JP2007041505A - Image forming system and post-processing apparatus - Google Patents
Image forming system and post-processing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007041505A JP2007041505A JP2006030549A JP2006030549A JP2007041505A JP 2007041505 A JP2007041505 A JP 2007041505A JP 2006030549 A JP2006030549 A JP 2006030549A JP 2006030549 A JP2006030549 A JP 2006030549A JP 2007041505 A JP2007041505 A JP 2007041505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- unit
- image
- input
- instruction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録部材に画像を形成し、画像形成済みの記録部材を積載部に積載する画像形成システム、及び前記積載部を備えた後処理装置に関する。 The present invention relates to an image forming system for forming an image on a recording member, and stacking an image-formed recording member on a stacking unit, and a post-processing apparatus including the stacking unit.
従来、複写機等の画像形成装置において、画像形成ジョブを実行するのに先立って所望の仕上がりとなるか否かを確認するために1枚又は1部だけ試しコピーを行い、仕上がりを確認してから画像形成ジョブを実行するものが知られている。例えば、特許文献1においては、設定された複写条件によるコピー性能をチェックするための試しコピーモードを有し、試しコピーを通常のコピー時の排出部と別個の排出部に排出する画像形成装置が記載されている。
ところで、画像形成装置は、大量の出力枚数を必要とする商業印刷の分野にも利用され始めた。商業印刷分野で使用される装置に対しては、大量で連続的なコピーができる能力とともに、このような連続処理中でのコピーの仕上がり状態の変化が極めて小さいこと、即ち、処理中、作成されるコピーの画質が均一に維持されていることが要求される。 Incidentally, the image forming apparatus has begun to be used in the field of commercial printing that requires a large number of output sheets. For equipment used in the commercial printing field, the ability to make large and continuous copies, and the change in the finished state of the copy during such continuous processing is extremely small, i.e. it is created during processing. It is required that the image quality of the copy to be maintained is uniform.
しかしながら、大量の枚数の出力を行う画像形成ジョブでは、動作中の装置内の湿度等の環境変化や資材の特性変化により、濃度や色味等の画質が変化し、事前に確認した仕上がりがジョブ間で維持できない場合がある。 However, in image forming jobs that output a large number of sheets, the image quality such as density and color changes due to changes in the environment such as humidity in the operating device and changes in the characteristics of the materials. May not be maintained between.
大量枚数の画像記録を行う場合、画像形成装置、資材等の経時変化により仕上がり(出力状態)が変わる可能性がある。一方で、大量枚数の画像形成、積載を高速で行うジョブ中は、仕上がりを途中で確認することは困難である。大量枚数の出力を前提とした場合、画像形成装置にコピースタッカ等の後処理装置を接続し、画像形成装置において画像形成された用紙を後処理装置に積載するケースが多い。後処理装置では、動作中、前扉が閉じた状態でロックされており、オペレータは一連の画像形成ジョブが終了するまで画像形成された用紙に接触することができない。そのため、途中で画質等が変化し所望の仕上がりが維持できなくなった場合であっても全枚数を出力した後でなければオペレータはその事実を知ることはできず、大量の用紙を無駄にすることとなっていた。画像形成ジョブを中断し、装置の動作を停止すればオペレータは仕上がり状態を確認することができるが、生産性が低下してしまうという問題があった。 When a large number of images are recorded, the finish (output state) may change due to changes over time in the image forming apparatus and materials. On the other hand, during a job in which a large number of images are formed and stacked at a high speed, it is difficult to check the finish on the way. When it is assumed that a large number of sheets are output, there are many cases where a post-processing device such as a copy stacker is connected to the image forming apparatus, and sheets on which images have been formed in the image forming apparatus are stacked on the post-processing device. In the post-processing apparatus, during operation, the front door is locked in a closed state, and the operator cannot contact the image-formed sheet until a series of image forming jobs is completed. Therefore, even if the image quality changes during the process and the desired finish cannot be maintained, the operator cannot know the fact unless all the sheets are output, and a large amount of paper is wasted. It was. If the image forming job is interrupted and the operation of the apparatus is stopped, the operator can check the finished state, but there is a problem that productivity is lowered.
本発明の課題は、画像形成ジョブ実行中に随時画像形成の仕上がり状態を確認することを可能とすることである。 An object of the present invention is to make it possible to check the finished state of image formation at any time during execution of an image forming job.
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の画像形成システムは、
記録部材に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部から複数枚連続的に排出される画像形成済みの記録部材を積載する積載部と、
オペレータが前記画像形成済みの記録部材に形成された画像の仕上がり状態を確認するための確認出力に関する指示情報を入力する指示入力部と、
前記画像形成部から排出される画像形成済みの記録部材が前記オペレータが手取り可能に排出される排出部と、
前記画像形成済みの記録部材の前記積載部への積載動作を含む画像形成ジョブ実行中に、前記指示入力部から入力された指示情報に応じて、前記画像形成済みの複数の記録部材の一部を前記排出部に排出する制御部と、
を備えたことを特徴としている。
In order to solve the above-described problem, an image forming system according to an aspect of the present invention includes:
An image forming unit for forming an image on a recording member;
A stacking unit for stacking a plurality of image-formed recording members discharged continuously from the image forming unit;
An instruction input unit for inputting instruction information regarding a confirmation output for an operator to confirm a finished state of an image formed on the image-formed recording member;
A discharge unit from which the image-formed recording member discharged from the image forming unit is discharged so that the operator can take it;
During execution of an image forming job including a stacking operation of the recording member on which the image has been formed on the stacking unit, a part of the plurality of recording members on which the image has been formed in accordance with instruction information input from the instruction input unit A control unit for discharging the gas to the discharge unit;
It is characterized by having.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記積載部の動作中、前記積載部に積載された前記画像形成済みの記録部材と外部とが遮断される構造を有することを特徴としている。
The invention according to
During the operation of the stacking unit, the image forming recording member stacked on the stacking unit and the outside are blocked from each other.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
前記指示入力部から入力される指示情報は、前記画像形成ジョブ実行中において前記確認出力の実行を指示する指示情報を含み、
前記制御部は、前記画像形成ジョブ実行中に前記指示入力部からの前記確認出力の実行を指示する指示情報が入力されたとき、前記画像形成済みの記録部材を前記排出部に排出することを特徴としている。
The invention according to
The instruction information input from the instruction input unit includes instruction information for instructing execution of the confirmation output during execution of the image forming job,
The control unit discharges the image-formed recording member to the discharge unit when instruction information for instructing execution of the confirmation output from the instruction input unit is input during execution of the image forming job. It is a feature.
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、
前記制御部は、前記画像形成ジョブ実行中に前記指示入力部から前記確認出力の実行を指示する指示情報が入力されると、前記画像形成済みの記録部材を部単位で前記排出部に排出することを特徴としている。
The invention according to claim 4 is the invention according to
When the instruction information for instructing execution of the confirmation output is input from the instruction input unit during execution of the image forming job, the control unit discharges the image-formed recording member to the discharge unit in units of copies. It is characterized by that.
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、
前記制御部は、前記画像形成ジョブ実行中に前記指示入力部から前記確認出力の実行を指示する指示情報が入力されたとき、予め定められた部数又は枚数の前記画像形成済みの記録部材を前記排出部に排出することを特徴としている。
The invention according to
When the instruction information for instructing execution of the confirmation output is input from the instruction input unit during execution of the image forming job, the control unit stores a predetermined number of copies or a predetermined number of the image-formed recording members. It is characterized by discharging to the discharge section.
請求項6に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
前記指示入力部から入力される指示情報は、前記画像形成ジョブ実行中において前記確認出力の実行を指示する指示情報、もしくは、前記確認出力の出力条件を指示する指示情報を含み、前記制御部は、前記画像形成ジョブ実行中に前記指示入力部からの前記確認出力の実行を指示する指示情報が入力されたとき、或いは、前記出力条件を指示する指示情報に基づき、前記画像形成済みの記録部材を前記排出部に排出することを特徴としている。
The invention according to claim 6 is the invention according to
The instruction information input from the instruction input unit includes instruction information for instructing execution of the confirmation output during execution of the image forming job or instruction information for instructing an output condition of the confirmation output. When the instruction information for instructing execution of the confirmation output is input from the instruction input unit during execution of the image forming job, or based on the instruction information for instructing the output condition, the recording member on which the image has been formed Is discharged to the discharge section.
請求項7に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
前記指示入力部から入力される指示情報は、前記確認出力の出力条件を指示する指示情報を含み、
前記制御部は、前記画像形成ジョブ実行中に、前記指示入力部により予め入力された出力条件となったときに、前記画像形成済みの記録部材を前記排出部に排出することを特徴としている。
The invention according to
The instruction information input from the instruction input unit includes instruction information for instructing an output condition of the confirmation output,
The control unit discharges the image-formed recording member to the discharge unit when an output condition preliminarily input by the instruction input unit is satisfied during execution of the image forming job.
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、
前記指示入力部は、前記確認出力の出力条件として、前記画像形成ジョブ中に何部毎に、又は何枚毎に前記画像形成済みの記録部材を確認出力するかを示す部数又は枚数を入力可能であり、
前記制御部は、前記画像形成ジョブにおいて前記指示入力部より予め入力された部数又は枚数の画像形成済みの記録部材が作成される毎に、前記画像形成済みの記録部材を前記排出部に排出することを特徴としている。
The invention according to
The instruction input unit can input, as the output condition for the confirmation output, the number of copies or the number of copies indicating the number of copies or the number of sheets on which the image formed recording member is confirmed and output during the image forming job. And
The control unit discharges the image-formed recording member to the discharge unit every time the number of sheets or the number of image-formed recording members previously input from the instruction input unit in the image forming job is created. It is characterized by that.
請求項9に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、
前記指示入力部は、前記確認出力の出力条件として、前記画像形成ジョブにより作成される何部目、何枚目、又は各部の何頁目の画像形成済みの記録部材を確認出力するかを示す部数、枚数、又は頁数を入力可能であり、
前記制御部は、前記画像形成ジョブにおいて、前記画像形成部より作成された画像形成済みの記録部材が前記指示入力部より予め入力された部数、枚数、又は頁数となったときに、前記画像形成済みの記録部材を前記排出部に排出することを特徴としている。
The invention according to
The instruction input unit indicates, as an output condition for the confirmation output, the number of copies, the number of sheets created by the image forming job, or the number of pages of the image-formed recording member of each unit to be confirmed and output. You can enter the number of copies, the number of copies, or the number of pages.
In the image forming job, the control unit is configured to output the image when an image-formed recording member created by the image forming unit reaches the number of copies, the number of sheets, or the number of pages input in advance from the instruction input unit. The formed recording member is discharged to the discharge portion.
請求項10に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、
前記指示入力部は、前記確認出力の出力条件として、前記画像形成ジョブ実行中の前記画像形成部内の環境変化量が所定の変化量を超えたときに前記確認出力を行うか否かの指示を入力可能であり、
前記制御部は、前記指示入力部により前記画像形成ジョブ実行中の前記画像形成部内の環境変化量が所定の変化量を超えたときに前記確認出力を行う指示が予め入力されている場合、前記画像形成ジョブ実行中の前記画像形成部内の環境変化が所定の変化量を超えたときに前記画像形成済みの記録部材を前記排出部に排出することを特徴としている。
The invention according to
The instruction input unit instructs, as the output condition of the confirmation output, whether to perform the confirmation output when an environmental change amount in the image forming unit during execution of the image forming job exceeds a predetermined change amount. Can be entered,
When the instruction to perform the confirmation output is input in advance when the environmental change amount in the image forming unit during execution of the image forming job exceeds a predetermined change amount by the instruction input unit, When the environmental change in the image forming unit during execution of an image forming job exceeds a predetermined change amount, the image-formed recording member is discharged to the discharge unit.
請求項11に記載の発明は、請求項1〜10の何れか一項に記載の発明において、
前記制御部は、前記排出部に排出すべき数の画像形成済みの記録部材を前記排出部に排出後、実行中の画像形成ジョブを中断することを特徴としている。
The invention according to
The control unit suspends the image forming job being executed after discharging the number of image-formed recording members to be discharged to the discharge unit to the discharge unit.
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の発明において、
前記指示入力部から入力される指示情報は、前記画像形成済みの記録部材を前記排出部に排出後、実行中の画像形成ジョブを中断するか又は継続するかを指示する指示情報を含み、
前記制御部は、前記画像形成済みの記録部材を前記排出部に排出後、実行中の画像形成ジョブを中断する指示が予め入力されている場合に、前記画像形成済みの記録部材を前記排出部に排出後、実行中の画像形成ジョブを中断することを特徴としている。
The invention according to
The instruction information input from the instruction input unit includes instruction information for instructing whether to interrupt or continue the image forming job being executed after discharging the image-formed recording member to the discharge unit,
The control unit removes the image-formed recording member after the image-formed recording member has been discharged to the discharge unit and an instruction to interrupt an image forming job being executed is input in advance. After the discharge, the image forming job being executed is interrupted.
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の発明において、
前記画像形成ジョブにおける画像の仕上がり条件を設定する設定部を備え、
前記制御部は、前記実行中の画像形成ジョブを中断してから、前記設定部による仕上がり条件の設定変更を受け付けることを特徴としている。
The invention according to
A setting unit for setting image finishing conditions in the image forming job;
The control unit is characterized by accepting a setting condition setting change by the setting unit after interrupting the image forming job being executed.
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の発明において、
前記設定部により仕上がり条件の設定変更が入力された際に、前記変更された仕上がり条件で前記画像形成部により記録部材に画像形成を行い、この画像形成済みの記録部材を前記排出部に排出することを特徴としている。
The invention according to
When a setting change of a finishing condition is input by the setting unit, an image is formed on a recording member by the image forming unit under the changed finishing condition, and the recording member on which the image has been formed is discharged to the discharge unit. It is characterized by that.
請求項15に記載の発明は、請求項11〜14の何れか一項に記載の発明において、
前記中断された画像形成ジョブの再開を指示する指示情報を入力する再開指示部を備え、
前記制御部は、前記再開指示部から画像形成ジョブの再開指示が入力されると、前記中断された画像形成ジョブを再開し、前記画像形成部において作成された画像形成済みの記録部材を前記積載部に積載することを特徴としている。
The invention according to
A resumption instruction unit for inputting instruction information for instructing resumption of the suspended image forming job;
The control unit resumes the interrupted image forming job when the restart instruction of the image forming job is input from the restart instructing unit, and the recording member having been formed with the image formed in the image forming unit is loaded. It is characterized by being loaded on the part.
請求項16に記載の発明は、請求項1〜15の何れか一項に記載の発明において、
前記指示入力部により入力される指示情報は、前記排出部に排出する記録部材を予め設定された出力総数に含めるか否かの指示情報を含み、
前記制御部は、前記画像形成部に対して前記指示入力部から入力された指示情報に応じて画像形成する回数を制御することを特徴としている。
The invention according to
The instruction information input by the instruction input unit includes instruction information as to whether or not to include the recording member discharged to the discharge unit in a preset output total number,
The control unit controls the number of times that an image is formed on the image forming unit according to instruction information input from the instruction input unit.
請求項17に記載の発明は、請求項16に記載の発明において、
前記指示入力部により入力される指示情報は、前記排出部に排出する記録部材を予め設定された出力総数に含める部数又は枚数の指示情報を含むことを特徴としている。
The invention according to claim 17 is the invention according to
The instruction information input by the instruction input unit includes instruction information on the number of copies or the number of sheets to include the recording member discharged to the discharge unit in a preset total output.
請求項18に記載の発明は、
記録部材に画像を形成する画像形成装置に接続され、前記画像形成装置から複数枚連続的に排出される画像形成済みの記録部材を積載する積載部を有する後処理装置において、
オペレータが前記画像形成済みの記録部材に形成された画像の仕上がり状態を確認するための確認出力に関する指示情報を入力する指示入力部と、
前記画像形成装置から排出される画像形成済みの記録部材が前記オペレータが手取り可能に排出される排出部と、
前記画像形成済みの記録部材の前記積載部への積載動作を含む画像形成ジョブ実行中に、前記指示入力部からの指示情報に応じて、前記画像形成済みの複数の記録部材の一部を前記排出部に排出する制御部と、
を備えたことを特徴としている。
The invention described in claim 18
In a post-processing apparatus having a stacking unit that is connected to an image forming apparatus that forms an image on a recording member and stacks a plurality of image-formed recording members that are continuously discharged from the image forming apparatus.
An instruction input unit for inputting instruction information regarding a confirmation output for an operator to confirm a finished state of an image formed on the image-formed recording member;
A discharge unit that discharges the image-formed recording member discharged from the image forming apparatus so that the operator can take it;
During execution of an image forming job including a stacking operation of the recording member on which the image has been formed on the stacking unit, a part of the plurality of recording members on which the image has been formed is transferred in accordance with instruction information from the instruction input unit. A control unit for discharging to the discharge unit;
It is characterized by having.
請求項19に記載の発明によれば、請求項18に記載の発明において、
前記積載部の動作中、前記積載部に積載された前記画像形成済みの記録部材と外部とが遮断される構造を有することを特徴としている。
According to the invention of claim 19, in the invention of claim 18,
During the operation of the stacking unit, the image forming recording member stacked on the stacking unit and the outside are blocked from each other.
請求項1、18に記載の発明によれば、画像形成ジョブ実行中に、随時画像形成された画像の仕上がり状態をオペレータが確認することが可能となる。
According to the invention described in
請求項2、19に記載の発明によれば、積載部に積載された画像形成済みの用紙と外部とが遮断される構造であっても、画像形成ジョブ中に随時画像形成された画像の仕上がり状態をオペレータが確認することが可能となる。 According to the second and 19th aspects of the present invention, even when the image-formed paper stacked on the stacking unit is blocked from the outside, the finished image formed at any time during the image forming job The state can be confirmed by the operator.
請求項3に記載の発明によれば、画像形成ジョブ実行中に、オペレータが画像形成された画像の仕上がり状態を確認したくなったときに随時画像の仕上がり状態を確認することが可能となる。 According to the third aspect of the present invention, when the operator wants to check the finished state of the image formed image during execution of the image forming job, the finished state of the image can be confirmed at any time.
請求項4に記載の発明によれば、部を構成する一部の頁が排出部から排出されてしまい、積載部に1部セットが揃っていない、頁に欠落のあるものが混じってしまうといった不具合を生じさせることを防止することが可能となる。 According to the invention described in claim 4, some of the pages constituting the section are discharged from the discharge section, and one set is not prepared in the stacking section, or pages with missing pages are mixed. It is possible to prevent the occurrence of defects.
請求項5に記載の発明によれば、予め定めた部数又は枚数分の画像形成済み記録部材を画像の仕上がり状態の確認用にオペレータが手取り可能に排出することが可能となる。 According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to eject a predetermined number of copies or a predetermined number of image-formed recording members so that an operator can take them out for checking the finished state of the image.
請求項6に記載の発明によれば、オペレータが画像形成ジョブ中に画像形成された画像の仕上がり状態を確認したくなったとき、或いは、画像形成ジョブ中にオペレータが所望する出力条件となったときに、画像の仕上がり状態を確認することが可能となる。 According to the invention described in claim 6, when the operator wants to confirm the finished state of the image formed during the image forming job, or the output condition desired by the operator is satisfied during the image forming job. Sometimes it is possible to check the finished state of the image.
請求項7に記載の発明によれば、画像形成ジョブ中にオペレータが所望する条件となったときの画像の仕上がり状態をオペレータが確認することが可能となる。 According to the seventh aspect of the present invention, the operator can confirm the finished state of the image when the conditions desired by the operator are met during the image forming job.
請求項8の記載の発明によれば、画像形成ジョブ中にオペレータが所望する部数又は枚数毎に定期的に仕上がり状態を確認することが可能となる。 According to the eighth aspect of the present invention, it is possible to periodically check the finished state for each number or number of copies desired by the operator during an image forming job.
請求項9に記載の発明によれば、画像形成ジョブ中にオペレータが所望する部、枚数、又は頁数の画像の仕上がり状態を確認することが可能となる。 According to the ninth aspect of the present invention, it is possible to confirm the finished state of the image of the number of copies, the number of pages, or the number of pages desired by the operator during the image forming job.
請求項10に記載の発明によれば、画像形成部内の環境変化が所定量を超えたときに、画像の仕上がり状態を確認できるようにすることが可能となる。 According to the tenth aspect of the present invention, when the environmental change in the image forming unit exceeds a predetermined amount, it is possible to check the finished state of the image.
請求項11に記載の発明によれば、画像形成された画像の仕上がり状態を確認後、画像形成ジョブを中断するので、確認により画像形成ジョブ開始当初の画質が維持されていないことが確認された場合に、無駄な出力を抑えることが可能となる。 According to the eleventh aspect of the present invention, since the image forming job is interrupted after confirming the finished state of the image formed image, it has been confirmed by confirmation that the image quality at the start of the image forming job is not maintained. In this case, useless output can be suppressed.
請求項12に記載の発明によれば、オペレータは、必要に応じて、画像の仕上がり状態を確認した後ジョブを継続するか又は中断するかを予め指定しておくことができる。 According to the twelfth aspect of the present invention, the operator can specify in advance whether to continue or interrupt the job after confirming the finished state of the image, as necessary.
請求項13に記載の発明によれば、画像形成ジョブ実行中の画像の仕上がり状態の確認により画像形成ジョブ開始当初の画質が維持されていないことが確認された場合に、画像の仕上がり条件の設定変更を行って画質を補正することが可能となる。 According to the thirteenth aspect of the present invention, when it is confirmed that the image quality at the start of the image forming job is not maintained by confirming the finished state of the image during execution of the image forming job, the image finishing condition is set. The image quality can be corrected by making a change.
請求項14に記載の発明によれば、画像の仕上がり条件の設定変更後、設定内容を確認することが可能となる。 According to the fourteenth aspect of the present invention, it is possible to confirm the setting content after changing the setting of the finish condition of the image.
請求項15に記載の発明によれば、ジョブの再開が指示された後に画像形成された記録部材を引き続き積載部に積載することが可能となる。 According to the fifteenth aspect of the present invention, it is possible to continuously stack the recording member on which an image has been formed after an instruction to resume the job is given.
請求項16に記載の発明によれば、排出部に排出する画像形成済みの記録部材を出力総数に含めるか否かをオペレータが設定することが可能となり、使い勝手が向上する。 According to the sixteenth aspect, the operator can set whether or not to include the image-formed recording member to be discharged to the discharge portion in the total number of outputs, and the usability is improved.
請求項17に記載の発明によれば、排出部に排出する画像形成済みの記録部材のうち出力総数に含める部数をオペレータが設定することが可能となり、使い勝手が向上する。 According to the seventeenth aspect of the present invention, the operator can set the number of copies to be included in the total number of outputs of the image-formed recording member to be discharged to the discharge portion, which improves usability.
〔第1の実施の形態〕
以下、図面を参照しながら本発明の第1の実施の形態における画像形成システム1について説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。図1は画像形成システム1の概略構成を示す断面図あり、図2は、画像形成システム1の主制御構成を示すブロック図であり、図3は、画像形成システム1の後処理装置40の要部構成を示す模式図である。
[First Embodiment]
Hereinafter, an
画像形成システム1には、図1に示すように、記録部材としての用紙Pに画像を形成する画像形成装置2と、画像形成装置2に接続されて、画像形成装置2から排出された画像形成済みの用紙P(コピーP1とする)を積載する後処理装置40とが設けられている。
As shown in FIG. 1, the
まず、図1、図2を参照して画像形成装置2について説明する。
画像形成装置2は、図1に示すように、用紙Pに画像を形成する画像形成装置本体2Aを有している。この画像形成装置本体2Aの上部には、用紙Pに形成させる画像を原稿から読取る画像読取部3が設けられており、さらに、この画像読取部3の上部には、画像読取部3に対して原稿を自動的に送る自動原稿送り部4が設けられている。
First, the
As shown in FIG. 1, the
自動原稿送り部4は、原稿を載置する原稿載置台5を有しており、この原稿載置台5の一端部には、原稿を1枚ずつ送り出す原稿送りローラ6が設けられている。原稿載置台5の側下方には、原稿を支持して回転する原稿支持ローラ7が設けられており、原稿載置台5の下方には、画像読取部3により読取られた原稿を排出する原稿排出台8が設けられている。また、自動原稿送り部4の内部には、原稿載置台5から送られた原稿を、原稿支持ローラ7の周面上部へ搬送し、原稿支持ローラ7の周面に沿って搬送された後に、原稿排出台8に排出させる原稿搬送ローラ9が設けられている。
The automatic document feeder 4 has a document placing table 5 on which a document is placed. A document feeding roller 6 that feeds the documents one by one is provided at one end of the document placing table 5. A
画像読取部3は、原稿に光を照射する光源10と原稿からの反射光を反射させるミラー11とが一体的に構成された第1ミラーユニット12と、この第1ミラーユニット12からの光をさらに反射させる第2ミラーユニット13とを有しており、これらミラーユニット12,13は、図1において左右方向に移動自在に配設されている。また、画像読取部3は、例えばCCD(Charge Coupled Diode)からなり、光を光電変換する撮像素子14を有しており、この撮像素子14の前面には第2ミラーユニット13からの光を結像素子に結像させるレンズ15が設けられている。
The
原稿支持ローラ7の下方には、原稿支持ローラ7に沿って搬送される原稿に光を照射するスリット16が設けられており、画像読取部3は、スリット16の下方に第1ミラーユニット12を位置させて画像を読取るようになっている。また、自動原稿送り部4は画像読取部3に対して開閉自在に設けられているとともに、画像読取部3の上面は、原稿を載置するプラテンガラスにより形成されており、画像読取部3は、プラテンガラスに載置された原稿に対して、第1,第2ミラーユニット12、13を走査させて画像を読取ることもできるようになっている。
Below the
画像形成装置本体2Aの内部下方には、複数の用紙Pを積層して収容する2つの用紙収容部21、22が上下二段にわたって設けられており、これら各用紙収容部21、22の一端部上側には、画像を記録しようとする用紙Pを1枚ずつ用紙収容部21、22から送り出す送出部23、24がそれぞれ設けられている。また、用紙収容部21、22には、用紙Pの有無を検知する有無検知部25、サイズを検知するサイズ検知部26、用紙収容部21、22から送出される用紙を検知する送出検知部27が設けられている(図2に図示)。
Under the image forming apparatus
これら用紙収容部21,22の上方には、画像を形成する画像形成部29が配設されている。この画像形成部29は、感光体ドラム291、帯電部292、露光部293、現像部294、転写部295、定着部296、クリーニング部297を有して構成されている。
Above these
感光体ドラム291は、ドラム駆動機構(図示しない)によって、図1において時計周りの方向に回転駆動されるようになっている。感光体ドラム291の上部周面近傍には、帯電部292が設けられており、この帯電部292は、感光体ドラム291表面に対してコロナ放電を行い、感光体ドラム291表面を一様に帯電させるようになっている。
The
また、感光体ドラム291の周囲であって帯電部292より感光体ドラム291の回転方向下流側には、例えばレーザダイオードを露光光源とした露光部293が配設されており、露光部293は、感光体ドラム291表面に対して、画像信号に基づいた像露光を行うことにより、露光した部分の感光体ドラム291の表面の電荷を減衰、消滅させて静電潜像を形成させるようになっている。
An
感光体ドラム291の周囲であって露光部293より感光体ドラム291の回転方向下流側には、現像部294が設けられており、この現像部294により、感光体ドラム291表面を現像するようになっている。
A developing
感光体ドラム291の周囲であって現像部294より感光体ドラム291の回転方向下流側には、転写部295が設けられており、この転写部295と感光体ドラム291との間には、用紙Pが搬送される搬送経路が設けられている。転写部295は、用紙Pを感光体ドラム291に対して圧接させた状態で裏面にコロナ放電することによりトナー像を用紙Pに静電転写するとともに、帯電した用紙Pを除電することにより用紙Pを感光体ドラム291から分離させるようになっている。
A
転写部295の用紙Pの搬送経路下流側には、定着部296が設けられており、この定着部296により加熱し、トナー像が用紙Pに定着されるようになっている。
A fixing
感光体ドラム291の周囲であって転写部295より感光体ドラム291の回転方向下流側には、感光体ドラム291の表面に圧接されて残留トナーを除去、清掃するクリーニング部297が設けられている。
Around the
画像形成装置2の側部には、画像形成済みの用紙P、即ちコピーP1を排出する排出口31が設けられている。
画像形成装置2の内部には、用紙収容部21、22から供給された用紙Pを、画像形成部29まで搬送するための送出用搬送路231と、画像形成部29で画像形成された用紙Pを排出口31まで搬送するための共通搬送路32とが設けられ、送出用搬送路231及び共通搬送路32の所定位置に配置された複数のローラ33によって、送出用搬送路231及び共通搬送路32内の用紙Pを搬送する搬送部30が構成されている。
At the side of the
Inside the
また、画像形成装置2上部には、画像形成装置2の操作を行う入力部341及び表示部342からなる操作部34が備わっている。この操作部34の表示部342は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、画面上に各種設定画面や画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。LCDの画面上は、入力部341としてのタッチパネルが構成されており、手指やタッチペン等で押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号として制御装置35に出力する。入力部341は、その他、図示しない数字ボタンや各種設定、動作モード等を切り換える機能ボタン、スタートボタン等の各種指示を入力するための各種操作ボタンを備えている。
In addition, an
例えば、表示部342には、出力部数や仕上がりの用紙サイズ、画像の濃度、縮小率、色味(カラーの画像形成装置の場合)等の仕上がり条件を設定する設定画面が表示され、入力部341により設定画面上から出力部数や仕上がり条件等の設定情報を入力することができる。
For example, the
また、画像形成装置2には、CPU(Central Processing Unit)等により構成され各部を制御する制御装置35が設けられている。図2に示すように、制御装置35には、画像読取部3、自動原稿送り部4、送出部23、24、画像形成部29、入力部341、表示部342、搬送部30、有無検知部25、サイズ検知部26、送出検知部27、画像形成枚数をカウントするカウント部36、各種通信回路に接続されるネットワーク通信部37、制御プログラムや各種データ等を記憶する記憶部38、後処理装置40に接続される本体シリアル通信部39が電気的に接続されている。なお、制御装置35には、これら以外にも画像形成装置2の各駆動部などが接続されている。そして、制御装置35は、記憶部38中に書き込まれている制御プログラムや各種データに従い各種機器を制御するようになっている。
Further, the
また、制御装置35は、画像形成ジョブの開始時に、入力された画像データのページ数から1部当りの枚数を検出し、入力された出力部数及び検出された1部当りの枚数を含むジョブ情報を本体シリアル通信部39を通じて後処理装置40の制御装置54に出力するようになっている。ここで、ジョブ(画像形成ジョブ)とは、印刷等の画像形成に関する一連の動作を指し、例えば、複数枚の原稿をコピーする場合には、複数枚の原稿のコピーに関する一連の動作が1ジョブであり、複数部数のコピーを行う場合は、複数部数分のコピーに関する一連の動作が1ジョブである。前記一連の動作には、後処理装置40における積載動作も含まれる。なお、後処理装置40には4000枚〜5000枚ものコピーP1を積載可能であり、画像形成システム1におけるジョブは、複数枚連続的に画像形成を行って順次後処理装置40に積載することを指す。
The
なお、本実施形態では、画像形成装置2として電子写真方式の画像形成装置を例示したが、用紙Pに画像を記録できるものであれば、如何なる画像形成装置であってもよく、これ以外の画像形成装置としては、感熱式、インクジェットプリント式等の画像形成装置が挙げられる。また、画像形成装置2としては、プリンタ、複写機、ファクシミリ、これらの複合機などであってもかまわない。
In the present embodiment, an electrophotographic image forming apparatus is exemplified as the
次に図2、図3を参照して後処理装置40について説明する。
Next, the
後処理装置40の内部には、図3に示すように、画像形成されたコピーP1を順次積載する積載部41が設けられている。積載部41には、昇降自在の昇降部42が備わっており、この昇降部42は、コピーP1が積載されていないときは最上部に位置して、コピーP1が積載されるにつれて下降して、積載されたコピーP1が取り除かれたときに上昇するようになっている。
Inside the
この後処理装置40の上部には、装置外に設けられ、コピーP1がオペレータが手取り可能に排出される排出部47(排出トレイ)が設けられている。また、後処理装置40の一側部には、画像形成装置2の排出口31に連結されて、コピーP1が搬入される搬入口48が設けられており、他側部には、コピーP1を搬出する搬出口49が設けられている。搬入口48付近には、搬入されたコピーP1を検知する搬入検知部59が設けられている。そして、後処理装置40の内部には、コピーP1を搬入口48から積載部41に搬送するための積載用経路501と、積載用経路501から分岐して、コピーP1を搬出口49に搬送するための搬出用経路502と、搬出用経路502から分岐して、コピーP1を排出部47に搬送するための副経路503とが設けられている。この副経路503の分岐部分には、搬送先を搬出口49若しくは排出部47に切り換える切換部513が設けられている。
An upper portion of the
また、積載用経路501から搬出用経路502が分岐する部分には、コピーP1を積載用経路501に搬送するか、搬出用経路502に搬送するかを切り換える切換部512が設けられている。そして、積載用経路501、搬出用経路502及び副経路503には、複数対のローラ511が設けられ、これらのローラ511の回動により積載用経路501、搬出用経路502、副経路503内のコピーP1が搬送される。ローラ511、切換部512、513は、搬送部51を構成している。
A
また、後処理装置40上部には、後処理装置40の操作を行う入力部531及び表示部532からなる操作部53が備わっている。この操作部53の表示部532は、LCD等により構成され、画面上に各種操作ボタン、各種設定画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。LCDの画面上は、入力部531としてのタッチパネルが構成されており、手指やタッチペン等で押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号として制御装置54に出力する。この操作部53は、画像の仕上がり状態を確認するための確認出力(詳細後述)に関する指示情報を入力する指示入力部として、例えば、仕上がり確認指示ボタンを表示し、仕上がり確認指示ボタン等の押下を検出すると、確認出力の実行を指示する指示情報を制御装置54に出力する。入力部531は、その他、図示しない数字ボタン等の操作ボタンを備えている。
In addition, an
また、後処理装置40には、CPU等により構成され、各部を制御する制御装置54が設けられている。制御装置54には、図2に示すように、搬送部51、排出部47、入力部531、表示部532、昇降部42、画像形成装置2から搬入されたコピーP1の枚数をカウントするカウント部55、画像形成装置2に接続されるシリアル通信部56、複数の後処理装置40を配列する場合に2台目の後処理装置40に接続するためのシリアル通信部57、制御プログラムや各種データを記憶する記憶部58、及び積載部41の用紙取出口に設けられたロックを設定または解除するための前扉ロック部60が電気的に接続されている。
Further, the
また、制御装置54には、これら以外にも後処理装置40の各駆動部などが接続されている。そして、制御装置54は、画像形成装置2の制御装置35の制御や記憶部58に記憶された制御プログラムにしたがって各部を制御するようになっている。
In addition to these, the drive unit of the
なお、後処理装置40は、直列に複数台接続することができる。後処理装置40を2台接続する場合、画像形成装置2に接続された1台目の後処理装置40に接続される2台目の後処理装置40の搬入口48には、1台目の後処理装置40の搬出口49が連結される。これによって、1台目の後処理装置40の搬送用経路502と2台目の後処理装置40の積載用経路501とが連結されることになる。このため、2台目の後処理装置40の積載部41に積載されるコピーP1は、1台目の後処理装置40の搬送用経路502と2台目の後処理装置40の積載用経路501を通過することで、1台目の後処理装置40を介して搬送されるようになっている。
Note that a plurality of
3台目の後処理装置が配列される場合には、2台目の後処理装置40の搬出口49や、シリアル通信部57には、3台目の後処理装置40の搬入口48やシリアル通信部56が接続される。同様にして、複数台の後処理装置40を接続することができる。
When the third post-processing device is arranged, the carry-out
次に、本実施の形態における画像形成システム1の動作について説明する。
原稿載置台5に原稿が載置され、操作部34から部数等の設定入力が行われ、画像形成指示(コピースタート等)が入力されると、制御装置35は、本体シリアル通信部39を通じて後処理装置40の制御装置54に画像形成ジョブの開始指示を送信するとともに、自動原稿送り部4の各部を制御して、原稿載置台5に載置された原稿を1枚ごとに画像読取部3に搬送させる。そして、画像読取部3に原稿の画像を読取らせ、原稿の画像データを取得し、画像データのページ数から1部当りの枚数を検出し、入力された出力部数及び検出された1部当りの枚数を含むジョブ情報を本体シリアル通信部39を通じて後処理装置40の制御装置54に出力する。
Next, the operation of the
When a document is placed on the document placing table 5, a setting input such as the number of copies is performed from the
また、制御装置35は、有無検知部25の検出結果が「有」となっている用紙収容部21、22を選択して、その選択された用紙収容部21、22の送出部23、24及び搬送部30を制御し、送出用搬送路231を通過させて、用紙Pを画像形成部29まで搬送させる。
In addition, the
用紙Pが画像形成部29まで搬送されると、制御装置35は画像形成部29を制御することにより、感光体ドラム291の表面を帯電部292により一様に帯電させ、露光部293により像露光を行って画像読取部3により読取られた画像データに基づいて静電潜像を形成させ、この静電潜像を現像部294により現像してトナー像を形成させる。
When the paper P is conveyed to the
そして、制御装置35は、トナー像が搬送経路の上方を通過するときに、用紙Pが感光体ドラム291の下方を搬送されるタイミングで、用紙Pを搬送させ、転写部295によりトナー像を用紙Pに転写させるとともに、定着部296により定着させる。そして、制御装置35は、画像形成後のコピーP1を、共通搬送路32を通過させて排出口31から排出させる。その後クリーニング部297により感光体ドラム291表面の残留トナーのクリーニングをし、次の画像形成に備える。
Then, when the toner image passes above the conveyance path, the
コピーP1が共通搬送路32を通過して排出口31まで至り、後処理装置40の搬入口48に進入し、搬入口48付近に設けられた搬入検知部59により後処理装置40へのコピーP1の搬入が検知されると、制御装置54は、カウント部55のカウント値を1増加させ、操作部53からの入力指示、画像形成装置2からのジョブ情報及びカウント部55のカウント値に応じて、積載部41又は排出部47にコピーP1を搬送させる。
The copy P1 passes through the
ここで、後処理装置40においては、コピーP1は積載部41に搬送され、積載されていくが、積載動作中はメカニカルハザード防止のため、前扉ロック部60により前扉が閉じた状態でロックされるようになっており、オペレータは積載部41に積載された用紙を手に取って仕上がり状態を確認することができない。そこで、本実施の形態において、制御装置54は、画像形成ジョブ実行中は、オペレータが画像形成された画像の仕上がりを確認するための確認出力の実行を指示する指示情報を入力する仕上がり確認指示ボタンを操作部53の表示部532に表示させ、オペレータにより入力部531を介して仕上がり確認指示ボタンが押下されると、搬送部51を制御して、コピーP1をオペレータが手取り可能なように1部単位分排出部47に排出させる。これにより、オペレータは画像形成ジョブ実行中に、画像形成された画像の仕上がり状態を随時確認することが可能となる。
Here, in the
図4は、シリアル通信部56を介して画像形成装置2から画像形成ジョブの開始が指示された際に制御装置54において実行される搬送制御処理を示すフローチャートである。当該処理は、制御装置54と記憶部58に記憶された搬送制御プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現される処理である。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a conveyance control process executed in the
まず、制御装置54は、シリアル通信部56を介して画像形成装置2の制御装置35から出力部数及び1部当りの枚数を含むジョブ情報を受信する(ステップS1)。また、制御装置54は、前扉ロック部60に前扉をロックさせ(ステップS2)、操作部53の表示部532に、指示入力部としての仕上がり確認指示ボタンを表示させる(ステップS3)。
First, the
次いで、制御装置54は、入力部531から仕上がり確認指示ボタンが押下されたか否かを判断し、仕上がり確認指示ボタンが押下されることにより確認出力の実行を指示する指示情報が入力された場合(ステップS4;YES)、確認フラグをONに設定し(ステップS5)、処理はステップS6に移行する。仕上がり確認指示ボタンが押下されなければ(ステップS4;NO)、ステップS6の処理に移行する。
Next, the
ステップS6において、搬入検知部59により後処理装置40へのコピーP1の搬入が検知されると(ステップS6;YES)、制御装置54は、カウント部55のカウント値を1増加させ(ステップS7)、画像形成装置2からのジョブ情報及びカウント部55のカウント値に基づいて、搬入されたコピーP1が部の先頭紙であるか否かを判断する(ステップS8)。搬入されたコピーP1が部の先頭紙ではない場合(ステップS8;NO)、ステップS13の処理に移行する。
In step S6, when the carry-in
搬入されたコピーP1が部の先頭紙である場合(ステップS8;YES)、制御装置54は、確認フラグを参照し、確認フラグがONである場合(ステップS9;YES)、排出フラグをONに設定し(ステップS10)、確認フラグをOFFにリセットする(ステップS11)。確認フラグがOFFである場合(ステップS9;NO)、排出フラグをOFFに設定し(ステップS12)、ステップS13の処理に移行する。
When the carried-in copy P1 is the first sheet of the copy (step S8; YES), the
ステップS13において、制御装置54は排出フラグを参照し、排出フラグがONに設定されている場合(ステップS13;YES)、制御装置54は、搬送部51を制御して、搬入口48から進入したコピーP1を、副経路503を介して排出部47に搬送させ、コピーP1を排出部47に排出する(ステップS14)。一方、排出フラグがOFFに設定されている場合(ステップS13;NO)、制御装置54は、搬送部51を制御して、搬入口48から進入したコピーP1を、積載用経路501を介して積載部41に搬送させ、コピーP1を積載する(ステップS15)。
In step S <b> 13, the
なお、後処理装置40が複数台接続されている場合には、積載部41に積載されたコピーP1が所定量(例えば、所定枚数)に達すると、積載部41に搬送すべきコピーP1の搬送先を搬出口49とするように搬送部51の制御を行うとともに、シリアル通信部57を介して次の台の制御装置54に積載部41に用紙を搬送させるよう搬送指示を出力するようにし、搬入口48から進入したコピーP1を搬出用経路502を介して次の後処理装置40の搬入口48に進入させる。
When a plurality of
搬入されたコピーP1の搬送後、制御装置54は、制御装置35からの指示に基づき画像形成ジョブが終了か否かを判断し、画像形成ジョブが終了でなければ(ステップS16)、ステップS4の処理へ戻り、ステップS4〜S15の処理を繰り返し実行する。画像形成ジョブが終了の場合(ステップS16;YES)、カウント部55のカウント値を0にリセットし(ステップS17)、前扉ロック部60に前扉のロックを解除させ(ステップS18)、本処理は終了する。
After the carried-in copy P1 is conveyed, the
以上説明したように、画像形成システム1によれば、画像形成ジョブの実行中に確認出力の実行を指示する指示情報が入力されると、後処理装置40は、画像形成装置2において画像形成済みのコピーP1を部の区切りとなる先頭紙から1部分、排出部47に排出する。
As described above, according to the
従って、オペレータは、画像形成ジョブ実行中に、途中で動作を中断させることなく、随時画像形成の仕上がり状態を確認することが可能となる。また、部単位で排出部47からコピーP1を排出するので、部を構成する一部のページが排出部から排出されてしまい、積載部41に1部セットが揃っていない、ページに欠落のあるものが混じってしまうといった不具合を生じさせることなく、仕上がり確認用に排出を行うことができる。
Therefore, the operator can check the finished state of the image formation at any time without interrupting the operation during the execution of the image forming job. Further, since the copy P1 is discharged from the
なお、上記実施の形態における記述内容は、本発明に係る画像形成システム1の好適な一例であり、これに限定されるものではない。
Note that the description in the above embodiment is a preferred example of the
例えば、上記実施の形態においては、画像形成ジョブを、原稿の画像を読取って用紙上に画像を形成し出力するジョブとして説明したが、画像形成システム1において、ネットワーク通信部37を介して画像形成装置2に外部のホスト装置が接続されている場合、外部ホスト装置から送信された画像データを印刷出力するジョブにも本発明を適用することができる。
For example, in the above-described embodiment, the image forming job is described as a job for reading an image of a document, forming an image on a sheet, and outputting the image. However, in the
また、コピーP1の仕上がり状態を確認するための確認出力の実行の指示情報を入力するための指示入力部は、後処理装置40の操作部53に備えることとしたが、画像形成装置2の操作部34に指示入力部を備える構成とし、操作部34から確認出力の実行を指示する指示情報が入力されると、制御装置35から制御装置54に確認出力の実行を指示する指示情報を送信することとしてもよい。また、外部のホスト装置に指示入力部を備え、外部のホスト装置からネットワーク通信部37を介して制御装置35に確認出力の指示が送信されると、制御装置35から制御装置54に確認出力の実行を指示する指示情報を送信するようにしてもよい。
The instruction input unit for inputting the instruction information for executing the confirmation output for confirming the finished state of the copy P1 is provided in the
また、指示入力部において確認出力の実行を指示する指示情報を入力する際に、排出部47から排出したコピーP1を画像形成ジョブの出力総数に含めるか否かをオペレータが選択入力できるようにし、制御装置54は、シリアル通信部56を介して画像形成装置2の制御装置35に対して、入力内容に応じた回数の画像形成の実行指示情報を出力するようにしてもよい。これにより、排出部47から排出する画像形成済みの用紙を出力総数に含めるか否かをオペレータが設定することが可能となり、使い勝手が向上する。
In addition, when inputting instruction information for instructing execution of confirmation output in the instruction input unit, the operator can selectively input whether or not to include the copy P1 discharged from the
また、上記実施の形態においては、画像形成ジョブ実行中の任意のタイミングでオペレータの指示に応じて仕上がり確認用の排出、即ち、確認出力を行うこととして説明したが、予め何部目を仕上がり確認用の用紙として排出するかの指示情報を指示入力部において設定可能な構成とし、制御装置54の制御により、設定された部になったときに画像形成された用紙を排出部47から排出するようにしてもよい。また、規定部(N部(Nは正の整数))毎に確認出力を行うことを指示する指示情報を指示入力部から設定可能な構成とし、制御装置54の制御により、画像形成された用紙を規定部毎に排出部47から排出するようにしてもよい。これにより、オペレータが規定部数間隔で容易に画像の仕上がり状態を確認することが可能となる。
In the above-described embodiment, it has been described that discharge for finishing confirmation, that is, confirmation output is performed in accordance with an operator's instruction at an arbitrary timing during execution of an image forming job. The instruction input unit is configured to be able to set instruction information on whether or not to discharge as paper for use, and the
その他、画像形成システム1及びこれを構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
In addition, the detailed configuration and detailed operation of the
〔第2の実施の形態〕
以下、図面を参照しながら本発明の第2の実施の形態について説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。
[Second Embodiment]
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the scope of the invention is not limited to the illustrated examples.
図5は、第2の実施の形態における高速画像形成システムSYの構成例を示す図である。 FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the high-speed image forming system SY in the second embodiment.
図に示すように、高速画像形成システムSYは、画像形成装置GS、用紙供給装置SP、コピースタッカST1、ST2から構成される。 As shown in the figure, the high-speed image forming system SY includes an image forming apparatus GS, a sheet supply apparatus SP, and copy stackers ST1 and ST2.
図6は、画像形成装置GSの概念図である。 FIG. 6 is a conceptual diagram of the image forming apparatus GS.
画像形成装置GSは、カラーの画像形成装置であり、図に示すように上部に自動原稿送り装置ADFを備えている。 The image forming apparatus GS is a color image forming apparatus, and includes an automatic document feeder ADF at the top as shown in the figure.
自動原稿送り装置ADFの原稿載置台101に載置された原稿Dは、一枚ずつに分離され原稿搬送路に送り出され、搬送ドラム102により搬送される。搬送されている原稿Dの原稿画像は原稿画像読み取り位置RPにて原稿読み取り部110により、読み取りがなされる。読み取りが終了した原稿Dは第1搬送ガイドG1、および原稿排出ローラ105により原稿排紙台107に排出される。
The documents D placed on the document placement table 101 of the automatic document feeder ADF are separated one by one, sent to the document conveyance path, and conveyed by the
原稿Dの裏面の原稿画像も読み取る場合には、表面(第1面)の読み取りを終えた原稿Dを第1搬送ガイドG1により原稿反転ローラ106に導き、原稿Dの後端部を挟持した状態から反転する前記原稿反転ローラ106によって、第1搬送ガイドG1、第2搬送ガイドG2を経由して、再度、原稿搬送路に送り出す。反転して送り出された原稿Dの裏面(第2面)は、表面(第1面)と同様に読み取りがなされた後、原稿排紙台107に排出される。
When reading the document image on the back side of the document D, the document D that has been scanned on the front surface (first surface) is guided to the
画像形成装置GSは、原稿読み取り部110、画像書き込み部2Y、2M、2C、2K、画像形成部3Y、3M、3C、3K、画像転写部140、定着部150、反転排紙部160、再給紙部170、操作表示部190、制御部C1等から構成される。
The image forming apparatus GS includes an
原稿読取り位置RPにて原稿画像はランプLにて照射され、その反射光は第1ミラーユニット111、第2ミラーユニット112、レンズ113によって導かれ、撮像素子CCDの受光面に結像される。撮像素子CCDにより光電変換された画像信号は、画像読み取り制御部114にてA/D変換、シェーディング補正、圧縮等の処理がなされ、制御部C1のメモリM1に原稿画像データとしてストアされる。
The document image is irradiated by the lamp L at the document reading position RP, and the reflected light is guided by the
メモリM1にストアされた前記原稿画像データには、ユーザの指定により、もしくは設定されている条件により所定の画像処理がなされて、出力画像データが作成される。 The original image data stored in the memory M1 is subjected to predetermined image processing according to a user designation or a set condition to generate output image data.
前記出力画像データを基に、レーザ光源、ポリゴンミラー、複数のレンズからなる画像書込み部2Y、2M、2C、2Kのレーザビームによる、画像形成部3Y、3M、3C、3Kの構成要素である感光体31Y、31M、31C、31Kの表面への走査がなされて、感光体31Y、31M、31C、31Kには潜像が形成される。
Based on the output image data, photosensitive elements that are constituent elements of the
感光体31Yの周辺には、帯電部32Y、現像部33Y、第1転写ローラ34Y、クリーニング部35Yが配置されている。感光体31M、31C、31Kについても同様である。これらの構成は、電子写真方式のカラー画像形成装置に採用されている公知の技術からなる。
Around the
感光体31Y、31M、31C、31K上の潜像は、対応する現像部33Y、33M、33C、33Kにより現像されて、各感光体上にはトナー画像が形成される。感光体31Y、31M、31C、31K上に形成された前記トナー画像は画像転写部140の第1転写ローラ34Y、34M、34C、34Kにより、転写ベルト141上の所定位置に逐次転写される。
The latent images on the
画像転写部140の転写ベルト141上に転写された前記トナー画像は、用紙供給装置SPから給紙され、給紙ローラ81によって給紙のタイミングが取られて給送されてきた記録部材である用紙Pに、第2転写ローラ142によって転写される。
The toner image transferred onto the
トナー画像の用紙Pへの転写を終えた転写ベルト141はクリーニング部143により、表面が清掃され、次の画像転写に供される。
After the transfer of the toner image onto the paper P, the surface of the
一方、トナー画像を担持した用紙Pは、定着部150に送られ、対向する加圧ローラと加熱ローラとにより加圧加熱されることによって、トナー画像が用紙Pへ定着される。
On the other hand, the paper P carrying the toner image is sent to the fixing
定着部150による定着処理を終えた用紙Pは排紙ローラ61を有する排紙部6により搬送され、コピースタッカST1に送られる。
The paper P that has undergone the fixing process by the fixing
用紙Pを表裏反転して排出する場合には、振り分けガイド64にて、用紙Pの方向変更し、反転ローラ62、63へ導く。続いて、一旦、反転ローラ62に用紙Pの後端部を挟持させた後、これを逆転をさせ、振り分けガイド64により排紙ローラ61に導きコピースタッカST1に送る。
When the paper P is reversed and discharged, the direction of the paper P is changed by the sorting
なお、用紙Pの裏面にも画像形成を行う場合には、表面の画像定着を終えた用紙Pを振り分けガイド64により下方にある再給紙手段170に搬送し、再給紙反転ローラ71により後端部を挟持させた後、逆送することによって用紙Pを反転させて、再給紙搬送路72に送り出し、裏面への画像形成に供する。
When image formation is also performed on the back side of the paper P, the paper P on which the front surface image has been fixed is transported to the re-feeding means 170 below by the sorting
操作表示部190は、画像形成装置GSの上部に設けられ、タッチパネルとその下部に設けられた複数のスイッチとからなる。このような操作表示部は、画像の表示、及び各種情報の入力を行うための手段として広く一般的に知られるものである。例えば、操作表示部190は、ジョブ実行中の画像の仕上がり状態を確認するための確認出力(試しコピーの出力)に関する指示情報を入力する指示入力部、画像の仕上がり条件を含むジョブの設定や変更を行うための設定部、試しコピーモードに移行したことにより中断したジョブを再開させるための指示情報を入力する再開指示部として機能する。
The
図7は、用紙供給装置SPの概念図である。 FIG. 7 is a conceptual diagram of the paper supply device SP.
用紙供給装置SPは、大容量の用紙供給装置であり、公知の技術から構成される装置である。 The paper supply device SP is a large-capacity paper supply device, and is an apparatus composed of a known technique.
用紙トレイ200の上には数千枚の用紙を載置することができる。載置された用紙Pの最上面は、上面検知センサ201からの信号を基にして用紙トレイ200が昇降制御されることにより、常に一定の高さ位置にある。最上面の用紙Pは、1枚ずつ順次、送り出しローラ202により搬送路203に送り出され、画像形成装置GSに向け、a方向に搬送される。
Several thousand sheets can be placed on the
図8は、コピースタッカST1、ST2の概念図である。なお、コピースタッカST1、及びST2は、同様な構造を持ち、複数台数の連結が可能なものであることから、説明はコピースタッカST1を代表させて行う。 FIG. 8 is a conceptual diagram of the copy stackers ST1 and ST2. Since the copy stackers ST1 and ST2 have the same structure and can be connected to a plurality of units, the description will be made with the copy stacker ST1 as a representative.
コピースタッカST1は、画像形成装置GSにより画像形成されて排出され、矢印b方向から送られてきた画像形成済みの用紙P(コピーP1と称す)を順次載置することにより矢印b方向から送られてきたコピーP1を積載する大容量のスタッカであり、大量のコピーP1を載置する第1排紙トレイ210と、コピースタッカST1の上面に設けられた少量のコピーP1を載置する第2排紙トレイ211とを有する公知の技術からなる装置である。
The copy stacker ST1 is fed from the direction of the arrow b by sequentially placing the image-formed paper P (referred to as the copy P1) that has been formed and discharged by the image forming apparatus GS and sent from the direction of the arrow b. A large capacity stacker for stacking copies P1, and a
矢印b方向から送られたコピーP1は、画像形成装置GSから送られた指示情報に従って、複数の可動ガイドとローラ(不図示)とから構成される搬送路切換部214により搬送路が切り換えられ、矢印c、又はd、又はeのいずれか一つの方向に搬送される。
The copy path of the copy P1 sent from the direction of the arrow b is switched by a transfer
矢印c方向に進んだコピーP1は、排出部としての第2排紙トレイ211に排出され、順次載置される。第2排紙トレイ211は、小容量の排紙トレイであり、コピースタッカST1の上面に配置されていることから、載置されたコピーP1はオペレータが手取り可能となる。また、コピーP1がフェイスアップで排出された場合には、容易にその画質を確認することができる。
The copy P1 proceeding in the direction of the arrow c is discharged to the second
矢印d方向に進んだコピーP1は、コピースタッカST2に送られる。 The copy P1 that has advanced in the direction of the arrow d is sent to the copy stacker ST2.
矢印e方向に進んだコピーP1は、第1排紙トレイ210に排出され、順次載置される。第1排紙トレイ210は、コピーP1を積載する積載部としての大容量の排紙トレイであり、数千枚のコピーP1を順次載置することにより積載することができる。なお、コピースタッカST1、ST2は、第1排紙トレイ210への積載動作中、第1排紙トレイ210に積載されたコピーP1と外部とが遮蔽される構造を有している。
The copy P1 proceeding in the direction of the arrow e is discharged to the first
載置されたコピーP1の最上面は、上面検知センサ213の検知情報を基に、第1排紙トレイ210が昇降制御されることによりほぼ一定の高さ位置に維持される。
The uppermost surface of the placed copy P1 is maintained at a substantially constant height position by the first
図9は、高速画像形成システムSYの制御関係を示すブロック図である。 FIG. 9 is a block diagram showing the control relationship of the high-speed image forming system SY.
画像形成装置GSにある制御部C1は、CPU、メモリM1、I/Oポート、通信用インターフェイス、各部を駆動制御するための回路を有するコンピュータシステムである。また、自動原稿送り装置ADFにある制御部C2、用紙供給装置SPの制御部C3、コピースタッカST1、ST2の制御部C4、C5も、規模は小さいが同様のコンピュータシステムである。 The control unit C1 in the image forming apparatus GS is a computer system having a CPU, a memory M1, an I / O port, a communication interface, and a circuit for driving and controlling each unit. The control unit C2 in the automatic document feeder ADF, the control unit C3 in the paper supply device SP, and the control units C4 and C5 in the copy stackers ST1 and ST2 are similar computer systems although they are small in scale.
制御部C1による制御は、メモリM1内に格納した所定のプログラムを実行させることにより行われる。上記の制御部C1と制御部C2、C3、C4、C5とは、シリアル通信部T2、T3、T4、T5にて接続されている。また、画像形成装置GSは、他の画像形成装置、あるいは情報処理機器との接続が可能で、制御部C1は、通信部T1を介して他の画像形成装置、あるいは情報処理機器との情報交換を行う。 Control by the control unit C1 is performed by executing a predetermined program stored in the memory M1. The control unit C1 and the control units C2, C3, C4, and C5 are connected by serial communication units T2, T3, T4, and T5. The image forming apparatus GS can be connected to other image forming apparatuses or information processing devices, and the control unit C1 exchanges information with other image forming apparatuses or information processing devices via the communication unit T1. I do.
なお、本図では、本発明の説明に直接関係しないブロックについては記載が省略されている。また、図示していないが、制御部C1は、例えば、図6に示すセンサSE1〜SE4に接続されており、これらのセンサからの検知情報に基づいて、ジョブにおけるコピーの枚数、部数、頁数等を制御する。 In the drawing, description of blocks that are not directly related to the description of the present invention is omitted. Although not shown, the control unit C1 is connected to, for example, sensors SE1 to SE4 shown in FIG. 6, and based on detection information from these sensors, the number of copies, the number of copies, and the number of pages in the job. Control etc.
図10は、高速画像形成システムSYにおける試しコピー処理の流れを示すフローチャートである。 FIG. 10 is a flowchart showing the flow of trial copy processing in the high-speed image forming system SY.
高速画像形成システムSYは、ジョブに設定された条件に従って、コピーを作成するコピージョブモードと、前記コピージョブモードにおけるジョブの実行に先立って、あるいはジョブの実行途中にてジョブを中断して、前記コピージョブモードにて設定された仕上がり条件を補正する補正条件を入力して、補正された条件にて試しコピーを作成する試しコピージョブモードとを有する。なお、高速画像形成システムSYにおけるコピージョブモードにて実行されるジョブは、複数枚連続的にコピーを行ってコピーP1を順次第1排紙トレイ210に積載することを指す。
According to the conditions set for the job, the high-speed image forming system SY interrupts the job prior to or during the execution of the job in the copy job mode for creating a copy and the job in the copy job mode. A test copy job mode for inputting a correction condition for correcting the finishing condition set in the copy job mode and creating a test copy under the corrected condition. Note that the job executed in the copy job mode in the high-speed image forming system SY indicates that a plurality of sheets are continuously copied and the copies P1 are sequentially stacked on the first
コピージョブモードにて、コピーP1の作成が行われているときに、操作表示部190から試しコピージョブモードへの移行する指示情報が入力されると(ステップS21:YES)、画像形成装置GSの制御部C1からコピースタッカST1の制御部C4にモード切換の情報が送られ、制御部C4は、実行中のジョブによって作成途上にある部の最終頁を、ジョブの設定条件の1つとして設定され、指定されている所定のトレイ(第1排紙トレイ210)に排出し(ステップS22)、次の部の先頭頁が、試しコピーモードの設定条件の1つとして設定され、指定されているコピースタッカST1の第2排紙トレイ211に排出されるように搬送路切換部214を制御する(ステップS23)。実行中のジョブは、第2排紙トレイ211に予め設定されている部数又は枚数(通常は1部又は1枚)の試しコピーを排出して(ステップS24:YES)、一時停止状態に入る(ステップS25)。
When instruction information for shifting to the trial copy job mode is input from the
コピー作業管理者(オペレータ)は、第2排紙トレイ211に排紙された所定部数のコピーの画質を検査することによりコピーの仕上がり状態を確認し、中断されたジョブに設定されている設定条件を変更する必要があるか否かを判断する。
The copy operation manager (operator) checks the image quality of a predetermined number of copies discharged to the
もし、設定条件を変更する必要がある場合には(ステップS26:YES)、試しコピーモードに対応した表示をしている操作表示部190にて、中断されているジョブの設定を変更するための補正量を入力する(ステップS27)。なお、補正量の入力に代えて、新たな条件を設定するようにしても良い。
If it is necessary to change the setting conditions (step S26: YES), the
前記補正量と作成する試しコピーの部数、又は枚数の入力を終えたコピー作業管理者は、補正された条件で試しコピーを作成するために、操作表示部190から試しコピー開始の指示情報を入力する(ステップS28)。
The copy work manager who has finished inputting the correction amount and the number of copies of the test copy to be created or the number of copies inputs the instruction information for starting the test copy from the
予め設定された部数、又は枚数の試しコピーが第2排紙トレイ211に排紙されると(ステップS29:YES)、システムの機械的作動が停止する(ステップS30)。 When the preset number of copies or the number of trial copies are discharged to the second discharge tray 211 (step S29: YES), the mechanical operation of the system is stopped (step S30).
コピー作業管理者は、第2排紙トレイ211に排紙された試しコピーの画質を検査することによりコピーの仕上がり状態を確認し、さらなる補正の必要があるか否かを判断する(ステップS26)。もし、さらなる補正が必要な場合には(ステップS26:YES)、前述したステップS27〜S30の処理が繰り返され、もし、さらなる補正の必要が無い場合には(ステップS26:NO)、作成した試しコピーを、中断されているジョブに設定されている作成部数、又は枚数に含めるか否かを判断して、判断結果の入力を促す表示を出力している操作表示部190から指示情報を入力する(ステップS31)。
The copy work manager checks the image quality of the trial copy discharged to the
もし、試しコピーを含める場合には(ステップS31:YES)、含める部数、又は枚数の入力を促す表示が出力されている操作表示部190から部数、又は枚数を入力して(ステップS32)、中断されているジョブを再開させるための指示情報を操作表示部190から入力する(ステップS33)。もし試しコピーを含めない場合には(ステップS31:NO)、含める部数、又は枚数の入力(ステップS32)をスキップして、中断されているジョブを再開させるための指示情報を操作表示部190から入力する(ステップS33)。
If a trial copy is to be included (step S31: YES), the number of copies or the number of copies is input from the
中断されているジョブが再開されると、制御部C1から再開情報を受け取ったコピースタッカST1の制御部C4は、再開されたジョブにより作成されるコピーP1が、中断されたジョブにて排紙先として設定されていたトレイである第1排紙トレイ210に排紙されるように搬送路切換部214を切換える(ステップS34)。
When the suspended job is resumed, the control unit C4 of the copy stacker ST1 that has received the resume information from the control unit C1 causes the copy P1 created by the resumed job to be discharged in the suspended job. The transport
図11は、試しコピーモードへ移行させる指示情報が2種類ある試しコピー処理の流れを示すフローチャートである。 FIG. 11 is a flowchart showing the flow of a trial copy process in which there are two types of instruction information for shifting to the trial copy mode.
図に示すフローチャートは、図10で示すフローチャートのステップS21をステップS200、S201に置きかえたもので、他のステップは図10で示すものと同一であるので記載を省略している。 The flowchart shown in the figure is obtained by replacing step S21 of the flowchart shown in FIG. 10 with steps S200 and S201, and the other steps are the same as those shown in FIG.
試しコピーモードへ移行する指示情報が操作表示部190により入力されると(ステップS200:YES)、図10のフローチャートのステップS22に進み、既に説明した処理が行われる。また、試しコピーモードへ移行する指示情報が操作表示部190により入力されなくても(ステップS200:NO)、ジョブの実行により作成されたコピーP1の部数、又は枚数が、コピージョブモードから試しコピーモードに移行させるために予め設定した部数、又は枚数に到達した時に、試しコピーモードに自動的に移行する(ステップS201:YES)。 When the instruction information for shifting to the trial copy mode is input by the operation display unit 190 (step S200: YES), the process proceeds to step S22 in the flowchart of FIG. 10 and the already described processing is performed. Even if the instruction information for shifting to the trial copy mode is not input by the operation display unit 190 (step S200: NO), the number of copies or the number of copies P1 created by executing the job is the trial copy from the copy job mode. When the number of copies or the number of copies set in advance for shifting to the mode is reached, the mode automatically shifts to the trial copy mode (step S201: YES).
このような処理により、コピー作業管理者は、コピーP1が所定の部数、又は枚数作成される毎に作成されたコピーP1の画質を確認することができ、また、前記所定の部数又は頁数に関係なく、必要と思われるタイミングで画質を確認することができる。 By such processing, the copy manager can check the image quality of the copy P1 created every time the copy P1 is made a predetermined number of copies or the number of copies. Regardless, the image quality can be confirmed at the timing deemed necessary.
なお、上述したように、本説明においては、「コピー」という表現を用いているが、これを「プリント出力」という表現に置きかえても同一の効果が得られるものである。 As described above, in this description, the expression “copy” is used, but the same effect can be obtained by replacing this expression with “print output”.
〔第3の実施の形態〕
以下、図面を参照しながら本発明の第3の実施の形態について説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。
なお、第3の実施の形態における画像形成システム(高速画像形成システムSY)を構成する各装置(画像形成装置GS、用紙供給装置SP、コピースタッカST1、ST2)の構成は、図5〜8で説明したのと略同様であるのでその説明は省略する。
[Third Embodiment]
The third embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. However, the scope of the invention is not limited to the illustrated examples.
The configuration of each device (image forming device GS, paper supply device SP, copy stacker ST1, ST2) constituting the image forming system (high-speed image forming system SY) in the third embodiment is shown in FIGS. Since it is substantially the same as described, the description thereof is omitted.
図12は、第3の実施の形態の高速画像形成システムSYにおける制御関係を示すブロック図である。図12に示すように、第3の実施の形態の高速画像形成システムSYにおいて、制御部C1には、画像形成装置GS内部の所定の位置に設けられ画像形成装置GS内部の湿度を計測する湿度センサSEが接続されている。 FIG. 12 is a block diagram illustrating a control relationship in the high-speed image forming system SY of the third embodiment. As shown in FIG. 12, in the high-speed image forming system SY of the third embodiment, the control unit C1 has a humidity that is provided at a predetermined position inside the image forming apparatus GS and measures the humidity inside the image forming apparatus GS. A sensor SE is connected.
図13は、本実施の形態の高速画像形成システムSYの制御部C1の制御により実行される確認コピー出力制御処理の流れを示すフローチャートである。当該処理は、操作表示部190の基本画面(図示せず)から当該画面上に表示された確認コピー出力設定ボタンが押下され、確認コピー出力設定が指示された際に実行される処理である。なお、本実施の形態の高速画像形成システムSYにおけるジョブとは、複数枚連続的にコピーを行って順次第1排紙トレイ210に積載することを指す。また、確認コピーは、ジョブ実行中の画像の仕上がり状態を確認するために出力されるコピーを指す。
FIG. 13 is a flowchart showing the flow of the confirmation copy output control process executed under the control of the control unit C1 of the high-speed image forming system SY of this embodiment. The process is a process executed when a confirmation copy output setting button displayed on the screen is pressed from a basic screen (not shown) of the
まず、制御部C1は、操作表示部190からの入力に応じて確認コピー出力設定を行う(ステップS41)。例えば、操作表示部190からの確認コピー出力ボタンの押下に応じて、操作表示部190の画面上に、ジョブ実行中の画像の仕上がり状態を確認するための確認出力(確認コピーの出力)に関する指示情報を入力するための画面(例えば、確認出力設定画面191や確認コピー出力詳細設定画面192)を表示し、これらの画面上から入力された指示情報を確認コピー出力情報として設定する。
First, the control unit C1 performs confirmation copy output setting according to the input from the operation display unit 190 (step S41). For example, in response to pressing of the confirmation copy output button from the
図14(a)は、確認コピー出力設定画面191の一例を示す図であり、図14(b)は、確認コピー出力詳細設定画面192の一例を示す図である。確認コピー出力設定画面191には、図14(a)に示すように、ジョブ中に確認コピー出力を行うことを指示するための「する」ボタン、ジョブ中に確認コピー出力を行わないことを指示するための「しない」ボタンが表示されている。この確認コピー出力設定画面191から「する」ボタンが押下されると、確認コピー出力詳細設定画面192が表示される。確認コピー出力詳細設定画面192は、図14(b)に示すように、確認コピー出力条件等の各種詳細な指示情報を入力するための画面である。例えば、ジョブにより規定部数のコピーP1が作成される毎に確認コピーを出力したい場合に、規定部数(何部毎に出力するか)を入力するための入力欄、画像形成装置GS内の環境(例えば、湿度)の変化量が所定の変化量(例えば、20%)を超えたときに確認コピーを出力するか(環境変化出力するか)否かを選択するための選択ボタン、確認コピー出力後、ジョブを中断するか否かを選択するための選択ボタン、ジョブ中断後、仕上がり条件の設定変更を許可するか禁止するかを選択するための選択ボタン、ジョブ中の確認コピーの任意出力を許可するか否かを選択するための選択ボタン等が表示されている。上記入力欄への入力及び各選択ボタンの選択により指示された指示情報は制御部C1に出力され、制御部C1により確認コピー出力情報として設定される。なお、確認コピー出力詳細設定画面192において、規定部数に0部を設定すると、規定部毎の出力は行わないことを指示することができる。
FIG. 14A is a diagram illustrating an example of the confirmation copy
確認コピー出力設定後、操作表示部190によりジョブスタート(コピースタート)の指示が入力されると(ステップS42)、制御部C1はC2〜C5にジョブスタートを通知し、各部を制御してジョブ実行を開始する(ステップS43)。次いで、制御部C1は、確認コピー出力情報を参照し、環境変化出力が設定されているか否かを判断し、設定されていると判断した場合は(ステップS44;YES)、センサSEによる環境(ここでは湿度)が予め設定された変化量(ここでは20%)を超えたか否かを判断し、環境が予め設定された変化量を超えたと判断した場合(ステップS45;YES)、ステップS51の処理に移行する。ステップS44において、環境変化出力が設定されていないと判断した場合(ステップS44;NO)、又は、ステップS45において、環境変化量が予め設定された変化量以下であると判断した場合(ステップS45;NO)、ステップS46の処理に移行する。 After the confirmation copy output setting, when a job start (copy start) instruction is input by the operation display unit 190 (step S42), the control unit C1 notifies the job start to C2 to C5, and controls each unit to execute the job. Is started (step S43). Next, the control unit C1 refers to the confirmation copy output information to determine whether or not the environment change output is set. If the control unit C1 determines that the environment change output is set (step S44; YES), Here, it is determined whether or not (humidity) has exceeded a preset change amount (here, 20%). If it is determined that the environment has exceeded a preset change amount (step S45; YES), step S51 is performed. Transition to processing. When it is determined in step S44 that the environment change output is not set (step S44; NO), or when it is determined in step S45 that the environment change amount is equal to or less than a preset change amount (step S45; NO), the process proceeds to step S46.
ステップS46において、制御部C1は、確認コピー出力情報を参照し、規定部数毎の確認コピー出力が設定されているか否かを判断し、設定されていると判断した場合は(ステップS46;YES)、規定部数毎の確認コピーの出力タイミングであるか否か、即ち、ジョブ開始後或いは前回第2排紙トレイ211にコピーP1を排出後、予め設定されている規定部数のコピーP1が作成されたか否かを判断し、規定部数のコピーP1が作成されたと判断した場合(ステップS47;YES)、ステップS51の処理に移行する。一方、ステップS46において、規定部毎の確認コピー出力が設定されていないと判断した場合、又は、ステップS47において、ジョブ開始後或いは前回第2排紙トレイ211にコピーP1を排出後、未だ予め設定されている規定部数のコピーP1が作成されていないと判断した場合(ステップS47;NO)、ステップS48の処理に移行する。
In step S46, the control unit C1 refers to the confirmation copy output information, determines whether or not confirmation copy output for each specified number of copies is set, and determines that it is set (step S46; YES). Whether or not it is the output timing of the confirmation copy for each specified number of copies, that is, whether or not a predetermined number of copies P1 have been created after the start of the job or after discharging the copy P1 to the
ステップS48において、制御部C1は、確認コピー出力情報を参照し、確認コピーの任意出力が有効に設定されているか否かを判断し、有効に設定されていると判断した場合は(ステップS48;YES)、操作表示部190に設けられ、ジョブ実行中に確認コピーの出力指示するための確認スイッチが押下されたか否かを判断し、確認スイッチが押下されたと判断すると(ステップS49;YES)、ステップS51の処理に移行する。一方、ステップS48において、任意出力が無効に設定されていると判断した場合、又は、ステップS49において、確認スイッチが押下されていないと判断した場合(ステップS49;NO)、ジョブが終了したか否かを判断し、ジョブが終了していない場合は(ステップS50;NO)、処理はステップS44に戻る。ジョブが終了した場合(ステップS50;YES)、処理は終了する。
In step S48, the control unit C1 refers to the confirmation copy output information, determines whether or not the arbitrary output of the confirmation copy is set to be valid, and determines that it is set to be valid (step S48; YES), it is determined whether or not a confirmation switch provided on the
ステップS51においては、制御部C1は制御部C4に搬送路の切り換え情報を送信して制御部C4による搬送路切換部214の制御により搬送路を切り換え、画像形成されたコピーP1を予め設定された枚数分(通常は一部分、又は1枚分)第2排紙トレイ211に排出する(ステップS51)。これにより、確認コピーが出力される。なお、予め設定された枚数分のコピーP1の第2排紙トレイ211への排出後、搬送路は元に戻される。
In step S51, the control unit C1 transmits the conveyance path switching information to the control unit C4, switches the conveyance path under the control of the conveyance
次いで、制御部C1は、確認コピー出力情報を参照し、確認コピー出力後、ジョブを中断することが設定されているか否かを判断し、設定されていないと判断した場合(ステップS52;NO)、ステップS44の処理に戻る。確認コピー出力後、ジョブを一時停止することが設定されていると判断した場合(ステップS52;YES)、制御部C1は、各部を制御して実行中のジョブを中断する(ステップS53)。次いで、制御部C1は、確認コピー出力情報を参照し、仕上がり条件の設定変更を許可することが設定されているか否かを判断し、許可しないことが設定されている場合(ステップS54;NO)、ステップS58の処理に移行する。仕上がり条件の設定変更を許可する指示が設定されている場合(ステップS54;YES)、操作表示部190に仕上がり条件の設定変更(補正)画面を表示し(ステップS55)、操作表示部190から仕上がり条件の設定変更が入力されると(ステップS56;YES)、各部を制御して補正確認用のコピーを第2排紙トレイ211から排出し(ステップS57)、ステップS56に戻る。ステップS56において、操作表示部190から仕上がり条件の設定変更をしない指示が入力され(ステップS56;NO)、更に操作表示部190からジョブの再開を指示する指示情報が入力されると(ステップS58;YES)、処理はステップS43に戻り、一時停止したジョブを再開する。ステップS58において、操作表示部190からジョブの再開をしない指示が入力された場合(ステップS58;NO)、本処理は終了する。 Next, the control unit C1 refers to the confirmation copy output information, determines whether or not the job is interrupted after the confirmation copy is output, and determines that the job is not set (step S52; NO). The process returns to step S44. If it is determined that the job is set to be temporarily stopped after the confirmation copy is output (step S52; YES), the control unit C1 controls each unit and interrupts the job being executed (step S53). Next, the control unit C1 refers to the confirmation copy output information, determines whether or not the setting change of the finishing condition is permitted, and when not permitted (step S54; NO). The process proceeds to step S58. When an instruction to permit setting change of the finishing condition is set (step S54; YES), a finishing condition setting change (correction) screen is displayed on the operation display unit 190 (step S55). When a change in condition setting is input (step S56; YES), each part is controlled to discharge a copy for correction confirmation from the second paper discharge tray 211 (step S57), and the process returns to step S56. In step S56, an instruction not to change the setting of the finishing condition is input from the operation display unit 190 (step S56; NO), and further, instruction information for instructing job resumption is input from the operation display unit 190 (step S58; YES), the process returns to step S43 to resume the temporarily stopped job. In step S58, when an instruction not to resume the job is input from the operation display unit 190 (step S58; NO), the process ends.
以上説明したように、第3の実施の形態における高速画像形成システムSYによれば、ジョブ開始前に確認コピー出力設定画面191及び確認コピー出力詳細設定画面192を表示し、確認コピーの出力条件(規定部毎に出力するか、環境変化時に出力するか等)、ジョブ実行中の任意出力を可能とするか否か、確認コピー出力後ジョブを一時停止するか否か、仕上がり条件の設定変更を許可するか否か等の指示情報を入力可能とし、入力された指示情報に応じて、ジョブ実行中の確認コピー出力を行う。
As described above, according to the high-speed image forming system SY in the third embodiment, the confirmation copy
従って、オペレータがジョブ実行中の確認コピーの出力条件を自由にカスタマイズすることが可能となるので、オペレータは所望する規定部数毎に定期的に画像の仕上がり状態を確認したり、画像形成装置GS内の環境変化があったときに画像の仕上がり状態を確認したり、ジョブ実行中に仕上がり状態を確認したくなったときに確認したりすることが可能となる。また、必要に応じて、確認コピー出力後、ジョブを一時停止させたり、仕上がり条件の設定変更を行ったりすることが可能となる。 Accordingly, it is possible for the operator to freely customize the output conditions of the confirmation copy during the job execution, so that the operator can periodically check the finished state of the image for each specified number of copies desired, or the inside of the image forming apparatus GS. It is possible to confirm the finished state of the image when there is a change in the environment, or to confirm the finished state during job execution. In addition, if necessary, after the confirmation copy is output, the job can be paused or the finishing condition can be changed.
なお、上記第3の実施の形態における記述内容は、本発明に係る高速画像形成システムSYの好適な一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態においては、確認コピーの出力条件として、操作表示部190により、ジョブ中に何部毎に確認コピーを出力するかを設定可能としたが、何枚毎に確認コピーを出力するかを設定可能とし、制御部C1は、ジョブ実行中設定された枚数のコピーが作成される毎に、制御部C4に搬送路の切換え情報を送信し、コピーP1を第2排紙トレイ211に排出するようにしてもよい。また、ジョブで作成される何部目を確認コピーとして出力するか、確認コピー各部の何頁目を確認コピーとして出力するか、コピーのトータル枚数の何枚目を確認コピーとして出力するかを設定可能とし、制御部C1は、ジョブにより作成されたコピーが設定された部数、頁数、枚数となったときに制御部C4に搬送路の切換え情報を送信し、コピーP1を第2排紙トレイ211に排出するようにしてもよい。
The description content in the third embodiment is a preferred example of the high-speed image forming system SY according to the present invention, and the present invention is not limited to this.
For example, in the above embodiment, the
また、上記実施の形態においては、コピースタッカST1、ST2の排紙トレイを2つとし、確認コピーは第2排紙トレイ211から排出する構成としたが、複数の排紙トレイを有する場合、排出先を設定するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the copy stackers ST1 and ST2 have two discharge trays, and the confirmation copy is discharged from the
また、上記実施の形態においては、環境変化として湿度の変化を例にとり説明したが、これに限定されず、例えば、温度変化等、他の変化量を用いても良い。また、確認コピーの出力条件となる環境変化の変化量を確認コピー出力設定時にオペレータが設定できるようにしてもよい。 Moreover, in the said embodiment, although the change of humidity was demonstrated to the example as an environmental change, it is not limited to this, For example, you may use other variation | change_quantity, such as a temperature change. Also, the operator may be able to set the amount of change in the environment that is the confirmation copy output condition when the confirmation copy output is set.
また、確認コピー出力設定時に、第2排紙トレイ211から排出したコピーP1を画像形成ジョブの出力総数に含めるか否かをオペレータが選択入力できるようにしてもよい。
Further, when setting the confirmation copy output, the operator may be able to select and input whether or not the copy P1 discharged from the second
その他、高速画像形成システムSYの細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。 In addition, the detailed configuration and detailed operation of the high-speed image forming system SY can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
1 画像形成システム
2 画像形成装置
3 画像読取部
4 自動原稿送り部
21、22 用紙収容部
23、24 送出部
29 画像形成部
30 搬送部
34 操作部
35 制御装置
36 カウント部
37 ネットワーク通信部
38 記憶部
39 本体シリアル通信部
40 後処理装置
41 積載部
47 排出部
51 搬送部
53 操作部
54 制御装置
55 カウント部
56、57 シリアル通信部
58 記憶部
59 搬入検知部
190 操作表示部
210 第1排紙トレイ
211 第2排紙トレイ
214 搬送路切換部
SY 高速画像形成システム
C1、C2、C3、C4 制御部
P 用紙
P1 コピー
GS 画像形成装置
SP 用紙供給装置
ST1、ST2
DESCRIPTION OF
Claims (19)
前記画像形成部から複数枚連続的に排出される画像形成済みの記録部材を積載する積載部と、
オペレータが前記画像形成済みの記録部材に形成された画像の仕上がり状態を確認するための確認出力に関する指示情報を入力する指示入力部と、
前記画像形成部から排出される画像形成済みの記録部材が前記オペレータが手取り可能に排出される排出部と、
前記画像形成済みの記録部材の前記積載部への積載動作を含む画像形成ジョブ実行中に、前記指示入力部から入力された指示情報に応じて、前記画像形成済みの複数の記録部材の一部を前記排出部に排出する制御部と、
を備えたことを特徴とする画像形成システム。 An image forming unit for forming an image on a recording member;
A stacking unit for stacking a plurality of image-formed recording members discharged continuously from the image forming unit;
An instruction input unit for inputting instruction information regarding a confirmation output for an operator to confirm a finished state of an image formed on the image-formed recording member;
A discharge unit from which the image-formed recording member discharged from the image forming unit is discharged so that the operator can take it;
During execution of an image forming job including a stacking operation of the recording member on which the image has been formed on the stacking unit, a part of the plurality of recording members on which the image has been formed in accordance with instruction information input from the instruction input unit A control unit for discharging the gas to the discharge unit;
An image forming system comprising:
前記制御部は、前記画像形成ジョブ実行中に前記指示入力部からの前記確認出力の実行を指示する指示情報が入力されたとき、前記画像形成済みの記録部材を前記排出部に排出することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。 The instruction information input from the instruction input unit includes instruction information for instructing execution of the confirmation output during execution of the image forming job,
The control unit discharges the image-formed recording member to the discharge unit when instruction information for instructing execution of the confirmation output from the instruction input unit is input during execution of the image forming job. The image forming system according to claim 1, wherein the image forming system is an image forming system.
前記制御部は、前記画像形成ジョブ実行中に、前記指示入力部により予め入力された出力条件となったときに、前記画像形成済みの記録部材を前記排出部に排出することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。 The instruction information input from the instruction input unit includes instruction information for instructing an output condition of the confirmation output,
The control unit discharges the image-formed recording member to the discharge unit when an output condition preliminarily input by the instruction input unit is satisfied during execution of the image forming job. Item 3. The image forming system according to Item 1 or 2.
前記制御部は、前記画像形成ジョブにおいて前記指示入力部より予め入力された部数又は枚数の画像形成済みの記録部材が作成される毎に、前記画像形成済みの記録部材を前記排出部に排出することを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。 The instruction input unit can input, as the output condition for the confirmation output, the number of copies or the number of copies indicating the number of copies or the number of sheets on which the image formed recording member is confirmed and output during the image forming job. And
The control unit discharges the image-formed recording member to the discharge unit every time the number of sheets or the number of image-formed recording members previously input from the instruction input unit in the image forming job is created. The image forming system according to claim 7.
前記制御部は、前記画像形成ジョブにおいて、前記画像形成部より作成された画像形成済みの記録部材が前記指示入力部より予め入力された部数、枚数、又は頁数となったときに、前記画像形成済みの記録部材を前記排出部に排出することを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。 The instruction input unit indicates, as an output condition for the confirmation output, the number of copies, the number of sheets created by the image forming job, or the number of pages of the image-formed recording member of each unit to be confirmed and output. You can enter the number of copies, the number of copies, or the number of pages.
In the image forming job, the control unit is configured to output the image when an image-formed recording member created by the image forming unit reaches the number of copies, the number of sheets, or the number of pages input in advance from the instruction input unit. The image forming system according to claim 7, wherein the formed recording member is discharged to the discharge unit.
前記制御部は、前記指示入力部により前記画像形成ジョブ実行中の前記画像形成部内の環境変化量が所定の変化量を超えたときに前記確認出力を行う指示が予め入力されている場合、前記画像形成ジョブ実行中の前記画像形成部内の環境変化が所定の変化量を超えたときに前記画像形成済みの記録部材を前記排出部に排出することを特徴とする請求項7記載の画像形成システム。 The instruction input unit instructs, as the output condition of the confirmation output, whether to perform the confirmation output when an environmental change amount in the image forming unit during execution of the image forming job exceeds a predetermined change amount. Can be entered,
When the instruction to perform the confirmation output is input in advance when the environmental change amount in the image forming unit during execution of the image forming job exceeds a predetermined change amount by the instruction input unit, 8. The image forming system according to claim 7, wherein when the environmental change in the image forming unit during execution of an image forming job exceeds a predetermined change amount, the recording member on which the image has been formed is discharged to the discharge unit. .
前記制御部は、前記画像形成済みの記録部材を前記排出部に排出後、実行中の画像形成ジョブを中断する指示が予め入力されている場合に、前記画像形成済みの記録部材を前記排出部に排出後、実行中の画像形成ジョブを中断することを特徴とする請求項11に記載の画像形成システム。 The instruction information input from the instruction input unit includes instruction information for instructing whether to interrupt or continue the image forming job being executed after discharging the image-formed recording member to the discharge unit,
The control unit removes the image-formed recording member after the image-formed recording member has been discharged to the discharge unit and an instruction to interrupt an image forming job being executed is input in advance. The image forming system according to claim 11, wherein the image forming job being executed is interrupted after being discharged.
前記制御部は、前記実行中の画像形成ジョブを中断してから、前記設定部による仕上がり条件の設定変更を受け付けることを特徴とする請求項12に記載の画像形成システム。 A setting unit for setting image finishing conditions in the image forming job;
The image forming system according to claim 12, wherein the control unit accepts a setting change of a finishing condition by the setting unit after interrupting the image forming job being executed.
前記制御部は、前記再開指示部から画像形成ジョブの再開指示が入力されると、前記中断された画像形成ジョブを再開し、前記画像形成部において作成された画像形成済みの記録部材を前記積載部に積載することを特徴とする請求項11〜14の何れか一項に記載の画像形成システム。 A resumption instruction unit for inputting instruction information for instructing resumption of the suspended image forming job;
The control unit resumes the interrupted image forming job when the restart instruction of the image forming job is input from the restart instructing unit, and the recording member having been formed with the image formed in the image forming unit is loaded. The image forming system according to claim 11, wherein the image forming system is stacked on a portion.
前記制御部は、前記画像形成部に対して前記指示入力部から入力された指示情報に応じて画像形成する回数を制御することを特徴とする請求項1〜15の何れか一項に記載の画像形成システム。 The instruction information input by the instruction input unit includes instruction information as to whether or not to include the recording member discharged to the discharge unit in a preset output total number,
The said control part controls the frequency | count of image formation with respect to the said image formation part according to the instruction information input from the said instruction input part, The Claim 1 characterized by the above-mentioned. Image forming system.
オペレータが前記画像形成済みの記録部材に形成された画像の仕上がり状態を確認するための確認出力に関する指示情報を入力する指示入力部と、
前記画像形成装置から排出される画像形成済みの記録部材が前記オペレータが手取り可能に排出される排出部と、
前記画像形成済みの記録部材の前記積載部への積載動作を含む画像形成ジョブ実行中に、前記指示入力部からの指示情報に応じて、前記画像形成済みの複数の記録部材の一部を前記排出部に排出する制御部と、
を備えたことを特徴とする後処理装置。 In a post-processing apparatus having a stacking unit that is connected to an image forming apparatus that forms an image on a recording member and stacks a plurality of image-formed recording members that are continuously discharged from the image forming apparatus
An instruction input unit for inputting instruction information regarding a confirmation output for an operator to confirm a finished state of an image formed on the image-formed recording member;
A discharge unit that discharges the image-formed recording member discharged from the image forming apparatus so that the operator can take it;
During execution of an image forming job including a stacking operation of the recording member on which the image has been formed on the stacking unit, according to instruction information from the instruction input unit, a part of the plurality of recording members on which the image has been formed A control unit for discharging to the discharge unit;
A post-processing device comprising:
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006030549A JP2007041505A (en) | 2005-04-22 | 2006-02-08 | Image forming system and post-processing apparatus |
US11/403,896 US20060238811A1 (en) | 2005-04-22 | 2006-04-14 | Image forming system and post-processing apparatus |
US12/905,378 US20110033217A1 (en) | 2005-04-22 | 2010-10-15 | Image Forming System and Post-Processing Apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005124968 | 2005-04-22 | ||
JP2005194729 | 2005-07-04 | ||
JP2006030549A JP2007041505A (en) | 2005-04-22 | 2006-02-08 | Image forming system and post-processing apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007041505A true JP2007041505A (en) | 2007-02-15 |
Family
ID=37799516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006030549A Pending JP2007041505A (en) | 2005-04-22 | 2006-02-08 | Image forming system and post-processing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007041505A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008010298A1 (en) | 2007-02-21 | 2008-08-28 | Sony Corp. | Speaker diaphragm and speakers with this diaphragm |
JP2008268423A (en) * | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP2010243750A (en) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Canon Inc | Image forming apparatus, method for controlling sheet feed, and program |
JP2011521815A (en) * | 2008-06-06 | 2011-07-28 | オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー | Printer with shoot-out function |
JP2012166343A (en) * | 2011-02-09 | 2012-09-06 | Canon Inc | Image forming apparatus, output control method, and program |
JP2014221516A (en) * | 2013-05-13 | 2014-11-27 | シャープ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2015136833A (en) * | 2014-01-21 | 2015-07-30 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming system, image forming control method and image forming control program |
US20160034229A1 (en) * | 2007-09-04 | 2016-02-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system, controlling method, printing apparatus, and storage medium |
JP2016126026A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Post-processing apparatus and image forming apparatus |
WO2023013338A1 (en) * | 2021-08-02 | 2023-02-09 | 富士フイルム株式会社 | Housing structure and image formation device |
US12081708B2 (en) | 2021-09-29 | 2024-09-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system, printing apparatus, inspection apparatus, control method thereof, and storage medium |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS631852U (en) * | 1986-06-23 | 1988-01-08 | ||
JPH02263695A (en) * | 1989-04-04 | 1990-10-26 | Minolta Camera Co Ltd | Sorter equipped with finisher |
JPH06266188A (en) * | 1993-03-11 | 1994-09-22 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2001239730A (en) * | 2000-01-18 | 2001-09-04 | Xerox Corp | Printing method with test pattern inserted in mass printing job, and printer using the same |
JP2003084511A (en) * | 2001-09-13 | 2003-03-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2004025550A (en) * | 2002-06-24 | 2004-01-29 | Toshiba Tec Corp | Image forming apparatus and image forming method |
-
2006
- 2006-02-08 JP JP2006030549A patent/JP2007041505A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS631852U (en) * | 1986-06-23 | 1988-01-08 | ||
JPH02263695A (en) * | 1989-04-04 | 1990-10-26 | Minolta Camera Co Ltd | Sorter equipped with finisher |
JPH06266188A (en) * | 1993-03-11 | 1994-09-22 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2001239730A (en) * | 2000-01-18 | 2001-09-04 | Xerox Corp | Printing method with test pattern inserted in mass printing job, and printer using the same |
JP2003084511A (en) * | 2001-09-13 | 2003-03-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2004025550A (en) * | 2002-06-24 | 2004-01-29 | Toshiba Tec Corp | Image forming apparatus and image forming method |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008010298A1 (en) | 2007-02-21 | 2008-08-28 | Sony Corp. | Speaker diaphragm and speakers with this diaphragm |
JP2008268423A (en) * | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
US10402125B2 (en) * | 2007-09-04 | 2019-09-03 | Canon Kabushiki Kaisha | System for check printing |
US11340840B2 (en) | 2007-09-04 | 2022-05-24 | Canon Kabushiki Kaisha | System for check printing |
US20160034229A1 (en) * | 2007-09-04 | 2016-02-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system, controlling method, printing apparatus, and storage medium |
US20190278531A1 (en) * | 2007-09-04 | 2019-09-12 | Canon Kabushiki Kaisha | System for check printing |
JP2011521815A (en) * | 2008-06-06 | 2011-07-28 | オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー | Printer with shoot-out function |
JP2010243750A (en) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Canon Inc | Image forming apparatus, method for controlling sheet feed, and program |
US8469349B2 (en) | 2009-04-06 | 2013-06-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus which executes a job for inserting a second sheet into a plurality of first sheets |
JP2012166343A (en) * | 2011-02-09 | 2012-09-06 | Canon Inc | Image forming apparatus, output control method, and program |
JP2014221516A (en) * | 2013-05-13 | 2014-11-27 | シャープ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2015136833A (en) * | 2014-01-21 | 2015-07-30 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming system, image forming control method and image forming control program |
JP2016126026A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Post-processing apparatus and image forming apparatus |
WO2023013338A1 (en) * | 2021-08-02 | 2023-02-09 | 富士フイルム株式会社 | Housing structure and image formation device |
US12081708B2 (en) | 2021-09-29 | 2024-09-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system, printing apparatus, inspection apparatus, control method thereof, and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007041505A (en) | Image forming system and post-processing apparatus | |
US8010009B2 (en) | Image forming apparatus with controller for automatically switching displays of operation procedure in rotation | |
JP4798470B2 (en) | Printing device | |
CN100535795C (en) | Image forming apparatus | |
US7757131B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5489481B2 (en) | Print control apparatus, print control method, and program | |
JP6005621B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN100472367C (en) | Image forming apparatus, display control method and display control program product | |
JP4905143B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
JP2009069396A (en) | Image forming apparatus | |
JP6758941B2 (en) | Image forming apparatus and its control method | |
JP2014095836A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006154192A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009274818A (en) | Image forming device | |
JP2008302554A (en) | Image forming device, method and program | |
JP2005239409A (en) | Paper processing device | |
JP5578153B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7400426B2 (en) | Image forming system and method for controlling the image forming system | |
JP2007019659A (en) | Image output apparatus and method | |
JP6467979B2 (en) | Image forming apparatus and sheet discharging method of image forming apparatus | |
JP5971478B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2005303901A (en) | Image reading device, image forming device, image reading method, image reading program, and its recording medium | |
JP2024060466A (en) | Image formation system | |
JP2023163602A (en) | Image formation system | |
JP2015160715A (en) | Paper sorting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110301 |