JP2007045173A - Head protection air bag - Google Patents
Head protection air bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007045173A JP2007045173A JP2005228482A JP2005228482A JP2007045173A JP 2007045173 A JP2007045173 A JP 2007045173A JP 2005228482 A JP2005228482 A JP 2005228482A JP 2005228482 A JP2005228482 A JP 2005228482A JP 2007045173 A JP2007045173 A JP 2007045173A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- connection port
- inner tube
- head protection
- inflator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の窓(サイドウインド)の上縁側から、膨張用ガスを流入させて、窓を覆うように下方に展開膨張し、乗員の頭部を保護可能な頭部保護エアバッグに関し、特に、膨張用ガスを供給するインフレーターと接続させるための挿入用開口を有した筒状の接続口部を備えるとともに、接続口部の内周側に、耐熱性向上のためのインナチューブを配設させて構成される頭部保護エアバッグに関する。 The present invention relates to a head protection airbag that can inflate inflation gas from an upper edge side of a vehicle window (side window), expand and inflate downward so as to cover the window, and protect the head of an occupant. In particular, it has a cylindrical connection port with an insertion opening for connection to an inflator that supplies inflation gas, and an inner tube for improving heat resistance is provided on the inner periphery of the connection port The present invention relates to a head protection airbag configured as described above.
従来、頭部保護エアバッグでは、膨張用ガスを供給するインフレーターと接続させるための挿入用開口を有した筒状の接続口部、を備えて構成されていた。さらに、頭部保護エアバッグには、接続口部の内周側に、インフレーターから供給される膨張用ガスが高温であることを考慮して、耐熱性を向上させるために、インナチューブを配設させていた(例えば、特許文献1参照)。
しかし、従来のインナチューブは、エアバッグを形成するための基布の残材を使用するものの、所定形状に裁断し、さらに、膨張用ガスを案内できるように、縫製等して筒状に形成し、そして、接続口部内に配設する必要が生じ、頭部保護エアバッグを製造する工数やコストを増大させる要因となっていた。 However, although the conventional inner tube uses the remaining material of the base fabric for forming the airbag, it is cut into a predetermined shape and further formed into a cylindrical shape by sewing so that the inflation gas can be guided In addition, it is necessary to dispose in the connection port portion, which increases the man-hours and cost for manufacturing the head protection airbag.
本発明は、上述の課題を解決するものであり、インフレーターと接続させる接続口部の内周側にインナチューブを配設させていても、容易に工数・コストを低減させて製造することができる頭部保護エアバッグを提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described problems, and can be manufactured with reduced man-hours and costs easily even if an inner tube is disposed on the inner peripheral side of a connection port portion to be connected to an inflator. An object is to provide a head protection airbag.
本発明に係る頭部保護エアバッグは、膨張用ガスの流入時に、窓の上縁側の収納部位から、窓を覆うように展開膨張するとともに、膨張用ガスを供給するインフレーターと接続させるための挿入用開口を有した筒状の接続口部を備え、
接続口部の内周側に、耐熱性向上のためのインナチューブを配設させて構成される頭部保護エアバッグであって、
インナチューブが、接続口部から延びるように形成されている延長筒部を、挿入用開口の周縁で折り返して、接続口部内に挿入させて、配設されていることを特徴とする。
The head protection airbag according to the present invention is inserted to expand and inflate so as to cover the window from the storage part on the upper edge side of the window and to connect to an inflator that supplies the inflation gas when the inflation gas flows in. Provided with a cylindrical connection port having an opening for
A head protection airbag configured by disposing an inner tube for improving heat resistance on the inner peripheral side of the connection port,
The inner tube is arranged such that an extension tube portion formed so as to extend from the connection port portion is folded back at the periphery of the insertion opening and inserted into the connection port portion.
本発明に係る頭部保護エアバッグでは、インナチューブが、エアバッグと別体ではなく、接続口部の挿入用開口から延長されるように形成されている延長筒部から構成されて、その延長筒部を、接続口部の内周側に挿入させるように、折り返せば、接続口部の内周側に配設させることができる。 In the head protection airbag according to the present invention, the inner tube is not a separate body from the airbag, but is constituted by an extension cylinder portion that is formed to be extended from the insertion opening of the connection port portion. If the tube portion is folded back so as to be inserted into the inner peripheral side of the connection port portion, it can be disposed on the inner peripheral side of the connection port portion.
そのため、エアバッグと別に裁断することなく、接続口部付近と同時に、所定形状に、延長筒部を裁断し、そして、折り返せば、接続口部内にインナチューブを配設させることができる。さらに、接続口部と折り返した接続口部内に配置させたインナチューブとは、挿入用開口の周縁で、連続的に連なっているため、インナチューブが、接続口部に対して連結された態様となっており、接続口部から抜けたり入り込んだりするような位置ずれが生じ難く、別途、インナチューブを強固に固定させる作業が不要となる。 Therefore, without cutting separately from the airbag, the inner tube can be disposed in the connection port portion by cutting the extension tube portion into a predetermined shape at the same time as the vicinity of the connection port portion and then folding it back. Further, since the inner tube arranged in the connection port portion and the folded connection port portion is continuously connected at the periphery of the insertion opening, the inner tube is connected to the connection port portion. Therefore, it is difficult to cause a positional shift such as coming out or entering from the connection port, and a separate work for firmly fixing the inner tube is not required.
すなわち、従来のように、別途、インナチューブ用に、独立した工程で裁断し、その後、筒状に形成し、さらに、筒状に形成したインナチューブを、挿入し過ぎないように、管理して接続口部内に配置させる場合に比べて、裁断の管理や工数が、延長筒部分、僅かに増加するものの、その後の筒状にインナチューブを形成する工程や、インナチューブを接続口部内に配置させる工程や管理を、著しく軽減できることから、頭部保護エアバッグ全体の製造工数・製造コストを低減することができる。さらに、従来では、インナチューブを接続口部に挿入させた後、位置ずれ防止のために、別途、熱溶着等を利用して、接続口部に対してインナチューブを固定する作業も行っていた。 That is, as in the conventional case, separately for the inner tube, it is cut in an independent process, and then formed into a cylindrical shape. Further, the inner tube formed into a cylindrical shape is managed so as not to be inserted too much. Compared to the case where the inner tube is arranged in the connection port, the cutting management and man-hours are slightly increased, but the process of forming the inner tube in the subsequent cylindrical shape and the inner tube are arranged in the connection port. Since the process and management can be remarkably reduced, the manufacturing man-hours and manufacturing costs of the entire head protection airbag can be reduced. Furthermore, conventionally, after inserting the inner tube into the connection port portion, in order to prevent misalignment, an operation of fixing the inner tube to the connection port portion separately using thermal welding or the like was also performed. .
したがって、本発明に係る頭部保護エアバッグでは、インフレーターと接続させる接続口部の内周側にインナチューブを配設させていても、容易に工数・コストを低減させて製造することができる。 Therefore, the head protection airbag according to the present invention can be manufactured with reduced man-hours and costs easily even if the inner tube is disposed on the inner peripheral side of the connection port portion connected to the inflator.
なお、頭部保護エアバッグとしては、延長筒部を含めて、袋織りにより形成する袋織りタイプとして、製造したり、あるいは、延長筒部を含めて、膨張完了時の車内側と車外側とに配置される少なくとも二枚の基布を、結合させて形成する結合タイプとして、製造することができる。 In addition, as the head protection airbag, including the extension tube portion, it is manufactured as a bag weave type formed by bag weaving, or includes the extension tube portion, and the vehicle inner side and the vehicle outer side when the inflation is completed Can be manufactured as a joint type in which at least two base fabrics arranged in the above are joined together.
そして、延長筒部を折り返したインナチューブにおける膨張用ガスの案内面側には、耐熱性を有したコーティング層を、配設することが望ましく、このように構成されていれば、一層、接続口部の耐熱性を向上させることができる。 Then, it is desirable to dispose a coating layer having heat resistance on the guide surface side of the expansion gas in the inner tube where the extension cylinder portion is folded back. The heat resistance of the part can be improved.
さらに、延長筒部における挿入用開口から離れた周縁の少なくとも二箇所の縁の端面に、内外を連通するスリット状の開口を形成し、これらのスリット状の開口が、延長筒部を折り返して形成したインナチューブに、インフレーターからの膨張用ガスを異なった方向に分配してエアバッグ内に流出可能な流出口を、形成するように、構成してもよい。 Furthermore, slit-like openings that communicate between the inside and the outside are formed on the end surfaces of at least two edges of the peripheral edge away from the insertion opening in the extension cylinder part, and these slit-like openings are formed by folding the extension cylinder part. You may comprise so that the outflow port which can distribute | circulate the gas for inflation from an inflator to a different direction to the inner tube which was made to flow out in an airbag may be formed.
このように構成すれば、インフレーターからの膨張用ガスを、異なった方向に分配して流出口からエアバッグ内に流出させることができ、エアバッグの所定の複数のエリアの膨張を促進させることができる。また、流出口を形成するスリット状の開口は、延設筒部の周縁の縁の端面に形成されているものであり、別途、穴開け加工することなく、延長筒部の裁断時や縫製時等に、容易に、形成できることから、加工工数を増大せずに、膨張用ガスを分配する流出口を、インナチューブに容易に形成することができる。 If comprised in this way, the gas for expansion | swelling from an inflator can be distributed in a different direction, and can be made to flow out in an airbag from an outflow port, and the expansion | swelling of the predetermined several area of an airbag can be accelerated | stimulated. it can. In addition, the slit-shaped opening that forms the outflow port is formed on the end surface of the peripheral edge of the extended cylindrical portion, and when the extended cylindrical portion is cut or sewn without drilling. Since it can be formed easily, the outflow port for distributing the expansion gas can be easily formed in the inner tube without increasing the number of processing steps.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると、第1実施形態の頭部保護エアバッグ19が使用される頭部保護エアバッグ装置Mは、図1に示すように、エアバッグ19と、インフレーター12と、取付ブラケット10・13と、エアバッグカバー8と、を備えて構成されている。そして、エアバッグ19は、車両Vの車内側におけるサイドウインドW1・W2の上縁側において、フロントピラー部FPの下縁側から、ルーフサイドレール部RRの下縁側を経て、リヤピラー部RPの上方側までの範囲に、折り畳まれて収納されている。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. A head protection airbag device M in which a
インフレーター12は、図1・2・3に示すように、略円柱状のシリンダタイプとして、ガス吐出口12cを開口させた小径の略円柱状の頭部12bを前端(先端)に備えた略円柱状の本体部12aと、本体部12aの前端(先端)の周囲を覆う略円筒状のディフューザー12dと、を備えて構成されている。ディフューザー12dは、本体部12aの前端に縮径させるようにかしめて、本体部12aに固定されている。そして、インフレーター12には、ディフューザー12dの前端側に、エアバッグ19における膨張用ガスを流入させるための接続口部22が、外装され、クランプ15を利用して、エアバッグ19と連結されている。そして、インフレーター12は、取付ブラケット13を利用して、センターピラー部CPの上方付近におけるルーフサイドレール部RRのインナパネル2に、ルーフヘッドライニング5の下縁5aに覆われて、取付固定されている。なお、インナパネル2は、車両Vのボディ(車体)1側の部材である。また、取付ブラケット13は、板金製として、インフレーター12を保持し、取付ボルト14を利用して、インナパネル2に固定されている。
As shown in FIGS. 1, 2, and 3, the
クランプ15は、図2・3に示すように、ベルト状の板金を、外周部15aと内周部15dとを形成するように、一重巻きで巻いたようなベルトクランプタイプとしている。そして、周囲に突出している把持部15cを、内部空間を狭めるように、つまんで塑性変形させることにより、内周部15dの係止突起15eと外周部15aの係止孔15bの周縁とを係合させて、内径を狭めるように、構成されている。そして、把持部15cをつまんで、クランプ15の内径を狭めて維持させた際、インフレーター12に外装させた接続口部22を、インナチューブ37の部位を介在させて、インフレーター12に接続させることとなる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
各取付ブラケット10は、二枚の板金製のプレートから構成され、エアバッグ19の各取付部30を挟むように、各取付部30に取り付けられ、取付ボルト11によって、各取付部30をインナパネル2に取付固定している。なお、各取付ボルト11は、インナパネル2における図示しないナットを設けて形成された取付孔に、締結されている。
Each
エアバッグカバー8は、フロントピラー部FPに配置されるピラーガーニッシュ4とルーフサイドレール部RRに配置されるルーフヘッドライニング5とのそれぞれの下縁4a・5a側から構成されている。なお、フロントピラーガーニッシュ4とルーフヘッドライニング5とは、合成樹脂製とし、フロントピラー部FPとルーフサイドレール部RRとにおいて、それぞれ、ボディ1のインナパネル2における車内側に、取付固定されている。また、ルーフヘッドライニング5は、フロントピラー部FPの上方付近から、センターピラー部CPの上方を経て、リヤピラー部RPの上方付近まで、配設されている。
The
エアバッグ19は、図1・4〜7に示すように、ポリアミド糸等を使用した袋織りにより製造され、インフレーター12からの膨張用ガスGを流入させて、折り畳み状態から展開して、サイドウインドW1・W2やセンターピラー部CP・リヤピラー部RPのピラーガーニッシュ7・6の車内側を覆うように、展開膨張する。そして、エアバッグ19は、エアバッグ19の外表面側を形成するエアバッグ本体20と、接続口部22の内周側に配置されるインナチューブ37と、から構成されている。さらに、エアバッグ本体20は、膨張用ガスGを流入させて車内側壁部21aと車外側壁部21bとを離すように膨らむガス流入部21と、膨張用ガスGを流入させない非流入部28と、を備えて構成されている。
The
非流入部28は、ガス流入部21の壁部21a・21b相互を結合させたように形成され、周縁部29、取付部30、区画部31・32、及び、板状部33、から構成されている。周縁部29は、エアバッグ19の外周縁の部位に配置されて、ガス流入部21の周囲を囲むように、形成されている。
The
取付部30は、エアバッグ19の上縁19a側における周縁部29から上方へ突出するように、複数(実施形態では6個)形成されている。各取付部30には、ボルト11を挿通させる取付孔30aが、形成されている。そして、各取付部30は、既述したように、インナパネル2に取り付けるための取付ブラケット10が固着され、そして、各取付孔30aを挿通する取付ボルト11が、インナパネル2の図示しないナットに締結されることにより、インナパネル2に固定されている。
A plurality of attachment portions 30 (six in the embodiment) are formed so as to protrude upward from the
板状部33は、長方形板状として、前後の保護膨張部25・26の間におけるガス供給路部23の下方に配設されている。この板状部33は、エアバッグ19の全体形状を確保するとともに、ガス流入部21の容積を小さくして、膨張完了までの時間を短くするために、配設されている。
The plate-
区画部31・32は、前後の保護膨張部25・26の領域内に、それぞれ、配置されて、区画部31が、周縁部29の下縁側から、各保護膨張部25・26内に侵入するように、形成され、区画部32が、板状部33の上部前端から前下方に延びるように、形成されている。区画部31・32は、前後の各保護膨張部25・26の膨張完了時に、各保護膨張部25・26を、前後に並設される小部屋のセル25a・25b・25c・25d・26a・26bに分断して、各保護膨張部25・26が、球状でなく、略板状に膨張できるように、各保護膨張部25・26の厚さを規制するために配設されている。
The
なお、区画部31・32で区画された各セル25a・25b・25c・25d・26a・26bは、膨張時に、エアバッグ19の前後方向の長さを短くして、膨張完了時のエアバッグ19の下縁19b側に、前後方向のテンションを生じさせる作用も果たす。
The
ガス流入部21は、実施形態の場合、接続口部22、ガス供給路部23、及び、保護膨張部24、から構成されている。ガス供給路部23は、エアバッグ19の上縁19a側で車両Vの前後方向に沿って、直線状に配設されている。ガス供給路部23の前後方向の略中間部位には、上方へ延びて、インフレーター12からの膨張用ガスGをガス流入部21内に流入させるための接続口部22が、形成されている。ガス供給路部23は、接続口部22からの膨張用ガスGを、車両Vの前後方向両側、すなわち、前方側では、セル25aの上方まで、後方側では、セル26bの上方まで、流すとともに、エアバッグ19において、最初に膨張する上流側部位を構成することとなる。なお、ガス供給路部(上流側部位)23は、車両搭載状態で膨張を完了させた際、上部側の一部が、エアバッグカバー8に覆われるとともに、下部側が、乗員頭部の上部付近の側方まで、配置されるように、構成されている。
In the embodiment, the
保護膨張部24は、ガス供給路部23の下部側とともに、車両Vのシートに着座した乗員の頭部を保護するエリアであり、板状部33によって前後に区画されるように前保護膨張部25と後保護膨張部26とを備えて構成されている。そして、前保護膨張部25は、ガス供給路部23の前部側の下方に配置され、エアバッグ19の展開膨張時、車両Vの前席の側方に配置されて、前席側方のサイドウインドW1を覆うように膨張することとなる。後保護膨張部26は、ガス供給路部23の後部側の下方に配置され、エアバッグ19の展開膨張時、車両Vの後席の側方に配置されて、後席側方のサイドウインドW2を覆うこととなる。そして、各保護膨張部25・26は、膨張完了時、既述したように、厚さを規制する区画部31・32によって区画されて、車両Vの前後方向に並設される複数のセル25a・25b・25c・25d・26a・26bを膨張させるように、構成されている。
The
インナチューブ37は、エアバッグ本体20の接続口部22の挿入用開口22aの周縁から、接続口部22の内周側に、折り返されて形成されている。そして、インナチューブ37は、エアバッグ本体20内の先端側に、二つの流出口38・39を開口させている。流出口38は、インナチューブ37に流入してきた膨張用ガスGを、ガス供給路部23に沿って前方側へ流出させるように、前後方向に沿う軸心を有して開口され、流出口39は、インナチューブ37に流入してきた膨張用ガスGを、ガス供給路部23に沿って後方側へ流出させるように、斜め後下向きの軸心を有して開口されている。
The
そして、このインナチューブ37は、エアバッグ本体20が袋織りされる際に、図8に示すように、接続口部22から延びるような延長筒部35が、接続口部22付近と連なるように、同時に、織られて形成されている。接続口部22付近と同時に袋織りで織られて形成された延長筒部35は、接続口部22付近の裁断時、同時に、裁断されて、その際、周縁に、スリット状の開口35a・35bが形成されている。そして、延長筒部35が、接続口部22の挿入用開口22aの周縁を折目Cとして、折り返して、接続口部22の内周側に挿入させて、インナチューブ37が、接続口部22の内周側に配設されている。その際、スリット状開口35aが、流出口38を構成し、スリット状開口35bが、流出口39を構成することとなる。
The
また、インナチューブ37のインフレーター12を挿入させる内周面37a側には、耐熱性を向上させるためのシリコンゴム等からなるコーティング層41が、配設されている。実施形態の場合、このコーティング層41は、エアバッグ本体20を、接続口部22や延長筒部35とともに、袋織りした後、ガス流入部21でのガス漏れ防止のために、外表面側の全域に、コーティング層41を設けており、その延長筒部35のコーティング層41が、折り返して接続口部22内に挿入されたことにより、インナチューブ37の内周面37a側に配置されることとなる。なお、インナチューブ37の内周面37aは、膨張用ガスGをエアバッグ本体20のガス供給路部23側へ案内する案内面を構成する。
A
このエアバッグ19を車両への搭載する際には、まず、下縁19bを上縁19aに接近させるように、略前後方向に沿う折目を付けて、蛇腹折り等により、折り畳み、折り畳み完了時には、破断可能な図示しない折り崩れ防止用のラッピング材を巻いておく。ついで、取付ブラケット13を取付済みのインフレーター12の前端側を、接続口部22の挿入用開口22aを経て、インナチューブ37の内周面37a側に挿入し、接続口部22の周囲に外装したクランプ15の把持部15cをかしめて、クランプ15により、インフレーター12とエアバッグ19の接続口部22と接続させる。また、エアバッグ19の各取付部30に、取付ブラケット10を取り付けて、エアバッグ組付体を形成する。その後、各ブラケット10・13を、ボディ1側のインナパネル2の所定位置に配置させ、各取付孔30aを挿通させる等して、ボルト11・14止めし、各ブラケット10・13をインナパネル2に固定して、エアバッグ組付体をボディ1に取り付ける。ついで、インフレーター12に、所定のインフレーター作動用の制御装置から延びる図示しないリード線を結線し、フロントピラーガーニッシュ4やルーフヘッドライニング5をボディ1に取り付け、さらに、リヤピラーガーニッシュ6・センターピラーガーニッシュ7をボディ1に取り付ければ、エアバッグ装置Mを、車両Vに搭載することができる。
When the
エアバッグ装置Mの車両Vへの搭載後、インフレーター12が作動されれば、インフレーター12からの膨張用ガスGが、図2の二点鎖線に示すように、エアバッグ19における接続口部22のインナチューブ37の各流出口38・39から、ガス供給路部(上流側部位)23に流入し、前後方向両側に向かって、ガス供給路部23を流れ、さらに、エアバッグ19の前後の保護膨張部25・26に流入することから、各保護膨張部25・26が、折りを解消させつつ、膨張し始める。そして、エアバッグ19は、くるんでおいた図示しないラッピング材を破断させ、さらに、フロントピラーガーニッシュ4やルーフヘッドライニング5の下縁4a・5a側のエアバッグカバー8を押し開いて、下方へ突出しつつ、図1の二点鎖線に示すように、サイドウインドW1・W2・センターピラー部CP・リヤピラー部RPの車内側Iを覆うように、大きく展開膨張することとなる。
If the
そして、第1実施形態の頭部保護エアバッグ19では、インナチューブ37が、エアバッグ19のエアバッグ本体20と別体ではなく、接続口部22の挿入用開口22aから延長されるように形成されている延長筒部35から構成されて、その延長筒部35を、図8に示すように、接続口部22の内周側に挿入させるように、折り返せば、接続口部22の内周側に配設させることができる。
And in the
そのため、エアバッグ本体20と別に裁断することなく、接続口部22付近と同時に、所定形状に、延長筒部35を裁断し、そして、折り返せば、接続口部22内にインナチューブ37を配設させることができる。さらに、接続口部22と折り返した接続口部22内に配置させたインナチューブ37とは、挿入用開口22aの周縁で、連続的に連なっているため、インナチューブ37が、接続口部22に対して連結された態様となっており、接続口部22から抜けたり入り込んだりするような位置ずれが生じ難く、別途、インナチューブ37を強固に固定させる作業が不要となる。
Therefore, without cutting separately from the
すなわち、従来のように、別途、インナチューブ用に、独立した工程で裁断し、その後、筒状に形成し、さらに、筒状に形成したインナチューブを、挿入し過ぎないように、管理して接続口部内に配置させる場合に比べて、裁断の管理や工数が、延長筒部35分、僅かに増加するものの、その後の筒状にインナチューブを形成する工程や、インナチューブを接続口部内に配置させる工程や管理を、著しく軽減できることから、頭部保護エアバッグ19全体の製造工数・製造コストを低減することができる。さらに、従来では、インナチューブを接続口部に挿入させた後、位置ずれ防止のために、別途、熱溶着等を利用して、接続口部に対してインナチューブを固定する作業も行っていた。
That is, as in the conventional case, separately for the inner tube, it is cut in an independent process, and then formed into a cylindrical shape. Further, the inner tube formed into a cylindrical shape is managed so as not to be inserted too much. Compared with the case where it is arranged in the connection port, the cutting management and man-hours are slightly increased by 35 minutes for the extended cylinder part, but the process of forming the inner tube in the subsequent cylindrical shape, and the inner tube in the connection port part Since the process and management to arrange | position can be remarkably reduced, the manufacturing man-hour and manufacturing cost of the
したがって、第1実施形態の頭部保護エアバッグ19では、インフレーター12と接続させる接続口部22の内周側にインナチューブ37を配設させていても、容易に工数・コストを低減させて製造することができる。
Therefore, in the
また、第1実施形態の頭部保護エアバッグ19では、延長筒部35を折り返したインナチューブ37における膨張用ガスGの案内面となる内周面37aに、耐熱性を有したコーティング層41が、配設されており、一層、接続口部22の耐熱性が向上して、接続口部22付近からのガス漏れを防止できる。
Further, in the
さらに、第1実施形態では、延長筒部35における挿入用開口22aから離れた周縁35cの少なくとも二箇所の縁の端面35d・35eに、内外を連通するスリット状の開口35a・35bが形成され、これらのスリット状の開口35a・35bが、延長筒部35を折り返して形成したインナチューブ37に、インフレーター12からの膨張用ガスGを、異なった前後方向両側に分配して、エアバッグ本体20のガス供給流路23内に流出可能な流出口38・39を、形成するように、構成されている。
Further, in the first embodiment, slit-
そのため、第1実施形態では、図4の二点鎖線に示すように、インフレーター12からの膨張用ガスGを、異なった前後方向両側に分配して流出口38・39からエアバッグ本体20内に流出させることができ、エアバッグ本体20の所定の二つのエリア25・26の膨張を促進させることができる。また、流出口38・39を形成するスリット状の開口35a・35bは、延設筒部35の周縁の縁35cの端面35d・35eに形成されているものであり、別途、穴開け加工することなく、延長筒部35の裁断時に、容易に、形成できることから、加工工数を増大せずに、膨張用ガスGを分配する流出口38・39を、インナチューブ37に容易に形成することができる。
Therefore, in the first embodiment, as shown by a two-dot chain line in FIG. 4, the inflating gas G from the inflator 12 is distributed to both sides in different front and rear directions, and flows into the
なお、第1実施形態の頭部保護エアバッグ19としては、延長筒部35を含めて、エアバッグ本体20を、袋織りにより形成する袋織りタイプとして、製造したものを示したが、図9〜13に示す第2実施形態の頭部保護エアバッグ19Aのように、延長筒部35Aを含めて、膨張完了時の車内側Iと車外側Oとに配置される少なくとも二枚の基布43・44を、結合させて形成する結合タイプとしてもよい。
As the
この第2実施形態のエアバッグ19Aは、ポリアミドやポリエステル等の可撓性を有した織布からなる車内側基布43と車外側基布44との所定部位を、縫合や接着剤を利用して、結合させて製造している。実施形態の場合には、縫合糸45を利用した縫製タイプとして、ガス流入部20の外周縁に縫合部位46を形成して、エアバッグ本体20Aと、延長筒部35Aと、を形成している。
In the
なお、縫合部位46は、ガス流入部20の周囲における区画部31・32を含めた周縁部29の内縁側に、配置されることとなる。
The
また、第2実施形態のエアバッグ19Aは、エアバッグ本体20Aと延長筒部35とが、袋織りタイプでなく、縫製タイプとし、エアバッグ19Aの外表面側でなく、膨張用ガスGと接触するエアバッグ19Aの内周面側に、ガス漏れ防止用として耐熱性を向上させるためのシリコンゴム等のコーティング層41が配設され、さらに、インナチューブ37の内周面37a側に、コーティング層41と同様なコーティング層41Aが配設されるように、折り返す前の延長筒部35Aの外表面側に、コーティング層41Aを設けている点が、第1実施形態のエアバッグ19と相違するだけで、他の部位の構成は、第1実施形態と同様であり、同一部分には、同一符号を付して、説明を省略する。
Further, in the
そして、このエアバッグ19Aは、延長筒部35Aを含めたエアバッグ本体20Aの車内側Iと車外側Oとの壁部を構成する車内側・車外側基布43・44を、所定形状に裁断し、そして、相互の対向面に、コーティング層41を形成するとともに、延長筒部35Aの外周側に、コーティング層41Aを形成する。その後、基布43・44を相互に重ね、縫合糸45を使用して、縫合部位46を形成し、ついで、図11に示すように、接続口部22の挿入用開口22aの位置で、折目Cを付けて、延長筒部35Aを、折り返して、接続口部22内にインナチューブ37を配設させれば、第2実施形態のエアバッグ19Aを製造することができる。
The
なお、基布43・44の相互の縫合時、延長筒部35Aの部位では、インナチューブ37の流出口38・39を形成するためのスリット状開口35a・35bの部位を、縫合しない状態としておけば、スリット状開口35a・35bを容易に形成することができる。
At the time of mutual stitching of the
このように製造したエアバッグ19Aは、第1実施形態のエアバッグ19と同様に、折り畳んで、インフレーター12や取付ブラケット10を組み付けて(図13参照)、エアバッグ組付体を形成し、車両に搭載することとなる。
The
そして、この第2実施形態の頭部保護エアバッグ19Aでも、インナチューブ37が、エアバッグ19Aのエアバッグ本体20Aと別体ではなく、接続口部22の挿入用開口22aから延長されるように形成されている延長筒部35Aから構成され、その延長筒部35Aを、図11・12に示すように、接続口部22の内周側に挿入させるように、折り返せば、接続口部22の内周側に配設させることができて、インフレーター12と接続する接続口部22の内周側にインナチューブ37を配設させていても、容易に工数・コストを低減させて製造することができる。
In the
また、第2実施形態の頭部保護エアバッグ19Aでも、延長筒部35Aを折り返したインナチューブ37における膨張用ガスGの案内面となる内周面37aに、耐熱性を有したコーティング層41Aが、配設されており、一層、接続口部22の耐熱性が向上して、接続口部22付近からのガス漏れを防止できる。
Also in the
なお、第2実施形態の場合には、折り返す前の延長筒部35Aの外表面側にコーティング層41Aを設けたが、延長筒部35Aを、さらに、折り返すように、第2実施形態のような二つ折り(二枚重ね)とせずに、三つ折り(三枚重ね)として、基布43・44の相互の対向面に塗布したコーティング層41が、インナチューブ37の内周面37a側に、配置されるようすれば、折り返す前の延長筒部35Aの外表面側にコーティング層41Aを設ける作業を、不要にすることができる。
In the case of the second embodiment, the
さらに、第2実施形態でも、延長筒部35Aにおける挿入用開口22aから離れた周縁の少なくとも二箇所の縁35cの端面35d・35eに、内外を連通するスリット状の開口35a・35bが形成され、これらのスリット状の開口35a・35bが、延長筒部35Aを折り返して形成したインナチューブ37に、インフレーター12からの膨張用ガスGを、異なった前後方向両側に分配して、エアバッグ本体20Aのガス供給流路23内に流出可能な流出口38・39を、形成するように、構成されている。そのため、第2実施形態でも、図9の二点鎖線に示すように、インフレーター12からの膨張用ガスGを、異なった前後方向両側に分配して流出口38・39からエアバッグ本体20A内に流出させることができ、エアバッグ本体20Aの所定のエリア25・26の膨張を促進させることができる。また、流出口38・39を形成するスリット状の開口35a・35bは、延設筒部35Aの周縁の縁35cの端面35d・35eに形成されているものであり、別途、穴開け加工することなく、延長筒部35Aの縫合時に、容易に、形成できることから、加工工数を増大せずに、膨張用ガスを分配する流出口38・39を、インナチューブ37に形成することができる。
Further, also in the second embodiment, slit-
12…インフレーター、
19・19A…頭部保護エアバッグ、
22…接続口部、
22a…挿入用開口、
35・35A…延長筒部、
35a・35b…スリット状開口、
37…インナチューブ、
37a…(案内面)内周面、
38・39…流出口、
41・41A…コーティング層、
43…車内側基布、
44…車外側基布、
W1・W2…(窓)サイドウインド、
G…膨張用ガス、
M…頭部保護エアバッグ装置。
12 ... Inflator,
19.19A ... Head protection airbag,
22: Connection port,
22a ... opening for insertion,
35 / 35A ... Extension tube,
35a, 35b ... slit-like openings,
37 ... Inner tube,
37a ... (guide surface) inner peripheral surface,
38.39 ... Outlet,
41, 41A ... coating layer,
43 ... Inside car interior fabric,
44 ... the vehicle outer fabric,
W1, W2 ... (window) side window,
G ... expansion gas,
M: Head protection airbag device.
Claims (5)
前記接続口部の内周側に、耐熱性向上のためのインナチューブを配設させて構成される頭部保護エアバッグであって、
前記インナチューブが、前記接続口部から延びるように形成されている延長筒部を、前記挿入用開口の周縁で折り返して、前記接続口部内に挿入させて、配設されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ。 A cylindrical connection that expands and expands so as to cover the window from the storage part on the upper edge side of the window when the expansion gas flows in, and has an insertion opening for connection with an inflator that supplies the expansion gas With a mouth,
A head protection airbag configured by disposing an inner tube for improving heat resistance on the inner peripheral side of the connection port portion,
The inner tube is disposed such that an extension tube portion formed so as to extend from the connection port portion is folded back at the periphery of the insertion opening and inserted into the connection port portion. Head protection airbag.
該スリット状の開口が、前記延長筒部を折り返して形成したインナチューブに、前記インフレーターからの膨張用ガスを異なった方向に分配してエアバッグ内に流出可能な流出口を、形成していることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の頭部保護エアバッグ。 A slit-like opening communicating between the inside and the outside is formed on the end faces of at least two edges of the peripheral edge away from the insertion opening in the extension cylinder part,
The slit-like opening forms an outflow port that can distribute the inflation gas from the inflator in different directions and flow out into the airbag in an inner tube formed by folding the extension cylinder part. The head protection airbag according to any one of claims 1 to 4, wherein the head protection airbag is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005228482A JP2007045173A (en) | 2005-08-05 | 2005-08-05 | Head protection air bag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005228482A JP2007045173A (en) | 2005-08-05 | 2005-08-05 | Head protection air bag |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007045173A true JP2007045173A (en) | 2007-02-22 |
JP2007045173A5 JP2007045173A5 (en) | 2007-12-06 |
Family
ID=37848398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005228482A Withdrawn JP2007045173A (en) | 2005-08-05 | 2005-08-05 | Head protection air bag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007045173A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008248440A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Honda Motor Co Ltd | Air-bag jacket |
WO2009110318A1 (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-11 | 芦森工業株式会社 | Airbag device |
JP2009214616A (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Ashimori Ind Co Ltd | Airbag device |
JP2009214615A (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Ashimori Ind Co Ltd | Airbag device |
JP2011500438A (en) * | 2007-10-30 | 2011-01-06 | タカタ・ペトリ アーゲー | Airbag module |
JP2011201518A (en) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Toyoda Gosei Co Ltd | Head part protective airbag device |
-
2005
- 2005-08-05 JP JP2005228482A patent/JP2007045173A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008248440A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Honda Motor Co Ltd | Air-bag jacket |
JP2011500438A (en) * | 2007-10-30 | 2011-01-06 | タカタ・ペトリ アーゲー | Airbag module |
WO2009110318A1 (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-11 | 芦森工業株式会社 | Airbag device |
JP2009214616A (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Ashimori Ind Co Ltd | Airbag device |
JP2009214615A (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Ashimori Ind Co Ltd | Airbag device |
US8448984B2 (en) | 2008-03-07 | 2013-05-28 | Ashimore Industry Co., Ltd. | Airbag device |
JP2011201518A (en) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Toyoda Gosei Co Ltd | Head part protective airbag device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5131133B2 (en) | Head protection airbag | |
EP1655183B1 (en) | Knee-protecting airbag device | |
JP3782793B2 (en) | Improved curtain airbag assembly | |
JP5406198B2 (en) | Airbag module | |
JP5071505B2 (en) | Head protection airbag device | |
US7469922B2 (en) | Head-protecting airbag apparatus | |
JP4887696B2 (en) | Head protection airbag device | |
US7163233B2 (en) | Head-protecting airbag | |
JP2007022306A (en) | Airbag and airbag device | |
JP6500274B2 (en) | Airbag | |
US20060066081A1 (en) | Airbag apparatus | |
JP5117933B2 (en) | Airbag device | |
JP4345636B2 (en) | Airbag device | |
JP3757326B2 (en) | Head protection airbag device airbag | |
JP2007045173A (en) | Head protection air bag | |
JP2004217184A (en) | Airbag device for side collision | |
JP5435913B2 (en) | Airbag device | |
JP4453541B2 (en) | Head protection airbag | |
JP4345638B2 (en) | Head protection airbag | |
JP3858675B2 (en) | Head protection airbag device | |
JP4019919B2 (en) | Head protection airbag device airbag | |
JP2000272460A (en) | Air bag | |
JP4089550B2 (en) | Head protection airbag device | |
JP5768707B2 (en) | Head protection airbag device | |
JP3689845B2 (en) | Head protection airbag device airbag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071018 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071024 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090427 |