JP2007035500A - ノイズフィルタ - Google Patents
ノイズフィルタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007035500A JP2007035500A JP2005218807A JP2005218807A JP2007035500A JP 2007035500 A JP2007035500 A JP 2007035500A JP 2005218807 A JP2005218807 A JP 2005218807A JP 2005218807 A JP2005218807 A JP 2005218807A JP 2007035500 A JP2007035500 A JP 2007035500A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- wall
- sliding surface
- arm
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
- Filters And Equalizers (AREA)
Abstract
【解決手段】 第一側壁21と、第二側壁22と、第三側壁23と、第四側壁24と、頂壁25とから箱形形状に構成され、内部にフィルタ回路を備えたケース2の第三側壁23及び第四側壁24に、頂壁側が開放部となる端子31を備えた端子台3が設けられ、第一側壁21と第二側壁21の端子台3近傍には、第三側壁23から第四側壁24に向かう方向と直交する方向に延びる第一溝5a及び第二溝6aが形成されている。カバー4は一対の第一腕部壁41と第二腕部壁42とを有し、第一腕部壁41及び第二腕部壁42のそれぞれ対向する面には、それぞれ第一溝5a及び第二溝6aに挿入される第一回動軸部45及び第二回動軸部46が設けられ、カバー4が開放部分を閉止可能にケース2に取り付けられる。
【選択図】図6
Description
23・・第三側壁 24・・第四側壁 25・・頂壁 26・・ベース 3・・端子台
3A・・段部 3B・・段部 31a〜31c・・空間 31A〜31B・・端子
32・・取付部 32a・・貫通孔 33・・第一摺動面 34・・第二摺動面
35・・第一突起 36・・第二突起 37・・頂部側壁 4・・カバー
41・・第一腕部壁 42・・第二腕部壁 43・・閉止壁 44・・側壁
45・・第一回動軸部 46・・第二回動軸部 47・・第一凸部 48・・第二凸部
5・・第一溝形成部 51・・第一溝第一側面 52・・第一溝第二側面
53・・第一閉止壁 5a・・第一溝 6・・第二溝形成部 61・・第二溝第一側面
62・・第二溝第二側面 63・・第二閉止壁 6a・・第二溝
Claims (8)
- 第一側部と、該第一側部と対向する第二側部と、該第一側部の一端と該第二側部の一端とに跨って設けられる第三側部と、該第三側部と対向して該第一側部の他端と該第二側部の他端とに跨って設けられる第四側部と、該第一側部と該第二側部及び該第三側部と該第四側部それぞれに跨って設けられる頂部とを有するケースと、
該ケースに収容されコイル及びコンデンサを有するフィルタ回路と、
該第三側部又は該第四側部の少なくとも一方に該ケースと一体に設けられ、該フィルタ回路と電気的に接続され少なくとも該頂部側が開放部となる端子を備えた端子台と、
該開放部を覆うカバーとを有し、
該カバーは、それぞれ該第一側部の外面及び該第二側部の外面であって該頂部近傍に着脱可能及び回動可能に取付けられる第一接続部及び第二接続部を有し、該開放部を閉止した閉止位置と開放した開放位置との間を移動可能としたことを特徴とするノイズフィルタ。 - 該端子台には、該ノイズフィルタを被取付部材に取付ける取付部が設けられ、該取付部は該カバーにより閉止可能であることを特徴とする請求項1に記載のノイズフィルタ。
- 該第一側部の該外面には、該端子台近傍かつ該頂部近傍から延びる第一溝を画成する第一溝画成部と、該第一溝画成部の該頂部位置に設けられて該第一溝の該頂部への開口を閉止する第一閉止壁とが設けられ、
該第二側部の該外面には、該端子台近傍かつ該頂部近傍から延びる第二溝を画成する第二溝画成部と、該第二溝画成部の該頂部位置に設けられて該第二溝の該頂部への開口を閉止する第二閉止壁とが設けられ、
該第一接続部には、該第二接続部側に向けて延出される第一回動軸部を備え、
該第二接続部には、該第一接続部側に向けて延出される第二回動軸部を備え、
該第一回動軸部が該第一溝内であって該第一閉止壁近傍に挿入されると共に、該第二回動軸部が該第二溝内であって該第二閉止壁近傍に挿入されて該カバーが該ケースに装着されていることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のノイズフィルタ。 - 該第一溝と該第二溝とは略平行に延びていると共に、それぞれ該第三側部から該第四側部へ向かう方向と直交する方向に延びて形成され、
該端子台には、該第一溝形成部と連続する第一摺動面と、該第二溝形成部と連続する第二摺動面とをそれぞれ備え、
該第一接続部と該第二接続部とはそれぞれ略平行に延びる弾性体から構成される第一腕部と第二腕部とを備え、
該第一腕部と該第二腕部とにはそれぞれ該第一回動軸部と該第二回動軸部とが略同軸上に設けられると共に、該第一腕部には該第一回動軸部近傍に配置されて該第一回動軸部の延出方向と同一方向に突出される第一凸部が設けられ、該第二腕部部には該第二回動軸部近傍に配置されて該第一回動軸部の延出方向と同一方向かつ該第一凸部と略同軸に突出される第二凸部が設けられ、該第一腕部と該第二腕部とは該第一凸部先端位置から該第二凸部先端位置までの距離が該第一摺動面から該第二摺動面までの距離より短い固定位置から該第一凸部先端位置から該第二凸部先端位置までの距離が該第一摺動面から該第二摺動面までの距離と略等しい摺動位置までの間を弾性的に移動可能であり、
該カバーが該閉止位置で、該第一腕部及び該第二腕部は該固定位置に配置され、該第一凸部は該第一溝内であって該第一回動軸部よりも該頂部から離れた位置に挿入されると共に、該第二凸部は該第二溝内であって該第二回動軸部よりも該頂部から離れた位置に挿入され、
該カバーが該閉止位置から該開放位置へ移行する時に、該第一腕部及び該第二腕部は互いに離間するように押し広げられて該摺動位置に配置され、該第一凸部及び該第二凸部はそれぞれ該第一摺動面上及び該第二摺動面上に位置すると共に、該第一摺動面上及び該第二摺動面上を摺動することを特徴とする請求項3に記載のノイズフィルタ。 - 該第一摺動面の該第一溝との境界位置であって該第一凸部が摺動する軌跡上には、該第一摺動面より突出する第一突起が設けられ、
該第二摺動面の該第二溝との境界位置であって該第二凸部が摺動する軌跡上には、該第二摺動面より突出する第二突起が設けられていることを特徴とする請求項4に記載のノイズフィルタ。 - 該端子台は、該第一摺動面及び該第二摺動面に連続する該頂部側に面する頂部側面を有し、該カバーが該開放位置にある時に該第一凸部及び該第二凸部は該頂部側面上に位置すると共に、該第一腕部及び該第二腕部は該固定位置に位置することを特徴とする請求項4または請求項5のいずれかに記載のノイズフィルタ。
- 該第一溝形成部は、該第一溝内側面であって端子台側に位置する第一溝第一側面と、該第一溝内側面であって該第一溝第一側面と対向する面である第一溝第二側面と、を有し、
該第二溝形成部は、該第二溝内側面であって端子台側に位置する第二溝第一側面と、該第二溝内側面であって該第二溝第一側面と対向する面である第二溝第二側面と、を有し、
該カバーが該閉止位置にある状態で、該第一回動軸部及び該第二回動軸部はそれぞれ該第一溝第二側面及び該第二溝第二側面に当接し、該第一凸部及び該第二凸部はそれぞれ該第一溝第一側面及び該第二溝第一側面に当接することを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか一に記載のノイズフィルタ。 - 該ケースは樹脂から製造され、該ケースの該第一側部、該第二側部、第三側部、及び第四側部に対して該頂部の反対位置には、該第一側部、該第二側部、第三側部、及び第四側部により画成される開口が形成され、該開口は、金属製のベース部材により覆われていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一に記載のノイズフィルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005218807A JP4014609B2 (ja) | 2005-07-28 | 2005-07-28 | ノイズフィルタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005218807A JP4014609B2 (ja) | 2005-07-28 | 2005-07-28 | ノイズフィルタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007035500A true JP2007035500A (ja) | 2007-02-08 |
JP4014609B2 JP4014609B2 (ja) | 2007-11-28 |
Family
ID=37794496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005218807A Expired - Fee Related JP4014609B2 (ja) | 2005-07-28 | 2005-07-28 | ノイズフィルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4014609B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008173725A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Mitsubishi Electric Corp | 基板切断装置、基板切断装置の基板切断方法、及び表示装置 |
JP2010127584A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | 換気装置 |
KR200486100Y1 (ko) * | 2017-01-20 | 2018-04-03 | 주식회사 범한 | 보호커버를 구비한 단자대 |
CN110459879A (zh) * | 2019-08-13 | 2019-11-15 | 中国核动力研究设计院 | 一种电源滤波器接线端子绝缘保护器件 |
-
2005
- 2005-07-28 JP JP2005218807A patent/JP4014609B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008173725A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Mitsubishi Electric Corp | 基板切断装置、基板切断装置の基板切断方法、及び表示装置 |
JP2010127584A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | 換気装置 |
KR200486100Y1 (ko) * | 2017-01-20 | 2018-04-03 | 주식회사 범한 | 보호커버를 구비한 단자대 |
CN110459879A (zh) * | 2019-08-13 | 2019-11-15 | 中国核动力研究设计院 | 一种电源滤波器接线端子绝缘保护器件 |
CN110459879B (zh) * | 2019-08-13 | 2022-02-18 | 中核控制系统工程有限公司 | 一种电源滤波器接线端子绝缘保护器件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4014609B2 (ja) | 2007-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100444467C (zh) | 具有改善的防尘性的连接器 | |
CN102210067B (zh) | 连接器装置 | |
TWI505570B (zh) | 電連接器 | |
JP2004022286A (ja) | フレキシブル基板用コネクタ | |
JP4659692B2 (ja) | フローティングコネクタ | |
US6155882A (en) | Collapsible socket connector | |
JP4014609B2 (ja) | ノイズフィルタ | |
TWI381591B (zh) | Connector for double - sided printed wiring board and method of manufacturing the same | |
TWI568085B (zh) | 連接器、連接器組裝體以及使用於該連接器組裝體的纜線 | |
KR20040037274A (ko) | 하우징, 커넥터 및 커넥터의 접속 방법 | |
JP3122093U (ja) | Fpc用電気コネクタ | |
CN110649470B (zh) | 罩体以及配电板 | |
JP6037789B2 (ja) | 電子ユニット取付構造 | |
JP4041263B2 (ja) | 複合コネクタ | |
JP4428056B2 (ja) | スイッチ装置 | |
US7086881B2 (en) | Electrical connector | |
JP2014096960A (ja) | 電子ユニット取付構造 | |
JP4443434B2 (ja) | 電気機器収納箱 | |
JP4930475B2 (ja) | 製品分解時の部品保護構造 | |
JP2656764B2 (ja) | コネクタ | |
JP5556303B2 (ja) | 電子装置の筐体構造 | |
JP4172309B2 (ja) | レバースイッチ | |
JPS6011580Y2 (ja) | プリント基板用コネクタ | |
JP2006100057A (ja) | フレキシブル基板用コネクタ | |
JP2000340310A (ja) | Zifコネクタ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070911 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4014609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |