JP2007044947A - Recording device - Google Patents
Recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007044947A JP2007044947A JP2005230500A JP2005230500A JP2007044947A JP 2007044947 A JP2007044947 A JP 2007044947A JP 2005230500 A JP2005230500 A JP 2005230500A JP 2005230500 A JP2005230500 A JP 2005230500A JP 2007044947 A JP2007044947 A JP 2007044947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carriage
- recording
- speed
- deceleration
- command value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
- Control Of Position Or Direction (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録装置におけるキャリッジ駆動の減速及び停止制御に関するものである。 The present invention relates to carriage drive deceleration and stop control in a recording apparatus.
従来、シリアルプリンタ(以下、従来例と言う)においては、例えば、ドットインパクト方式、インクジェット方式、熱転写方式等の記録ヘッドを搭載したキャリッジを走査する駆動源として、DCモータとその制御装置が用いられている。一般的なシリアルプリンタは、外部のコンピュータ等からの記録データを受け取ると、キャリッジ駆動のためにモータ回転をスタートし、一定速度に達したところで記録を開始する。そして、1行分のデータを記録するとモータを停止させて、前記1行分の紙送りを行う。更に、記録データがある場合は以上の動作を繰り返して記録を続ける。ここで、キャリッジ駆動モータ(以下、キャリッジモータと言う)の動作について詳細に説明する。 2. Description of the Related Art Conventionally, in a serial printer (hereinafter referred to as a conventional example), for example, a DC motor and its control device are used as a drive source for scanning a carriage on which a recording head such as a dot impact method, an ink jet method, or a thermal transfer method is mounted. ing. When a general serial printer receives recording data from an external computer or the like, it starts rotating the motor for driving the carriage, and starts recording when it reaches a certain speed. When data for one line is recorded, the motor is stopped and the paper for one line is fed. Further, if there is recording data, the above operation is repeated to continue recording. Here, the operation of the carriage drive motor (hereinafter referred to as the carriage motor) will be described in detail.
先ず、記録開始命令がコンピュータから送られてくると、プリンタのコントローラは、モータ制御装置を介してキャリッジモータを起動する。例えば、図2に示すように、起動直後は騒音や振動が発生しないように徐々に加速する(A;加速域)。そして、所定の目標速度で定速制御を行い記録する(B;定速域)。記録終了後は速やかに減速(C;減速域)し停止させる。即ち、B;加速域、C;減速域においては急激な速度変動によって騒音等が発生しないように、C;定速域においては印字記録精度を乱さないように制御する。 First, when a recording start command is sent from the computer, the printer controller activates the carriage motor via the motor control device. For example, as shown in FIG. 2, acceleration is gradually performed immediately after startup so as not to generate noise or vibration (A: acceleration region). Then, constant speed control is performed at a predetermined target speed and recording is performed (B: constant speed region). After the end of recording, it is quickly decelerated (C: deceleration area) and stopped. That is, control is performed so as not to disturb the print recording accuracy in the C: constant speed region, so that noises and the like are not generated due to rapid speed fluctuations in the B: acceleration region and C: deceleration region.
前記のようなキャリッジモータの速度制御はPID制御ループを持つサーボシステムによって行われるのが一般的で、最終的にはモータに印加する電圧或はPWMのデューティを変化させることによって行われる。 The speed control of the carriage motor as described above is generally performed by a servo system having a PID control loop, and finally is performed by changing the voltage applied to the motor or the duty of PWM.
ここでは、PWMのデューティを制御してモータ速度を制御するものとして説明する。先ず、外部からの指示速度からエンコーダ等の位置や速度の検出機構によって検出された制御対象(ここではキャリッジ)の移動速度或はモータの回転速度を減算し、速度誤差Veを計算する。次に、例えば次式に従って操作量(ここではPWMのデューティ)を計算する。 Here, description will be made assuming that the motor speed is controlled by controlling the PWM duty. First, the speed error Ve is calculated by subtracting the moving speed of the object to be controlled (here, the carriage) or the rotational speed of the motor detected by the position or speed detecting mechanism such as the encoder from the externally designated speed. Next, for example, an operation amount (here, PWM duty) is calculated according to the following equation.
PWM=Kp×Ve+Ki×∫Vedt+Kd×(dVe/dt) …(1)
ここで、Kp:比例制御定数、Ki:積分制御定数、Kd:微分制御定数とする。
PWM = Kp × Ve + Ki × ∫Vedt + Kd × (dVe / dt) (1)
Here, Kp: proportional control constant, Ki: integral control constant, and Kd: differential control constant.
この計算値に従ってモータドライバに印加するPWMのデューティを変化させ、キャリッジの速度制御を行う。 The speed of the carriage is controlled by changing the duty of the PWM applied to the motor driver according to the calculated value.
これらの技術を利用して、以下に挙げる従来技術としては負荷条件の変化に対して駆動速度検出値の比較から補償器におけるPID項のパラメータ変更をすることにより良好な速度制御性能を得るという技術がある。
近年益々の高画質化が求められるに連れ、短時間に記録ヘッドから吐出するインク滴の発数が増え、又、記録ヘッドから吐出するインク滴の小液滴化が進んだ。これに伴い記録装置本体内に浮遊するミスト状のインク滴の量も増大している。このため、ミスト状のインク滴がガイド軸に付着して、ガイド軸及び軸受け等のキャリッジ駆動系における負荷条件の悪化が更に大きくなっている。 With the recent demand for higher image quality, the number of ink droplets ejected from the recording head has increased in a short time, and the number of ink droplets ejected from the recording head has been reduced. Along with this, the amount of mist-like ink droplets floating in the recording apparatus main body is also increasing. For this reason, mist-like ink droplets adhere to the guide shaft, and the deterioration of load conditions in the carriage drive system such as the guide shaft and the bearing is further increased.
こういった状況において従来技術では指令値に対する速度制御による追従性の安定を図るものであるが、個々の環境や負荷条件に適応したパラメータを決定するのが困難である。更に、減速領域においては、速やかに減速させ停止を行うために、逆起電力を消費してモータを減速させるショートブレーキを利用する代わりに、キャリッジ進行方向とは逆方向へ固定の駆動指令値出力を行っている。 In such a situation, the conventional technology attempts to stabilize the followability by speed control with respect to the command value, but it is difficult to determine parameters suitable for individual environments and load conditions. Furthermore, in the deceleration area, instead of using a short brake that consumes counter electromotive force and decelerates the motor in order to quickly decelerate and stop, a drive command value output that is fixed in the direction opposite to the carriage traveling direction is output. It is carried out.
更に、負荷条件の変化が大きな場合、この固定の駆動指令値出力では、定められた時間や距離で減速し停止を行うことが困難であり、著しく製品性能を低下させることに繋がってしまう。 Furthermore, when the change in the load condition is large, it is difficult to decelerate and stop at a fixed time or distance with this fixed drive command value output, leading to a significant reduction in product performance.
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、駆動性能を低下させることなく、キャリッジの往復によって記録動作を実現することができる記録装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a recording apparatus capable of realizing a recording operation by reciprocation of a carriage without deteriorating driving performance.
上記目的を達成するため、本発明は、記録ヘッドを搭載したキャリッジをガイド軸に沿って往復運動させて記録を行う記録装置において、キャリッジの位置或は速度情報を検出する検出手段と、前記キャリッジの駆動源となるモータと、前記モータを駆動させるために駆動指令値を設定する設定手段と、前記駆動指令値の変更手段と、減速駆動時において固定の駆動指令値を出力する出力手段とを備え、前記固定の駆動指令値を負荷の状態に応じて変更することを特徴とする。 To achieve the above object, the present invention provides a recording apparatus for performing recording by reciprocating a carriage having a recording head along a guide shaft, and detecting means for detecting carriage position or velocity information; A setting source for setting a drive command value for driving the motor, a change unit for changing the drive command value, and an output unit for outputting a fixed drive command value during deceleration driving. And the fixed drive command value is changed according to a load state.
本発明によれば、簡単な構成によって、キャリッジ駆動系における負荷状態の変化に対応し、安定したキャリッジの減速動作を行うことが可能となり、駆動性能を低下させることなく、キャリッジの往復によって記録動作を実現できる。 According to the present invention, with a simple configuration, it is possible to perform a stable deceleration operation of the carriage in response to a change in the load state in the carriage driving system, and a recording operation by reciprocating the carriage without deteriorating the driving performance. Can be realized.
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
本実施の形態は、インクジェット方式の記録装置におけるキャリッジ駆動に関するものである。 The present embodiment relates to carriage driving in an ink jet recording apparatus.
先ず、本発明の実施形態であるインクジェット記録装置を図1に基づいて説明する。 First, an ink jet recording apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
図1は実施形態のインクジェット記録装置の構成を示す図である。図1において、1は記録ヘッド、5はキャリッジで、記録ヘッド1を搭載している。記録ヘッド1は、熱エネルギーを利用しても良く、或は機械エネルギーを利用して記録用液体の液滴を形成し、被記録媒体上に画像を形成する形態を有している。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an ink jet recording apparatus according to an embodiment. In FIG. 1, 1 is a recording head, 5 is a carriage, and the
又、記録ヘッド1は、例えば、それぞれ異なった色のインクに対応した複数の記録素子(例えば、Y(イエロー)用ヘッド、M(マゼンタ)用ヘッド、C(シアン)用ヘッド、Bk(ブラック)用ヘッド)等で構成され、これら各色のインクをチューブ系流路でメインタンク7と記録ヘッド1を接続し供給している。
The
上記キャリッジをベルト20及びキャリッジモータ5によって、キャリッジが主走査方向に対する所定位置から図中の矢印A1−A2方向に移動することにより、記録媒体上への記録を開始する。
The carriage 20 is moved by the belt 20 and the
次に、主走査方向の記録が終了すると、キャリッジ5が主走査方向に対する所定位置(主走査方向への記録開始される前の定位置)まで戻されるとともに、搬送モータ13によって搬送ローラが駆動され、記録媒体が副走査方向(図中の矢印B方向)に所定量搬送される。その後、再び上記説明したように、タイミングベルト17及びキャリッジモータ11によって、キャリッジ5が主走査方向に対する所定位置から図中の矢印A1−A2方向に移動することにより、記録媒体に対する画像や文字等の記録が行われる。
Next, when the recording in the main scanning direction is completed, the
上記説明した動作を繰り返すことにより、記録媒体の1枚分の記録が終了すると、記録媒体は排紙され、1枚分の記録が完了する。 By repeating the above-described operation, when recording for one sheet of recording medium is completed, the recording medium is discharged and recording for one sheet is completed.
次に、本実施の形態の記録動作全体の手順をキャリッジ移動の制御を中心として説明する。 Next, the procedure of the entire recording operation of the present embodiment will be described focusing on the carriage movement control.
図4はこの記録動作の概略の手順を示すフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart showing a schematic procedure of this recording operation.
先ず、記録装置に接続されたホストコンピュータ等から、記録開始命令が外部I/Fを介して送られると、CPUは、キャリッジの初期化処理が必要か否かを判断し(S1)、必要であれば初期化処理を実施する(S2)。 First, when a recording start command is sent from a host computer or the like connected to the recording apparatus via the external I / F, the CPU determines whether or not a carriage initialization process is necessary (S1). If there is, an initialization process is performed (S2).
この初期化処理の1つは、キャリッジをホームポジションに移動させる処理である。本実施の形態の場合、キャリッジの現在位置はキャリッジの移動可能な最大の距離を超えた値に設定し、到達位置を例えば0に設定している。この到達位置を設定した後、フィードバック制御を行い、キャリッジを移動させる。これにより、キャリッジは回復ユニット側へ移動するが、上記の設定した到達位置へ到達するまでの間に、本体側面に接触してキャリッジの移動が阻止させられる。これによって、エンコーダセンサはキャリッジの位置が変化しないことを検出し、CPUは、これに応じてキャリッジが停止状態にあることを認識する。この停止状態が、制御タイミングの所定回に亘って認識されたときは、キャリッジが本体側面に接触したと認識し、この位置をキャリッジのホームポジションとして設定する。本実施の形態の場合、このホームポジションを例えば100とし、この設定以降は、キャリッジの移動に伴いエンコーダセンサとリニアスケールによって検出される検出信号に基づいてキャリッジの位置が随時検出される。 One of the initialization processes is a process for moving the carriage to the home position. In the case of the present embodiment, the current position of the carriage is set to a value exceeding the maximum distance that the carriage can move, and the arrival position is set to 0, for example. After setting the arrival position, feedback control is performed to move the carriage. As a result, the carriage moves toward the recovery unit, but before reaching the set arrival position, the carriage contacts the side surface of the main body and is prevented from moving. Accordingly, the encoder sensor detects that the position of the carriage does not change, and the CPU recognizes that the carriage is in a stopped state accordingly. When this stop state is recognized for a predetermined number of control timings, it is recognized that the carriage has contacted the side surface of the main body, and this position is set as the carriage home position. In this embodiment, the home position is set to 100, for example, and after this setting, the position of the carriage is detected as needed based on detection signals detected by the encoder sensor and the linear scale as the carriage moves.
このようにして電源投入時等の初期化処理が必要な場合には初期化処理を行う。その後、キャリッジに搭載されている記録ヘッドが回復ユニットのキャップによって覆われる、キャッピング状態か否かを判断する(S3)。キャッピング状態である場合には、キャップを記録ヘッドから離脱させるキャップOPEN処理を実施する(S4)。キャップOPEN状態が確認される。 In this way, when an initialization process such as power-on is necessary, the initialization process is performed. Thereafter, it is determined whether or not the recording head mounted on the carriage is in the capping state covered with the cap of the recovery unit (S3). If it is in the capping state, a cap OPEN process for removing the cap from the recording head is performed (S4). The cap OPEN state is confirmed.
更に、図1に示される記録用紙の搬送に係る搬送部において、給紙された記録用紙は、搬送ローラとピンチローラとに挟持されるとともに、搬送ローラの回転によって、プラテン上を記録ヘッドの走査に同期して間欠的に搬送される。そして、この搬送の間に、記録ヘッドの走査に伴いそのインク吐出によって用紙上に記録がなされていく。この搬送において搬送ローラの回転により排紙される。 Further, in the transport unit for transporting the recording paper shown in FIG. 1, the fed recording paper is sandwiched between the transport roller and the pinch roller, and the recording head scans the platen by the rotation of the transport roller. Is intermittently conveyed in synchronization with During this conveyance, recording is performed on the paper by the ink ejection as the recording head scans. In this conveyance, the sheet is discharged by the rotation of the conveyance roller.
再び図4を参照すると、以上のように搬送される記録用紙について、搬送部にその用紙があるか否かの判断が行われる(S5)。用紙が無いと判断された場合には搬送モータを駆動して搬送ローラを回転させ用紙を記録開始位置まで搬送する(S6)。 Referring to FIG. 4 again, for the recording sheet conveyed as described above, it is determined whether or not there is the sheet in the conveyance unit (S5). If it is determined that there is no sheet, the conveyance motor is driven to rotate the conveyance roller and convey the sheet to the recording start position (S6).
