JP2007040201A - Propeller fan - Google Patents
Propeller fan Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007040201A JP2007040201A JP2005225858A JP2005225858A JP2007040201A JP 2007040201 A JP2007040201 A JP 2007040201A JP 2005225858 A JP2005225858 A JP 2005225858A JP 2005225858 A JP2005225858 A JP 2005225858A JP 2007040201 A JP2007040201 A JP 2007040201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ratio
- propeller fan
- blade
- rotary impeller
- impeller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Abstract
【課題】騒音性能を向上できるプロペラファンを提供すること。
【解決手段】このプロペラファン1は、回転部となるハブ部31に複数のブレード部32が配列されて成る回転翼車3と、回転翼車3を回転させるモータと、モータを保持するモータ保持部を有するシュラウド2とを含む。そして、回転翼車3の軸方向幅Hと先端部における直径DFとの比H/DFがH/DF≦0.12の範囲にある。また、ハブ部31の直径Dmとブレード部32の先端部における直径DFの比Dm/DFがDm/DF≦0.50の範囲にある。また、ブレード部32の周方向ピッチPとコード長Cとの比P/Cが1.0≦P/C≦1.2の範囲にある。そして、ブレード部32の外周側が回転翼車3の回転方向に前進している。
【選択図】 図1
A propeller fan capable of improving noise performance is provided.
The propeller fan 1 includes a rotary impeller 3 in which a plurality of blade portions 32 are arranged on a hub portion 31 serving as a rotating portion, a motor that rotates the rotary impeller 3, and a motor holding that holds the motor. And a shroud 2 having a portion. The ratio H / D F between the axial width H of the rotary impeller 3 and the diameter D F at the tip is in the range of H / D F ≦ 0.12. The ratio D m / D F diameter D F at the tip of the diameter D m and the blade portion 32 of the hub portion 31 is in the range of D m / D F ≦ 0.50. The ratio P / C between the circumferential pitch P of the blade portion 32 and the cord length C is in the range of 1.0 ≦ P / C ≦ 1.2. The outer peripheral side of the blade portion 32 advances in the rotation direction of the rotary impeller 3.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、プロペラファンに関し、さらに詳しくは、騒音性能を向上できるプロペラファンに関する。 The present invention relates to a propeller fan, and more particularly to a propeller fan that can improve noise performance.
車両用ラジエータ・コンデンサを冷却するプロペラファンでは、狭小なエンジンルーム内に配置される点および軽量化が要求される点から、冷却風の流れ方向の奥行き寸法にかかるコンパクト化の要請が強い。しかしながら、かかる奥行き寸法の低減は、上流側のラジエータが矩形を有するのに対してプロペラファンの空気吸い込み口が円形を有することから、プロペラファンのシュラウドにおける冷却風の流路断面形状の変化が急峻となる。このため、プロペラファン(回転翼車)の周方向に不均一な偏流が形成されて、不快なBPF(Blade Passing Frequency)ノイズが発生するという課題がある。 In the propeller fan for cooling the radiator condenser for the vehicle, there is a strong demand for downsizing in the depth dimension in the flow direction of the cooling air because it is disposed in a narrow engine room and is required to be lightweight. However, such a reduction in the depth dimension is caused by a sharp change in the cross-sectional shape of the cooling air flow path in the shroud of the propeller fan, since the upstream radiator has a rectangular shape and the air inlet of the propeller fan has a circular shape. It becomes. For this reason, there is a problem that uneven drift is formed in the circumferential direction of the propeller fan (rotary impeller) and unpleasant BPF (Blade Passing Frequency) noise is generated.
また、冷却対象であるラジエータ・コンデンサは、小型かつ高い熱交換性能が必要なため、その通風抵抗が大きい。このため、プロペラファンは、送風方向に対して逆向きの高静圧差条件下にて駆動される。すると、回転翼車のプロペラ面上の流動が剥離して、同一の風量条件下にて入力および騒音の増大を招くという課題がある。 In addition, the radiator condenser to be cooled needs a small size and high heat exchange performance, and therefore has a large ventilation resistance. For this reason, the propeller fan is driven under a high static pressure difference condition opposite to the blowing direction. Then, there is a problem that the flow on the propeller surface of the impeller is separated and the input and noise are increased under the same air flow conditions.
これらの課題において、従来のプロペラファンには、特許文献1に記載される技術が知られている。従来のプロペラファン(電動ファン)は、電動モータによって回転駆動される電動ファンであって、電動モータの駆動力を受けて回転するボス部と、このボス部の周囲に周方向に離れて9乃至13枚配置された羽根とを備え、前記羽根は翼元から翼先端を臨んだ前進角が35乃至45度の前進翼としたことを特徴とする。
In these problems, the technology described in
この発明は、騒音性能を向上できるプロペラファンを提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the propeller fan which can improve noise performance.
上記目的を達成するため、この発明にかかるプロペラファンは、回転部となるハブ部に複数のブレード部が配列されて成る回転翼車と、前記回転翼車を回転させるモータと、前記モータを保持するモータ保持部を有するシュラウドとを含むプロペラファンであって、前記回転翼車の軸方向幅Hと先端部における直径DFとの比H/DFがH/DF≦0.12の範囲にあり、前記ハブ部の直径Dmと前記ブレード部の先端部における直径DFの比Dm/DFがDm/DF≦0.50の範囲にあり、前記ブレード部の周方向ピッチPとコード長Cとの比P/Cが1.0≦P/C≦1.2の範囲にあり、且つ、前記ブレード部の外周側が前記回転翼車の回転方向に前進していることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a propeller fan according to the present invention includes a rotor wheel in which a plurality of blade parts are arranged on a hub part serving as a rotating part, a motor that rotates the rotor wheel, and the motor. A propeller fan including a shroud having a motor holding portion that has a ratio H / D F between the axial width H of the impeller and the diameter D F at the tip thereof is H / D F ≦ 0.12. in Yes, the range ratio D m / D F is D m / D F ≦ 0.50 the diameter D F at the tip of the diameter D m of the hub portion and the blade portion, the circumferential pitch of the blade portion The ratio P / C of P and cord length C is in the range of 1.0 ≦ P / C ≦ 1.2, and the outer peripheral side of the blade portion is advanced in the rotation direction of the rotary impeller. Features.
このプロペラファンでは、低い扁平度H/DFを有する回転翼車において、ハブ部とブレード部との直径比Dm/DFおよびブレード部のピッチコード比P/Cが適正化されており、且つ、ブレード部が前進翼であるので、回転翼車のプロペラ面上流動の剥離が抑制される。すると、健全な作動領域での送風性能(空力性能)が向上するので、回転翼車の作動が安定化される。これにより、プロペラファンの騒音性能が向上する利点がある。 In this propeller fan, in a rotary impeller having a low flatness H / DF , the diameter ratio D m / DF of the hub part and the blade part and the pitch code ratio P / C of the blade part are optimized. And since a braid | blade part is a forward wing | blade, peeling of the flow on the propeller surface of a rotary impeller is suppressed. Then, since the ventilation performance (aerodynamic performance) in a healthy operating region is improved, the operation of the rotary impeller is stabilized. Thereby, there exists an advantage which the noise performance of a propeller fan improves.
また、この発明にかかるプロペラファンは、前記ブレード部の径方向外側端部におけるコード比c/Cが50[%]である点Sから前記回転翼車の回転中心に直線mを引いたときに、前記直線mと前記ブレード部の径方向内側端部との交点Tのコード比c/Cが0.10≦c/C≦0.30の範囲内にある。 The propeller fan according to the present invention has a straight line m drawn from the point S where the cord ratio c / C at the radially outer end of the blade portion is 50% to the rotation center of the rotary impeller. The cord ratio c / C at the intersection T between the straight line m and the radially inner end of the blade portion is in the range of 0.10 ≦ c / C ≦ 0.30.
このプロペラファンでは、ブレード部の径方向外側端部におけるコード比c/Cが50[%]である点Sから回転翼車の回転中心に直線mを引いたときに、この直線mとブレード部の径方向内側端部(ハブ部)とが交わる点Tのコード比c/Cが適正化されているので、回転翼車の前進度が適正化されるので、プロペラファンの騒音性能がより向上する利点がある。 In this propeller fan, when a straight line m is drawn from the point S where the cord ratio c / C at the radially outer end of the blade portion is 50 [%] to the rotation center of the impeller, the straight line m and the blade portion Since the code ratio c / C at the point T where the inner end (hub portion) of the diametrical crossing is optimized, the degree of advancement of the rotary impeller is optimized and the noise performance of the propeller fan is further improved There are advantages to doing.
また、この発明にかかるプロペラファンは、コード比c/Cが50[%]である前記ブレード部上の曲線lが半径Rの略円弧であり、前記曲線lの半径Rと回転翼車の直径DFとの比R/DFが0.2≦R/DF≦0.5の範囲内にある。 Further, in the propeller fan according to the present invention, the curve l on the blade portion having a cord ratio c / C of 50 [%] is a substantially circular arc having a radius R, and the radius R of the curve l and the diameter of the impeller the ratio R / D F between D F is within the range of 0.2 ≦ R / D F ≦ 0.5 .
このプロペラファンでは、コード比c/Cが50[%]であるブレード部上の曲線lが半径Rの略円弧であり、この曲線lの半径Rと回転翼車3の直径DFとの比R/DFが(前進度)が適正化されるので、プロペラファンの騒音性能がより向上する利点がある。
In this propeller fan, the curve l on the blade portion where the code ratio c / C is 50 [%] is a substantially circular arc with the radius R, and the ratio between the radius R of the curve l and the diameter DF of the
また、この発明にかかるプロペラファンは、コード比c/Cが50[%]である前記ブレード上の曲線lと、前記回転翼車の直径DFに対する比r/DFが0.35≦r/DF≦0.5である半径rを有すると共に前記回転翼車の回転中心に中心を有する円とを引き、これらの曲線lおよび円の交点を原点Oとし、原点Oおよび前記回転翼車の回転中心を通る直線をY軸とすると共に、原点Oを通りY軸に直交する直線をX軸としたときに、前記曲線lがX軸上に中心を有する円弧となる。 The propeller fan according to the present invention has a curve l on the blade having a code ratio c / C of 50 [%] and a ratio r / D F to the diameter D F of the impeller 0.35 ≦ r A circle having a radius r satisfying / D F ≦ 0.5 and having a center at the rotation center of the rotary impeller is drawn, and an intersection of these curves l and the circle is defined as an origin O, and the origin O and the rotary impeller When the straight line passing through the center of rotation is defined as the Y axis and the straight line passing through the origin O and orthogonal to the Y axis is defined as the X axis, the curve l becomes an arc having a center on the X axis.
このプロペラファンでは、曲線lがX軸上に中心を有する円弧となるので、回転翼車3の前進度が適正化されて、プロペラファンの騒音性能がより向上する利点がある。
In this propeller fan, since the curve l becomes an arc having a center on the X axis, there is an advantage that the
また、この発明にかかるプロペラファンは、前記回転翼車に形成される前記ブレード部の枚数Zが6枚以上9枚以下である。 In the propeller fan according to the present invention, the number Z of the blade portions formed on the rotary impeller is 6 or more and 9 or less.
このプロペラファンでは、回転翼車に形成されるブレード部の枚数Zが適正化されているので、発生する騒音成分のうち、BPFノイズによる音響パワーが特に低減される。これにより、プロペラファンの騒音性能がさらに向上する利点がある。 In this propeller fan, since the number Z of blade portions formed on the rotary impeller is optimized, the acoustic power caused by BPF noise among the generated noise components is particularly reduced. Thereby, there exists an advantage which the noise performance of a propeller fan improves further.
また、この発明にかかるプロペラファンは、前記回転翼車に対して複数の前記ブレード部が不均一なピッチPにて配置される構成では、前記ピッチコード比P/Cが各ブレード部のピッチPの平均に基づいて規定される。 Further, in the propeller fan according to the present invention, in the configuration in which the plurality of blade portions are arranged at a nonuniform pitch P with respect to the rotary impeller, the pitch code ratio P / C is equal to the pitch P of each blade portion. Specified based on the average of
このプロペラファンでは、ピッチコード比P/Cが適正に規定されるので、発生する騒音成分のうち、BPFノイズによる音響パワーが特に低減される。これにより、プロペラファンの騒音性能がさらに向上する利点がある。 In this propeller fan, since the pitch code ratio P / C is appropriately defined, among the generated noise components, the acoustic power due to BPF noise is particularly reduced. Thereby, there exists an advantage which the noise performance of a propeller fan improves further.
この発明にかかるプロペラファンでは、低い扁平度H/DFを有する回転翼車において、ハブ部とブレード部との直径比Dm/DFおよびブレード部のピッチコード比P/Cが適正化されており、且つ、ブレード部が前進翼であるので、回転翼車のプロペラ面上の流動の剥離が抑制される。すると、健全な作動領域での送風性能(空力性能)が向上するので、回転翼車の作動が安定化される。これにより、プロペラファンの騒音性能、送風性能および送風効率が向上する利点がある。 In the propeller fan according to the present invention, the diameter ratio D m / DF of the hub portion and the blade portion and the pitch code ratio P / C of the blade portion are optimized in the rotary impeller having a low flatness H / DF. Since the blade portion is a forward blade, flow separation on the propeller surface of the impeller is suppressed. Then, since the ventilation performance (aerodynamic performance) in a healthy operating region is improved, the operation of the rotary impeller is stabilized. Thereby, there exists an advantage which the noise performance of a propeller fan, ventilation performance, and ventilation efficiency improve.
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施例の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的同一のものが含まれる。また、この実施例に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments. The constituent elements of this embodiment include those that can be easily replaced by those skilled in the art or those that are substantially the same. In addition, a plurality of modifications described in this embodiment can be arbitrarily combined within a range obvious to those skilled in the art.
図1〜図3は、この発明の実施例にかかるプロペラファンを示す正面図(図1)、背面図(図2)および側面断面図(図3)である。図4は、図1〜図3に記載したプロペラファンの回転翼車を示す前面側斜視図である。図5〜図7は、図4に記載した回転翼車のブレード部を示すA−A視断面図(図5)および平面図(図6および図7)である。図8〜図11は、図1〜図3に記載したプロペラファンの作用を示す説明図である。 1 to 3 are a front view (FIG. 1), a rear view (FIG. 2), and a side sectional view (FIG. 3) showing a propeller fan according to an embodiment of the present invention. FIG. 4 is a front side perspective view showing the impeller of the propeller fan described in FIGS. 1 to 3. 5 to 7 are an AA sectional view (FIG. 5) and a plan view (FIGS. 6 and 7) showing a blade portion of the rotary impeller described in FIG. 8-11 is explanatory drawing which shows the effect | action of the propeller fan described in FIGS. 1-3.
このプロペラファン1は、例えば、車両の冷却用ラジエタおよび空調用コンデンサの下流にであってエンジンの近傍に配置され(図示省略)、ラジエタおよび空調用コンデンサを空冷する機能を有する。このプロペラファン1は、シュラウド2と、回転翼車3と、モータ4とを含み構成される(図1〜図3参照)。
The
シュラウド2は、樹脂材料から成り、本体部21と、モータ保持部22と、リブ部23とを有する(図3参照)。本体部21は、空気導入用の開口部を中央に有する枠状部材であり、この本体部内21に回転翼車3およびモータ4が収容される。モータ保持部22は、モータ4を保持する部材であり、本体部21の開口部の中央にリブ部23によって支持されて配置されている。回転翼車3は、樹脂材料から成るハブ部31およびブレード部32を有する軸流ファンであり、回転部となるハブ部31に複数のブレード部32が環状に配列されて構成される(図1参照)。モータ4は、回転翼車3を回転させる動力源である。このモータ4は、その出力側(前面側)にて回転翼車3に連結されると共に、その反出力側(背面側)にて本体部21のモータ保持部22にネジ留めされて固定されている。
The
このプロペラファン1では、モータ4の駆動により回転翼車3が回転すると、空気が前方(冷却用ラジエタおよび空調用コンデンサ側)から本体部21の開口部に導入されて後方に送られる。これにより、ラジエータとコンデンサが冷却される。
In the
[回転翼車の騒音低減構造]
ここで、このプロペラファン1では、(1)回転翼車3の扁平度H/DFがH/DF≦0.12である(図3および図4参照)。この扁平度H/DFは、ブレード部32の軸方向幅Hとブレード部32の先端部における直径DFとの比によって定義される。また、(2)ハブ部31の直径Dmとブレード部32の先端部における直径DFの比Dm/DFがDm/DF≦0.50である。すなわち、この比Dm/DFによって冷却風の環状流路面積が規定されている。また、(3)ブレード部32のピッチコード比P/Cが1.0≦P/C≦1.2である。このピッチコード比P/Cは、ブレード部32の半径比(翼部半径比)が10[%]以上95[%]以下の環状半径寸法範囲における任意の円筒断面A−A(図5参照)にて、ブレード部32の周方向ピッチPとコード長Cとの比により定義される。また、(4)ブレード部32の外周側が回転翼車3の回転方向に前進している(前進翼)。
[Noise reduction structure of rotary impeller]
Here, in this
かかる構成では、低い扁平度H/DFを有する回転翼車3において、ハブ部31とブレード部32との直径比Dm/DFおよびブレード部32のピッチコード比P/Cが適正化されており、且つ、ブレード部32が前進翼であるので、回転翼車3の回転の失速が抑制される。すると、健全な作動領域での送風性能(空力性能)が向上するので、回転翼車3の作動が安定化される。これにより、プロペラファン1の騒音性能、送風性能および送風効率が向上する利点がある。
In such a configuration, in the
例えば、ブレード部32のピッチコード比P/Cが小さくなると、回転翼車3の失速点圧力(風量φが低下しても差圧が増加し難い状態となる圧力)が増加する(図8参照)。しかし、ピッチコード比P/CがP/C<1.0では、隣接するブレード部32がオーバーラップするため、樹脂製の回転翼車3の成形製造が困難となる(図9参照)。
For example, when the pitch code ratio P / C of the
[変形例1]
なお、このプロペラファン1では、ブレード部32の径方向外側端部におけるコード比c/Cが50[%]である点Sから回転翼車3の回転中心に直線mを引いたときに、この直線mとブレード部32の径方向内側端部(ハブ部31)とが交わる点Tのコード比c/Cが0.10≦c/C≦0.30の範囲にあることが好ましい(図6参照)。これにより、回転翼車3の前進度が適正化されるので、プロペラファン1の騒音性能、送風性能および送風効率がより向上する利点がある。
[Modification 1]
In this
なお、コード比c/Cとは、回転翼車3の回転中心を中心とした円筒断面視にて(図6参照)、ブレード部32のコード長Cに対するブレード部32の前縁(回転先行側の縁部)からの距離cの比率をいう。
Note that the cord ratio c / C is the front edge of the
[変形例2]
また、このプロペラファン1では、コード比c/Cが50[%]であるブレード部32上の曲線lが半径Rの略円弧であり、この曲線lの半径Rと回転翼車3の直径DFとの比R/DFが0.2≦R/DF≦0.5の範囲内にあることが好ましい(図7参照)。また、比R/DFが0.3≦R/DF≦0.4(R/DF≒0.36)であることがより好ましい。これにより、回転翼車3の前進度が適正化されるので、プロペラファン1の騒音性能、送風性能および送風効率がより向上する利点がある。
[Modification 2]
Further, in this
例えば、回転翼車3の前進度が小さ過ぎる又は大き過ぎると、プロペラ翼面上の流動の剥離によって、プロペラファン1の騒音性能(KPWL)が悪化する(図10参照)。
For example, if the degree of advancement of the
[変形例3]
また、このプロペラファン1では、まず、コード比c/Cが50[%]であるブレード部32上の曲線lを引く。次に、回転翼車3の直径DFに対する比r/DFが0.35≦r/DF≦0.5である半径rを有すると共に前記回転翼車の回転中心に中心を有する円とを引く(図7参照)。そして、この円と曲線lとの交点を原点(羽根中心原点)Oとする。そして、この原点Oと回転翼車3の回転中心とを通る直線をY軸としする。また、原点Oを通りY軸に直交する直線をX軸とする。
[Modification 3]
Further, in this
このとき、曲線lがX軸上に中心を有する円弧となることが好ましい。すなわち、XY座標系では、曲線lが(X+R)2+Y2=R2(R:曲線lの半径)として表される。これにより、回転翼車3の前進度が適正化されるので、プロペラファン1の騒音性能、送風性能および送風効率がより向上する利点がある。
At this time, the curve l is preferably an arc having a center on the X axis. That is, in the XY coordinate system, the
[変形例4]
また、このプロペラファン1では、回転翼車3に形成されるブレード部32の枚数Zが6枚以上9枚以下であることが好ましい。また、ブレード部32の枚数Zが奇数枚(7枚または9枚)であることが好ましい。かかる構成は、発生する騒音成分のうち、BPFノイズによる音響パワーが特に低減される。これにより、プロペラファン1の騒音性能がさらに向上する利点がある。
[Modification 4]
In this
なお、ブレード部32の枚数Zとプロペラファン1の騒音性能との関係では、ハブ部31におけるブレード部32のコード長CHと回転翼車3の直径DFとの比CH/DFが大きいほど、発生する騒音(KPWL)が低減され、また、回転翼車3の失速が生じ難くなるため好ましい(図11参照)。一方、ピッチコード比P/Cが小さいほど発生する騒音(KPWL)が低減されて好ましいが、ピッチコード比P/Cが所定値以下(P/C<1.0)では、回転翼車3の成型製造が困難となる。このため、回転翼車3に形成されるブレード部32の枚数Zは、これらを考慮して規定される。
Incidentally, in the relationship between the number Z of
[変形例5]
また、このプロペラファン1では、回転翼車3に対して複数のブレード部32が不均一なピッチPにて配置される構成が採られ得る。このとき、ピッチコード比P/Cが各ブレード部32のピッチPの平均に基づいて規定されることが好ましい。かかる構成では、ピッチコード比P/Cが適正に規定されることによって、発生する騒音成分のうちBPFノイズによる音響パワーが特に低減される。これにより、プロペラファン1の騒音性能がさらに向上する利点がある。
[Modification 5]
Further, the
以上のように、本発明にかかるプロペラファンは、騒音性能を向上できる点で有用である。 As described above, the propeller fan according to the present invention is useful in that noise performance can be improved.
1 プロペラファン
2 シュラウド
21 本体部
22 モータ保持部
23 リブ部
3 回転翼車
4 モータ
31 ハブ部
32 ブレード部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記回転翼車の軸方向幅Hと先端部における直径DFとの比H/DFがH/DF≦0.12の範囲にあり、前記ハブ部の直径Dmと前記ブレード部の先端部における直径DFの比Dm/DFがDm/DF≦0.50の範囲にあり、前記ブレード部の周方向ピッチPとコード長Cとの比P/Cが1.0<P/C<1.2の範囲にあり、且つ、前記ブレード部の外周側が前記回転翼車の回転方向に前進していることを特徴とするプロペラファン。 A propeller fan comprising: a rotary impeller having a plurality of blade portions arranged on a hub portion serving as a rotary portion; a motor for rotating the rotary impeller; and a shroud having a motor holding portion for holding the motor. ,
The ratio H / D F between the axial width H of the rotary impeller and the diameter D F at the tip is in the range of H / D F ≦ 0.12, and the diameter D m of the hub and the tip of the blade The ratio D m / D F of the diameter D F at the portion is in the range of D m / D F ≦ 0.50, and the ratio P / C between the circumferential pitch P of the blade portion and the cord length C is 1.0 < A propeller fan that is in a range of P / C <1.2 and that the outer peripheral side of the blade portion is advanced in the rotation direction of the rotary impeller.
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005225858A JP4576304B2 (en) | 2005-08-03 | 2005-08-03 | Propeller fan |
US11/363,535 US7815418B2 (en) | 2005-08-03 | 2006-02-28 | Shroud and rotary vane wheel of propeller fan and propeller fan |
EP06110599.5A EP1750015B1 (en) | 2005-08-03 | 2006-03-02 | Shroud and rotary vane wheel of propeller fan and propeller fan |
EP17178024.0A EP3267043A1 (en) | 2005-08-03 | 2006-03-02 | Axial rotary vane wheel of propeller fan |
EP17178028.1A EP3267044A1 (en) | 2005-08-03 | 2006-03-02 | Propeller fan comprising an axial rotary vane wheel |
CN2008101497285A CN101387304B (en) | 2005-08-03 | 2006-03-07 | Shroud and rotary vane wheel of propeller fan and propeller fan |
CN200810149729.XA CN101387305B (en) | 2005-08-03 | 2006-03-07 | Shroud and rotary vane wheel of propeller fan and propeller fan |
US12/883,829 US7909572B2 (en) | 2005-08-03 | 2010-09-16 | Shroud and rotary vane wheel of propeller fan and propeller fan |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005225858A JP4576304B2 (en) | 2005-08-03 | 2005-08-03 | Propeller fan |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007040201A true JP2007040201A (en) | 2007-02-15 |
JP4576304B2 JP4576304B2 (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=37798418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005225858A Expired - Fee Related JP4576304B2 (en) | 2005-08-03 | 2005-08-03 | Propeller fan |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4576304B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015030048A1 (en) * | 2013-09-02 | 2015-03-05 | 三菱電機株式会社 | Propeller fan, air-blowing device, and outdoor unit |
JP2017031944A (en) * | 2015-08-05 | 2017-02-09 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Axial flow blower |
JP2020502421A (en) * | 2017-01-06 | 2020-01-23 | グリー エレクトリック アプライアンスィズ,インコーポレーテッド オブ ジュハイ | Blades, impellers and fans |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5685594A (en) * | 1979-12-17 | 1981-07-11 | Matsushita Seiko Co Ltd | Fan of unequal interval |
JPH07167095A (en) * | 1993-12-17 | 1995-07-04 | Nippondenso Co Ltd | Electric fan |
JPH1089289A (en) * | 1996-09-13 | 1998-04-07 | Ebara Corp | Impeller for axial flow blower |
JPH11264396A (en) * | 1998-03-19 | 1999-09-28 | Mitsubishi Electric Corp | Air blower |
JP2001182690A (en) * | 1999-12-22 | 2001-07-06 | Io Industry Kk | Axial blower |
JP2005105865A (en) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Daikin Ind Ltd | Propeller fan |
-
2005
- 2005-08-03 JP JP2005225858A patent/JP4576304B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5685594A (en) * | 1979-12-17 | 1981-07-11 | Matsushita Seiko Co Ltd | Fan of unequal interval |
JPH07167095A (en) * | 1993-12-17 | 1995-07-04 | Nippondenso Co Ltd | Electric fan |
JPH1089289A (en) * | 1996-09-13 | 1998-04-07 | Ebara Corp | Impeller for axial flow blower |
JPH11264396A (en) * | 1998-03-19 | 1999-09-28 | Mitsubishi Electric Corp | Air blower |
JP2001182690A (en) * | 1999-12-22 | 2001-07-06 | Io Industry Kk | Axial blower |
JP2005105865A (en) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Daikin Ind Ltd | Propeller fan |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015030048A1 (en) * | 2013-09-02 | 2015-03-05 | 三菱電機株式会社 | Propeller fan, air-blowing device, and outdoor unit |
JP2017031944A (en) * | 2015-08-05 | 2017-02-09 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Axial flow blower |
JP2020502421A (en) * | 2017-01-06 | 2020-01-23 | グリー エレクトリック アプライアンスィズ,インコーポレーテッド オブ ジュハイ | Blades, impellers and fans |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4576304B2 (en) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8568095B2 (en) | Reduced tip clearance losses in axial flow fans | |
ES2901052T3 (en) | Axial fan inlet | |
US8011891B2 (en) | Centrifugal multiblade fan | |
CN102094837B (en) | Double counter-rotating axial flow fan | |
US10550855B2 (en) | Axial flow fan | |
CN104903589A (en) | Shrouded axial fan with casing treatment | |
JP6252018B2 (en) | Impeller and blower | |
CN107532612B (en) | Centrifugal blower | |
JP2009203897A (en) | Multi-blade blower | |
JP4048302B2 (en) | Axial fan | |
CN209053821U (en) | To counter-rotating fan | |
JPS6116298A (en) | Fan | |
JP2004218450A (en) | Centrifugal blower | |
JP2008157117A (en) | Blower and outdoor unit for air conditioner equipped with the blower | |
JP2006263249A (en) | Hair-drier | |
JP4576304B2 (en) | Propeller fan | |
JP2000314394A (en) | Blower | |
US12104604B2 (en) | Axial fan | |
WO2008082397A1 (en) | Reduced tip clearance losses in axial flow fans | |
JP4492060B2 (en) | Blower impeller | |
JP4729906B2 (en) | Centrifugal blower | |
JP2019019759A (en) | Centrifugal fan impeller and centrifugal fan with centrifugal fan impeller | |
JP4423921B2 (en) | Centrifugal blower and air conditioner using the same | |
KR100761153B1 (en) | Axial flow fan | |
CN219809167U (en) | Wind wheel structure and fan assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100823 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4576304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |