[go: up one dir, main page]

JP2007041300A - 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007041300A
JP2007041300A JP2005225507A JP2005225507A JP2007041300A JP 2007041300 A JP2007041300 A JP 2007041300A JP 2005225507 A JP2005225507 A JP 2005225507A JP 2005225507 A JP2005225507 A JP 2005225507A JP 2007041300 A JP2007041300 A JP 2007041300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
black
white
pixel
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005225507A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsusuke Hirano
敦資 平野
Yoshiro Yamaguchi
善郎 山口
Yasushi Suwabe
恭史 諏訪部
Yoshinori Machida
義則 町田
Motohiko Sakamaki
元彦 酒巻
Takeshi Matsunaga
健 松永
Kiyoshi Shigehiro
清 重廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005225507A priority Critical patent/JP2007041300A/ja
Priority to US11/390,389 priority patent/US7885457B2/en
Publication of JP2007041300A publication Critical patent/JP2007041300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 カラー画像データを用いて白を表示する際に白の再現性を良好にすることを目的とする。
【解決手段】 画像データの各ピクセル毎に、ピクセルが有彩色か否かを判定し(102)、無彩色の場合には、グレーレベルに応じた予め定めた白黒のサブピクセルセットを決定し(104)、有彩色の場合には、各色毎にピクセルデータに応じて予め定めた各色と黒のサブピクセルセットを決定して(106)、1ピクセル内またはサブピクセル群内でRGBのサブピクセルセットを(W,W,W)、(W,W,K)、(W,K,K)、または(K,K,K)に置換する(108)。そして、サブピクセルセットの中で(W,K,R,G,B)の面積比が変化しないようにピクセル内を並び替える(110)。
【選択図】 図8

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラムにかかり、特に、カラー表示可能な反射型表示媒体に画像を表示するための画像データを処理する画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラムに関する。
従来、表示画像の保持性に優れ、繰り返し書換え可能な画像表示媒体としては、例えば、Twisting Ball Display(2色塗分け粒子回転表示)、磁気泳動式表示媒体、サーマルリライタブル表示媒体、及びメモリ性を有する液晶などが提案されている。
しかしながら、これらの画像表示媒体は紙のような白色を表示することができず、画像のコントラストが低い、という問題がある。
一方、このような問題を解決する画像表示媒体として、例えば、特許文献1に記載の技術が提案されている。特許文献1に記載の技術では、液晶を含む分散媒と、分散媒に分散したチタニア等からなる電気泳動粒子とを含む電気泳動表示素子において、高二色性比を有する二色性色素からなる第1の色素と、低二色性比を有する二色性色素および/または等方性色素からなる第2の色素とを含む分散媒を用いて、第1の色素と第2の色素を互いに補色の関係にすることにより、1つのカプセルにおいて白、黒、色表示を実現することが提案されている。
特開2002−277906号公報
しかしながら、3つ以上のサブピクセルで1ピクセルを構成する反射型並置カラー構造の画像表示媒体においては、R(赤)G(緑)B(青)を表示させて白を表示する場合、理想的な白に対して反射率が33%が限界である。また、RGBはホワイトバランスをとる必要があり、RGB各色の設計の自由度が減少する、という問題がある。
また、特許文献1に記載の技術では、1ドットで3色表示することが提案されているが、並置カラーのデータ生成については言及されておらず、RGBをWWK(白白黒)等に置き換えるような発想についても言及されておらず、白の再現性に改良の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、カラー画像データを用いて白を表示する際に白の再現性を良好にすることを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の画像処理装置は、複数のサブピクセルで構成された1ピクセルで白、黒及びこれ以外の色を表示可能な画像表示媒体に画像を表示するための画像データを処理する画像処理装置であって、前記画像データを取得して、各ピクセル毎に有彩色と無彩色を判定する判定手段と、前記判定手段によって無彩色と判定された場合に、無彩色のグレーレベルに応じて予め定めた白黒のサブピクセルセットを決定する決定手段と、前記判定手段によって有彩色と判定された場合に、色データを予め定めた条件に従って黒と色のサブピクセルセットに変換する変換手段と、前記変換手段の変換結果の1ピクセル内または予め定めたサブピクセル群内で、予め定めた色のサブピクセルセットを、予め定めた白黒のサブピクセルセットに置換する置換手段と、を含むことを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、1ピクセルが複数のサブピクセルで画像表示媒体が構成されており、1ピクセルで色、白、及び黒が表示可能とされ、当該画像表示媒体に画像を表示するための画像データを処理する。
判定手段では、画像データを取得して、各ピクセル毎に有彩色と無彩色が判定される。そして、判定手段によって無彩色と判定されたピクセルについては、決定手段によって無彩色のグレーレベルに応じて予め定めた白黒のサブピクセルセットが決定される。すなわち、無彩色のピクセルでは、各サブピクセルが白黒で表示されることになる。
一方、判定手段によって有彩色と判定されたピクセルについては、変換手段によって色データが予め定めた条件に従って黒と色のサブピクセルセットに変換された後、置換手段によって、1ピクセル内または予め定めたサブピクセル群内で、予め定めた色のサブピクセルセットが、予め定めた白黒のサブピクセルセットに置換される。すなわち、白や黒で表現可能な色が白黒で置換されて表示されることになる。
従って、カラー画像データを用いて白を表示する際には、上述のように白黒に置換可能な色が白黒に置換されるので、白の再現性を良好にすることができる。
また、請求項2に記載の画像処理装置は、ピクセルを構成するサブピクセル1つで、白、黒、及び赤または緑または青を表示可能な画像表示媒体に画像を表示するための画像データを処理する画像処理装置であって、前記画像データを取得して、各ピクセル毎に有彩色と無彩色を判定する判定手段と、前記判定手段によって無彩色と判定された場合に、赤、緑、及び青の色データで表現される無彩色のグレーベルに応じて予め定めた白黒のサブピクセルセットを決定する決定手段と、前記判定手段によって有彩色と判定された場合に、各色データを予め定めた条件に従って黒と色のサブピクセルセットに変換する変換手段と、前記変換手段の変換結果の1ピクセル内または予め定めたサブピクセル群内で、予め定めた色のサブピクセルセットを、予め定めた白黒のサブピクセルセットに置換する置換手段と、を含むことを特徴としている。
請求項2に記載の発明によれば、ピクセルを構成するサブピクセル1つで、白、黒、及び赤または緑または青を表示可能とされ、当該画像表示媒体に画像を表示するための画像データを処理する。
判定手段では、画像データを取得して、各ピクセル毎に有彩色と無彩色が判定される。そして、判定手段によって無彩色と判定されたピクセルについては、決定手段によって、赤、緑、及び青の色データで表現される無彩色のグレーレベルに応じて予め定めた白黒のサブピクセルセットが決定される。すなわち、無彩色のピクセルでは、各サブピクセルが白黒で表示されることになる。
一方、判定手段によって有彩色と判定されたピクセルについては、変換手段によって赤、緑、青の色データが予め定めた条件に従って黒と色のサブピクセルセットに変換された後、置換手段によって、1ピクセル内または予め定めたサブピクセル群内で、予め定めた色のサブピクセルセットが、予め定めた白黒のサブピクセルセットに置換される。置換手段は、例えば、赤、緑、青のサブピクセルセットが存在する場合には、予め定めた白黒のサブピクセルセットに置換する。すなわち、白や黒で表現可能な色が白黒で置換されて表示されることになる。
従って、カラー画像データを用いて白を表示する際には、上述のように白黒に置換可能な色が白黒に置換されるので、白の再現性を良好にすることができる。
なお、置換手段は、請求項3に記載の発明のように、(赤、緑、青)のサブピクセルセットを、(白、白、白)、(白、白、黒)、(白、黒、黒)、または(黒、黒、黒)の白黒のサブピクセルセットに置換するようにしてもよい。
また、請求項4に記載の画像処理方法は、複数のサブピクセルで構成された1ピクセルで色、白、及び黒を表示可能な画像表示媒体に画像を表示するための画像データを処理する画像処理方法であって、前記画像データを取得して、各ピクセル毎に有彩色と無彩色を判定する判定ステップと、前記判定ステップで無彩色と判定された場合に、無彩色のグレーレベルに応じて予め定めた白黒のサブピクセルセットを決定する決定ステップと、前記判定ステップで有彩色と判定された場合に、色データを予め定めた条件に従って黒と色のサブピクセルセットに変換する変換ステップと、前記変換ステップの変換結果の1ピクセルまたは予め定めたサブピクセル群内で、予め定めた色のサブピクセルセットを、予め定めた白黒のサブピクセルセットに置換する置換ステップと、を含むことを特徴としている。
請求項4に記載の発明によれば、1ピクセルが複数のサブピクセルで画像表示媒体が構成されており、1ピクセルで色、白、及び黒が表示可能とされ、当該画像表示媒体に画像を表示するための画像データを処理する。
判定ステップでは、画像データを取得して、各ピクセル毎に有彩色と無彩色を判定する。そして、判定ステップで無彩色と判定されたピクセルについては、決定ステップで無彩色のグレーレベルに応じて予め定めた白黒のサブピクセルセットを決定する。すなわち、無彩色のピクセルでは、各サブピクセルが白黒で表示されることになる。
一方、判定ステップで有彩色と判定されたピクセルについては、変換ステップで色データを予め定めた条件に従って黒と色のサブピクセルセットに変換した後、置換ステップで、1ピクセル内または予め定めたサブピクセル群内で、予め定めた色のサブピクセルセットを、予め定めた白黒のサブピクセルセットに置換する。すなわち、白や黒で表現可能な色が白黒で置換されて表示されることになる。
従って、カラー画像データを用いて白を表示する際には、上述のように白黒に置換可能な色が白黒に置換されるので、白の再現性を良好にすることができる。
また、請求項5に記載の画像処理方法は、ピクセルを構成するサブピクセル1つで、白、黒、及び赤または緑または青を表示可能な画像表示媒体に画像を表示するための画像データを処理する画像処理方法であって、前記画像データを取得して、各ピクセル毎に有彩色と無彩色を判定する判定ステップと、前記判定ステップで無彩色と判定された場合に、赤、緑、及び青の色データで表現される無彩色のグレーベルに応じて予め定めた白黒のサブピクセルセットを決定する決定ステップと、前記判定ステップで有彩色と判定された場合に、各色データを予め定めた条件に従って黒と色のサブピクセルセットに変換する変換ステップと、前記変換ステップの変換結果の1ピクセル内または予め定めたサブピクセル群内で、予め定めた色のサブピクセルセットを、予め定めた白黒のサブピクセルセットに置換する置換ステップと、を含むことを特徴としている。
請求項5に記載の発明によれば、ピクセルを構成するサブピクセル1つで、白、黒、及び赤または緑または青を表示可能とされ、当該画像表示媒体に画像を表示するための画像データを処理する。
判定ステップでは、画像データを取得して、各ピクセル毎に有彩色と無彩色を判定する。そして、判定ステップで無彩色と判定されたピクセルについては、決定ステップで赤、緑、及び青の色データで表現される無彩色のグレーレベルに応じて予め定めた白黒のサブピクセルセットを決定する。すなわち、無彩色のピクセルでは、各サブピクセルが白黒で表示されることになる。
一方、判定ステップで有彩色と判定されたピクセルについては、変換ステップで赤、緑、青の色データを予め定めた条件に従って黒と色のサブピクセルセットに変換した後、置換ステップで、1ピクセル内または予め定めたサブピクセル群内で、予め定めた色のサブピクセルセットを、予め定めた白黒のサブピクセルセットに置換する。置換ステップは、例えば、赤、緑、青のサブピクセルセットが存在する場合には、予め定めた白黒のサブピクセルセットに置換する。すなわち、白や黒で表現可能な色が白黒で置換されて表示されることになる。
従って、カラー画像データを用いて白を表示する際には、上述のように白黒に置換可能な色が白黒に置換されるので、白の再現性を良好にすることができる。
なお、置換ステップは、請求項6に記載の発明のように、(赤、緑、青)のサブピクセルセットを、(白、白、白)、(白、白、黒)、(白、黒、黒)、または(黒、黒、黒)の白黒のサブピクセルセットに置換するようにしてもよい。
また、請求項7〜9の画像処理プログラムは、請求項4〜6の画像処理方法をコンピュータで実行させるプログラムとしたものであり、請求項4〜6と同様の作用、効果を奏する。
また、本発明の画像表示媒体としては、例えば、少なくとも透光性を有する表示基板と、前記表示基板と間隙をもって対向する背面基板と、予め定めた方向に沿って並置された複数の第1電極と前記第1電極と対向して配置された第2電極との間に画像データに応じた電圧が印加されることにより、前記表示基板と前記背面基板との基板間に形成された電界に応じて移動するように当該基板間に封入され、かつそれぞれ異なる帯電特性とされた白色粒子及び黒色粒子と、前記表示基板と前記背面基板との基板間に設けられた着色層と、を備えた画像表示媒体を適用することが可能である。
以上説明したように本発明によれば、カラー画像データを用いて白を表示する際に白の再現性を良好にすることができる、という効果がある。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。なお、本実施の形態は、本発明を画像表示媒体に適用したものである。
図1は、本発明の実施の形態に係わる画像表示媒体の一部断面図を示す。なお、図1に示す画像表示媒体10は、図2のA−A断面を示す。
図1に示すように、画像表示媒体10は、透明な基板12上にライン状の複数の透明の走査電極14、透明の絶縁層16が形成された表示基板18と、走査電極14と直交するように対向して配置されたライン状のデータ電極20に各々着色された着色層22R、22G、22Bを含む着色層22、透明の絶縁層24が基板26上に形成された背面基板28と、基板間に封入された正に帯電された黒色粒子30及び負に帯電された白色粒子32と、基板間を図2に示すように複数のセル34に仕切る間隙部材36と、で構成されている。以下では、着色層22R、22G、22Bを総称するときには単に着色層22という。
着色層22は、黒色粒子30及び白色粒子32とは異なる色に着色された層であり、本実施形態では、赤(R)、緑(G)、青(B)にそれぞれ着色されているものとする。
図2に示すように、複数のライン状の走査電極14は、図2において上下方向(走査方向S)に並置されると共に、図2において左右方向に並置された複数のライン状のデータ電極20と直交するように配置されている。各走査電極14と各データ電極20との交差位置が画素を構成する。なお、各電極は、例えばITO(Indium Tin Oxide)電極で構成される。
間隙部材36は、本実施形態では、1つの走査電極14及び複数のデータ電極20を含み、走査方向Sと直交する方向を長手方向とする長方形状のセル34が複数個形成されるようなマス目状の形状とされている。図2では、一例として各セル34内に走査電極14が1本、データ電極20が3本ずつ配置された構成、すなわち、1セル当たり1×3画素の構成としているが、これに限るものではない。
図2において、説明の簡略化のために8行×12列の単純マトリクス構造の電極配置としているが、実際には、画像表示に必要な画素数に対応した本数の電極が各基板に形成されることはいうまでもない。すなわち、m行×n列分の画素が必要であれば、m本の走査電極14が基板12上に形成され、n本のデータ電極20が基板26上に形成される。
また、本実施の形態では、表示基板側に走査電極14が、背面基板側にデータ電極20が設けられた構成としているが、これとは逆に、表示基板側にデータ電極が、背面基板が泡に走査電極14が形成された構成としてもよい。
また、走査電極14及びデータ電極20は、表示基板18と背面基板28とが対向する側の面ではなく、これと反対側の面にそれぞれ形成されていてもよく、表示基板18及び背面基板28の外側に別個独立にそれぞれ配置されていてもよい。また、電極を画像表示媒体と別個独立に設ける場合には、基板を誘電性を有する部材で構成することにより、基板間に電解を形成させることができる。
また、本実施の形態では、黒色粒子30が正に帯電し、白色粒子32が負に帯電された構成としているが、黒色粒子30が負に帯電し、白色粒子32が正に帯電された構成でもよい。各粒子は、例えば絶縁性粒子や導電性粒子等を用いることができる。
なお、画像表示媒体10を構成する各材料は、例えば、特開2001−31225号公報に記載されたものを用いることができる。
このような画像表示媒体10では、少なくとも粒子を移動させることができる電位差を基板間に発生させるのに必要な電圧であって、必要な濃度が確保できる所定電圧(例えば±140V)が走査電極14とデータ電極20との電極間に印加されると、その位置の黒色粒子30及び白色粒子32が基板間を移動する。例えば、データ電極20に対して走査電極14の電位が正になると所定電圧(例えば+140V)がその電極間に印加された場合には、表示基板18側の正に帯電した黒色粒子30は背面基板28側へ移動し、背面基板28側の負に帯電した白色粒子32は表示基板18側へ移動する。一方、データ電極20に対して走査電極14の電位が負となる所定電圧(例えば−140V)がその電極間に印加された場合には、表示基板18側の負に帯電した白色粒子32は背面基板28側へ移動し、背面基板28側の正に帯電した黒色粒子30は表示基板18側へ移動する。
従って、粒子を移動すべき画素に対応した位置のデータ電極20と走査電極14との間に正又は負の所定電圧を印加することにより、画像に応じて粒子が移動し、画像を表示させることができる。なお、電圧の印加が停止された後も、ファンデルワールス力や鏡像力等により黒色粒子30又は白色粒子32は表示基板18又は背面基板28に付着したままとなり、画像表示は維持される。
本実施形態では、一例として、画像表示媒体10の濃度特性が図3(A)、(B)に示すような特性の場合について説明する。すなわち、データ電極20に対して走査電極14に印加される電圧を−140V又は140Vとすることにより、黒色粒子30又は白色粒子32が表示基板18側へ移動して十分な濃度を得ることができると共に、データ電極20に対して走査電極14に印加される電圧を−70V又は70Vとすることにより、粒子の移動を禁止することができる特性である。なお、同図では、印加電圧のパルス幅が10msec、パルス数が1の場合について示した。
走査電極14及びデータ電極20に印加する黒表示用のON電圧及びOFF電圧、すなわち黒色粒子30を表示基板18側へ移動させる際に各電極に印加する電圧の値については、様々な値を設定することができるが、本実施形態では、図4(A)に示すように、走査電極14に印加する第1の走査電極用ON電圧を−70Vに、データ電極20に印加する第1のデータ電極用ON電圧を+70Vに、走査電極14及びデータ電極20に印加するOFF電圧を0Vにそれぞれ設定する。
同様に、走査電極14及びデータ電極20に印加する白表示用のON電圧及びOFF電圧、すなわち白色粒子32を表示基板18側へ移動させる際に各電極に印加する電圧の値については、様々な値を設定することができるが、本実施形態では、走査電極14に印加する第2の走査電極用ON電圧を、第1の走査電極用ON電圧と逆極性の+70Vに、データ電極20に印加する第2のデータ電極用ON電圧を、第1のデータ電極用ON電圧と逆極性の−70Vに、OFF電圧は黒表示用のOFF電圧と同様の0Vにそれぞれ設定する。
上記のように黒表示用のON電圧及びOFF電圧を設定した場合、同図(B)に示すように、走査電極14及びデータ電極20の両方に黒表示用のON電圧が印加された場合、そのデータ電極20に対する走査電極14への印加電圧は−140Vとなり、その画素(画像部)の黒色粒子30が表示基板18側へ移動する。
また、走査電極14に第1の走査電極用ON電圧、データ電極20にOFF電圧が印加された場合、そのデータ電極20に対する走査電極14への印加電圧は−70Vとなり、その画素(非画像部)の粒子は移動しない。同様に、走査電極14にOFF電圧、データ電極20に第1のデータ電極用ON電圧が印加された場合、そのデータ電極20に対する走査電極14への印加電圧は−70Vとなり、その画素の粒子は移動せず、走査電極14にOFF電圧、データ電極20にOFF電圧が印加された場合、そのデータ電極20に対する走査電極14への印加電圧は0Vとなり、その画素の粒子は移動しない。なお、白表示の場合も極性が反転するだけで黒表示の場合と同様である。
また、セル34内の粒子の配置、すなわち粒子密度を均一化させると共に最終的に白表示とする初期化駆動を行う場合には、走査電極14とデータ電極20との間に初期化駆動電圧としての交番電圧を印加する。例えば、第1の走査電極用初期化電圧を140V、第2の走査電極用初期化電圧を0Vとして、これらを所定パルス幅で走査電極14に交互に印加すると共に、これに同期して、第1のデータ電極用初期化電圧を0V、第2のデータ電極用初期化電圧を140Vとして、これらを前記所定パルス幅でデータ電極20に交互に印加する。これにより、走査電極14とデータ電極20との間に交番電圧が印加される。そして、これを所定パルス数分実行し、最後に白表示とするために、走査電極14に第1の走査電極用初期化電圧を、データ電極20に第1のデータ電極用初期化電圧を印加する。この際、前記所定パルス幅より長めのパルス幅で印加すると、より濃度が安定した白表示を行うことができるため好ましい。なお、所定パルス数は、粒子の配置を十分に均一化させることができる数に設定される。
また、セル内の所定画素について粒子以外の色、すなわち着色層22R,20G,20Bの色を表示させる場合には、前記所定画素に対応する走査電極14に対して、図5(A)に示すような所定パルス幅の第1の走査電極用ON電圧及び第2の走査電極用ON電圧を交互に印加するパルス電圧を所定パルス数印加すると共に、前記所定画素に対応するデータ電極20に対して、同図(B)に示すような前記所定パルス幅の第1のデータ電極用ON電圧及び第2のデータ電極用ON電圧を交互に印加するパルス電圧を所定パルス数印加する。すなわち、位相が180度異なるパルス電圧を走査電極14及びデータ電極20に印加する。これにより、同図(C)に示すように、走査電極14には、データ電極20に対して第1の走査電極用ON電圧の2倍の電圧(−140V)と第2の走査電極用ON電圧の2倍の電圧(+140V)とが交互に印加される交番電圧が印加されることとなる。なお、交番電圧の周波数は、一例として200Hz、所定パルス数は一例として20パルスとするが、これに限られない。以下では、同図(A)に示す所定パルス数のパルス電圧を走査電極用パルス電圧、同図(B)に示す所定パルス数のパルス電圧をデータ電極用パルス電圧と称する。
また、所定画素以外の画素に対応する走査電極14及びデータ電極20に対しては、OFF電圧を印加する。
これにより、所定画素の領域の粒子が基板間を往復運動しながら、隣接するデータ電極間に形成されたエッジ電界(基板面と平行方向の電界)によってセル内の他の画素の領域へ移動し、着色層22が露出し、その色が表示される。
図6は、本発明の実施の形態に係わる画像表示媒体10の概略構成を示すブロック図である。なお、図6には、画像データに基づいて、画像表示媒体10に画像を表示するための駆動装置40の概略構成を示した。
駆動装置40は、走査電極駆動回路42、データ電極駆動回路44、電源回路46、48、及び制御装置50を含んで構成されている。
走査電極駆動回路42は、各走査電極14とそれぞれ接続され、電源回路46から供給される各種の電圧、すなわち第1の走査電極用初期化電圧及び第2の走査電極用初期化電圧、第1の走査電極用ON電圧及び第2の走査電極用ON電圧、OFF電圧等を、制御装置50の指示に従って各走査電極14に各々印加する。
データ電極駆動回路44は、各データ電極20とそれぞれ接続され、電源回路48から供給される各種の電圧、すなわち第1のデータ電極用初期化電圧及び第2のデータ電極用初期化電圧、第1のデータ電極用ON電圧及び第2のデータ電極用ON電圧、OFF電圧等を、制御装置50の指示に従って各データ電極20に各々印加する。
走査電極駆動回路42は、各走査電極14とそれぞれ接続され、電源回路46から供給される各種の電圧を、制御装置50の指示に従って各走査電極14に各々印加する。
データ電極駆動回路44は、各データ電極20とそれぞれ接続され、電源回路48から供給される各種の電圧を、制御装置50の指示に従って各データ電極20に各々印加する。
制御装置50には、画像表示媒体10に表示させるべき画像に応じた画像データが入力される。制御装置50は、入力された画像データに基づいて、走査対象の走査電極14の行番号を指定するための行番号指定信号及び印加電圧の種類を指定するための走査電極用電圧指定信号を走査電極駆動回路42に出力すると共に、その行番号指定信号により指定された走査電極14に対応するライン画像に基づいて所定の電圧を印加すべきデータ電極20の列番号を指定するための列番号指定信号及び前記所定の電圧の種類を指定するためのデータ電極用電圧指定信号を、データ電極駆動回路44に出力する。
走査電極駆動回路42は、制御装置50から行電極指定信号によって指定された行の走査電極14に対して、走査電極用電圧指定信号で指定された種類の電圧を印加すると共に、行番号指定信号によって指定された走査電極14以外の走査電極14に対してOFF電圧を印加する。
データ電極駆動回路44は、制御装置50から列番号指定信号によって指定された列のデータ電極20に対して、データ電極用電圧指定信号で指定された種類の電圧を印加すると共に、列番号指定信号によって指定されたデータ電極20以外のデータ電極20に対してOFF電圧を印加する。
ところで、以上の説明では、データ電極20と走査電極14の交差位置を1画素すなわち1ピクセルとして説明してきたが、本実施の形態では、データ電極20と走査電極14の交差位置をサブピクセルとし、複数のサブピクセルで1ピクセルを構成する。本実施の形態では、図7(A)に示すように、3×3のサブピクセルで1ピクセルを構成する。そして、1ピクセル内の各サブピクセルにおける着色層22は、図7(B)に示すように、Rの着色層22、Gの着色層22、Bの着色層22の順にストライプ状となるようにR、G、Bの着色層22が配置される。
なお、着色層22のR、G、Bの各色配置は、これに限るものではなく、例えば、R、G、Bの配置順を異なる順としてもよいし、図7(C)に示すように、不規則なパターンとしてもよい。また、サブピクセルは正方形が好ましいが、正方形でなくてもよい。例えば、1ピクセルが正方形でサブピクセルがアスペクト比1:3の長方形としてもよい。また、1ピクセルも正方形が好ましいが、正方形でなくてもよい。
続いて、制御装置50において、画像表示媒体10に画像を表示する前に行われる画像データの変換処理について説明する。
制御装置50では、画像表示媒体10に表示させるべき画像に応じた画像データが入力されると、以下の変換処理が行われる。
図8は、本発明の実施の形態に係わる画像表示媒体10の制御装置50で行われる画像データの変換処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、ステップ100では、制御装置50に入力される画像データを処理可能な形式に画像変換する。例えば、本実施の形態では、R、G、Bの色空間で処理するため、異なる色空間の画像データである場合には、色変換処理を行う。
次にステップ102では、入力画像データの各ピクセル毎に、ピクセルが有彩色か否かを判定する。該判定は、各ピクセルのR、G、Bのそれぞれの差の絶対値が全て予め定めた閾値以下であるか否か判定する。例えば、|Ci−Ck|≦Th、Ci、Ck={R(r)、G(g)、B(b)}、閾値Th=10とする。すなわち、R、G、Bの値がほぼ全部同じような値か否かを判定する。なお、R(r)、G(g)、B(b)はピクセルにおけるR、G、B各色の値を表し、それぞれ0〜255の値をとる(0≦R(r)、G(g)、B(b)≦255)ものとする。
そして、ステップ102の判定が肯定、すなわち有彩色のピクセルについてはステップ106へ移行して、ステップ102の判定が否定、すなわち無彩色のピクセルについてはステップ104へ移行する。
ステップ104では、グレーレベルに応じた白黒のサブピクセルセットの決定を行ってステップ110へ移行する。詳細には、サブピクセルが9個であるので、RGB各色の値を平均して、無彩色のグレーレベル値をGray(t)={R(r)+G(g)+B(b)}/3とする。また、グレーレベル値に応じて白黒のサブピクセルセットを予め定めておき、求めたグレーレベル値に対応する白黒のサブピクセルセットを決定する。
例えば、グレーレベル値に応じて白(W)黒(K)のサブピクセルセットを以下のように予め定める。
0≦Gray(t)≦25は、白黒サブピクセルセット(KKKKKKKKK)
25<Gray(t)≦50は、白黒サブピクセルセット(KKKKKKKKW)
50<Gray(t)≦75は、白黒サブピクセルセット(KKKKKKKWW)
75<Gray(t)≦100は、白黒サブピクセルセット(KKKKKKWWW)
100<Gray(t)≦125は、白黒サブピクセルセット(KKKKKWWWW)
125<Gray(t)≦150は、白黒サブピクセルセット(KKKKWWWWW)
150<Gray(t)≦175は、白黒サブピクセルセット(KKKWWWWWW)
175<Gray(t)≦200は、白黒サブピクセルセット(KKWWWWWWW)
200<Gray(t)≦225は、白黒サブピクセルセット(KWWWWWWWW)
225<Gray(t)≦255は、白黒サブピクセルセット(WWWWWWWWW)
一方、ステップ106では、ピクセルデータに応じたサブピクセルセットの決定を行ってステップ108へ移行する。すなわち、サブピクセルが9個、R、G、Bのサブピクセルがそれぞれ3つずつであるので、各色のサブピクセル3つをどのような信号セットにするか決定する。
詳細には、各色毎の値に応じたサブピクセルセットを予め定めておき、各色の値に応じたサブピクセルセットを決定する。例えば、各色の値に応じてサブピクセルセットを以下のように決定する。なお、以下では、R色を一例に示すがG、Bについても同様にサブピクセルセットを決定する。
0≦R(r)≦64は、サブピクセルセット(KKK)
64<R(r)≦128は、サブピクセルセット(RKK)
128<R(r)≦192は、サブピクセルセット(RRK)
192<R(r)≦255は、サブピクセルセット(RRR)
次にステップ108では、1ピクセル内またはサブピクセル群内で(R,G,B)のサブピクセルセットを(W,W,W)、(W,W,K)、(W,K,K)、または(K,K,K)に置換してステップ110へ移行する。すなわち、R、G、Bのサブピクセルが並んで配置される場合には、白黒で置き換える。なお、白黒の置換は、フィルタ(本実施の形態では着色層22)や粒子の色などに応じて上記の何れかに置換するように予め設定する。
そして、ステップ110では、サブピクセルセットの中で(W,K,R,G,B)の面積比が変化しないようにピクセル内の並び替えを行って一連の処理を行う。ピクセル内の並べ替えは、ピクセル内で着色層22の配置によってR、G、Bの配列が決まっているので、R、G、Bの配置を考慮して並べ替えを行う。また、白、黒、R、G、Bの表示する際の駆動方法がそれぞれ異なるので、駆動方法を考慮してピクセル内の並べ替えを行う。
以上のように画像データの変換処理が行われた後に、制御装置50は、走査電極駆動回路42及びデータ電極駆動回路44を制御して、変換処理によって変換された画像データに基づく画像表示媒体10の駆動が行われる。
例えば、図9(A)に示すR(180)、G(180)、B(70)のピクセルを上述の変換処理で変換した場合には、有彩色ピクセルであるので、ステップ102が肯定され、ステップ106では、R(180)であるので、(R,R,K)のサブピクセルセットに決定され、G(180)であるので、(G,G,K)のサブピクセルセットに決定され、B(70)であるので、(B,K,K)のサブピクセルセットに決定されて図9(B)に示すようになり、ステップ108では、RGBのサブピクセルセットが(W,W,K)に置換されるものとして、RGBのサブピクセルセットが(W,W,K)に置換されて図9(C)に示すようになる。
また、図10(A)に示すように、(180)、G(180)、B(70)のピクセルが連続した場合には、有彩色ピクセルであるので、ステップ102が肯定され、ステップ106では、R(180)であるので、(R,R,K)のサブピクセルセットに決定され、G(180)であるので、(G,G,K)のサブピクセルセットに決定され、B(70)であるので、(B,K,K)のサブピクセルセットに決定されて図10(B)に示すようになり、ステップ108では、サブピクセル群内でRGBのサブピクセルセットが(W,W,K)に置換されるものとして、RGBのサブピクセルセットが(W,W,K)に置換されて図10に示すようになる。
すなわち、本実施の形態では、白色を表現する際には、RGBを置換して白色粒子32で表現するようにしているので、カラー画像データを用いて白を表現する際に白の再現性を良好にすることができる。また、白色粒子32で白を表現するので、RGB各色のホワイトバランスを精度良く設計する必要がなくなり、要求されるRGBの各色それぞれの設計自由度を向上させることができる。
さらには、上述の変換処理を行うことで、ピクセルの彩度を変えることなく明度を変えることが可能となり、隣接するピクセルの色彩及び明度、或いは該ピクセルがテキスト領域に属するか、ベタ色塗り領域に属するか、ピクトリアル画像部に属するか、或いは周囲雰囲気の明るさなど、によって明度を決定することが可能となり、場面毎に最適な彩度と明度を選択することが可能となる。
一方、本実施の形態で説明した画像表示媒体10のように、白色粒子、黒色粒子、及び着色層22を用いて粒子を移動させて画像を表示する場合には、背面色は観察側基板からある一定距離離れて配置されており、背面色を観察する場合には視野角の問題が存在する。一方、白色粒子32及び黒色粒子30を観察する場合には、観察側基板に密着して存在する粒子を観察することになるので視野角はほとんど問題にならない。すなわち、背面色を用いて表現する部分を粒子を用いて表現することによって視野角の問題を改善することが可能となる。
さらに、本実施の形態で説明した画像表示媒体10のように、白色粒子、黒色粒子、及び着色層22を用いて粒子を移動させて画像を表示する場合には、背面色表示部の面積が増加すると、除去粒子を格納するスペースが不足することから、背面色表示部上に粒子残りが発生するが、本実施の形態では、ピクセルの色彩を変えることなく背面色表示部を粒子表示部に置き換えることが可能であるので、ピクセルでの表示品質を向上することができる。
なお、上記の実施の形態では、上述の変換処理においてRGBの色空間データを用いた例を説明したが、これに限るものではなく、例えば、YMCの色空間データを用いるようにしてもよいし、他の色空間データを用いるようにしてもよい。
また、上記の実施の形態では、白色粒子32、黒色粒子30、及び着色層22によって画像を表現する画像表示媒体を例として説明したが、これに限るものではなく、例えば、白粒子、色粒子、及び黒色板の混合色で中間色を表示可能な4色以上表示できるサブピクセルを有する画像表示媒体などを適用するようにしてもよいし、電気泳動方式の画像表示媒体、ロイコ染料を用いた画像表示媒体、磁性粒子を用いた画像表示媒体、エレクトロクロミーやサーマル方式の画像表示媒体などを適用するようにしてもよい。さらには、本実施の形態における2色以上を表現する手段としては、2色以上に着色された回転粒子などを適用するようにしてもよいし、2色以上を表現する手段として液晶を用いるようにしてもよい。この時液晶を光書き込み方式の液晶を適用しても良いし、ゲストホスト液晶を適用するようにしてもよい。
本発明の実施の形態に係わる画像表示媒体の一部断面図を示す図である。 電極の配置及び間隙部材を示す平面図である。 (A)は白表示から黒表示するときの濃度特性を示す線図であり、(B)は黒表示から白表示するときの濃度特性を示す線図である。 (A)は各電極に印加するON電圧及びOFF電圧について説明するための図であり、(B)は各電極にON電圧又はOFF電圧を印加したときの各位置に印加される電圧について説明するための図である。 除去駆動の際に印加される電圧の波形を示す図である。 本発明の実施の形態に係わる画像表示媒体の概略構成を示すブロック図である。 (A)はサブピクセルを説明するための図であり、(B)はストライプ状にRGBの着色層を配置した例を示す図であり、(C)は不規則なパターンでRGBの着色層を配置した例を示す図である。 本発明の実施の形態に係わる画像表示媒体の制御装置で行われる画像データの変換処理の流れの一例を示すフローチャートである。 R(180)、G(180)、B(70)のピクセルを変換処理で変換した一例を説明するための図である。 R(180)、G(180)、B(70)のピクセルが連続して並んでいる場合に、変換処理で変換した一例を説明するための図である。
符号の説明
10 画像表示媒体
14 走査電極
20 データ電極
22 着色層
30 黒色粒子
32 白色粒子
40 駆動装置
42 走査電極駆動回路
44 データ電極駆動回路
50 制御装置

Claims (9)

  1. 複数のサブピクセルで構成された1ピクセルで白、黒及びこれ以外の色を表示可能な画像表示媒体に画像を表示するための画像データを処理する画像処理装置であって、
    前記画像データを取得して、各ピクセル毎に有彩色と無彩色を判定する判定手段と、
    前記判定手段によって無彩色と判定された場合に、無彩色のグレーレベルに応じて予め定めた白黒のサブピクセルセットを決定する決定手段と、
    前記判定手段によって有彩色と判定された場合に、色データを予め定めた条件に従って黒と色のサブピクセルセットに変換する変換手段と、
    前記変換手段の変換結果の1ピクセル内または予め定めたサブピクセル群内で、予め定めた色のサブピクセルセットを、予め定めた白黒のサブピクセルセットに置換する置換手段と、
    を含むことを特徴とする画像処理装置。
  2. ピクセルを構成するサブピクセル1つで、白、黒、及び赤または緑または青を表示可能な画像表示媒体に画像を表示するための画像データを処理する画像処理装置であって、
    前記画像データを取得して、各ピクセル毎に有彩色と無彩色を判定する判定手段と、
    前記判定手段によって無彩色と判定された場合に、赤、緑、及び青の色データで表現される無彩色のグレーベルに応じて予め定めた白黒のサブピクセルセットを決定する決定手段と、
    前記判定手段によって有彩色と判定された場合に、各色データを予め定めた条件に従って黒と色のサブピクセルセットに変換する変換手段と、
    前記変換手段の変換結果の1ピクセル内または予め定めたサブピクセル群内で、予め定めた色のサブピクセルセットを、予め定めた白黒のサブピクセルセットに置換する置換手段と、
    を含むことを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記置換手段は、(赤、緑、青)のサブピクセルセットを、(白、白、白)、(白、白、黒)、(白、黒、黒)、または(黒、黒、黒)の白黒のサブピクセルセットに置換することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 複数のサブピクセルで構成された1ピクセルで色、白、及び黒を表示可能な画像表示媒体に画像を表示するための画像データを処理する画像処理方法であって、
    前記画像データを取得して、各ピクセル毎に有彩色と無彩色を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップで無彩色と判定された場合に、無彩色のグレーレベルに応じて予め定めた白黒のサブピクセルセットを決定する決定ステップと、
    前記判定ステップで有彩色と判定された場合に、色データを予め定めた条件に従って黒と色のサブピクセルセットに変換する変換ステップと、
    前記変換ステップの変換結果の1ピクセルまたは予め定めたサブピクセル群内で、予め定めた色のサブピクセルセットを、予め定めた白黒のサブピクセルセットに置換する置換ステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  5. ピクセルを構成するサブピクセル1つで、白、黒、及び赤または緑または青を表示可能な画像表示媒体に画像を表示するための画像データを処理する画像処理方法であって、
    前記画像データを取得して、各ピクセル毎に有彩色と無彩色を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップで無彩色と判定された場合に、赤、緑、及び青の色データで表現される無彩色のグレーベルに応じて予め定めた白黒のサブピクセルセットを決定する決定ステップと、
    前記判定ステップで有彩色と判定された場合に、各色データを予め定めた条件に従って黒と色のサブピクセルセットに変換する変換ステップと、
    前記変換ステップの変換結果の1ピクセル内または予め定めたサブピクセル群内で、予め定めた色のサブピクセルセットを、予め定めた白黒のサブピクセルセットに置換する置換ステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  6. 前記置換ステップは、(赤、緑、青)のサブピクセルセットを、(白、白、白)、(白、白、黒)、(白、黒、黒)、または(黒、黒、黒)の白黒のサブピクセルセットに置換することを特徴とする請求項5に記載の画像処理方法。
  7. コンピュータに、以下の処理を実行させることによって、複数のサブピクセルで構成された1ピクセルで色、白、及び黒を表示可能な画像表示媒体に画像を表示するための画像データを処理する画像処理プログラムであって、
    前記画像データを取得して、各ピクセル毎に有彩色と無彩色を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップで無彩色と判定された場合に、無彩色のグレーレベルに応じて予め定めた白黒のサブピクセルセットを決定する決定ステップと、
    前記判定ステップで有彩色と判定された場合に、色データを予め定めた条件に従って黒と色のサブピクセルセットに変換する変換ステップと、
    前記変換ステップの変換結果の1ピクセル内または予め定めたサブピクセル群内で、予め定めた色のサブピクセルセットを、予め定めた白黒のサブピクセルセットに置換する置換ステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理プログラム。
  8. コンピュータに、以下の処理を実行させることによって、ピクセルを構成するサブピクセル1つで、白、黒、及び赤または緑または青を表示可能な画像表示媒体に画像を表示するための画像データを処理する画像処理プログラムであって、
    前記画像データを取得して、各ピクセル毎に有彩色と無彩色を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップで無彩色と判定された場合に、赤、緑、及び青の色データで表現される無彩色のグレーベルに応じて予め定めた白黒のサブピクセルセットを決定する決定ステップと、
    前記判定ステップで有彩色と判定された場合に、各色データを予め定めた条件に従って黒と色のサブピクセルセットに変換する変換ステップと、
    前記変換ステップの変換結果の1ピクセル内または予め定めたサブピクセル群内で、予め定めた色のサブピクセルセットを、予め定めた白黒のサブピクセルセットに置換する置換ステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理プログラム。
  9. 前記置換ステップは、(赤、緑、青)のサブピクセルセットを、(白、白、白)、(白、白、黒)、(白、黒、黒)、または(黒、黒、黒)の白黒のサブピクセルセットに置換することを特徴とする請求項8に記載の画像処理プログラム。
JP2005225507A 2005-08-03 2005-08-03 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム Pending JP2007041300A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225507A JP2007041300A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US11/390,389 US7885457B2 (en) 2005-08-03 2006-03-28 Image processing device and image processing method which are capable of displaying white, black and a color other than white and black at each pixel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225507A JP2007041300A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007041300A true JP2007041300A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37717629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005225507A Pending JP2007041300A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7885457B2 (ja)
JP (1) JP2007041300A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186004A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090310149A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
US8355566B2 (en) * 2009-04-03 2013-01-15 Hong Kong Baptist University Method and device for use in converting a colour image into a grayscale image
TWI500010B (zh) * 2009-09-03 2015-09-11 Prime View Int Co Ltd 彩色電泳顯示器及其顯示方法
JP5957837B2 (ja) * 2011-09-30 2016-07-27 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ及びそれを備える反射型表示装置
JP6287843B2 (ja) * 2012-10-04 2018-03-07 凸版印刷株式会社 反射型カラーディスプレイ
CN103310741B (zh) * 2013-05-13 2015-05-13 福州瑞芯微电子有限公司 一种电子墨水屏的显示方法与电子设备
KR102061435B1 (ko) 2014-09-10 2019-12-31 이 잉크 코포레이션 착색 전기영동 디스플레이들
US10657869B2 (en) 2014-09-10 2020-05-19 E Ink Corporation Methods for driving color electrophoretic displays
CN107077041B (zh) 2014-09-26 2021-01-08 伊英克公司 用于反射型彩色显示器中的低分辨率抖动的颜色集
US10040954B2 (en) 2015-05-28 2018-08-07 E Ink California, Llc Electrophoretic medium comprising a mixture of charge control agents
KR102079884B1 (ko) 2015-10-06 2020-02-20 이 잉크 코포레이션 개선된 저온 전기영동 매체
US10593272B2 (en) 2016-03-09 2020-03-17 E Ink Corporation Drivers providing DC-balanced refresh sequences for color electrophoretic displays
US10276109B2 (en) 2016-03-09 2019-04-30 E Ink Corporation Method for driving electro-optic displays
US10444592B2 (en) 2017-03-09 2019-10-15 E Ink Corporation Methods and systems for transforming RGB image data to a reduced color set for electro-optic displays
CN110211027A (zh) * 2019-04-30 2019-09-06 北京云迹科技有限公司 用于机器人的地图数据处理方法及装置
US11460722B2 (en) 2019-05-10 2022-10-04 E Ink Corporation Colored electrophoretic displays
WO2022060700A1 (en) 2020-09-15 2022-03-24 E Ink Corporation Improved driving voltages for advanced color electrophoretic displays and displays with improved driving voltages
US11846863B2 (en) 2020-09-15 2023-12-19 E Ink Corporation Coordinated top electrode—drive electrode voltages for switching optical state of electrophoretic displays using positive and negative voltages of different magnitudes
KR20250044477A (ko) 2020-09-15 2025-03-31 이 잉크 코포레이션 고속의 고-콘트라스트 광학 상태 스위칭을 제공하는 4 입자 전기영동 매체
US12181767B2 (en) 2020-09-15 2024-12-31 E Ink Corporation Five-particle electrophoretic medium with improved black optical state
AU2021368677B2 (en) 2020-11-02 2023-12-21 E Ink Corporation Driving sequences to remove prior state information from color electrophoretic displays
CN116994532B (zh) * 2023-09-22 2023-12-15 汉朔科技股份有限公司 一种显示内容更新方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517335A (en) * 1994-10-11 1996-05-14 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for enhancing color saturation in halftoned images
JP4126851B2 (ja) 1999-07-21 2008-07-30 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2001031225A (ja) 1999-07-21 2001-02-06 Murata Mach Ltd 自動倉庫のラック
US6711302B1 (en) * 1999-10-20 2004-03-23 Eastman Kodak Company Method and system for altering defects in digital image
JP4218165B2 (ja) * 2000-01-19 2009-02-04 ブラザー工業株式会社 画像データ変換処理方法及び画像データ変換処理プログラムを記録した記録媒体
US6995881B2 (en) * 2000-07-14 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and program capable of reducing graininess
JP4085565B2 (ja) * 2000-09-21 2008-05-14 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体の駆動方法及び画像表示装置
JP3819721B2 (ja) 2001-03-21 2006-09-13 株式会社東芝 電気泳動表示装置
JP4148511B2 (ja) * 2003-04-11 2008-09-10 株式会社リコー 画像処理装置、描画データ処理方法及び該方法を実行するためのプログラム
US8462384B2 (en) * 2004-09-29 2013-06-11 Apple Inc. Methods and apparatuses for aesthetically enhanced image conversion
US20070285679A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, image processing method and image processing program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186004A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7885457B2 (en) 2011-02-08
US20070031031A1 (en) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007041300A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP5317007B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US8355196B2 (en) Electrophoretic display device
JP4763078B2 (ja) 表示装置
JP2005215092A (ja) 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の駆動方法
CN104166263B (zh) 像素阵列及显示装置
JP2005242320A (ja) 表示装置及びその表示方法
JP2006309131A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法
US12256610B2 (en) Double-sided e-paper display panel and operating method of display device
JP2002162650A (ja) 電気泳動表示装置及び表示方法
JP2001201770A (ja) 電気泳動表示装置およびその駆動方法
US7982710B2 (en) Driving device for image display medium
JP4498205B2 (ja) 表示装置
JP5583328B2 (ja) 表示装置
JP2013186409A (ja) 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム
JP4559715B2 (ja) 電気泳動ディスプレイ
TWI430232B (zh) 雙穩態顯示面板之驅動方法
JP2019015942A (ja) 表示装置、及び、その駆動方法
JP2007156477A (ja) 分割された電極を持つ反射型表示装置
JP4715251B2 (ja) 画像表示媒体の駆動装置及び駆動方法
JP4692019B2 (ja) 画像表示装置
JP5527020B2 (ja) 電気泳動装置、電子機器、電気泳動装置の駆動方法および制御回路
JP4779326B2 (ja) 画像表示媒体への電界印加方法および画像表示装置
JP4692020B2 (ja) 画像表示装置
JP4899379B2 (ja) 画像表示媒体の駆動装置及び駆動方法