JP2007037585A - 視覚再生補助装置 - Google Patents
視覚再生補助装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007037585A JP2007037585A JP2005222027A JP2005222027A JP2007037585A JP 2007037585 A JP2007037585 A JP 2007037585A JP 2005222027 A JP2005222027 A JP 2005222027A JP 2005222027 A JP2005222027 A JP 2005222027A JP 2007037585 A JP2007037585 A JP 2007037585A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrical stimulation
- signal
- retina
- phosphene
- pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 title claims abstract description 48
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims abstract description 127
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 claims abstract description 49
- 210000003161 choroid Anatomy 0.000 claims abstract description 24
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000002051 biphasic effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 abstract description 4
- 206010034962 Photopsia Diseases 0.000 description 80
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 79
- 229910000065 phosphene Inorganic materials 0.000 description 79
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 25
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 210000003786 sclera Anatomy 0.000 description 17
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 7
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 4
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 4
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 4
- 208000000114 Pain Threshold Diseases 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000037040 pain threshold Effects 0.000 description 3
- 210000003994 retinal ganglion cell Anatomy 0.000 description 3
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 3
- 208000010412 Glaucoma Diseases 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000001886 ciliary effect Effects 0.000 description 2
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 210000004279 orbit Anatomy 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 2
- 201000004569 Blindness Diseases 0.000 description 1
- 208000002177 Cataract Diseases 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 1
- 206010038848 Retinal detachment Diseases 0.000 description 1
- 208000007014 Retinitis pigmentosa Diseases 0.000 description 1
- 229920002385 Sodium hyaluronate Polymers 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 206010064930 age-related macular degeneration Diseases 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 210000003986 cell retinal photoreceptor Anatomy 0.000 description 1
- KXKPYJOVDUMHGS-OSRGNVMNSA-N chondroitin sulfate Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](OS(O)(=O)=O)[C@H](O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](C(O)=O)O1 KXKPYJOVDUMHGS-OSRGNVMNSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 210000000795 conjunctiva Anatomy 0.000 description 1
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 1
- 210000000624 ear auricle Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 210000001232 limbus corneae Anatomy 0.000 description 1
- 238000002690 local anesthesia Methods 0.000 description 1
- 208000002780 macular degeneration Diseases 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 1
- 229940054534 ophthalmic solution Drugs 0.000 description 1
- 239000002997 ophthalmic solution Substances 0.000 description 1
- PRGUDWLMFLCODA-UHFFFAOYSA-N oxybuprocaine hydrochloride Chemical compound [Cl-].CCCCOC1=CC(C(=O)OCC[NH+](CC)CC)=CC=C1N PRGUDWLMFLCODA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036407 pain Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004264 retinal detachment Effects 0.000 description 1
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229940010747 sodium hyaluronate Drugs 0.000 description 1
- YWIVKILSMZOHHF-QJZPQSOGSA-N sodium;(2s,3s,4s,5r,6r)-6-[(2s,3r,4r,5s,6r)-3-acetamido-2-[(2s,3s,4r,5r,6r)-6-[(2r,3r,4r,5s,6r)-3-acetamido-2,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-2-carboxy-4,5-dihydroxyoxan-3-yl]oxy-5-hydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-3,4,5-trihydroxyoxane-2- Chemical compound [Na+].CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O3)C(O)=O)O)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)NC(C)=O)[C@@H](C(O)=O)O1 YWIVKILSMZOHHF-QJZPQSOGSA-N 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
- 210000004127 vitreous body Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/36046—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of the eye
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/05—Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
- A61N1/0526—Head electrodes
- A61N1/0543—Retinal electrodes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】 網膜を構成する細胞を電気刺激することにより視覚を再生する視覚再生補助装置において、患者に認知させる被写体を撮影する撮影手段と、患者眼の脈絡膜の外側に置かれるとともに網膜を構成する細胞に電気刺激パルス信号を与える複数の電極を有する信号発生手段と、撮影手段に接続され撮影された撮影情報を電気刺激パルス信号用のデータに変換して信号発生手段に送信する信号変換手段手段と、信号発生手段に接続され前記信号変換手段からのデータを受信する受信手段と、電極の極性と反対の極性を持つ不関電極と、を備え、電気刺激パルス信号の波形は異なる極性の矩形波で構成された二相性矩形波で,そのパルス幅を0.2msec以上2msec以下とすること。
【選択図】 図3
Description
(1) 網膜を構成する細胞を電気刺激することにより視覚を再生する視覚再生補助装置において、患者に認知させる被写体を撮影する撮影手段と、患者眼の脈絡膜の外側に置かれるとともに網膜を構成する細胞に電気刺激パルス信号を与える複数の電極を有する信号発生手段と、前記撮影手段に接続され撮影された撮影情報を前記電気刺激パルス信号用のデータに変換して前記信号発生手段に送信する信号変換手段手段と、前記信号発生手段に接続され前記信号変換手段からのデータを受信する受信手段と、前記電極の極性と反対の極性を持つ不関電極と、を備え、前記信号発生手段は前記電極から出力される電気刺激パルス信号の波形を異なる極性の矩形波で構成された二相性矩形波とするとともに,該電気刺激パルス信号のパルス幅を0.2msec以上2msec以下とすることを特徴とする。
(2) (2)の視覚再生補助装置において、さらに前記信号発生手段は前記電気刺激パルス信号のパルス周波数を20Hz以上50Hz以下とすることを特徴とする。
(3) (1)及び(2)の視覚再生補助装置において、さらに前記信号発生手段は前記電気刺激パルス信号のパルス間間隔を0.5msec以上3msec以下とすることを特徴とする。
(4) (1)〜(3)のいずれかの視覚再生補助装置において、さらに前記信号発生手段は前記電気刺激パルス信号のパルスペア数を5個以上30個以下とすることを特徴とする。
まず、塩酸オキシブプロカイン点眼液(登録商標:ベノキシール)を点眼し、眼球表面の局所麻酔を行った。次に開眼器にて眼瞼を開いた。角膜保護のため、ヒアルロン酸ナトリウム・コンドロイチン硫酸ナトリウム(登録商標:ビスコート)を角膜表面に塗布した。
用いた電気刺激パルスは、異なる極性の矩形波で構成された二相性矩形波を用いた。用いた二相性矩形波の極性は、常に最初の矩形波が陰極で次の矩形波が陽極であった。さらに実験によっては、二相性矩形波の間に間隔をおいたパルスを用いることがあった。この間隔のことをパルス間間隔(インターパルス)と呼ぶこととした。
被験者に質問した項目は以下のとおりである。
(1)フォスフェンの個数
(2)フォスフェンの形
(3)フォスフェンの明るさ
(4)フォスフェンの大きさ
このうち、(1)に関しては、実験を通して、フォスフェンは1個であった。(2)に関しては、実験を通して、フォスフェンは円形でった。(3)に関しては、一つ前の刺激試行で現れたフォスフェンの明るさと比較することで、それぞれの実験において、どのパラメータが最も明るいか順位付けを被検者に行ってもらった。(4)に関しては、図5に示すように、直径5mmから120mmまでの様々な大きさの円が記載されているチャートを眼前約10cmの付近に設置し、チャートの中の円と被検者が感じたフォスフェンの大きさを比較した。
1.電流閾値の測定
2.パルス幅とフォスフェンの関係(明るさ、大きさ)
3.周波数とフォスフェンの関係(明るさ、大きさ)
4.パルス間間隔(インターパルス)とフォスフェンの関係(明るさ、大きさ)
5.パルスペア数(電気刺激パルスの個数)とフォスフェンの関係(明るさ、大きさ)
それぞれの実験に関して、好適なフォスフェンを得るための刺激条件(電流刺激パルスのパラメータ)を検討した。なお、以下の実験で、各プロットにあるバーは標準偏差を表す。プロットにバーのないものは、すべてが同じ値をとったものを示している。
電流閾値とフォスフェンの関係を検討した。刺激電流パルスのパラメータは以下のように設定した。
パルス周波数:20Hz
パルスペア数:10個 (刺激時間0.5秒)
パルス幅:0.5 ms
パルス間間隔:0 ms
電流強度:可変
図6に実験結果を示す。図6(a)はフォスフェンが生じる最小電流強度(電流閾値)を示し、図6(b)は電流強度とフォスフェンと大きさとの関係を示したものである。この実験では、フォスフェンの色は緑であった。図6(a)に示される平均値716.6667mAを電流閾値とした。また、電流強度を上昇させても、フォスフェンの大きさは変わらない傾向があった。従って、電流強度が700μA(電荷量350nC)強が、フォスフェンを感じはじめ、電流強度1000μA(電荷量500nC)程度がフォスフェンを大きく、はっきり感じると考えられる。また、電流強度が1500μA(電荷量750nC)まではフォスフェンをある程度の大きさで感じることがわかる。電荷量が5nCを下回ると網膜神経節細胞等の網膜を構成する細胞を刺激することが難しい(Kanda et al.IOVS 45(2),560-566,2004)。また、750nCを超えると電荷量が大きいため、生体にダメージを与える可能性がある。
以上の結果から、以下の実験で用いる電気刺激パルスの電荷量を500nC(電流強度:1000mA)として、好適なフォスフェンを感じられる電気刺激パラメータを検討した。
パルス幅とフォスフェンの関係を検討した。刺激電流パルスのパラメータは以下のように設定した。
パルス周波数:20Hz
パルスペア数:10個(刺激時間0.5秒)
パルス間間隔:0 ms
電流強度及びパルス幅:可変(電荷量を500nCになるよう組み合わせた。)
実験結果を図7に示す。図7(a)はフォスフェンの明るさとの関係を示し、図7(b)はフォスフェンと大きさとの関係を示したものである。ここで、電流強度とパルス幅を調整し、電荷量が500nCになるようにしたのは、実験1の結果に基づくものである。図7(a)から、パルス幅が短い方が、フォスフェンを明るく感じる傾向がみられた。また、フォスフェンの大きさもパルス幅が短くなるに従って、小さくなる傾向にあった。また、パルス幅を0.5msよりも短くすると、光覚(フォスフェン)閾値が痛覚閾値を超え、痛みを訴える被験者が1名いた。そのため、パルス幅を0.5mより小さくしての実験はこれ以上行わなかったが、パルス幅が0.2msでも痛覚閾値を超えることなく、フォスフェンを感じる被験者はいると考えられる。パルス幅が0.2msを下回ると刺激時間が短すぎ、フォスフェンが感じられるためには、非常に大きな電流を要する。また、パルス幅が2msを超えると、電力効率が低下するため、電気刺激パラメータとしては好ましくない。
以上の結果から、電流刺激パルスのパルス幅は、電荷量が一定であれば、パルス幅ができるたけ短い方が好ましいと考える。パルス幅は、好ましくは0.2ms以上2ms以下である。さらに好ましくは0.5ms以上1ms以下である。
パルス周波数(刺激周波数)とフォスフェンの関係を検討した。刺激電流パルスのパラメータは以下のように設定した。
パルス幅:0.5 ms
パルス間間隔:0 ms
電流強度:1mA
パルス周波数及びパルスペア数:可変(ただし刺激時間が約0.5sになるよう組み合わせた。)
実験結果を図8に示す。図8(a)はフォスフェンの明るさとの関係を示し、図8(b)はフォスフェンと大きさとの関係を示したものである。ここで設定したパルス周波数及びパルスペア数の関係は、刺激時間が0.5sになるように調整している。例えば、パルス周波数20Hzの場合は、パルスペア数10個とし、パルス周波数100Hzの場合は、パルスペア数50個とした。図8(a)に示されるように、パルス周波数20Hzと50Hzで、フォスフェンを最も明るく感じた。図8(b)で示されるように、フォスフェンの大きさに関しては、10Hz以上では差がない傾向にあった。また、50Hzを超える刺激では、効果に対して電力がかかる傾向がある。
以上の実験結果から、パルス周波数は、好ましくは20Hz以上50Hz以下である。
パルス間間隔(インターパルス)とフォスフェンとの関係を検討した。刺激電流パルスのパラメータは以下のように設定した。
パルス周波数:20Hzと50Hz
パルスペア数:10個(刺激時間0.5秒)
パルス幅:0.5 ms
電流強度:1mA
パルス間間隔:可変
実験結果を図9に示す。図9(a)はフォスフェンの明るさとの関係を示し、図9(b)はフォスフェンの大きさとの関係を示したものである。図9(a)及び(b)から、パルス間間隔があっても、なくてもフォスフェンが得られることがわかる。図9(a)からパルス間間隔を長くするとフォスフェンを明るく感じる傾向がわかる。特に、2ms程度で明るく感じることがわかる。図9(b)から、パルス間間隔を変更しても、フォスフェンの大きさに差がない傾向がわかる。パルス間間隔は、長過ぎると、二相矩形波である一つのパルスが、極性の異なる2つの矩形波による刺激として、神経細胞へ作用すると考えられている。また、パルス間間隔が長いと、1つのパルスが長くなるため、電気刺激を切り換える時間が長くなってしまう。したがって、パルス間間隔が4ms以上では、好適な電気刺激パラメータとして期待できない。電気刺激パラメータは3ms以下が好ましい。また、パルス間間隔がなくても、フォスフェンが得られる。しかし、実際に視覚再生補助装置を設置する患者眼では、電気刺激パラメータの閾値が、疾患等により上昇する場合が想定される。このため、パルス間間隔を設けて、電気刺激の閾値を下げるようにするのが好ましい。
以上の結果から、パルス間間隔は、好ましくは0.5ms以上3ms以下である。さらに好ましくは0.5ms以上2ms以下である。もっとさらに好ましくは、1ms以上2ms以下である。
パルスペア数とフォスフェンの関係について検討した。刺激電流パルスのパラメータは以下のように設定した。
パルス周波数:50Hz
パルス間間隔:2 ms
パルス幅:0.5 ms
電流強度:1mA
パルスペア数:可変(1刺激あたりの電気刺激パルスの個数)
実験結果を図10に示す。図10(a)はフォスフェンの明るさとの関係を示し、図10(b)はフォスフェンの大きさとの関係を示したものである。図10(a)に示されるように、パルスペア数が5個以上で明るく感じる傾向にある。パルスペア数が20個と50個では、明るさに差がみられないが、好適なフォスフェンが得られる。図10(b)に示されるように、パルスペア数が5個以上でも、感じる大きさに差はみられない。電力効率を考えると、パルスペア数を増やしても、効果的なフォスフェンを得られる傾向にないことがわかる。また、パルスペア数が多いと、電気刺激の切り換えの時間が長くなり、フレームレートの高い映像を患者に認知させる場合には好ましくない。
これらの実験結果から、パルスペア数は、好ましくは5個以上30個以下である。さらに好ましくは、5個以上20個以下である。
10 体外装置
12 撮影装置
13a 信号変換手段
14 送信手段
20 体内装置
21 基板
21a 電極
21b 電気回路
23b 電線
24 受信手段
26 内部デバイス
Claims (4)
- 網膜を構成する細胞を電気刺激することにより視覚を再生する視覚再生補助装置において、患者に認知させる被写体を撮影する撮影手段と、患者眼の脈絡膜の外側に置かれるとともに網膜を構成する細胞に電気刺激パルス信号を与える複数の電極を有する信号発生手段と、前記撮影手段に接続され撮影された撮影情報を前記電気刺激パルス信号用のデータに変換して前記信号発生手段に送信する信号変換手段手段と、前記信号発生手段に接続され前記信号変換手段からのデータを受信する受信手段と、前記電極の極性と反対の極性を持つ不関電極と、を備え、前記信号発生手段は前記電極から出力される電気刺激パルス信号の波形を異なる極性の矩形波で構成された二相性矩形波とするとともに,該電気刺激パルス信号のパルス幅を0.2msec以上2msec以下とすることを特徴とする視覚再生補助装置。
- 請求項2の視覚再生補助装置において、さらに前記信号発生手段は前記電気刺激パルス信号のパルス周波数を20Hz以上50Hz以下とすることを特徴とする視覚再生補助装置。
- 請求項1及び2の視覚再生補助装置において、さらに前記信号発生手段は前記電気刺激パルス信号のパルス間間隔を0.5msec以上3msec以下とすることを特徴とする視覚再生補助装置。
- 請求項1〜3のいずれかの視覚再生補助装置において、さらに前記信号発生手段は前記電気刺激パルス信号のパルスペア数を5個以上30個以下とすることを特徴とする視覚再生補助装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005222027A JP4873897B2 (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | 視覚再生補助装置 |
DE102006034543A DE102006034543A1 (de) | 2005-07-29 | 2006-07-26 | Hilfsvorrichtung zur Wiederherstellung des Sehvermögens |
US11/492,987 US8090447B2 (en) | 2005-07-29 | 2006-07-26 | Visual restoration aiding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005222027A JP4873897B2 (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | 視覚再生補助装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007037585A true JP2007037585A (ja) | 2007-02-15 |
JP4873897B2 JP4873897B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=37695346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005222027A Active JP4873897B2 (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | 視覚再生補助装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8090447B2 (ja) |
JP (1) | JP4873897B2 (ja) |
DE (1) | DE102006034543A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4969882B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2012-07-04 | 株式会社ニデック | 視覚再生補助装置 |
ITRM20080309A1 (it) * | 2008-06-12 | 2009-12-13 | Massimo Filippello | Metodo di trattamento oculare per la prevenzione della presbiopia e del glaucoma e mezzi per effettuare tale trattamento |
US8718784B2 (en) | 2010-01-14 | 2014-05-06 | Nano-Retina, Inc. | Penetrating electrodes for retinal stimulation |
US8442641B2 (en) | 2010-08-06 | 2013-05-14 | Nano-Retina, Inc. | Retinal prosthesis techniques |
US8706243B2 (en) | 2009-02-09 | 2014-04-22 | Rainbow Medical Ltd. | Retinal prosthesis techniques |
US8150526B2 (en) | 2009-02-09 | 2012-04-03 | Nano-Retina, Inc. | Retinal prosthesis |
US8428740B2 (en) | 2010-08-06 | 2013-04-23 | Nano-Retina, Inc. | Retinal prosthesis techniques |
US20110022117A1 (en) * | 2009-07-22 | 2011-01-27 | Casey Lind | Cytokine Production Via Electrical Stimulation to Treat Glaucoma |
US8571669B2 (en) | 2011-02-24 | 2013-10-29 | Nano-Retina, Inc. | Retinal prosthesis with efficient processing circuits |
US9370417B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-06-21 | Nano-Retina, Inc. | Foveated retinal prosthesis |
US9474902B2 (en) | 2013-12-31 | 2016-10-25 | Nano Retina Ltd. | Wearable apparatus for delivery of power to a retinal prosthesis |
US9331791B2 (en) | 2014-01-21 | 2016-05-03 | Nano Retina Ltd. | Transfer of power and data |
US11219366B2 (en) * | 2017-02-01 | 2022-01-11 | Rooteehealth, Inc. | Retina photographing apparatus and retina photographing method using same |
AU2019352954B2 (en) * | 2018-10-01 | 2022-03-10 | I-Lumen Scientific, Inc. | System and methods for controlled electrical modulation for vision therapy |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004057628A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Nidek Co Ltd | 視覚再生補助装置 |
WO2005000395A1 (de) * | 2003-06-23 | 2005-01-06 | Eberhard-Karls-Universität Tübingen Universitätsklinikum | Aktives retina-implantat mit einer vielzahl von bildelementen |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4611596A (en) * | 1980-10-14 | 1986-09-16 | Purdue Research Foundation | Sensory prostheses |
US4664117A (en) * | 1984-10-09 | 1987-05-12 | Beck Stephen C | Apparatus and method for generating phosphenes |
US4979508A (en) * | 1984-10-09 | 1990-12-25 | Beck Stephen C | Apparatus for generating phosphenes |
US4640286A (en) * | 1984-11-02 | 1987-02-03 | Staodynamics, Inc. | Optimized nerve fiber stimulation |
RU1799577C (ru) * | 1989-08-17 | 1993-03-07 | Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" | Способ улучшени зрительных функций при заболевани х зрительного нерва и сетчатки и устройство дл его осуществлени |
US5411540A (en) * | 1993-06-03 | 1995-05-02 | Massachusetts Institute Of Technology | Method and apparatus for preferential neuron stimulation |
EP1435255B1 (en) | 1995-06-06 | 2006-05-17 | Optobionics Corporation | Adaptive imaging retinal stimulation system |
US5944747A (en) | 1998-03-13 | 1999-08-31 | Johns Hopkins University | Method for preferential outer retinal stimulation |
US5935155A (en) * | 1998-03-13 | 1999-08-10 | John Hopkins University, School Of Medicine | Visual prosthesis and method of using same |
US6658299B1 (en) * | 2000-01-04 | 2003-12-02 | William H. Dobelle | Artificial system for vision and the like |
WO2002040095A1 (en) | 2000-11-16 | 2002-05-23 | Polyvalor S.E.C. | Body electronic implant and artificial vision system thereof |
DE10296600T5 (de) | 2001-03-30 | 2004-04-22 | Nidek Co., Ltd. | Kunstaugenvorrichtung |
WO2002089912A2 (en) | 2001-05-03 | 2002-11-14 | Universite Catholique De Louvain | Vision rehabilitation method and device |
JP4321743B2 (ja) | 2002-07-26 | 2009-08-26 | 株式会社Mrd | 遊技機 |
US7047080B2 (en) * | 2003-02-14 | 2006-05-16 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Self-sufficient retinal prosthesis powered by intraocular photovoltaic cells |
JP4118182B2 (ja) | 2003-03-31 | 2008-07-16 | 株式会社ニデック | 視覚再生補助装置 |
-
2005
- 2005-07-29 JP JP2005222027A patent/JP4873897B2/ja active Active
-
2006
- 2006-07-26 US US11/492,987 patent/US8090447B2/en active Active
- 2006-07-26 DE DE102006034543A patent/DE102006034543A1/de not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004057628A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Nidek Co Ltd | 視覚再生補助装置 |
WO2005000395A1 (de) * | 2003-06-23 | 2005-01-06 | Eberhard-Karls-Universität Tübingen Universitätsklinikum | Aktives retina-implantat mit einer vielzahl von bildelementen |
JP2007506466A (ja) * | 2003-06-23 | 2007-03-22 | エバーハルト・カールス・ユニバーシタット テュービンゲン ユニバーシタットスクリニクム | 複数のピクセルエレメントを備える能動型の網膜インプラント |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102006034543A1 (de) | 2007-03-01 |
US20070027502A1 (en) | 2007-02-01 |
US8090447B2 (en) | 2012-01-03 |
JP4873897B2 (ja) | 2012-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8090447B2 (en) | Visual restoration aiding device | |
US7398124B2 (en) | Visual restoration aiding device | |
ES2739490T3 (es) | Sistemas para el tratamiento del ojo seco | |
US9545517B2 (en) | Video device to be worn on the head | |
EP1652552B1 (en) | Extraocular device | |
JP4138407B2 (ja) | 眼内埋殖装置 | |
Zhou et al. | A suprachoroidal electrical retinal stimulator design for long‐term animal experiments and in vivo assessment of its feasibility and biocompatibility in rabbits | |
US7974699B2 (en) | Vision regeneration assisting device | |
Sakaguchi et al. | Artificial vision by direct optic nerve electrode (AV-DONE) implantation in a blind patient with retinitis pigmentosa | |
CN105727444A (zh) | 刺激装置和方法 | |
Brelén et al. | Measurement of evoked potentials after electrical stimulation of the human optic nerve | |
Brelén et al. | Intraorbital implantation of a stimulating electrode for an optic nerve visual prosthesis: case report | |
Chow | Retinal prostheses development in retinitis pigmentosa patients—progress and comparison | |
CN213852762U (zh) | 刺激引线和包括其的刺激系统 | |
Makawi et al. | Retina prosthesis | |
JP4162526B2 (ja) | 視覚再生補助装置 | |
Fujikado | Brain machine-interfaces for sensory systems | |
JP2005279001A (ja) | 視覚再生補助装置 | |
JP4827480B2 (ja) | 視覚再生補助装置 | |
JP2005080360A (ja) | 視覚再生補助装置 | |
JP5284014B2 (ja) | 視覚再生補助装置 | |
AU2004226908B2 (en) | Extraocular device | |
JP4959377B2 (ja) | 視覚再生補助装置 | |
Diniz et al. | Visual prosthesis for age-related macular degeneration: A challenging and important application | |
Humayun et al. | Artificial vision and retinal prostheses |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4873897 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |