JP2007036371A - Image-forming device - Google Patents
Image-forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007036371A JP2007036371A JP2005212900A JP2005212900A JP2007036371A JP 2007036371 A JP2007036371 A JP 2007036371A JP 2005212900 A JP2005212900 A JP 2005212900A JP 2005212900 A JP2005212900 A JP 2005212900A JP 2007036371 A JP2007036371 A JP 2007036371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- unit
- scanner
- image forming
- scanner unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 30
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 208000018883 loss of balance Diseases 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は記録材に画像を形成するプリンター部の上部に原稿を読み取るスキャナー部を開閉自在に設けた画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus in which a scanner unit for reading a document is provided on an upper part of a printer unit for forming an image on a recording material so as to be freely opened and closed.
近年、ファクシミリ・複写機・プリンターとしての機能を併せ持つ複合機(MFP)としての画像形成装置に於いて、図-20、図-18に示すように設置面積の省スペース化を目的に画像形成後の記録材Pを原稿読み取り部としてのスキャナー部1と、その下部に設けられた画像形成部としてのプリンター部2との間に形成される排紙積載空間部3に排出積載させる所謂、胴内排紙のものが主流になりつつある。
In recent years, in image forming apparatuses as multifunction peripherals (MFPs) that have functions as facsimiles, copiers, and printers, as shown in Fig. 20 and Fig. 18, after image formation for the purpose of saving installation space The recording material P is discharged and stacked in a
このような画像形成装置に於いて、図-21、図-17に示すようにプリンター部2の筐体の上面側がメンテナンスカバー14として開閉する必要がある装置、或いは排紙積載された記録紙を取り出し易くする為に、プリンター部2に対しスキャナー部1が開閉する構成が取られている装置がある。
In such an image forming apparatus, as shown in FIGS. 21 and 17, an apparatus in which the upper surface side of the casing of the
このような画像形成装置に於いて排紙積載紙Pはプリンター部1の外装を構成するトップカバー16と、カートリッジ交換,ジャム処理の為に開閉するメンテナンスカバー14とから構成される排紙トレー部に記録紙Pを排紙積載する構成となっている。
In such an image forming apparatus, the paper discharge stacked paper P is a paper discharge tray portion comprising a
上記構成の画像形成に於いて、原稿を載置する原稿載置面を有し、原稿載置面に原稿を押付け保持する原稿押え4がスキャナー部1と同方向に開閉自在に画像読み取り手段としてのスキャナー部1に支持されている。又、原稿押え4に原稿積載トレー6と原稿積載トレー6に積載された原稿を1枚毎Uターン搬送し、スキャナー部1で原稿を読み取った後原稿排紙トレー27(原稿押えの上面が兼ねる)に導く原稿自動給送手段(ADF)5を有したものもある。
In the image formation of the above configuration, the
スキャナー部1のヒンジ部15及び原稿押え4のヒンジ部19には特開平8-101466、特開2002-365743に開示されているように、従来からカムと圧縮バネを用いた重量バランスをとる機構が一般的に設けられており、スキャナー部1及び原稿押え4の開閉動作が軽い力で出来るように補助している。又、最大開き角度もここで規制されている。
As previously disclosed in JP-A-8-101466 and JP-A-2002-365743, the
又、従来例としては、例えば特許文献3と特許文献4をあげることが出来る。
しかしながら従来実施例のように、スキャナー部1に原稿押え4が設けられ、スキャナー部1と原稿押え4が同方向に開閉自在に設けられた画像形成装置に於いて、原稿押え4を閉めた状態ではロック解除ボタン20aを解除してもヒンジ部15での重量バランスがとれているので、スキャナー部1はユーザーが持上げない限り開く事は無い。(図18⇒図17の状態)
原稿押え4を開いた状態でロック解除ボタン20aを解除すると、重心が後方に移動しているのでヒンジ部15での重量バランスが崩れた状態となっているので、スキャナー部1はロック解除ボタン20aを解除した瞬間に勢い良く開いてしまう。更に、原稿押え4はスキャナー部と一体となって開いていくのでスキャナー部1の重心は更に後方に移動しスキャナー部1の開くスピードは加速される。(図18⇒図19の状態)
従って、スキャナー部1が開いて止まる際の衝撃でスキャナー部1自体や、ヒンジ部15が破損する危険性がある。
However, in the image forming apparatus in which the
When the
Therefore, there is a risk that the
又、プリンター部1がスキャナー部1に対して小さく軽量である場合装置自体が転倒してしまう危険性がある。
In addition, when the
更に、原稿押え4に前記したようなADF5が備わっている装置では重心が更に後方にあるので危険性は増加する。
Further, in the apparatus in which the
又、原稿押え4を開いてスキャナー部1を開くと、スキャナー部1の開閉に必要とされる所要範囲が広くなり、設置場所によっては原稿押え4が壁にぶつけて破損してしまう危険性もある。(図18のL1が図19のL2にまで拡大する。)
このような問題を解決する為に、特開2001-022143に示すようにスキャナー部とプリンター部のロック機構の他に、原稿押え部とスキャナー部にもロック機構を設け、原稿押え部とスキャナー部がロックされている時のみスキャナー部がプリンター部に対して開く事ができるように構成したものが考案されている。
Also, if the
In order to solve such a problem, as shown in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-022143, in addition to the scanner unit and printer unit locking mechanism, the document holding unit and scanner unit are also provided with a locking mechanism. It has been devised that the scanner unit can be opened with respect to the printer unit only when is locked.
しかしながら、この構成はユーザーに紛らわしい操作手順を強いるものであり、ロック機構自体のスペースが必要になり、装置の大型化、コストアップに繋がる。 However, this configuration imposes a confusing operation procedure for the user, and requires a space for the lock mechanism itself, leading to an increase in the size and cost of the device.
更に、ロック機構が確実に作動しなかった際の危険性は大きくなる。 Furthermore, the danger when the locking mechanism does not operate reliably increases.
上記課題を解決するために本発明では、原稿押え部の最大開き角度がスキャナー部ではなくプリンター部に対して所定の角度以上開かないように原稿押え開き角度規制手段を設ける。 In order to solve the above-described problem, in the present invention, the document pressing opening angle restricting means is provided so that the maximum opening angle of the document pressing unit does not open more than a predetermined angle with respect to the printer unit, not the scanner unit.
或いは、原稿押えの回転支持部をプリンター部にスキャナー部の回転支持部と同軸上に設ける事で、スキャナー部の開き角度に関係なく原稿押え部のプリンター部に対する最大開き角度を一定に保持する構成を取る事を特徴とする。 Alternatively, the rotation support unit for the document presser is provided coaxially with the rotation support unit for the scanner unit in the printer unit so that the maximum opening angle of the document presser unit with respect to the printer unit is held constant regardless of the opening angle of the scanner unit. It is characterized by taking.
上述した機構はスキャナー部と原稿押えの夫々に開閉時の負荷を軽減する為の重量バランス機構を有する事で効果がより発揮できる。 The above-described mechanism can be more effective by having a weight balance mechanism for reducing the load during opening and closing of each of the scanner unit and the document presser.
又、スキャナー部に原稿押えが開閉自在に設けられた装置でも、スキャナー部はプリンター部に対し横方向に開閉し、原稿押えはプリンター部(スキャナー部)に対して後方に開閉する構成を取る事を特徴とする。 In addition, even in a device in which the document presser is provided in the scanner unit so that it can be opened and closed, the scanner unit can be opened and closed laterally with respect to the printer unit, and the document presser can be opened and closed backward with respect to the printer unit (scanner unit). It is characterized by.
以上説明したように本発明によれば、特別な機構を設ける事無く、原稿押えを開いた状態でもスキャナー部をスムーズに開閉する事ができるのでユーザーはスキャナー部の開閉動作に特別な注意を払う事なく自然に開閉する事が出来る。 As described above, according to the present invention, the scanner unit can be smoothly opened and closed even when the document presser is opened without providing a special mechanism, so the user pays special attention to the opening and closing operation of the scanner unit. It can be opened and closed naturally.
又、原稿押えの開いた状態でのスキャナー開閉に必要とされる所要範囲も狭くなり装置を壁に近づけて設置しても、原稿押えをぶつけて破損する事はない。 Further, the required range required for opening and closing the scanner with the document presser open is narrowed, and even if the apparatus is installed close to the wall, the document presser will not hit and be damaged.
又、スキャナー部が勢い良く開いてしまう危険性も無くなり、装置の破損、転倒の危険性も無くなる。 In addition, there is no risk of the scanner unit being opened violently, and there is no risk of damage to the device or tipping over.
図-19のL2が図-6のL3及び図-12のL4のように小さくなる。 L2 in FIG. 19 becomes smaller as L3 in FIG. 6 and L4 in FIG.
(実施例1)
図-1、図-2は本発明を実施した画像形成装置を装置正面右側からみた斜視図であり、図-1は原稿押え4を閉めた状態でスキャナー部1を開いた状態を示し、図-2は原稿押え4を開いた状態でスキャナー部1を開いた状態を示すものである。
(Example 1)
FIGS. 1 and 2 are perspective views of the image forming apparatus embodying the present invention as seen from the front right side of the apparatus. FIG. 1 shows a state in which the
又、図-4は図-1の状態の主縦断面図であり、図-6は図-2の状態の主縦断面図である。 4 is a main longitudinal sectional view of the state of FIG. 1, and FIG. 6 is a main longitudinal sectional view of the state of FIG.
図-1〜図-6に示すようにプリンター部2の上部に画像読み取り部としてのスキャナー部1を配置し、プリンター部2とスキャナー部1の間に排紙積載空間部3を形成している。
As shown in FIGS. 1 to 6, a
図-4、図-6に於いてスキャナー部1を開く事でプリンター部上方のメンテナンスカバー14を開く事が可能となり、開口部13を形成する。
In FIG. 4 and FIG. 6, opening the
この開口部13からカートリッジ7の交換、ジャム処理等のメンテナンスを行う事が出来る。
Maintenance such as replacement of the
一方、プリンター部2の下部には記録材Pを積載する記録材積載部としてのカセット9を有し、カセット9は装置前面に引き出される構成となっている。ピックアップローラ11により1枚毎分離給送された記録材Pには、感光体ドラム12を有する現像カートリッジ7と転写ローラ10でトナー画像が形成され、定着装置8で記録材P上のトナー画像が加圧、加熱されて定着画像となってプリンター部外装上部16とメンテナンスカバー14で構成される排紙トレー上に画像を記録された記録材Pとして装置後方から前方に向かって排紙され積載される。
On the other hand, the lower part of the
スキャナー部1は原稿載置面を有するフラットベッド式のスキャナー部1と原稿押え4に原稿積載トレー6及び原稿を1枚毎Uターン搬送してスキャナー面に自動給送し、原稿押えの上面である原稿排紙トレー27に積載する原稿自動給送手段(ADF)5を有するシートスルー式のスキャナーから構成されている。
The
又、スキャナー部1はプリンター部2との間でヒンジ部15を中心に所定の角度だけ開閉可能に設けられ、ヒンジ部15には背景技術の項目で記載したようにスキャナー部1の開閉動作をサポートする図示しない重量バランス機構(通常複写機等で使用されるカムと圧縮バネで構成)が設けてある。
The
更に、ADFを有する原稿押え4もスキャナー部1に対してヒンジ部19を中心に所定の角度だけ開閉可能に設けられ、同様に開閉動作をサポートする重量バランス機構が設けられている。
Further, the document presser 4 having the ADF is also provided so as to be openable and closable by a predetermined angle with respect to the
スキャナー部1のヒンジ部15の近傍には、スキャナー部1の筐体に設けられた貫通口25を貫通して原稿押え4とプリンター部2を連結する原稿押え開き角度規制手段としてのリンク21が設けられている。図-3〜図-6に示すようにリンク21はその一端が原稿押え4の軸22に回転自在に連結され他端はプリンター部2に設けられた軸23に、スライド溝24の長さの範囲でスライド可能に連結されている。
In the vicinity of the
図-3は原稿押え4もスキャナー部1もプリンター部2に対して閉められた状態を示し、スキャナー部1の底面に設けられたフック部32にロックレバー20が引っ掛かりロックされた状態となっている。
FIG. 3 shows the state in which both the document presser 4 and the
この時、ロック解除ボタン20aを押すとロックが解除されポップアップバネ34でスキャナー部1は若干開いた状態となる。この時、スキャナー部1はヒンジ15部の重量バランス機構によりバランスが取れているので、ここからユーザーは軽い力で図-4に示す状態まで原稿押え4と共にスキャナー部1を持上げて開く事ができ、スキャナー1は重量バランス機構によりこの状態を保持する事が出来る。この時、リンク21はプリンター2側の軸23に対してスライド溝24の上端部から中央付近までスライドしている。
At this time, when the
図-5は原稿押え4のみが開かれた状態を示す。リンク21はプリンター側2の軸23に対しスライド溝24の下端部までスライドしている。この時、ロック解除ボタン20aを押してロックを解除すると、スキャナー部1の重心は原稿押え4が開いている事により装置後方にあるのでヒンジ15の重量バランス機構によるバランスが崩れているので、スキャナー部1は開こうとする。しかし、原稿押え4はリンク21によりプリンター部2に連結されているのでこれ以上開く事は出来ないので、スキャナー部1のみが開こうとする。この時原稿押え4のヒンジ部19の重量バランス機構はスキャナー部1が開こうとする現象に対して抵抗力となるので、スキャナー部1はロックを解除しても急激に開く事は無い。
Fig. 5 shows the state where only the
従って、図-6に示す状態までゆっくり開くか、開く途中でバランスが取れて止まってしまう。従ってユーザーは原稿押え4が開いた状態でもスキャナー部1を安全に開く事ができる。
Therefore, it opens slowly until it reaches the state shown in Fig.-6, or it is balanced and stops in the middle of opening. Therefore, the user can safely open the
(実施例2)
図-7、図-8は本発明を実施したもう一つの画像形成装置を装置正面右側からみた斜視図であり、図-7は原稿押え4を閉めた状態でスキャナー部1を開いた状態を示し、図-8は原稿押え4を開いた状態でスキャナー部1を開いた状態を示すものである。
(Example 2)
FIG. 7 and FIG. 8 are perspective views of another image forming apparatus embodying the present invention as seen from the front right side of the apparatus. FIG. 7 shows a state in which the
又、図-10は図-7の状態の主縦断面図であり、図-12は図-8の状態の主縦断面図である。 FIG. 10 is a main longitudinal sectional view of the state of FIG. 7, and FIG. 12 is a main longitudinal sectional view of the state of FIG.
又、実施例1と同様にスキャナー部1はプリンター部2との間でヒンジ部15を中心に所定の角度だけ開閉可能に設けられ、ヒンジ部15には背景技術の項目で記載したようにスキャナー部1の開閉動作をサポートする図示しない重量バランス機構(通常複写機等で使用されるカムと圧縮バネで構成)が設けてある。
Similarly to the first embodiment, the
更に、ADFを有する原稿押え4もプリンター部2に対してヒンジ部35を中心に所定の角度だけ開閉可能に設けられ、同様に開閉動作をサポートする重量バランス機構が設けられている。
Further, the
図-7〜図-12に示すように原稿押え4には脚部37が設けられ、この脚部37にヒンジ部35が設けられている。
As shown in FIGS. 7 to 12, the
ここで、原稿押え4のヒンジ部35はスキャナー部1のヒンジ部15と同軸上に設けられている。又、スキャナー部1にはこの原稿押え4の脚部37との干渉を回避する為の切り欠き部36が設けられている。
Here, the
図-9は原稿押え4もスキャナー部1もプリンター部2に対して閉められた状態を示し、スキャナー部1の底面に設けられたフック部32にロックレバー20が引っ掛かりロックされた状態となっている。
FIG. 9 shows the state in which both the
この時、ロック解除ボタン20aを押すとロックが解除されポップアップバネ34でスキャナー部1は若干開いた状態となる。この時、スキャナー部1はヒンジ15部の重量バランス機構によりバランスが取れており、紙押え4はヒンジ35の重量バランス機構でバランスがとれているので、ここからユーザーは軽い力で図-10に示す状態まで原稿押え4と共にスキャナー部1を持上げて開く事ができ、スキャナー1は重量バランス機構によりこの状態を保持する事が出来る。この時、原稿押え4のヒンジ部35とスキャナー部1のヒンジ部15は同軸上にあるので、スキャナー部1と原稿押え4は一体となって開く。
At this time, when the
図-11は原稿押え4が開いている状態を示す。原稿押え4はプリンター部1との間に設けた重量バランス機構を有するヒンジ部35で開閉するので、原稿押え4を開いている事によるスキャナー部1の重心位置の移動或いはヒンジ部15での重量バランス機構のバランスの崩れは無い。従ってユーザーはスキャナー部1を図-11の状態まで容易に開く事ができ、スキャナー部1はヒンジ15の重量バランス機構で開いた状態を保持する事ができる。
FIG. 11 shows a state where the
(実施例3)
図-13〜図-16は本発明を実施したもう一つの画像形成装置を装置正面右側からみた斜視図である。
Example 3
13 to 16 are perspective views of another image forming apparatus embodying the present invention as seen from the front right side of the apparatus.
本実施例において、カセット9は装置前面へ引き出されるが記録材Pは装置正面から見て左から右方向に排出されトレー上に積載される構成となっている。
In this embodiment, the
プリンター部2の上部に設けられたスキャナー部1は図-14、図-16に示すように装置左側側面に設けられた重量バランス機構を備えたヒンジ部15で装置左右方向に開閉される。
As shown in FIGS. 14 and 16, the
又、原稿押え部4は図-15、図-16に示すようにスキャナー部1の後方に設けられた重量バランス機構を備えたヒンジ部19で装置前後方向に開閉される。
Further, as shown in FIGS. 15 and 16, the
図-14は原稿押え4を閉めた状態でスキャナー部1を開いた状態を示し、図-16は原稿押え4を開いた状態でスキャナー部1を開いた状態を示すものである。
FIG. 14 shows a state in which the
図-16に示すようにスキャナー部1の開き方向と、原稿押え4の開き方向をお互いに直行する方向に設ける事で従来実施例で示した図-19のように原稿押え4を開いた状態でスキャナー部1を開いても大きく後方にスペースを要したり、重心が移動して勢い良くスキャナー部が開いたりする事が無い。
As shown in Fig. 16, the
1 スキャナー部
2 プリンター部
3 記録材積載空間部
4 原稿押え
5 原稿自動給送手段(ADF)
6 原稿トレー
7 現像カートリッジ
8 定着器
9 記録材積載手段(カセットトレイ)
10 転写ローラ
11 ピックアップローラ
12 感光体ドラム
13 プリンター部開口部
14 メンテナンスカバー
15 スキャナー部開閉ヒンジ(重量バランス機構装備)
19 原稿押え開閉ヒンジ(重量バランス機構装備)(スキャナー部にある)
20 ロックレバー
21 リンク
22 リンク回転軸
23 リンクスライド軸
24 リンクスライド溝
35 原稿押え開閉ヒンジ(重量バランス機構装備)(プリンター部にある)
37 原稿押えの脚部
36 スキャナー部の切り欠き部(37を逃げる空間)
1 Scanner section
2 Printer section
3 Recording material loading space
4 Original presser
5 Automatic document feeder (ADF)
6 Document tray
7 Developer cartridge
8 Fixing unit
9 Recording material loading means (cassette tray)
10 Transfer roller
11 Pickup roller
12 Photosensitive drum
13 Printer opening
14 Maintenance cover
15 Scanner open / close hinge (equipped with weight balance mechanism)
19 Original presser opening / closing hinge (equipped with weight balance mechanism) (located in the scanner section)
20 Lock lever
21 links
22 Link rotation axis
23 Link slide shaft
24 Link slide groove
35 Original presser opening / closing hinge (equipped with weight balance mechanism) (located in the printer)
37 Original presser foot
36 Notch in scanner (space to escape 37)
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005212900A JP2007036371A (en) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | Image-forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005212900A JP2007036371A (en) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | Image-forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007036371A true JP2007036371A (en) | 2007-02-08 |
Family
ID=37795125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005212900A Withdrawn JP2007036371A (en) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | Image-forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007036371A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012001329A (en) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Brother Industries Ltd | Image recording device |
CN103136883A (en) * | 2011-11-25 | 2013-06-05 | 山东新北洋信息技术股份有限公司 | Slice type medium processing device with multiple processing mechanisms |
JP2014197049A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | セイコーエプソン株式会社 | Recorder and image reader |
CN104349004A (en) * | 2013-07-31 | 2015-02-11 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Image forming apparatus |
JP7508274B2 (en) | 2020-05-29 | 2024-07-01 | キヤノン株式会社 | Image reading device and image forming device |
-
2005
- 2005-07-22 JP JP2005212900A patent/JP2007036371A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012001329A (en) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Brother Industries Ltd | Image recording device |
CN103136883A (en) * | 2011-11-25 | 2013-06-05 | 山东新北洋信息技术股份有限公司 | Slice type medium processing device with multiple processing mechanisms |
CN103136883B (en) * | 2011-11-25 | 2015-09-02 | 山东新北洋信息技术股份有限公司 | There is the laminated medium processing unit of multiple processing mechanism |
JP2014197049A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | セイコーエプソン株式会社 | Recorder and image reader |
CN104349004A (en) * | 2013-07-31 | 2015-02-11 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Image forming apparatus |
JP2015031758A (en) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP7508274B2 (en) | 2020-05-29 | 2024-07-01 | キヤノン株式会社 | Image reading device and image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005301154A (en) | Image forming apparatus | |
JP5175899B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013155029A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006208910A (en) | Image forming apparatus | |
CN109941786A (en) | Paper feeding device, image reading device, and image forming device | |
JP2007036371A (en) | Image-forming device | |
JP7232145B2 (en) | Document feeder and image forming device | |
JP2006126594A (en) | Image forming apparatus | |
JP3768981B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5193993B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8090290B2 (en) | Attachment structure of automatic document feeder, and image-reading device and image-forming apparatus including the same | |
JP2008134301A (en) | Image forming apparatus | |
JPH07309454A (en) | Paper sheet tray for image forming device | |
JP2009278257A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005266157A (en) | Image forming apparatus | |
JP3896375B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006145948A (en) | Image forming apparatus | |
JP3801607B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009249143A (en) | Manual recording medium feeding device, and image forming device using the same | |
JP2007133130A (en) | Grip device | |
JP2008273635A (en) | Paper feeder and image forming device | |
JP3642339B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3896374B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5449584B2 (en) | Enclosure opening / closing mechanism | |
JP2024140149A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081007 |