JP2007039641A - オレフィンオリゴマーの製造方法 - Google Patents
オレフィンオリゴマーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007039641A JP2007039641A JP2006067123A JP2006067123A JP2007039641A JP 2007039641 A JP2007039641 A JP 2007039641A JP 2006067123 A JP2006067123 A JP 2006067123A JP 2006067123 A JP2006067123 A JP 2006067123A JP 2007039641 A JP2007039641 A JP 2007039641A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- phenyl
- olefin
- methoxyphenyl
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】以下の工程からなるオレフィンオリゴマーの製造方法。
(1)オレフィンと有機アルミニウム化合物とを接触させて、接触生成物(1)を製造する工程;
(2)遷移金属化合物と下式(1)で表される化合物とを接触させて、接触生成物(2)を製造する工程;
(3)接触生成物(1)と、接触生成物(2)と、アルモキサン化合物と、任意にオレフィンとを接触させる工程;
R1R2A−G−AR3R4 (1)
(式中、Aは窒素原子、リン原子、ヒ素原子またはアンチモン原子を表し、同じであっても異なっていても良く;Gは2価の基を表し;R1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立に、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、酸素含有炭化水素基、硫黄含有炭化水素基、セレン含有炭化水素基またはテルル含有炭化水素基を表す。)
【選択図】なし
Description
(a)クロム、モリブデンもしくはタングステン源;
(b)少なくとも一つの極性置換基を有する炭化水素基もしくはヘテロ原子含有炭化水素基を結合した少なくとも一つの燐、砒素、アンチモン原子を含む配位子。但し極性置換基が燐、砒素もしくはアンチモンを有するものは除く。;
また任意に
(c)活性化剤
(1)オレフィンと有機アルミニウム化合物とを接触させて、接触生成物(1)を製造する工程;
(2)遷移金属化合物と下式(1)で表される化合物とを接触させて、接触生成物(2)を製造する工程;
(3)接触生成物(1)と、接触生成物(2)と、アルモキサン化合物と、任意にオレフィンとを接触させる工程;
R1R2A−G−AR3R4 (1)
(式中、Aは窒素原子、リン原子、ヒ素原子またはアンチモン原子を表し、同じであっても異なっていても良く;Gは2価の基を表し;R1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立に、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、酸素含有炭化水素基、硫黄含有炭化水素基、セレン含有炭化水素基またはテルル含有炭化水素基を表す。)
CrJjMm (2)
{−Al(E2)−O−}b (3)
E3{−Al(E3)−O−}cAlE3 2 (4)
内容積50ミリリットルの撹拌機付きガラス容器を真空乾燥して窒素で置換後、濃度が2.0ミリモル/リットルの、トリクロロトリス(テトラヒドロフラン)クロム(III)(式(2)で示される遷移金属化合物)のテトラヒドロフラン溶液5.0ミリリットルと、濃度が2.0ミリモル/リットルの、(2−メトキシフェニル)2PN(メチル)P(2−メトキシフェニル)2(式(1)で表される化合物)のテトラヒドロフラン溶液5.0ミリリットルとを加え、室温で2時間撹拌を続けた。その後、溶媒を減圧留去し、得られた固体にトルエン10ミリリットルを加えて、クロム含有量が1.0ミリモル/リットルの懸濁液(a)を得た。
内容積0.4リットルの撹拌機付きオートクレーブを真空乾燥してアルゴンで置換後、反応溶媒としてトルエン80ミリリットルを投入し、反応溶媒の温度が80℃になるまで反応器を昇温した。昇温後、エチレン(オレフィン)をその分圧が2.0MPaになるまでフィードし、系内が安定した後、濃度が1.0モル/リットルの、トリ−n−オクチルアルミニウム(有機アルミニウム化合物)のトルエン溶液0.25ミリリットルを加えた。
反応液をガスクロマトグラフィーにより組成分析を行なった結果、反応液中に生成した生成物の組成は、反応液から反応溶媒であるトルエンを除いた残りの部分を100wt%としたとき、1−ブテン:0.0wt%、1−ヘキセン:87.1wt%、1−オクテン:0.8wt%、1−デセン:5.0wt%、1−ドデセン:0.1wt%、1−テトラデセン:0.2wt%であった。
1−ヘキセンの組成87.1wt%と、反応液から反応溶媒であるトルエンを除いた残りの部分の重量と、上記のクロム量2.5マイクロモルとから、1−ヘキセンの収率は45.2kg−1−ヘキセン/ミリモル−クロム原子と算出された。
ガスクロマトグラフ:島津製作所製 GC−2010
カラム:J&W Scientific製 DB−1 全長60メートル 内径0.25ミリメートル、膜厚0.25マイクロメートル
キャリアガス:ヘリウム
インジェクション温度:230℃
検出器温度:230℃
カラム温度:40℃で反応液を注入し、そのまま16分間保持した後、8℃/分の昇温速度で40℃から230℃まで昇温し、230℃で5分間保持(この条件下で、反応液中のオレフィンオリゴマーは全て、カラムから排出される)
内部標準物質:シクロヘキサン
反応液注入量:2マイクロリットル
トリ−n−オクチルアルミニウム(有機アルミニウム化合物)のトルエン溶液の量を0.25ミリリットルから0.50ミリリットルに変更したこと以外は実施例1と同様に実施し、反応液を得た。
反応液をガスクロマトグラフィーにより組成分析を行なった結果、反応液中に生成した生成物の組成は、反応液から反応溶媒であるトルエンを除いた残りの部分を100wt%としたとき、1−ブテン:0.0wt%、1−ヘキセン:87.5wt%、1−オクテン:0.8wt%、1−デセン:5.4wt%、1−ドデセン:0.1wt%、1−テトラデセン:0.2wt%であり、1−ヘキセンの収率は43.2kg−1−ヘキセン/ミリモル−クロム原子であった。
また、反応液を塩酸/エタノール混合液に投入し、析出した固形分をエタノール洗浄した後、ろ別し、これを風乾後、減圧下で乾燥し秤量した結果、固形分の重量は0.4g(0.3wt%)であった。析出した固形分は、原料として供給したエチレンが主として重合して生成したエチレン系重合体と考える。
内容積50ミリリットルの撹拌機付きガラス容器を真空乾燥して窒素で置換後、濃度が2.0ミリモル/リットルの、トリクロロトリス(テトラヒドロフラン)クロム(III)(式(2)で示される遷移金属化合物)のテトラヒドロフラン溶液5.0ミリリットルと、濃度が2.0ミリモル/リットルの、(2−メトキシフェニル)2PN(メチル)P(2−メトキシフェニル)2(式(1)で表される化合物)のテトラヒドロフラン溶液5.0ミリリットルとを加え、室温で2時間撹拌を続けた。その後、溶媒を減圧留去して固体を得た。
該固体にトルエン9.05ミリリットルを加え、更に、東ソ−ファインケム製の商品名がPMAO−Sでアルミ濃度が3.15モル/リットルの、メチルアルミノキサン(アルモキサン化合物)のトルエン溶液0.95ミリリットル加えて、クロム含有量が1.0ミリモル/リットルで、アルミ含有量が0.3モル/リットルの懸濁液(b)を得た。
内容積0.4リットルの撹拌機付きオートクレーブを真空乾燥してアルゴンで置換後、反応溶媒としてトルエン80ミリリットルを投入し、反応溶媒の温度が80℃になるまで反応器を昇温した。昇温後、エチレン(オレフィン)をその分圧が2.0MPaになるまでフィードし、系内が安定した後、濃度が1.0モル/リットルの、トリメチルアルミニウム(有機アルミニウム化合物)のトルエン溶液0.30ミリリットルを加えた後、懸濁液(b)2.5ミリリットル(クロムを2.5マイクロモル含む)を加えて反応を開始した。反応中は、エチレン(オレフィン)の分圧を2.0MPaに、反応温度を80℃にそれぞれ保ちながら、60分間反応を行った。エタノール2.5ミリリットルを加えて反応を停止させ、反応器内を室温まで冷却し、次いで常圧に戻した。
反応液をガスクロマトグラフィーにより組成分析を行なった結果、反応液中に生成した生成物の組成は、反応液から反応溶媒であるトルエンを除いた残りの部分を100wt%としたとき、1−ブテン:0.0wt%、1−ヘキセン:85.0wt%、1−オクテン:0.9wt%、1−デセン:5.2wt%、1−ドデセン:0.1wt%、1−テトラデセン:0.2wt%であり、1−ヘキセンの収率は44.5kg−1−ヘキセン/ミリモル−クロム原子であった。
また、反応液を塩酸/エタノール混合液に投入し、析出した固形分をエタノール洗浄した後、ろ別し、これを風乾後、減圧下で乾燥し秤量した結果、固形分の重量は4.1g(3.1wt%)であった。析出した固形分は、原料として供給したエチレンが主として重合して生成したエチレン系重合体と考える。
内容積50ミリリットルの撹拌機付きガラス容器を真空乾燥して窒素で置換後、濃度が2.0ミリモル/リットルの、トリクロロトリス(テトラヒドロフラン)クロム(III)(式(2)で表される遷移金属化合物)のテトラヒドロフラン溶液5.0ミリリットルと、濃度が2.0ミリモル/リットルの、(2−メトキシフェニル)2PN(メチル)P(2−メトキシフェニル)2(式(1)で表される化合物)のテトラヒドロフラン溶液5.0ミリリットルとを加え、室温で2時間撹拌を続けた。その後、溶媒を減圧留去して固体を得た。
該固体にトルエン9.37ミリリットルを加え、更に東ソ−ファインケム製の商品名がPMAO−Sでアルミ濃度が3.15モル/リットルの、メチルアルミノキサン(アルモキサン化合物)のトルエン溶液0.63ミリリットル加えて、クロム含有量が1.0ミリモル/リットルでアルミ含有量が0.2モル/リットルの懸濁液(c)を得た。
内容積0.4リットルの撹拌機付きオートクレーブを真空乾燥してアルゴンで置換後、反応溶媒としてトルエン80ミリリットルを投入し、反応溶媒の温度が80℃になるまで反応器を昇温した。昇温後、エチレン(オレフィン)をその分圧が2.0MPaになるまでフィードし、系内が安定した後、上記と同じメチルアルミノキサン(有機アルミニウム化合物)のトルエン溶液0.080ミリリットルを加えた後、懸濁液(c)2.5ミリリットル(クロムを2.5マイクロモル含む)を加えて反応を開始した。反応中は、エチレンの分圧を2.0MPaに、反応温度を80℃にそれぞれ保ちながら、60分間反応を行った。エタノール2.5ミリリットルを加えて反応を停止させ、反応器内を室温まで冷却し、次いで常圧に戻した。
反応液をガスクロマトグラフィーにより組成分析を行なった結果、反応液中に生成した生成物の組成は、反応液から反応溶媒であるトルエンを除いた残りの部分を100wt%としたとき、1−ブテン:0.0wt%、1−ヘキセン:85.4wt%、1−オクテン:0.7wt%、1−デセン:6.4wt%、1−ドデセン:0.1wt%、1−テトラデセン:0.3wt%であり、1−ヘキセンの収率は45.6kg−1−ヘキセン/ミリモル−クロム原子であった。
また、反応液を塩酸/エタノール混合液に投入し、析出した固形分をエタノール洗浄した後、ろ別し、これを風乾後、減圧下で乾燥し秤量した結果、固形分の重量は0.03g(0.02wt%)であった。析出した固形分は、原料として供給したエチレンが主として重合して生成したエチレン系重合体と考える。
トリメチルアルミニウム(有機アルミニウム化合物)を用いなかったこと以外は実施例3と同様に実施し、反応液を得た。
反応液をガスクロマトグラフィーにより組成分析を行なった結果、反応液中に生成した生成物の組成は、反応液から反応溶媒であるトルエンを除いた残りの部分を100wt%としたとき、1−ブテン:0.0wt%、1−ヘキセン:90.4wt%、1−オクテン:0.9wt%、1−デセン:5.5wt%、1−ドデセン:0.1wt%、1−テトラデセン:0.0wt%であり、1−ヘキセンの収率は37.9kg−1−ヘキセン/ミリモル−クロム原子であった。1-ヘキセンの収率は、実施例3のそれより低かった。
また、反応液を塩酸/エタノール混合液に投入し、析出した固形分をエタノール洗浄した後、ろ別し、これを風乾後、減圧下で乾燥し秤量した結果、固形分の重量は0.1g(0.1wt%)であった。析出した固形分は、原料として供給したエチレンが主として重合して生成したエチレン系重合体と考える。
内容積1リットルの撹拌機付きオートクレーブを真空乾燥してアルゴンで置換後、反応溶媒としてトルエン500ミリリットルを投入し、反応溶媒の温度が80℃になるまで反応器を昇温した。昇温後、エチレン(オレフィン)をその分圧が2.0MPaになるまでフィードし、系内が安定した後、東ソ−ファインケム製の商品名がPMAO−Sでアルミ濃度が3.15モル/リットルの、メチルアルミノキサン(有機アルミニウム化合物)のトルエン溶液0.080ミリリットルを加えた。
次いでこれに、実施例4で得た懸濁液(c)2.5ミリリットル(クロムを2.5マイクロモル含む)を加えて反応を開始した。反応中は、エチレン(オレフィン)の分圧を2.0MPaに、反応温度を80℃にそれぞれ保ちながら、60分間反応を行った。エタノール2.5ミリリットルを加えて反応を停止させ、反応器内を室温まで冷却し、次いで常圧に戻した。
反応液をガスクロマトグラフィーにより組成分析を行なった結果、反応液中に生成した生成物の組成は、反応液から反応溶媒であるトルエンを除いた残りの部分を100wt%としたとき、1−ブテン:0.0wt%、1−ヘキセン:91.8wt%、1−オクテン:1.4wt%、1−デセン:3.2wt%、1−ドデセン:0.1wt%、1−テトラデセン:0.1wt%であり、1−ヘキセンの収率は79.8kg−1−ヘキセン/ミリモル−クロム原子であった。
また、反応液を塩酸/エタノール混合液に投入し、析出した固形分をエタノール洗浄した後、ろ別し、これを風乾後、減圧下で乾燥し秤量した結果、固形分の重量は0.08g(0.04wt%)であった。析出した固形分は、原料として供給したエチレンが主として重合して生成したエチレン系重合体と考える。
内容積0.4リットルの撹拌機付きオートクレーブを真空乾燥してアルゴンで置換後、反応溶媒としてトルエン80ミリリットルを投入し、反応溶媒の温度が45℃になるまで反応器を昇温した。昇温後、エチレン(オレフィン)をその分圧が2.0MPaになるまでフィードし、系内が安定した後、濃度が1.0モル/リットルの、トリ−n−オクチルアルミニウム(有機アルミニウム化合物)のトルエン溶液0.25ミリリットルを加えた。
その後、該オートクレーブに付けられた触媒投入器内で、濃度が10.0ミリモル/リットルの、クロム(III)トリス(2−エチルヘキサノエート)(式(2)で表される遷移金属化合物)のトルエン溶液1.5ミリリットルと、濃度が6.0ミリモル/リットルの、(フェニル)2PN(イソプロピル)P(フェニル)2(式(1)で表される化合物)のトルエン溶液3.0ミリリットルとを混合し、5分経過後、該オートクレーブに加えた。更に東ソ−ファインケム製の商品名がPMAO−Sでアルミ濃度が3.15モル/リットルの、メチルアルミノキサン(アルモキサン化合物)のトルエン溶液0.48ミリリットル加えた。反応中は、エチレン(オレフィン)の分圧を2.0MPaに、反応温度を45℃にそれぞれ保ちながら、60分間反応を行った。エタノール2.5ミリリットルを加えて反応を停止させ、反応器内を室温まで冷却し、次いで常圧に戻した。反応液はガスクロマトグラフィーにより組成分析を行なった。
その結果、反応液中に生成した生成物の組成は、反応液から反応溶媒であるトルエンを除いた残りの部分を100wt%としたとき、1−ブテン:0.7wt%、1−ヘキセン:13.5wt%、1−オクテン:38.1wt%、1−デセン:0.7wt%、1−ドデセン:0.5wt%、1−テトラデセン:0.5wt%であり、1−オクテンの収率は795kg−1−オクテン/モル−クロム原子であった。
また、反応液を塩酸/エタノール混合液に投入し、析出した固形分をエタノール洗浄した後、ろ別し、これを風乾後、減圧下で乾燥し秤量した結果、固形分の重量は2.0g(37.4wt%)であった。析出した固形分は、原料として供給したエチレンが主として重合して生成したエチレン系重合体と考える。
トリ−n−オクチルアルミニウム(有機アルミニウム化合物)を用いなかったこと以外は実施例6と同様にした。
その結果、反応液中に生成した生成物の組成は、反応液から反応溶媒であるトルエンを除いた残りの部分を100wt%としたとき、1−ブテン:0.5wt%、1−ヘキセン:12.9wt%、1−オクテン:39.5wt%、1−デセン:0.7wt%、1−ドデセン:0.5wt%、1−テトラデセン:0.5wt%であり、1−オクテンの収率は640kg−1−オクテン/モル−クロム原子であった。
また、反応液を塩酸/エタノール混合液に投入し、析出した固形分をエタノール洗浄した後、ろ別し、これを風乾後、減圧下で乾燥し秤量した結果、固形分の重量は1.5g(36.5wt%)であった。析出した固形分は、原料として供給したエチレンが主として重合して生成したエチレン系重合体と考える。
Claims (10)
- 以下の工程からなるオレフィンオリゴマーの製造方法。
(1)オレフィンと有機アルミニウム化合物とを接触させて、接触生成物(1)を製造する工程;
(2)遷移金属化合物と下式(1)で表される化合物とを接触させて、接触生成物(2)を製造する工程;
(3)接触生成物(1)と、接触生成物(2)と、アルモキサン化合物と、任意にオレフィンとを接触させる工程;
R1R2A−G−AR3R4 (1)
(式中、Aは窒素原子、リン原子、ヒ素原子またはアンチモン原子を表し、同じであっても異なっていても良く;Gは2価の基を表し;R1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立に、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、酸素含有炭化水素基、硫黄含有炭化水素基、セレン含有炭化水素基またはテルル含有炭化水素基を表す。) - 遷移金属化合物がクロム化合物、モリブデン化合物またはタングステン化合物である請求項1記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
- Aがリン原子である請求項1記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
- Gが−N(R5)−(式中、R5は水素原子または炭化水素基を表す)である請求項1記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
- R1、R2、R3およびR4がそれぞれ独立に、フェニル基または置換フェニル基である請求項1記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
- R1、R2、R3およびR4がそれぞれ独立に、フェニル基、2−トリル基、2−エチルフェニル基、2−イソプロピルフェニル基、2−フェニルフェニル基、2−メトキシフェニル基、2−メチルチオフェニル基、2−メチルセレノフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、2−イソプロポキシフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、2,3−ジメトキシフェニル基、2,4−ジメトキシフェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基または2,4,6−トリメトキシフェニル基である請求項1記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
- 式(1)で表される化合物が(フェニル)2PN(イソプロピル)P(フェニル)2、(2−トリル)2PN(メチル)P(2−トリル)2、(2−エチルフェニル)2PN(メチル)P(2−エチルフェニル)2、(2−エチルフェニル)(フェニル)PN(メチル)P(フェニル)2、(2−メトキシフェニル)(フェニル)PN(イソプロピル)P(2−メトキシフェニル)(フェニル)、(2−メトキシフェニル)2PN(メチル)P(2−メトキシフェニル)2、または(2−メトキシフェニル)2PN(イソプロピル)P(2−メトキシフェニル)2である請求項1記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
- 工程(3)が、接触生成物(2)とアルモキサン化合物とを接触させ、次いで接触生成物(1)と任意にオレフィンとを接触させる工程である請求項1記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
- 工程(3)が、接触生成物(1)と接触生成物(2)とを接触させ、次いでアルモキサン化合物と任意にオレフィンとを接触させる工程である請求項1記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
- オレフィンがエチレンであり、オレフィンオリゴマーがエチレンの三量体である1-ヘキセンまたは四量体である1−オクテンである請求項1記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006067123A JP2007039641A (ja) | 2005-06-28 | 2006-03-13 | オレフィンオリゴマーの製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005187836 | 2005-06-28 | ||
JP2006067123A JP2007039641A (ja) | 2005-06-28 | 2006-03-13 | オレフィンオリゴマーの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007039641A true JP2007039641A (ja) | 2007-02-15 |
Family
ID=37797925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006067123A Pending JP2007039641A (ja) | 2005-06-28 | 2006-03-13 | オレフィンオリゴマーの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007039641A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007056002A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-03-08 | Sumitomo Chemical Co Ltd | オレフィンオリゴマーの製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004502527A (ja) * | 2000-07-11 | 2004-01-29 | ビーピー ケミカルズ リミテッド | クロム、モリブデンもしくはタングステンの供給源および少なくとも1種の(ヘテロ)ヒドロカルビル基に結合した少なくとも1個の燐、砒素もしくはアンチモン原子を含有するリガンドを用いるオレフィン三量化 |
WO2004056479A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-08 | Sasol Technology (Pty) Ltd | Tetramerization of olefins |
WO2005039758A1 (en) * | 2003-10-10 | 2005-05-06 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Catalytic trimerization of olefinic monomers |
JP2005513115A (ja) * | 2001-12-20 | 2005-05-12 | サソル テクノロジー (ピーティーワイ)リミテッド | クロムを主成分とした触媒を使用したオレフィンの三量化およびオリゴマー化 |
-
2006
- 2006-03-13 JP JP2006067123A patent/JP2007039641A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004502527A (ja) * | 2000-07-11 | 2004-01-29 | ビーピー ケミカルズ リミテッド | クロム、モリブデンもしくはタングステンの供給源および少なくとも1種の(ヘテロ)ヒドロカルビル基に結合した少なくとも1個の燐、砒素もしくはアンチモン原子を含有するリガンドを用いるオレフィン三量化 |
JP2005513115A (ja) * | 2001-12-20 | 2005-05-12 | サソル テクノロジー (ピーティーワイ)リミテッド | クロムを主成分とした触媒を使用したオレフィンの三量化およびオリゴマー化 |
WO2004056479A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-08 | Sasol Technology (Pty) Ltd | Tetramerization of olefins |
WO2005039758A1 (en) * | 2003-10-10 | 2005-05-06 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Catalytic trimerization of olefinic monomers |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007056002A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-03-08 | Sumitomo Chemical Co Ltd | オレフィンオリゴマーの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7550639B2 (en) | Process for producing olefin oligomer | |
US7323611B2 (en) | Process for producing olefin oligomer | |
EP2560997B1 (en) | By-product mitigation in an ethylene oligomerisation process | |
US8252955B2 (en) | Trimerization | |
US8252956B2 (en) | Amino phosphine | |
US7906681B2 (en) | Tetramerization | |
SK172003A3 (en) | Olefin trimerisation using a catalyst comprising a source of chromium, molybdenum or tungsten and a ligand containing at least one phosphorous, arsenic or antimony atom bound to at least one (hetero)hydrocarbyl group | |
US20070185360A1 (en) | Process for generating linear apha olefin comonomers | |
US7001964B2 (en) | Selective isomerization and linear dimerization of olefins using cobalt catalysts | |
JP2005533872A (ja) | クロムを主成分とした触媒を使用したオレフィンの三量化およびオリゴマー化 | |
WO2003072529A1 (en) | Selective coupling of terminal olefins with ethylene to manufacture linear alpha-olefins | |
US9127097B2 (en) | P-N-P ligand | |
US7982085B2 (en) | In-line process for generating comonomer | |
CN114160199B (zh) | 乙烯选择性三聚和四聚的催化体系及其应用 | |
JP2007056002A (ja) | オレフィンオリゴマーの製造方法 | |
JP2004306014A (ja) | オレフィン三量化触媒及びオレフィン三量体の製造方法 | |
CN114011469A (zh) | 一种用于乙烯齐聚的催化剂组合物 | |
JP2007039641A (ja) | オレフィンオリゴマーの製造方法 | |
CN118724966B (zh) | 一种含pnp配体的乙烯选择性四聚用催化体系及其制备方法与应用 | |
KR20160123213A (ko) | 올레핀 올리고머의 연속 제조 방법 | |
JP2012211117A (ja) | 遷移金属錯体、該遷移金属錯体の製造方法、三量化用触媒、および1−ヘキセンの製造方法 | |
JP2010037338A (ja) | 遷移金属錯体及びその製造方法、オレフィン重合触媒、ポリオレフィン樹脂の製造方法、並びに、置換フルオレン化合物及びその製造方法 | |
CN111978356A (zh) | 一种宽分布α-烯烃的制备方法 | |
WO2011040558A1 (ja) | 遷移金属錯体、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP2012211118A (ja) | 遷移金属錯体、該遷移金属錯体の製造方法、三量化用触媒、および1−ヘキセンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Effective date: 20080201 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Effective date: 20080515 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20081205 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120403 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |