JP2007036830A - 動画管理システム、動画管理方法、クライアント、およびプログラム - Google Patents
動画管理システム、動画管理方法、クライアント、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007036830A JP2007036830A JP2005218943A JP2005218943A JP2007036830A JP 2007036830 A JP2007036830 A JP 2007036830A JP 2005218943 A JP2005218943 A JP 2005218943A JP 2005218943 A JP2005218943 A JP 2005218943A JP 2007036830 A JP2007036830 A JP 2007036830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- moving image
- client
- server
- video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】 ネットワーク上に散在する動画コンテンツの少なくとも一部について、不特定多数のユーザによるBBS等での投稿を可能とし、ユーザが、その投稿内容を元にして動画コンテンツの検索をすることができる動画管理システムを提供する。
【解決手段】 クライアント40は、ユーザが動画コンテンツ70の指定範囲について投稿を入力すると、指定範囲を表す位置情報と投稿内容をAPサーバ20に送信する。APサーバ20は、クライアント40から受信した指定範囲と投稿内容を、対応する動画コンテンツ70の場所を特定する特定情報に関連付けて、メタデータ75として記録手段に記録する。また、こうして記録されたメタデータ75の投稿内容は検索の対象となり、検索条件を満たす投稿内容が存在する場合、クライアント40においてその投稿内容が表示され、投稿の対象となった動画コンテンツ70の部分が再生されるようにメタファイルが生成される。
【選択図】 図3
【解決手段】 クライアント40は、ユーザが動画コンテンツ70の指定範囲について投稿を入力すると、指定範囲を表す位置情報と投稿内容をAPサーバ20に送信する。APサーバ20は、クライアント40から受信した指定範囲と投稿内容を、対応する動画コンテンツ70の場所を特定する特定情報に関連付けて、メタデータ75として記録手段に記録する。また、こうして記録されたメタデータ75の投稿内容は検索の対象となり、検索条件を満たす投稿内容が存在する場合、クライアント40においてその投稿内容が表示され、投稿の対象となった動画コンテンツ70の部分が再生されるようにメタファイルが生成される。
【選択図】 図3
Description
この発明は、ネットワーク上に散在する動画コンテンツを再生するとともに、その動画コンテンツに対する投稿および動画コンテンツのシーンに対する投稿を可能とする動画管理システムに関する。
ここ数年で、企業や家庭のコンピュータの多くが、大量のデータを短時間で送受信できるブロードバンド・ネットワークに接続されるようになってきた。また一方で、コンピュータの処理能力は年々向上してきており、さらに外部記憶装置の記憶容量も増大して、大量のデータを記録することができるようになってきている。このようなネットワーク環境の変化と技術の発達は、大容量の動画データを再生したり、流通させたりするニーズの高まりを加速させている。
現在、コンピュータのユーザは、そのコンピュータに記憶された(すなわち、ローカルの)動画コンテンツだけでなく、インターネットのようなネットワーク上のサーバ等に記憶されている動画コンテンツも容易に再生することができる。
ユーザは、インターネット上のサーバ等に記憶された所望の動画コンテンツを、インターネット検索サービス等を用いて検索し、その動画コンテンツをストリーミング再生によって、あるいはコンピュータのローカルディスクにその動画コンテンツをすべてダウンロードした後で再生することによって視聴できる。
また、動画コンテンツの利用が容易になってくるにつれて、動画コンテンツと既存のシステムを組み合わせたシステムも多く提供されるようになってきた。たとえば、ネットワークを利用して提供される電子掲示板システム(BBS:Bulletin Board System)で、動画コンテンツを関連付けてユーザに提供するシステムがいくつか提案されている。
特許文献1では、電子掲示板で投稿をする際に、所定のサーバに記録されている映像コンテンツを編集し、編集後のコンテンツを、その投稿コメントに付与することができる電子掲示板提供システムが開示されている。
特開2004−46620号公報
しかしながら、特許文献1の電子掲示板提供システムを、ネットワーク上に散在する動画コンテンツのシーンに対して、不特定多数のユーザから投稿コメントを受け付け、メタデータとして収集するといった用途に使用することはできない。
特許文献1の電子掲示板提供システムでは、1つの動画コンテンツについて複数のユーザが投稿できるような仕組みは提供されておらず、各ユーザが投稿する際に、動画コンテンツのデータを「添付」できるにすぎない。
また、このシステムでは、動画コンテンツの一部分を切り取るように編集し、編集後の動画コンテンツのデータを投稿に添付することができるが、元の動画コンテンツは所定のサーバに記録されたものに限られる。さらに、動画コンテンツの編集では、元の動画コンテンツをサーバからユーザ端末にダウンロードして編集した後に、編集後の動画コンテンツをサーバにアップロードしなければならない。
また、これまで、動画コンテンツのシーン検索を活用したサービスはいくつか検討されてはきたが、その多くが膨大なタグ付け工数の関係から実際にはサービス提供に至っていない。
したがって、本発明の目的は、ネットワーク上に散在する動画コンテンツのシーンに対して、不特定多数のユーザから投稿コメントを受け付け、メタデータとして収集する動画管理システム、動画管理方法、クライアント、およびプログラムを提供することにある。一人または複数のユーザが、動画コンテンツの少なくとも一部分について投稿した内容を、その動画コンテンツの部分に関連付けられ、ユーザからの投稿は、掲示板形式の投稿(複数のユーザが対話するといった形での投稿)でされてもよいし、コメント形式の投稿(個別に単独ユーザがコメントするという形での投稿)でされてもよい。このような、本発明に係る動画管理システムは、上述した特許文献1の電子掲示板提供システムとはまったく異なる用途で用いられる。
さらに、本発明の目的は、動画コンテンツに対するユーザからの投稿内容を、その動画コンテンツに関連するメタデータとして保持し、そのメタデータを検索することによって、動画コンテンツの検索を行うことができる動画管理システム、動画管理方法、クライアント、およびプログラムを提供することにある。
またさらに、本発明の目的は、ユーザによる動画コンテンツへの投稿によって、ネットワーク上に散在した動画コンテンツの情報をメタデータとして収集する動画管理システム、動画管理方法、クライアント、およびプログラムを提供することにある。
さらに、本発明の目的は、ネットワーク上の任意の場所に記憶されている動画コンテンツに関して再生、投稿、および検索が可能な動画管理システム、動画管理方法、クライアント、およびプログラムを提供することにある。
また、本発明のさらなる目的は、ユーザが、動画コンテンツを視聴する際に、投稿の対象となる動画部分の位置を指定し、その動画部分に対する投稿をすることができるGUIを有する動画管理システム、動画管理方法、クライアント、およびプログラムを提供することにある。
本発明の第1の実施態様は、クライアントと、クライアントにネットワークを介して接続されたサーバを含む動画管理システムであり、ここで、クライアントは、ネットワーク上の動画コンテンツにアクセスし、動画コンテンツの再生を行う動画再生制御手段と、動画コンテンツの範囲を表す位置情報と、動画コンテンツの範囲に関して入力された投稿内容をユーザから受け付け、位置情報と投稿内容をサーバに送信する投稿制御手段とを有し、サーバは、位置情報と投稿内容をクライアントから受信する投稿管理手段と、クライアントから受信した位置情報および投稿内容と、これらに関連する動画コンテンツの場所をネットワーク上で特定するための特定情報とを含むメタデータを生成し、メタデータを所定の記録手段に記録するメタデータ生成手段を有する。
本発明のこうした構成により、ネットワーク上に散在する動画コンテンツのシーン(範囲)に対して、不特定多数のユーザから投稿コメントを受け付け、それらをメタデータとして収集することが可能となる。
本発明の第2の実施態様は、クライアントと、クライアントにネットワークを介して接続されたサーバを含む動画管理システムであり、ここで、クライアントは、ユーザから動画コンテンツの検索条件を受け付け、検索条件をサーバに送信する検索制御手段を有し、サーバは、動画コンテンツの範囲を表す位置情報と、動画コンテンツの範囲について入力された投稿内容と、これらに関連する動画コンテンツの場所をネットワーク上で特定するための特定情報とを含むメタデータを記録した記録手段と、メタデータ内の投稿内容のそれぞれが、クライアントから受信した検索条件を満たすかどうかを判定し、検索条件を満たした投稿内容がある場合に、当該投稿内容に対応する動画コンテンツの特定情報を、クライアントに送信する検索管理手段とを有する。
本発明のこうした構成により、ネットワーク上に散在する動画コンテンツのシーン(範囲)に対して、不特定多数のユーザから付与された投稿コメントを検索して、検索条件を満たす動画コンテンツを特定することが可能となる。
本発明の第3の実施態様は、クライアントと、クライアントにネットワークを介して接続されたサーバを含む動画管理システムであり、サーバは、動画コンテンツの範囲を表す位置情報と、動画コンテンツの範囲について入力された投稿内容と、これらに関連する動画コンテンツの場所をネットワーク上で特定するための特定情報とを含むメタデータを記録した記録手段と、クライアントからの要求に応じて、指定された動画コンテンツに関する特定情報、位置情報、および投稿情報をクライアントに送信する動画再生管理手段とを有し、クライアントは、サーバから受信した動画コンテンツの特定情報を用いて動画コンテンツにアクセスし、サーバから受信した位置情報で表される範囲について動画コンテンツを再生する動画再生制御手段と、動画再生制御手段によって、それぞれの位置情報で表される動画コンテンツの範囲が再生されるたびに、サーバから受信した、位置情報に対応する投稿内容を表示する投稿制御手段とを有する。
本発明のこうした構成により、ネットワーク上に散在する動画コンテンツのシーン(範囲)に対して、不特定多数のユーザから付与された投稿コメントを、動画コンテンツを再生する際に表示することが可能となる。
本発明の第4の実施態様は、クライアントと、クライアントにネットワークを介して接続されたサーバを含む動画管理システムであり、クライアントは、ネットワーク上の動画コンテンツを再生する際に用いられるメタファイル、および動画コンテンツのプロファイル情報の少なくともいずれか一方を、ネットワークを介して取得する動画再生制御手段を有し、サーバは、クライアントがメタファイルおよびプロファイル情報の少なくともいずれか一方を取得した場合に、取得した情報から、メタデータを生成するメタデータ生成手段を有する。また、メタデータには、動画コンテンツの場所をネットワーク上で特定するための特定情報が含まれる。
本発明のこうした構成により、動画コンテンツにアクセスする際に、その動画コンテンツに関連するメタファイルまたはプロファイル情報から、メタデータを生成することが可能となる。
本発明に係る動画管理システム、動画管理方法、クライアント、およびプログラムによって、一人または複数のユーザが、動画コンテンツの少なくとも一部について投稿できるGUIが提供され、その投稿内容が、動画コンテンツの当該部分と関連付けられる。また、動画コンテンツに対するユーザからの投稿内容をメタデータとしてサーバ上に保持し、検索の対象とすることによって、動画コンテンツを広範かつ詳細に検索することができる。
さらに、再生、投稿、および検索の対象となる動画コンテンツは、ローカルディスクや、所定のサーバ上のものに限定されず、アクセスが可能な、ネットワーク上の任意の場所にあってもよい。
また、クライアントには、動画コンテンツの部分を指定し、その部分に関連して投稿を行うようにすることができるGUIが提供される。
本発明によれば、タグ付け用のインタフェースを広くWEBに公開して、多くの視聴者にタグ付けの権限を与えることによって、シーン検索に必要なメタデータの生成にかかる工数削減をはかることができる。BBSのような仕組みによって、多くの動画閲覧者には、メタデータを動画に附与するという動機付けが与えられる。BBSは、こうした動機付けのためのサービスの1つにすぎない。
したがって、本発明によって動画のシーンにシンクロされるメタデータは他に、動画撮影時のGPS等による位置情報や、撮影対象に対して稼動するセンサーのセンシング情報、ビデオ会議の発言者の声の特徴量、音声認識結果など、数値やドキュメントとして格納しうるものであれば何でも附与することが可能である。
本発明は、従来困難であったWEBサービス上の動画を共有したグループウエアを実現することも可能である。たとえば、製造業であれば生産ラインの動画に対して工程の改善に関する書き込みやディスカッションを行なうことができる。テレビ会議の結果に対してシーンを指定して書き込みを行なうこともできる。また研究機関は実験動画を広くWEBに公開して各国の研究者がビデオのある特定のシーンに対して書き込みを行なうことも可能となる。
アニメやCGなどのコンテンツ制作会社においては近年分業化が進んでいるが、各制作担当がWEBにアップされたラッシュ映像を共有し、赤入れを行なって制作方針を伝達することでリテイクの削減をはかることができる。
これらビジネスや教育の現場において、特殊な機材を導入することなく、既存のストリーミングサーバ、WEBサーバ、WEBのクライアントに本発明で定義されるアプリケーションサーバを追加してDBサーバと繋ぐだけでWEBアプリケーションの三層構造にのっとったサービスを提供でき、書き込みをもとにした動画検索によって企業戦略の分析や学術分析に活かすこともできる。
適用分野としては、たとえば、動画ポータル用の基幹システム、IPTVへの検索機能提供、動画対応グループウエア、コンテンツマネージメントシステムへの組み込み、動画を使ったマーケティングリサーチ、移動体通信システムへの動画提供のプラットフォーム、eラーニング、動画マニュアル、動画を活用したCRM、動画検索ログをもとにしたECなどが考えられる。
最初に、本発明の一実施態様に係る動画管理システムのシステム概要を、図1を参照して説明する。本発明の動画管理システムは、WEBサーバ10、AP(アプリケーション)サーバ20、ファイルサーバ30、クライアント40、およびストリーミングサーバ(ビデオサーバ)50、および、これらを相互に接続するネットワーク60から構成される。また、以降で説明するように、本発明の中核をなしているのは、APサーバ20である。
クライアント40では、既存の動画プレイヤーおよびWEBブラウザが実行され、APサーバ20からWEBサーバ10経由で提供されるHTMLページやメタファイルによって、動画プレイヤーの動作とWEBブラウザによる表示内容が制御される。動画プレイヤーは、メタファイルの内容、またはユーザの指示にしたがい、ストリーミングサーバ50に記録されている動画コンテンツ70をストリーミング再生する。ストリーミングサーバ50は、業務用ビデオサーバとして、あるいは、業務用ビデオサーバの機能を含むものとして構成することができる。
クライアント40のWEBブラウザは、たとえば、所定のタグを記述したHTMLページを読み込むことにより、動画プレイヤーをそのWEBブラウザ内で表示し動作させる。クライアント40は、再生する動画コンテンツ70に関する情報や動画コンテンツの再生手順に関する情報等を、メタファイルから取得する。
HTMLページとメタファイルは、クライアント40のユーザ操作等に応じて、APサーバ20によって動的に生成され、WEBサーバ10に送られた後、ネットワーク60を介してクライアント40に提供される。
クライアント40の動画プレイヤーは、ストリーミング再生だけでなく、一旦、動画コンテンツ70をダウンロードしてから再生したり、疑似ストリーミングによる再生をすることも可能である。したがって、本発明で再生対象となる動画コンテンツ70は、必ずしもストリーミング機能を有するストリーミングサーバ50に記録されていなければならないわけではない。
本発明に係るメタファイルは、ファイルサーバ30に記録されているメタデータ75から生成される。本発明のメタデータ75は、動画コンテンツ70をネットワーク60上で特定するための特定情報、動画コンテンツ70に関する基本情報、および動画コンテンツ70の部分についてされた投稿に関する投稿情報を含んでいる。ここで、動画コンテンツ70の部分とは、動画コンテンツ70の一部の範囲を意味するものであるが、全範囲であってもよい。また、範囲は、動画コンテンツ70の時間軸に沿った範囲(再生範囲)を意味する。
ここでいうメタファイルとは、再生する動画のファイルまたは再生シーンを特定するための最低限の情報を持つファイルである。たとえば、Windows(登録商標)メタファイル、SMILなどの標準的なストリーミングサーバに対応したメタファイル、或いは携帯電話やブロードバンド向けのVOD配信用または放送用ビデオサーバが標準装備するメタファイルをいう。
本発明のAPサーバ20は、メディアタイプの判定とAPサーバ20で管理する共通のメタデータの検索結果に基づき、各種プレイヤーまたはビデオサーバが読み込み可能な固有のメタファイルを自動生成するものであり、業務用、コンシューマー用を問わず広く対応するものである。
上述の実施形態におけるメタデータ75は、たとえば、XML(eXtensible Markup Language)スクリプトによって記述されるが、詳細については、図2を参照して説明する。
本発明におけるメタデータ75では、たとえば、URL(Uniform Resource Locator)を用いて動画コンテンツ70を特定し、この情報がメタファイルの一部として使用されるので、ネットワーク60に接続されたあらゆるコンピュータに記録されている動画コンテンツ70にアクセスし、再生をすることができる。
クライアント40の動画プレイヤーが、動画コンテンツ70をストリーミング再生しているときに、クライアント40のユーザから、その動画コンテンツ70の所定の範囲について投稿があると、その範囲を表す位置情報と投稿内容を含む投稿情報が、APサーバ20に送信され、そこで、それらの情報が、その動画コンテンツ70に対応するメタデータ75に組み込まれる。メタデータ75は、その後、ファイルサーバ30に送信され、そこで蓄積される。
クライアント40で動画コンテンツ70に関するキーワード検索が行われると、APサーバ20は、ファイルサーバ30内のメタデータ75の文字情報(前述した基本情報や投稿情報)に、そのキーワードが存在するかどうかチェックする。
キーワードが、メタデータ75の投稿情報から見つかった場合、APサーバ20は、そのキーワードが見つかった投稿に関する投稿情報をクライアント40に表示させるようにメタファイルを生成する。この処理によって、クライアント40は、検索条件を満たした投稿に関する投稿情報のみをWEBブラウザで表示させることができ、さらに、その投稿が関連する動画コンテンツ70の部分を自動的に、あるいはユーザの指示で容易に再生させることができる。
APサーバ20が、メタデータ75のなかの所定の投稿情報をクライアント40に表示させるためには、様々な方法が考えられる。たとえば、メタファイルに、投稿情報を呼び出すためのマーカーを記述し、そこからActiveX(登録商標)等によって、対応するシーン(部分)に該当するスレッドが呼び出されるように構成できる。しかしながら、以降の説明では、説明を簡単にするために、クライアント40で表示させる投稿情報を、メタファイルにすべて含んでAPサーバ20からクライアント40に送信するよう便宜的に記載する。
メタデータ75とメタファイルは、同じ書式の場合もあるが、用途としては異なる。メタデータ75はデータベースのすべての情報を管理するものであるが、メタファイルは動画再生時に動画プレイヤーが必要とする情報だけに要素を絞ったものであり、また、処理の迅速化をはかるために、メタファイルのなかには、大量の文章を含まないように設計されることが多い。提示する文章やBBSは、メタファイルのなかにシンクロするドキュメントのURLまたは該当するBBSを起動するスクリプトをリンクして、同期表示させる。
メタデータ75の投稿情報は、動画コンテンツ70の検索に利用されるが、上述のように、検索条件を満たした投稿情報を必ずしもクライアント40のユーザに表示する必要はない。メタデータ75の投稿情報を、検索のみに利用することも可能である。
一方、キーワードが、メタデータ75の投稿情報以外から見つかった場合、APサーバ20は、すべての投稿情報をクライアント40に表示させるようにメタファイルを生成し、動画プレイヤーは、その動画コンテンツ70の再生をする際に、投稿のあった動画部分の開始位置で順次投稿内容を表示するよう制御される。
ユーザの投稿は、従来の電子掲示板システムのような、複数ユーザによる掲示板形式の投稿でもよいし、1ユーザによるコメント形式の投稿でもよい。掲示板形式の投稿の場合は、1つの投稿にいくつかの投稿がリンクする形となり、コメント形式の投稿の場合は、動画コンテンツ70の部分について一方的にコメントを付与するような形となる。
また、掲示板形式の投稿の一形態として、ブログのような構成も考えられ、この場合は、1人のユーザの投稿に対して、他のユーザがコメントを付与したり、トラックバック(その投稿に対して、他のユーザの投稿を関連付ける操作)をしたりすることができる。さらに、こうした動画と連動する掲示板としては、WikiやXOOPS(eXtensible Object Oriented Portal System)といったものも含まれる。Wikiは、閲覧者がWEBブラウザによって簡単にWEBページの作成、編集等を行うことを可能にしたWEBコンテンツの管理システムであり、XOOPSは、個人でもポータルサイト(コミュニティサイト)を簡単に立ち上げることのできるツールである。
この実施形態では、メタデータ75は、XMLで記述され、動画コンテンツ70ごとに生成される。また、特定情報、基本情報、および投稿情報がメタデータ75に含まれるように構成されるが、他の表現方法や他のデータ構成をとることもできる。たとえば、メタデータ75をデータベース化したり、複数のファイルやテーブルで構成できる。
本発明の動画管理システムでは、クライアント40でのユーザによる動画コンテンツ70の部分に対する投稿を、メタデータ75として一元的に管理する一方で、その投稿内容をキーワード検索の対象として利用する。したがって、ユーザの投稿がされるほど、動画コンテンツ70に対する文字情報が充実し、より多くの動画コンテンツ70の部分を、より詳細に検索することができる。
なお、ここで、WEBサーバ10、APサーバ20、およびファイルサーバ30は、それぞれの役割を明確にするために、従来の基本的構成に準じて配置・設定されているが、これらがどのような機能分担で構成されてもよい。また、1台のコンピュータ、あるいは、3台より多い数のコンピュータで構成されてもよい。
ネットワーク60の代表的な例としてはインターネットがあげられるが、これに限定されるわけではない。たとえば、LAN、LANと専用回線を含むWAN(Wide Area Network)、イントラネット、エクストラネット、その他の様々なトポロジおよびこれらの組み合わせでネットワーク60を構成することが可能である。また、WEBサーバ10、APサーバ20、およびファイルサーバ30は、通常、1つのサイト内でLAN(Local Area Network)を介して互いに接続され、そのLANが、インターネットのような外部ネットワークに接続されるが、ここでは、便宜上、それぞれのコンピュータがネットワーク60に直接接続されるように記載してある。また、そのLANにストリーミングサーバ50が配置されていてもよい。
次に、図2を参照して、本発明のメタデータ75のデータ構造の例について説明する。メタデータ75は、動画コンテンツ70ごとに、たとえば1つ設けられ、それぞれ、特定情報75A、基本情報75B、および投稿情報75Cを含む。特定情報75Aと基本情報75Bは、メタデータ75ごとにそれぞれ1つ配置され、投稿情報75Cは、1つのメタデータ75に対して複数存在しうる。ユーザからの投稿がない場合は、存在しないこともある。この例では、メタデータ75は、動画コンテンツ70ごとに1つ設けられるが、これに限られるものではない。検索効率を考えて巨大なドキュメントツリーで多くの動画コンテンツ70を管理することもできるし、逆に、より細分化して、あるいは他の観点・単位で管理することもできる。
特定情報75Aは、対応する動画コンテンツ70の、インターネットやLANのようなネットワーク上の場所を特定するための情報で、たとえば、動画コンテンツ70のファイルのURLである。URLは、動画コンテンツ70の配信(または送信)プロトコルを特定する文字列、ストリーミングサーバ50といった、動画コンテンツ70を配信するサーバをネットワーク60上で識別するための識別子(たとえば、IPアドレス)、および動画コンテンツ70のファイルを識別するための識別子(たとえば、ファイル名)を含む。
既存の動画プレイヤー(たとえば、Windows Media Player(「Windows」、および「Windows Media」は登録商標)やHelix Player)の他、メタファイルを読み込んでプッシュ配信可能な各種ビデオサーバでも、URLを用いて動画コンテンツ70を特定し、アクセスすることができる。本発明では、クライアント40において、このような動画プレイヤーを用いて動画管理システムを実現する。
メタファイルは、上述したように、動画プレイヤーによるプル型の配信だけでなく、ビデオサーバからのプッシュ型配信にも利用されうる。したがって、本発明のストリーミングサーバ50を上記の各種ビデオサーバとして構成することもできる。
基本情報75Bは、動画コンテンツ70全体の情報を有する。たとえば、動画コンテンツ70のファイル名、画像サイズ、再生時間、再生表示領域、タイトル、要約、製作者、および著作権者等を含む著作権情報などである。動画コンテンツ70に関する情報としては、他にも様々な情報があり、基本情報75Bが、ここで示す情報に限られる訳ではない。
投稿情報75Cには、投稿がされた動画コンテンツ70の部分を特定する位置情報と、投稿内容に関する情報が含まれる。位置情報は、たとえば、再生開始時間と再生終了時間や、再生開始時間と再生継続時間といった情報で構成される。こうした時間の情報は、たとえば、SMPTEタイムコードで付与されうる。また、動画コンテンツ70の位置を特定するために、フレームなどの、時間以外の情報を用いることもできる。
投稿内容としては、投稿タイトル、投稿の本文、投稿者などが含まれる。この投稿内容は、掲示板形式の投稿の場合、複数ユーザによる一連の投稿を含むことになる。また、投稿内容には、クライアント40のユーザが投稿に際して指定した、添付ファイルの名称が含まれ、ファイルの内容やプロファイル情報が、文字情報といった検索可能なものであれば、それらも投稿内容に含まれる。
メタデータ75がXMLで記述される場合、投稿情報は、たとえば、それぞれが所定の要素名のタグで囲まれる繰り返しの要素として記述され、この各要素の中に、位置情報や投稿内容に関する情報が定義される。また、ある投稿に対してされた投稿を、元の投稿を記述する要素の子要素として記述することにより、投稿についての階層的な関係を管理することができる。
このような投稿の階層構造をタグ付けにより管理し、投稿がどの階層にあるかを把握することによって、たとえば、投稿の検索精度に一定の制御を与えることができる。一般的に、上の階層の投稿ほど動画のシーンに直接関係のある書き込みがある可能性が高く、下の階層の投稿ほど動画のシーンから話題がずれてゆくため、より上の階層の投稿を検索して高い精度の検索を実行したり、投稿の階層を下位まで広げて、より広い情報を検索対象としたりすることができる。
また、投稿内容に関する情報として、元の投稿の識別子等を設けることによって、上記のように、投稿についてネストされた記述をすることなく、投稿の相互の関係を管理することもできる。
次に、図3の機能ブロック図を参照して、本発明の動画管理システムの各構成要素を、より詳細に説明する。
WEBサーバ10は、WEBアクセス制御部10AとネットワークI/F部10Bとを備える。WEBアクセス制御部10Aは、APサーバ20で生成されたHTMLページをHTTPでクライアント40に送信し、クライアント40から、HTTPで受け取ったデータをAPサーバ20に送信する。このように、WEBサーバ10は、クライアント40とAPサーバ20との間のHTTPベースでのデータ送受信を中継する従来機能を有する。以降では、クライアント40とAPサーバ20との間のデータ送受信は、WEBサーバ10による中継を省略して記載する。
ネットワークI/F部10Bは、ネットワーク60上の他のコンピュータとのデータの送受信を行う際に、データのエラーチェックや送受信のタイミング等をコントロールする。たとえば、上述のクライアント40とAPサーバ20との間のデータ送受信も、この、ネットワークI/F部10Bを介して行われる。こうした機能は、ネットワーク60に接続してデータの送受信を行うコンピュータに基本的に設定されており、WEBサーバ10以外では、クライアント40のネットワークI/F部40D、APサーバ20のネットワークI/F部20E、ファイルサーバ30のネットワークI/F部30A、ストリーミングサーバ50のネットワークI/F部50Bがこれに相当する。これらは同様の機能であるため、以下では、それぞれの説明を省略する。
クライアント40は、検索制御部40A、投稿制御部40B、動画再生制御部40C、およびネットワークI/F部40Dを含み、さらに、表示装置41、音声出力装置42、および入力装置43を備える。
この例では、検索制御部40Aと投稿制御部40Bの機能は、実質的には、WEBブラウザによって行われ、その動作・表示内容は、APサーバ20から提供されるHTMLページによってコントロールされる。また、動画再生制御部40Cの機能は、実質的には、WEBブラウザと動画プレイヤーによって行われ、その動作は、APサーバ20から提供されるメタファイルとHTMLページによってコントロールされる。
検索制御部40Aは、APサーバ20からHTMLページを受信し、動画コンテンツ70の検索条件を指定するための画面(たとえば、図7に示すポータルサイト表示画面)をクライアント40の表示装置41上に表示する。クライアント40は、ユーザが、検索条件指定画面に検索キーワードを入力した場合、この検索条件をAPサーバ20に送信する。
また、検索制御部40Aは、上述の検索条件による検索の結果をAPサーバ20から受信し、クライアント40の表示装置41上に一覧表示する(たとえば、図8に示す検索結果表示画面)。ここで、ユーザが所定の動画を再生するように指示すると、その指示はAPサーバ20に伝えられ、そこで、動画再生のために使用されるメタファイルが生成される。
クライアント40の動画プレイヤー(動画再生制御部40C)は、メタファイルの拡張子を見て、再生できるものである場合起動する。APサーバ20は、任意のタイミングでHTMLページを生成する。
投稿制御部40Bは、動画コンテンツ70が再生されているときに、ユーザが入力装置43を用いて所定の操作を行うと、メタファイルおよびHTMLページの指定にしたがい、投稿入力の画面(たとえば、図11に示すスレッド登録画面)を表示する。さらに、投稿制御部40Bは、クライアント40のユーザが、その画面から投稿を入力した場合に、投稿内容を動画コンテンツ70の位置情報とともにAPサーバ20に送信する。
また、投稿制御部40Bは、検索結果の一覧表示から選択された動画コンテンツ70が再生される場合、自動的に、対応する(検索条件を満たす)投稿を表示する画面(たとえば、図10に示す投稿表示画面)を表示する。クライアント40のユーザは、ここで示されたそれぞれの投稿について、さらに投稿を入力することができる。
また、投稿制御部40Bは、動画コンテンツ70の全範囲を再生する場合に、投稿がされている位置の再生が開始されるたびに、自動的に投稿内容を表示する。投稿制御部40Bのこうした動作も、実質的には、メタファイルおよびHTMLページの指定による。この場合、メタファイルは、再生される動画コンテンツ70に関するすべての投稿情報をクライアント40に表示させるように生成される。このように表示することで、ユーザは、動画コンテンツ70のどの場面に、どのような投稿がされているかを連続的に認識することができる。もちろん、ユーザは、入力装置43による所定の操作を行うことによって、動画の再生を一時停止させ、そのときに表示されている投稿内容を所望の時間、表示させ、そこにあらたな投稿を入力することができる。
動画再生制御部40Cは、上述のように、既存のWEBブラウザと動画プレイヤーによって実現される。APサーバ20から送信されるHTMLページには、その動画プレイヤーが動画コンテンツ70の再生に関して利用するメタファイルが指定される。このような指定により、クライアント40では、WEBブラウザに表示されたページの中に動画プレイヤーが組み込まれ、メタファイルで指定された動画コンテンツ70の映像および音声が、表示装置41および音声出力装置42にそれぞれ出力される。動画コンテンツ70は、たとえば、ストリーミングサーバ50の動画コンテンツ格納領域51Aに格納されているデータであり、この場合、クライアント40の動画プレイヤーは、後述するストリーミングサーバ50のストリーミング制御部50Aと協働制御して、動画コンテンツ70をストリーミング再生する。
ここで指定されるメタファイルは、APサーバ20で動的に生成される。このメタファイルには、ファイルサーバ30の記録装置31に記録されたメタデータ75の特定情報、および基本情報が含まれ、さらに、必要に応じて所定の範囲の投稿情報が付加される。動画コンテンツ70が検索の結果として選択されたものであれば、投稿情報は、その検索条件を満たす投稿に関するもののみとなり、投稿情報に含まれる位置情報にしたがって、その投稿に対応する動画コンテンツ70の部分だけが再生される。検索条件を満たす投稿に関する投稿情報には、その投稿がコメント形式の投稿であれば、1ユーザによる単独のコメントが含まれ、その投稿が掲示板形式の投稿であれば、元の投稿の投稿内容と、その元の投稿に関連する一連の投稿の投稿内容が含まれる。
クライアント40の表示装置41は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイやLCD(Liquid Crystal Display)といった表示手段であり、音声出力装置42は、スピーカのような、音声を出力するための手段であり、入力装置43は、キーボード、マウス、ジョイスティックといった入力手段である。
ユーザは、表示装置41に表示される動画と音声出力装置42から出力される音声等により動画コンテンツ70を視聴するとともに、表示装置41に表示される投稿内容等を含む情報を見て、必要に応じて各種指示や投稿の入力を行う。この指示や入力は、ユーザが入力装置43を操作することによって行われる。
APサーバ20は、検索管理部20A、投稿管理部20B、動画再生管理部20C、メタデータ生成部20D、およびネットワークI/F部20Eを備えている。
検索管理部20Aは、クライアント40から検索条件を受け取ると、ファイルサーバ30のメタデータ格納領域31Aに記録されたメタデータ75に含まれる文字情報に、指定されたキーワードと同じものがあるかどうかチェックする。XMLで記述されたメタデータ75を検索する場合、たとえば、インタフェースにはDOM(Document Object Model)が使用され、検索においてはXPathと呼ばれる言語が用いられる。
検索条件を満たすメタデータ75が存在する場合、そのメタデータ75の基本情報75Bをもとにして、検索結果一覧を(HTMLページとして)生成し、クライアント40に送信する。
その後、クライアント40から再生指示を受信した場合、動画再生管理部20Cが、再生対象の動画コンテンツ70に対応するメタデータ75からメタファイルを生成し、それをHTMLページの所定部分に配置し、こうして生成されたHTMLページを、クライアント40に送信する。
メタファイルは、メタデータ75の投稿内容に検索キーワードが存在する場合、その投稿に対応する投稿情報75Cだけが含まれるように生成され、それ以外の部分に検索キーワードが存在する場合は、たとえば、すべての投稿に関する投稿情報75Cが含まれるように生成される。投稿情報75Cには、その投稿の対象となった動画コンテンツ70の部分を示す位置情報が含まれる。
メタデータ75の投稿内容に検索キーワードが存在する場合は、その投稿のスレッドがクライアント40での表示対象となるが、同一の動画コンテンツ70の複数のスレッドに、検索キーワードが見つかった場合は、その検索キーワードが含まれるすべてのスレッドを(再生に伴って)順次表示するようにしてもよいし、特定の1つまたは複数のスレッドに関する投稿のみを表示させるようにしてもよい。
また、メタデータ75の投稿情報75Cを、検索にのみ使用することもでき、この場合、メタファイルには投稿情報75Cは含まれない。
メタファイルは、このように、XMLで記述されたメタデータ75から生成されるが、このような処理には、たとえば、DOM、XSLT(eXtensible Stylesheet Language Transformations)が使用される。XSLTは、XML文書をHTML文書、XML文書、プレーン・テキストなどに変換するルールを記述するために使用できる一種のスクリプト言語である。
すべて、または複数の投稿に関する投稿情報75Cが含まれるように生成されたメタファイルにより動画コンテンツ70の再生が行われる場合、その再生は動画コンテンツ70の先頭部分から始められ、各投稿が対応付けられている動画コンテンツ70の部分の開始位置にさしかかると、その時点で、対応する投稿の内容が、(たとえば、ポップアップウインドウで)表示される。
検索管理部20Aが、メタデータ75内にキーワードを発見できなかった場合は、その旨の表示を行うHTMLページを生成し、クライアント40に送信する。
検索管理部20Aによるキーワード検索は、上述したキーワード一致だけでなく、一定のルールにより類似と判定されたものを取り出すようにしてもよい。こうした類似判断は、既知の様々な技術に基づいて行われうる。
投稿管理部20Bは、クライアント40のユーザから入力された投稿情報を管理する。投稿管理部20Bは、クライアント40のユーザから入力された投稿内容と、これに対応付けられた動画コンテンツ70の部分を示す位置情報を受け取り、その後、メタデータ生成部20Dが、これを投稿情報として、対応する動画コンテンツ70のメタデータ75に追加し、ファイルサーバ30のメタデータ格納領域31Aに格納する。
クライアント40のユーザから入力される投稿内容には、複数のユーザが対話形式で入力する掲示板形式の投稿のものも含まれ、その場合、投稿管理部20Bは、各投稿に対して、それがどの投稿に対する投稿なのかの対応付けを行う。この対応付けは、メタデータ75がXMLで記述されていれば、親要素の投稿に子要素の投稿を配置することによって実現できる。XMLに対する入出力インタフェースは、たとえばDOMが利用される。
また、データベース等によってメタデータ75を管理する場合は、通常、各投稿にIDコードのような識別子を設け、さらに、それぞれの投稿がどの投稿についてものかを表す項目を設けることによって行われる。
メタデータ生成部20Dは、あらたなメタデータ75を、たとえば、既存の動画プレイヤーが取得する動画コンテンツ70に関するメタファイルのデータや、動画コンテンツ70のファイルのプロパティ情報等から作成することもできる。たとえば、自動的にネットワークを巡回して動画コンテンツ70の所在を取得し、その後、動画プレイヤーで動画コンテンツ70にアクセスしてメタファイルおよびプロパティのデータを収集することができる。メタファイルのデータからは、メタデータ75の特定情報75Aや、基本情報75Bに関するデータが得られる。なお、この際、動画プレイヤーが動画コンテンツ70の再生をする必要はない。
また、メタデータ生成部20Dは、ユーザが動画プレイヤーで動画コンテンツ70を再生する際に、メタデータ75の作成を行うこともできる。クライアント40のユーザが、動画プレイヤーで動画コンテンツ70を視聴している際に所定の指示を行った場合、メタデータ生成部20Dは、その動画プレイヤーからメタファイルおよびプロパティのデータを取得し、そのデータをもとに視聴中の動画コンテンツ70に対応するメタデータ75を作成する。
ファイルサーバ30は、ネットワークI/F部30A、記録装置31を備え、記録装置31には、複数のメタデータ75が記録されるメタデータ格納領域31Aと、サムネイル画像格納領域31Bが設けられている。サムネイル画像は、各メタデータ75の投稿情報75Cに対応付けられた動画コンテンツ70の部分における所定の位置(たとえば、その部分の開始位置、またはその部分から所定時間経過後の位置)の画像(シーン)をサムネイル化したものであり、APサーバ20の検索管理部20AがHTMLページを生成する際や、投稿管理部20Bがメタデータ75に投稿情報75Cを追加する際に生成され、メタデータ格納領域31Aに格納される。
ファイルサーバ30は、この実施形態では、メタデータ75をXMLで記述されたフラットファイルとして記録しているが、RDBRMS(Relational DataBase Management System)やNXDB(Native XML DataBase)といったデータベース管理システムを使用することもできる。その場合には、APサーバ20がファイルサーバ30のデータベース管理システムにアクセスできるように、それぞれがデータベース・インタフェース機能を備える必要がある。
ストリーミングサーバ50は、ストリーミング制御部50AとネットワークI/F部50Bを有し、さらに、記録装置51には、動画コンテンツ70を記録する動画コンテンツ格納領域51Aがある。
ストリーミング制御部50Aは、クライアント40の動画再生制御部40Cと協働し、所定のプロトコルで動画コンテンツ70のストリーミング再生を行う。こうしたストリーミング制御部50Aの機能は、従来から提供されているものである。
以上、本実施形態では、クライアント40の各機能が、既存のWEBサーバと動画プレイヤーによって実現されるとして説明してきたが、独自のアプリケーションを作成してクライアント40上で稼働させてもよい。その場合、APサーバ20は、上述したのと同様の、HTTPベースのデータ送受信を行うことができるが、これとは異なるプロトコルやタイミングで、異なる構造のデータを送受信して同様の処理を実現することもできる。
また、APサーバ20は、必要に応じてクライアント40のユーザにそれぞれ権限を付与し、パスワード等でユーザIDを確認してから、システムの使用を許可するように構成してもよい。
次に、図4の画面遷移を参照して、本発明に係る動画管理システムによる検索、動画再生、および投稿の流れについて説明する。
本発明の動画管理システムにログイン等した、クライアント40のユーザは、たとえば、ポータルサイト表示画面101を表示させ、そこで動画コンテンツの検索条件を入力して検索ボタンをクリックするか、または、新着動画として一覧表示されている動画コンテンツのリンクをクリックする。
検索条件を入力して検索ボタンをクリックした場合は、検索結果表示画面102に遷移する。検索結果表示画面102には、検索条件を満たした動画に関するサムネイルと文字情報が一覧表示される。この検索は、ユーザがポータルサイト表示画面101で入力した検索キーワードが、動画コンテンツ70のメタデータ75内に存在しているかどうかを検索するものである。
ユーザが、一覧表から、再生する動画コンテンツを選択すると、動画再生画面103に遷移する。このとき、メタデータ75から、メタファイルが生成され、それが、クライアント40の動画プレイヤーに渡される。検索キーワードが、メタデータ75の投稿情報75C内で見つかった場合、メタファイルには、その投稿に対応する投稿情報75Cだけ(掲示板形式による投稿の場合は、元の投稿に関するすべての投稿(すなわち、スレッド内のすべての投稿))が組み込まれ、一方、投稿情報75C以外で検索キーワードが見つかった場合、メタファイルには、たとえば、すべての投稿に関する投稿情報が組み込まれる。
また、ポータルサイト表示画面101で新着情報に表示されている動画コンテンツ70を選択した場合も、動画再生画面103に遷移し、このときのメタファイルは、たとえば、すべての投稿に関する投稿情報75Cを含んだものとなる。
動画再生画面103に遷移すると、自動的に、あるいはユーザの指示を待って、動画コンテンツ70の再生が開始される。メタファイルが特定の投稿情報75Cだけを表示させるように構成されている場合は、その投稿に対応する動画コンテンツ70の部分だけが再生される。
メタファイルが、1つの投稿に対する投稿情報75Cを表示させるように構成されている場合、動画再生画面103の表示とともに、投稿表示画面104が表示される。この投稿が、掲示板形式でされたものである場合は、スレッド内のすべての投稿が表示され、コメント形式で投稿されたものである場合は、そのコメントが単独で表示される。
投稿表示画面104で、掲示板形式の投稿が表示されている場合、ユーザはさらにその中の投稿に対して意見等を投稿することができる。
動画再生画面103において、「IN」ボタンと「OUT」ボタンを押下した後、「BBS」ボタン、または「コメント」ボタンが押下されると、スレッド登録画面105Aまたはコメント登録画面105Bが、たとえば別ウインドウで表示され、そこでユーザは、投稿内容を入力する。「IN」ボタンが押下されてから「OUT」ボタンが押下されるまでが、入力された投稿の対応する動画コンテンツ70の部分となる。
ユーザは、掲示板形式で投稿を行おうとする場合(すなわち、対応する動画コンテンツ70の部分について最初に投稿をする(いわゆる「スレッドを立てる」))場合、「BBS」ボタンを押下してスレッド登録画面105Aを表示させる。一方、コメント形式で投稿を行う場合は、「コメント」ボタンを押下して、コメント登録画面105Bを表示させる。スレッド登録画面105Aまたはコメント登録画面105Bで「登録」ボタンが押下されると、投稿内容の入力が完了する。
動画再生画面103において、「最初から再生」ボタンが押下されると、動画コンテンツ70の最初の部分から再生が開始され、再生の進行に応じて、その再生の時点を開始位置とする投稿内容が、投稿表示画面106により順次表示される。このとき、動画再生画面103の「ポーズ」ボタン等を押下すれば、再生が一旦停止され、その間に、投稿表示画面106に表示された投稿が掲示板形式のものであれば、それぞれの投稿に対して意見等を投稿することができる。
動画再生画面103においては、「最初から再生」ボタン以外にも、スライドバーを所定の位置に移動した後に「再生」ボタンを押下する等によって、当初再生が予定されている動画コンテンツ70の部分以外の範囲について再生を行うようにすることもでき、このときも同様に、再生の進行に応じて、投稿表示画面106が順次表示されうる。
次に、図5の画面遷移を参照して、本発明に係る動画管理システムによる別の検索、動画再生、および投稿の流れについて説明する。
クライアント40のWEBブラウザは、一般検索サイトの検索結果表示画面111や一般サイトの表示画面112で、動画コンテンツ70へのリンクをクリックすると、動画プレイヤーを起動して、動画再生画面113を表示させ、そこで、クリックした動画コンテンツ70の再生を行う。このとき、動画プレイヤーは、動画コンテンツ70を再生するために、その動画コンテンツ70のURLやタイトル等を記述したメタファイルを取得している。
動画再生画面113において、「IN」ボタンと「OUT」ボタンを押下した後、「BBS」ボタン、または「コメント」ボタンが押下されると、スレッド登録画面114Aまたはコメント登録画面114Bが、たとえば別ウインドウで表示され、そこでユーザは、投稿内容を入力する。「IN」ボタンが押下されてから「OUT」ボタンが押下されるまでが、入力された投稿の対応する動画コンテンツ70の部分となる。
ユーザは、掲示板形式で投稿を行おうとする場合(すなわち、対応する動画コンテンツ70の部分について最初に投稿をする(いわゆる「スレッドを立てる」))場合、「BBS」ボタンを押下し、単に、動画コンテンツ70の部分について単独のコメントを付加しようとする場合は、「コメント」ボタンを押下する。スレッド登録画面114Aまたはコメント登録画面114Bで「登録」ボタンが押下されると、投稿内容の入力が完了する。
ここで、APサーバ20は、この動画コンテンツ70に対応するメタデータ75を新たに生成し、ファイルサーバ30のメタデータ格納領域31Aに格納する。特定情報および基本情報の各項目は、クライアント40の動画プレイヤーが取得したメタファイルから取得し、投稿情報は、投稿登録画面114に入力された投稿内容および「IN」ボタンおよび「OUT」ボタンの押されたタイミングを元に求められた位置情報からなる。
次に、図6を参照して、動画再生画面103について説明する。動画再生画面113の構成も、実質的には同じである。
動画再生画面103は、WEBブラウザによりクライアント40の表示装置41で表示される画面であり、動画プレイヤー表示領域130と、投稿指示領域150からなる。動画プレイヤー表示領域130には、HTMLページに組み込まれた動画プレイヤーが表示される。一方、投稿指示領域150は、投稿をするユーザが指示を行うリンクボタンが配置されており、それぞれは、たとえば、アンカーテキストによって構成される。
動画プレイヤー表示領域130には、動画表示領域131、基本情報表示領域132、シークバー133、タイムコード表示領域134、再生コントロールボタン135、音声制御バー136、「IN」ボタン137、開始位置タイムコード表示領域138、「OUT」ボタン139、および終了位置タイムコード表示領域140が配置される。ここで示す動画プレイヤーの構成要素と配置は、単なる例示にすぎず、こうした構成に限られるわけではない。
動画表示領域131には、再生される動画コンテンツ70の映像が表示される。この他、動画プレイヤーは、動画コンテンツ70の再生に際して、クライアント40の音声出力装置42も制御し、映像に関連付けられた音声も出力する。基本情報表示領域132は、動画コンテンツ70の再生に用いられるメタファイルに格納された基本情報を表示する領域である。基本情報は、APサーバ20により、その動画コンテンツ70に対応するメタデータ75の基本情報から取得される。対応するメタデータ75がない場合は、もとのメタファイルから取得される。また、この場合、動画コンテンツ70のファイルのプロパティからも各種情報が取得され、独自のメタデータ75が自動的に生成される。
シークバー133は、スライダの相対位置によって、動画コンテンツ70の再生位置を表示する。ユーザは、このスライダをマウス等の入力装置で移動させることにより、自由に再生位置を変えることができる。タイムコード表示領域134は、現在の再生位置に関するタイムコードを表示する。
再生コントロールボタン135は、動画の再生、一時停止、早送り等を指示するためのボタンを含んでおり、その記号は、一般的に使用されるものである。なお、「−」ボタンと「+」ボタンは、コマ送りを指示するボタンである。
音声制御バー136は、スライダの移動によって音声のボリュームをコントロールする。「IN」ボタン137は、ユーザが投稿の対象とする動画コンテンツ70の部分の開始位置を指定するときに押下し、「IN」ボタン137の押下に応じて、開始位置タイムコード表示領域138に、その時点のタイムコードが表示される。一方、「OUT」ボタン139は、ユーザが投稿の対象とする動画コンテンツ70の部分の終了位置を指定するときに押下し、「OUT」ボタン139の押下に応じて、終了位置タイムコード表示領域140に、その時点のタイムコードが表示される。
投稿指示領域150には、「BBS」ボタン151、「コメント」ボタン152が配置されている。それぞれのボタン押下による動作は、画面遷移で説明したとおりである。
図7は、ポータルサイト表示画面101を詳細に示したものである。ポータルサイト表示画面101は、たとえば、本発明の動画管理システムの運営を行っている者が提供する画面である。
ポータルサイト表示画面101は、検索指示領域170と、新着動画表示領域180からなる。検索指示領域170には、検索キーワード入力欄171、検索実行指示ボタン172、および検索オプション指示ボタン173が表示される。クライアント40のユーザは、検索キーワード入力欄171に検索したいキーワードを1つ、あるいは複数入力し、検索実行指示ボタン172を押下する。ここでは、検索オプションとして、ファイル形式および再生時間による絞り込みが可能となっているが、これらの表示は、例示にすぎない。よりシンプルな形態をとることもできるし、さらに他のオプションを備えるようにしてもよい。ここでは、検索条件として、検索キーワードが入力されるが、検索クエリーのような検索条件をユーザが設定し入力してもよい。
また、投稿入力の際に、所定の分類キーワードを設定することにすれば、検索時には、検索キーワードの他に、その分類キーワードを指定することにより対象を効率よく絞り込むことが出来る。こうした分類キーワードは、投稿された内容をメタデータに記録するときに、要素(XMLの要素)として利用されることにより、たとえばXPathによる検索等を行う際に、効率的に活用することができる。
また、こうした検索の結果として得られた動画コンテンツ70の一覧を、再び検索指示領域170とともに表示することにより、さらに検索を行って、検索結果を絞り込むことができるような構成にすることも可能である。
新着動画表示領域180には、新着の動画コンテンツ70に関する情報が表示されている。それぞれは、サムネイル画像181、および動画コンテンツ情報182からなっており、サムネイル画像181は、たとえば、そのスレッドが対応する動画コンテンツ70の部分の開始位置の画像を縮小したものであり、ファイルサーバ30のサムネイル画像格納領域31Bから取得される。動画コンテンツ情報182には、ファイル名、画面サイズ、再生時間、スレッドのタイトル、投稿数、および最新の投稿日付が表示されている。ユーザは、この一覧を見ることにより、動画コンテンツ70のどのような場面に、どのような投稿がされているかを概略把握することができる。ここに示す動画コンテンツ情報182は、一例にすぎず、他の様々な項目を表示させることができる。
また、新着動画表示領域180の動画コンテンツ70が、1ページに表示しきれない場合は、ページ指定183を表示させて、複数ページを使用して新着の動画コンテンツ70を表示させることができる。この他、ページ指定183を表示せずに、スクロールバーを表示させて、新着の動画コンテンツ70をすべて1ページに表示させるようにしてもよい。
図8は、検索結果表示画面102を詳細に示したものである。検索結果表示画面102には、検索条件を満たした動画コンテンツ70に関する情報が表示されている。それぞれは、サムネイル画像201、および動画コンテンツ情報202からなっており、サムネイル画像201は、たとえば、そのスレッドが対応する動画コンテンツ70の部分の開始位置の画像を縮小したものであり、ファイルサーバ30のサムネイル画像格納領域31Bから取得される。動画コンテンツ情報202には、ファイル名、画面サイズ、再生時間、スレッドのタイトル、投稿数、および最新の投稿日付が表示されている。
また、検索された動画コンテンツ70が、1ページに表示しきれない場合は、ページ指定203を表示させて、複数ページを使用して新着の動画コンテンツ70を表示させることができる。この他、ページ指定203を表示せずに、スクロールバーを表示させて、検索された動画コンテンツ70をすべて1ページに表示させるようにしてもよい。
図8に、検索結果として示した動画コンテンツ70は、いずれもメタデータ75の投稿情報75Cにキーワードが含まれていた場合である。メタデータ75の基本情報75Bにキーワードが含まれる結果、検索結果表示画面102に表示されることとなった動画コンテンツ70については、特定のスレッドに関連しないので、たとえば、サムネイル画像201には、動画コンテンツ70の最初の画像を縮小したものが示され、スレッドのタイトル、投稿数、および最新の投稿日付には、たとえば、動画コンテンツ70の先頭に最も近い位置に対応するスレッドについての情報が表示され、スレッドが1つもなければ、いずれの項目も空白で表示される。
図9は、検索結果表示画面102の別の形態、検索結果表示画面220を示したものである。検索結果表示画面102において表示されていた項目に加え、再生指定ボックス221、スライダバー224、および「再生」ボタン225があらたに設けられている。「再生」ボタン225は、たとえば、リンクボタンである。
ユーザは、検索結果として一覧表示された動画コンテンツ70を見て、再生する動画コンテンツ70に対応する再生指定ボックス221をチェックする。この例では、再生指定ボックス221に数字をいれることにより、複数の動画コンテンツ70を再生する際の再生順序を指定できる。
スライダバー224を操作することにより、一度に表示しきれない動画コンテンツ70についても再生を指定することができる。再生指定ボックス221への入力が済んだら、「再生」ボタン225をクリックする。このような操作により、ユーザは、検索結果から、所望の動画コンテンツ70を選択して、これらのコンテンツを任意の順序で連続的に再生させることができる。
図10は、投稿表示画面104を示したものである。図4に示す投稿表示画面106も実質的に同様の画面構成である。
投稿表示画面104は、動画表示・タイトル表示領域240と、投稿表示領域260を有する。動画表示・タイトル表示領域240の左側には、動画プレイヤー241が埋め込まれており、その右側に、スレッドまたはコメントのタイトル242、スレッドまたはコメントの投稿者243、元となる投稿をした(スレッドを立てた)、またはコメントを付与した投稿者の本文(投稿記事)244が表示される。
動画プレイヤー241は、表示されているスレッドまたはコメントが対応する動画コンテンツ70の部分のみを再生するように、APサーバ20からのメタファイル等によってコントロールされる。
投稿表示領域260には、この投稿が、掲示板形式でされたものであれば、動画表示・タイトル表示領域240に表示された元の投稿に対する投稿が一覧表示される。これらの投稿は、基本的には、元の投稿をした投稿者以外のユーザからされるが、さらにその投稿に対する投稿といった形で、元の投稿をした投稿者によってされることもある。動画表示・タイトル表示領域240の投稿と、投稿表示領域260に表示されたこれらの投稿が、スレッド内の一連の投稿となる。
投稿がコメント形式でされたものである場合、他のユーザからの投稿はないので、投稿表示領域260の表示はない。
投稿表示領域260に表示された各投稿については、たとえば、投稿NO、タイトル、投稿者、および投稿日等の項目が表示される。投稿NO=24〜27の投稿は、元の投稿に対する投稿であり、投稿NO=28の投稿は、投稿NO=27に対する投稿であり、元の投稿の投稿者によりされている。
図示するように、この例では、元の投稿(スレッドを立てた投稿者の最初の投稿)に対する投稿(投稿NO=24〜27)と、さらに、その投稿に対する投稿(投稿NO=28)が表示されているが、元の投稿に対する投稿だけを受け付けるようにしてもよい。また、すべての投稿に対して投稿をすることが可能なように構成することもできる。
ユーザは、たとえば、タイトルの項目をクリック等することにより、その投稿の本文を表示する領域と、その投稿に対する投稿を入力する領域を備えた画面を表示させることができる。
投稿表示領域260には、必要に応じて、ページ移動指示261が表示され、前のページや次のページに配置される投稿の閲覧を可能とする。
図11は、動画再生画面103で「BBS」ボタンが押下されたときに表示されるスレッド登録画面105Aの構成を示している。ユーザは、掲示板形式の投稿で、スレッドを立てる場合に、この画面で、動画コンテンツ70の所定の部分について最初の投稿を行う。また、図5に示す、スレッド登録画面114Aもこれと同様の画面構成である。
スレッド登録画面105Aは、動画表示・スレッド投稿領域280と、動画情報表示領域300を有する。動画表示・スレッド投稿領域280の左側には、動画プレイヤー281が埋め込まれており、その右側に、スレッドタイトル入力領域282、スレッド投稿者入力領域283、およびスレッドを立てた投稿者が本文を入力する本文入力領域284が表示される。
動画プレイヤー281は、投稿するスレッドが対応する動画コンテンツ70の部分のみを再生可能なように、APサーバ20からのメタファイル等によってコントロールされる。
動画情報表示領域300には、動画ファイル名や、メタファイル名のほか、IN点(スレッドに対応する動画コンテンツ70の部分の開始時間)、OUT点(スレッドに対応する動画コンテンツ70の部分の開始時間)、および時間(スレッドに対応する動画コンテンツ70の部分の再生時間)が示されているが、これらを表示することは必須ではない。
ユーザは、スレッドタイトル入力領域282、スレッド投稿者入力領域283、および本文入力領域284に入力を行ったら、「登録」ボタン301を押下し、その投稿を登録してあらたなスレッドを立てる。このとき、これらの投稿内容は、APサーバ20によって、その動画コンテンツ70に対応するメタデータ75に(動画コンテンツ70の部分を特定する位置情報とともに)組み入れられ、ファイルサーバ30のメタデータ格納領域31Aに格納される。
図12は、コメント形式で投稿を行う場合に用いるコメント登録画面105Bの構成を表しており、この画面は、動画再生画面103で「コメント」ボタンが押下されたときに表示される。また、図5に示す、コメント登録画面114Bもこれと同様の画面構成である。
コメント登録画面105Bは、動画表示・コメント投稿領域320、ファイル関連付け領域330、および動画情報表示領域340を有する。動画表示・コメント投稿領域320の左側には、動画プレイヤー321が埋め込まれており、その右側に、コメントタイトル入力領域322、コメント投稿者入力領域323、およびコメントの投稿者が本文を入力する本文入力領域324が表示される。
動画プレイヤー321は、投稿するコメントが対応する動画コンテンツ70の部分のみを再生可能なように、APサーバ20からのメタファイル等によってコントロールされる。
ファイル関連付け領域330には、ファイル名入力領域331、「ファイル参照」ボタン332、および関連ファイル表示領域333が表示される。ファイル名入力領域331は、ユーザがコメントを投稿するにあたって、関連するファイルを添付するために使用される。ここで入力されるファイルは、クライアント40の記録装置(ローカルディスク)上のファイルであってもよいし、ネットワーク上のファイルであってもよい。「ファイル参照」ボタン332を押下すると、ファイル・フォルダ一覧が表示され、ユーザは、そこに示されたファイルやフォルダを選択することによって、ファイル名入力領域331に所望のファイル名を入力することができる。
関連ファイル表示領域333には、このようにしてユーザが関連付けを行ったファイルが一覧表示される。
動画情報表示領域340には、動画ファイル名や、メタファイル名のほか、IN点(スレッドに対応する動画コンテンツ70の部分の開始時間)、OUT点(スレッドに対応する動画コンテンツ70の部分の開始時間)、および時間(スレッドに対応する動画コンテンツ70の部分の再生時間)が示されているが、これらを表示することは必須ではない。
ユーザは、コメントタイトル入力領域322、コメント投稿者入力領域323、および本文入力領域324に入力を行ったら、「登録」ボタン341を押下し、その投稿を登録して、動画コンテンツ70の所定の部分にコメントを付与する。このとき、これらの投稿内容は、APサーバ20によって、その動画コンテンツ70に対応するメタデータ75に(動画コンテンツ70の部分を特定する位置情報とともに)組み入れられ、ファイルサーバ30のメタデータ格納領域31Aに格納される。
図12に示すように、コメント登録画面105Bでは、コメントとともに、所定のファイルを関連付けることができるが、このようなファイル関連付け領域330を設けることは、本発明に関して必須のものではない。また、スレッド登録画面105Aにファイル関連付け領域330のような領域を設け、投稿を行う際に、こうしたファイルの関連付けを行ってもよい。関連付けられたファイルの名称や、内容自体がメタデータ75として追加され、これらも検索対象となりうる。
次に、図13を参照して、本発明の動画管理システムのクライアント40として用いられるコンピュータのハードウエア構成の例について説明する。ただし、図13のコンピュータ400は、クライアント40として機能するコンピュータの代表的な構成を例示したにすぎない。
コンピュータ400は、CPU401、メモリ402、音声出力装置403、ネットワークインタフェース404、ディスプレイコントローラ405、ディスプレイ406、入力機器インタフェース407、キーボード408、マウス409、外部記憶装置410、外部記録媒体駆動装置411、およびこれらの構成要素を互いに接続するバス412を含んでいる。
CPU401は、コンピュータ400の各構成要素の動作を制御し、OSの制御下で、WEBブラウザや動画プレイヤーを実行し、本発明に係る動画管理システムを実現する。上述したように、WEBブラウザや動画プレイヤー以外の別のプログラムを用意してクライアント40の各機能(検索制御部40A、投稿制御部40B、動画再生制御部40C、およびネットワークI/F部40Dが実行する機能)を実現することもできる。
メモリ402は通常、不揮発性メモリであるROM(Read Only Memory)、および揮発性メモリであるRAM(Random Access Memory)から構成される。ROMには、コンピュータ400の起動時に実行されるプログラム等が格納される。RAMには、CPU401で実行される上述のプログラムや、それらのプログラムが実行中に使用するデータ(たとえば、メタファイルやHTMLページのデータ)が一時的に格納される。
音声出力装置403は、たとえば、スピーカ等の機器であり、動画プレイヤーで動画コンテンツ70を再生する際に、動画プレイヤーから音声データを受け取り、音声を出力する。なお、この音声出力装置403は、図3に示す音声出力装置42に相当する。
ネットワークインタフェース404は、ネットワーク420に接続するためのインタフェースである。ネットワーク420は、図3に示したネットワーク60に対応し、より具体的には、インターネットやイントラネット等のネットワークに対するインタフェースである。
ディスプレイコントローラ405は、CPU401が発行する描画命令を実際に処理するための専用コントローラである。ディスプレイコントローラ405で処理された描画データは、一旦グラフィックメモリに書き込まれ、その後、ディスプレイ406に出力される。ディスプレイ406は、たとえば、LCDやCRTで構成される表示装置である。なお、このディスプレイ406は、図3に示す表示装置41に対応する。
入力機器インタフェース407は、キーボード408やマウス409から入力された信号を受信して、その信号パターンに応じて所定の指令をCPU401に送信する。キーボード408やマウス409は、図3に示す入力装置43に対応する。
外部記憶装置410は、たとえば、ハードディスクドライブ(HDD)のような記憶装置であり、この装置内には上述したプログラムやデータが記録され、実行時に、必要に応じてそこからメモリ402のRAMにロードされる。
外部記録媒体駆動装置411は、CD(Compact Disc)、MO(Magneto-Optical Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)などの可搬型の外部記録媒体430の記録面にアクセスして、そこに記録されているデータを読み取る装置である。外部記録媒体430には、本発明に係る動画管理システムを実現するためのプログラムも記録することが可能である。外部記録媒体430に記録されているデータは、外部記録媒体駆動装置411を介して外部記憶装置410に格納され、プログラムであれば、実行時にメモリ402のRAMにロードされる。
また、本発明に係る動画管理システムを実現するためのプログラムの他の流通形態としては、ネットワーク上の所定のサーバから、ネットワーク420およびネットワークインタフェース404を介して外部記憶装置410に格納されるというルートが考えられる。こうして格納されたプログラムは、上記と同様に、実行時にメモリ402のRAMにロードされ、実行される。
本発明の動画管理システムのAPサーバ20、およびWEBサーバ10、ファイルサーバ30、ストリーミングサーバ50に関しては、基本的に、上述の音声出力装置403は不要であり、場合によっては、ディスプレイコントローラ405、ディスプレイ406、入力機器インタフェース407、キーボード408、およびマウス409も必須の構成要素ではない。
また、ファイルサーバ30の記録装置31、およびストリーミングサーバ50の記録装置51は、外部記憶装置410に相当する。
10・・・WEBサーバ、20・・・APサーバ、30・・・ファイルサーバ、31・・・記録装置、40・・・クライアント、41・・・表示装置、42・・・音声出力装置、43・・・入力装置、50・・・ストリーミングサーバ、51・・・記録装置、400・・・コンピュータ、401・・・CPU、402・・・メモリ、403・・・音声出力装置、404・・・ネットワークインタフェース、405・・・ディスプレイコントローラ、406・・・ディスプレイ、407・・・入力機器インタフェース、408・・・キーボード、409・・・マウス、410・・・外部記憶装置、411・・・外部記録媒体駆動装置、412・・・バス、420・・・ネットワーク、430・・・外部記録媒体
Claims (20)
- クライアントと、前記クライアントにネットワークを介して接続されたサーバを含む動画管理システムであって、
前記クライアントは、
前記ネットワーク上の動画コンテンツにアクセスし、前記動画コンテンツの再生を行う動画再生制御手段と、
前記動画コンテンツの範囲を表す位置情報と、前記動画コンテンツの前記範囲に関して入力された投稿内容をユーザから受け付け、前記位置情報と前記投稿内容を前記サーバに送信する投稿制御手段とを有し、
前記サーバは、
前記位置情報と前記投稿内容を前記クライアントから受信する投稿管理手段と、
前記クライアントから受信した前記位置情報および前記投稿内容と、これらに関連する前記動画コンテンツの場所を前記ネットワーク上で特定するための特定情報とを含むメタデータを生成し、前記メタデータを所定の記録手段に記録するメタデータ生成手段を有することを特徴とする動画管理システム。 - クライアントと、前記クライアントにネットワークを介して接続されたサーバを含む動画管理システムであって、
前記クライアントは、
ユーザから動画コンテンツの検索条件を受け付け、前記検索条件を前記サーバに送信する検索制御手段を有し、
前記サーバは、
前記動画コンテンツの範囲を表す位置情報と、前記動画コンテンツの前記範囲について入力された投稿内容と、これらに関連する前記動画コンテンツの場所を前記ネットワーク上で特定するための特定情報とを含むメタデータを記録した記録手段と、
前記メタデータ内の前記投稿内容のそれぞれが、前記クライアントから受信した前記検索条件を満たすかどうかを判定し、前記検索条件を満たした前記投稿内容がある場合に、当該投稿内容に対応する前記動画コンテンツの前記特定情報を、前記クライアントに送信する検索管理手段とを有することを特徴とする動画管理システム。 - 請求項2に記載の動画管理システムにおいて、
前記クライアントはさらに動画再生制御部を有し、
前記動画再生制御部は、前記検索条件を満たした前記投稿内容に対応する前記動画コンテンツを再生するよう指示された場合に、前記サーバから受信した前記特定情報を用いて前記動画コンテンツにアクセスし、再生することを特徴とする動画管理システム。 - 請求項3に記載の動画管理システムにおいて、
前記サーバの前記検索管理手段は、前記検索条件を満たした前記投稿内容がある場合に、当該投稿内容と、これに対応する前記動画コンテンツの前記位置情報を前記クライアントに送信し、
前記クライアントの前記動画再生制御部は、前記検索条件を満たした前記投稿内容に対応する前記動画コンテンツを再生するよう指示された場合に、前記サーバから受信した前記投稿内容を表示するとともに、前記位置情報により表される前記動画コンテンツの前記範囲のみを再生することを特徴とする動画管理システム。 - 請求項2に記載の動画管理システムにおいて、
前記クライアントはさらに、
前記動画コンテンツの前記範囲を表す前記位置情報と、前記動画コンテンツの前記範囲に関して入力された前記投稿内容を前記ユーザから受け付け、前記位置情報と前記投稿内容を前記サーバに送信する投稿制御手段を有し、
前記サーバはさらに、
前記位置情報と前記投稿内容を前記クライアントから受信する投稿管理手段と、
前記クライアントから受信した前記位置情報および前記投稿内容と、これらに関連する前記動画コンテンツの場所を前記ネットワーク上で特定するための前記特定情報とから前記メタデータを生成し、前記メタデータを前記記録手段に記録するメタデータ生成手段を有することを特徴とする動画管理システム。 - クライアントと、前記クライアントにネットワークを介して接続されたサーバを含む動画管理システムであって、
前記サーバは、
動画コンテンツの範囲を表す位置情報と、前記動画コンテンツの前記範囲について入力された投稿内容と、これらに関連する前記動画コンテンツの場所を前記ネットワーク上で特定するための特定情報とを含むメタデータを記録した記録手段と、
前記クライアントからの要求に応じて、指定された前記動画コンテンツに関する前記特定情報、前記位置情報、および前記投稿情報を前記クライアントに送信する動画再生管理手段とを有し、
前記クライアントは、
前記サーバから受信した前記動画コンテンツの前記特定情報を用いて前記動画コンテンツにアクセスし、前記サーバから受信した前記位置情報で表される範囲について前記動画コンテンツを再生する動画再生制御手段と、
前記動画再生制御手段によって、それぞれの前記位置情報で表される前記動画コンテンツの前記範囲が再生されるたびに、前記サーバから受信した、前記位置情報に対応する前記投稿内容を表示する投稿制御手段とを有することを特徴とする動画管理システム。 - 請求項6に記載の動画管理システムにおいて、
前記クライアントの前記投稿制御手段はさらに、前記動画コンテンツの前記範囲を表す前記位置情報と、前記動画コンテンツの前記範囲に関して入力された前記投稿内容をユーザから受け付け、前記位置情報と前記投稿内容を前記サーバに送信し、
前記サーバはさらに、
前記位置情報と前記投稿内容を前記クライアントから受信する投稿管理手段と、
前記クライアントから受信した前記位置情報および前記投稿内容と、これらに関連する前記動画コンテンツの場所を前記ネットワーク上で特定するための前記特定情報とから前記メタデータを生成し、前記メタデータを前記記録手段に記録するメタデータ生成手段を有することを特徴とする動画管理システム。 - 請求項1、請求項2、および請求項6のいずれかに記載の動画管理システムにおいて、
前記投稿内容には、複数のユーザが掲示板形式で入力した投稿が含まれることを特徴とする動画管理システム。 - クライアントと、前記クライアントにネットワークを介して接続されたサーバを含む動画管理システムであって、
前記クライアントは、
前記ネットワーク上の動画コンテンツを再生する際に用いられるメタファイル、および前記動画コンテンツのプロファイル情報の少なくともいずれか一方を、前記ネットワークを介して取得する動画再生制御手段を有し、
前記サーバは、
前記クライアントが前記メタファイルおよび前記プロファイル情報の少なくともいずれか一方を取得した場合に、前記取得した情報から、メタデータを生成するメタデータ生成手段を有し、
前記メタデータには、前記動画コンテンツの場所を前記ネットワーク上で特定するための特定情報が含まれることを特徴とする動画管理システム。 - クライアントと、前記クライアントにネットワークを介して接続されたサーバを利用した動画管理方法であって、
前記クライアントで、前記ネットワーク上の動画コンテンツにアクセスし、前記動画コンテンツの再生を行う動画再生制御ステップと、
前記クライアントで、前記動画コンテンツの範囲を表す位置情報と、前記動画コンテンツの前記範囲に関して入力された投稿内容をユーザから受け付け、前記位置情報と前記投稿内容を前記サーバに送信する投稿制御ステップと、
前記サーバで、前記位置情報と前記投稿内容を前記クライアントから受信する投稿管理ステップと、
前記サーバで、前記クライアントから受信した前記位置情報および前記投稿内容と、これらに関連する前記動画コンテンツの場所を前記ネットワーク上で特定するための特定情報とを含むメタデータを生成し、前記メタデータを所定の記録手段に記録するメタデータ生成ステップとを有することを特徴とする動画管理方法。 - クライアントと、前記クライアントにネットワークを介して接続されたサーバを利用した動画管理方法であって、
前記サーバは、動画コンテンツの範囲を表す位置情報と、前記動画コンテンツの前記範囲について入力された投稿内容と、これらに関連する前記動画コンテンツの場所を前記ネットワーク上で特定するための特定情報とを含むメタデータを記録した記録手段を備え、
前記クライアントで、ユーザから前記動画コンテンツの検索条件を受け付け、前記検索条件を前記サーバに送信する検索制御ステップと、
前記サーバで、前記メタデータ内の前記投稿内容のそれぞれが、前記クライアントから受信した前記検索条件を満たすかどうかを判定し、前記検索条件を満たした前記投稿内容がある場合に、当該投稿内容に対応する前記動画コンテンツの前記特定情報を、前記クライアントに送信する検索管理ステップとを有することを特徴とする動画管理方法。 - クライアントと、前記クライアントにネットワークを介して接続されたサーバを利用した動画管理方法であって、
前記サーバは、動画コンテンツの範囲を表す位置情報と、前記動画コンテンツの前記範囲について入力された投稿内容と、これらに関連する前記動画コンテンツの場所を前記ネットワーク上で特定するための特定情報とを含むメタデータを記録した記録手段を備え、
前記サーバで、前記クライアントからの要求に応じて、指定された前記動画コンテンツに関する前記特定情報、前記位置情報、および前記投稿情報を前記クライアントに送信する動画再生管理ステップと、
前記クライアントで、前記サーバから受信した前記動画コンテンツの前記特定情報を用いて前記動画コンテンツにアクセスし、前記サーバから受信した前記位置情報で表される前記範囲について前記動画コンテンツを再生する動画再生制御ステップと、
前記クライアントで、前記動画再生制御ステップにより、それぞれの前記位置情報で表される前記動画コンテンツの範囲が再生されるたびに、前記サーバから受信した、前記位置情報に対応する前記投稿内容を表示する投稿制御ステップとを有することを特徴とする動画管理方法。 - クライアントと、前記クライアントにネットワークを介して接続されたサーバを利用した動画管理方法であって、
前記クライアントで、前記ネットワーク上の動画コンテンツを再生する際に用いられるメタファイル、および前記動画コンテンツのプロファイル情報の少なくともいずれか一方を、前記ネットワークを介して取得する動画再生制御ステップと、
前記サーバで、前記クライアントが前記メタファイルおよび前記プロファイル情報の少なくともいずれか一方を取得した場合に、前記取得した情報から、メタデータを生成するメタデータ生成ステップとを有し、
前記メタデータには、前記動画コンテンツの場所を前記ネットワーク上で特定するための特定情報が含まれることを特徴とする動画管理方法。 - ネットワーク上の動画コンテンツにアクセスし、前記動画コンテンツの再生を行う動画再生制御手段と、
前記動画コンテンツの範囲を表す位置情報と、前記動画コンテンツの前記範囲に関して入力された投稿内容をユーザから受け付け、前記位置情報と前記投稿内容を、前記ネットワークを介して接続されたサーバに送信する投稿制御手段とを有することを特徴とするクライアント。 - ユーザから動画コンテンツの検索条件を受け付け、前記検索条件を、ネットワークを介して接続されたサーバに送信し、前記サーバから、前記検索条件を満たす前記動画コンテンツの場所を前記ネットワーク上で特定する特定情報を受信する検索制御手段と、
前記検索条件を満たす前記動画コンテンツを再生するよう指示された場合に、前記特定情報を用いて前記動画コンテンツにアクセスし、再生する動画再生制御手段とを有し、
前記検索制御手段が受信する前記特定情報は、前記サーバによって、前記動画コンテンツの範囲についてされた投稿内容のうち、前記検索条件を満たす前記投稿内容に対応する前記動画コンテンツの前記特定情報であると判定されたものであることを特徴とするクライアント。 - ネットワークを介して接続されたサーバから、前記動画コンテンツの範囲を表す位置情報と、前記動画コンテンツの前記範囲について入力された投稿内容と、これらに関連する前記動画コンテンツの場所を前記ネットワーク上で特定するための特定情報とを受信した場合に、前記特定情報を用いて前記動画コンテンツにアクセスし、前記サーバから受信した前記位置情報で表される範囲について前記動画コンテンツを再生する動画再生制御手段と、
前記動画再生制御手段によって、それぞれの前記位置情報で表される前記動画コンテンツの前記範囲が再生されるたびに、前記サーバから受信した、前記位置情報に対応する前記投稿内容を表示する投稿制御手段とを有することを特徴とするクライアント。 - コンピュータに、クライアントと、前記クライアントにネットワークを介して接続されたサーバを含む動画管理システムを実現させるためのプログラムであって、
前記クライアントに、
前記ネットワーク上の動画コンテンツにアクセスし、前記動画コンテンツの再生を行う動画再生制御手段、および、
前記動画コンテンツの範囲を表す位置情報と、前記動画コンテンツの前記範囲に関して入力された投稿内容をユーザから受け付け、前記位置情報と前記投稿内容を前記サーバに送信する投稿制御手段として機能させ、
前記サーバに、
前記位置情報と前記投稿内容を前記クライアントから受信する投稿管理手段、および、
前記クライアントから受信した前記位置情報および前記投稿内容と、これらに関連する前記動画コンテンツの場所を前記ネットワーク上で特定するための特定情報とを含むメタデータを生成し、前記メタデータを所定の記録手段に記録するメタデータ生成手段として機能させるプログラム。 - コンピュータに、クライアントと、前記クライアントにネットワークを介して接続されたサーバを含む動画管理システムを実現させるためのプログラムであって、
前記クライアントに、
ユーザから動画コンテンツの検索条件を受け付け、前記検索条件を前記サーバに送信する検索制御手段として機能させ、
前記動画コンテンツの範囲を表す位置情報と、前記動画コンテンツの前記範囲について入力された投稿内容と、これらに関連する前記動画コンテンツの場所を前記ネットワーク上で特定するための特定情報とを含むメタデータを記録した記録手段を備える前記サーバに、
前記メタデータ内の前記投稿内容のそれぞれが、前記クライアントから受信した前記検索条件を満たすかどうかを判定し、前記検索条件を満たした前記投稿内容がある場合に、当該投稿内容に対応する前記動画コンテンツの前記特定情報を、前記クライアントに送信する検索管理手段として機能させるプログラム。 - コンピュータに、クライアントと、前記クライアントにネットワークを介して接続されたサーバを含む動画管理システムを実現させるプログラムであって、
動画コンテンツの範囲を表す位置情報と、前記動画コンテンツの前記範囲について入力された投稿内容と、これらに関連する前記動画コンテンツの場所を前記ネットワーク上で特定するための特定情報とを含むメタデータを記録した記録手段を備えたサーバに、
前記クライアントからの要求に応じて、指定された前記動画コンテンツに関する前記特定情報、前記位置情報、および前記投稿情報を前記クライアントに送信する動画再生管理手段として機能させ、
前記クライアントに、
前記サーバから受信した前記動画コンテンツの前記特定情報を用いて前記動画コンテンツにアクセスし、前記サーバから受信した前記位置情報で表される範囲について前記動画コンテンツを再生する動画再生制御手段、および、
前記動画再生制御手段によって、それぞれの前記位置情報で表される前記動画コンテンツの前記範囲が再生されるたびに、前記サーバから受信した、前記位置情報に対応する前記投稿内容を表示する投稿制御手段として機能させるプログラム。 - コンピュータに、クライアントと、前記クライアントにネットワークを介して接続されたサーバを含む動画管理システムを実現させるためのプログラムであって、
前記クライアントに、
前記ネットワーク上の動画コンテンツを再生する際に用いられるメタファイル、および前記動画コンテンツのプロファイル情報の少なくともいずれか一方を、前記ネットワークを介して取得する動画再生制御手段として機能させ、
前記サーバに、
前記クライアントが前記メタファイルおよび前記プロファイル情報の少なくともいずれか一方を取得した場合に、前記取得した情報から、前記動画コンテンツの場所を前記ネットワーク上で特定するための特定情報が含まれるメタデータを生成するメタデータ生成手段として機能させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005218943A JP2007036830A (ja) | 2005-07-28 | 2005-07-28 | 動画管理システム、動画管理方法、クライアント、およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005218943A JP2007036830A (ja) | 2005-07-28 | 2005-07-28 | 動画管理システム、動画管理方法、クライアント、およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007036830A true JP2007036830A (ja) | 2007-02-08 |
Family
ID=37795510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005218943A Pending JP2007036830A (ja) | 2005-07-28 | 2005-07-28 | 動画管理システム、動画管理方法、クライアント、およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007036830A (ja) |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008108293A1 (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-12 | Dwango Co., Ltd. | コメント配信システム、コメント配信サーバ、端末装置、コメント配信方法、及びプログラムを記録した記録媒体 |
WO2008126368A1 (ja) * | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Panasonic Corporation | 映像装置 |
JP2008278270A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Dowango:Kk | コメント配信サーバ、端末装置、コメント配信方法、コメント出力方法、及びプログラム |
JP2008283409A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | メタデータ関連情報生成装置、メタデータ関連情報生成方法およびメタデータ関連情報生成プログラム |
JP2008283412A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | コメント収集解析装置およびそのプログラム |
JP2008282305A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Yahoo Japan Corp | コメントデータを関連付ける方法 |
WO2009001923A1 (ja) * | 2007-06-27 | 2008-12-31 | Sprasia Inc. | 動画像配信システム及び動画像配信方法 |
JP2009238213A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 対話システム、提示方法、及び表示プログラム |
JP2011508521A (ja) * | 2007-12-18 | 2011-03-10 | ネットフリックス・インコーポレイテッド | ストリーミングメディアのトリックプレー |
JP2011530733A (ja) * | 2008-08-08 | 2011-12-22 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Dcdサービスにおけるユーザコンテンツ提出方法及び装置 |
JP2012134747A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Toshiba Corp | コンテンツ連続再生装置、その再生方法、及びその再生制御プログラム |
JP2012135031A (ja) * | 2012-02-27 | 2012-07-12 | Dowango:Kk | 動画配信システム、コンピュータプログラム及び配信動画再生方法 |
JP2012135050A (ja) * | 2012-03-28 | 2012-07-12 | Toshiba Corp | コンテンツ連続再生装置、その再生方法、及びその再生制御プログラム |
JP2012135030A (ja) * | 2012-02-27 | 2012-07-12 | Dowango:Kk | 端末装置、コマンド情報管理方法及びコンピュータプログラム |
JP2012146021A (ja) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 関連コンテンツ検索装置及びプログラム |
JP5306555B1 (ja) * | 2013-03-26 | 2013-10-02 | 株式会社 ディー・エヌ・エー | 複数のデジタルコンテンツを提供可能なシステム及びこれを用いた方法 |
JP2014191822A (ja) * | 2013-06-25 | 2014-10-06 | Dna:Kk | 複数のデジタルコンテンツを提供可能なシステム及びこれを用いた方法 |
WO2015054376A1 (en) * | 2013-10-08 | 2015-04-16 | Google Inc. | Automatic sharing of engaging gameplay moments from mobile |
JP2015222567A (ja) * | 2014-04-30 | 2015-12-10 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム |
JP2016038731A (ja) * | 2014-08-07 | 2016-03-22 | アルパイン株式会社 | 電子装置、情報検索プログラムおよび情報検索システム |
JP2017126247A (ja) * | 2016-01-15 | 2017-07-20 | 株式会社サイバーエージェント | コンテンツ配信システム |
JP2018006846A (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-11 | 日本放送協会 | 同期提示システム、同期提示方法及び同期提示プログラム |
KR20200136894A (ko) * | 2018-02-28 | 2020-12-08 | 소니 인터랙티브 엔터테인먼트 엘엘씨 | 통계적으로 정의된 게임 채널 |
WO2022137449A1 (ja) * | 2020-12-24 | 2022-06-30 | 株式会社Splyza | 端末装置、表示方法および表示プログラム |
US11600144B2 (en) | 2018-02-28 | 2023-03-07 | Sony Interactive Entertainment LLC | Creation of winner tournaments with fandom influence |
JP2023510805A (ja) * | 2020-02-07 | 2023-03-15 | 北京字節跳動網絡技術有限公司 | コメント情報の表示およびインタラクション方法、装置、電子機器、並びに、記憶媒体 |
US11617961B2 (en) | 2018-02-28 | 2023-04-04 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Online tournament integration |
US11660531B2 (en) | 2018-02-28 | 2023-05-30 | Sony Interactive Entertainment LLC | Scaled VR engagement and views in an e-sports event |
US11660544B2 (en) | 2018-02-28 | 2023-05-30 | Sony Interactive Entertainment LLC | Statistical driven tournaments |
EP4439334A1 (en) | 2023-03-28 | 2024-10-02 | FUJIFILM Business Innovation Corp. | Information processing system, program, and information processing method |
JP7568833B2 (ja) | 2020-08-20 | 2024-10-16 | フリーヨー コーポレイション | ビデオキュレーションサービス方法 |
-
2005
- 2005-07-28 JP JP2005218943A patent/JP2007036830A/ja active Pending
Cited By (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4673862B2 (ja) * | 2007-03-02 | 2011-04-20 | 株式会社ドワンゴ | コメント配信システム、コメント配信サーバ、端末装置、コメント配信方法、及びプログラム |
JP2008219424A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Dowango:Kk | コメント配信システム、コメント配信サーバ、端末装置、コメント配信方法、及びプログラム |
WO2008108293A1 (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-12 | Dwango Co., Ltd. | コメント配信システム、コメント配信サーバ、端末装置、コメント配信方法、及びプログラムを記録した記録媒体 |
WO2008126368A1 (ja) * | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Panasonic Corporation | 映像装置 |
JP2008278270A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Dowango:Kk | コメント配信サーバ、端末装置、コメント配信方法、コメント出力方法、及びプログラム |
WO2008136323A1 (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Dwango Co., Ltd. | コメント配信サーバ、端末装置、コメント配信方法、コメント出力方法、及びコメント配信プログラムを格納した記録媒体 |
JP2008283412A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | コメント収集解析装置およびそのプログラム |
JP2008283409A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | メタデータ関連情報生成装置、メタデータ関連情報生成方法およびメタデータ関連情報生成プログラム |
JP2008282305A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Yahoo Japan Corp | コメントデータを関連付ける方法 |
WO2009001923A1 (ja) * | 2007-06-27 | 2008-12-31 | Sprasia Inc. | 動画像配信システム及び動画像配信方法 |
JP2009010653A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Sprasia Inc | 動画像配信システム及び動画像配信方法 |
JP2011508521A (ja) * | 2007-12-18 | 2011-03-10 | ネットフリックス・インコーポレイテッド | ストリーミングメディアのトリックプレー |
JP2009238213A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 対話システム、提示方法、及び表示プログラム |
US10158699B2 (en) | 2008-08-08 | 2018-12-18 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for submitting user content in DCD service |
JP2011530733A (ja) * | 2008-08-08 | 2011-12-22 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Dcdサービスにおけるユーザコンテンツ提出方法及び装置 |
US8825742B2 (en) | 2008-08-08 | 2014-09-02 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for submitting user content in DCD service |
US8660403B2 (en) | 2010-12-21 | 2014-02-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Content continuous-reproduction device, reproduction method thereof, and reproduction control program thereof |
JP2012134747A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Toshiba Corp | コンテンツ連続再生装置、その再生方法、及びその再生制御プログラム |
JP2012146021A (ja) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 関連コンテンツ検索装置及びプログラム |
JP2012135031A (ja) * | 2012-02-27 | 2012-07-12 | Dowango:Kk | 動画配信システム、コンピュータプログラム及び配信動画再生方法 |
JP2012135030A (ja) * | 2012-02-27 | 2012-07-12 | Dowango:Kk | 端末装置、コマンド情報管理方法及びコンピュータプログラム |
JP2012135050A (ja) * | 2012-03-28 | 2012-07-12 | Toshiba Corp | コンテンツ連続再生装置、その再生方法、及びその再生制御プログラム |
JP5306555B1 (ja) * | 2013-03-26 | 2013-10-02 | 株式会社 ディー・エヌ・エー | 複数のデジタルコンテンツを提供可能なシステム及びこれを用いた方法 |
JP2014191374A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Dna:Kk | 複数のデジタルコンテンツを提供可能なシステム及びこれを用いた方法 |
JP2014191822A (ja) * | 2013-06-25 | 2014-10-06 | Dna:Kk | 複数のデジタルコンテンツを提供可能なシステム及びこれを用いた方法 |
WO2015054376A1 (en) * | 2013-10-08 | 2015-04-16 | Google Inc. | Automatic sharing of engaging gameplay moments from mobile |
US9884258B2 (en) | 2013-10-08 | 2018-02-06 | Google Llc | Automatic sharing of engaging gameplay moments from mobile |
JP2015222567A (ja) * | 2014-04-30 | 2015-12-10 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム |
JP2016038731A (ja) * | 2014-08-07 | 2016-03-22 | アルパイン株式会社 | 電子装置、情報検索プログラムおよび情報検索システム |
JP2017126247A (ja) * | 2016-01-15 | 2017-07-20 | 株式会社サイバーエージェント | コンテンツ配信システム |
JP2018006846A (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-11 | 日本放送協会 | 同期提示システム、同期提示方法及び同期提示プログラム |
US11660531B2 (en) | 2018-02-28 | 2023-05-30 | Sony Interactive Entertainment LLC | Scaled VR engagement and views in an e-sports event |
US12048874B2 (en) | 2018-02-28 | 2024-07-30 | Sony Interactive Entertainment LLC | Scaled VR engagement and views in an e-sports event |
KR102763420B1 (ko) | 2018-02-28 | 2025-02-07 | 소니 인터랙티브 엔터테인먼트 엘엘씨 | 통계적으로 규정되는 게임 채널 |
US11600144B2 (en) | 2018-02-28 | 2023-03-07 | Sony Interactive Entertainment LLC | Creation of winner tournaments with fandom influence |
KR20240152403A (ko) * | 2018-02-28 | 2024-10-21 | 소니 인터랙티브 엔터테인먼트 엘엘씨 | 통계적으로 규정되는 게임 채널 |
US11612816B2 (en) | 2018-02-28 | 2023-03-28 | Sony Interactive Entertainment LLC | Statistically defined game channels |
US11617961B2 (en) | 2018-02-28 | 2023-04-04 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Online tournament integration |
KR20200136894A (ko) * | 2018-02-28 | 2020-12-08 | 소니 인터랙티브 엔터테인먼트 엘엘씨 | 통계적으로 정의된 게임 채널 |
US11660544B2 (en) | 2018-02-28 | 2023-05-30 | Sony Interactive Entertainment LLC | Statistical driven tournaments |
JP2021514753A (ja) * | 2018-02-28 | 2021-06-17 | ソニー・インタラクティブエンタテインメント エルエルシー | 統計的に定義されたゲームチャンネル |
KR102715052B1 (ko) * | 2018-02-28 | 2024-10-10 | 소니 인터랙티브 엔터테인먼트 엘엘씨 | 통계적으로 규정되는 게임 채널 |
JP7545329B2 (ja) | 2018-02-28 | 2024-09-04 | ソニー・インタラクティブエンタテインメント エルエルシー | 統計的に定義されたゲームチャンネル |
US12102924B2 (en) | 2018-02-28 | 2024-10-01 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Online tournament integration |
JP7533836B2 (ja) | 2020-02-07 | 2024-08-14 | 北京字節跳動網絡技術有限公司 | コメント情報の表示およびインタラクション方法、装置、電子機器、並びに、記憶媒体 |
JP2023510805A (ja) * | 2020-02-07 | 2023-03-15 | 北京字節跳動網絡技術有限公司 | コメント情報の表示およびインタラクション方法、装置、電子機器、並びに、記憶媒体 |
JP7568833B2 (ja) | 2020-08-20 | 2024-10-16 | フリーヨー コーポレイション | ビデオキュレーションサービス方法 |
JP7594759B2 (ja) | 2020-12-24 | 2024-12-05 | 株式会社Splyza | 端末装置、表示方法および表示プログラム |
WO2022137449A1 (ja) * | 2020-12-24 | 2022-06-30 | 株式会社Splyza | 端末装置、表示方法および表示プログラム |
EP4439334A1 (en) | 2023-03-28 | 2024-10-02 | FUJIFILM Business Innovation Corp. | Information processing system, program, and information processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007036830A (ja) | 動画管理システム、動画管理方法、クライアント、およびプログラム | |
TWI397858B (zh) | 瀏覽器介面之多媒體強化方法及其電腦可讀取媒體 | |
CN1757032B (zh) | 使用控制设备简化搜索媒体业务 | |
US8793282B2 (en) | Real-time media presentation using metadata clips | |
US9380410B2 (en) | Audio commenting and publishing system | |
US7890606B2 (en) | Information processing apparatus and method, and program | |
US8168876B2 (en) | Method of displaying music information in multimedia playback and related electronic device | |
US20110191684A1 (en) | Method of Internet Video Access and Management | |
US20110060998A1 (en) | System and method for managing internet media content | |
US20100070862A1 (en) | In-page embeddable platform for media selection and playlist creation | |
TWI457768B (zh) | 內容產生裝置、提供網頁服務以整合贊助媒體與使用者產生內容之系統、以及電腦實施方法 | |
US20140214849A1 (en) | Correlating categories of attributes of contents with classification elements | |
JPWO2005029353A1 (ja) | 注釈管理システム、注釈管理方法、文書変換サーバ、文書変換プログラム、電子文書付加プログラム | |
WO2007064715A2 (en) | Systems, methods, and computer program products for the creation, monetization, distribution, and consumption of metacontent | |
US20110161820A1 (en) | Management of multimedia segment data over a communications network | |
TW201102956A (en) | Method and system for presenting content | |
KR100928090B1 (ko) | 웹상의 텍스트를 음악으로 재생하는 저작 시스템 및 방법 | |
KR100483451B1 (ko) | 컨텐츠 파일과 네비게이션 정보의 편집처리방법 및 그 방법에 의하여 정보가 기록된 기록매체 | |
JP5306555B1 (ja) | 複数のデジタルコンテンツを提供可能なシステム及びこれを用いた方法 | |
WO2008087742A1 (ja) | 動画再生システム、情報端末装置および情報表示方法 | |
KR101160272B1 (ko) | 비디오에 대한 인덱스의 생성 및 재생 방법, 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능 매체 | |
JP6234080B2 (ja) | 複数のデジタルコンテンツを提供可能なシステム及びこれを用いた方法 | |
KR20090038276A (ko) | 동영상 패키지 제공 방법 및 시스템과 이를 위한 기록매체 | |
KR20220037256A (ko) | 편집이 가능한 폴더를 제공하는 방법, 사용자의 폴더에 광고 링크를 추가하는 방법, 및 이를 위한 서비스 서버 | |
Hausenblas et al. | Interlinking multimedia |