JP2007034652A - Link destination access state display system - Google Patents
Link destination access state display system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007034652A JP2007034652A JP2005216669A JP2005216669A JP2007034652A JP 2007034652 A JP2007034652 A JP 2007034652A JP 2005216669 A JP2005216669 A JP 2005216669A JP 2005216669 A JP2005216669 A JP 2005216669A JP 2007034652 A JP2007034652 A JP 2007034652A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- access
- access status
- link destination
- access state
- status display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、Webサイトを構成するWebページ中のリンクについて、各リンク先への最新のアクセス状況を表示するための構成に関する。 The present invention relates to a configuration for displaying the latest access status to each link destination for a link in a Web page constituting a Web site.
近年、インターネットの急速な普及と電子決済システムの進歩により、インターネット上に構築した仮想店舗で商品の販売等を行うWebサイトが増加している。このようなWebサイトでは、アクセスしてきたユーザの興味を刺激し商品購入へと結びつけ、売り上げを増加させる試みが盛んに行われている。
このような試みとしては、例えば、Webサイト内で販売している商品についての売上げランキングに基づく商品情報の表示を行う方法が採られているが、ランキング表示の場合、ユーザが興味を示す商品がランク外の場合は表示がされないため、その商品について購入させる機会を失うこととなる。
そのため、Webページ内の各コンテンツについて、コンテンツ毎のアクセス状況を表示することにより興味を引き付けて、コンテンツ閲覧の機会を増加させ、ユーザの購入意欲を:刺激することが考えられている。
このようなコンテンツ毎のアクセス状況を表示するシステムとして、従来、アクセス状況表示対象としてのコンテンツ及びジャンルをマップ上に配置し、各コンテンツ及び各ジャンルのアクセス状況を所定のマップ上に表示する手段を備えた構成が公知となっている(例えば、特許文献1参照。)。
As such an attempt, for example, a method of displaying product information based on a sales ranking for a product sold on a website is adopted. In the case of ranking display, a product that the user is interested in is displayed. Since it is not displayed when it is out of rank, the opportunity to purchase the product is lost.
For this reason, it is considered that the contents of the Web page are attracted by displaying the access status of each content, increasing the chance of browsing the content, and stimulating the user's willingness to purchase.
Conventionally, as a system for displaying the access status for each content, means for arranging the content and genre as access status display targets on a map and displaying the access status of each content and each genre on a predetermined map is provided. The provided structure is publicly known (for example, refer to Patent Document 1).
しかし、前記特許文献1に記載の構成では、本来のWebページとは別に、各コンテンツ等のアクセス状況を表示するマップを用意するものであった。従って、本来のWebページ上に表示されたリンクとマップ上に表示されたコンテンツマークとの関係が不明確となる場合があった。
この点に関し、前記特許文献1に記載の構成では、マップ上に配置されたコンテンツマークから直接コンテンツを表示させることが可能となっているが、このような構成では、本来のWebページを閲覧させることが困難となっていた。特に、商品販売サイトのWebページ等の場合には、コンテンツそのもの以外の関連情報を閲覧させることにより、関連商品等を購入させることを期待しているが、前記特許文献1に記載の構成では本来のWebページ上に表示された関連情報等を閲覧させることは困難なものとなっていた。
However, in the configuration described in Patent Document 1, a map for displaying the access status of each content and the like is prepared separately from the original Web page. Therefore, the relationship between the link displayed on the original Web page and the content mark displayed on the map may be unclear.
In this regard, in the configuration described in Patent Document 1, it is possible to display content directly from the content mark placed on the map. In such a configuration, the original Web page is browsed. It was difficult. In particular, in the case of a web page or the like of a product sales site, it is expected to purchase related products by browsing related information other than the content itself. It has been difficult to browse related information displayed on the Web page.
本発明は前記課題を解決するためのものであり、商品販売サイト等におけるWebページ上のリンクに関するアクセス状況表示システムとして、Webサイトにおける本来のWebページ上で直接にアクセス状況を把握させることを可能とするアクセス状況表示システムを提供することを目的とする。 The present invention is for solving the above-mentioned problems, and as an access status display system for links on a Web page in a product sales site or the like, it is possible to grasp the access status directly on the original Web page on the Web site. An object of the present invention is to provide an access status display system.
前記課題を解決するため本発明は、Webページ上に配置されたリンクのリンク先に対するユーザ端末からのアクセスを検知して、検知結果に基づくアクセス状況を管理するアクセス状況管理サーバを備えるリンク先アクセス状況表示システムであって、前記リンク先毎のアクセス状況を表示するアクセス情報表示部を、前記Webページ上の各リンクに関連付けた位置に挿入するアクセス状況挿入手段と、前記アクセス状況に基づき、前記アクセス状況表示部におけるアクセス状況表示設定を行うアクセス状況表示設定手段とを備えることを特徴とする。
また、前記アクセス状況表示設定手段は、予めアクセス状況に応じて表示パターンを定義した定義情報に基づき、前記アクセス状況表示設定を行う手段をさらに備えることを特徴とする。
また、前記アクセス状況管理サーバは、予めWebページ上のリンクのリンク先の中からアクセス状況表示対象として設定されたリンク先について、前記ユーザ端末からのアクセス検知を行うアクセス検知手段をさらに備えることを特徴とする。
また、前記アクセス状況管理サーバは、前記リンク先毎に予め設定された時間間隔で、前記検知結果を取得して解析し、前記アクセス状況を集計するアクセス情報解析手段をさらに備えることを特徴とする
In order to solve the above problems, the present invention provides a link destination access including an access status management server that detects an access from a user terminal to a link destination of a link arranged on a Web page and manages an access status based on the detection result. A status display system, wherein an access status display means for displaying an access status for each link destination is inserted at a position associated with each link on the Web page, based on the access status, Access status display setting means for performing access status display setting in the access status display section is provided.
The access status display setting means further comprises means for performing the access status display setting based on definition information in which a display pattern is defined in advance according to the access status.
The access status management server further includes access detection means for detecting access from the user terminal for a link destination set in advance as an access status display target from among link destinations of links on a Web page. Features.
The access status management server further includes an access information analysis unit that acquires and analyzes the detection result at a time interval set in advance for each link destination and totals the access status.
以上の構成により本発明では、アクセス状況挿入手段がWebページに挿入したアクセス状況表示部により、Webページ上の各リンク先についてのアクセス状況を表示することとしたので、当該Webページ上でアクセス状況を直接確認させることが可能となる。
また、アクセス状況に応じた表示パターンにより各アクセス状況表示部を表示することとしたので、表示パターンの相違によりアクセス状況を容易に把握させることが可能となる。
また、アクセス状況表示対象とするリンク先を設定可能としたので、Webページ中の必要な範囲でアクセス状況の表示を行うことが可能となる。
また、リンク先毎に予め設定された時間間隔でアクセス状況の集計を行うこととしたので、各リンク先におけるコンテンツの内容等に応じた適切なタイミングでの更新を行うことが可能となる。
With the above configuration, in the present invention, the access status display unit inserted in the Web page by the access status insertion unit displays the access status for each link destination on the Web page. Can be confirmed directly.
In addition, since each access status display unit is displayed with a display pattern corresponding to the access status, it is possible to easily grasp the access status due to the difference in the display pattern.
In addition, since it is possible to set a link destination as an access status display target, it is possible to display the access status within a necessary range in the Web page.
In addition, since the access status is aggregated at a preset time interval for each link destination, it is possible to perform update at an appropriate timing according to the content of each link destination.
以下、本発明の一実施の形態に係るリンク先アクセス状況表示システムについて、図面に基づき説明する。
図1は、本実施の形態に係るリンク先アクセス状況表示システムの概略構成を示すブロック図である。
本実施の形態に係るリンク先アクセス状況表示システムは、Webページ保持部110を有するWebサーバ100内に、アクセス状況管理サーバを構成するアクセス状況挿入部101,アクセス検知部102,アクセス情報解析部103,アクセス状況表示設定部104の各処理部と、ページ情報テーブル105,アクセス情報履歴テーブル106の各情報格納部とを備えている。
アクセス状況挿入部101は、Webページ保持部110に格納されたWebページについて、ページ情報テーブル105に定義されたリンクに対応するアクセス状況表示部を挿入して、各ユーザ端末に送信する。
アクセス検知部102は、ページ情報テーブル105にアクセス状況表示対象として定義されたリンクについてのアクセスを検知して、アクセス情報履歴テーブル106にアクセス情報を記録する。
アクセス情報解析部103は、アクセス情報履歴テーブル106に記録されたアクセス情報を定期的に解析し、解析結果をページ情報テーブル105に格納する。
アクセス状況表示設定部104は、ページ情報テーブル105に格納されたアクセス状況に基づき、アクセス状況挿入部101の挿入したアクセス状況表示部の表示パターンを切り替える。
なお、アクセス情報履歴テーブル106は、監視対象となるリンク毎に用意する。
Hereinafter, a link destination access status display system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a link destination access status display system according to the present embodiment.
The link destination access status display system according to the present embodiment includes an access
The access
The
The access
The access status
The access information history table 106 is prepared for each link to be monitored.
図2は、本実施の形態に係るリンク先アクセス状況表示システムを含むネットワーク構成の概要を示す図である。
図2に示すように、リンク先アクセス状況表示システムを構成するWebサーバ100は、複数のユーザ端末200からインターネット等のネットワーク210を介してアクセス可能に接続されている。
各ユーザ端末200は、ブラウザソフト等のWebページアクセス手段を備えており、Webサーバ100内のWebページ等にアクセス可能に構成されている。
FIG. 2 is a diagram showing an outline of a network configuration including the link destination access status display system according to the present embodiment.
As shown in FIG. 2, the
Each
図3は、ページ情報テーブル105のデータ構造の一例を示す図である。
ページ情報テーブル105は、Webページ保持部110に保持されたWebページ毎に用意され、アクセス状況表示対象となるリンク先識別情報としてのURL301と、当該リンク先のアクセス情報を解析する時間間隔を示す確認間隔302と、各リンク先の最新のアクセス数を示すアクセス状況303との各データ項目を有する。
なお、本例では、Webページ単位でアクセス状況を管理しているが、カテゴリ分けなどを行い、商品カテゴリごとにアクセス状況を管理・表示することとしてもよい。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the data structure of the page information table 105.
The page information table 105 is prepared for each Web page held in the Web
In this example, the access status is managed in units of Web pages. However, the access status may be managed and displayed for each product category by categorization.
図4は、アクセス情報履歴テーブル106のデータ構造の一例を示す図である。
アクセス情報履歴テーブル106は、ページ情報テーブル105の各URL301毎に用意され、ユーザ端末200による各リンク先へのアクセス情報を示すアクセス時刻401と、ユーザ識別情報としてのセッションID402とを含む。セッションIDは402は、各ユーザ端末200に対して発行したユニークなIDを示す。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the data structure of the access information history table 106.
The access information history table 106 is prepared for each
以上の構成に基づき、本実施の形態に係るアクセス状況表示システムの行う処理を説明する。
図5は、アクセス状況表示設定部104が、ページ情報テーブル105の各レコードに基づいて行うアクセス状況表示処理の概要を示すイメージ図である。
アクセス状況表示設定部104は、ページ情報テーブル105に予め設定されたURL毎にアクセス状況を取得してアクセス状況の表示及び更新を行うアクセス状況更新プロセス501を起動する。
アクセス状況更新プロセス501は、ページ情報テーブル105から取得したアクセス数に対応する表示パターンを表示パターン定義テーブル510から取得する。この場合、ページ情報テーブル105の更新状況と、前回取得した更新状況とを比較し、更新状況が異なる場合のみ表示パターンを取得するものとする。
表示パターン定義テーブル510は、各アクセス数511に応じた表示パターン512を予め定義したものである。
アクセス状況更新プロセス501は、Webページ520の各リンク521に対応したアクセス状況表示部522に、表示パターン定義テーブル510から取得した表示パターン512を表示させる。
なお、アクセス状況を更新して表示させる方法としては、Webサーバ100からのプッシュ型に限らず、Webページ520に更新用のスクリプト(例えば、javascript(「java」はサンマイクロシステムズ社の登録商標))等を挿入することにより、ユーザ端末200からのプル型としてもよい。また、アクセス状況の表示方法として、表示パターンとしては種々のものを用いることができ、例えば、表示色の濃淡でアクセス状況を表示することとしてもよい。さらに、表示パターン定義テーブル510を設けずに、アクセス数を示す数値そのものを表示することとしてもよい。
Based on the above configuration, processing performed by the access status display system according to the present embodiment will be described.
FIG. 5 is an image diagram showing an overview of access status display processing performed by the access status
The access status
The access
The display pattern definition table 510 defines
The access
The method of updating and displaying the access status is not limited to the push type from the
以上の処理の詳細について、各フローチャートに基づき説明する。
図6は、アクセス状況挿入部101の行うアクセス状況挿入処理手順を示すフローチャートである。
アクセス状況挿入部101は、ユーザ端末200のブラウザからのWebページへのアクセスを受付け、Webページ保持部110よりWebページを取得する(ステップ601)。
取得したWebページに含まれるリンクタグを解析し(ステップ602)、リンクタグに示すリンク先がアクセス状況表示対象か否かを判定する(ステップ603)。具体的には、リンク先のURLに基づきページ情報テーブル105を参照し、一致するURLが有ればアクセス表示対象とする。
アクセス状況表示対象である場合には、Webページ内のリンクに対応するようにアクセス状況表示部を挿入する(ステップ604)。
一方、アクセス状況表示対象でない場合には、そのまま次の処理を行う。
以上の処理を全文終了まで繰り返し(ステップ605)、全文終了後に、アクセス状況表示部を挿入したWebページをユーザ端末200に送信する(ステップ606)。これにより、アクセス状況表示対象となるリンクに対応したアクセス状況表示部を有するWebページが、ユーザ端末200のブラウザにより表示される。
Details of the above processing will be described based on each flowchart.
FIG. 6 is a flowchart showing an access status insertion processing procedure performed by the access
The access
The link tag included in the acquired web page is analyzed (step 602), and it is determined whether the link destination indicated by the link tag is an access status display target (step 603). Specifically, the page information table 105 is referenced based on the URL of the link destination, and if there is a matching URL, it is set as an access display target.
If it is an access status display target, an access status display section is inserted so as to correspond to the link in the Web page (step 604).
On the other hand, if it is not the access status display target, the following processing is performed as it is.
The above process is repeated until the end of the full text (step 605), and after the end of the full text, the Web page with the access status display section inserted is transmitted to the user terminal 200 (step 606). As a result, the Web page having the access status display unit corresponding to the link that is the access status display target is displayed by the browser of the
図7は、アクセス検知部102の行うアクセス情報取得処理手順を示すフローチャートである。
アクセス検知部102は、ユーザ端末200のブラウザより、Webサーバ100のWebページ保持部110に保持されたWebページへのアクセスを検知し(ステップ701)、セッション情報からアクセス先URLとアクセス時刻とセッションIDとで構成するアクセス情報を取得する(ステップ702)。
取得したアクセス情報に基づき、アクセス状況表示対象であるか否かを判定し(ステップ703)、アクセス状況表示対象である場合には、アクセス情報をアクセス情報履歴テーブル106に追加する(ステップ705)。アクセス状況表示対象であるか否かの判定では、アクセス情報に含まれるURLに基づきページ情報テーブル105を参照し、一致するURLの有無を確認する。
以上の処理を、ユーザ端末200からのアクセスに応じて繰り返し行う。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an access information acquisition processing procedure performed by the
The
Based on the acquired access information, it is determined whether it is an access status display target (step 703). If it is an access status display target, the access information is added to the access information history table 106 (step 705). In determining whether an access status is to be displayed, the page information table 105 is referred to based on the URL included in the access information, and the presence or absence of a matching URL is confirmed.
The above process is repeated according to the access from the
図8は、アクセス情報解析部103の行うアクセス情報解析処理を示すフローチャートである。
アクセス情報解析部は103は、ページ情報テーブル105に格納されているURL毎に解析プロセスを起動し、対応するアクセス情報履歴テーブル106から定期的にアクセス情報を取得して解析を行う。
各解析プロセスは、まず、ページ情報テーブル105より当該リンク先に設定された確認間隔を取得し(ステップ801)、対応するアクセス情報履歴テーブル106よりアクセス情報を取得する(ステップ802)。
次に、取得したアクセス情報を解析してアクセス状況を取得する(ステップ803)。アクセス情報の解析では、アクセス履歴情報テーブル106を参照し、セッションIDの重複するレコードを削除して、ユニークなセッションIDの合計数をアクセス状況として算出する。
最後に取得したアクセス状況によりページ情報テーブル105のアクセス状況を更新し(ステップ804)、確認間隔として設定された時間の経過まで待機した後(ステップ805)、ステップ802からの処理を繰り返す。
なお、アクセス状況はこの他にも、統計的な値から抽出した頻度などアクセス状況の表示の仕方によって種々の方法とることができる。
また、確認間隔はアクセス状況表示対象毎に設定できるようになっているため、アクセスの集中するトップページからのリンク部分では確認間隔を短くし、より詳細なアクセス状況が提供できるようにし、個々の商品表示ページなどはアクセスが頻繁に発生しないため、確認間隔を長くするなどといった方法で、ページの特徴に応じて確認間隔を変更してもよい。
FIG. 8 is a flowchart showing access information analysis processing performed by the access
The access
Each analysis process first acquires the confirmation interval set for the link destination from the page information table 105 (step 801), and acquires access information from the corresponding access information history table 106 (step 802).
Next, the access status is acquired by analyzing the acquired access information (step 803). In the analysis of access information, the access history information table 106 is referred to, records with duplicate session IDs are deleted, and the total number of unique session IDs is calculated as the access status.
The access status of the page information table 105 is updated according to the last acquired access status (step 804), and after waiting for the elapse of the time set as the confirmation interval (step 805), the processing from step 802 is repeated.
In addition to this, various access statuses can be used depending on how the access status is displayed, such as the frequency extracted from the statistical value.
In addition, since the confirmation interval can be set for each access status display target, it is possible to provide a more detailed access status by shortening the confirmation interval at the link part from the top page where access is concentrated. Since the product display page or the like is not frequently accessed, the confirmation interval may be changed according to the feature of the page by increasing the confirmation interval.
図9は、アクセス状況表示設定部104の行うアクセス状況更新処理手順を示すフローチャートである。
アクセス状況表示設定部104は、ページ情報テーブル105に格納されているURL毎に更新プロセスを起動し、ページ情報テーブル105から定期的にアクセス状況を取得して、アクセス状況表示部の更新処理を行う。
各更新プロセスは、ページ情報テーブル105を定期的に参照し、該当するリンク先のアクセス状況を取得する(ステップ901)。
取得したアクセス状況を、前回取得したアクセス状況と比較し(ステップ902)、アクセス状況に変化がある場合には表示パターン定義テーブル510からアクセス状況に対応する表示パターンを取得して(ステップ903)、アクセス状況表示部522に取得した表示パターンを表示させる(ステップ904)。
以上の処理をWebページが表示されている間、繰り返して行う。
FIG. 9 is a flowchart showing an access status update processing procedure performed by the access status
The access status
Each update process periodically refers to the page information table 105 to acquire the access status of the corresponding link destination (step 901).
The acquired access status is compared with the previously acquired access status (step 902). If there is a change in the access status, a display pattern corresponding to the access status is acquired from the display pattern definition table 510 (step 903), The acquired display pattern is displayed on the access status display unit 522 (step 904).
The above processing is repeated while the Web page is displayed.
図10は、図9に示すアクセス状況表示設定部104の処理により、Webページ上にアクセス状況を表示した例を示す図である。
Webページを表示したWeb画面1000において、各リンク先に対応するアクセス状況表示部1001〜1003が、アクセス状況表示設定部104により設定された表示パターンで表示される。
これにより、各リンク先毎のアクセス状況を、表示パターンの相違から容易に把握させることが可能となる。
FIG. 10 is a diagram showing an example in which the access status is displayed on the Web page by the processing of the access status
On the Web screen 1000 displaying the Web page, the access
As a result, the access status for each link destination can be easily grasped from the difference in display pattern.
以上のように、本実施の形態に係るリンク先アクセス状況表示システムでは、Webページ内の所定のリンク先に対するアクセス状況を、所定の表示パターンで、Webページ内のリンクに対応する位置に配置したアクセス状況表示部に表示することとしたので、各リンク先のアクセス状況を容易かつリアルタイムに把握させることが可能となる。
なお、前記実施の形態では、Webページ保持部を有するWebサーバ内に、アクセス状況管理サーバを構成する各処理部及び情報格納部を備えることとしているがこれに限らず、Webサーバとアクセス状況管理サーバとを異なるサーバ端末で構成することとしてもよい。
As described above, in the link destination access status display system according to the present embodiment, the access status for a predetermined link destination in the Web page is arranged at a position corresponding to the link in the Web page in a predetermined display pattern. Since the information is displayed on the access status display section, the access status of each link destination can be easily grasped in real time.
In the embodiment, the Web server having the Web page holding unit includes the processing units and the information storage unit that configure the access status management server. However, the present invention is not limited thereto, and the Web server and the access status management are provided. It is good also as comprising a server with a different server terminal.
100 Webサーバ、101 アクセス状況挿入部、102 アクセス検知部、103 アクセス情報解析部、104 アクセス状況表示設定部、105 ページ情報テーブル105 アクセス情報履歴テーブル、110 Webページ保持部。
100 Web server, 101 Access status insertion unit, 102 Access detection unit, 103 Access information analysis unit, 104 Access status display setting unit, 105 Page information table 105 Access information history table, 110 Web page holding unit
Claims (4)
前記アクセス状況管理サーバは、
前記リンク先毎のアクセス状況を表示するアクセス情報表示部を、前記Webページ上の各リンクに関連付けた位置に挿入するアクセス状況挿入手段と、
前記アクセス状況に基づき、前記アクセス状況表示部におけるアクセス状況表示設定を行うアクセス状況表示設定手段と
を備えることを特徴とするリンク先アクセス状況表示システム。 A link destination access status display system including an access status management server that detects access from a user terminal to a link destination of a link arranged on a web page and manages an access status based on the detection result,
The access status management server
An access status insertion means for inserting an access information display section for displaying an access status for each link destination at a position associated with each link on the Web page;
An access status display setting unit configured to perform access status display setting in the access status display unit based on the access status.
予めアクセス状況に応じた表示パターンを定義した定義情報に基づき、前記アクセス状況表示設定を行う手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のリンク先アクセス状況表示システム。 The access status display setting means includes:
The link destination access status display system according to claim 1, further comprising means for setting the access status display based on definition information in which a display pattern corresponding to an access status is defined in advance.
予めWebページ上のリンクのリンク先の中からアクセス状況表示対象として設定されたリンク先について、前記ユーザ端末からのアクセス検知を行うアクセス検知手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載のリンク先アクセス状況表示システム。 The access status management server
The access detection means for detecting access from the user terminal with respect to a link destination set in advance as an access status display target from among the link destinations of links on a Web page, further comprising: Link destination access status display system according to one of the above.
前記リンク先毎に予め設定された時間間隔で、前記検知結果を取得して解析し、前記アクセス状況を集計するアクセス情報解析手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のリンク先アクセス状況表示システム。
The access status management server
The access information analyzing means for acquiring and analyzing the detection result at a preset time interval for each link destination and totaling the access status is further provided. Link destination access status display system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005216669A JP2007034652A (en) | 2005-07-27 | 2005-07-27 | Link destination access state display system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005216669A JP2007034652A (en) | 2005-07-27 | 2005-07-27 | Link destination access state display system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007034652A true JP2007034652A (en) | 2007-02-08 |
Family
ID=37793839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005216669A Pending JP2007034652A (en) | 2005-07-27 | 2005-07-27 | Link destination access state display system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007034652A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008269427A (en) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Ntt Resonant Inc | Information retrieval device, information retrieval method, information retrieval program, and computer readable recording medium recorded with information retrieval program |
JP2010146451A (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Yahoo Japan Corp | Access state display system and access state display method |
WO2010074274A1 (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 京セラ株式会社 | Communication terminal device, web server device, and communication system |
WO2010131425A1 (en) * | 2009-05-14 | 2010-11-18 | 日本電気株式会社 | Sequentially generated data analysis device, system, method, and program |
JP2012234247A (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Nec Biglobe Ltd | Diary creation system, diary creation device, method for creating diary, and diary creation program |
JP2014149722A (en) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd | Access situation management device and access situation management system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001051762A (en) * | 1999-08-10 | 2001-02-23 | Sony Corp | Method and device for presenting access history, method and device for providing resource, and program providing medium |
-
2005
- 2005-07-27 JP JP2005216669A patent/JP2007034652A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001051762A (en) * | 1999-08-10 | 2001-02-23 | Sony Corp | Method and device for presenting access history, method and device for providing resource, and program providing medium |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008269427A (en) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Ntt Resonant Inc | Information retrieval device, information retrieval method, information retrieval program, and computer readable recording medium recorded with information retrieval program |
JP2010146451A (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Yahoo Japan Corp | Access state display system and access state display method |
WO2010074274A1 (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 京セラ株式会社 | Communication terminal device, web server device, and communication system |
JP2010152746A (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Kyocera Corp | Mobile terminal device, server, communication system and display method |
US9330194B2 (en) | 2008-12-25 | 2016-05-03 | Kyocera Corporation | Communication device, web server apparatus and communication system |
WO2010131425A1 (en) * | 2009-05-14 | 2010-11-18 | 日本電気株式会社 | Sequentially generated data analysis device, system, method, and program |
JP2012234247A (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Nec Biglobe Ltd | Diary creation system, diary creation device, method for creating diary, and diary creation program |
JP2014149722A (en) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd | Access situation management device and access situation management system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150066586A1 (en) | Evaluation calculating device, evaluation calculating method, and recording medium | |
US20130290865A1 (en) | Information generation device, information generation method, information generation program, and recording medium | |
JP2009223456A (en) | Price investigation system and price investigation method | |
JP2012073795A (en) | Server device, recipe information providing method and recipe information providing program | |
JP2009193098A (en) | Information processor, information processing method, and program | |
CN109584084A (en) | Insurance products order information and agent's information correlation method, device and equipment | |
JP5728630B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium | |
JP6111557B2 (en) | Information provision system | |
JP6567688B2 (en) | Management device, management method, non-transitory recording medium, and program | |
JP2008009582A (en) | Advertising delivery server, advertising delivery program, advertising delivery method and advertising delivery system | |
JP6924170B2 (en) | Conversion report display device, its display program and its display method | |
JP2015185153A (en) | Interest word extraction system and method thereof | |
JP2007034652A (en) | Link destination access state display system | |
EP2608065A1 (en) | Information provision device, information provision method, programme, and information recording medium | |
JP5596101B2 (en) | Product search support server, product search support method, product search support program, and computer-readable recording medium storing the program | |
TWI573032B (en) | Information processing device, information processing method, memory media | |
JP4649525B1 (en) | RECOMMENDATION DEVICE, RECOMMENDATION METHOD, AND RECOMMENDATION PROGRAM | |
JP5596272B2 (en) | Product information providing server and product information providing system | |
JP5405382B2 (en) | Purchase data collection system, purchase data collection apparatus, purchase data collection method, and purchase data collection program | |
JP2002032607A (en) | Product information mediation system | |
JP5996154B1 (en) | Management device, management method, non-transitory recording medium, and program | |
JP2011048845A (en) | Recommend device, recommend method, and recommend program | |
JP2006236228A (en) | System and method for providing evaluation information | |
TW201407515A (en) | Method and system for processing shopping information over internet, and a readable storage medium | |
JP5596273B2 (en) | Product information providing server and product information providing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100304 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100624 |