[go: up one dir, main page]

JP2007033936A - 広告出力方法および広告出力装置 - Google Patents

広告出力方法および広告出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007033936A
JP2007033936A JP2005217855A JP2005217855A JP2007033936A JP 2007033936 A JP2007033936 A JP 2007033936A JP 2005217855 A JP2005217855 A JP 2005217855A JP 2005217855 A JP2005217855 A JP 2005217855A JP 2007033936 A JP2007033936 A JP 2007033936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
advertisement
display
image
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005217855A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ohara
毅 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005217855A priority Critical patent/JP2007033936A/ja
Publication of JP2007033936A publication Critical patent/JP2007033936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】全体的にまとまりがありながら複数の情報を同時に伝えることが可能で、かつ、それぞれの情報を十分に認識ないし把握させることが可能な広告出力方法および広告出力装置を提供すること。
【解決手段】パソコン上で所定の操作がされると、CPUがハードディスクから起動プログラムを立ち上げ(ステップS1)、ハードディスクから静止画像情報および反復画像情報を読み出す。また、DVDプレイヤにおいて、DVDから第一動的画像情報および第二動的画像情報を読み出し、そのRGB画像データをCPU11に出力する(ステップS2)。CPUは、それぞれの情報の形式を識別し(ステップS3)、それぞれの情報に関する設定を行い(ステップS4)、設定情報に従いそれぞれの情報に応じたRGB画像データをプロジェクタ2に出力し、複数の画像データを割り付けて映し出す(ステップS6)。
【選択図】図6

Description

本発明は、広告出力方法および広告出力装置に関し、特に、一つの画面内に、独立して認識できる複数の広告を割り付けて表示する広告出力方法および広告出力装置に関する。
従来、プロジェクタにより画像を拡大して壁等に表示したり、大型のスクリーンを設置しそのスクリーンに画像を表示したりする等、画像を表示することにより各種の広告宣伝が行われている。このような広告宣伝では、人目を惹きやすい画像を用いたり、画像に併せて興味をもちやすい音声を流したりするなど、人に関心を抱かせるための工夫がなされており、これにより、人の目を広告内容に向かせて広告宣伝効果をあげることが可能となっていた(たとえば、特許文献1参照)。
特開2004−240118号公報
しかしながら、従来の技術では以下の問題点があった。
すなわち、上記特許文献1の広告宣伝方法を含めて、従来の広告宣伝方法では、様々な画像を表示させることが可能であり一時的に人目を惹くことができるものの、高い広告宣伝効果をあげるに至っていないことが多い。
たとえば、画像広告には、通常、画面に対して一つの広告内容を表示させるのみであるため、単純かつ単調な広告宣伝とならざるを得ない。
具体的に説明すると、ディスプレイを用いて映像を表示させる場合には、ディスプレイ上に一つの映像のみを表示させるため、一度に一つの広告内容のみしか伝えることができない。よって、その内容が人目を惹くものか広告内容を把握させるものかのいずれかに偏ることが多い。従って、表示内容が人目を惹くものに偏ると広告内容が分かりにくく、広告内容を把握させるものに偏ると、面白味に欠け、人目を惹くことが難しくなる。
さらに、表示内容が人目を惹くものであったとしても、その表示内容に関して趣味感の一致する人限定となり、多くの潜在的需要者に訴えることができない。
そこで、複数のディスプレイを設置することにより、複数種類の映像を同時に表示することも考えられるが、この方法では、コストが高くなってしまい、また、煩雑な感じを与え、かえって見苦しくなってしまう。
また、映画の字幕のように、映像の縁の部分に広告内容を写すことで、複数種類の情報を同時に表示させることも考えられる。しかしながら、この方法では、人が興味をもつのは映像であって字幕ではなく、また字幕が目立たないため、広告宣伝効果を十分にあげているとは言い難い。一方、広告内容を認識させることに重点をおき、字幕を縁の部分のみでなく映像に大きく重ねると、映像が字幕に邪魔されてしまうため、映像の面白味が欠け、人目を惹くことが難しくなる。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、全体的にまとまりがありながら複数の情報を同時に伝えることが可能で、かつ、それぞれの情報を十分に認識ないし把握させることが可能な広告出力方法および広告出力装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の広告出力方法は、独立して広告内容を構成する情報と、広告を引き立たせる補助内容を構成する情報のうち、少なくとも前者の情報一つを含んだ複数の情報を出力する広告出力方法であって、前記情報をその形式に関わらず複数入力する情報入力工程と、前記情報入力工程により入力された情報の形式をそれぞれ識別する識別工程と、前記識別工程により識別されたそれぞれの情報に関し、表示位置、大きさ、および、重なる場合の表示の優先順位を設定する設定工程と、前記設定工程により設定された表示位置、大きさ、および、表示の優先順位に従って、前記それぞれの情報を一画面内に割り付ける割付工程と、前記割付工程により一画面内に割り付けられた個々の情報をそれぞれ独立に表示ないし再生する表示再生工程と、を含んだことを特徴とする。
すなわち、請求項1に記載の発明は、複数の情報を表示ないし再生するので、全体的にまとまりをもたせつつ、情報の組み合わせにより様々な演出をおこなうことができ、多様性に富む広告をおこなうことができる。また、複数の情報を一画面内に割り付けて表示ないし再生するので、各情報をそれぞれ十分に認識させることができる。たとえば、一つの情報は広告内容そのもの(たとえばペットの理容)を構成するものとし、他の情報は看者の趣味感に応じた関連情報ないし周辺情報(例えば、ペットの動画や動物病院の紹介)といった補助内容を構成するものとすることで、一方で広告内容を十分に把握させながら、他方で広告を引き立たせるもしくは広告に注意を移行させるような演出が可能となり、高い広告宣伝効果をあげることが可能となる。
なお、表示ないし再生する方法としては、プロジェクタにより画像を壁等に映し出すことや大型のディスプレイに画像を映し出すこと等があげられる。
また、以降において、広告内容を構成する情報を広告情報と、広告を引き立たせる補助内容を構成する情報を補助情報と、それぞれ適宜称するものとし、それらを区別しない場合には、単に情報と適宜称するものとする。
また、請求項2に記載の広告出力方法は、請求項1に記載の広告出力方法において、前記独立して広告内容を構成する情報または広告を引き立たせる補助内容を構成する情報は、テキスト情報、静止画像、複数の静止画像を所定時間間隔で切り替え反復させる反復情報、または、動画であることを特徴とする。
すなわち、請求項2に記載の発明は、様々な形式の情報を用いるので、一層多様性に富む広告をおこなうことができる。
また、請求項3に記載の広告出力方法は、請求項1または2に記載の広告出力方法において、前記設定工程により設定される各情報に関する表示位置、大きさ、および、表示の優先順位をそれぞれ変更する変更工程と、前記変更工程により変更された情報に応じて割り付けをおこなうように前記割付工程を制御する制御工程と、を含んだことを特徴とする。
すなわち、請求項3に記載の発明は、状況に応じて広告のレイアウトを変更できるので、いわゆるマンネリを防ぎ、同一素材であっても幾重にも印象の異なる広告をおこなうことができる。
また、請求項4に記載の広告出力装置は、独立して広告内容を構成する情報と、広告を引き立たせる補助内容を構成する情報のうち、少なくとも前者の情報一つを含んだ複数の情報を出力する広告出力装置であって、前記情報をその形式に関わらず複数入力する情報入力手段と、前記情報入力手段により入力された情報の形式をそれぞれ識別する識別手段と、前記識別手段により識別されたそれぞれの情報に関し、表示位置、大きさ、および、重なる場合の表示の優先順位を設定する設定手段と、前記設定手段により設定された表示位置、大きさ、および、表示の優先順位に従って、前記それぞれの情報を一画面内に割り付ける割付手段と、前記割付手段により一画面内に割り付けられた個々の情報をそれぞれ独立に表示ないし再生する表示再生手段と、を備えることを特徴とする。
すなわち、請求項4に記載の発明は、複数の情報を表示ないし再生するので、全体的にまとまりがありながら、情報の組み合わせによって様々な演出をおこなうことができ、多様性に富む広告をおこなうことができる。
また、複数の情報を一画面内に割り付けて表示ないし再生するので、各情報を十分に認識させることができる。たとえば、一つの情報は広告内容そのものを構成するものとし、他の情報は看者の趣味感に応じた関連情報ないし周辺情報といった補助内容を構成するものとすることで、一方で広告内容を十分に認識させながら、他方で広告を引き立たせることが可能となり、高い広告宣伝効果をあげることが可能となる。
なお、表示再生手段としては、プロジェクタや大型のディスプレイ等があげられる。
また、請求項5に記載の広告出力装置は、請求項4に記載の広告出力装置において、前記独立して広告内容を構成する情報または広告を引き立たせる補助内容を構成する情報は、テキスト情報、静止画像、複数の静止画像を所定時間間隔で切り替え反復させる反復情報、または、動画であることを特徴とする。
すなわち、請求項5に記載の発明は、様々な形式の情報を用いるので、一層多様性に富む広告をおこなうことができる。
また、請求項6に記載の広告出力装置は、請求項4または5に記載の広告出力装置において、前記設定手段により設定される各情報に関する表示位置、大きさ、および、表示の優先順位をそれぞれ変更する変更手段と、前記変更手段により変更された情報に応じて割り付けをおこなうように前記割付手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
すなわち、請求項6に記載の発明は、状況に応じて一度表示ないし再生したレイアウトを変更できるので、マンネリを防ぎ、適切な広告をおこなうことができる。
また、請求項7に記載の広告出力装置は、請求項4〜6のいずれか一つに記載の広告出力装置において、動画の情報を格納する動画格納手段と、前記動画格納手段により格納された動画の情報を、前記表示再生手段によりそのまま出力可能な形式として出力する動画出力手段と、を備え、前記情報入力手段では前記動画出力手段により出力された動画の情報を入力することを特徴とする。
すなわち、請求項7に記載の発明は、情報量の多い動画の情報が予め処理されるので、情報を扱う際の負荷を軽減でき、他の情報を円滑に処理できる。よって、質の高い表示ないし再生をおこなうことができ、高い広告宣伝効果をあげることができる。なお、そのまま出力可能な形式とは、たとえばライン入力によりCRT表示可能な形式などを意味する。
以上のように、本発明(請求項1)によれば、全体的にまとまりがありながら、情報の組み合わせによって様々な広告をおこなうことができ、多様性に富む広告をおこなうことができる。また、本発明(請求項2)によれば、一層多様性に富む広告をおこなうことができる。また、本発明(請求項3)によれば、状況に応じた適切な広告をおこなうことができる。また、本発明(請求項4)によれば、全体的にまとまりがありながら、情報の組み合わせによって様々な広告をおこなうことができ、多様性に富む広告をおこなうことができる。また、本発明(請求項5)によれば、一層多様性に富む広告をおこなうことができる。また、本発明(請求項6)によれば、状況に応じた適切な広告をおこなうことができる。また、本発明(請求項7)によれば、質の高い表示ないし再生をおこなうことができ、高い広告宣伝効果をあげることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の広告出力方法を適用した広告出力装置を簡略的に示した図である。
広告出力装置100は、パソコン1と、パソコン1に接続されたプロジェクタ2と、パソコン1に接続されたDVDプレイヤ3とを備えている。
広告出力装置100は、後述するように、パソコン1内に格納された広告情報ないし補助情報、並びに、DVDに格納された広告情報ないし補助情報(特に動画)をプロジェクタ2を用いて店頭や街頭等に配置された画面41に映し出し、看者に対して広告内容を認識させて、広告宣伝をおこなうものである。
図2は、プロジェクタ2により映し出された画面41を示した図である。
画面41は、広告出力装置100によって広告宣伝用の画面として用いられるものであって、プロジェクタ2により映し出される略長方形状の画面である。
画面41では、静止画像51、反復画像52、第一動的画像53および第二動的画像54の4つの画像が割り付けられて表示されている。
静止画像51は、常に同一の画像が表示されるものであって、その表示面が略長方形状であり、画面41の左上の約4分の1の面積を占めている。また、図示を省略するが、静止画像51は、広告内容そのものを構成する文字(テキスト)により構成される画像である。
反復画像52は、所定時間間隔で複数の静止画像を切り替え反復させて表示させるものであって、その表示面が略長方形状であり、画面41の左下の約4分の1の面積を占めている。
第一動的画像53は、動画が表示されるものであって、その表示面が略長方形状であり、画面41の右上の約4分の1の面積を占めている。
第二動的画像54は、動画が表示されるものであって、その表示面が略長方形状であり、画面41の右下の約4分の1の面積を占めている。
また、図示は省略するが、反復画像52、第一動的画像53および第二動的画像54は、看者の趣味感に応じた関連情報ないし周辺情報といった、広告を引き立たせる補助内容を構成する画像である。
このように、広告出力装置100によって映し出される画面41には、4種類の画像が割り付けられて表示されている。本実施の形態では、静止画像51が、広告内容そのものであり、他の情報は広告を引き立たせる補助内容である。このようにして広告出力装置100は、看者に対して広告内容を十分に認識ないし把握させながら、広告を引き立たせ、多様性に富む広告をおこなう。
図3は、パソコン1のハードウエア構成の一例を示した図である。
パソコン1は、そのハードウエア構成として、CPU11と、ROM12と、RAM13と、ハードディスク(HD)14と、グラフィックスカード15とを備えている。
CPU11は、OSとともにパソコン1全体を制御する。具体的には、CPU11は、ハードディスク14やROM12に格納されているプログラムに従って、ハードディスク14やDVDプレイヤ3から情報を読み出したり、ハードディスク14に情報を格納したりする。
ROM12は、各種のプログラムを記憶する。使用の態様によっては、ROM12は、パソコン1の制御プログラムを格納しておいてもよい。
RAM13は、CPU11のワークエリアとして使用する。具体的には、ハードディスク14から読み出された情報を一時的に格納する。
ハードディスク14は、オペレーティングシステム(OS)、アプリケーションプログラム、ドライバ等の各種ソフトウエアプログラム(ソフトウエア)を記憶するものであり、アプリケーション部141を備えている。
アプリケーション部141は、パソコン1の全体を制御するOS142と、広告宣伝を開始する起動プログラム143と、静止画像情報144と、反復画像情報145と、設定情報146とを備えている。
静止画像情報144は、静止画像51として表示されている画像の情報である。
反復画像情報145は、反復画像52として表示されている画像の情報であって、図示は省略するが、複数の静止画像情報と各静止画像を表示する時間の情報とを備えている。
設定情報146は、静止画像情報144、反復画像情報145、後述の第一動的画像情報361および第二動的画像情報362のそれぞれに関して、画像を画面41に表示させる際に、画面41上における表示位置、大きさ、および、重なる場合の表示の優先順位を設定する情報である。
グラフィックスカード15は、プロジェクタ2へ出力すべき画像信号を出力する。グラフィックスカード15は、出力すべき画像信号を格納するVRAMと、処理された画像信号をプロジェクタ2へ出力する画像出力インターフェース(画像出力I/F)も備えている。画像出力I/Fは、VRAMに展開されたRGB画像データをプロジェクタ2に出力する。また、画像入力インターフェース(画像入力I/F)も備え、映像のライン入力も可能となっている。
図4は、DVDプレイヤ3のハードウエア構成の一例を示した図である。
DVDプレイヤ3は、そのハードウエア構成として、CPU31と、ROM32と、RAM33と、ハードディスク(HD)34と、グラフィックスカード35と、DVD36とを備えている。
CPU31は、OSとともにDVDプレイヤ3全体を制御する。具体的には、CPU31は、ハードディスク34やROM32に格納されているプログラムに従って、ハードディスク34やDVD36から情報を読み出す。
ROM32は、各種のプログラムを記憶する。使用の態様によっては、ROM32は、DVDプレイヤ3の制御プログラムを格納しておいてもよい。
RAM33は、CPU31のワークエリアとして使用する。具体的には、DVD36から読み出された情報を一時的に格納したり、圧縮を伸長したりする。
ハードディスク34は、オペレーティングシステム(OS)、アプリケーションプログラム、ドライバ等の各種ソフトウエアプログラム(ソフトウエア)を記憶するものであり、アプリケーション部341を備えている。
アプリケーション部341は、DVDプレイヤ3の全体を制御するOS342を備えている。
グラフィックスカード35は、パソコン1へ出力すべき画像信号を出力する。グラフィックスカード35は、出力すべき画像信号を格納するVRAMと、処理された画像信号をパソコン1へ出力する画像出力インターフェース(画像出力I/F)も備えている。画像出力I/Fは、VRAMに展開されたRGB画像データをパソコン1に出力する。
DVD36は、第一動的画像情報361と、第二動的画像情報362とを備えている。
第一動的画像情報361は、第一動的画像53として表示される動画の情報である。
第二画像情報362は、第二動的画像54として表示される動画の情報である。なお、図では、単一のDVD内に二つの動画が格納されているように見えるが、独立に映像が出力可能となっているものとする。
次に広告出力装置100の機能的構成について説明する。
図5は、広告出力装置100の機能的構成の一例を示した図である。
広告出力装置100は、その機能的構成として、情報入力部61と、識別部62と、設定部63と、割付部64と、表示再生部65と、動画格納部66と、動画出力部67とを備えている。
情報入力部61は、情報をその形式に関わらず複数入力する。情報の入力は、格納されている各情報を読み出すまたは受け取ることにより行われる。情報入力部61は、たとえば、CPU11、ROM12、RAM13、起動プログラム143などによりその機能を実現することができる。
識別部62は、情報入力部61により入力された情報の形式をそれぞれ識別する。ここで、情報の形式を識別するとは、具体的には、情報が静止画像、反復画像、動的画像のいずれであるか、および、画像ないし映像の形式(GIF、JPEG、BMP、TIFF、MPEG、AVI、WMPなど)を識別することをいう。識別部62は、たとえば、CPU11、ROM12、RAM13、起動プログラム143などによりその機能を実現することができる。
設定部63は、識別部62により識別されたそれぞれの情報に関し、表示位置、大きさ、および、重なる場合の表示の優先順位を設定する。設定内容は、それぞれの情報に関連付けられて、ハードディスク14に格納される。設定部63は、たとえば、CPU11、ROM12、RAM13、ハードディスク14、起動プログラム143などによりその機能を実現することができる。
割付部64は、設定部63により設定された表示位置、大きさ、および、表示の優先順位に従って、それぞれの情報を一画面内に割り付ける。割付部64は、CPU11、ROM12、RAM13、グラフィックスカード15、起動プログラム143などによりその機能を実現することができる。
表示再生部65は、割付部64により割り付けられた個々の情報をそれぞれ表示ないし再生する。これにより、広告情報および補助情報を複数表示させることが可能となる。表示再生部65は、たとえば、CPU11、ROM12、RAM13、プロジェクタ2、起動プログラム143などにより機能を実現することができる。
動画格納部66は、動画の情報を格納する。動画格納部66は、たとえば、DVD36などによりその機能を実現することができる。
動画出力部67は、動画格納部66により格納された動画の情報を、表示再生部65によりそのまま出力可能な形式として出力する。動画出力部67は、たとえば、CPU31、ROM32、RAM33、グラフィックスカード35、起動プログラム143などにより機能を実現することができる。
次に、広告出力装置100による広告宣伝の流れについて説明する。
図6は、広告出力装置100による広告宣伝の流れを示したフローチャートである。
まず、ユーザによりパソコン1上で所定の操作がされると、CPU11がアプリケーション部141から起動プログラム143を立ち上げる処理をおこなう(ステップS1)。そして、起動プログラム143に従って、CPU11を介してハードディスク14のアプリケーション部141から、静止画像情報144および反復画像情報145を読み出す。また、DVD36から第一動的画像情報361および第二動的画像情報362を読み出し、その情報に応じて出力すべき画像信号をVRAMに展開する。そして、VRAMに展開された画像データをパソコン1へ出力する(ステップS2)。
次いで、識別部62は、入力されたそれぞれの情報の形式を識別し(ステップS3)、設定部63により設定された設定情報146を読み出す(ステップS4)。なお、この際の設定は、プロジェクタ2により設定用の画面を映し出し、その画面上でそれぞれユーザが対話的に操作し設定するものであっても良いし、初期設定情報などをそのまま利用するものであっても良い。ここでは、初期設定により、各情報に基づく画像が画面を等面積に分割するように設定されるものとする。
そして、設定情報146に従いそれぞれの情報に応じて、出力すべき画像信号をそれぞれグラフィックスカード15に展開する。具体的には、各画像を一画面内に割り付けるようにしてぞれぞれの画像信号を出力する(ステップS5)。そして、VRAMに展開されたRGB画像データをプロジェクタ2に出力し、プロジェクタ2がその画像データを映し出す(ステップS6)。表示画面は、図2に示したような画面41となり、複数の情報が1画面内に割り付けられて表示される。
また、この状態から画面41内のレイアウトを変更することもできる。すなわち、図示は省略するが、パソコン1は、たとえばマウスを備えており、レイアウトを変更する場合は、マウスを操作して画面41上で各画像をクリック、ドラッグ等することで、その表示位置、大きさ、重なる場合の優先順位を変更し、その内容が表示される(ステップS7でYES→ステップS8→ステップS5→ステップS6)。この状態の画面21を図7に示した。
以上のように、この実施形態では、複数の情報を表示ないし再生するので、全体的にまとまりがありながら、情報の組み合わせによって様々な広告をおこなうことができ、多様性に富む広告をおこなうことができる。
また、複数の情報を一画面内に割り付けて表示ないし再生するので、各情報を十分に認識ないし把握させることができる。
また、様々な形式の情報を用いるので、一層多様性に富む広告をおこなうことができる。
また、状況に応じて広告のレイアウトを変更できるので、適切な広告をおこなうことができる。
また、情報量の大きい第一動的画像情報361および第二動的画像情報362を予め処理するので、パソコン1で情報を扱う際の負荷を軽減でき、他の情報を円滑に処理できる。よって、質の高い表示ないし再生をおこなうことができ、高い広告宣伝効果をあげることができる。
この発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、請求項に記載の範囲内において種々の変更が可能である。たとえば、パソコン1にライン入力端子を設け、DVDプレイヤ3とは異なる動画も取り扱えるようにしても良い。たとえば、キャプチャ画像を取り込むことも可能となる。なお、上述の例は、1画面内に4画面を設ける態様であるが、これに限定されることなく、3画面でも6画面であっても良い。このとき、すべてを広告情報とすることもでき、状況に合わせて補助情報を組み込むことができる。
本発明の広告出力方法を適用した広告出力装置を簡略的に示した図である。 プロジェクタにより映し出された画面を示した図である。 パソコンのハードウエア構成の一例を示した図である。 DVDプレイヤのハードウエア構成の一例を示した図である。 広告出力装置の機能的構成の一例を示した図である。 広告出力装置による広告宣伝の流れを示したフローチャートである。 レイアウトを変更した画面を示した図である。
符号の説明
51 静止画像
52 反復画像
53 第一動的画像
54 第二動的画像
61 情報入力部
62 識別部
63 設定部
64 割付部
65 表示再生部
66 動画格納部
67 動画出力部

Claims (7)

  1. 独立して広告内容を構成する情報と、広告を引き立たせる補助内容を構成する情報のうち、少なくとも前者の情報一つを含んだ複数の情報を出力する広告出力方法であって、
    前記情報をその形式に関わらず複数入力する情報入力工程と、
    前記情報入力工程により入力された情報の形式をそれぞれ識別する識別工程と、
    前記識別工程により識別されたそれぞれの情報に関し、表示位置、大きさ、および、重なる場合の表示の優先順位を設定する設定工程と、
    前記設定工程により設定された表示位置、大きさ、および、表示の優先順位に従って、前記それぞれの情報を一画面内に割り付ける割付工程と、
    前記割付工程により一画面内に割り付けられた個々の情報をそれぞれ独立に表示ないし再生する表示再生工程と、
    を含んだことを特徴とする広告出力方法。
  2. 前記独立して広告内容を構成する情報または広告を引き立たせる補助内容を構成する情報は、テキスト情報、静止画像、複数の静止画像を所定時間間隔で切り替え反復させる反復情報、または、動画であることを特徴とする請求項1に記載の広告出力方法。
  3. 前記設定工程により設定される各情報に関する表示位置、大きさ、および、表示の優先順位をそれぞれ変更する変更工程と、
    前記変更工程により変更された情報に応じて割り付けをおこなうように前記割付工程を制御する制御工程と、
    を含んだことを特徴とする請求項1または2に記載の広告出力方法。
  4. 独立して広告内容を構成する情報と、広告を引き立たせる補助内容を構成する情報のうち、少なくとも前者の情報一つを含んだ複数の情報を出力する広告出力装置であって、
    前記情報をその形式に関わらず複数入力する情報入力手段と、
    前記情報入力手段により入力された情報の形式をそれぞれ識別する識別手段と、
    前記識別手段により識別されたそれぞれの情報に関し、表示位置、大きさ、および、重なる場合の表示の優先順位を設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された表示位置、大きさ、および、表示の優先順位に従って、前記それぞれの情報を一画面内に割り付ける割付手段と、
    前記割付手段により一画面内に割り付けられた個々の情報をそれぞれ独立に表示ないし再生する表示再生手段と、
    を備えることを特徴とする広告出力装置。
  5. 前記独立して広告内容を構成する情報または広告を引き立たせる補助内容を構成する情報は、テキスト情報、静止画像、複数の静止画像を所定時間間隔で切り替え反復させる反復情報、または、動画であることを特徴とする請求項4に記載の広告出力装置。
  6. 前記設定手段により設定される各情報に関する表示位置、大きさ、および、表示の優先順位をそれぞれ変更する変更手段と、
    前記変更手段により変更された情報に応じて割り付けをおこなうように前記割付手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項4または5に記載の広告出力装置。
  7. 動画の情報を格納する動画格納手段と、
    前記動画格納手段により格納された動画の情報を、前記表示再生手段によりそのまま出力可能な形式として出力する動画出力手段と、を備え、
    前記情報入力手段では前記動画出力手段により出力された動画の情報を入力することを特徴とする請求項4〜6のいずれか一つに記載の広告出力装置。

JP2005217855A 2005-07-27 2005-07-27 広告出力方法および広告出力装置 Pending JP2007033936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217855A JP2007033936A (ja) 2005-07-27 2005-07-27 広告出力方法および広告出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217855A JP2007033936A (ja) 2005-07-27 2005-07-27 広告出力方法および広告出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007033936A true JP2007033936A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37793262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005217855A Pending JP2007033936A (ja) 2005-07-27 2005-07-27 広告出力方法および広告出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007033936A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165197A (ja) * 2011-02-24 2011-08-25 Seiko Epson Corp グラフィカルユーザインタフェース装置
JP2013084279A (ja) * 2012-11-14 2013-05-09 Seiko Epson Corp グラフィカルユーザインタフェース装置、画像表示装置および制御方法
JP2014233056A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 株式会社デジタル・スタンダード 情報処理装置およびプログラム
CN106210802A (zh) * 2015-04-30 2016-12-07 北京视联动力国际信息技术有限公司 信息发布的方法及设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296853A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示方法及びそれを用いた表示画面
JP2001357291A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Tempearl Ind Co Ltd 電子広告の表示方法
JP2003203084A (ja) * 2001-06-29 2003-07-18 Hitachi Ltd 情報端末装置、サーバ、情報配信装置及び情報配信方法
JP2003235030A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Nec Corp 端末装置、サーバ装置、情報提供方法、およびそのプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296853A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示方法及びそれを用いた表示画面
JP2001357291A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Tempearl Ind Co Ltd 電子広告の表示方法
JP2003203084A (ja) * 2001-06-29 2003-07-18 Hitachi Ltd 情報端末装置、サーバ、情報配信装置及び情報配信方法
JP2003235030A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Nec Corp 端末装置、サーバ装置、情報提供方法、およびそのプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165197A (ja) * 2011-02-24 2011-08-25 Seiko Epson Corp グラフィカルユーザインタフェース装置
JP2013084279A (ja) * 2012-11-14 2013-05-09 Seiko Epson Corp グラフィカルユーザインタフェース装置、画像表示装置および制御方法
JP2014233056A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 株式会社デジタル・スタンダード 情報処理装置およびプログラム
CN106210802A (zh) * 2015-04-30 2016-12-07 北京视联动力国际信息技术有限公司 信息发布的方法及设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7496277B2 (en) System and method of programmatic window control for consumer video players
CN102122518B (zh) 用于表示动画菜单按钮的方法
CN102362308B (zh) 信息处理装置和信息处理方法
EP3247110B1 (en) Method and device for handling multiple video streams using metadata
JP3863796B2 (ja) アニメ化された画像をコンピューティング装置に表示するための方法およびシステム
CN108984137B (zh) 双屏显示方法及其系统、计算机可读存储介质
MY140124A (en) Storage medium storing interactive graphics stream, and reproducing apparatus and method
JP5991497B2 (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JPWO2004095837A1 (ja) 再生装置、プログラム。
CN111405221B (zh) 显示设备及录制文件列表的显示方法
WO2021187529A1 (ja) 情報処理装置、表示システム、表示制御方法
KR101577012B1 (ko) 멀티미디어 데이터의 합성방법 및 동영상 재생기
JP4829357B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007033936A (ja) 広告出力方法および広告出力装置
JP2007248862A (ja) 制御プログラム、制御方法、表示制御装置および映像システム
JP5619214B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP2004208083A (ja) テレビ広告の内容を制作すると共に、広告をテレビ番組に挿入するための装置及び方法
US20070089126A1 (en) Apparatus and method for customizing a received signal
JP5289527B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP4484775B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP7018645B2 (ja) 映像生成装置
Rall et al. Multi-layered visual realities: the image-image relationship
JP4347136B2 (ja) 画像提供方法
JP5055220B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法
JP2009237454A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405