of the plurality of photoconductors 3Y to 3BK, a part of the photoconductors and the intermediate transfer body 4 are separated, and the surface linear velocity of the photoconductor that is in contact with the intermediate transfer body 4 and the intermediate transfer body 4 are separated. And the surface linear velocity of the intermediate transfer member 4 is changed to be substantially equal to the surface linear velocity of the photosensitive member in contact with the intermediate transfer member 4. In this way, the phases of the plurality of photoconductors can be controlled to have a predetermined relationship. FIG. 7 is a flowchart showing an example. Also in this example, only the photoconductors 3Y, 3C, and 3M are separated from the intermediate transfer body 4 when the phase of the photoconductor is adjusted, and the photoconductor 3BK is kept in contact with the intermediate transfer body 4. The difference from the flowchart shown in FIG. 6 is that when the black gear 32BK is ahead of the
以上説明した具体例では、第1の駆動モータ35と第2の駆動モータ135によって感光体を回転駆動したが、各感光体を、その専用の駆動モータによってそれぞれ回転駆動する形式の画像形成装置にも、本発明を適用できる。
In the specific example described above, the photosensitive member is rotationally driven by the
さらに、図8に示すように、それぞれ異なった色のトナー像が形成される複数の感光体3Y,3C,3M,3BKと、記録材Pを担持して搬送する記録材搬送体104とを具備し、複数の感光体3Y乃至3BKを、記録材搬送体104に担持されて搬送される記録材Pを介して記録材搬送体104に接触させながら、各感光体3Y乃至3BKに形成されたトナー像を記録材Pに重ねて転写して記録画像を得る画像形成装置にも、前述した各構成を採用することができる。すなわち、この場合も、複数の感光体の位相調整時に、感光体3Y乃至3BKの表面線速を変化させて、複数の感光体3Y乃至3BKの位相が所定の関係となるように制御し、その複数の感光体の位相調整時に、感光体3Y乃至3BKと記録材搬送体104とを離間させる手段を設けるのである。その際、複数の感光体3Y乃至3BKの位相調整時に、全ての感光体3Y乃至3BKと記録材搬送体104とを離間させるように構成できるほか、複数の感光体3Y乃至3BKの位相調整時に、一部の感光体と記録材搬送体104とを離間させ、その記録材搬送体104に接触している感光体3Y乃至3BKの表面線速は変化させず、記録材搬送体104に対して離間した感光体の表面線速だけを変化させて、複数の感光体3Y乃至3BKの位相が所定の関係となるように制御することもできる。さらに、複数の感光体3Y乃至3BKの位相調整時に、一部の感光体と記録材搬送体104を離間させ、その記録材搬送体104に接触している感光体の表面線速と、記録材搬送体104に対して離間した感光体の表面線速を共に変化させ、かつ記録材搬送体104の表面線速を、該記録材搬送体104に接触している感光体の表面線速とほぼ等しくなるように変化させて、複数の感光体の位相が所定の関係となるように制御することもできる。なお、図8においては、図1に示した各部分に対応する部分には、図1と同じ符号を付してある。
Further, as shown in FIG. 8, a plurality of
3Y,3C,3M,3BK 感光体
4 中間転写体
104 記録材搬送体
P 記録材
3Y, 3C, 3M, 3BK Photosensitive member 4
Claims (8)
複数の感光体の位相調整時に、感光体と中間転写体とを離間させる手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。 A plurality of photoconductors on which toner images of different colors are formed, and an intermediate transfer body on which the toner images formed on the photoconductors are transferred while being in contact with the photoconductors, The superimposed toner image on the intermediate transfer member is transferred to a recording material to obtain a recorded image, and the phase speed of the plurality of photoconductors is changed to a predetermined phase by changing the surface linear velocity of the photoconductors during phase adjustment of the plurality of photoconductors. In an image forming apparatus that controls to be a relationship,
An image forming apparatus comprising means for separating a photosensitive member and an intermediate transfer member at the time of phase adjustment of a plurality of photosensitive members.
複数の感光体の位相調整時に、感光体と記録材搬送体とを離間させる手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。 A plurality of photoconductors on which toner images of different colors are formed, and a recording material conveyance body that carries and conveys a recording material, and the plurality of photoconductors are carried on the recording material conveyance body. While contacting the recording material conveyance body through the conveyed recording material, the toner image formed on each photoconductor is transferred onto the recording material to obtain a recorded image, and at the time of phase adjustment of a plurality of photoconductors, In an image forming apparatus that controls the surface linear velocity of a photoconductor to control the phases of a plurality of photoconductors to have a predetermined relationship.
An image forming apparatus comprising means for separating the photosensitive member and the recording material conveyance member during phase adjustment of the plurality of photosensitive members.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005229880A JP5162815B2 (en) | 2005-08-08 | 2005-08-08 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005229880A JP5162815B2 (en) | 2005-08-08 | 2005-08-08 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007047311A true JP2007047311A (en) | 2007-02-22 |
JP5162815B2 JP5162815B2 (en) | 2013-03-13 |
Family
ID=37850202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005229880A Expired - Fee Related JP5162815B2 (en) | 2005-08-08 | 2005-08-08 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5162815B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009128698A (en) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Canon Inc | Image-forming device and control method thereof |
JP2009265322A (en) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Canon Inc | Image forming apparatus |
EP2413196A2 (en) | 2010-07-30 | 2012-02-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus capable of performing rotational phase control of image bearing member |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0588501A (en) * | 1991-09-26 | 1993-04-09 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2000181244A (en) * | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Sharp Corp | Image forming device |
JP2004233952A (en) * | 2002-12-02 | 2004-08-19 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2005055692A (en) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Ricoh Co Ltd | Rotary driving device, image forming apparatus and process cartridge |
JP2005077939A (en) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2005
- 2005-08-08 JP JP2005229880A patent/JP5162815B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0588501A (en) * | 1991-09-26 | 1993-04-09 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2000181244A (en) * | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Sharp Corp | Image forming device |
JP2004233952A (en) * | 2002-12-02 | 2004-08-19 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2005055692A (en) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Ricoh Co Ltd | Rotary driving device, image forming apparatus and process cartridge |
JP2005077939A (en) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009128698A (en) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Canon Inc | Image-forming device and control method thereof |
JP2009265322A (en) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Canon Inc | Image forming apparatus |
EP2413196A2 (en) | 2010-07-30 | 2012-02-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus capable of performing rotational phase control of image bearing member |
CN102346397A (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-08 | 佳能株式会社 | Image forming apparatus capable of performing rotational phase control of image bearing member |
JP2012032620A (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Canon Inc | Image forming device |
US8818242B2 (en) | 2010-07-30 | 2014-08-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus capable of performing rotational phase control of image bearing member |
CN102346397B (en) * | 2010-07-30 | 2014-10-15 | 佳能株式会社 | Image forming apparatus capable of performing rotational phase control of image bearing member |
EP2413196A3 (en) * | 2010-07-30 | 2017-12-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus capable of performing rotational phase control of image bearing member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5162815B2 (en) | 2013-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4371257B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2000089640A (en) | Image forming device | |
JP5618585B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5370032B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008076546A (en) | Image forming apparatus and phase alignment control method | |
JP5162815B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012053085A (en) | Image forming apparatus | |
JP5206269B2 (en) | Transfer belt driving device and image forming apparatus | |
JP5500439B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011099896A (en) | Image forming apparatus | |
JP4515340B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005070596A (en) | Image forming apparatus | |
JP4653459B2 (en) | Fixing structure and image forming apparatus | |
JP4405230B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009003095A (en) | Color image forming apparatus | |
JP3583651B2 (en) | Image forming device | |
JP2009063768A (en) | Image forming apparatus and control method for image forming apparatus | |
JP2006018518A (en) | Drive control device | |
JP2008039995A (en) | Image forming device | |
JP3600472B2 (en) | Image forming device | |
JP2007070090A (en) | Sheet supply device and image forming device | |
JP2008268612A (en) | Transfer unit and image forming apparatus equipped with the same | |
JP2006154352A (en) | Rotation speed detector and image forming apparatus | |
JP2000181244A (en) | Image forming device | |
JP2006227227A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5162815 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |