JP2007044539A - Sanitary tissue paper - Google Patents
Sanitary tissue paper Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007044539A JP2007044539A JP2006263644A JP2006263644A JP2007044539A JP 2007044539 A JP2007044539 A JP 2007044539A JP 2006263644 A JP2006263644 A JP 2006263644A JP 2006263644 A JP2006263644 A JP 2006263644A JP 2007044539 A JP2007044539 A JP 2007044539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- paper
- liquid
- pulp
- thin paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Paper (AREA)
- Sanitary Thin Papers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】鼻水の裏抜けに伴う不衛生状態を解消する。
【解決手段】3層の重ね合わせ衛生薄葉紙であって、各層11、12、30がパルプを原料とする紙層であり、中間層30に抗ウィルス剤が含有されている。
【選択図】図9[PROBLEMS] To eliminate an unsanitary state associated with a runny nose slipping through.
SOLUTION: Three layers of laminated sanitary thin paper, each layer 11, 12 and 30 is a paper layer made from pulp, and the intermediate layer 30 contains an antiviral agent.
[Selection] Figure 9
Description
本発明は、ティシュペーパーやトイレットペーパー等の衛生薄葉紙に関するものである。より詳しくは、鼻水などのウィルスを含む体液を捕捉するティシュペーパーに関するものである。 The present invention relates to sanitary thin paper such as tissue paper and toilet paper. More specifically, the present invention relates to tissue paper that captures bodily fluids containing viruses such as runny nose.
従来から、この種の衛生薄葉紙は、鼻水液が裏抜けして手などに付くことがあり、不衛生であるとの問題があった。もちろん、衛生薄葉紙を何重にも重ねれば、かかる裏抜けの問題は回避される。しかしながら、衛生薄葉紙を何重にも重ねるのは、不経済である。しかも、衛生薄葉紙を何重にも重ねると、薄さ、柔らかさが損なわれるため、せっかく薄さ、柔らかさに富むものとなった近年の衛生薄葉紙のメリットが、減殺されてしまう。風邪をひいている場合には、ウィルスを含む裏抜けした鼻水が手に触れ、食物を介して体内感染を引き起こす場合もある。
そこで、不衛生であるとの問題を解決した衛生薄葉紙として、抗ウィルス剤を含んだ衛生薄葉紙が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、抗ウィルス剤の殺菌作用が発現する前に、鼻水などのウィルスを含む液が裏抜けしてしまう場合には、感染の伝播防止の点において根本的な解決と成り得ない。
Therefore, sanitary thin paper containing an antiviral agent has been proposed as a sanitary thin paper that solves the problem of being unsanitary (see, for example, Patent Document 1).
However, if a liquid containing a virus such as a runny nose breaks through before the antibacterial action of the antiviral agent is manifested, it cannot be a fundamental solution in terms of preventing transmission of infection.
本発明の主たる課題は、衛生的であるとともに、柔らかさなどの衛生薄葉紙に要求される特性を兼ね備えた衛生薄葉紙を提供することにある。さらに別の課題は以下の説明から明らかになろう。 The main subject of this invention is providing the sanitary thin paper which has the characteristics requested | required of sanitary thin paper, such as softness, while being hygienic. Further issues will become clear from the following description.
この課題を解決した本発明は、次のとおりである。
〔請求項1記載の発明〕
3層の重ね合わせ衛生薄葉紙であって、
各層がパルプを原料とする紙層であり、人工鼻水の裏抜け試験(無荷重時)での人工鼻水の裏抜け量が10mg以下であり、
中間層に抗ウィルス剤が含有されている
ことを特徴とする衛生薄葉紙。
The present invention that has solved this problem is as follows.
[Invention of Claim 1]
3 layers of hygienic tissue paper,
Each layer is a paper layer using pulp as a raw material, and the amount of artificial nasal drainage in an artificial nasal drainage test (no load) is 10 mg or less,
Hygienic thin paper characterized in that an antiviral agent is contained in the intermediate layer.
(作用効果)
3層の重ね合わせ衛生薄葉紙とし、かつ、両最外層がパルプを原料とする紙層であると、表裏を区別なく使用することができ、肌触りに優れ、しかも、中間層についてもパルプを原料とする紙層であるので、製品全体として柔軟性に富むものとなる。
抗ウィルス剤を添加して殺菌またはその活動抑制を図るのが望ましい。この場合、鼻水成分が浸透可能である中間層に抗ウィルス剤を含有させると、ウィルスを含む液系が抗ウィルス剤と接触するので、殺菌またはその活動抑制を図ることができる。なお、後述するように本明細書における「含有させる」とは、当該層全体に分散させ場合のほか、上側または下側に分散している場合、塗布などにより表面部分に存在する場合などすべての形態を含む意味である。
(Function and effect)
If it is a three-layer laminated sanitary thin paper, and both outermost layers are paper layers made from pulp, the front and back can be used without distinction, and the touch is excellent, and the intermediate layer is made from pulp. Therefore, the product as a whole is highly flexible.
It is desirable to add antiviral agents to sterilize or suppress their activity. In this case, when an antiviral agent is contained in the intermediate layer into which the runny nose component can permeate, the liquid system containing the virus comes into contact with the antiviral agent, so that sterilization or suppression of the activity can be achieved. In addition, as described later, “include” in the present specification means not only the case where it is dispersed throughout the layer, but also the case where it is dispersed on the upper side or the lower side, the case where it is present on the surface part by coating, etc. Meaning includes form.
〔請求項2記載の発明〕
相互に重なり合う各層が、熱融着、超音波融着、粘着剤及びプライボンディングの群から選ばれたいずれか1つの接合加工により重ね合わされている請求項2記載の衛生薄葉紙。
[Invention of Claim 2]
The sanitary thin paper according to claim 2, wherein each of the layers overlapping each other is superposed by any one joining process selected from the group consisting of thermal fusion, ultrasonic fusion, adhesive and ply bonding.
(作用効果)
層を重ね合わせる手段として、熱融着、超音波融着、粘着剤及びプライボンディングなどを挙げることができる。
(Function and effect)
Examples of means for overlapping the layers include thermal fusion, ultrasonic fusion, pressure-sensitive adhesive, and ply bonding.
〔請求項3記載の発明〕
製品米坪が10〜55g/m2である請求項1又は2記載の衛生薄葉紙。
[Invention of Claim 3]
Sanitary thin paper according to claim 1 or 2 wherein the product rice basis is 10~55g / m 2.
(作用効果)
3層の重ね合わせ衛生薄葉紙である場合、過度の米坪とするのは柔らかを損なうために55g/m2以下が望ましい。米坪が10g/m2未満であると吸液性が十分とし難いなどの問題を残す。
(Function and effect)
In the case of a three-layered laminated sanitary thin paper, it is desirable that the excessive weight is 55 g / m 2 or less in order to impair softness. If the rice tsubo is less than 10 g / m 2 , problems such as insufficient liquid absorbency remain.
衛生的であるとともに、柔らかさなどの衛生薄葉紙に要求される特性を兼ね備えた衛生薄葉紙を提供することができる。 It is possible to provide a sanitary thin paper that is hygienic and has the characteristics required for a sanitary thin paper such as softness.
次に、本発明の実施の形態を説明する。
図面に示すように、本実施の形態の衛生薄葉紙10は、2層以上の重ね合わせ層構成とされる。ここで、「層」とは平面方向に材料が連続的に展開する所定の厚みを有する構成を意味する。したがって、複数の材料の層が積層され一体なものとされたもの(「積層体」)以外に、一つの層又は積層体を一つの「プライ」として、他方のプライと部分的に接合されたものも含む。よって、本発明は2プライ以上の「プライ接合体」をも含むものである。
Next, an embodiment of the present invention will be described.
As shown in the drawings, the sanitary
〔構造例〕
本発明の衛生薄葉紙の構造について、各種の形態例を示しながら説明する。
図1は、使用面側の外層11を、パルプを原料とする液の吸収性層とし、他方の非使用面側の外層12を液不透過性層(ハッチングで示す。)としたものである。ここに、「液不透過性層」とは、液を完全に透過させない層を意味するのではなく、「液の吸収性層」との対比で、液透過性が低い層を意味する。
図3は、本発明に係る、外層11と外層12との間に液不透過性の中間層30を介在させたものである。
図4は、外層11と外層12との間に第1中間層31及び第2中間層32の中間層30を介在させたものである。この場合、第1中間層31及び第2中間層32の両者又は一方を液不透過性層とすることができる。
図5は、外層11と外層12との間に第1中間層31、第2中間層32、第3中間層33の中間層30を介在させたものである。この場合、第1中間層31、第2中間層32及び第3中間層33のいずれかの層を液不透過性層とすることができる。
図6は、外層11及び中間層31の積層体と、外層12及び中間層32の積層体とを、熱融着、超音波融着、粘着剤及びプライボンディングなどの接合加工による部分接合部40によりプライ接合したものである。
図7は、外層11及び中間層31の積層体と、単一の外層12とを部分接合部40によりプライ接合したものである。
[Example of structure]
The structure of the sanitary thin paper of the present invention will be described with reference to various embodiments.
In FIG. 1, the
FIG. 3 shows a liquid-impermeable
In FIG. 4, the
In FIG. 5, the
FIG. 6 shows a partial joined
FIG. 7 shows a laminated body of the
これらの形態は例示であることを改めて説明するが、最外層の少なくとも一方の外層が、パルプを原料とする紙層であり、この紙層以外のいずれかの層が液不透過性層とされているのが望ましい。しかるに、図3及び図4に形態例を示すように、外層11及び外層12の両者が紙層であるのが鼻水などの液の吸収性の点で望ましい。特に、3層品であるのが、過度の剛性を与えないために最適である。
Although these forms are described as examples only, at least one outer layer of the outermost layer is a paper layer made from pulp, and any layer other than this paper layer is a liquid-impermeable layer. It is desirable. However, as shown in FIG. 3 and FIG. 4, it is desirable in terms of absorbability of liquid such as runny nose that both the
中間層30を着色することができる。着色剤としては、素材そのものが既に着色されているものを使用するほか、衛生薄葉紙の製造過程で、天然や合成を問わない染料や顔料を対象の層中又は層表面に添加することにより着色することができる。また、全体を着色するだけでなく、円形、三角形、四角形などの幾何学模様や花、木、草などの植物、人、動物、魚など、デザイン性のある模様を着色剤で部分的に図案化してもよい。着色は使用者にとって、汎用のティッシュペーパと視覚的に区別化が可能なものとなる。例示的に着色層の例を破線によるハッチングで示した。必要ならば、外層に着色を施すことも可能である。
The
上記例は積層体の例である。この積層手段としては、熱融着接合、超音波融着接合、あるいは粘着剤を介在させる手段などを採用できる。これらの接合部位は全面であるほか、平面的にみてストライプ状、散点状、格子状、スパイラル状など部分的であってもよい。接合部位は全面である場合において、上記の「層」の定義からすれば、異なる材料となる訳ではないので、層とは言えない。これに対し、粘着剤による全面接合の場合には、別の材料たる粘着剤が介在されるので、「粘着剤層」と定義されることになる。 The above example is an example of a laminate. As the laminating means, heat fusion bonding, ultrasonic fusion bonding, or a means for interposing an adhesive can be employed. These bonding sites may be the entire surface, or may be partial such as a stripe shape, a dotted shape, a lattice shape, or a spiral shape in plan view. In the case where the bonding site is the entire surface, it cannot be said that it is a layer because it is not a different material from the above-mentioned definition of “layer”. On the other hand, in the case of full-surface bonding with an adhesive, since an adhesive as another material is interposed, it is defined as an “adhesive layer”.
本発明において、抗ウィルス剤を中間層に含有させるほか、他のいずれかの層の表面又は内部に含有させることができる。また、抗ウィルス剤をいずれかの複数の層の表面又は内部に含有させることもできる。好ましい例は、最外層の両者は紙層とし、中間層の表面又は内部に抗ウィルス剤を含有させる形態である。 In the present invention, in addition to the antiviral agent being contained in the intermediate layer, it can be contained on the surface or inside of any other layer. Moreover, an antiviral agent can also be contained in the surface of any one of several layers, or an inside. A preferred example is a form in which both outermost layers are paper layers and an antiviral agent is contained on the surface or inside of the intermediate layer.
〔液不透過性の付与及び液不透過性層〕
本発明に衛生薄葉紙10は、液不透過性層を有するのが望ましい。その結果、たとえば図1の衛生薄葉紙10の外層11を使用面として鼻をかんだとき、鼻水Wが裏抜けしない(図3に裏抜け防止形態を概念的に示す。)。そして、使用面を内側にして図2のように丸めあるいは折り畳んで廃棄した場合、鼻水が内部に保持した状態になるので、他人に対しても鼻水W中のウィルスの伝播を防止でき、公衆衛生上、清潔なものとなる。
[Providing liquid impermeability and liquid impervious layer]
In the present invention, the sanitary
衛生薄葉紙10全体の特性から、液不透過性層の液不透過度が定められる。すなわち、液不透過性層以外の層の厚みや素材の種類、積層枚数などのより、液不透過性層の液不透過度が定められる。
The liquid impermeability of the liquid impervious layer is determined from the characteristics of the sanitary
本発明において、衛生薄葉紙10自体が、鼻水を実質的に裏抜けさせない程度に、液不透過性層が液不透過性を有するものが望ましい。具体的には、10点法に基づく液不透過度が、0〜9点となっているのが好ましく、0〜5点となっているのがより好ましく、0〜2点となっているのが特に好ましい。また、10点法に基づく液不透過度を、0〜2点とした場合は、液不透過性層に示すように、衛生薄葉紙10を使用後に丸めると、鼻水などのウィルスを含む液Wが包み込まれた状態で保持され続けることになるため、特に好ましいものとなる。
In the present invention, it is desirable that the liquid impervious layer has liquid impermeability so that the sanitary
ここで、10点法とは、液不透過性の程度を示すための評価方法である。この評価方法においては、まず、ろ紙(東洋濾紙株式会社製「ADVANTEC 1(150mm)」を3枚重ね、その上に試験片、更にその上に図8に示す測定板40を置く。そして、測定板40の各穴41,41…に、蒸留水滴を充填し、2秒以内にろ紙に吸収される数を数え、この数を点数として示す。なお、測定板40は、厚さが8mm、各穴41,41…の直径が10mmである。
Here, the 10-point method is an evaluation method for indicating the degree of liquid impermeability. In this evaluation method, first, three filter papers (“ADVANTEC 1 (150 mm)” manufactured by Toyo Roshi Kaisha, Ltd.) are stacked, a test piece is placed thereon, and a
上記の10点法は、液不透過度の評価法として、必ずしも精度が高いものではない。これに対し、本発明者は、鼻水の完全なる裏抜けを防止することに限定されず、測定対象の衛生薄葉紙の人工鼻水の裏抜け試験で、裏抜けする人工鼻水の量が10mg以下とする限り、実際の使用において衛生的であることを知見している。 The above 10-point method is not necessarily highly accurate as a method for evaluating liquid impermeability. On the other hand, the present inventor is not limited to preventing complete run-through of the runny nose, and the amount of the run-through artificial runny nose is 10 mg or less in the run-through test of the artificial runny nose of the sanitary thin paper to be measured. As long as it is known to be hygienic in actual use.
ここで、人工鼻水の裏抜け試験による裏抜けする人工鼻水の量(mg)は、次記(1)〜(5)の試験過程を経て得た値である。
(1)人工鼻水(生理食塩水(尿素2%、塩化ナトリウム0.8%、塩化カルシウム0.3%、硫酸マグネシウム0.8%、イオン交換水96.1%):CMC(カルボキシルメチルセルロース)4%水溶液=1:2、食紅(微量))を用意。
(2)ろ紙(東洋濾紙株式会社製「ADVANTEC 1(150mm)」)を2枚積層し、質量を測定。
(3)積層したろ紙の上に、半分に折った試験試料を積層。
(4)ろ紙に10mmの高さからマイクロピペットで前記人工鼻水1mlを滴下。
(5)10秒後試験紙を除き、ろ紙の質量を測定し、滴下前との質量差を人工鼻水の裏抜け量(mg)とする。
Here, the amount (mg) of the artificial runny nose to be penetrated by the run-through test of the artificial nose is a value obtained through the test process of the following (1) to (5).
(1) Artificial runny nose (saline (urea 2%, sodium chloride 0.8%, calcium chloride 0.3%, magnesium sulfate 0.8%, ion-exchanged water 96.1%): CMC (carboxyl methylcellulose) 4 % Aqueous solution = 1: 2, food red (trace amount)).
(2) Two sheets of filter paper (“ADVANTEC 1 (150 mm)” manufactured by Toyo Roshi Kaisha, Ltd.) are stacked, and the mass is measured.
(3) A test sample folded in half is laminated on the laminated filter paper.
(4) Add 1 ml of the artificial nasal drop to the filter paper with a micropipette from a height of 10 mm.
(5) After 10 seconds, the test paper is removed, the mass of the filter paper is measured, and the mass difference from before the dropping is defined as the amount of backflow (mg) of the artificial snot.
衛生薄葉紙10においては、外層を構成する紙層の吸水度が5秒以上、特に5〜10秒とするのが望ましい。ここで、外層の紙層の吸水度(秒)は、次記(6)〜(10)の試験過程を経て得た値である。
(6)蒸留水、デジタルマイクロピペット、ストップウォッチ及び三脚台を用意。
(7)試験紙を2枚積層し、直径40mm以上の穴のある支持台に置く。
(8)試験紙に10mmの高さからデジタルマイクロピペットで蒸留水1滴(0.1ml)を滴下。
(9)蒸留水が試験紙に接触した瞬間から水が完全に吸収されて試験紙表面の反射が消えるまでの時間をストップウォッチで測定(0.01秒単位)。
(10)この試験を5回行い、その平均値の小数点以下第1位までを吸水度(秒)とする。
In the sanitary
(6) Prepare distilled water, digital micropipette, stopwatch and tripod stand.
(7) Two test papers are stacked and placed on a support with a hole having a diameter of 40 mm or more.
(8) Add 1 drop (0.1 ml) of distilled water to the test paper with a digital micropipette from a height of 10 mm.
(9) The time from when the distilled water comes into contact with the test paper to when the water is completely absorbed and the reflection on the test paper disappears is measured with a stopwatch (in units of 0.01 seconds).
(10) This test is performed five times, and the first decimal place of the average value is defined as the water absorption (seconds).
他方、両最外層を含む3層以上の場合、中間層は、両最外層より液保持容量を大きくすることで、裏抜け防止効果を高めることができる。中間層の液保持容量を、両最外層の液保持容量より大きくする手段の一つは、米坪を大きくすることである。 On the other hand, in the case of three or more layers including both outermost layers, the intermediate layer can enhance the effect of preventing the breakthrough by increasing the liquid holding capacity than both outermost layers. One of the means for making the liquid holding capacity of the intermediate layer larger than the liquid holding capacity of both outermost layers is to increase the rice basis weight.
ちなみに、2層構成の場合、パルプを原料とする液の吸収性層の一方の外層の米坪が10〜20g/m2で、液不透過性層を構成する他方の外層の米坪が15〜35g/m2であるのが望ましい。また、3層構成の場合、パルプを原料とする液の吸収性層の両外層の米坪がそれぞれ10〜20g/m2で、液不透過性層を構成する中間層の米坪が15〜35g/m2、特に15〜25g/m2であるのが望ましい。 By the way, in the case of a two-layer structure, the rice basis weight of one outer layer of the liquid absorbent layer using pulp as a raw material is 10 to 20 g / m 2 , and the rice basis weight of the other outer layer constituting the liquid impermeable layer is 15 a is desirably ~35g / m 2. Further, in the case of a three-layer structure, each of the outer layers of the liquid absorbent layer made of pulp is 10 to 20 g / m 2 , and the intermediate layer of the liquid impermeable layer is 15 to 35 g / m 2, it is desirable in particular 15-25 g / m 2.
この場合において、中間層の液保持容量としては、クレム吸水度(JIS P 8141)を指標とすることが望ましく、そのクレム吸水度が30mm以上、特に30〜50mmとするのが望ましい。また、クレム吸水度の測定前後の重量の差から算出した吸水量は30mg以上、特に30〜50mgとするのが望ましい。 In this case, the liquid holding capacity of the intermediate layer is preferably based on the Krem water absorbency (JIS P 8141), and the Klem water absorbency is preferably 30 mm or more, particularly 30 to 50 mm. Further, the water absorption calculated from the difference in weight between before and after the measurement of the Clem water absorption is preferably 30 mg or more, particularly 30 to 50 mg.
本発明における「紙層」は、パルプ原料を主体とする限り、他種のセルロース、ヘミセルロース、親水性アセテートセルロース、親水性不織繊維などを含んでいてもよい。
かかる紙層に対して、液不透過性層が設けられ、衛生薄葉紙全体として鼻水の裏抜け防止が図られる。
液不透過性層の形成のための第1の手段は、プラスチックフィルム、撥水性不織布など素材自体が液不透過性に寄与する材料を使用するものである。
液不透過性層の形成のための第2の手段は、パルプ繊維やアセテートセルロースなどの親水性繊維を使用し、液不透過性を付与する薬剤を添加することで、液不透過性を付与する方法である。この第2の手段を採るのが望ましい。
The “paper layer” in the present invention may contain other types of cellulose, hemicellulose, hydrophilic acetate cellulose, hydrophilic non-woven fiber, etc., as long as the pulp raw material is the main component.
A liquid impervious layer is provided for such a paper layer, and the sanitary thin paper as a whole can prevent the run-through of the runny nose.
The first means for forming the liquid-impermeable layer uses a material such as a plastic film or a water-repellent nonwoven that contributes to liquid-imperviousness.
The second means for forming the liquid-impermeable layer is to use liquid fibers such as pulp fibers and acetate cellulose, and add liquid impermeability to add liquid impermeability. It is a method to do. It is desirable to take this second means.
液不透過性層を例えば、フィルムなどを原料として形成する場合、かかるフィルムには、微孔が形成されていなくてもよいが、衛生薄葉紙の柔らかさを追及するという観点からは、複数の微孔が形成されている方が、好ましい。この複数の微孔の開口径は、0.1〜40nmとされているのが好ましく、0.5〜30nmとされているのがより好ましく、10〜20nmとされているのが特に好ましい。開口が小さ過ぎると、衛生薄葉紙の柔らかさ増加効果が、十分なものとはならなくなる。他方、開口が大きすぎると、ウィルスが本液不透過性層を抜けてしまうおそれがある。なお、ウィルスの大きさは、20〜250nm程度である。 When the liquid-impermeable layer is formed using, for example, a film or the like as a raw material, the film may not have micropores, but from the viewpoint of pursuing the softness of sanitary thin paper, It is preferable that a hole is formed. The opening diameter of the plurality of micropores is preferably 0.1 to 40 nm, more preferably 0.5 to 30 nm, and particularly preferably 10 to 20 nm. If the opening is too small, the effect of increasing the softness of the sanitary thin paper will not be sufficient. On the other hand, if the opening is too large, the virus may pass through the impermeable layer of the present liquid. In addition, the magnitude | size of a virus is about 20-250 nm.
微孔の形成されていないフィルムは、例えば、疎水性の熱可塑性樹脂から形成することができる。他方、微孔の形成されたフィルム(多孔性フィルム)は、疎水性の熱可塑性樹脂と、炭酸カルシウム等からなる微小な無機フィラー又は相溶性のない有機高分子等と、を溶融混練してフィルムを形成し、このフィルムを一軸又は二軸延伸して形成することができる。以上の熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン等を使用することができる。また、このポリオレフィンとしては、例えば、高〜低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンなどから一種又は数種を適宜選択して使用することができる。 The film in which the micropores are not formed can be formed from, for example, a hydrophobic thermoplastic resin. On the other hand, a film (porous film) in which micropores are formed is a film obtained by melt-kneading a hydrophobic thermoplastic resin and a fine inorganic filler made of calcium carbonate or the like or an incompatible organic polymer. And this film can be formed by uniaxial or biaxial stretching. As the above thermoplastic resin, polyolefin or the like can be used. Moreover, as this polyolefin, 1 type or several types can be suitably selected and used from high to low density polyethylene, linear low density polyethylene, a polypropylene, polybutene etc., for example.
疎水性の不織布をも使用でき、この不織布としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアミド等の熱可塑性樹脂単独からなる繊維や、これらの樹脂を二種以上用いてなる芯鞘型、サイドバイサイト型の構造を有する複合繊維で形成された不織布などを使用することができる。かかる不織布は、エアースルー法、メルトブローン法、ヒートシール法、スパンボンド法、サクションヒートボンド法等の一般的な製法によって製造されているのが好ましい。の少なくともいずれか1つが原料とされているのが好ましい。 Hydrophobic non-woven fabrics can also be used. As this non-woven fabric, for example, a fiber made of a thermoplastic resin such as a polyolefin such as polyethylene or polypropylene, a polyester such as polyethylene terephthalate, or a polyamide, or two or more of these resins are used. A non-woven fabric formed of a composite fiber having a core-sheath type structure or a side bisite type structure can be used. Such a nonwoven fabric is preferably produced by a general production method such as an air-through method, a melt blown method, a heat seal method, a spun bond method, or a suction heat bond method. It is preferable that at least one of these is used as a raw material.
パルプ繊維を原料とする場合、サイズ剤を添加することで液不透過性を付与することができる。この場合、サイズ剤は、パルプ絶乾質量に対する固形分質量比で0.02〜0.06%含ませるのが好ましく、0.03〜0.05%含むとより好ましいものとなる。サイズ剤の配合量が、0.02質量%未満であると、液の裏抜けを十分に低減することができなくなる。他方、サイズ剤の配合量が、0.06質量%を超えると、撥水性が強くなり過ぎるとの問題が生じる。 When pulp fiber is used as a raw material, liquid impermeability can be imparted by adding a sizing agent. In this case, the sizing agent is preferably included in an amount of 0.02 to 0.06% in terms of the solid content ratio relative to the absolute dry mass of the pulp, and more preferably 0.03 to 0.05%. If the blending amount of the sizing agent is less than 0.02% by mass, it is impossible to sufficiently reduce the back-through of the liquid. On the other hand, when the compounding quantity of a sizing agent exceeds 0.06 mass%, the problem that water repellency becomes too strong will arise.
サイズ剤としては、例えば、アルキルケテンダイマー、アルケニル無水コハク酸、無水ステアリン酸等の中性サイズ剤、けん化天然ロジン、強化ロジン等の酸性サイズ剤などを、使用することができる。 As the sizing agent, for example, a neutral sizing agent such as alkyl ketene dimer, alkenyl succinic anhydride, and stearic anhydride, an acidic sizing agent such as saponified natural rosin, and reinforced rosin can be used.
他方、上記構造例では、主に中間層を「液不透過性層」とする例について説明した。これに対し、外層を「液不透過性層」とし、中間層30を「液の吸収性層」とすることができる。具体的には、図9に示すように、3層構造とし、両外層11、12を「液不透過性層」とし、中間層を「液の吸収性層」とすることができる。
On the other hand, in the above structural example, an example in which the intermediate layer is mainly a “liquid impermeable layer” has been described. On the other hand, the outer layer can be a “liquid impermeable layer” and the
この例では、外層11、12のうち一方の外層から液、たとえば鼻水が、その吐出圧力も手伝って液不透過性層を透過し、中間層30たる「液の吸収性層」中に移行してしまえば、そこに鼻水が吸収され、そこで留まるようになる。すなわち、他方の外層が「液不透過性層」であるから、「液の吸収性層」たる中間層30中に吸収された鼻水が裏抜けすることが少ない。
In this example, a liquid such as a runny nose from one of the
さらに好適には、外層11、12を、パルプを原料とする紙層とし、柔軟性を確保し、肌触り性を良好なものとし、しかも、外層11、12にグリセリン、多価アルコール、糖類などの保湿性薬液を、不透過性を付与する薬剤として添加することができるので、保湿性に優れた表面を有する衛生薄葉紙製品となり、しかも鼻水の裏抜けすることが少ない製品となる。
More preferably, the
〔製造方法〕
次に、衛生薄葉紙10の製造方法について、3層化する場合を例にとって説明する。
本製造方法においては、図13に示すように、まず、リール50から中間層30を繰り出す。この繰り出した中間層30には、次いで、その一方又は両方の表面に、図示例では両方の表面に、抗ウィルス剤塗布手段35,36によって、抗ウィルス剤を外添塗布する。そして、抗ウィルス剤を塗布した中間層30には、その両面にそれぞれ一方の外層11又は他方の外層12を重ねる。本製造例では、一方の外層11は、リール51から、他方の外層12は、リール52から、それぞれ繰り出して、中間層30に重ねるようになっている。このようにして3層となった衛生薄葉紙10は、例えば、リール53に巻き上げて、適宜保管などすることができる。
〔Production method〕
Next, the manufacturing method of the sanitary
In this manufacturing method, as shown in FIG. 13, first, the
〔使用素材・薬剤など〕
本発明の層の坪量としては、外層11,12の坪量(JIS P 8124)を10〜20g/m2とし、かつ、液保持容量をより大きくした中間層の坪量(JIS P 8124)を15〜35g/m2としておくと、薄さ、柔らかさが損なわれないという点で、特に好ましいものとなる。
[Used materials, drugs, etc.]
The basis weight of the layer of the present invention, the basis weight of the
また、外層11,12の水分率は、外層11,12を構成するパルプ繊維の8〜15質量%とされているのが好ましく、10〜13質量%とされているのが特に好ましい。水分率が8質量%未満であると、しっとり感がなくなり、角質内の水分を奪うおそれがある。他方、水分率が15質量%を超えると、べたつき感につながるおそれがある。
Moreover, it is preferable that the moisture content of the
衛生薄葉紙10における好適な例は、外層11,12と中間層30を有する形態である。外層11,12の表面または内部に抗ウィルス剤を含有させることもできるが、抗ウィルス剤は、敏感な肌の使用者においては稀に肌荒れの原因となるので、中間層30の表面30aに、抗ウィルス剤を塗布などによって外添することが望ましい。この形態によると、外層11又は12を透過したウィルスを含む液Wが、外層11又は12を通して浸透し、表面30aにおいて抗ウィルス剤と接するため、抗ウィルス剤の死滅作用が効果的に発現される。
抗ウィルス剤は、中間層30に内添することもできる。
A preferred example of the sanitary
The antiviral agent can also be internally added to the
抗ウィルス剤を外添する方法は、特に限定されない。例えば、スプレー塗布、グラビア塗布、スロット塗布等を、例示することができる。また、抗ウィルス剤を内添する方法も、特に限定されない。例えば、マイクロカプセル内に充填する方法などを、例示することができる。さらに、抗ウィルス剤の外添及び内添を含めた付与量としては、絶乾質量基準で0.1〜30g/m2とすることができる。 The method for externally adding the antiviral agent is not particularly limited. For example, spray coating, gravure coating, slot coating and the like can be exemplified. Further, the method for internally adding the antiviral agent is not particularly limited. For example, a method of filling in a microcapsule can be exemplified. Further, the application amount, including external addition and internal addition of antiviral agents, can be 0.1 to 30 g / m 2 absolute dry weight.
プライ接合手段の一つとしてプライボンディングがある。すなわち、シートの縦方向及び横方向の少なくともいずれか1方向の両端縁に沿って層間剥離を防止するエンボス加工によるライン状のプライボンディング加工を施すことができる。プライボンディング加工は、シートの両端縁からそれぞれ5〜40mm離れた位置に施すのが好ましく、10〜20mm離れた位置に施すのがより好ましい。5mm未満であると、プライ剥がれから中層が肌に接するおそれがある。他方、40mmを超えると、端部がめくれ中層が肌に接するおそれがある。
プライボンディングとしては、エンボス加工(付与)により接合する処理のほか、スリット形成による処理、接着剤による処理などを例示することができる。
One of the ply bonding means is ply bonding. That is, line-shaped ply bonding can be performed by embossing that prevents delamination along both edges in at least one of the vertical and horizontal directions of the sheet. The ply bonding process is preferably performed at a position 5 to 40 mm away from both ends of the sheet, and more preferably at a
Examples of the ply bonding include a process of joining by embossing (applying), a process of forming a slit, and a process of an adhesive.
衛生薄葉紙10は、ソフトネスが0.5〜3.0gとされ、かつKES肌触り指数が8〜15とされているのが好ましい。この値を満たせば、衛生薄葉紙10は、十分な柔らかさとなる。
The sanitary
ここで、ソフトネスとは、10cm巾の衛生薄葉紙を端子によって巾5.0mmの隙間に押し込んだときの抵抗値(縦横の平均値)であり、値が小さいほど、柔らかいことを意味する。本明細書でソフトネスは、ハンドルオメータ法(JIS L−1096 E法)によって測定した値をいう。ソフトネスは、例えば、坪量、層の数、層を形成する繊維の種類、密着加工条件などを変化させることにより、調節することができる。 Here, softness is a resistance value (average value in length and width) when a sanitary thin paper having a width of 10 cm is pushed into a gap having a width of 5.0 mm by a terminal, and means that the smaller the value is, the softer it is. In this specification, softness refers to a value measured by a handle ohmmeter method (JIS L-1096 E method). The softness can be adjusted, for example, by changing the basis weight, the number of layers, the types of fibers forming the layers, the contact processing conditions, and the like.
一方、KES肌触り指数とは、次に示す方法によって測定された値である。
すなわち、この測定においては、通常のMMD試験機、例えば、図10〜図12に示すように、カトーテック株式会社製の摩擦感テスター「KES SE」の基台上に人工皮革(サプラーレ:出光テクノファイン社製)を敷いて固定するとともに、測定端子を人工皮革(サプラーレ:出光テクノファイン社製)にて被覆し、その測定端子の測定面の人工皮革で被覆された部分(接触平面)にオリーブオイル(BOSCOエクストラバージンオイル:日清精油)4mgを均一に塗布し、MMDの測定手順と同様にして行なう。
詳細には、人工皮革で構成される接触平面は、横断面直径0.5mmのピアノ線からなり、先端の曲率半径が0.25mmの単位膨出部を隣接して有し、全幅が10mmの連続した測定面を有し、その測定面の長さが10mmとされるほぼ10mm四方の測定面を有するMMD測定用端子を、前記人工皮革で被覆して形成することができる。人工皮革による前記端子の被覆は、10mm四方の接触平面が形成されるように端子の測定面に対して人工皮革がぴったりと接触するように、あるいは若干の張力をもたせてぴったりと被覆することにより達成することができる。人工皮革を端子に固定するにあたっては、測定時、すなわち紙試料を移動させたときに人工皮革と内部の端子とがずれて人工皮革や接触平面に歪みなどが生じないようにしっかりと固定することが重要である。固定は、例えば、前記接触平面が構成されるように前記端子を被覆したのち、接触平面を構成しない部位を輪ゴム等で装置の測定に影響が出ない部位、例えば端子の支持材等にしっかり固定する。また、MMD試験機の基台上には人工皮革を敷いて接着テープ等で固定する。このとき、測定時に歪まないように基台に人工皮革をしっかりと固定することが重要である。また、基台上に敷く人工皮革は、前記接触平面を構成する人工皮革と同じものを用いる。なお、紙試料は、10cm四方に裁断して用い、人工皮革を敷いた基台に固定する。測定に際しては、紙試料の上に試料押さえ用錘(約100g)で押さえる。また、試験機の測定端子への荷重を50gとして人工皮革で構成される接触平面全体が50gf/cm2の接触圧で紙試料に接触するようにするが、これは、MMD測定と同様に、円盤状の錘を端子上部に取り付けることで達成できる。もちろん、支持材の一方の端部(紙試料の移動方向と反対の端部)の固定の仕方はMMDの測定に準ずる。測定は、紙試料の縦方向について3回、横方向について3回の計6回を行い、測定値(KES肌触り指数)についてはその6回の平均値とする。
このKES肌触り指数は、例えば、外層を形成する繊維の種類、繊維長、繊度等や、外層に付与する液不透過性の薬液の種類、付与量などによって、調節することができる。
On the other hand, the KES touch index is a value measured by the following method.
That is, in this measurement, as shown in FIGS. 10 to 12, an artificial leather (supplera: Idemitsu Techno) is placed on the base of a friction tester “KES SE” manufactured by Kato Tech Co., Ltd. A fine terminal is placed and fixed, and the measurement terminal is covered with artificial leather (supplera: Idemitsu Techno Fine Co., Ltd.), and the measurement surface of the measurement terminal covered with artificial leather (contact plane) is olive. 4 mg of oil (BOSCO extra virgin oil: Nisshin Seimitsu) is uniformly applied, and the measurement procedure is the same as that for MMD.
Specifically, the contact plane made of artificial leather is composed of a piano wire with a cross-sectional diameter of 0.5 mm, has a unit bulging portion with a radius of curvature of the tip of 0.25 mm adjacent, and has a total width of 10 mm. An MMD measurement terminal having a continuous measurement surface and a measurement surface of approximately 10 mm square with a measurement surface length of 10 mm can be formed by covering with the artificial leather. The covering of the terminal with the artificial leather is carried out by covering the terminal with the artificial leather so that a contact plane of 10 mm square is formed or so that the artificial leather is in close contact with the measurement surface of the terminal or with a slight tension. Can be achieved. When fixing the artificial leather to the terminal, make sure that the artificial leather and the internal terminal are not displaced when measuring, that is, when the paper sample is moved, so that the artificial leather and the contact plane are not distorted. is important. For example, after covering the terminal so that the contact plane is configured, the part that does not configure the contact plane is securely fixed to a part that does not affect the measurement of the device with a rubber band or the like, such as a support material for the terminal. To do. Also, artificial leather is laid on the base of the MMD testing machine and fixed with adhesive tape or the like. At this time, it is important to firmly fix the artificial leather to the base so as not to be distorted during measurement. The artificial leather laid on the base is the same as the artificial leather constituting the contact plane. In addition, the paper sample is cut into a 10 cm square and used, and is fixed to a base on which artificial leather is laid. At the time of measurement, a sample pressing weight (about 100 g) is pressed on a paper sample. In addition, the load on the measuring terminal of the testing machine is set to 50 g, and the entire contact plane made of artificial leather is brought into contact with the paper sample with a contact pressure of 50 gf / cm 2. This is similar to the MMD measurement. This can be achieved by attaching a disk-shaped weight to the top of the terminal. Of course, the method of fixing one end of the support material (the end opposite to the moving direction of the paper sample) conforms to the MMD measurement. The measurement is performed three times in the vertical direction of the paper sample and three times in the horizontal direction for a total of six times, and the measured value (KES feel index) is the average value of the six times.
The KES touch index can be adjusted by, for example, the type of fiber forming the outer layer, the fiber length, the fineness, the type of liquid-impermeable chemical applied to the outer layer, the amount applied, and the like.
上記、層に液不透過性を付与するあるいは高める手段として、前述のように、液不透過性の薬液を使用する手段がある。かかる液不透過性の薬液としては、例えば、保湿性薬液として知られる、シリコーンオイル、シリコーンパウダー等のポリシロキサン、グリセリン、ジグリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール等の多価アルコール、ソルビトール、グルコース、キシリトール、マルトース、マルチトール、マンニトール、トレハロース等の糖類、グリコール系溶剤及びその誘導体のうちの少なくとも1種の保湿剤を含むものを用いてなるものを挙げることができる。また、セタノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール等の高級アルコール、流動パラフィンなども使用することができる。ただし、液不透過性の薬液としては、少なくとも多価アルコール類を含むのが好ましい。保湿性を有し、使用時の肌へのダメージを軽減するためである。 As described above, as a means for imparting or enhancing liquid impermeability to the layer, there is a means for using a liquid impervious chemical solution as described above. Examples of such liquid-impermeable chemicals include polysiloxanes such as silicone oil and silicone powder, known as moisturizing chemicals, and polyvalents such as glycerin, diglycerin, propylene glycol, 1,3-butylene glycol, and polyethylene glycol. Examples include those using at least one humectant among saccharides such as alcohol, sorbitol, glucose, xylitol, maltose, maltitol, mannitol, trehalose, glycol solvents and derivatives thereof. Further, higher alcohols such as cetanol, stearyl alcohol and oleyl alcohol, liquid paraffin and the like can also be used. However, the liquid-impermeable chemical liquid preferably contains at least a polyhydric alcohol. This is because it has moisture retention and reduces damage to the skin during use.
これらの液不透過性の薬液は、絶乾質量基準で対象の層の質量に対し、15〜30%付与されているのが好ましく、20〜25%付与されているのが特に好ましい。15%未満であると薬液付与の効果が十分に得られない。他方、30%を超えると、薬液付与の効果が向上せず不経済である。 These liquid-impermeable chemicals are preferably applied in an amount of 15 to 30%, particularly preferably 20 to 25%, based on the mass of the target layer on an absolutely dry mass basis. If it is less than 15%, the effect of chemical application cannot be sufficiently obtained. On the other hand, if it exceeds 30%, the effect of chemical application is not improved, which is uneconomical.
また、液不透過性の薬液には、グリシン、アスパラギン酸、アルギニン、アラニン、シスチン、システインなどのアミノ酸;アロエエキス、アマチャエキス、カリンエキス、キュウリエキス、アギナエキス、トマトエキス、ノバラエキス、ヘチマエキス、ユリエキス、レンゲソウエキス、などの植物抽出エキス;オリーブ油、ホホバ油、ローズヒップ油、アーモンド油、ユーカリ油、アボガド油、ツバキ油、大豆油、サフラワー油、ゴマ油、月見草油などの植物油;ビタミン、加水分解コラーゲン、加水分解ケラチン、加水分解シルク、キトサン、尿素、はちみつ、ローヤルゼリー、ヒアルロン酸ナトリウム、セラミド、スクワラン、ワセリンなどを、配合することができる。 In addition, liquid-impermeable chemicals include amino acids such as glycine, aspartic acid, arginine, alanine, cystine, cysteine; aloe extract, amateur extract, karin extract, cucumber extract, agina extract, tomato extract, Novara extract, loofah extract, lily extract Plant extracts such as olive oil, jojoba oil, rosehip oil, almond oil, eucalyptus oil, avocado oil, camellia oil, soybean oil, safflower oil, sesame oil, evening primrose oil; vitamins, hydrolysis Collagen, hydrolyzed keratin, hydrolyzed silk, chitosan, urea, honey, royal jelly, sodium hyaluronate, ceramide, squalane, petrolatum and the like can be blended.
さらに、液不透過性の薬液には、ビタミンC、ビタミンE、コラーゲンなども、配合することができる。この種の薬液は、潤い感を高め機能がある。ビタミンC及びビタミンEは、抗酸化剤としても機能する。ビタミンEは、還元力の強い成分で、活性酸素・フリーラジカルを消去し、過酸化脂質の発生を防ぐ抗酸化作用がある。したがって、ビタミンEは、薬液の安定化剤として機能するとともに、薄葉紙を使用した者の肌に付与されると当該肌の皮脂の酸化防止効果及び血行促進効果が発揮される。また、保湿機能もある。ビタミンCは、ビタミンEと同じく皮脂の抗酸化作用がある。さらに、ビタミンCは、ビタミンEを還元する作用があるため、ビタミンC及びビタミンEの両方を用いると、ビタミンCがビタミンEの助剤として働き、活性酸素などにより酸化されたビタミンEを還元し、ビタミンEの強力な皮脂の抗酸化作用を維持する作用が奏せられる。コラーゲンは、肌の真皮の90%を形成しており、これが減少すると肌に潤いや張りがなくなる。したがって、薄葉紙に含有させておくことにより、これが肌と接触したときに肌に潤いを与える保湿効果を発揮するとともに、薄葉紙に対する保湿効果も発揮する。 Furthermore, vitamin C, vitamin E, collagen, etc. can also be mix | blended with a liquid-impermeable chemical | medical solution. This kind of chemicals has a function of enhancing moisture. Vitamin C and vitamin E also function as antioxidants. Vitamin E is a component having a strong reducing power, and has an antioxidant effect that eliminates active oxygen and free radicals and prevents the generation of lipid peroxide. Therefore, vitamin E functions as a chemical solution stabilizer, and when given to the skin of a person who uses thin paper, the effect of preventing the sebum of the skin and the effect of promoting blood circulation are exhibited. There is also a moisturizing function. Vitamin C, like vitamin E, has a sebum antioxidant effect. Furthermore, since vitamin C has the action of reducing vitamin E, when both vitamin C and vitamin E are used, vitamin C works as an auxiliary to vitamin E and reduces vitamin E oxidized by active oxygen. The effect of maintaining the strong sebum antioxidant effect of vitamin E is exhibited. Collagen forms 90% of the dermis of the skin, and when this decreases, the skin loses moisture and tension. Therefore, by making it contain in thin paper, while exhibiting the moisturizing effect which moisturizes skin when this contacts with skin, the moisturizing effect with respect to thin paper is also exhibited.
さらに、液不透過性の薬液が、pHが5.0〜6.0の弱酸性とされたものであると、肌に対して接触させても肌がアルカリ性になることがなく、薬液pHの影響による肌荒れを効果的に防止することができる。特に好適なpH範囲は、5.3〜5.7である。pHの調整法は、酸性又は塩基性のpH調整剤を薬液に添加して行うことができ、薬液が強酸性の場合には、水酸化ナトリウム水溶液や水酸化カリウム水溶液を用いることができ、中性・アルカリ性の場合には、クエン酸やリンゴ酸、乳酸を用いることができる。 Furthermore, if the liquid-impermeable chemical solution is weakly acidic with a pH of 5.0 to 6.0, the skin does not become alkaline even if it is brought into contact with the skin. It can effectively prevent rough skin due to the influence. A particularly preferred pH range is 5.3 to 5.7. The pH can be adjusted by adding an acidic or basic pH adjuster to the chemical solution. When the chemical solution is strongly acidic, an aqueous sodium hydroxide solution or an aqueous potassium hydroxide solution can be used. Citric acid, malic acid, and lactic acid can be used in the case of acidity and alkalinity.
液不透過性の薬液としては、清涼感を得るための薬液、例えば、ソルビトール、アルチトール、キシリトール、エリスリトール、ラクチトール、パラチニット等を、配合することができる。好ましいものは、エリスリトール、キシリトール、ソルビトールであり、より好ましいものは、エリスリトール、キシリトールである。また、これらの薬液には、メントール、サリチル酸、α−シネロール及びこれらの誘導体の群から選ばれた一種又は二種以上の冷感剤を含ませることができる。この場合、清涼感を得るための薬剤をバインダー成分中に分散させた状態で外層に偏在して含ませるのが望ましい。 As the liquid-impermeable chemical solution, a chemical solution for obtaining a refreshing feeling, for example, sorbitol, altitol, xylitol, erythritol, lactitol, paratinite, and the like can be blended. Preferred are erythritol, xylitol and sorbitol, and more preferred are erythritol and xylitol. In addition, these chemical solutions may contain one or more cooling sensates selected from the group of menthol, salicylic acid, α-cinerol and derivatives thereof. In this case, it is desirable that a drug for obtaining a refreshing feeling is included in the outer layer in a state of being dispersed in the binder component.
一方、層形成のための抄造段階で添加(内添)することが望ましい薬液としては、湿潤紙力剤、柔軟剤及びカルボキシメチルセルロースなどを、例示することができる。柔軟剤の代表例は、界面活性剤系の柔軟剤である。界面活性剤系の柔軟剤としては、アニオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤及び両性イオン界面活性剤のなかから適宜選択して用いることができる。アニオン系界面活性剤を用いた場合、コシ(曲げ剛性)を低下させることができ、もって保湿剤による潤い感や柔軟剤による柔らか感を助長させることができる。 On the other hand, examples of the chemical solution that is desirably added (internally added) in the papermaking stage for layer formation include wet paper strength agents, softeners, and carboxymethylcellulose. A representative example of the softener is a surfactant-based softener. As the surfactant-based softener, an anionic surfactant, a nonionic surfactant, a cationic surfactant, and a zwitterionic surfactant can be appropriately selected and used. When an anionic surfactant is used, the stiffness (bending rigidity) can be reduced, and the moisturizing feeling by the moisturizing agent and the soft feeling by the softening agent can be promoted.
アニオン系界面活性剤としては、カルボン酸塩系、スルホン酸塩系、硫酸エステル塩系、燐酸エステル塩系のものなどを、用いることができる。ただし、アルキル燐酸エステル塩が好ましい。 As the anionic surfactant, carboxylate-based, sulfonate-based, sulfate ester-based, phosphate ester-based surfactants and the like can be used. However, alkyl phosphate ester salts are preferred.
非イオン界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、ジエチレングリコールモノステアレート、ジエチレングリコールモノオレエート、グリセリルモノステアレート、グリセリルモノオレート、プロピレングリコールモノステアレートなどの多価アルコールモノ脂肪酸エステル、N−(3−オレイロシキ−2−ヒドロキシプロピル)ジエタノールアミン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビット密ロウ、ポリオキシエチレンソルビタンセスキステアレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテルなどを用いることができる。 Examples of nonionic surfactants include sorbitan fatty acid esters, diethylene glycol monostearate, diethylene glycol monooleate, glyceryl monostearate, glyceryl monooleate, and polyhydric alcohol monofatty acid esters such as N- (3- Oleiroshiki-2-hydroxypropyl) diethanolamine, polyoxyethylene hydrogenated castor oil, polyoxyethylene sorbitan beeswax, polyoxyethylene sorbitan sesquistearate, polyoxyethylene monooleate, polyoxyethylene monolaurate, polyoxyethylene cetyl ether Polyoxyethylene lauryl ether can be used.
柔軟剤としては、カチオン界面活性剤を使用するのが望ましい。これはウィルス、特にインフルエンザウィルスの細胞膜(脂肪)がアニオン性であり、カチオン界面活性剤が細胞膜(脂肪)に吸着した後、脂肪を分解しウィルスを死滅(不活化)するのに好適なためである。カチオン界面活性剤としては、第4級アンモニウム塩、アミン塩、アミンなどを用いることができる。 As the softening agent, it is desirable to use a cationic surfactant. This is because the cell membrane (fat) of viruses, particularly influenza viruses, is anionic and is suitable for degrading fat and killing (inactivating) the virus after the cationic surfactant is adsorbed to the cell membrane (fat). is there. As the cationic surfactant, a quaternary ammonium salt, an amine salt, an amine or the like can be used.
また、両性イオン界面活性剤としては、カルボキシ、スルホネート、サルフェートを含有する第2級若しくは第3級アミンの脂肪族誘導体、又は複素環式第2級若しくは第3級アミンの脂肪族誘導体などを用いることができる。 In addition, as the zwitterionic surfactant, an aliphatic derivative of a secondary or tertiary amine containing carboxy, sulfonate, sulfate, an aliphatic derivative of a heterocyclic secondary or tertiary amine, or the like is used. be able to.
湿潤紙力(増強)剤としては、メラミン−ホルムアルデヒド付加縮合物、尿素−ホルムアルデヒド付加縮合物のほか、環境を考慮すると、次述するものを好適に使用することができる。すなわち、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、グリオキザール・ポリアクリルアミド共重合物、官能基数を通常の1/10に低減したポリアミドエピクロルヒドリン樹脂、ジアルデヒドスターチ又はカチオン変性デンプン、酸化デンプン等、より具体的にはカチオン性を有するポリビニルアミド共重合体と二価アルデヒドからなる熱硬化性樹脂(例えば、特公昭44−26670号公報、特公昭54−44762号公報、特開昭57−149595号公報参照。)、カチオン性アルデヒド変性ポリアクリルアミド共重合体(例えば、特開平6−184985号公報、特開平8−56868号公報参照。)、カチオン性高分子とアニオン性高分子を含有し、カチオン性高分子及びアニオン性高分子の少なくとも1つの高分子が疎水性を有するもの(例えば、特開2002−275787号公報参照。)等、公知のものを用いることができる。 As the wet strength (enhancement) agent, in addition to the melamine-formaldehyde addition condensate and the urea-formaldehyde addition condensate, the following can be suitably used in consideration of the environment. That is, polyacrylamide, polyvinyl alcohol, glyoxal / polyacrylamide copolymer, polyamide epichlorohydrin resin having a functional group number reduced to 1/10, dialdehyde starch or cation-modified starch, oxidized starch, and more specifically, cationic A thermosetting resin comprising a polyvinylamide copolymer having a divalent aldehyde (see, for example, Japanese Patent Publication No. 44-26670, Japanese Patent Publication No. 54-44762, and Japanese Patent Publication No. 57-149595), cationic. Aldehyde-modified polyacrylamide copolymer (see, for example, JP-A-6-184985 and JP-A-8-56868), a cationic polymer and an anionic polymer. At least one macromolecule of the molecule is hydrophobic Those having (e.g., see JP 2002-275787.) And the like, it can be used known ones.
本衛生薄葉紙をティシュペーパーとする場合は、3枚重ね一組(3プライ)での紙厚が、200〜350μmであるのが好ましく、240〜320μmであるのがより好ましい。紙厚が薄すぎると、使用者が感じる紙薄感が顕著になり、また、吸水性に劣りティシュペーパーとしての機能が低下する。他方、紙厚が厚すぎると、所定枚数を収納箱に収めて製品としたときの引き出し性能に劣るようになる。 When this sanitary thin paper is made of tissue paper, the paper thickness in a set of three stacked sheets (3 plies) is preferably 200 to 350 μm, and more preferably 240 to 320 μm. If the paper thickness is too thin, the feeling of paper thinness felt by the user becomes remarkable, and the water-absorbing property is poor and the function as tissue paper is lowered. On the other hand, when the paper thickness is too thick, the drawer performance when a predetermined number of sheets are stored in a storage box to produce a product is deteriorated.
ここで、紙厚測定は、JIS P 8111の条件下で、尾崎製作所ダイヤルシックネスゲージ「PEACOCK G型」を用いて測定する。具体的には、プランジャーと測定台の間にゴミ、チリ等がないことを確認してプランジャーを測定台の上におろし、前記ダイヤルシックネスゲージのメモリを移動させてゼロ点を合わせ、次いで、プランジャーを上げて試料(衛生薄葉紙)を試験台の上におき、プランジャーをゆっくりと下ろしそのときのゲージを読み取る。このとき、プランジャーをのせるだけとする。なお、紙厚は測定を10回行って得られる平均値とする。
Here, the paper thickness is measured under the conditions of JIS P 8111 using an Ozaki dial thickness gauge “PEACOCK G type”. Specifically, confirm that there is no dust, dust, etc. between the plunger and the measuring table, lower the plunger on the measuring table, move the dial thickness gauge memory to adjust the zero point, then Then, raise the plunger and place the sample (hygienic thin paper) on the test table, slowly lower the plunger and read the gauge at that time. At this time, only the plunger is placed. The paper thickness is an average value obtained by performing
衛生薄葉紙10において、各層の原料は、特に限定されず、ティシュペーパー、トイレットペーパー等の用途に応じて、適宜の原料を使用することができる。原料として、パルプ繊維を使用する場合、このパルプ繊維(原料パルプ)としては、例えば、木材パルプ、非木材パルプ、合成パルプ、古紙パルプ、などから、より具体的には、砕木パルプ(GP)、ストーングランドパルプ(SGP)、リファイナーグランドパルプ(RGP)、加圧式砕木パルプ(PGW)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)、ブリーチケミサーモメカニカルパルプ(BCTMP)等の機械パルプ(MP)、化学的機械パルプ(CGP)、半化学的パルプ(SCP)、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)等のクラフトパルプ(KP)、ソーダパルプ(AP)、サルファイトパルプ(SP)、溶解パルプ(DP)等の化学的パルプ(CP)、ナイロン、レーヨン、ポリエステル、ポリビニルアルコール(PVA)等を原料とする合成パルプ、脱墨パルプ(DIP)、ウエストパルプ(WP)等の古紙パルプ、かすパルプ(TP)、木綿、アマ、麻、黄麻、マニラ麻、ラミー等を原料とするぼろパルプ、わらパルプ、エスパルトパルプ、バガスパルプ、竹パルプ、ケナフパルプ等の茎稈パルプ、靭皮パルプ等の補助パルプなどから、一種又は数種を適宜選択して使用することができる。
In the sanitary
パルプ繊維等の原料は、例えば、公知の抄紙工程、具体的には、ワイヤパート、プレスパート、ドライヤパート、サイズプレス、カレンダパート等を経るなどして、1つの層とする。この抄紙に際しては、例えば、分散剤、苛性ソーダ、アンモニア水等のpH調整剤、消泡剤、防腐剤、蛍光染料、離型剤、耐水化剤、流動変性剤、歩留まり向上剤などの適宜の薬品を添加することができる。 Raw materials such as pulp fibers are formed into a single layer by, for example, a known papermaking process, specifically, a wire part, a press part, a dryer part, a size press, a calendar part, and the like. In this papermaking, for example, suitable chemicals such as a dispersant, caustic soda, aqueous ammonia and other pH adjusters, antifoaming agents, preservatives, fluorescent dyes, mold release agents, water resistance agents, flow modifiers, yield improvers, etc. Can be added.
衛生薄葉紙10において、使用することができる抗ウィルス剤の種類は、特に限定されない。例えば、オシメン、カンフェン、リモネン、サビネン、ミルセン、テルピネン、ピネン、シメン等の植物抽出成分中に含まれるモノテルペン炭化水素類や、シトロネロール、ゲラニオール、イソプレゴール、リナロール、テルピネロール等のモノテルペンアルコール類、アネトール、カルバクロール、オイゲノール、チモール、パラクレゾール、カビコール、ローズバッツエキス、緑茶ポリフェノール等のフェノール類、t−アネトール、チャビコールメチルエーテル、サフロール等のフェノールエーテル類、アセトアルデヒド、シトラール、シトロネラール、ゲラニアール、ペリルアルデヒド、パレラナール等のアルデヒド類、アセトフェノン、カンファー、ジャスモン、ノートカトン、メントン、フェンコン、カルボン、プレゴン等のケトン類、カリオレフィンオキサイド、シネオール、ビサボロールオキサイド等の酸化物類、カテキン、プロアントシアニディン、フラボン、フラバノン、アントシアニン、フェノール類、フラボノール等のフラボノイド類、などの薬効成分の中から、一種又は数種を適宜選択して使用することができる。また、例えば、アスコルビン酸、カルボン酸、クエン酸等の有機酸やドデシルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムなどのアルキルベンゼンスルホン酸及びその塩類、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤などを使用することもできる。ただし、本抗ウィルス剤としては、界面活性剤及び多価アルコール類の少なくともいずれか一方を使用するのが好ましい。ウィルス細胞膜に吸着・分解し、ウィルスを不活化するためである。
In the sanitary
これらの抗ウィルス剤は、絶乾質量基準で液保持容量を大きくされた中間層に対し0.1〜30g/m2付与されているのが好ましく、1〜10g/m2付与されているのが特に好ましい。0.1g/m2未満であると抗ウィルス剤付与の効果が十分に得られない。他方、30g/m2を超えても、抗ウィルス剤付与の効果が十分に向上せず不経済である。 These antiviral agents are preferably applied in an amount of 0.1 to 30 g / m 2, preferably 1 to 10 g / m 2 , with respect to the intermediate layer having a large liquid holding capacity on the basis of the absolute dry mass. Is particularly preferred. If it is less than 0.1 g / m 2 , the effect of applying an antiviral agent cannot be sufficiently obtained. On the other hand, even if it exceeds 30 g / m 2 , the effect of applying the antiviral agent is not sufficiently improved, which is uneconomical.
また、以上のように抗ウィルス剤を使用する場合は、細胞膜を有するウィルスに対する不活化率が99%以上となるようにするのが好ましい。また、対象となるウィルスを、細胞膜を有するものに限定するのは、界面活性剤が細胞膜に吸着し、分解してウィルスの繁殖を抑えるためである。 Moreover, when using an antiviral agent as mentioned above, it is preferable to make the inactivation rate with respect to the virus which has a cell membrane be 99% or more. Moreover, the reason why the target virus is limited to those having a cell membrane is that the surfactant is adsorbed on the cell membrane and decomposes to suppress the propagation of the virus.
不活化率の測定方法としては、インフルエンザウィルス(A/Panama/2007/99(H3N2)株)を、最小必須培地にて約105FFU/mlに調整してウィルス液とする。抗ウィルス剤を含浸させた薄葉紙を中層として、3層構造を1組の試験紙とする。この試験紙を1.5cm×1.5cmにカットしたものを3組1サンプル(抗ウィルス剤を含浸させた中層3枚を含む計9枚)とし、ウィルス液0.5mlに浸す。室温(25℃)にて1分、5分、15分及び60分間放置する。放置後の反応溶液を1:1から4倍階段希釈し、溶液中のウィルス感染価(ウィルスの感染力を表す定量値)をマイクロ感染価測定法で測定し、60分後のウィルスの死滅(不活化)の割合(%)を測定値とする。 As a method for measuring the inactivation rate, influenza virus (A / Panama / 2007/99 (H3N2) strain) is adjusted to about 10 5 FFU / ml with a minimum essential medium to obtain a virus solution. A thin paper impregnated with an antiviral agent is used as a middle layer, and a three-layer structure is used as a set of test papers. This test paper cut into 1.5 cm × 1.5 cm is used as 3 samples in 1 set (9 sheets including 3 middle layers impregnated with an antiviral agent) and immersed in 0.5 ml of virus solution. Leave at room temperature (25 ° C) for 1, 5, 15, and 60 minutes. The reaction solution after being allowed to stand is diluted 1: 1 to 4 times, and the virus infectivity (quantitative value indicating the infectivity of the virus) in the solution is measured by a microinfectivity assay, and the virus is killed after 60 minutes ( The ratio (%) of inactivation is taken as the measured value.
実施例品と、市販の汎用ティシュペーパー、及び保湿性を謳った市販のティシュペーパーについて、人工鼻水の裏抜け性などの各種特性を調査したところ、表1及び表2に示す結果が得られた。ここで、各表中における「吸収層」とは、3層構成の場合には「中間層」を意味し、2層構成の場合には「一方の層」を意味した上で、吸水量及び吸水度の測定値を対応する欄に示してある。
本発明に係る実施例品は、鼻水の裏抜け低減効果がきわめて高いことが知見された。なお、表中には表していないが、実施例品のいずれもソフトネスが0.5〜3.0g、かつKES肌触り指数が8〜15の値を示し、市販品とほぼ同等の柔軟性及び肌触り性を示した。
When various properties such as the penetration of artificial nasal discharge were investigated for the example product, the commercially available general-purpose tissue paper, and the commercially available tissue paper with moisturizing properties, the results shown in Table 1 and Table 2 were obtained. . Here, the “absorbing layer” in each table means “intermediate layer” in the case of a three-layer structure, and means “one layer” in the case of a two-layer structure. The measured values of water absorption are shown in the corresponding columns.
It was found that the example products according to the present invention have a very high effect of reducing the run-through of the runny nose. Although not shown in the table, all of the examples have softness values of 0.5 to 3.0 g and KES feel index values of 8 to 15, and are almost the same as the commercial products. The touch was shown.
なお、荷重条件下(250g荷重で3秒)での人工鼻水の裏抜け試験の条件は、図14を参照して、次記のとおりである。
(11)人工鼻水(生理食塩水(尿素2%、塩化ナトリウム0.8%、塩化カルシウム0.3%、硫酸マグネシウム0.8%、イオン交換水96.1%):CMC(カルボキシルメチルセルロース)4%水溶液=1:2、食紅(微量))を用意。
(12)ろ紙(東洋濾紙株式会社製「ADVANTEC 1(150mm)」)を2枚積層し、質量を測定。このろ紙の中心に谷折目を入れておく。
(13)積層したろ紙の上に、試験試料を積層((a)図)。
(14)ろ紙に10mmの高さからマイクロピペットで前記人工鼻水1mlを滴下((b)図)。
(15)試験試料をろ紙ごと折目に沿って半分に折る((c)図)。
(16)その上に、容量500mlのSUS製ビーカー(東京硝子機器社製)に水を入れ、総重量を250gとしたもの載せる。このとき、ビーカーの底面(直径82mm、底面積52.8cm2)中心が、滴下した人工鼻水の中心の真上になるように載せる。3秒後ビーカーを取り除き、試験試料を除き、ろ紙のみの質量を測定し、滴下前との質量差を荷重条件下(250g荷重で3秒)での人工鼻水の裏抜け量(mg)とする。
The conditions of the artificial runny nose penetration test under load conditions (3 seconds at 250 g load) are as follows with reference to FIG.
(11) Artificial runny nose (saline (urea 2%, sodium chloride 0.8%, calcium chloride 0.3%, magnesium sulfate 0.8%, ion-exchanged water 96.1%): CMC (carboxyl methylcellulose) 4 % Aqueous solution = 1: 2, food red (trace amount)).
(12) Two sheets of filter paper (“ADVANTEC 1 (150 mm)” manufactured by Toyo Roshi Kaisha, Ltd.) are laminated and the mass is measured. Make a valley crease in the center of this filter paper.
(13) A test sample is laminated on the laminated filter paper ((a) figure).
(14) 1 ml of the artificial nasal drop is dropped onto the filter paper with a micropipette from a height of 10 mm ((b) diagram).
(15) Fold the test sample in half along the fold along with the filter paper ((c) figure).
(16) On top of that, water is put into a SUS beaker (manufactured by Tokyo Glass Equipment Co., Ltd.) having a capacity of 500 ml, and a total weight of 250 g is placed thereon. At this time, the beaker is placed so that the center of the bottom surface (diameter 82 mm, bottom area 52.8 cm 2) is directly above the center of the dropped artificial nasal mucus. After 3 seconds, the beaker is removed, the test sample is removed, the mass of the filter paper alone is measured, and the mass difference from before dropping is defined as the amount of artificial nasal runthrough (mg) under load conditions (3 seconds at 250 g load). .
10…衛生薄葉紙、11,12…外層、30…中間層、W…鼻水。 10 ... sanitary thin paper, 11, 12 ... outer layer, 30 ... middle layer, W ... runny nose.
Claims (3)
各層がパルプを原料とする紙層であり、人工鼻水の裏抜け試験(無荷重時)での人工鼻水の裏抜け量が10mg以下であり、
中間層に抗ウィルス剤が含有されている
ことを特徴とする衛生薄葉紙。 3 layers of hygienic tissue paper,
Each layer is a paper layer using pulp as a raw material, and the amount of artificial nasal drainage in an artificial nasal drainage test (no load) is 10 mg or less,
Hygienic thin paper characterized in that an antiviral agent is contained in the intermediate layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006263644A JP4833784B2 (en) | 2005-06-16 | 2006-09-27 | Sanitary tissue paper |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005176163 | 2005-06-16 | ||
JP2005176163 | 2005-06-16 | ||
JP2006263644A JP4833784B2 (en) | 2005-06-16 | 2006-09-27 | Sanitary tissue paper |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005274757A Division JP4833622B2 (en) | 2005-06-16 | 2005-09-21 | Sanitary tissue paper |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007044539A true JP2007044539A (en) | 2007-02-22 |
JP4833784B2 JP4833784B2 (en) | 2011-12-07 |
Family
ID=37847849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006263644A Expired - Fee Related JP4833784B2 (en) | 2005-06-16 | 2006-09-27 | Sanitary tissue paper |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4833784B2 (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009243022A (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Daio Paper Corp | Sanitary tissue |
KR20100098315A (en) | 2009-02-27 | 2010-09-06 | 다이오세이시가부시끼가이샤 | Sanitary tissue paper |
JP2013052142A (en) * | 2011-09-05 | 2013-03-21 | Daio Paper Corp | Tissue paper, tissue paper product, and method for manufacturing moisturized tissue paper |
JP2013188380A (en) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Daio Paper Corp | Method for producing tissue product and tissue product |
JP2013202217A (en) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Daio Paper Corp | Toilet paper and method of manufacturing toilet paper |
JP2013209778A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Daio Paper Corp | Paper towel and method for producing the same |
KR20160098139A (en) | 2009-03-31 | 2016-08-18 | 다이오세이시가부시끼가이샤 | Sanitary tissue paper |
JP2016211136A (en) * | 2016-04-11 | 2016-12-15 | 大王製紙株式会社 | Kitchen paper and production method thereof |
JP2018154957A (en) * | 2018-03-27 | 2018-10-04 | 大王製紙株式会社 | Kitchen paper and production method thereof |
EP3904597A4 (en) * | 2019-02-04 | 2022-09-28 | Daio Paper Corporation | TISSUE PAPER |
WO2023005065A1 (en) * | 2021-07-27 | 2023-02-02 | 北京华熙海御科技有限公司 | Composition containing sodium hyaluronate and application thereof |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4848957A (en) * | 1971-10-25 | 1973-07-11 | ||
JPS61222425A (en) * | 1985-01-14 | 1986-10-02 | キンバリ− クラ−ク コ−ポレ−シヨン | Multilayered sterilizing article |
JP2001514552A (en) * | 1997-03-10 | 2001-09-11 | ザ・プロクター・エンド・ギャンブル・カンパニー | Tissue with wet barrier |
JP2002501132A (en) * | 1998-01-23 | 2002-01-15 | キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド | Flexible and absorbent tissue products |
JP2003512542A (en) * | 1999-10-19 | 2003-04-02 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | Tissue products containing mild antiviral agents on the skin |
-
2006
- 2006-09-27 JP JP2006263644A patent/JP4833784B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4848957A (en) * | 1971-10-25 | 1973-07-11 | ||
JPS61222425A (en) * | 1985-01-14 | 1986-10-02 | キンバリ− クラ−ク コ−ポレ−シヨン | Multilayered sterilizing article |
JP2001514552A (en) * | 1997-03-10 | 2001-09-11 | ザ・プロクター・エンド・ギャンブル・カンパニー | Tissue with wet barrier |
JP2002501132A (en) * | 1998-01-23 | 2002-01-15 | キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド | Flexible and absorbent tissue products |
JP2003512542A (en) * | 1999-10-19 | 2003-04-02 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | Tissue products containing mild antiviral agents on the skin |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009243022A (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Daio Paper Corp | Sanitary tissue |
KR20100098315A (en) | 2009-02-27 | 2010-09-06 | 다이오세이시가부시끼가이샤 | Sanitary tissue paper |
KR20160098139A (en) | 2009-03-31 | 2016-08-18 | 다이오세이시가부시끼가이샤 | Sanitary tissue paper |
JP2013052142A (en) * | 2011-09-05 | 2013-03-21 | Daio Paper Corp | Tissue paper, tissue paper product, and method for manufacturing moisturized tissue paper |
JP2013188380A (en) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Daio Paper Corp | Method for producing tissue product and tissue product |
JP2013202217A (en) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Daio Paper Corp | Toilet paper and method of manufacturing toilet paper |
JP2013209778A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Daio Paper Corp | Paper towel and method for producing the same |
JP2016211136A (en) * | 2016-04-11 | 2016-12-15 | 大王製紙株式会社 | Kitchen paper and production method thereof |
JP2018154957A (en) * | 2018-03-27 | 2018-10-04 | 大王製紙株式会社 | Kitchen paper and production method thereof |
EP3904597A4 (en) * | 2019-02-04 | 2022-09-28 | Daio Paper Corporation | TISSUE PAPER |
WO2023005065A1 (en) * | 2021-07-27 | 2023-02-02 | 北京华熙海御科技有限公司 | Composition containing sodium hyaluronate and application thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4833784B2 (en) | 2011-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4833784B2 (en) | Sanitary tissue paper | |
KR101496663B1 (en) | Sanitary tissue paper | |
JP4833622B2 (en) | Sanitary tissue paper | |
CN101410044B (en) | Method for producing sanitary thin paper for home and its production facility | |
US20190111655A1 (en) | Base fabric for disposable textile product and disposable textile product using same | |
JP4994957B2 (en) | Disposable paper diapers | |
JP4790473B2 (en) | Disposable paper diapers | |
KR20020096039A (en) | Article for Applying a Topical Composition and Method for Preparing Same | |
JP4762842B2 (en) | Sanitary tissue paper | |
WO2007061023A1 (en) | Sanitary tissue paper and process for producing the same | |
EP3431061A1 (en) | Absorbent article | |
JP4152399B2 (en) | Sanitary tissue paper | |
JP4649148B2 (en) | Tissue paper | |
JP4376248B2 (en) | Sanitary tissue paper | |
JP2006122672A5 (en) | ||
JP2006122672A (en) | Hygienic tissue paper | |
RU2708598C2 (en) | Fabric base for a disposable textile product and a disposable textile product using same | |
JP5431979B2 (en) | Sanitary napkin | |
JP2021132890A (en) | Absorbent article, and absorbent article production method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4833784 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |