JP2007042376A - Airtight container - Google Patents
Airtight container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007042376A JP2007042376A JP2005224156A JP2005224156A JP2007042376A JP 2007042376 A JP2007042376 A JP 2007042376A JP 2005224156 A JP2005224156 A JP 2005224156A JP 2005224156 A JP2005224156 A JP 2005224156A JP 2007042376 A JP2007042376 A JP 2007042376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- beads
- seal glass
- sealing
- seal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 117
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 59
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 40
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 28
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 17
- 239000005394 sealing glass Substances 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000006260 foam Substances 0.000 abstract 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)titanium;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][Ti]([O-])=O NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910000174 eucryptite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 2
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
- Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Abstract
Description
本発明は、前面板と背面板の間に側面板を挟み、これらをシールガラスで気密に封止して構成した箱型の気密容器に係り、特にシールガラスが含む気泡による気密不良を改善するためにシールガラスに所定の条件でビーズを添加した気密容器に関するものである。 The present invention relates to a box-type airtight container configured by sandwiching a side plate between a front plate and a back plate and hermetically sealing them with a seal glass, and in particular to improve airtight defects due to bubbles contained in the seal glass. The present invention relates to an airtight container in which beads are added to seal glass under predetermined conditions.
表示素子等を含む各種の電子素子類において、表示部を含む電極類や内部構造を収納するための外囲器として、ガラス基板を組み合わせてなる箱型の気密容器が用いらる場合がある。 In various electronic elements including a display element and the like, a box-shaped airtight container formed by combining glass substrates may be used as an envelope for storing electrodes including a display unit and an internal structure.
例えば、図3は、このような気密容器を有する電子素子の一例である蛍光表示管の構造の一例を示す断面図である。この蛍光表示管の気密容器10は、ガラスからなる透光性の前面板1と、ガラスからなる背面板2と、矩形の四枚のガラス板を予めシールガラス11で枠状に組み合わせた側面板3とからなり、所定間隔をおいて平行に配置した前面板1と背面板2の各内面外周部の間に前記側面板3を挟み、シールガラス11で箱型となるように一体に封着したものである。
For example, FIG. 3 is a cross-sectional view showing an example of the structure of a fluorescent display tube which is an example of an electronic element having such an airtight container. The
背面板2の内面には、陽極導体12とその上に設けられた蛍光体層13からなる陽極14が形成され、気密容器10内において陽極14の上方には制御電極15と電子源であるフィラメント状の陰極16が設けられている。駆動時には、陰極16から放出された電子は、制御電極15による制御を経て陽極14に射突し、蛍光体層13を発光させる。この発光は、透光性の前面板1を介して外部から視認することができる。
An
なお、接続部分の詳細は示さないが、気密容器10内の電極類等は、気密容器10の封着部分を気密に貫通する金属製のリード17に接続され、気密容器10の外に電気的に導出される。図3では、背面板2の内面に形成された陽極導体12に接続される図示しない陽極配線等に、封着部を気密に貫通したリード17の内端部が接続されている。
Although details of the connecting portion are not shown, the electrodes and the like in the
また、下記特許文献1には、このような気密容器においてガラス板とガラス板の間のシール部分に一種のスペーサ部材として直径が300μm程の大径のビーズを配置することにより、シール材の厚さを一定に保持する発明が開示されている。
さて、前記気密容器に用いられるシールガラスは、一般に低融点フリットガラス、低膨張セラミックス(チタン酸鉛、ジルコン、コージェライト、シリカ、β−ユークリプタイト等)及び着色顔料を主原料として構成され、塗布時の便宜のためにペースト化されている。このシールガラスが含む低融点フリットガラスは、軟化点が350〜450℃であり、気密容器の組立においては450〜500℃程度の温度に加熱される。 The sealing glass used for the hermetic container is generally composed of a low melting point frit glass, a low expansion ceramic (lead titanate, zircon, cordierite, silica, β-eucryptite, etc.) and a coloring pigment as main raw materials. It is made into a paste for convenience during application. The low melting point frit glass included in the sealing glass has a softening point of 350 to 450 ° C., and is heated to a temperature of about 450 to 500 ° C. in assembling the hermetic container.
側面板は、あらかじめ4枚の短冊状の基板を前記シールガラスの塗布・焼成により枠状に固定して形成しておく。そして、前面板と背面板の各内面の外周部にペースト化されたシールガラスをスクリーン印刷法により適当な厚さで印刷し、枠状の側面板を両側から挟んで箱型に組立てる。これを、適当な力で押さえて固定しつつ、前述したように450〜500℃程度の温度で焼成し、前面板及び背面板と側面板との間のシールガラスの膜厚がおよそ250〜350μmとなるように製造管理して箱型の気密容器が得られる。 The side plate is previously formed by fixing four strip-shaped substrates into a frame shape by applying and baking the sealing glass. Then, the pasted seal glass is printed on the outer peripheral portions of the inner surfaces of the front plate and the rear plate with an appropriate thickness by a screen printing method, and the frame-shaped side plates are sandwiched from both sides and assembled into a box shape. This is fired at a temperature of about 450 to 500 ° C. as described above while being pressed and fixed with an appropriate force, and the thickness of the seal glass between the front plate and the back plate and the side plate is about 250 to 350 μm. A box-shaped airtight container is obtained by managing the production so that
本発明者等が研究によって得た知見によれば、一般的に前記シールガラスは気泡を含んでおり、又は潜在的に気体を含んでいて気密容器の製造時の加熱によって気泡を発生させることがあるが、これら気泡は通常直径が200μm以下のものである。 According to the knowledge obtained by the present inventors through research, the sealing glass generally contains bubbles, or potentially contains gas, and bubbles can be generated by heating at the time of manufacturing an airtight container. However, these bubbles usually have a diameter of 200 μm or less.
図4(a)に示すように、前記気密容器の製造においては、まず前面板1の内面側の外周部にシールガラス11を適当な厚さで塗布し、予め枠状に組み立てた側面板3の上端面を当接させ、全体として箱型に組み立てる。そして、図4(b)に示すように、前面板1と側面板3の間に力を加えて両板1,2を圧着させ、この状態で加熱封止する。この加圧・加熱を伴う封止工程において、同図(a)に示すようにシールガラス11中に含まれていた気泡20(又はシールガラス中に発生した気泡)は同図(b)に示すように潰されて広がった気泡21となり、元の気泡よりもガラス板の圧着面に対する投影面積が拡大し、気密容器10の内外を連通させて気密性を無くしてしまうか、直ちに連通させないまでも気密信頼性を大幅に低下させる原因となってしまう。
As shown in FIG. 4 (a), in manufacturing the airtight container, first, a
加圧・加熱を伴う上記封止工程において、シールガラス11が含む低膨張セラミックスの粒径は平均10μm、最大で30〜40μmであるから、封止部分におけるシールガラス11の厚さ(シール厚)は低膨張セラミックスの最大径よりは小さくならないはずであるが、実際にはガラス板同士が当接する各面は完全な平面ではなく、そげや凹凸があるので、前記シール厚は20〜80μm程度にまで潰され、その結果、直径200μmの気泡は気密容器10の内外を連通させる程度にまで広い面積に潰されてリーク不良の原因となってしまうのである。
In the above sealing step involving pressurization and heating, the particle size of the low expansion ceramic included in the
特に、気密容器の前面板1と側面板3とのシール部分を、気密容器10の内外を電気的に連絡するリード17が貫通していない構造の場合には、当該シール部分におけるシール厚は、封着温度及び封着時にガラス板材を組み合わせて仮固定する際のクリップ圧力とによって決定されると考えられる。
In particular, in the case where the
例えば、クリップ圧を高くすると、シール厚は、シールガラス11に含まれる低膨張セラミックスの粒径サイズまで薄く潰されてれてしまい、リークを生じる原因となる。逆に、気泡の潰れによるリーク不良を防ぐためにクリップ圧を低く設定すると、図5に示すように背面板2と側面板3のシール部分を気密容器10の内外を電気的に連絡するリード17が貫通している構造の場合には、そのリード17の気密容器10内の先端部は、電極との安定した接触を得るために屈曲されてばね性を付与されているため、そのばね性により、十分にクランプされていない側面板3は傾いてしまい、予め枠状に固定された側面板3の4隅の融着部分にリークが発生してしまうことがある。
For example, when the clip pressure is increased, the seal thickness is thinly crushed to the particle size of the low expansion ceramic contained in the
本発明は、以上説明した本発明者が見出した新たな技術上の課題を解決せんとするものであり、ガラス板を組み合わせてシールガラスで封着してなる気密容器において、シールガラス中に最大外径200μm程度の気泡が含まれているような条件下であっても、シールガラス中の気泡の潰れによるリーク不良が封着部分に生じることがなく、シールガラスによるシール機能が封着部分で最大限に発揮されるようにするために最適なガラス板相互の間隔を容易に設定できる技術的手段を提供することを目的としている。 The present invention is intended to solve the above-described new technical problem found by the present inventor, and is an airtight container formed by combining glass plates and sealed with seal glass. Even under conditions where bubbles with an outer diameter of about 200 μm are included, there is no leakage failure due to the collapse of the bubbles in the seal glass at the sealed portion, and the sealing function by the seal glass is achieved at the sealed portion. It is an object of the present invention to provide a technical means capable of easily setting an optimum distance between glass plates in order to make the best use.
請求項1に記載された気密容器は、前面板と背面板で側面板を挟みシールガラスで気密に封止してなる箱型の気密容器において、前記封着ガラスの中に直径が50〜200μmのビーズを混入したことを特徴としている。
The airtight container according to
請求項2に記載された気密容器は、請求項1記載の気密容器において、前記シールガラスは、フリットガラスと、前記ビーズよりも小さい直径の低膨張セラミックス粒子を含むことを特徴としている。 An airtight container according to a second aspect is the airtight container according to the first aspect, wherein the seal glass includes frit glass and low-expansion ceramic particles having a smaller diameter than the beads.
請求項3に記載された気密容器は、請求項1または2記載の気密容器において、前記ビーズは、前記シールガラスの封止温度で溶融せずかつ前記シールガラスと実質的に同等の熱膨張係数を有する材料からなり、前記シールガラスに対する添加量が重量比で0.05〜5%であることを特徴としている。
The hermetic container according to
請求項4に記載された気密容器は、請求項1又は2又は3記載の気密容器において、前記シールガラスが、直径が200μmを上限とする気泡を含むことを特徴としている。
The hermetic container described in claim 4 is characterized in that, in the hermetic container according to
請求項1又は4に記載された本願発明の気密容器によれば、ガラス板を箱型に組み合わせてシールガラスで封着した気密容器において、当該シールガラス中に最大外径200μm程度の気泡が含まれているような場合であっても、ガラス板同士の間隔はシールガラス中のビーズによって決まり、概ね50〜200μm程度となるので、前記サイズの気泡は潰されても高々300μm程度のサイズまでにしか成長せず、一般的な気密容器の封着部のガラス板の厚さを考慮するとリーク不良の発生確率は著しく低下する。実際、前記外径のビーズを添加して作成した気密容器では、気泡によるリーク発生の不良率はビーズを添加しない場合に比べて1/10以下となった。
According to the hermetic container of the present invention described in
請求項2に記載された気密容器によれば、請求項1記載の気密容器において、前記シールガラスはフリットガラスと低膨張セラミックス粒子を含んでいるが、前記ビーズの外径は低膨張セラミックス粒子よりも大きいので、シールガラス中に含まれる気泡の封着における潰れがリーク不良を発生しない程度に防止される。
According to the hermetic container of
請求項3に記載された気密容器によれば、請求項1または2記載の気密容器において、前記ビーズは封着時に溶融せず、固化後に熱膨張率の違いによりシールガラスにクラックを生じさせるおそれもない。また、ビーズのシールガラスに対する添加量が重量比で0.05%以上であるので封着部にビーズが最小限必要な密度以上にて存在することができ、シール厚が一定する。また前記添加量が重量比で5%以下であるため、封着時にシールガラスの流動性を阻害することもない。
According to the hermetic container described in
本発明を実施するための最良の形態を図1及び図2を参照して説明する。
本例は、前面板1と背面板2の間に側面板3を挟み、これらをシールガラス5で気密に封止して構成した箱型の気密容器6に関するものであって、表示素子等を含む各種の電子素子類において電極類や内部構造を収納するための外囲器として広く利用可能なものである。従って、シールガラス5を用いてガラス板材を箱型に組み立てた気密容器6自体の基本構造は、図3に示し又は特許文献1を参照して説明したものと実質的に同様であるので詳細な説明はこれらを援用して省略するものとする。
The best mode for carrying out the present invention will be described with reference to FIGS.
This example relates to a box-type airtight container 6 constituted by sandwiching a
そして、本例の気密容器6は、特にシールガラス5が含む気泡による気密不良を改善するためにシールガラス5に所定の条件でビーズ7を添加してガラス板材間の間隔に所定範囲で制限を与え、シールガラス5中に存在する気泡の潰れが不都合を生じないように制御したことを特徴とするものである。
And the airtight container 6 of this example adds the
(1) シールガラス5について
本例の気密容器6の製造においてガラス板の封着に使用するシールガラス5は、フリットガラスと低膨張セラミックス粒子(チタン酸鉛、ジルコン、コージェライト、シリカ、β−ユークリプタイト等)及び着色顔料を主原料として構成され、塗布時の便宜のためにペースト化されている。このシールガラス5が含む低融点フリットガラスは、軟化点が350〜450℃であり、気密容器6の組立においては450〜500℃程度の温度に加熱される。
(1)
前記低膨張セラミックス粒子は平均粒径が10μmであり、最大粒径が概ね30〜40μmの範囲にあり、さらにこのシールガラス5は、直径が200μmを上限とする気泡20を含んでいるものとする。
The low-expansion ceramic particles have an average particle size of 10 μm, a maximum particle size in the range of approximately 30 to 40 μm, and the
一般的に、封着に用いられるシールガラスにはなるべく気泡が含まれないことが望ましいことはもちろんであるが、その大きさ(直径)が200μm以下であれば通常の気密容器の封着部分においてはリークの問題は生じないというのが本発明者の経験に基づく知見である。従って、本例で使用されるシールガラス5もそのままであれば気泡20によるリークの問題は生じないはずであるが、気密容器6の封着部分で潰された場合には気泡20は薄く長く変形して封着部にリークの問題を生じてしまう可能性がある。
In general, it is desirable that the sealing glass used for sealing is free of bubbles as much as possible. However, if the size (diameter) is 200 μm or less, the sealing glass of a normal hermetic container is used. Based on the inventor's experience, there is no leakage problem. Therefore, if the
(2) ビーズ7の必要性について
そこで、封着部におけるガラス板同士の間隔を一定以上として気泡の潰れを有害にならない程度に規制するとともに(潰れ防止)、ガラス板同士の間隔を一定以下として間隔が開き過ぎることによるシール不良を防止するため、この目的に適合したサイズ範囲のビーズ7をシールガラス5に添加するものとした。
(2) Necessity of
図1は、本例の気密容器6の部分拡大断面図であって、前面板1の内面外周部と側面板3の上端面との間に設けられたシールガラス5による封着部分を示すものである。このシールガラス5にはビーズ7が含まれており、このビーズ7の外径によって前面板1と側面板3の間隔がビーズ7の外径と略同一となるように制御されている。そして、このビーズ7の外径は以下に詳述するように50μm〜200μmの範囲であるので、シールガラス5に潜在的に含まれる気泡20の最大径が200μmであっても、これを潰して封着部にリーク不良を生じせしめる恐れがない。
FIG. 1 is a partial enlarged cross-sectional view of an airtight container 6 of the present example, showing a sealing portion by a
(3) ビーズ7の大きさについて
前記ビーズ7の大きさは、シールガラス5が含む低膨張セラミックス粒子よりも大きいものとした。低膨張セラミックス粒子と同程度では、シールガラス5が含む気泡20の潰れ防止には役立たないからである。本例のシールガラス5の低膨張セラミックス粒子は、前述したように平均粒径が10μmであり、最大粒径が概ね30〜40μmの範囲にあるから、本例のビーズ7の粒径の下限は50μm以上であることが必要である。
(3) About the size of the
次に、ペースト状のシールガラス5を前面板1の内面周囲に塗布する際には、通常印刷法が用いられるが、本方法ではシールガラス5の厚さを高々200μm程度にしか形成できない。従って、前記ビーズ7が外径200μm以上であると、封着時に例えば前面板1と側面板3をクリップで加圧して仮固定した場合、ガラス板間の隙間にシールガラス5が廻らない部分が生じてしまい、封着部分に耐圧不足やリークが発生するという問題が生じる。従って、本例のビーズ7の粒径の上限は200μm以下であることが必要である。
Next, when the paste-
以上により、本例のような目的でシールガラス5に混入するビーズ7の粒径の範囲は、50μm〜200μmであることが必要である。
As described above, the range of the particle diameter of the
なお、シールガラス5が含む低膨張セラミックス粒子の粒径をもう少し大きくすれば、ビーズ7の代用になるので、そもそもビーズ7が不要になるのではないかという考えもありうるが、本発明者が検討したところ、シールガラス5が含む低膨張セラミックス粒子の粒径は50μm以上にはできないことが判明した。低膨張セラミックス粒子の粒径を50μm以上にすると、シールガラス5は場所ごとに熱膨張率が異なり、すなわち熱膨張率についてむらが生じ、全体として熱膨張率を均一にすることができなくなるからである。
