JP2007038828A - バラストタンクの空気抜き装置 - Google Patents
バラストタンクの空気抜き装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007038828A JP2007038828A JP2005224949A JP2005224949A JP2007038828A JP 2007038828 A JP2007038828 A JP 2007038828A JP 2005224949 A JP2005224949 A JP 2005224949A JP 2005224949 A JP2005224949 A JP 2005224949A JP 2007038828 A JP2007038828 A JP 2007038828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- ballast tank
- air vent
- ship
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000013022 venting Methods 0.000 claims description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 25
- 239000013535 sea water Substances 0.000 abstract description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 abstract 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
Abstract
【解決手段】 バラストタンクの空気抜き装置は、船舶1のバラストタンク3の上部から乾玄甲板7の上面所定位置まで延設してなる第1の空気抜き管9と、第1の空気抜き管9の頂部に設けた管頭金物11と、管頭金物11の出入口部に設けた分岐管13と、分岐管13の一方の出入口に接続され所定の高さにまで延設した第2の空気抜き管19と、分岐管13の他方の出入口に接続され逆止作用が排水方向に向けて配置し乾玄甲板7の上に排水可能にしてなる逆止弁15とを備えたものである。
【選択図】 図1
Description
図3は、従来の標準的なバラストタンクの空気抜き装置を示す概略図である。この図3において、符号101は船舶であり、この船舶101の船底には、バラストタンク103が設けられている。従来の標準的なバラストタンクの空気抜き装置は、船側105の側において、バラストタンク103のタンクトップから乾玄甲板107まで空気抜き管109を垂設し、前記空気抜き管109の頂部に管頭金物111を取り付け固定したものである(特許文献1参照)。
バラストタンク103に注水するときには、バラストタンク103の水のレベルに応じて空気が空気抜き管109を介して管頭金物111から大気に放出される。
また、管頭金物111は、通常、開放状態になっており、海水などを被り管頭金物111に水が侵入したときは、内部のフロートが上昇し、海水等の侵入を防止できる構造となっている。バラストタンク103に注水時に、バラストタンク103がオーバーフローしたときには、バラストタンク103からの海水は空気抜き管109を介して管頭金物111にゆき、管頭金物111内のフロートを抑えて、当該管頭金物111から暴露に放出する。
この図3に示すバラストタンクの空気抜き装置は、バラストタンク103のタンクトップから管頭金物111の放出口までの水頭がH1である。
この図4に示すバラストタンクの空気抜き装置は、バラストタンク103のタンクトップから管頭金物111の放出口までの水頭がH1であるが、空気抜き管109aの管路長が長くなって管路抵抗が大きくなるため、実質的な水頭はH2となる。
この図5に示すバラストタンクの空気抜き装置は、乾玄甲板が暴露できない自動車専用船などに採用された構造である。
ところで、水頭Hとバラストタンク103の板圧との間には、バラストタンク103の板厚をT[mm]、防撓材の心距をS[m]、水頭をH[m]とすると、次のような関係がある。すなわち、
T=3.6SH1/2+3.5
なる関係が成立する。
したがって、バラストタンク103の板厚は、上記式を用い上記水頭Hを基に設計されている。
これに対して、図4に示す従来のバラストタンクの空気抜き装置にあっては、空気抜き管を乾玄甲板上を横走りさせることにより、管頭金物からの海水の侵入を防止することはできるものの、水頭がH2と高くなってバラストタンクの板厚を厚くして強度を増さなければならないほか、筒乾玄甲板上を空気抜き管が横切るため、船舶の前後方向の交通性が悪くなるという欠点があった。
本発明は、上述した従来の欠点を解消し、船舶の重量を増ことなく、かつ、海水の侵入を防止することにより安全性を高めることができ、しかも、注排水を確実にできるバラストタンクの空気抜き装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本願請求項2に係る発明のバラストタンクの空気抜き装置は、船舶のバラストタンクの上部から乾玄甲板の上面所定位置まで延設してなる第1の空気抜き管と、前記第1の空気抜き管の頂部に設けた管頭金物と、前記管頭金物の出入口部に設けた分岐管と、前記分岐管の一方の出入口に接続されるとともに所定の高さにまで延設してなる第2空気抜き管と、前記分岐管の他方の出入口に接続され所定の下方位置まで延設してなる排水管と、前記排水管に設けられ排水方向に向けられた逆止弁とを備え、前記第2の空気抜き管の上部末端を船側外板に貫通して船外の連通し、かつ、前記排水管を管頭金物から所定の下の位置で船側外板に貫通し船外に連通してなることを特徴とするものである。
本願請求項3に係る発明のバラストタンクの空気抜き装置では、本願請求項1または2に係る発明において、前記管頭金物および分岐管は一体に構成してなることを特徴とするものである。
図1は、本発明を実施するための第1の最良の形態に係るバラストタンクの空気抜き装置を示す構成図であって、図1(a)は全体構造を、図1(b)は管頭金物の構造を、それぞれ示す図である。
この図1において、符号1は船舶、符号3はバラストタンク、符号5は船側、符号5aは船側外板、符号7は乾玄甲板、符号9は第1の空気抜き管、符号11は管頭金物、符号13は分岐管、符号15は逆止弁、符号17は排水管、符号19は第2の空気抜き管である。
次に、このような構造を有するバラストタンクの空気抜き装置の作用を説明する。
まず、バラストタンク3に注水し、バラストタンク3から海水がオーバーフローしたとすると、海水は第1の空気抜き管9、管頭金物11、逆止弁15を通って乾玄甲板7に排出される。このオーバーフローしたときには、バラストタンク3には水頭H1が加わることになる。
バラストタンク3の内部の海水を排水する場合には、空気は第2の空気抜き管19、管頭金物11、第1の空気抜き管9を介してバラストタンク3内に吸引されることになる。
なお、仮に海水等が第2の空気抜き管19から侵入しても、管頭金物11のフロート11dが浮き上がって管路11cを塞ぐので、海水の侵入を防止することができる。
さらに、第1の最良の形態に係るバラストタンクの空気抜き装置によれば、第2の空気抜き管19が管頭金物11より所定の高さhだけ上に配置されているので、船舶1の船体が傾斜しても、第2の空気抜き管19から海水が侵入することがなく、安全な船舶とすることができる。
この第2の実施形態に係るバラストタンクの空気抜き装置は、図2に示すように、船舶1のバラストタンク3のタンクトップ(上部)から乾玄甲板7を貫通して乾玄甲板7の上面より所定高さ(バラストタンク3のタンクトップから水頭H1の高さ)となるように設けた第1の空気抜き管9と、前記第1の空気抜き管9の頂部に設けた管頭金物11と、前記管頭金物11の出入口部に設けた分岐管13と、前記分岐管13の一方(上向き)の出入口に接続されるとともに所定の高さhにまで延設した第2空気抜き管19と、前記分岐管13の他方(下向き)の出入口に接続され所定の下方位置まで延設してなる排水管17と、前記排水管17に設けられ逆止作用が排水方向(図示矢印J方向)に向けて配置された逆止弁15とを備えた構造をしている。
このような第2の実施形態に係るバラストタンクの空気抜き装置によっても、第1の実施の形態に係るバラストタンクの空気抜き装置と同様な作用効果を奏する。
すなわち、本発明を実施するための第2の最良の形態に係るバラストタンクの空気抜き装置によれば、バラストタンク3の水頭はH1のままでよいので水頭は上がらず、バラストタンク3の板厚も軽減でき、船舶1の自重も軽くできる。 また、第2の最良の形態に係るバラストタンクの空気抜き装置によれば、排水管17には逆止弁15が設けられているので、海水の侵入を完全に防止することができる。
なお、第2の実施形態に係るバラストタンクの空気抜き装置では、排水管17の下端は、図2の点線で示すようにLWLの下になるように配置してもよい。
上記第1および第2の最良の形態に係るバラストタンクの空気抜き装置において、管頭金物11と分岐管13とを別々な部材で説明したが、これに限ることなく、管頭金物11と分岐管13とを一体的に構成したものであってもよい。
3 バラストタンク
5 船側
5a 船側外板
7 乾玄甲板
9 第1の空気抜き管
11 管頭金物
13 分岐管
15 逆止弁
17 排水管
19 第2の空気抜き管
Claims (3)
- 船舶のバラストタンクの上部から乾玄甲板の上面所定位置まで延設してなる第1の空気抜き管と、
前記第1の空気抜き管の頂部に設けた管頭金物と、
前記管頭金物の出入口部に設けた分岐管と、
前記分岐管の一方の出入口に接続されるとともに所定の高さにまで延設した第2空気抜き管と、
前記分岐管の他方の出入口に接続され逆止作用が排水方向に向けて配置し乾玄甲板上に排水可能にしてなる逆止弁とを備えたことを特徴とするバラストタンクの空気抜き装置。 - 船舶のバラストタンクの上部から乾玄甲板の上面所定位置まで延設してなる第1の空気抜き管と、
前記第1の空気抜き管の頂部に設けた管頭金物と、
前記管頭金物の出入口部に設けた分岐管と、
前記分岐管の一方の出入口に接続されるとともに所定の高さにまで延設してなる第2空気抜き管と、
前記分岐管の他方の出入口に接続され所定の下方位置まで延設してなる排水管と、
前記排水管に設けられ排水方向に向けられた逆止弁とを備え、
前記第2の空気抜き管の上部末端を船側外板に貫通して船外の連通し、かつ、前記排水管を管頭金物から所定の下の位置で船側外板に貫通し船外に連通してなることを特徴とするバラストタンクの空気抜き装置。 - 前記管頭金物および分岐管は一体に構成してなることを特徴とするを特徴とする請求項1または2記載のバラストタンクの空気抜き装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005224949A JP4166771B2 (ja) | 2005-08-03 | 2005-08-03 | バラストタンクの空気抜き装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005224949A JP4166771B2 (ja) | 2005-08-03 | 2005-08-03 | バラストタンクの空気抜き装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007038828A true JP2007038828A (ja) | 2007-02-15 |
JP4166771B2 JP4166771B2 (ja) | 2008-10-15 |
Family
ID=37797206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005224949A Active JP4166771B2 (ja) | 2005-08-03 | 2005-08-03 | バラストタンクの空気抜き装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4166771B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016041557A (ja) * | 2014-08-19 | 2016-03-31 | 三菱重工業株式会社 | 船舶 |
KR20160047709A (ko) * | 2014-10-23 | 2016-05-03 | 대우조선해양 주식회사 | 선박의 환기 시스템 |
JP2017197013A (ja) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | 三菱重工業株式会社 | 船舶 |
NL2022098B1 (en) * | 2018-11-29 | 2020-06-26 | Ulstein Design & Solutions B V | Vessel with venting arrangement |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101215474B1 (ko) * | 2010-11-25 | 2012-12-26 | 삼성중공업 주식회사 | 선박용 에어벤트라인의 드레인배출장치 설치구조 |
-
2005
- 2005-08-03 JP JP2005224949A patent/JP4166771B2/ja active Active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016041557A (ja) * | 2014-08-19 | 2016-03-31 | 三菱重工業株式会社 | 船舶 |
KR20160047709A (ko) * | 2014-10-23 | 2016-05-03 | 대우조선해양 주식회사 | 선박의 환기 시스템 |
KR102266243B1 (ko) * | 2014-10-23 | 2021-06-17 | 대우조선해양 주식회사 | 선박의 환기 시스템 |
JP2017197013A (ja) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | 三菱重工業株式会社 | 船舶 |
NL2022098B1 (en) * | 2018-11-29 | 2020-06-26 | Ulstein Design & Solutions B V | Vessel with venting arrangement |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4166771B2 (ja) | 2008-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI58463C (fi) | Fartyg foer transport av lastbaerande praomar | |
CN105270567A (zh) | 一种船舶压载系统的管路布置结构 | |
US20080092883A1 (en) | Dry top snorkel having a locking device to prevent inadvertant closure | |
JP4166771B2 (ja) | バラストタンクの空気抜き装置 | |
JPWO2008069341A1 (ja) | 船舶の浮力制御システム | |
CN110952618A (zh) | 一种布置在坐底式海工平台上的取水装置 | |
JP3489820B2 (ja) | バラスト管頭金具 | |
CN104105637A (zh) | 用于船舶的溢流装置 | |
KR200443500Y1 (ko) | 컨테이너 선박의 발라스트수 교환장치 | |
KR101215474B1 (ko) | 선박용 에어벤트라인의 드레인배출장치 설치구조 | |
TWI630147B (zh) | 滑行式船舶中的防搖晃裝置及其製造方法 | |
CN214690042U (zh) | 船用无障碍通道机构 | |
JP3530133B2 (ja) | バラスト置換装置 | |
JP2016027976A (ja) | 摩擦抵抗低減船の空気供給システム | |
JP2002003131A (ja) | エレベーターの浸水防止装置 | |
KR19980046039A (ko) | 선박의 밸러스트 시스템 | |
CN112937759A (zh) | 船用无障碍通道机构 | |
JP2009120104A (ja) | バラスト水置換口 | |
JPH09111972A (ja) | 樋の構造 | |
KR100702676B1 (ko) | 선박의 종,횡 접안이 가능한 물양장구조 | |
JP2007191072A (ja) | スカッパー逆流防止栓 | |
JP2005171685A (ja) | 排水配管システムおよび曲がり継手 | |
CN215663954U (zh) | 一种船舶通风装置 | |
JP3103170U (ja) | フロート自動開閉型空気管頭装置 | |
JP3186049U (ja) | 船舶生簀用ブリーザーパイプキャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080220 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080425 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080722 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4166771 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140808 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |