JP2007041666A - Rfidタグ及びその製造方法 - Google Patents
Rfidタグ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007041666A JP2007041666A JP2005222415A JP2005222415A JP2007041666A JP 2007041666 A JP2007041666 A JP 2007041666A JP 2005222415 A JP2005222415 A JP 2005222415A JP 2005222415 A JP2005222415 A JP 2005222415A JP 2007041666 A JP2007041666 A JP 2007041666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- insulating sheet
- semiconductor chip
- magnetic core
- core member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 77
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 39
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85909—Post-treatment of the connector or wire bonding area
- H01L2224/8592—Applying permanent coating, e.g. protective coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Abstract
【課題】 薄型化が可能で組み立て工数が少なく、信頼性の高いRFIDタグを提供する。
【解決手段】 半導体チップ3のパッドとアンテナコイルとを電気的に接続するための配線パターン6と、複数本のコイルパターン5とが片面に設けられた絶縁シート2によって、半導体チップ3と磁芯部材4とが包み込まれており、磁芯部材4に対して傾きを有する棒状に形成された複数のコイルパターン5は、磁芯部材4をまたいで配置され、その端部が隣接するコイルパターン5の端部と重なりあうことで磁芯部材4の周囲に螺旋を形成しており、コイルパターン5が重なり合った箇所が電気的に接続されている。
【選択図】 図1
【解決手段】 半導体チップ3のパッドとアンテナコイルとを電気的に接続するための配線パターン6と、複数本のコイルパターン5とが片面に設けられた絶縁シート2によって、半導体チップ3と磁芯部材4とが包み込まれており、磁芯部材4に対して傾きを有する棒状に形成された複数のコイルパターン5は、磁芯部材4をまたいで配置され、その端部が隣接するコイルパターン5の端部と重なりあうことで磁芯部材4の周囲に螺旋を形成しており、コイルパターン5が重なり合った箇所が電気的に接続されている。
【選択図】 図1
Description
本発明は、RFIDタグ及びその製造方法に関し、特に、薄型化が可能で組み立て工数が少なく、電気的接続の信頼性が高いRFIDタグ及びその製造方法に関する。
RFIDタグは、小型化や低価格化が進んだことに加え、バーコードに比べて扱える情報量が圧倒的に多いため、近年では多くの製品や商品に取り付けられるようになってきた。
RFIDタグは、リーダ・ライタを介して読み書きできるメモリ領域を備えており、このメモリ領域には識別対象物の情報として、製造元、販売元、製品の型番、価格、製造年月日、使用期間、保証期間、リサイクル情報などといった多くの情報が格納される。
これらの情報は、リーダ・ライタによって書き込まれ、読み出されることによって利用される。
これらの情報は、リーダ・ライタによって書き込まれ、読み出されることによって利用される。
RFIDタグを取り付ける対象物は多岐にわたるため、RFIDタグの小型化・薄型化が望まれている。また、低価格で信頼性が高いことも要求されている。
RFIDタグは、識別対象物に関する情報を記憶した半導体チップと、これと電気的に接続されたアンテナコイルとを備えている。このアンテナコイルが、リーダ・ライタから発せられた特定の周波数帯域の電波を受信すると、半導体チップは活性化される。
従来のRFIDタグは、アンテナコイルの構造によって、二種類に大別することができる。
一つは、磁性体に絶縁被覆を施した導線を巻いてアンテナコイルを単独で構成し、半導体チップを実装した回路基板にアンテナコイルから出ているリード線を接続するタイプである。もう一つは、半導体チップを実装した回路基板と同じ基板に、導電パターンによってループ状のアンテナコイルを形成し、半導体チップとアンテナコイルとの接続は回路基板上の導電パターンで行うタイプである。
一つは、磁性体に絶縁被覆を施した導線を巻いてアンテナコイルを単独で構成し、半導体チップを実装した回路基板にアンテナコイルから出ているリード線を接続するタイプである。もう一つは、半導体チップを実装した回路基板と同じ基板に、導電パターンによってループ状のアンテナコイルを形成し、半導体チップとアンテナコイルとの接続は回路基板上の導電パターンで行うタイプである。
前者は、RFIDタグを収容するケースに、半導体チップを実装した回路基板とフェライトコアとアンテナコイルとを組み込んだ後、コイルを回路基板にはんだ付けし、さらにケースを樹脂で充填していた。このため、部品点数や組み立て工数が多く、コストが高くなってしまう。しかも、コイルと回路基板との接続にはんだを使用しているため、電気的な接続の信頼性が低いという問題がある。
また、アンテナコイルは磁芯となるフェライト部材に絶縁被覆を施した導線を巻き付けた構造のものが一般的である。このため、アンテナの厚さ寸法が大きく、小型化・薄型化を実現するのは難しい。
また、アンテナコイルは磁芯となるフェライト部材に絶縁被覆を施した導線を巻き付けた構造のものが一般的である。このため、アンテナの厚さ寸法が大きく、小型化・薄型化を実現するのは難しい。
このタイプのアンテナの改良例としては、特許文献1に開示される「RFID用アンテナコイル及びその製造方法」がある。図13に示すように、特許文献1に開示される発明は、平板状の磁芯部材の表面に配置された複数本の表導体と、裏面に配置された複数本の裏導体とでコイル本体を構成し、裏導体と表導体とを端部で互いに電気的に接続することで、極めて薄いアンテナコイルを製造するものである。さらに、表導体と裏導体とを絶縁シート上の導電パターンで実現することについても開示している。
後者は、特許文献2に開示される「IDタグ」のように、アンテナコイルと回路基板とのはんだ付け作業を廃することでRFIDタグの信頼性を高めたものである。図14に示すように、特許文献2に開示される発明では、回路部の基板とアンテナコイルを導電パターンで形成したコイル基板とが一体となっており、回路部とアンテナコイルとをはんだ付けする必要が無くなっている。
特開2002−252518号公報
特開平9−204506号公報
しかしながら、特許文献1のようなアンテナコイルを使用しても、部品点数及び組み立て工数の多さや、アンテナコイルと半導体チップを実装した回路基板との接続の信頼性の低さは改善されない。
また、特許文献2に開示される構成においては、ケースにフェライトコアやコイル基板を組み込んだ後で樹脂を充填するため、部品点数や組み立て工数が余り削減されておらず、コイル基板とフェライトコアとを重ねているため、RFIDタグをそれほど薄型化することもできない。
また、特許文献2に開示される構成においては、ケースにフェライトコアやコイル基板を組み込んだ後で樹脂を充填するため、部品点数や組み立て工数が余り削減されておらず、コイル基板とフェライトコアとを重ねているため、RFIDタグをそれほど薄型化することもできない。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、薄型化が可能で組み立て工数が少なく、信頼性の高いRFIDタグを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、第1の態様として、識別対象物の情報を格納すると共に、リーダ・ライタとの無線通信を行う半導体チップと、磁芯部材を備え半導体チップと電気的に接続されたアンテナコイルとを有するRFIDタグであって、半導体チップのパッドとアンテナコイルとを電気的に接続するための配線パターンと、複数本のコイルパターンとが片面に設けられた絶縁シートによって、半導体チップと磁芯部材とが包み込まれており、磁芯部材に対して傾きを有する棒状に形成された複数のコイルパターンは、磁芯部材をまたいで配置され、その端部が隣接するコイルパターンの端部と重なりあうことで磁芯部材の周囲に螺旋を形成しており、コイルパターンが重なり合った箇所が電気的に接続されていることを特徴とするRFIDタグを提供するものである。
本発明の第1の態様においては、半導体チップ及び磁芯部材が、配線パターン及びコイルパターンが設けられた面を内側として折り曲げられた一枚の絶縁シートによって包み込まれることが好ましい。又は、絶縁シートは、コイルパターンの一部及び配線パターンが形成された下部絶縁シートと、コイルパターンの残りの部分が形成された上部絶縁シートからなり、半導体チップ及び磁芯部材が、コイルパターンが形成された面同士を内側として張り合わされた下部絶縁シート及び上部絶縁シートとによって包み込まれることが好ましい。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第2の態様として、識別対象物の情報を格納すると共に、リーダ・ライタとの無線通信を行う半導体チップと、磁芯部材を備え半導体チップと電気的に接続されたアンテナコイルとを有するRFIDタグであって、半導体チップのパッドとアンテナコイルとを電気的に接続するための配線パターンと、複数本のコイルパターンとが片面に設けられた絶縁シートを、該配線パターン及び該コイルパターンが形成された面を内側として折り曲げることによって、半導体チップ及び磁芯部材が包み込まれており、絶縁シートの折り曲げ線に対して傾きを有する棒状に形成された複数のコイルパターンは、磁芯部材をまたいで位置し、その端部が隣接するコイルパターンの端部と重なりあうことで磁芯部材の周囲に螺旋を形成しており、コイルパターンが重なり合った箇所が電気的に接続されていることを特徴とするRFIDタグを提供するものである。
本発明の第1の態様又は第2の態様の上記のいずれの構成においても、絶縁シートの半導体チップが実装された面とは反対側の面に書き換え可能なサーマルペーパが配置されることが好ましい。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第3の態様として、識別対象物の情報を格納すると共に、リーダ・ライタとの無線通信を行う半導体チップと、磁芯部材を備え半導体チップと電気的に接続されたアンテナコイルとを有するRFIDタグであって、半導体チップのパッドとアンテナコイルとを電気的に接続するための配線パターンと、アンテナコイルの基となる複数本の第1のコイルパターンとが片面に設けられた第1の絶縁シートと、アンテナコイルの基となる複数本の第2のコイルパターンが片面に設けられた第2の絶縁シートとを、第1のコイルパターンが設けられた面と第2のコイルパターンが設けられた面とを内側として貼り合わせることによって、半導体チップ及び磁芯部材が包み込まれており、磁芯部材に対して傾きを有する棒状に形成された第1及び第2のコイルパターンは磁芯部材をまたいで位置し、第1のコイルパターンの両端部が隣接する二つの第2のコイルパターンのそれぞれの端部と重なりあうことで、第1及び第2のコイルパターンが磁芯部材の周囲に螺旋を形成しており、第1及び第2のコイルパターンが重なり合った箇所が電気的に接続されていることを特徴とするRFIDタグを提供するものである。
本発明の第3の態様においては、第2の絶縁シートの第1の絶縁シートと張り合わされた面とは反対側の面に書き換え可能なサーマルペーパが配置されることが好ましい。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第4の態様として、識別対象物の情報を格納すると共に、リーダ・ライタとの無線通信を行う半導体チップと、磁芯部材を備え半導体チップと電気的に接続されたアンテナコイルとを有するRFIDタグの製造方法であって、絶縁シートの片面に、半導体チップのパッドをアンテナコイルに接続するための配線パターン及びアンテナコイルの基となる略棒状のコイルパターンを形成する工程と、半導体チップのパッドと配線パターンとを電気的に接続する工程と、絶縁シートの配線パターン及びコイルパターンが形成された面に接着剤を塗布する工程と、磁芯部材を絶縁シートの所定の位置にコイルパターンが所定の角度なすように配置する工程と、半導体チップ及び磁芯部材を、絶縁シートの配線パターン及びコイルパターンが形成された面を内側として包み込む工程と、コイルパターンが磁芯部材に巻き回されるように、コイルパターンが重なり合った部分を電気的に接続する工程と、絶縁シートを圧着する工程とを有することを特徴とするRFIDタグの製造方法を提供するものである。
本発明の第4の態様においては、絶縁シートの半導体チップが実装された面とは反対側の面に書き換え可能なサーマルペーパを配置する工程をさらに有することが好ましい。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第5の態様として、識別対象物の情報を格納すると共に、リーダ・ライタとの無線通信を行う半導体チップと、磁芯部材を備え半導体チップと電気的に接続されたアンテナコイルとを有するRFIDタグの製造方法であって、第1の絶縁シートの片面に、半導体チップのパッドとアンテナコイルとを電気的に接続するための配線パターンと、アンテナコイルの基となる複数本の第1のコイルパターンとを形成する工程と、第2の絶縁シートの片面に、アンテナコイルの基となる複数本の第2のコイルパターンを形成する工程と、半導体チップのパッドと配線パターンとを電気的に接続する工程と、第1又は第2の絶縁シートのコイルパターンが形成された面に接着剤を塗布する工程と、磁芯部材を、第1又は第2の絶縁シートの所定の位置に、コイルパターンが所定の角度なして該磁芯部材をまたぐように配置する工程と、第1及び第2の絶縁シートを、第1のコイルパターンが設けられた面と第2のコイルパターンが設けられた面とを内側として貼り合わせることによって、半導体チップ及び磁芯部材を包み込む工程と、コイルパターンが磁芯部材に巻き回されるように、コイルパターンが重なり合った部分を電気的に接続する工程と、第1の絶縁シートと第2の絶縁シートとを圧着する工程とを有することを特徴とするRFIDタグの製造方法を提供するものである。
本発明の第5の態様においては、第2の絶縁シートの第1の絶縁シートが圧着された面とは反対側の面に書き換え可能なサーマルペーパを配置する工程をさらに有することが好ましい。
本発明の第4の態様又は第5の態様のいずれの構成においても、コイルパターンが重なり合った部分を電気的に接続する工程では、重なり合った二つのコイルパターンを貫通する穴を針状の器具によって形成することにより、該コイルパターン同士を圧着させることが好ましい。
本発明によれば、薄型化が可能で組み立て工数が少なく、信頼性の高いRFIDタグを提供できる。
〔第1の実施形態〕
本発明を好適に実施した第1の実施形態について説明する。図1に、本実施形態にかかるRFIDの構成を示す。図2に、RFIDタグ1の断面の構造を示す。RFIDタグ1は、絶縁シート2、半導体チップ3、磁芯部材4、コイルパターン5及び配線パターン6を有する。
本発明を好適に実施した第1の実施形態について説明する。図1に、本実施形態にかかるRFIDの構成を示す。図2に、RFIDタグ1の断面の構造を示す。RFIDタグ1は、絶縁シート2、半導体チップ3、磁芯部材4、コイルパターン5及び配線パターン6を有する。
図3に、組み立て完了前のRFIDタグ1の状態を示す。絶縁シート2の片面には、導電パターンによってコイルパターン5と配線パターン6とが形成されている。これらの導電パターンは、絶縁シート2に導電箔を貼り付けてエッチングを施して形成したり、絶縁シート2に導電性インクを用いて印刷で形成したり、または、絶縁シート2に導電性材料を真空蒸着するなどして形成する。
磁芯部材4は、略矩形であり、折り曲げ前の絶縁シート2を長手方向の途中で幅方向に分断するように配置されている。コイルパターン5は、平行に並んだ複数本の導電パターンである。これらのパターンは磁芯部材4の辺に対して傾いており、絶縁シート2を図3中に示す谷折り線で折り返したときに、一本目のコイルパターンの終点が隣のコイルパターンの始点とほぼ一致するように配置されている。コイルパターン5は、配線幅が広くなるほど抵抗値が小さくなってアンテナの効率が高くなるため、後述するように配線パターン6よりも幅広に形成する。
配線パターン6は、図8に示す半導体チップ3のパッド3Aと電気的に接続するパターン部6aと、パターン部6aと複数本で形成されているコイルパターン5の両端のコイルパターンに接続するパターン6bとを含んでいる。
RFIDタグ1の組み立ての手順について説明する。
まず、絶縁シート2の片面に導電パターンで形成された配線パターン6の上に半導体チップ3を実装する。半導体チップ3の実装の際には、図8に示すように、半導体チップ3と絶縁シート2とを接着剤14で接着するとともに、パッド3Aと配線パターン6とを導電性接着剤11で接着する。又は図9に示すように、パッド3Aと配線パターン6とをワイヤボンディング12で接続し、ワイヤ保護用樹脂13でワイヤボンディングした箇所を保護する。
まず、絶縁シート2の片面に導電パターンで形成された配線パターン6の上に半導体チップ3を実装する。半導体チップ3の実装の際には、図8に示すように、半導体チップ3と絶縁シート2とを接着剤14で接着するとともに、パッド3Aと配線パターン6とを導電性接着剤11で接着する。又は図9に示すように、パッド3Aと配線パターン6とをワイヤボンディング12で接続し、ワイヤ保護用樹脂13でワイヤボンディングした箇所を保護する。
半導体チップ3を実装した後、絶縁シート2の導電パターンを形成した面に接着剤15を塗布する。磁芯部材4は、コイルパターン5の上に配置する。配置する位置は、図3に示すように、絶縁シート2の谷折り線と半導体チップ3との間で、できるだけ谷折り線の近くにする。さらに、半導体チップ3側のコイルパターン5のエッジが磁芯部材4で覆われない位置とする。
次に、絶縁シート2を谷折り線で折り曲げ、磁芯部材4を包み込む。このとき、折り曲げた絶縁シート2部分に形成されているコイルパターン5のエッジが、磁芯部材4の下に敷かれたコイルパターン5のエッジに密着するように、折り曲げた絶縁シート2を磁芯部材4の角でさらに折り曲げる。なお、重なりあったコイルパターン5のエッジ部は、折り曲げ前は隣り合っていたものであるから、重なり合った部分を電気的に接続することによって連続したコイルが形成される。
次に、絶縁シート2を谷折り線で折り曲げ、磁芯部材4を包み込む。このとき、折り曲げた絶縁シート2部分に形成されているコイルパターン5のエッジが、磁芯部材4の下に敷かれたコイルパターン5のエッジに密着するように、折り曲げた絶縁シート2を磁芯部材4の角でさらに折り曲げる。なお、重なりあったコイルパターン5のエッジ部は、折り曲げ前は隣り合っていたものであるから、重なり合った部分を電気的に接続することによって連続したコイルが形成される。
なお、絶縁シート2を折り曲げて貼り合わせるときは、図2に示すように、半導体チップ3が接続されている側(下側)を概ねフラットに保つようにする。
コイルパターン5が重なった部分を電気的に接続する方法としては、図10に示すように、上下のコイルパターン5を導電性の接着剤11で接着する方法や、図11(a)に示すように、先端の尖った針状の器具16を用いて、コイルパターン5が重なり合った部分を絶縁シート2ごと突き刺すことにより、図11(b)に示すように重なった部分のコイルパターンに穴17を形成し、これによって上下のコイルパターン5が圧接させることによって電気的に接続する方法などがある。なお、後者の場合、コイルパターン5の周囲には接着剤15が充填されているため、針状の器具16を抜き去っても圧接状態は保たれる。
絶縁シート2は折り曲げによって、アンテナコイルを形成するとともに、図2に示すように半導体チップ3も挟み込んで完全に覆ってしまうため、RFIDタグ1をさらにケースに収納して、樹脂で封止する必要はない。このため、従来のRFIDタグと比較して極めて薄く且つフレキシブルな構成にすることが可能となる。
これにより、従来のRFIDタグでは取り付けることが困難であった、薄くしなやかな部材に対しても取り付けが容易である。さらに、部品点数と組み立て工数とが大幅に減少するため、大幅なコストダウンが可能となり、しかもコイルはんだ付けも無くなり信頼性が向上する。
これにより、従来のRFIDタグでは取り付けることが困難であった、薄くしなやかな部材に対しても取り付けが容易である。さらに、部品点数と組み立て工数とが大幅に減少するため、大幅なコストダウンが可能となり、しかもコイルはんだ付けも無くなり信頼性が向上する。
〔第2の実施形態〕
本発明を好適に実施した第2の実施形態について説明する。図4に、本実施形態に係るRFIDタグの構成を示す。図5に、本実施形態にかかるRFIDの断面構造を示す。本実施形態に係るRFIDタグ1は、第1の実施形態とほぼ同様であるが、絶縁シートが下部絶縁シート2Aと上部絶縁シート2Bとに分割されている。図6に示すように、本実施形態においては、コイルパターンも下部コイルパターン5A及び上部コイルパターン5Bとして下部絶縁シート2A及び上部絶縁シート2Bにそれぞれ分割して形成されている。
本発明を好適に実施した第2の実施形態について説明する。図4に、本実施形態に係るRFIDタグの構成を示す。図5に、本実施形態にかかるRFIDの断面構造を示す。本実施形態に係るRFIDタグ1は、第1の実施形態とほぼ同様であるが、絶縁シートが下部絶縁シート2Aと上部絶縁シート2Bとに分割されている。図6に示すように、本実施形態においては、コイルパターンも下部コイルパターン5A及び上部コイルパターン5Bとして下部絶縁シート2A及び上部絶縁シート2Bにそれぞれ分割して形成されている。
本実施形態に係るRFIDタグ1の組み立て工程は、絶縁シート2を折り曲げる工程の代わりに、下部絶縁シート2Aと上部絶縁シート2Bとを重ねて貼り合わせる工程とを行うことを除いては、第1の実施形態に係るRFIDタグ組み立て工程と同様である。ただし、重なりあったコイルパターンを電気的に接続させる工程では、コイルパターンの両端ともに電気的に接続させる必要がある。
本実施形態にかかるRFIDによっても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
〔第3の実施形態〕
本発明を好適に実施した第3の実施形態について説明する。図7に、本実施形態に係るRFIDタグの構成を示す。このRFIDタグは、第2の実施形態に係るRFIDタグ1のフラットな面に接着層18を介してサーマルペーパ19を貼り付けた構成である。なお、接着層18は、粘着材を塗布又は両面接着剤を貼り付けるなどして配置できる。サーマルペーパ19は、書き換え可能なものである。
本発明を好適に実施した第3の実施形態について説明する。図7に、本実施形態に係るRFIDタグの構成を示す。このRFIDタグは、第2の実施形態に係るRFIDタグ1のフラットな面に接着層18を介してサーマルペーパ19を貼り付けた構成である。なお、接着層18は、粘着材を塗布又は両面接着剤を貼り付けるなどして配置できる。サーマルペーパ19は、書き換え可能なものである。
書き換え可能なサーマルペーパ19は、熱を加えた部分が黒く変色するため、サーマルヘッドを用いて印字したり図形を表示したりすることができ、しかも簡単に消すことができるため、情報を繰り返し書き換えることが可能である。
RFIDタグ1に格納されている情報の少なくとも一部をサーマルペーパ19に印字して表示することにより、従来はリーダ・ライタを用いなければ確認できなかったRFIDタグ1に格納されている情報を肉眼で確認できる。
また、RFIDタグ1に格納している情報を書き換える場合には、サーマルペーパ19に印字されている内容を一旦消去して、RFIDタグ1が格納している更新後の情報を印刷し直すことで、RFIDタグ1に格納されている最新の情報を目視により確認できる。
また、RFIDタグ1に格納している情報を書き換える場合には、サーマルペーパ19に印字されている内容を一旦消去して、RFIDタグ1が格納している更新後の情報を印刷し直すことで、RFIDタグ1に格納されている最新の情報を目視により確認できる。
なお、上記各実施形態は本発明の好適な実施の一例であり、本発明はこれに限定されることはない。
例えば、上記各実施形態においては、折り曲げ線の近くに磁芯材料が配置され、端面を重ね合わせる位置の近くに半導体チップが配置される構成を例としたが、図12に示すようにこれらが折り曲げ線に対して略平行に配置されても良い。
このように、本発明は様々な変形が可能である。
例えば、上記各実施形態においては、折り曲げ線の近くに磁芯材料が配置され、端面を重ね合わせる位置の近くに半導体チップが配置される構成を例としたが、図12に示すようにこれらが折り曲げ線に対して略平行に配置されても良い。
このように、本発明は様々な変形が可能である。
1 RFIDタグ
2 絶縁シート
3 半導体チップ
4 磁芯部材
5 コイルパターン
6 配線パターン
11 導電性接着剤
12 ボンディングワイヤ
13 ワイヤ保護用樹脂
14、15 接着剤
16 針状器具
17 穴
18 接着層
19 サーマルペーパ
2 絶縁シート
3 半導体チップ
4 磁芯部材
5 コイルパターン
6 配線パターン
11 導電性接着剤
12 ボンディングワイヤ
13 ワイヤ保護用樹脂
14、15 接着剤
16 針状器具
17 穴
18 接着層
19 サーマルペーパ
Claims (12)
- 識別対象物の情報を格納すると共に、リーダ・ライタとの無線通信を行う半導体チップと、磁芯部材を備え前記半導体チップと電気的に接続されたアンテナコイルとを有するRFIDタグであって、
前記半導体チップのパッドと前記アンテナコイルとを電気的に接続するための配線パターンと、複数本のコイルパターンとが片面に設けられた絶縁シートによって、前記半導体チップと前記磁芯部材とが包み込まれており、
前記磁芯部材に対して傾きを有する棒状に形成された前記複数のコイルパターンは、前記磁芯部材をまたいで配置され、その端部が隣接するコイルパターンの端部と重なりあうことで前記磁芯部材の周囲に螺旋を形成しており、
前記コイルパターンが重なり合った箇所が電気的に接続されていることを特徴とするRFIDタグ。 - 前記半導体チップ及び前記磁芯部材が、前記配線パターン及び前記コイルパターンが設けられた面を内側として折り曲げられた一枚の前記絶縁シートによって包み込まれたことを特徴とする請求項1記載のRFIDタグ。
- 前記絶縁シートは、前記コイルパターンの一部及び前記配線パターンが形成された下部絶縁シートと、前記コイルパターンの残りの部分が形成された上部絶縁シートからなり、
前記半導体チップ及び前記磁芯部材が、前記コイルパターンが形成された面同士を内側として張り合わされた前記下部絶縁シート及び前記上部絶縁シートとによって包み込まれたことを特徴とする請求項1記載のRFIDタグ。 - 識別対象物の情報を格納すると共に、リーダ・ライタとの無線通信を行う半導体チップと、磁芯部材を備え前記半導体チップと電気的に接続されたアンテナコイルとを有するRFIDタグであって、
前記半導体チップのパッドと前記アンテナコイルとを電気的に接続するための配線パターンと、複数本のコイルパターンとが片面に設けられた絶縁シートを、該配線パターン及び該コイルパターンが形成された面を内側として折り曲げることによって、前記半導体チップ及び前記磁芯部材が包み込まれており、
前記絶縁シートの折り曲げ線に対して傾きを有する棒状に形成された前記複数のコイルパターンは、前記磁芯部材をまたいで位置し、その端部が隣接するコイルパターンの端部と重なりあうことで前記磁芯部材の周囲に螺旋を形成しており、
前記コイルパターンが重なり合った箇所が電気的に接続されていることを特徴とするRFIDタグ。 - 前記絶縁シートの前記半導体チップが実装された面とは反対側の面に書き換え可能なサーマルペーパが配置されたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載のRFIDタグ。
- 識別対象物の情報を格納すると共に、リーダ・ライタとの無線通信を行う半導体チップと、磁芯部材を備え前記半導体チップと電気的に接続されたアンテナコイルとを有するRFIDタグであって、
前記半導体チップのパッドと前記アンテナコイルとを電気的に接続するための配線パターンと、前記アンテナコイルの基となる複数本の第1のコイルパターンとが片面に設けられた第1の絶縁シートと、前記アンテナコイルの基となる複数本の第2のコイルパターンが片面に設けられた第2の絶縁シートとを、前記第1のコイルパターンが設けられた面と前記第2のコイルパターンが設けられた面とを内側として貼り合わせることによって、前記半導体チップ及び前記磁芯部材が包み込まれており、
前記磁芯部材に対して傾きを有する棒状に形成された前記第1及び第2のコイルパターンは前記磁芯部材をまたいで位置し、前記第1のコイルパターンの両端部が隣接する二つの前記第2のコイルパターンのそれぞれの端部と重なりあうことで、前記第1及び第2のコイルパターンが前記磁芯部材の周囲に螺旋を形成しており、
前記第1及び第2のコイルパターンが重なり合った箇所が電気的に接続されていることを特徴とするRFIDタグ。 - 前記第2の絶縁シートの前記第1の絶縁シートと張り合わされた面とは反対側の面に書き換え可能なサーマルペーパが配置されたことを特徴とする請求項6記載のRFIDタグ。
- 識別対象物の情報を格納すると共に、リーダ・ライタとの無線通信を行う半導体チップと、磁芯部材を備え前記半導体チップと電気的に接続されたアンテナコイルとを有するRFIDタグの製造方法であって、
絶縁シートの片面に、前記半導体チップのパッドを前記アンテナコイルに接続するための配線パターン及び前記アンテナコイルの基となる略棒状のコイルパターンを形成する工程と、
前記半導体チップのパッドと前記配線パターンとを電気的に接続する工程と、
前記絶縁シートの前記配線パターン及び前記コイルパターンが形成された面に接着剤を塗布する工程と、
前記磁芯部材を前記絶縁シートの所定の位置に前記コイルパターンが所定の角度なすように配置する工程と、
前記半導体チップ及び前記磁芯部材を、前記絶縁シートの前記配線パターン及び前記コイルパターンが形成された面を内側として包み込む工程と、
前記コイルパターンが前記磁芯部材に巻き回されるように、前記コイルパターンが重なり合った部分を電気的に接続する工程と、
前記絶縁シートを圧着する工程とを有することを特徴とするRFIDタグの製造方法。 - 前記絶縁シートの前記半導体チップが実装された面とは反対側の面に書き換え可能なサーマルペーパを配置する工程をさらに有することを特徴とする請求項8記載のRFIDタグの製造方法。
- 識別対象物の情報を格納すると共に、リーダ・ライタとの無線通信を行う半導体チップと、磁芯部材を備え前記半導体チップと電気的に接続されたアンテナコイルとを有するRFIDタグの製造方法であって、
第1の絶縁シートの片面に、前記半導体チップのパッドと前記アンテナコイルとを電気的に接続するための配線パターンと、前記アンテナコイルの基となる複数本の第1のコイルパターンとを形成する工程と、
前記第2の絶縁シートの片面に、前記アンテナコイルの基となる複数本の第2のコイルパターンを形成する工程と、
前記半導体チップのパッドと前記配線パターンとを電気的に接続する工程と、
前記前記第1又は第2の絶縁シートの前記コイルパターンが形成された面に接着剤を塗布する工程と、
前記磁芯部材を、前記第1又は第2の絶縁シートの所定の位置に、前記コイルパターンが所定の角度なして該磁芯部材をまたぐように配置する工程と、
前記第1及び第2の絶縁シートを、前記第1のコイルパターンが設けられた面と前記第2のコイルパターンが設けられた面とを内側として貼り合わせることによって、前記半導体チップ及び前記磁芯部材を包み込む工程と、
前記コイルパターンが前記磁芯部材に巻き回されるように、前記コイルパターンが重なり合った部分を電気的に接続する工程と、
前記第1の絶縁シートと前記第2の絶縁シートとを圧着する工程とを有することを特徴とするRFIDタグの製造方法。 - 前記第2の絶縁シートの前記第1の絶縁シートが圧着された面とは反対側の面に書き換え可能なサーマルペーパを配置する工程をさらに有することを特徴とする請求項10記載のRFIDタグの製造方法。
- 前記コイルパターンが重なり合った部分を電気的に接続する工程では、重なり合った二つのコイルパターンを貫通する穴を針状の器具によって形成することにより、該コイルパターン同士を圧着させることを特徴とする請求項8から11のいずれか1項記載のRFIDタグの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005222415A JP2007041666A (ja) | 2005-08-01 | 2005-08-01 | Rfidタグ及びその製造方法 |
US11/493,570 US7694886B2 (en) | 2005-08-01 | 2006-07-27 | RFID tag and manufacturing process thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005222415A JP2007041666A (ja) | 2005-08-01 | 2005-08-01 | Rfidタグ及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007041666A true JP2007041666A (ja) | 2007-02-15 |