次に、CPUは、記録データに応じたキャリッジの到達すべき到達位置を設定し(S7)、フィードバック制御に基づいてキャリッジの移動のための駆動を開始する(S8)。このキャリッジ移動の制御において、フィードバック制御は、2msecの周期で実施される。 Next, the CPU sets a position where the carriage should reach according to the print data (S7), and starts driving for moving the carriage based on feedback control (S8). In this carriage movement control, feedback control is performed at a cycle of 2 msec.
キャリッジの移動が開始され、キャリッジが記録開始位置に到達すると、キャリッジに搭載された記録ヘッドに対して記録信号が送られ、これにより、記録ヘッドの吐出口からインクが吐出されて記録が開始される。更にキャリッジの移動が行われ、設定された到達位置まで移動する間、記録ヘッドからインクが吐出され記録が継続される。キャリッジが設定された到達位置に達し(S9)、1回の記録ヘッドの走査による記録が完了すると、CPUは、記録データに応じた紙の到達すべき到達位置を設定し(S10)、フィードバック制御に基づいて紙の移動のための搬送ローラの駆動を開始する(S11)。紙が設定された到達位置に達すると(S12)、再び、キャリッジの到達位置を設定し、フィードバック制御によってキャリッジを移動させる。この処理を記録終了命令があるまで繰り返し(S13)、ホストから記録終了命令が送られると、搬送ローラを所定量回転させて用紙を排出し(S14)、一連の記録動作を終了する。 When the carriage starts to move and the carriage reaches the recording start position, a recording signal is sent to the recording head mounted on the carriage, whereby ink is ejected from the ejection port of the recording head and recording is started. The Further, the carriage is moved and ink is ejected from the print head while printing is continued until the carriage reaches the set arrival position. When the carriage reaches the set arrival position (S9), when printing by one scan of the recording head is completed, the CPU sets the arrival position where the paper should reach according to the print data (S10), and feedback control Based on the above, the driving of the conveyance roller for moving the paper is started (S11). When the paper reaches the set arrival position (S12), the carriage arrival position is set again, and the carriage is moved by feedback control. This process is repeated until a recording end command is received (S13). When a recording end command is sent from the host, the conveying roller is rotated by a predetermined amount to discharge the paper (S14), and the series of recording operations is completed.
次に、以上説明した構成の記録装置におけるキャリッジモータ若しくはその駆動によるキャリッジ移動の制御について説明する。 Next, the carriage motor in the recording apparatus having the above-described configuration or carriage movement control by driving the carriage motor will be described.
本実施の形態では、キャリッジ5の走査速度や位置は、キャリッジ5の走査方向に延在するリニアスケール19(例えば150ドット/インチ(dpi)や300dpiに相当する記録ピッチ密度でスリットが記録されたもの)と、このスリットをキャリッジ5に搭載されたエンコーダセンサ21で読み取ることで検出される。
In this embodiment, the scanning speed and position of the
それらのフィードバック値と指令速度値との誤差に応じてモータを制御する、フィードバック制御によってキャリッジの移動が制御される。ここで、指令速度とは、キャリッジの速度が検出されたタイミングにおいて本来達成されるべき速度である。 The movement of the carriage is controlled by feedback control that controls the motor in accordance with the error between the feedback value and the command speed value. Here, the command speed is a speed that should be originally achieved at the timing when the speed of the carriage is detected.
キャリッジの制御は、速度に注目して制御を行うための速度制御と位置に注目して制御を行う位置制御に分けられる。本実施の形態のインクジェット方式の記録動作では、記録ヘッドを走査しながら記録ヘッドから用紙にインクを吐出して記録を行うものであるため、上記速度制御若しくは位置制御を適切に行うとともに、その制御に基づいてインクの吐出タイミングを適切に定めることにより、用紙上の所望される位置に正確にインク滴を付着させる必要がある。このようなインク吐出は、キャリッジ移動における定速領域及び加速領域において行われることが多い。従って、キャリッジの加速領域と定速領域では、所定の指令速度に追従してキャリッジが移動するよう、速度に注目した制御が行われる。又、減速領域においては、所定の位置にキャリッジが停止できるように位置に注目してキャリッジ移動の制御が行われる。 Carriage control is classified into speed control for performing control while paying attention to speed and position control for performing control while paying attention to position. In the ink jet recording operation of this embodiment, since the recording is performed by ejecting ink from the recording head onto the paper while scanning the recording head, the above speed control or position control is appropriately performed and the control is performed. Accordingly, it is necessary to accurately deposit ink droplets at desired positions on the paper by appropriately determining the ink ejection timing based on the above. Such ink ejection is often performed in a constant speed region and an acceleration region in carriage movement. Accordingly, in the acceleration area and the constant speed area of the carriage, control focusing on the speed is performed so that the carriage moves following a predetermined command speed. In the deceleration region, the carriage movement is controlled by paying attention to the position so that the carriage can stop at a predetermined position.
図3は本実施の形態に係るフィードバックの構成を示すブロック図であり、具体的には、本実施の形態のキャリッジ駆動機構及びその駆動回路であるモータドライバ104、更にはエンコーダセンサ21等のキャリッジ移動の検出機構によって構成されるものである。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of feedback according to the present embodiment. Specifically, the carriage drive mechanism and the
次に、本実施の形態の特徴的な部分であるキャリッジ駆動系の減速動作時において、固定の駆動指令値の更新方法について説明する。 Next, a method for updating a fixed drive command value during the deceleration operation of the carriage drive system, which is a characteristic part of the present embodiment, will be described.
通常、キャリッジのフィードバック制御を行う場合、減速駆動時には指令速度に追従するように駆動指令値が計算され、徐々に速度を落とし停止する。しかし、指令速度とキャリッジの駆動速度が交差し、駆動指令値を変化させる際に異音を発生することがあるため、ショートブレーキを利用し、駆動指令値の一方向出力とショートブレーキON/OFF制御が利用されている。本実施の形態は、このショートブレーキを利用するON/OFF制御方法において、より効果的な制御方法である。 Normally, when performing feedback control of the carriage, a drive command value is calculated so as to follow the command speed during deceleration driving, and the speed is gradually decreased and stopped. However, since the command speed and the drive speed of the carriage cross each other and abnormal noise may be generated when the drive command value is changed, a short brake is used, the unidirectional output of the drive command value and the short brake ON / OFF Control is being used. The present embodiment is a more effective control method in the ON / OFF control method using this short brake.
より短い時間且つ短い距離でキャリッジの減速及び停止動作を実現するため、ショートブレーキを利用する代わりに、キャリッジの進行方向と逆方向に駆動指令値を適切な固定値で出力する。これは惰性で停止するよりも、モータの逆起を利用したショートブレーキによって停止を行う方が効果的であり、このショートブレーキよりも更に効果的であるのが、逆通電(進行方向と反対方向への駆動指令値出力)である。 In order to realize the deceleration and stop operation of the carriage in a shorter time and a shorter distance, instead of using a short brake, a drive command value is output as an appropriate fixed value in the direction opposite to the carriage traveling direction. It is more effective to stop by a short brake that uses the back-up of the motor than to stop by inertia, and it is more effective than this short brake to reverse energization (the direction opposite to the traveling direction) Drive command value output).
この駆動指令値出力であるが、本実施の形態では固定値として扱う。それはあくまでショートブレーキのON/OFF制御方法をより効果的に利用するためである。尚、本実施の形態における駆動指令値とは背景技術で説明した操作量(PWMのデューティ)を指す。 This drive command value output is handled as a fixed value in the present embodiment. This is only to use the ON / OFF control method of the short brake more effectively. The drive command value in the present embodiment refers to the operation amount (PWM duty) described in the background art.
更には、この固定の駆動指令出力値であるが、負荷の状態に応じて更新を行う。 Furthermore, this fixed drive command output value is updated according to the load state.
図5におけるAの状態は負荷が増加し、比較的に減速動作を行い易い状態であるため、図6において駆動指令出力値を通常時の計算値からA’値へ変更する。同様に図5におけるBの状態は負荷が減少し、減速動作を行い難い状態であるため、図6において駆動指令出力値を通常時の計算値からB’値へ変更する。これにより図5にある実線部の指令速度に追従した駆動を実現することが可能となる。 The state A in FIG. 5 is a state in which the load increases and it is relatively easy to perform a deceleration operation. Therefore, in FIG. 6, the drive command output value is changed from the normal calculated value to the A ′ value. Similarly, the state of B in FIG. 5 is a state in which the load is reduced and it is difficult to perform the deceleration operation, so in FIG. 6, the drive command output value is changed from the normal calculated value to the B ′ value. As a result, it is possible to realize driving following the command speed of the solid line portion in FIG.
次に、この更新の判断について説明する。 Next, this update determination will be described.
先ず、この更新タイミングについては、常時更新を行うよりも、起動時や一定枚数の記録動作を行った際等に行う事が望ましい。 First, it is desirable to perform this update timing at the time of starting or when a certain number of recording operations are performed, rather than constantly updating.
本実施の形態においては、図4のS2の初期化動作として行う。 In this embodiment, the initialization operation of S2 in FIG. 4 is performed.
処理については図7を用いて説明する。キャリッジ駆動の減速動作開始後、キャリッジの速度を速度指令値に従って低下させていく際に、駆動指令値を徐々に減少させた後、固定値の逆通電(S1)を行う。 The process will be described with reference to FIG. When the carriage speed is decreased according to the speed command value after the start of the carriage drive deceleration operation, the drive command value is gradually decreased, and then a fixed value reverse energization (S1) is performed.
この逆通電を行っている間、指令速度とキャリッジの駆動速度が交差するか否かを監視し(S2)、キャリッジの停止判定後(S3)規定の回数以上(本実施の形態では2回以上)交差した場合(S4)は、この値の更新を行い(S5)、次回のキャリッジ駆動から使用する。 During this reverse energization, it is monitored whether or not the command speed and the carriage drive speed intersect (S2), and after the carriage stop determination (S3), the specified number of times or more (in this embodiment, two or more times). ) When intersecting (S4), this value is updated (S5) and used from the next carriage drive.
つまり、この判断基準は速度指令値に対し、実際のキャリッジ駆動速度値の追従状態で判断を行う。キャリッジ駆動速度値が速度指令値と交差する場合は、この固定の駆動指令出力値を小さくさせることが可能であり、キャリッジ駆動速度値が速度指令値と交差しない場合は、この固定の駆動指令出力値を大きくすることが可能である。 That is, this determination criterion is determined by following the actual carriage drive speed value with respect to the speed command value. When the carriage drive speed value intersects with the speed command value, this fixed drive command output value can be made smaller. When the carriage drive speed value does not intersect with the speed command value, this fixed drive command output It is possible to increase the value.
本発明は、プリンタ等の記録装置に関し、更に詳しくはガイド軸に沿って動かしながら装着された記録ヘッドによって記録を行うキャリッジを備えた記録装置に関するものである。尚、本発明は、一般的なプリント装置の他、複写機、通信システムを有するファクシミリ、プリント部を有するワードプロセッサ等の装置、更には、各種処理装置と複合的に組み合わされた産業用機器に適用することができる。 The present invention relates to a recording apparatus such as a printer, and more particularly to a recording apparatus including a carriage that performs recording by a recording head mounted while moving along a guide shaft. The present invention is applicable to a general printing apparatus, a copying machine, a facsimile having a communication system, a word processor having a printing unit, and an industrial apparatus combined with various processing apparatuses. can do.
1 記録ヘッド
2 プラテン
3 ガイド軸
4 ガイドレール
5 キャリッジ
6 ヘッドカートリッジ
7 メインタンク
8 ジョイント部
9 チューブ
10 ヘッドキャップ
11 キャリッジ駆動機構
12 シート供給部
13 搬送モータ
14 回復ユニット
15 ピンチローラ
16 搬送ローラ
17 タイミングベルト
19 リニアスケール
20 リニアホイール
21 エンコーダセンサ
100 指令値発生器
101 指令速度
102 PID補償器
103 PWM制御器
104 モータドライバ
105 位置検出器
106 速度検出器
107 PWM指令値
108 データ保持器
109 制御定数計算器
DESCRIPTION OF
Claims (1)
キャリッジの位置或は速度情報を検出する検出手段と、前記キャリッジの駆動源となるモータと、前記モータを駆動させるために駆動指令値を設定する設定手段と、前記駆動指令値の変更手段と、減速駆動時において固定の駆動指令値を出力する出力手段とを備え、前記固定の駆動指令値を負荷の状態に応じて変更することを特徴とする記録装置。 In a recording apparatus that performs recording by reciprocating a carriage mounted with a recording head along a guide axis,
Detection means for detecting carriage position or speed information, a motor as a drive source of the carriage, setting means for setting a drive command value for driving the motor, and a change means for the drive command value; An output means for outputting a fixed drive command value during deceleration driving, wherein the fixed drive command value is changed according to the state of the load.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005230500A JP2007044947A (en) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | Recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005230500A JP2007044947A (en) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | Recording device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007044947A true JP2007044947A (en) | 2007-02-22 |
Family
ID=37848203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005230500A Withdrawn JP2007044947A (en) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | Recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007044947A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106985547A (en) * | 2015-11-06 | 2017-07-28 | 东芝泰格有限公司 | The control method of portable printer and portable printer |
JP2022129050A (en) * | 2021-02-24 | 2022-09-05 | ブラザー工業株式会社 | control system |
-
2005
- 2005-08-09 JP JP2005230500A patent/JP2007044947A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106985547A (en) * | 2015-11-06 | 2017-07-28 | 东芝泰格有限公司 | The control method of portable printer and portable printer |
CN106985547B (en) * | 2015-11-06 | 2019-02-19 | 东芝泰格有限公司 | Portable printer and control method of portable printer |
JP2022129050A (en) * | 2021-02-24 | 2022-09-05 | ブラザー工業株式会社 | control system |
JP7585864B2 (en) | 2021-02-24 | 2024-11-19 | ブラザー工業株式会社 | Control System |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8132883B2 (en) | Image forming apparatus and sheet transporting apparatus | |
JP4366150B2 (en) | Recording device | |
JP2008049555A (en) | Recording apparatus and carrying controlling method | |
JPH07329388A (en) | Recording device and information processing system | |
JP2020049893A (en) | Image forming system | |
US9102176B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2008037006A (en) | Inkjet recording apparatus and control method thereof | |
US6592198B2 (en) | Recording apparatus with control of a recording medium conveying mechanism | |
US20110227979A1 (en) | Image forming apparatus, image forming method and computer readable storage medium | |
JP2006240026A (en) | Recording apparatus and method for controlling recording | |
JP5614083B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP6003156B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20060182482A1 (en) | Printing apparatus and method of transporting record medium in printing apparatus | |
JP2007044947A (en) | Recording device | |
JP4337398B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and printing system | |
JP2020168875A (en) | Inkjet recording device and method for recovering inkjet recording device | |
JP2012153061A (en) | Printing apparatus, printing method, and program | |
JP2012016862A (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP2007136851A (en) | Controller for carriage motor of recording device, carriage motor control method, and carriage motor control program | |
JP6696167B2 (en) | Liquid ejector | |
JP5949862B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP2006150619A (en) | Printing apparatus, computer program, printing system, and printing method | |
JP2009248359A (en) | Liquid jet apparatus and simultaneous operation method | |
JP2006305812A (en) | Ejection timing generating method | |
JP2005041028A (en) | Inkjet recorder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081104 |