JP2007047279A - Liquid crystal display device - Google Patents
Liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007047279A JP2007047279A JP2005229533A JP2005229533A JP2007047279A JP 2007047279 A JP2007047279 A JP 2007047279A JP 2005229533 A JP2005229533 A JP 2005229533A JP 2005229533 A JP2005229533 A JP 2005229533A JP 2007047279 A JP2007047279 A JP 2007047279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- pixel
- unit
- liquid crystal
- pixel portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 89
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 167
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 23
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 18
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 6
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 5
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 28
- 239000010408 film Substances 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 3
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000001056 green pigment Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
Description
この発明は、液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a liquid crystal display device.
一般に、液晶表示装置は、アレイ基板と、対向基板と、これら両基板の基板間に狭持された液晶層と、アレイ基板および対向基板のいずれか一方に形成されたカラーフィルタと、を有している。カラーフィルタは、赤色、緑色、青色の着色層で構成されている。アレイ基板および対向基板の間には、スペーサとして、例えば粒径の均一なプラスティックビーズが配置され、この2枚の基板間の隙間を一定に保持している。アレイ基板および対向基板は、両基板の周縁部に配設されたシール材により接合されている。液晶表示装置の表示方式としては、例えばTN(Twisted Nematic)方式、STN(Super Twisted Nematic)方式、GH(Guest-Host)方式、あるいはECB(Electrically Controlled Birefringence)方式や強誘電性液晶を用いた方式等が用いられている。 In general, a liquid crystal display device has an array substrate, a counter substrate, a liquid crystal layer sandwiched between the substrates, and a color filter formed on one of the array substrate and the counter substrate. ing. The color filter is composed of colored layers of red, green, and blue. Between the array substrate and the counter substrate, for example, plastic beads having a uniform particle diameter are arranged as spacers, and the gap between the two substrates is kept constant. The array substrate and the counter substrate are joined by a sealing material disposed on the peripheral edge of both substrates. As a display method of the liquid crystal display device, for example, a TN (Twisted Nematic) method, an STN (Super Twisted Nematic) method, a GH (Guest-Host) method, an ECB (Electrically Controlled Birefringence) method, or a method using a ferroelectric liquid crystal Etc. are used.
カラー表示型アクティブマトリクス駆動液晶表示装置では、アレイ基板上に複数の信号線および複数の走査線がマトリクス状に配設され、これら信号線および走査線の各交差部近傍には、例えばアモルファスシリコン(a−Si)を半導体層とした薄膜トランジスタ(以下、TFTと称する)が配設されている。各TFTは基板上に形成された画素電極と接続されている。画素電極を含み基板上には配向膜が成膜されている。 In a color display type active matrix drive liquid crystal display device, a plurality of signal lines and a plurality of scanning lines are arranged in a matrix on an array substrate. For example, amorphous silicon ( A thin film transistor (hereinafter referred to as TFT) having a-Si) as a semiconductor layer is provided. Each TFT is connected to a pixel electrode formed on the substrate. An alignment film is formed on the substrate including the pixel electrode.
対向基板において、基板上にカラーフィルタ、対向電極、および配向膜が順次形成されている。アレイ基板および対向基板の周縁部には、アレイ基板から対向基板に電圧を印加するための電極転移材が設けられている。電極転移材は、銀ペースト等の導電材料で構成され、アレイ基板および対向基板を電気的に接続している。アレイ基板および対向基板の間に液晶層が形成され、これら両基板の外面に偏光板がそれぞれ配設され、液晶表示装置が構成されている(例えば、特許文献1参照)。 In the counter substrate, a color filter, a counter electrode, and an alignment film are sequentially formed on the substrate. An electrode transition material for applying a voltage from the array substrate to the counter substrate is provided at the peripheral portions of the array substrate and the counter substrate. The electrode transition material is made of a conductive material such as silver paste, and electrically connects the array substrate and the counter substrate. A liquid crystal layer is formed between the array substrate and the counter substrate, and polarizing plates are respectively disposed on the outer surfaces of these substrates to constitute a liquid crystal display device (see, for example, Patent Document 1).
また、近年、上述したように対向基板上にカラーフィルタを設けた液晶表示装置の他、アレイ基板上にカラーフィルタを設けた液晶表示装置が種々開発され、カラーフィルタをアレイ基板上に形成するCOA(color filter on array)構造とすることにより高い開口率を得る構成や、フォトリソグラフィ技術により柱状スペーサをアレイ基板および対向基板の少なくとも一方の基板上に形成し、均一な基板間距離を保持した構成等の液晶表示装置が開発されている。
液晶表示装置は、薄型/軽量を武器にノートPCのような持ち運びタイプのデバイスに多用されているが、近年、ノートPCにおいてもTV等の高画質表示を行う機会が増え、高い彩度および高い明度といった表示特性に優れた画像表示が要求されるようになってきている。彩度を高めるには、カラーフィルタの色濃度を高めれば良いが、色濃度を高めると透過率の低下を招く問題がある。このため、明るさの確保のためにバックライト輝度を上げなければならず、消費電力は増加する。ノートPCのようなバッテリー駆動型デバイスにとっては消費電力の増加は致命的であるため、表示特性に優れた画像表示と低消費電力化とを両立させる新規技術の開発が待ち望まれている。
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、表示画像の彩度および明度を制御可能であり、低消費電力化が可能な液晶表示装置を提供することにある。
Liquid crystal display devices are widely used in portable devices such as notebook PCs, with thin / lightweight weapons, but in recent years, there have been increased opportunities for high-quality display such as TVs in notebook PCs, resulting in high saturation and high color. An image display excellent in display characteristics such as brightness has been demanded. In order to increase the saturation, the color density of the color filter may be increased, but there is a problem that increasing the color density causes a decrease in transmittance. For this reason, in order to ensure brightness, the backlight luminance must be increased, and the power consumption increases. The increase in power consumption is fatal for battery-driven devices such as notebook PCs, and there is a demand for the development of a new technology that achieves both image display with excellent display characteristics and low power consumption.
The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide a liquid crystal display device capable of controlling the saturation and brightness of a display image and reducing power consumption.
上記課題を解決するため、本発明の態様に係る液晶表示装置は、表示領域を有した第1基板と、前記表示領域を有し、前記第1基板に隙間をおいて対向配置され、前記第1基板に対して反対側に表示面を含む第2基板と、前記第1基板および第2基板間に狭持された液晶層と、前記第1基板および第2基板間の表示領域に設けられ、互いに色相の異なる複数の画素部をそれぞれ有した複数の単位画素であって、各色相の画素部は第1画素部およびこの第1画素部より彩度の低い第2画素部をそれぞれ含んでいる複数の単位画素と、前記各画素部の第1画素部および第2画素部を選択的に駆動し、表示画像の彩度および明度を制御する制御部と、を備えていることを特徴としている。 In order to solve the above-described problems, a liquid crystal display device according to an aspect of the present invention includes a first substrate having a display area, the display area, the first substrate being opposed to the first substrate with a gap, A second substrate including a display surface on the opposite side of the one substrate; a liquid crystal layer sandwiched between the first substrate and the second substrate; and a display region between the first substrate and the second substrate. A plurality of unit pixels each having a plurality of pixel portions having different hues, each pixel portion including a first pixel portion and a second pixel portion having lower saturation than the first pixel portion. A plurality of unit pixels, and a controller that selectively drives the first pixel portion and the second pixel portion of each of the pixel portions to control the saturation and brightness of the display image. Yes.
また、本発明の他の態様に係る液晶表示装置は、表示領域を有した第1基板と、前記表示領域を有し、前記第1基板に隙間をおいて対向配置され、前記第1基板に対して反対側に表示面を含む第2基板と、前記第1基板および第2基板間に狭持された液晶層と、前記第1基板および第2基板間の表示領域に設けられ、無彩色の画素部および互いに色相の異なる複数の画素部をそれぞれ有した複数の単位画素と、前記各単位画素の無彩色の画素部を選択的に駆動し、表示画像の彩度および明度を制御する制御部と、を備えていることを特徴としている。 In addition, a liquid crystal display device according to another aspect of the present invention includes a first substrate having a display region, the display region, the first substrate being opposed to the first substrate with a gap between the first substrate and the first substrate. And a second substrate including a display surface on the opposite side, a liquid crystal layer sandwiched between the first substrate and the second substrate, and an achromatic color provided in a display region between the first substrate and the second substrate. For selectively driving a plurality of unit pixels each having a pixel portion and a plurality of pixel portions having different hues and an achromatic color pixel portion of each unit pixel to control the saturation and brightness of a display image And a section.
この発明によれば、表示画像の彩度および明度を制御可能であり、低消費電力化が可能な液晶表示装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a liquid crystal display device capable of controlling the saturation and brightness of a display image and reducing power consumption.
以下、図面を参照しながらこの発明の第1の実施の形態に係る液晶表示装置について詳細に説明する。
図1ないし図4に示すように、液晶表示装置は、液晶表示パネル1、バックライトユニット2、および制御部3を有している。液晶表示パネル1は、アレイ基板10、対向基板30、液晶層40、カラーフィルタ50、第1偏光板60、および第2偏光板70を有している。アレイ基板10および対向基板30は表示領域Rを有している。
Hereinafter, a liquid crystal display device according to a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 to 4, the liquid crystal display device includes a liquid
アレイ基板10および対向基板30間の表示領域Rには、マトリクス状に配置された複数の単位画素11を有している。各単位画素11は行方向に並んだ複数の画素部12R、12G、12Bを有している。各画素部12R、12G、12Bは行方向に並んだ第1画素部13および第2画素部14に分割されている。複数の単位画素11の第1画素部13および第2画素部14は、行方向と直行する列方向に交互に並んで配置されている。この実施の形態において、XGA(eXtended Graphics Array)のアレイ基板10について説明する。
The display region R between the
アレイ基板10は、透明な絶縁基板としてガラス基板15を有している。表示領域Rにおいて、ガラス基板15上には、複数の信号線16、および複数の走査線17がマトリクス状に設けられている。信号線16は列方向に延在し、走査線17は行方向に延在している。隣接する2本の信号線16および隣接する2本の走査線17は第1画素部13または第2画素部14を区画している。また、ガラス基板15上には、走査線17に平行な配線18が設けられている。
The
信号線16と走査線17の各交差部近傍にスイッチング素子として、例えばTFT19が設けられている。TFT19は、第1画素部13および第2画素部14に設けられている。図示しないが、TFT19は、走査線17の一部を延在したゲート電極、ゲート絶縁膜を介してゲート電極と対向した半導体膜、この半導体膜の一方の領域に接続されたソース電極および他方の領域に接続されたドレイン電極を有している。この実施の形態において、半導体膜はポリシリコン(p−Si)で形成されている。ソース電極は信号線16に接続され、ドレイン電極は後述する画素電極21に接続されている。
For example, a
ガラス基板15上には、駆動切替え手段としてのスイッチSW1ないしSW6等の複数のスイッチが設けられている。スイッチSW1ないしSW3は、各画素部12R、12G、12Bの第1画素部13に接続されている信号線16およびその第2画素部14に接続されている信号線16に接続されて設けられている。
On the
スイッチSW4ないしSW6は配線18に設けられている。スイッチSW1ないしSW6等のスイッチにより、第1画素部13および第2画素部14の駆動を切替えることができる。なお、第1画素部13および第2画素部14の駆動の切替えは上記スイッチング構成に限定されるものではなく、同様の効果が得られるその他のスイッチング構成を適用することもできる。
The switches SW4 to SW6 are provided on the
ガラス基板15上には、複数の画素電極21がマトリクス状に形成されている。画素電極21は、ITO(インジウム・ティン・オキサイド)等の透明な導電膜により形成されている。画素電極21は、第1画素部13および第2画素部14に設けられている。画素電極21に重ねてガラス基板15のほぼ全面には配向膜22が形成されている。
A plurality of
対向基板30は、透明な絶縁基板としてガラス基板31を有している。表示領域Rにおいて、ガラス基板31上には、信号線16および走査線17に重なった遮光部32が形成されている。表示領域Rの外側において、ガラス基板31上には矩形枠状の周辺遮光部33が形成されている。この周辺遮光部33は、表示領域Rの周縁部全周に沿って形成され、表示領域R外側から漏れる光の遮光に寄与している。遮光部32および周辺遮光部33は、マトリクス状の複数の開口部34を形成している。この実施の形態において、各開口部34のサイズは50μm×300μmである。
The
ガラス基板31、遮光部32、および周辺遮光部33上には、赤色の着色層Ra、赤色の着色層Rb、緑色の着色層Ga、緑色の着色層Gb、青色の着色層Ba、および青色の着色層Bbが互いに隣接し、交互に並んで配設されている。着色層Ra、Rbは赤色の画素部12Rを形成し、着色層Raは第1画素部13を、着色層Rbは第2画素部14をそれぞれ形成している。着色層Ga、Gbは緑色の画素部12Gを形成し、着色層Gaは第1画素部13を、着色層Gbは第2画素部14をそれぞれ形成している。着色層Ba、Bbは青色の画素部12Bを形成し、着色層Baは第1画素部13を、着色層Bbは第2画素部14をそれぞれ形成している。これらの着色層はカラーフィルタ50を形成している。これらの着色層の周縁部は遮光部32および周辺遮光部33に重なっている。
On the
着色層Raおよび着色層Rbは同一の色相であるが、着色層Raは着色層Rbより彩度が高い。着色層Gaおよび着色層Gbは同一の色相であるが、着色層Gaは着色層Gbより彩度が高い。着色層Baおよび着色層Bbは同一の色相であるが、着色層Baは着色層Bbより彩度が高い。なお、上記した単位画素11は、着色層Ra、着色層Rb、着色層Ga、着色層Gb、着色層Ba、着色層Bbをそれぞれ有している。
The colored layer Ra and the colored layer Rb have the same hue, but the colored layer Ra has higher saturation than the colored layer Rb. The colored layer Ga and the colored layer Gb have the same hue, but the colored layer Ga has higher saturation than the colored layer Gb. The colored layer Ba and the colored layer Bb have the same hue, but the colored layer Ba has higher saturation than the colored layer Bb. The
着色層Ra、Rb、Ga、Gb、Ba、Bb上には、ITO等の透明な導電膜により対向電極35が形成されている。全てを図示しないが、対向電極35上にはスペーサとしての柱状スペーサ20が所定の密度で複数本形成されている。対向電極35上には配向膜36が形成されている。対向基板30側には、アレイ基板10に対して反対側に表示面S1を含む。
On the colored layers Ra, Rb, Ga, Gb, Ba, Bb, a
アレイ基板10および対向基板30は、柱状スペーサ20により所定の隙間を置いて対向配置されている。この実施の形態において、柱状スペーサ20はTFT19に重なるように形成されている。
The
アレイ基板10および対向基板30は、両基板の周縁部に配設されたシール材37により互いに接合されている。液晶層40は、アレイ基板10および対向基板30の間に狭持されている。シール材37の一部に形成された液晶注入口38は、封止材39により封止されている。アレイ基板10の外面上には第1偏光板60が配置されている。対向基板30の外面上には第2偏光板70が配置されている。このため、この実施の形態では、第2偏光板70が表示面S1を含む。
The
バックライトユニット2は、アレイ基板10の外面側に配置されている。このバックライトユニット2は、第1偏光板60に対向配置された導光板2aと、この導光板の一側縁に対向配置された光源2bおよび反射板2cと、を有している。導光板2aは、第1偏光板60と対向した光放出面S2を有している。
The
制御部3は、各画素部12R、12G、12Bの第1画素部13および第2画素部14を選択的に駆動し、表示画像の彩度および明度を制御する。制御部3は輝度調整部3aを有している。輝度調整部3aは、バックライトユニット2用インバータ電圧を制御し、各画素部12R、12G、12Bの第2画素部14を駆動する場合にバックライトユニット2から放出される光の輝度を低くするとともに、各画素部12R、12G、12Bの第2画素部14を駆動しない場合にバックライトユニットから放出される光の輝度を高くするように制御する。
The
次に、上記液晶表示装置の一層詳しい構成を、その製造方法と併せて説明する。
まず、用意したガラス基板15上に、成膜およびパターニングを繰り返す等、通常の製造工程により、信号線16、走査線17、配線18、TFT19およびスイッチSW1ないしSW6等を形成する。続いて、ガラス基板15上に、ITOを、例えばスパッタリング法により堆積させる。堆積されたITOをパターニングし、信号線16および走査線17で囲まれた領域に画素電極21をそれぞれ形成する。次いで、表示領域Rを含むガラス基板15全面に、配向膜材料を800Åの膜厚に塗布することにより配向膜22を形成する。配向膜22には所定の配向処理(ラビング)を施す。
Next, a more detailed configuration of the liquid crystal display device will be described together with its manufacturing method.
First, on the
一方、対向基板30の製造方法においては、まず、ガラス基板31を用意する。次いで、ガラス基板31上に、遮光部32および周辺遮光部33を形成する。続いて、スピンナを用い、着色層材料として、例えば赤色の顔料を10wt%分散させたネガ型の紫外線硬化型アクリル樹脂レジスト(以下、第1赤色レジストと称する)をガラス基板31上全面に塗布する。
On the other hand, in the manufacturing method of the
次いで、所定のフォトマスクを用い、第1赤色レジストにパターニングを露光する。露光する際、第1赤色レジストには、波長を365nm、露光量を100mJ/cm2として紫外線を照射する。ここで用いたフォトマスクは、赤色に着色したい個所に紫外線が照射されるようなパターンを有している。次に、露光された第1赤色レジストをKOHの1%水溶液で20秒間現像する。このように、フォトエッチング法を用い、膜厚3.0μmの赤色の着色層Raを形成する。
Next, patterning is exposed to the first red resist using a predetermined photomask. During the exposure, the first red resist is irradiated with ultraviolet rays with a wavelength of 365 nm and an exposure amount of 100 mJ /
続いて、スピンナを用い、着色層材料として、例えば赤色の顔料を2wt%分散させたネガ型の紫外線硬化型アクリル樹脂レジスト(以下、第2赤色レジストと称する)をガラス基板31上全面に塗布する。その後、第2赤色レジストにパターニングを露光し、露光された第2赤色レジストを現像する。その際、着色層Raと同様、フォトエッチング法を用い、膜厚3.0μmの赤色の着色層Rbを形成する。これにより、着色層Raと、この着色層Raより赤色の顔料濃度の低い着色層Rbと、が形成される。
Subsequently, using a spinner, as a colored layer material, for example, a negative ultraviolet curable acrylic resin resist (hereinafter referred to as a second red resist) in which 2 wt% of a red pigment is dispersed is applied on the entire surface of the
その後、着色層Ra、Rbと同様、フォトエッチング法を用い、互いに顔料濃度の異なる膜厚3.0μmの緑色の着色層Ga、Gb、および膜厚3.0μmの青色の着色層Ba、Bbを、それぞれ互いに隣接して順に形成する。これにより、着色層Gaと、この着色層Gaより緑色の顔料濃度の低い着色層Gbと、が形成される。また、着色層Baと、この着色層Baより青色の顔料濃度の低い着色層Bbと、が形成される。 After that, similar to the colored layers Ra and Rb, using the photoetching method, the green colored layers Ga and Gb having a thickness of 3.0 μm and the blue colored layers Ba and Bb having a thickness of 3.0 μm and different pigment concentrations are obtained. These are formed in order adjacent to each other. Thereby, the colored layer Ga and the colored layer Gb having a green pigment concentration lower than that of the colored layer Ga are formed. Further, a colored layer Ba and a colored layer Bb having a blue pigment concentration lower than that of the colored layer Ba are formed.
続いて、着色層Ra、Rb、Ga、Gb、Ba、Bbを含むガラス基板31上全面に、透明な導電材料としてのITOをスパッタリング法により膜厚1500Åに堆積し、対向電極35を形成する。対向電極35を形成した後、ガラス基板31上にアクリル性透明樹脂を塗布する。次いで、フォトリソグラフィ法を用い、このアクリル性透明樹脂から複数本の柱状スペーサ20を形成する。次に、表示領域Rを含むガラス基板31上全面に配向膜材料を800Åの膜厚に塗布することにより配向膜36を形成する。配向膜36には所定の配向処理(ラビング)を施す。
Subsequently, ITO as a transparent conductive material is deposited on the entire surface of the
次いで、配向膜36の周縁に沿って、例えば熱硬化型のシール材37を印刷した後、このシール材付近に電極転移材を形成する。続いて、配向膜22および配向膜36が対向するよう、アレイ基板10および対向基板30を複数本の柱状スペーサ20により所定の隙間を保持して対応配置し、アレイ基板および対向基板の周縁部同士をシール材37により貼り合せる。その後、シール材37を加熱して硬化させ、アレイ基板10および対向基板30を固定する。
Next, for example, a
続いて、シール材37の一部に形成された液晶注入口38から、誘電異方性が正である液晶を注入する。その後、液晶注入口38を、例えば紫外線硬化型樹脂からなる封止材39により封止する。これにより、アレイ基板10および対向基板30間に液晶が封入され液晶層40が形成される。次いで、アレイ基板10の外面に第1偏光板60を対向基板30の外面に第2偏光板70をそれぞれ配置する。そして、液晶表示パネル1にバックライトユニット2および制御部3等を取付けることにより液晶表示装置が完成する。
Subsequently, liquid crystal having positive dielectric anisotropy is injected from a liquid
図3に示すように、制御部3の制御の元、第1画素部13および第2画素部14を駆動してバックライト光が着色層Ra、Rb、Ga、Gb、Ba、Bbを透過するように設定して画像を表示する場合、スイッチSW1ないしSW3をオン、スイッチSW4ないしSW6をオフにそれぞれ切替えて画像を表示する。図5に示すように、制御部3の制御の元、第2画素部14は駆動させずに、第1画素部13のみ駆動してバックライト光が着色層Ra、Ga、Baのみを透過するように設定して画像を表示する場合、スイッチSW1ないしSW3をオフ、スイッチSW4ないしSW6をオンにそれぞれ切替えて画像を表示する。この場合、第2画素部14は黒色表示となり、ブラックマトリクスとして機能する。
As shown in FIG. 3, under the control of the
ここで、本願発明者は、第1画素部13および第2画素部14を駆動する省エネモードと、第2画素部14のみを駆動する標準モードの2通りにおいて、液晶表示装置を用いて画像を表示し、表面輝度および色再現性の各種表示特性を調査した。
Here, the inventor of the present application uses the liquid crystal display device to display an image in two ways, an energy saving mode for driving the
まず、第1画素部13および第2画素部14を駆動する省エネモードにおける各種表示特性について説明する。輝度調整部3aの制御の元、バックライトユニット2を稼動させ、バックライト輝度を4000cd/m2に設定したところ、表面輝度は250cd/m2であり、色再現性はNTSC比42%であった。この場合、表示画像の明度は高くなり、低消費電力化が可能となる。
First, various display characteristics in the energy saving mode for driving the
次に、第2画素部14のみを駆動する標準モードにおける各種表示特性について説明する。表面輝度を250cd/m2とするために、輝度調整部3aの制御の元、バックライトユニット2を稼動させ、バックライト輝度を7000cd/m2に設定した。色再現性はNTSC比73%であり、優れた表示品位が得られた。この場合、消費電力は増加するが、表示画像の彩度および明度は高くなる。
Next, various display characteristics in the standard mode in which only the
以上のように構成された液晶表示装置によれば、各単位画素11は、互いに色相の異なる複数の画素部12R、12G、12Bを有している。各画素部12R、12G、12Bは同一の色相である第1画素部13およびこの第1画素部より彩度の低い第2画素部14を含んでいる。各画素部12R、12G、12Bにおいて、第1画素部13の着色層の顔料濃度は、第2画素部14の着色層の顔料濃度より高い。制御部3は、各画素部12R、12G、12Bの第1画素部13および第2画素部14を選択的に駆動し、表示画像の彩度および明度を制御可能である。輝度調整部3aは、各画素部12R、12G、12Bの第2画素部14を駆動する場合にバックライトユニット2から放出される光の輝度を低くするとともに、各画素部の第2画素部を駆動しない場合にバックライトユニットから放出される光の輝度を高くするよう制御可能である。
According to the liquid crystal display device configured as described above, each
上記したことから、コンセントから電源を確保できずに液晶表示装置をバッテリー駆動する省エネモードでは第1画素部13および第2画素部14を駆動することにより、高い彩度は得られないものの低消費電力化が可能となる。彩度および明度は、第1画素部13および第2画素部14の中間特性を持つ値となる。なお、明度は、画素部12R、12G、12Bを分割せずに形成し、かつ、着色層Ra、Ga、Baで画素部を形成した従来の液晶表示装置に比べて第2画素部14の分だけ改善することができる。
As described above, in the energy saving mode in which the power source cannot be secured from the outlet and the liquid crystal display device is driven by the battery, the
コンセントから電源を確保できて液晶表示装置を駆動する場合は第1画素部13のみを駆動してバックライト輝度を高くすることにより、第2画素部14を駆動しない分高い彩度および明度が得られる。上記したように、色純度の高い画像表示が可能となる。なお、液晶表示装置の画質は、画素部12を分割せずに形成し、かつ、着色層Ra、Ga、Baで画素部12を形成した従来の液晶表示装置の画質と同等にすることが可能である。上記したことから、表示画像の彩度および明度を制御可能であり、低消費電力化が可能な液晶表示装置が得られる。
When the liquid crystal display device is driven with the power source secured from the outlet, only the
また、複数の単位画素11の第1画素部13および第2画素部14は列方向に交互に並んで配置されている。このため、複数の単位画素11の第1画素部13および第2画素部14が列方向に隣接して並んで配置されている場合に比べて周期性のムラが全く目立たなくなり、すなわち列方向に延びるスジ状の表示不良が抑制されるため、表示品位が改善され、良好な画像表示を行うことができる。詳細に説明すると、第1画素部13および第2画素部14のいずれか一方を駆動して表示品位を評価したところ、全面同一色の中間調静止画面において、周期性のムラが全く目立たなくなった。
The
次に、この発明の第2の実施の形態に係る液晶表示装置およびその製造方法について詳細に説明する。
図6に示すように、アレイ基板10は、透明な絶縁基板としてガラス基板15を有している。表示領域Rにおいて、ガラス基板15上には、上述した実施の形態と同様に、信号線16、走査線17、配線18、TFT19、およびスイッチSW1ないしSW6等の複数のスイッチが形成されている。
Next, a liquid crystal display device and a method for manufacturing the same according to a second embodiment of the present invention will be described in detail.
As shown in FIG. 6, the
表示領域Rにおいて、信号線16および走査線17を含むガラス基板15上には、赤色の着色層Ra、赤色の着色層Rb、緑色の着色層Ga、緑色の着色層Gb、青色の着色層Ba、および青色の着色層Bbが互いに隣接し、交互に並んで配設され、カラーフィルタ50を形成している。これらの着色層の周縁部は信号線16および走査線17に重なっている。ここで、着色層Ra、Rb、Ga、Gb、Ba、Bbは、第1の実施の形態と同様の製造方法を用いて形成されている。
In the display region R, on the
着色層Ra、Rb、Ga、Gb、Ba、Bb上には、ITO等の透明な導電膜により形成された複数の画素電極21が設けられている。各画素電極21は、各着色層に形成されたコンタクトホールHを介してTFT19のドレイン電極に接続されている。画素電極21上には、柱状スペーサ20が所定の密度で複数本配設されている。着色層Ra、Rb、Ga、Gb、Ba、Bbおよび画素電極21上には、配向膜22が形成されている。表示領域Rの外側において、ガラス基板15上には矩形枠状の周辺遮光部33が形成されている。この周辺遮光部33は表示領域Rの周縁部全周に沿って形成されている。
On the colored layers Ra, Rb, Ga, Gb, Ba, Bb, a plurality of
ここで、柱状スペーサ20および周辺遮光部33の製造方法について説明する。画素電極21を形成した後、ガラス基板15、着色層Ra、Rb、Ga、Gb、Ba、Bbおよび画素電極21上に、遮光性を有する材料として、例えば黒色レジストをスピンナにて塗布する。その後、黒色レジスト乾燥させる。
Here, a method for manufacturing the
次に、フォトマスクをアレイ基板10上に塗布された黒色レジストと対向配置し、フォトマスクを介して紫外線を照射し、黒色レジストを露光する。フォトマスクは階調パターンを有し、柱状スペーサ20および周辺遮光部33が形成される領域と対向したパターンを有している。続いて、露光された黒色レジストを現像した後、焼成する。これにより、柱状スペーサ20、および周辺遮光部33が同一材料で同時に形成される。また、柱状スペーサ20および周辺遮光部33は同一の高さに形成される。
Next, a photomask is placed opposite to the black resist applied on the
対向基板30は、透明な絶縁基板としてガラス基板31を有している。このガラス基板31上には、ITO等の透明な導電膜で形成された対向電極35および配向膜36が配置されている。なお、アレイ基板10および対向基板30間の表示領域Rには、マトリクス状に配置された複数の単位画素11を有していることはいうまでもない。
The
アレイ基板10および対向基板30は、柱状スペーサ20により所定の隙間を置いて対向配置され、両基板の周縁部に配設されたシール材37により互いに接合されている。液晶層40は、アレイ基板10および対向基板30の間に狭持されている。シール材37の一部に形成された液晶注入口38は、封止材39により封止されている。アレイ基板10の外面上には第1偏光板60が配置され、対向基板30の外面上には第2偏光板70が配置されている。上記したように形成された液晶表示パネル1にバックライトユニット2および制御部3等が取付けられて液晶表示装置が形成されている。
The
ここで、本願発明者は、バックライト輝度を4000cd/m2に設定して第1画素部13および第2画素部14を駆動する省エネモードと、バックライト輝度を7000cd/m2に設定して第2画素部14のみを駆動する標準モードの2通りにおいて、液晶表示装置を用いて画像を表示し、表面輝度および色再現性の各種表示特性を調査した。
Here, the present inventor sets the backlight luminance to 4000 cd / m 2 and drives the
まず、第1画素部13および第2画素部14を駆動する省エネモードでは、色再現性はNTSC比42%、第2画素部14のみを駆動する標準モードでは、色再現性はNTSC比73%であり、上述した第1の実施の形態と同様の値が得られた。この実施の形態では、カラーフィルタオンアレイ構造としたため、上述した第1の実施の形態に比べて開口率が10%向上している。これにより、表面輝度は、省エネモードおよび標準モードの2通りにおいて、275cd/m2と向上した。
First, in the energy saving mode in which the
以上のように構成された液晶表示装置によれば、カラーフィルタ50はアレイ基板10側に設けられている。液晶表示装置の表面輝度は10%向上するため、表示画像の明度を高くすることができる。柱状スペーサ20および周辺遮光部33は同一の材料で形成されているため、製造効率が良く、製造コストを抑制することができる。この実施の形態においても、上述した実施の形態と同様、表示画像の彩度および明度を制御可能であり、低消費電力化が可能な液晶表示装置が得られる。
According to the liquid crystal display device configured as described above, the
次に、この発明の第3の実施の形態に係る液晶表示装置およびその製造方法について詳細に説明する。なお、この実施の形態の液晶表示装置は、各単位画素11を赤色の画素部12R、緑色の画素部12G、青色の画素部12B、および無彩色の画素部12Wで形成する以外は、上述した第1の実施の液晶表示装置と同様に形成されている。
Next, a liquid crystal display device and a method for manufacturing the same according to a third embodiment of the present invention will be described in detail. The liquid crystal display device of this embodiment is the same as that described above except that each
図7ないし図9に示すように、アレイ基板10および対向基板30間の表示領域Rには、マトリクス状に配置された複数の単位画素11を有している。各単位画素11は、無彩色を含んでいるとともに互いに色相の異なる複数の画素部12R、12G、12B、12Wを有している。各画素部12R、12G、12B、12Wは行方向に並んでいる。列方向に隣接する2つの単位画素11の無彩色の画素部12Wは、互いに行方向にずれて配置されている。隣接する2本の信号線16および隣接する2本の走査線17は各画素部12R、12G、12B、12Wを区画している。
As shown in FIGS. 7 to 9, the display region R between the
カラーフィルタ50は、上述した複数の赤色の着色層Ra、複数の緑色の着色層Ga、および複数の青色の着色層Baの他、複数の無彩色の着色層Wを有している。着色層Ra、着色層Ga、着色層Ba、および無彩色の着色層Wは互いに隣接し、交互に並んで配設されている。着色層Raは画素部12Rを、着色層Gaは画素部12Gを、着色層Baは画素部12Bを、着色層Wは画素部12Wをそれぞれ形成している。複数の無彩色の着色層Wは透明材料である透明樹脂で形成された透明樹脂層であり、着色層Ra、Ga、Baと同様の断面構造となるように形成されている。
The
制御部3は、各単位画素11の無彩色の画素部12Wを選択的に駆動し、表示画像の彩度および明度を制御する。制御部3の輝度調整部3aは、バックライトユニット2用インバータ電圧を制御し、無彩色の画素部12Wを駆動する場合にバックライトユニット2から放出される光の輝度を低くするとともに、無彩色の画素部12Wを駆動しない場合にバックライトユニットから放出される光の輝度を高くするように制御する。
The
ここで、本願発明者は、無彩色を含む赤色、緑色、および青色全ての画素部12R、12G、12B、12Wを駆動した省エネモードと、無彩色を除く赤色、緑色、および青色の画素部12R、12G、12Bのみを駆動した標準モードの2通りにおいて、液晶表示装置を用いて画像を表示し、表面輝度および色再現性の各種表示特性を調査した。
Here, the inventor of the present application has the energy saving mode in which all the red, green, and
まず、赤色、緑色、青色、および無彩色の画素部12R、12G、12B、12Wを駆動する省エネモードにおける各種表示特性について説明する。輝度調整部3aの制御の元、バックライトユニット2を稼動させ、バックライト輝度を4000cd/m2に設定したところ、表面輝度は200cd/m2であり、色再現性はNTSC比45%であった。この場合、表示画像の明度は高くなり、低消費電力化が可能となる。
First, various display characteristics in the energy saving mode for driving the red, green, blue, and
次に、赤色、緑色、および青色の画素部12R、12G、12Bのみを駆動する標準モードにおける各種表示特性について説明する。この場合、無彩色の画素部12Wは黒色表示となり、ブラックマトリクスとして機能する。表面輝度を200cd/m2とするために、輝度調整部3aの制御の元、バックライトユニット2を稼動させ、バックライト輝度を6500cd/m2に設定した。色再現性はNTSC比70%であり、優れた表示品位が得られた。この場合、消費電力は増加するが、表示画像の彩度および明度は高くなる。
Next, various display characteristics in the standard mode for driving only the red, green, and
以上のように構成された液晶表示装置によれば、各単位画素11は、無彩色の画素部12Wおよび互いに色相の異なる複数の画素部12R、12G、12Bを有している。制御部3は、各単位画素11の無彩色の画素部12Wを選択的に駆動し、表示画像の彩度および明度を制御可能である。輝度調整部3aは、無彩色の画素部12Wを駆動する場合にバックライトユニット2から放出される光の輝度を低くするとともに、無彩色の画素部を駆動しない場合にバックライトユニットから放出される光の輝度を高くするよう制御可能である。
According to the liquid crystal display device configured as described above, each
上記したことから、コンセントから電源を確保できずに液晶表示装置をバッテリー駆動する省エネモードでは無彩色の画素部12Wを含む全ての画素部を駆動することにより、彩度は無彩色の画素部の分低下するものの明度は無彩色の画素部の分向上し、低消費電力化が可能となる。
From the above, in the energy saving mode in which the power source cannot be secured from the outlet and the liquid crystal display device is driven by the battery, the saturation of the achromatic pixel portion is driven by driving all the pixel portions including the
コンセントから電源を確保できて液晶表示装置を駆動する標準モードでは無彩色の画素部12Wを除く画素部12R、12G、12Bのみを駆動してバックライト輝度を高くすることにより、無彩色の画素部を駆動しない分高い彩度が得られる。上記したように、色純度の高い表示が可能となる。なお、液晶表示装置の画質は、着色層Ra、Ga、Baで画素部を形成した従来の液晶表示装置の画質と同等にすることが可能である。上記したことから、表示画像の彩度および明度を制御可能であり、低消費電力化が可能な液晶表示装置が得られる。
In the standard mode in which the power source can be secured from the outlet and the liquid crystal display device is driven, only the
また、列方向に隣接する2つの単位画素11の無彩色の画素部12Wは、互いに行方向にずれて配置されている。このため、列方向に隣接する単位画素11の無彩色の画素部12が列方向に並んで配置されている場合に比べて周期性のムラが全く目立たなくなり、表示品位が改善され、良好な画像表示を行うことができる。
The
無彩色の画素部12Wの着色層Wは、透明樹脂で形成されているとともに、他の表示色の画素部の着色層Ra、Ga、Baと同様の断面構造である。着色層Ra、Ga、Ba、Wの膜厚は均一となるため、僅かなセルギャップ不均一性によると思われるリバースチルトドメインが皆無となり、良好な表示品位が得られる。
The colored layer W of the achromatic
なお、図10に示すように、カラーフィルタ50をアレイ基板10側に設けても良い。これにより液晶表示装置の表面輝度は向上するため、表示画像の明度を高くすることができる。
上述した第2および第3の実施の形態において、他の構成は上述した第1の実施の形態と同一であり、同一の部分には同一の符号を付してその詳細な説明を省略した。
As shown in FIG. 10, the
In the second and third embodiments described above, the other configurations are the same as those of the first embodiment described above, and the same parts are denoted by the same reference numerals and detailed description thereof is omitted.
なお、この発明は、上述した実施の形態に限定されることなく、この発明の範囲内で種々変形可能である。例えば、第1の実施の形態において、コンセントから電源を確保できずに液晶表示装置をバッテリー駆動する省エネモードでは制御部3の制御の元、第2画素部14のみを駆動しても良く、これにより低消費電力化が可能となる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified within the scope of the present invention. For example, in the first embodiment, only the
上述した第1および第2実施の形態において、第1画素部13および第2画素部14の大きさは用途によって異ならせることも可能である。バッテリー駆動により液晶表示装置を使用する頻度が多いユーザの場合、第2画素部14を第1画素部13より大きく形成することで上記ユーザに合った液晶表示装置を提供することが可能である。コンセントからの電源を用いた駆動により液晶表示装置を使用する頻度が多いユーザの場合、第1画素部13を第2画素部14より大きく形成することで上記ユーザに合った液晶表示装置を提供することが可能である。
In the first and second embodiments described above, the sizes of the
上述した実施の形態において、省エネモードおよび標準モードで画素表示する場合は、駆動を切替えて表示するため、第2画素部14または無彩色の画素部12Wといった画素部を余分に形成する必要が有る。このため、上述したTFT19の半導体膜は、TFTのサイズを小さくできるp−Siで形成することが有効であることは言うまでもないが、これに限らず、a−Siで形成しても良い。
In the above-described embodiment, when displaying pixels in the energy saving mode and the standard mode, it is necessary to form an extra pixel portion such as the
1…液晶表示パネル、2…バックライトユニット、3…制御部、3a…輝度調整部、10…アレイ基板、11…単位画素、12R,12G,12B,12W…画素部、13…第1画素部、14…第2画素部、15…ガラス基板、16…信号線、17…走査線、19…TFT、20…柱状スペーサ、30…対向基板、33…周辺遮光部、40…液晶層、50…カラーフィルタ、R…表示領域、Ra,Rb,Ga,Gb,Ba,Bb…着色層。
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記表示領域を有し、前記第1基板に隙間をおいて対向配置され、前記第1基板に対して反対側に表示面を含む第2基板と、
前記第1基板および第2基板間に狭持された液晶層と、
前記第1基板および第2基板間の表示領域に設けられ、互いに色相の異なる複数の画素部をそれぞれ有した複数の単位画素であって、各色相の画素部は第1画素部およびこの第1画素部より彩度の低い第2画素部をそれぞれ含んでいる複数の単位画素と、
前記各画素部の第1画素部および第2画素部を選択的に駆動し、表示画像の彩度および明度を制御する制御部と、を備えていることを特徴とする液晶表示装置。 A first substrate having a display area;
A second substrate having the display area, disposed opposite to the first substrate with a gap, and including a display surface on the opposite side of the first substrate;
A liquid crystal layer sandwiched between the first substrate and the second substrate;
A plurality of unit pixels provided in a display area between the first substrate and the second substrate, each having a plurality of pixel portions having different hues, wherein the pixel portion of each hue includes the first pixel portion and the first pixel portion. A plurality of unit pixels each including a second pixel portion having lower saturation than the pixel portion;
A liquid crystal display device comprising: a controller that selectively drives the first pixel portion and the second pixel portion of each pixel portion to control the saturation and brightness of a display image.
前記第1画素部の着色層の顔料濃度および第2画素部の着色層の顔料濃度は互いに異なることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 Each of the first pixel portion and the second pixel portion includes a colored layer,
2. The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the pigment concentration of the colored layer of the first pixel portion and the pigment concentration of the colored layer of the second pixel portion are different from each other.
前記複数の単位画素の第1画素部および第2画素部は列方向に交互に並んで配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 The plurality of unit pixels are arranged in a matrix and the first pixel portion and the second pixel portion of these unit pixels are formed side by side in the row direction,
The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the first pixel portion and the second pixel portion of the plurality of unit pixels are alternately arranged in the column direction.
前記制御部は、前記画素部の第2画素部を駆動する場合に、前記バックライトユニットから放出される光の輝度を低くするとともに、前記画素部の第2画素部を駆動しない場合に、前記バックライトユニットから放出される光の輝度を高くする輝度調整部をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 A backlight unit that is disposed opposite to the outer surface of the first substrate and emits light;
The control unit lowers the luminance of light emitted from the backlight unit when driving the second pixel unit of the pixel unit, and does not drive the second pixel unit of the pixel unit. The liquid crystal display device according to claim 1, further comprising a luminance adjusting unit that increases the luminance of light emitted from the backlight unit.
前記表示領域を有し、前記第1基板に隙間をおいて対向配置され、前記第1基板に対して反対側に表示面を含む第2基板と、
前記第1基板および第2基板間に狭持された液晶層と、
前記第1基板および第2基板間の表示領域に設けられ、無彩色の画素部および互いに色相の異なる複数の画素部をそれぞれ有した複数の単位画素と、
前記各単位画素の無彩色の画素部を選択的に駆動し、表示画像の彩度および明度を制御する制御部と、を備えていることを特徴とする液晶表示装置。 A first substrate having a display area;
A second substrate having the display area, disposed opposite to the first substrate with a gap, and including a display surface on the opposite side of the first substrate;
A liquid crystal layer sandwiched between the first substrate and the second substrate;
A plurality of unit pixels provided in a display region between the first substrate and the second substrate, each having an achromatic pixel portion and a plurality of pixel portions having different hues;
A liquid crystal display device comprising: a controller that selectively drives the achromatic pixel portion of each unit pixel to control the saturation and brightness of a display image.
列方向に隣接する2つの前記単位画素において、無彩色の画素部は互いに行方向にずれて配置されていることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。 The plurality of unit pixels are arranged in a matrix and a plurality of pixel portions of these unit pixels are formed side by side in the row direction,
6. The liquid crystal display device according to claim 5, wherein in the two unit pixels adjacent to each other in the column direction, the achromatic pixel portions are arranged so as to be shifted from each other in the row direction.
前記制御部は、前記無彩色の画素部を駆動する場合に前記バックライトユニットから放出される光の輝度を低くするとともに、前記無彩色の画素部を駆動しない場合に前記バックライトユニットから放出される光の輝度を高くする輝度調整部をさらに備えていることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。 A backlight unit that is disposed opposite to the outer surface of the first substrate and emits light;
The control unit lowers the luminance of light emitted from the backlight unit when driving the achromatic pixel unit, and is emitted from the backlight unit when not driving the achromatic pixel unit. The liquid crystal display device according to claim 5, further comprising a luminance adjusting unit that increases the luminance of light.
前記表示領域を有した基板と、
前記基板の表示領域に形成された複数の配線と、
前記複数の配線に接続された複数のスイッチング素子と、
前記複数の配線及び複数のスイッチング素子上に設けられ、前記着色層を含む前記カラーフィルタと、
前記第1基板および第2基板間の隙間を保持した複数のスペーサと、をさらに備えていることを特徴とする請求項2または6に記載の液晶表示装置。 The first substrate is
A substrate having the display area;
A plurality of wirings formed in the display area of the substrate;
A plurality of switching elements connected to the plurality of wirings;
The color filter provided on the plurality of wirings and a plurality of switching elements and including the colored layer;
The liquid crystal display device according to claim 2, further comprising a plurality of spacers that hold gaps between the first substrate and the second substrate.
前記遮光部およびスペーサは、同一の材料で形成されていることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。 The first substrate further includes a light-shielding portion formed at a peripheral portion of a display area of the substrate,
The liquid crystal display device according to claim 10, wherein the light shielding portion and the spacer are formed of the same material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005229533A JP2007047279A (en) | 2005-08-08 | 2005-08-08 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005229533A JP2007047279A (en) | 2005-08-08 | 2005-08-08 | Liquid crystal display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007047279A true JP2007047279A (en) | 2007-02-22 |
Family
ID=37850174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005229533A Pending JP2007047279A (en) | 2005-08-08 | 2005-08-08 | Liquid crystal display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007047279A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009047775A (en) * | 2007-08-15 | 2009-03-05 | Hitachi Displays Ltd | Display device |
US9036051B2 (en) | 2011-07-08 | 2015-05-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image processing apparatus and interpolation method operable to calculate a luminance and interpolate color by adjusting a signal output from at least one low-luminance pixel and at least one high-luminance pixel |
-
2005
- 2005-08-08 JP JP2005229533A patent/JP2007047279A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009047775A (en) * | 2007-08-15 | 2009-03-05 | Hitachi Displays Ltd | Display device |
US8493305B2 (en) | 2007-08-15 | 2013-07-23 | Hitachi Displays, Ltd. | Display device |
US8957845B2 (en) | 2007-08-15 | 2015-02-17 | Japan Display Inc. | Display device |
US9036051B2 (en) | 2011-07-08 | 2015-05-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image processing apparatus and interpolation method operable to calculate a luminance and interpolate color by adjusting a signal output from at least one low-luminance pixel and at least one high-luminance pixel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4982189B2 (en) | Color filter substrate and liquid crystal display panel having the same | |
JP4606854B2 (en) | Color filter array substrate and manufacturing method thereof | |
JP3566028B2 (en) | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same | |
KR100663030B1 (en) | Color filter substrate for liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
US8421963B2 (en) | Liquid crystal display device with a transparent material layer and a light-shielding layer of same height and method for fabricating the same | |
JP2000267081A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2000305099A (en) | Liquid crystal display device | |
JP3859525B2 (en) | Color display device | |
JP2007240542A (en) | Liquid crystal display element | |
JP2007286590A (en) | Color filter substrate for liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
US20210333617A1 (en) | Display panel and display apparatus | |
US20210041743A1 (en) | Display panel, method for manufacturing same, and display device | |
WO2007077644A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2007047279A (en) | Liquid crystal display device | |
JPH11142861A (en) | Liquid crystal display element and its production method | |
JPH11258589A (en) | Liquid crystal display element | |
JP2006337590A (en) | Color liquid crystal display panel | |
JP2002131740A (en) | Color filter substrate, method for producing the same, active matrix type liquid crystal display and method for producing the same | |
JP4241315B2 (en) | Color filter substrate, electro-optical device, method for manufacturing color filter substrate, method for manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
KR100867483B1 (en) | Liquid crystal display device with improved luminance of white color and manufacturing method thereof | |
JP2004077861A (en) | Liquid crystal display | |
JP2005084087A (en) | Liquid crystal display and its manufacturing method | |
JP2003167257A (en) | Liquid crystal display device | |
JPH06347778A (en) | Active matrix type liquid crystal panel and its production | |
JP2001013312A (en) | Color filter and liquid crystal display device using the filter |