Family
ID=37693219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005222415A Pending JP2007041666A (ja) | 2005-08-01 | 2005-08-01 | Rfidタグ及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7694886B2 (ja) |
JP (1) | JP2007041666A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008111330A1 (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-18 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 基板実装用アンテナコイルおよびアンテナ装置 |
WO2010113751A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 戸田工業株式会社 | 複合rfタグ、該複合rfタグを設置した工具 |
JP2013078144A (ja) * | 2007-04-13 | 2013-04-25 | Murata Mfg Co Ltd | アンテナモジュール |
WO2014167812A1 (ja) * | 2013-04-12 | 2014-10-16 | パナソニック株式会社 | アンテナ、アンテナ装置および通信装置 |
JP2014207542A (ja) * | 2013-04-12 | 2014-10-30 | パナソニック株式会社 | アンテナ、アンテナ装置および通信装置 |
JP2016213224A (ja) * | 2015-04-30 | 2016-12-15 | Tdk株式会社 | コイル、非接触受電装置、及び携帯用電子機器 |
WO2024080331A1 (ja) * | 2022-10-14 | 2024-04-18 | 株式会社村田製作所 | Rfidモジュール |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1892794A4 (en) * | 2005-06-14 | 2010-07-14 | Murata Manufacturing Co | COIL ANTENNA STRUCTURE AND PORTABLE ELECTRONIC DEVICE |
US7764181B2 (en) * | 2007-07-03 | 2010-07-27 | Allflex Usa, Inc. | Inductively coupled loop antenna for a radio frequency identification reader |
EP2168207B1 (en) * | 2007-07-03 | 2012-12-05 | Allflex Usa, Inc. | Inductively coupled loop antenna for a radio frequency identification reader |
US7764177B2 (en) * | 2007-07-10 | 2010-07-27 | Allflex Usa, Inc. | Inductively coupled extension antenna for a radio frequency identification reader |
ITTO20070563A1 (it) * | 2007-07-30 | 2009-01-31 | St Microelectronics Srl | Dispositivo di identificazione a radiofrequenza con antenna accoppiata in near field |
TWM390532U (en) * | 2010-05-19 | 2010-10-11 | Advanced Connection Technology Inc | Iron core coil assembly |
EP2431926B1 (fr) * | 2010-09-21 | 2018-05-23 | Inside Secure | Carte nfc pour dispositif portatif |
FR2965084B1 (fr) * | 2010-09-21 | 2012-09-28 | Inside Contactless | Carte nfc pour dispositif portatif |
FR2965082B1 (fr) | 2010-09-21 | 2012-09-28 | Inside Contactless | Procede et dispositif de modulation de charge active par couplage inductif |
CN103999287B (zh) * | 2012-09-18 | 2016-11-16 | 松下知识产权经营株式会社 | 天线、发送装置、接收装置、三维集成电路及非接触通信系统 |
US9202162B2 (en) | 2012-11-09 | 2015-12-01 | Maxim Integrated Products, Inc. | Embedded radio frequency identification (RFID) package |
GB201304369D0 (en) * | 2013-03-08 | 2013-04-24 | Cryogatt Systems Ltd | Rfid caps and lids |
JP6056978B2 (ja) * | 2013-08-15 | 2017-01-11 | 富士通株式会社 | Rfidタグ及びその製造方法 |
JP6263914B2 (ja) | 2013-09-10 | 2018-01-24 | 株式会社リコー | 撮像装置、撮像装置の駆動方法、および、カメラ |
JP6387743B2 (ja) | 2013-12-16 | 2018-09-12 | 株式会社リコー | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP6354221B2 (ja) | 2014-03-12 | 2018-07-11 | 株式会社リコー | 撮像装置及び電子機器 |
JP2016025261A (ja) | 2014-07-23 | 2016-02-08 | 株式会社リコー | 撮像装置、撮像装置の制御方法、画素構造 |
JP2016092178A (ja) | 2014-11-04 | 2016-05-23 | 株式会社リコー | 固体撮像素子 |
JP2016092348A (ja) | 2014-11-11 | 2016-05-23 | 株式会社リコー | 半導体デバイス及びその製造方法、撮像装置 |
SK289113B6 (sk) * | 2016-09-19 | 2023-09-13 | Logomotion, S.R.O | Anténa sjadrom, najmä miniatúrna RFID a/alebo NFC anténa, a spôsob jej výroby |
BR112020007472A2 (pt) * | 2017-10-24 | 2020-10-27 | Avery Dennison Retail Information Services Llc | dispositivo condutivo plano que forma uma bobina para uma etiqueta de rfid quando dobrado |
WO2021087421A1 (en) * | 2019-11-02 | 2021-05-06 | Fibulas, Inc. | Working principles and devices for an integrated biological experimentation and research system |
USD951481S1 (en) | 2020-09-01 | 2022-05-10 | TMRW Life Sciences, Inc. | Cryogenic vial |
CA3198995A1 (en) * | 2020-11-27 | 2022-06-02 | Gochip Pet Technology Inc. | Identification tag, identification tag accessory, and methods and systems for using an identification tag and identification tag accessory |
USD963194S1 (en) | 2020-12-09 | 2022-09-06 | TMRW Life Sciences, Inc. | Cryogenic vial carrier |
JP7583479B2 (ja) | 2020-12-10 | 2024-11-14 | ティーエムアールダブリュ ライフサイエンシーズ,インコーポレイテツド | 試料収集本体に取り付けるための無線トランスポンダ付き試料ホルダ |
CA3202347A1 (en) | 2021-01-13 | 2022-07-21 | James Norman Craven | Systems, apparatus and methods to pick and/or place specimen containers |
CN116118353B (zh) * | 2022-12-15 | 2024-05-03 | 贵州电网有限责任公司 | 一种基于电流体喷印的立体金属线圈制备装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06216628A (ja) * | 1992-02-05 | 1994-08-05 | Texas Instr Inc <Ti> | アンテナおよびその製造方法 |
JP2001143029A (ja) * | 1999-11-11 | 2001-05-25 | Sony Corp | Icカードの製造方法 |
JP2003108953A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Toshiba Corp | 非接触型icカード |
WO2004030148A1 (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-08 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Rfidタグ及びその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100459839B1 (ko) * | 1995-08-22 | 2005-02-07 | 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 | 트랜스폰더용안테나및트랜스폰더 |
JPH09204506A (ja) | 1996-01-26 | 1997-08-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Idタグ |
JP4117443B2 (ja) | 2000-12-21 | 2008-07-16 | 三菱マテリアル株式会社 | Rfid用アンテナコイルの製造方法 |
JP2004185208A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Sony Corp | Icカード |
JP2005019471A (ja) | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Ricoh Co Ltd | プリント配線基板 |
-
2005
- 2005-08-01 JP JP2005222415A patent/JP2007041666A/ja active Pending
-
2006
- 2006-07-27 US US11/493,570 patent/US7694886B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06216628A (ja) * | 1992-02-05 | 1994-08-05 | Texas Instr Inc <Ti> | アンテナおよびその製造方法 |
JP2001143029A (ja) * | 1999-11-11 | 2001-05-25 | Sony Corp | Icカードの製造方法 |
JP2003108953A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Toshiba Corp | 非接触型icカード |
WO2004030148A1 (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-08 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Rfidタグ及びその製造方法 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2008111330A1 (ja) * | 2007-03-09 | 2010-06-24 | 株式会社村田製作所 | 基板実装用アンテナコイルおよびアンテナ装置 |
WO2008111330A1 (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-18 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 基板実装用アンテナコイルおよびアンテナ装置 |
US8179332B2 (en) | 2007-03-09 | 2012-05-15 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Antenna coil and antenna device |
JP5024366B2 (ja) * | 2007-03-09 | 2012-09-12 | 株式会社村田製作所 | アンテナコイルおよびアンテナ装置 |
JP2013078144A (ja) * | 2007-04-13 | 2013-04-25 | Murata Mfg Co Ltd | アンテナモジュール |
US8720787B2 (en) | 2009-03-31 | 2014-05-13 | Toda Kogyo Corporation | Composite RF tag, and tool mounted with the composite RF tag |
WO2010113751A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 戸田工業株式会社 | 複合rfタグ、該複合rfタグを設置した工具 |
TWI479424B (zh) * | 2009-03-31 | 2015-04-01 | Toda Kogyo Corp | Composite radio frequency tag, set the compound radio frequency tag |
US9218559B2 (en) | 2009-03-31 | 2015-12-22 | Toda Kogyo Corporation | Composite RF tag, and tool mounted with the composite RF tag |
WO2014167812A1 (ja) * | 2013-04-12 | 2014-10-16 | パナソニック株式会社 | アンテナ、アンテナ装置および通信装置 |
JP2014207542A (ja) * | 2013-04-12 | 2014-10-30 | パナソニック株式会社 | アンテナ、アンテナ装置および通信装置 |
US10096903B2 (en) | 2013-04-12 | 2018-10-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Antenna, antenna device and communication device |
US10727593B2 (en) | 2013-04-12 | 2020-07-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Antenna, antenna device and communication device |
JP2016213224A (ja) * | 2015-04-30 | 2016-12-15 | Tdk株式会社 | コイル、非接触受電装置、及び携帯用電子機器 |
WO2024080331A1 (ja) * | 2022-10-14 | 2024-04-18 | 株式会社村田製作所 | Rfidモジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7694886B2 (en) | 2010-04-13 |
US20070023517A1 (en) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007041666A (ja) | Rfidタグ及びその製造方法 | |
JP4290620B2 (ja) | Rfidタグ、rfidタグ用アンテナ、rfidタグ用アンテナシートおよびrfidタグの製造方法 | |
JP5028176B2 (ja) | Rfidタグ実装パッケージおよびその製造方法 | |
JP4367013B2 (ja) | 非接触通信媒体 | |
JP6292277B2 (ja) | 複合icカード | |
US7619530B2 (en) | RFID tag | |
CN101233533B (zh) | 天线内置型存储媒介物 | |
JP2007065822A (ja) | 無線icタグ、中間icタグ体、中間icタグ体セットおよび無線icタグの製造方法 | |
JPH10171954A (ja) | 非接触式icカード | |
JP2002207987A (ja) | カードまたはラベル用の非接触電子モジュール | |
JP2011503708A (ja) | 電子インターフェース装置、並びにその製造方法及び製造システム | |
JP2008042379A (ja) | 無線タグ及び無線タグ用フレキシブル回路板 | |
US20110204147A1 (en) | Smartcard interconnect | |
TWI426658B (zh) | 環形天線及其製造方法 | |
JP2014521164A (ja) | 強化された電子モジュールを備えるハイブリッド接触−非接触型スマートカード | |
EP1280103A1 (en) | Non-contact type IC card and flat coil used therein | |
CN106815627B (zh) | 半导体存储装置及适配器 | |
JP6911958B2 (ja) | パッケージ用板紙およびその製造方法 | |
JPWO2008096574A1 (ja) | 電磁結合モジュール付き包装材 | |
JP4771106B2 (ja) | Rfid用アンテナ及びその製造方法 | |
JP5040371B2 (ja) | 非接触型データキャリア装置 | |
JP4447598B2 (ja) | 無線icタグおよび中間icタグ体 | |
CN100369058C (zh) | 智能标签及其制造方法 | |
JP2019128706A (ja) | Rfidタグ | |
KR20120019729A (ko) | 스폿 용접을 이용하여 제조된 ic 카드 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110927 |