Note that if the particle size of the low expansion ceramic particles included in the
(4) ビーズ7の材質及び添加量
前記ビーズ7は、前記シールガラス5の封止温度で溶融せずかつ前記シールガラス5と実質的に同等の熱膨張係数を有する材料からなることが好ましい。そのために利用可能な材質としては、ソーダガラス、セラミックス、あるいは他の高融点ガラスがある。
(4) Material and addition amount of
前記シールガラス5に対するビーズ7の添加量は、ビーズ7の粒度やビーズ7の組成(比重)によって異なるが、例えば外径100μmのガラスビーズ7の場合、0.1〜3重量%程度が好ましい。0.1重量%以下の場合、封着部分に存在するビーズ7の量が少なすぎ、又は存在してもガラス端面の削げに落ち込んで間隔制御の機能が発揮できず、ガラス板の間隔を所期の値に制御できなくなってシール厚がばらつく要因となる場合がある。また、3重量%以上の場合、ガラスの流動性の低下が発生し、溶融したシールガラス5が移動しにくく、封着部にリーク不良が発生する可能性がある。
The amount of
但し、比重の大きいビーズ7であれば添加量・粒度が同じ場合には粒子としての実数は少なくなるので、封着時のシールガラス5の流動性の問題は小さくなり、従ってその場合には添加量は5%まで可能である。
However, if the specific gravity is the same for the
但し、比重の小さいビーズ7であれば添加量・粒度が同じ場合には粒子としての実数は多くなるので、封着時のシールガラス5の流動性の問題は大きくなり、従ってその場合には添加量は0.05%までとするのが好ましい。
However, if the specific gravity is the same for
図2は、シールガラス5に対するビーズ7の添加量(重量%)と、各添加量のビーズ7を含む所定重量のシールガラス5が480℃で示す流動径(流体状となったシールガラス5の外径)の相対値との関係を示すグラフである。ビーズ7を含まない場合(横軸の値が0の場合)における流動径を100%とすると、シールガラス5はビーズ7をより多く含むほど流動性が悪くなり、流動径が小さくなっていく。ビーズ7の添加量がシールガラス5に対する重量比で5%となると、流動径は90%まで低下するが、実用上、これがビーズ7の添加による流動性の低下の許容範囲である。
FIG. 2 shows the amount of
以上により、本例のような目的でシールガラス5に混入するビーズ7の添加量は、シールガラス5に対する重量比で0.05〜5%の範囲であることが必要であり、さらに一定の条件下において0.1〜3%の範囲であればより好ましい結果が得られる。
As described above, the addition amount of the
(5) 適用位置
本例のビーズ7入りのシールガラス5によるリーク防止構造は、金属製のリード17等が気密に貫通している封着部分に適用することは好ましくない。リード17の存在する封着部分に本例のようなビーズ7入りのシールガラス5を適用すると、リード17に接続すべき導体と当該リード17との間にビーズ7が介在してしまうと、接触不良の問題が生じてしまうからである。従って、本例のような構造のビーズ7入りシールガラス5によるリーク防止構造は、リード(外部接続端子)17の貫通しない封着部分のみに適用して効果を得ることが好ましい。
(5) Application position It is not preferable to apply the leak prevention structure with the
(6) 効果
平均粒径100μmのガラスビーズ7を0.5%添加したシールガラス5を用いた本例の気密容器6において、封着部分における外径0.2mm以上の気泡20の発生率は、ビーズ7を含まない従来のシールガラス5を用いた気密容器6の場合の同発生率の1/10以下に低減し、高い信頼性の気密容器が提供可能となる。
(6) Effect In the airtight container 6 of this example using the sealing
封着部分におけるシールガラス5の厚さはビーズ7の外径によって制御されるため、所期の一定の厚さに精密に制御可能であり、封着応力の集中による歪が原因となるクラック等の発生も緩和できる。
Since the thickness of the sealing
封着時にガラス板同士を固定する圧力(クリップ圧)を高く設定することが可能となり、側面板3の傾きによるリークやリードの接触不良の発生が低減する。
It becomes possible to set a high pressure (clip pressure) for fixing the glass plates to each other at the time of sealing, and the occurrence of leakage due to the inclination of the
1…前面板
2…背面板
3…側面板
5…シールガラス
6…気密容器
7…ビーズ
17…リード
20…気泡
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記封着ガラスの中に直径が50〜200μmのビーズを混入したことを特徴とする気密容器。 In a box-type airtight container formed by sandwiching a side plate between a front plate and a back plate and hermetically sealing with a seal glass,
An airtight container, wherein beads having a diameter of 50 to 200 μm are mixed in the sealing glass.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005224156A JP2007042376A (en) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | Airtight container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005224156A JP2007042376A (en) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | Airtight container |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007042376A true JP2007042376A (en) | 2007-02-15 |
Family
ID=37800175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005224156A Pending JP2007042376A (en) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | Airtight container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007042376A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009081012A (en) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Futaba Corp | Field emission display element and its manufacturing method |
WO2013051164A1 (en) * | 2011-10-05 | 2013-04-11 | パナソニック株式会社 | Sealing material, sealing paste, and display device |
JP2013519917A (en) * | 2010-02-12 | 2013-05-30 | エーゲンライト・コーポレーション | Hermetic package having lead-through connections for optical fiber devices in a row and fabrication method |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02106856A (en) * | 1988-10-14 | 1990-04-18 | Nec Corp | Fluorescent character display panel |
JPH0375239A (en) * | 1989-08-14 | 1991-03-29 | Nippon Electric Glass Co Ltd | Sealing material |
JPH04342940A (en) * | 1991-05-20 | 1992-11-30 | Futaba Corp | Vacuum envelope |
JPH07142015A (en) * | 1993-11-22 | 1995-06-02 | Futaba Corp | Airtight container for display panel |
JP2001052614A (en) * | 1998-09-08 | 2001-02-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display panel and method of manufacturing display panel |
JP2003317622A (en) * | 1998-09-08 | 2003-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display panel manufacturing method. |
JP2005004971A (en) * | 2003-06-09 | 2005-01-06 | Sony Corp | Flat display device and its assembly method |
JP2006151774A (en) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Nippon Electric Glass Co Ltd | Sealing material |
-
2005
- 2005-08-02 JP JP2005224156A patent/JP2007042376A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02106856A (en) * | 1988-10-14 | 1990-04-18 | Nec Corp | Fluorescent character display panel |
JPH0375239A (en) * | 1989-08-14 | 1991-03-29 | Nippon Electric Glass Co Ltd | Sealing material |
JPH04342940A (en) * | 1991-05-20 | 1992-11-30 | Futaba Corp | Vacuum envelope |
JPH07142015A (en) * | 1993-11-22 | 1995-06-02 | Futaba Corp | Airtight container for display panel |
JP2001052614A (en) * | 1998-09-08 | 2001-02-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display panel and method of manufacturing display panel |
JP2003317622A (en) * | 1998-09-08 | 2003-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display panel manufacturing method. |
JP2005004971A (en) * | 2003-06-09 | 2005-01-06 | Sony Corp | Flat display device and its assembly method |
JP2006151774A (en) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Nippon Electric Glass Co Ltd | Sealing material |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009081012A (en) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Futaba Corp | Field emission display element and its manufacturing method |
JP2013519917A (en) * | 2010-02-12 | 2013-05-30 | エーゲンライト・コーポレーション | Hermetic package having lead-through connections for optical fiber devices in a row and fabrication method |
WO2013051164A1 (en) * | 2011-10-05 | 2013-04-11 | パナソニック株式会社 | Sealing material, sealing paste, and display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003242914A (en) | Field emission display device and method of manufacturing the same | |
JP2000082410A (en) | Plasma display panel | |
JP4795897B2 (en) | Panel body manufacturing method | |
JP2007042376A (en) | Airtight container | |
US20080238316A1 (en) | Plasma dispaly panel and manufacturing method of the same | |
JP2001338528A (en) | Conductive frit for sealing and sealing member using the same as well as image forming device | |
TWI270917B (en) | Image display device and the manufacturing method thereof | |
JP2000208051A (en) | Sealing method, sealed container, image display device and vacuum exhaust device | |
JP2003308797A (en) | Gate electrode structure and manufacturing method of electrode structure | |
JP2000200543A (en) | Sealed panel device and its manufacture | |
TWI303075B (en) | Field emission double planes light source and method for making the same | |
CN100538979C (en) | A kind of manufacture method of plasma display panel | |
JP2007305444A (en) | Plasma display panel | |
TWI259492B (en) | Image display apparatus and process for producing the same | |
JPH11204040A (en) | Gas discharge panel and method of manufacturing the same | |
JP4905364B2 (en) | Plasma display panel | |
JP2005197050A (en) | Image display device and its manufacturing method | |
US20060033419A1 (en) | Image display device | |
JP2003203586A (en) | Planar display device and method of manufacture | |
JP2534085B2 (en) | Flat lighting device | |
JPH07326329A (en) | Display tube for light source and its manufacture | |
JP2000195426A (en) | Sealing method and closed housing and image display device and evacuation device | |
JP2006181401A (en) | Coating apparatus | |
TWI291590B (en) | Image display device | |
JP4321544B2 (en) | Plasma display panel and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080523 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20111004 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |