JP2007033559A - グリッド偏光子 - Google Patents
グリッド偏光子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007033559A JP2007033559A JP2005213101A JP2005213101A JP2007033559A JP 2007033559 A JP2007033559 A JP 2007033559A JP 2005213101 A JP2005213101 A JP 2005213101A JP 2005213101 A JP2005213101 A JP 2005213101A JP 2007033559 A JP2007033559 A JP 2007033559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- grid polarizer
- elongated
- resin
- polarizer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】耐擦傷性、防汚性を有し、且つ十分なフレキシビリティーと強度を有するグリッド偏光子を提供する。
【解決手段】透明材料からなる第一層と、第一層に積層された第二層とを備え、第二層は、細長く線状に延びたA層と、細長く線状に延びたB層とを有し、これらのA層およびB層が交互に複数並んで配置され、細長く線状に延びたA層は複素屈折率(N=n−iκ)の実部nと虚部κの差の絶対値が1.0以上の材料を含み、細長く線状に延びたB層は多孔質物質を含む、グリッド偏光子。
【選択図】図2
【解決手段】透明材料からなる第一層と、第一層に積層された第二層とを備え、第二層は、細長く線状に延びたA層と、細長く線状に延びたB層とを有し、これらのA層およびB層が交互に複数並んで配置され、細長く線状に延びたA層は複素屈折率(N=n−iκ)の実部nと虚部κの差の絶対値が1.0以上の材料を含み、細長く線状に延びたB層は多孔質物質を含む、グリッド偏光子。
【選択図】図2
Description
本発明は、光通信、光記録、センサー、画像表示装置等に使用されるグリッド偏光子に関し、詳細には、耐擦傷性、防汚性を有し、且つ十分なフレキシビリティーと強度を有するグリッド偏光子に関する。
偏光面を自由に設定することができる偏光子としてグリッド偏光子が知られている。これは、多数の線状金属(ワイヤ)を一定の周期で平行に配列したグリッド構造をもつ光部品である。このような金属グリッドを形成すると、グリッド周期が入射光の波長より短い場合に、金属グリッドを形成している線状金属に対して平行な偏光成分は反射し、垂直な偏光成分は透過するため、単一偏光を作りだす偏光子として機能する。このグリッド偏光子は、光通信ではアイソレーターの光部品として、液晶表示装置では光の利用率を高め輝度を向上させるための部品として、利用することが提案されている。
特許文献1には、図16に示すような、 可視スペクトル用の埋込み型ワイヤ・グリッド偏光子であって、ある屈折率を有する第1の層410と、第1の層から分離した、ある屈折率を有する第2の層413と、第1の層と第2の層の間に挟まれ、要素間に複数のギャップ412を形成した、平行に離間した細長い要素のアレイ411であって、ギャップが第1の層の屈折率より低い屈折率を提供する、アレイと、を含む偏光子が提案されている。特許文献1ではこのギャップ412には空気、真空、水、フッ化マグネシウム、油、炭化水素を含むことができると開示している。
特許文献2には、図17に示すような、入射された光ビームを偏光する埋込み式ワイヤグリッド偏光子であって、一表面を有する基材414と、上記表面上に配置された上記入射光の波長よりも小さいグリッド間隔で隔てられる複合ワイヤ418の列と、を有しており、複合ワイヤ418間の溝部415の各々が、光学的な誘電材料で充填され、上記複合ワイヤの各々が、交互になった細長い金属層416及び細長い誘電層417からなるワイヤ内下部構造を有し、また、交互になった細長い金属ワイヤ416と細長い誘電層417とからなる上記ワイヤ内下部構造が、少なくとも2つの上記細長い金属ワイヤ416を有していることを特徴とする埋込み式ワイヤグリッド偏光子が開示されている。特許文献2には、溝部415に充填される光学的誘電材料として空気、光学的に透明な液体、接着剤又はゲルが挙げられている。
特許文献3には、図18に示すような、光透過性基材420上に光透過性を有する親水性樹脂薄膜層が形成され、当該薄膜層上に所望の微細周期構造で金属細線421が形成され、前記金属細線の間に光透過性を有する疎水性樹脂からなる層422が形成されているワイヤーグリッド偏光子が開示されている。
本発明の目的は、耐擦傷性、防汚性を有し、且つ十分なフレキシビリティーと強度を有するグリッド偏光子を提供することにある。
本発明者らは、前記目的を達成するために検討した結果、透明材料からなる第一層と、第一層に積層された第二層とを備え、第二層が細長く線状に延びたA層と細長く線状に延びたB層とを有し、これらのA層及びB層が交互に複数並んで配置され、A層が複素屈折率(N=n−iκ)の実部nと虚部κの差の絶対値が1.0以上の材料を含み、B層が多孔質物質を含むことによって、耐擦傷性、防汚性を有し、且つ十分なフレキシビリティーと強度を有するグリッド偏光子が得られることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至ったものである。
かくして本発明によれば、
(1) 透明材料からなる第一層と、
第一層に積層された第二層とを備え、
第二層は、細長く線状に延びたA層と、細長く線状に延びたB層とを有し、これらのA層およびB層が交互に複数並んで配置され、
細長く線状に延びたA層は複素屈折率(N=n−iκ)の実部nと虚部κの差の絶対値が1.0以上の材料を含み、
細長く線状に延びたB層は多孔質物質を含む、グリッド偏光子が提供される。
(1) 透明材料からなる第一層と、
第一層に積層された第二層とを備え、
第二層は、細長く線状に延びたA層と、細長く線状に延びたB層とを有し、これらのA層およびB層が交互に複数並んで配置され、
細長く線状に延びたA層は複素屈折率(N=n−iκ)の実部nと虚部κの差の絶対値が1.0以上の材料を含み、
細長く線状に延びたB層は多孔質物質を含む、グリッド偏光子が提供される。
また本発明によれば、
(2) 透明材料からなる第一層と、
第一層に積層された第二層とを備え、
第一層は、その表面に細長く線状に延びた凸部が互いに離間した状態で複数並んで形成され、
第二層は、前記凸部の頂面上に該凸部に沿って細長く線状に延びたA層と、隣り合うA層及び凸部の間に形成された溝部に当該溝部を埋めるように細長く線状に延びたB層とを有し、これらのA層およびB層が交互に複数並んで配置され、
細長く線状に延びたA層は複素屈折率(N=n−iκ)の実部nと虚部κの差の絶対値が1.0以上の材料を含み、
細長く線状に延びたB層は多孔質物質を含む、グリッド偏光子が提供される。
(2) 透明材料からなる第一層と、
第一層に積層された第二層とを備え、
第一層は、その表面に細長く線状に延びた凸部が互いに離間した状態で複数並んで形成され、
第二層は、前記凸部の頂面上に該凸部に沿って細長く線状に延びたA層と、隣り合うA層及び凸部の間に形成された溝部に当該溝部を埋めるように細長く線状に延びたB層とを有し、これらのA層およびB層が交互に複数並んで配置され、
細長く線状に延びたA層は複素屈折率(N=n−iκ)の実部nと虚部κの差の絶対値が1.0以上の材料を含み、
細長く線状に延びたB層は多孔質物質を含む、グリッド偏光子が提供される。
また、本発明によれば、好適な態様として、
(3)さらに、細長く線状に延びたA’層が前記溝部の底面上に設けられており、該A’層は複素屈折率(N=n−iκ)の実部nと虚部κの差の絶対値が1.0以上の材料を含む前記グリッド偏光子、
(4)多孔質物質からなる第三層をさらに有し、第一層、第二層、第三層の順に積層され、第三層は細長く線状に延びたB層と境目無く連なっている前記グリッド偏光子、
(5)樹脂からなる第四層をさらに有し、第一層、第二層、第四層の順に積層されてなる前記グリッド偏光子、
(6)樹脂からなる第四層をさらに有し、第一層、第二層、第三層、第四層の順に積層されてなる前記グリッド偏光子、及び/又は
(7)第一層が樹脂からなるものである前記グリッド偏光子が提供される。
(3)さらに、細長く線状に延びたA’層が前記溝部の底面上に設けられており、該A’層は複素屈折率(N=n−iκ)の実部nと虚部κの差の絶対値が1.0以上の材料を含む前記グリッド偏光子、
(4)多孔質物質からなる第三層をさらに有し、第一層、第二層、第三層の順に積層され、第三層は細長く線状に延びたB層と境目無く連なっている前記グリッド偏光子、
(5)樹脂からなる第四層をさらに有し、第一層、第二層、第四層の順に積層されてなる前記グリッド偏光子、
(6)樹脂からなる第四層をさらに有し、第一層、第二層、第三層、第四層の順に積層されてなる前記グリッド偏光子、及び/又は
(7)第一層が樹脂からなるものである前記グリッド偏光子が提供される。
また、本発明によれば、
(7)前記のグリッド偏光子と、他の偏光光学部材とを重ね合わせた偏光素子が提供され、好適な態様として(8)他の偏光光学部材が、吸収型偏光子であり、グリッド偏光子の偏光透過軸と吸収型偏光子の偏光透過軸とが略平行である前記偏光素子が提供され、さらに(9)前記グリッド偏光子又は偏光素子を備える液晶表示装置が提供される。
(7)前記のグリッド偏光子と、他の偏光光学部材とを重ね合わせた偏光素子が提供され、好適な態様として(8)他の偏光光学部材が、吸収型偏光子であり、グリッド偏光子の偏光透過軸と吸収型偏光子の偏光透過軸とが略平行である前記偏光素子が提供され、さらに(9)前記グリッド偏光子又は偏光素子を備える液晶表示装置が提供される。
本発明のグリッド偏光子を構成する第一層は、透明材料からなるものであれば特に制限されない。
透明材料としては、ガラス、透明樹脂などが挙げられ、フレキシビリティーを考慮すると透明樹脂が好ましい。透明樹脂は、加工性の観点から樹脂のガラス転移温度が60〜200℃であることが好ましく、100〜180℃であることがより好ましい。なお、ガラス転移温度は示差走査熱量分析(DSC)により測定することができる。
透明材料としては、ガラス、透明樹脂などが挙げられ、フレキシビリティーを考慮すると透明樹脂が好ましい。透明樹脂は、加工性の観点から樹脂のガラス転移温度が60〜200℃であることが好ましく、100〜180℃であることがより好ましい。なお、ガラス転移温度は示差走査熱量分析(DSC)により測定することができる。
透明樹脂の具体例としては、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、脂環式オレフィンポリマーなどが挙げられる。これらのうち、透明性、低吸湿性、寸法安定性、加工性の観点から脂環式オレフィンポリマーが好適である。脂環式オレフィンポリマーとしては、特開平05−310845号公報に記載されている環状オレフィンランダム多元共重合体、特開平05−97978号公報に記載されている水素添加重合体、特開平11−124429号公報に記載されている熱可塑性ジシクロペンタジエン系開環重合体及びその水素添加物等が挙げられる。
本発明に用いる透明樹脂は、顔料や染料のごとき着色剤、蛍光増白剤、分散剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、耐電防止剤、酸化防止剤、滑剤、溶剤などの配合剤が適宜配合されたものであってもよい。
透明樹脂からなる第一層は、前記透明樹脂を公知の方法で成形することによって得られる。成形法としては、例えば、キャスト成形法、押出成形法、インフレーション成形法などが挙げられる。
透明樹脂からなる第一層は、前記透明樹脂を公知の方法で成形することによって得られる。成形法としては、例えば、キャスト成形法、押出成形法、インフレーション成形法などが挙げられる。
第一層は、通常、シート又はフィルム状を成しており、400〜700nmの可視領域の光の透過率が80%以上で、平滑な面を有するものが好ましい。また第一層の平均厚みは、取り扱い性の観点から通常5μm〜1mm、好ましくは20〜200μmである。
また、第一層は、その波長550nmで測定したレターデーションRe(Re=d×(nx−ny)で定義される値、nx、nyは第一層の面内主屈折率;dは第一層の平均厚みである)によって特に制限されない。面内の任意2点のレターデーションReの差(レターデーションむら)が好ましくは10nm以下であり、より好ましくは5nm以下である。レターデーションむらが大きいと、液晶表示装置に用いた場合に表示面の明るさにバラツキが生じやすくなる。
また、第一層は、その波長550nmで測定したレターデーションRe(Re=d×(nx−ny)で定義される値、nx、nyは第一層の面内主屈折率;dは第一層の平均厚みである)によって特に制限されない。面内の任意2点のレターデーションReの差(レターデーションむら)が好ましくは10nm以下であり、より好ましくは5nm以下である。レターデーションむらが大きいと、液晶表示装置に用いた場合に表示面の明るさにバラツキが生じやすくなる。
本発明のグリッド偏光子を構成する第二層は、細長く線状に延びたA層と、細長く線状に延びたB層とを有し、これらのA層およびB層が交互に複数並んで配置され、第一層に積層されている。
細長く線状に延びたA層は、複素屈折率(N=n−iκ)の実部nと虚部κの差の絶対値が1.0以上の材料を含む。該材料は複素屈折率の実部と虚部のいずれかが大きく、その差の絶対値が1.0以上の材料の中から適宜選択することができる。複素屈折率の実部と虚部の差の絶対値が1.0以上の材料の具体例としては、金属;シリコン、ゲルマニウム等の無機半導体;ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリ−p−フェニレン等の導電性ポリマー、及びこれら導電性樹脂をヨウ素、三フッ化ホウ素、五フッ化ヒ素、過塩素酸等のドーパントを用いてドーピングした有機系導電性材料;絶縁性樹脂に金、銀などの導電性金属微粒子を分散した溶液を乾燥して得られる有機−無機複合系導電性材料、などが挙げられる。これらの中でも、グリッド偏光子の生産性、耐久性の観点からは金属材料が好ましい。可視域の光を効率よく偏光分離するためには、温度25℃、波長550nmにおける複素屈折率の実部n及び虚部κのそれぞれは、好ましくはnが4.0以下で、κが3.0以上で且つその差の絶対値|n−κ|が1.0以上のものであり、より好ましくはnが2.0以下で、κが4.5以上で且つ|n−κ|が3.0以上のものである。前記好ましい範囲にあるものとしては、銀、アルミニウム、クロム、インジウム、イリジウム、マグネシウム、パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、アンチモン、スズ等が挙げられ、前記より好ましい範囲にあるものとしては、アルミニウム、インジウム、マグネシウム、ロジウム、スズ等が挙げられる。また上記以外に、nが3.0以上で且つκが2.0以下の範囲にある材料、好ましくはnが4.0以上で且つκが1.0以下の範囲にある材料も好適に用いることができる。このような材料としてはシリコンなどが挙げられる。複素屈折率Nは、電磁波の理論的関係式であり、実部の屈折率nと虚部の消衰係数κを用いて、N=n−iκで表現されるものである。
詳細は不明であるが|n−κ|の値は次のような意義を持つ。まず、n<κの場合においては、κがより大きく、nがより小さいものほど好ましいということ示している。κが大きいものほど導電性が大きく、A層の方向に振動できる自由電子が多くなるため、偏光(A層に(電場が)平行な方向の偏光)の入射により発生する電界が強くなり、前記偏光に対する反射率が高まる。A層の幅が小さいので、A層と直交する方向には電子は動けず、A層と直交する方向の偏光に対しては上記の効果は生じず、透過する。またnが小さい方が入射した光の媒質中での波長が大きくなるため、相対的に微細凹凸構造のサイズ(線幅、ピッチ等)が小さくなり、散乱、回折等の影響を受け難くなり、光の透過率(A層に直交する方向の偏光)、反射率(A層に平行な方向の偏光)が高まる。ここで|n−κ|が1.0以上というのは、κがより大きく、nがより小さいものほど好ましいということ示している。
一方n>κの場合においては、nがより大きく、κがより小さいものほど好ましいということを示している。nが大きいものほど、A層とそれに隣接する部分(図1では多孔質物質)との屈折率nの差が大きくなり、構造複屈折が発現しやすくなる。一方κが大きいと光の吸収が大きくなるため、光の損失を防ぐ意味でκは小さいほど好ましい。ここで|n−κ|が1.0以上というのは、nがより大きく、κがより小さいものほど好ましいということを示している。
一方n>κの場合においては、nがより大きく、κがより小さいものほど好ましいということを示している。nが大きいものほど、A層とそれに隣接する部分(図1では多孔質物質)との屈折率nの差が大きくなり、構造複屈折が発現しやすくなる。一方κが大きいと光の吸収が大きくなるため、光の損失を防ぐ意味でκは小さいほど好ましい。ここで|n−κ|が1.0以上というのは、nがより大きく、κがより小さいものほど好ましいということを示している。
細長く線状に延びたB層は、多孔質物質を含む。
多孔質物質は、微小な空孔を多数有する材料であり、例えば、エアロゲルが挙げられる。エアロゲルは、マトリックス中に微小な空孔が分散した透明性多孔質体である。空孔の大きさは大部分が200nm以下であり、空孔の含有量は、通常10〜60体積%、好ましくは20〜40体積%である。エアロゲルには、シリカエアロゲルと、中空粒子をマトリックス中に分散させた多孔質体とがある。
多孔質物質は、微小な空孔を多数有する材料であり、例えば、エアロゲルが挙げられる。エアロゲルは、マトリックス中に微小な空孔が分散した透明性多孔質体である。空孔の大きさは大部分が200nm以下であり、空孔の含有量は、通常10〜60体積%、好ましくは20〜40体積%である。エアロゲルには、シリカエアロゲルと、中空粒子をマトリックス中に分散させた多孔質体とがある。
シリカエアロゲルは、米国特許第4,402,927号公報、米国特許第4,432,956号公報および米国特許第4,610,863号公報などに開示されているように、アルコキシシランの加水分解重合反応によって得られたシリカ骨格からなるゲル状化合物を、アルコールあるいは二酸化炭素などの溶媒(分散媒)で湿潤状態にし、そしてこの溶媒を超臨界乾燥で除去することによって製造することができる。また、シリカエアロゲルは、米国特許第5,137,279号公報、米国特許5,124,364号公報などに開示されているように、ケイ酸ナトリウムを原料として、上記と同様にして製造することができる。
本発明において、特開平5−279011号公報および特開平7−138375号公報に開示されているようにして、アルコキシシランの加水分解、重合反応によって得られたゲル状化合物を疎水化処理して、シリカエアロゲルに疎水性を付与することが好ましい。この疎水性シリカエアロゲルは、湿気や水などが浸入し難くなり、シリカエアロゲルの屈折率や光透過性などの性能が劣化することを防ぐことができる。
中空微粒子がマトリックス中に分散された多孔質体としては、特開2001−233611号公報および特開2003−149642号公報に開示されているような多孔質体が挙げられる。
マトリックスに用いる材料は、中空微粒子の分散性、多孔質体の透明性、多孔質体の強度などの条件に適合する材料から選択される。例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ブチラール樹脂、フェノール樹脂、酢酸ビニル樹脂、アルコキシシランなどの加水分解性有機珪素化合物およびその加水分解物などが挙げられる。
これらの中でも中空微粒子の分散性、多孔質体の強度からアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、加水分解性有機珪素化合物およびその加水分解物が好ましい。
これらの中でも中空微粒子の分散性、多孔質体の強度からアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、加水分解性有機珪素化合物およびその加水分解物が好ましい。
中空微粒子は特に制限されないが、無機中空微粒子が好ましく、特にシリカ系中空微粒子が好ましい。無機中空微粒子を構成する無機化合物としては、SiO2、Al2O3、B2O3、TiO2、ZrO2、SnO2、Ce2O3、P2O5、Sb2O3、MoO3、ZnO2、WO3、TiO2−Al2O3、TiO2−ZrO2、In2O3−SnO2、Sb2O3−SnO2などを例示することができる。
中空微粒子の外殻は細孔を有する多孔質なものであってもよく、あるいは細孔が閉塞されて空洞が外殻の外側に対して密封されているものであってもよい。外殻は、内側層と外側層などからなる多層構造であることが好ましい。外側層の形成に含フッ素有機珪素化合物を用いた場合は、中空微粒子の屈折率が低くなるとともに、マトリックスへの分散性もよくなり、さらに低屈折率層に防汚性を付与する効果も生じる。この含フッ素有機珪素化合物の具体例としては、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、メチル−3,3,3−トリフルオロプロピルジメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルメチルジメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリクロロシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシランなどが挙げられる。
外殻の厚みは通常1〜50nm、好ましくは5〜20nmである。また、外殻の厚みは、無機中空微粒子の平均粒子径の1/50〜1/5の範囲にあることが好ましい。
また、空洞には中空微粒子を調製するときに使用した溶媒および/または乾燥時に浸入する気体が存在してもよいし、空洞を形成するための前駆体物質が空洞に残存していてもよい。
中空微粒子の平均粒径は特に制限されないが、5〜2,000nmの範囲が好ましく、20〜100nmがより好ましい。ここで、平均粒径は、透過型電子顕微鏡観察による数平均粒子径である。
本発明のB層に含まれる多孔質物質は、その屈折率が小さいものほど偏光分離特性が高くなり好ましいが、屈折率が小さいものは機械的強度に劣るため、光学特性と機械的強度をバランスさせられるものから選択するのが好ましい。屈折率の好ましい範囲は1.03〜1.45、より好ましくは1.10〜1.40のものである。
A層及びB層は、それぞれ細長く線状に延びており、且つそれらが交互に複数並んでいる。例えば、図1及び図2に示すように、透明材料からなる第一層310の上に、A層及びB層が、それぞれ積層された構造を成している。A層とB層は略平行に並んでいる。ここで略平行とは、例えば、A層とB層が交わらず、A層間のピッチが広がったり狭まったりしている場合でも、例えば平均ピッチの±5%程度以内に収まっていることをいう。A層のピッチは使用する光の波長の1/2以下になっている。A層の幅及び高さは細いほど透過方向の偏光成分の吸収が小さくなり、特性上好ましい。可視光線に用いるグリッド偏光子では、A層のピッチが通常50〜600nmであり、A層の幅が通常25〜300nm、A層の高さは10〜500nmである。A層及びB層は、通常光の波長より長く延びており、好ましくは800nm以上延びている。
本発明のグリッド偏光子は、耐擦傷性、防汚性を有し、且つ十分なフレキシビリティーと強度を有するので、これを液晶表示装置等に取り付ける際の取り扱い性がよい。また、液晶表示装置の液晶パネルとバックライト装置との間に配置すると、バックライト装置からの光を有効利用でき、表示画面の輝度を向上させることができる。
次に本発明の実施態様を図面を参照しながら、詳細に説明する。
図1及び図2は、本発明のグリッド偏光子の第一実施態様を示す図である。図2はグリッド偏光子の斜視図であり、図1は図2に示すグリッド偏光子の断面図である。
図1及び図2に示すグリッド偏光子は、透明樹脂などの透明な材料からなるフィルム310の上に、アルミニウムやシリコンなどの複素屈折率(N=n−iκ)の実部nと虚部κの差の絶対値が1.0以上の材料を含むA層311が積層されている。A層は、図2に示すように、フィルム310の面上に細長く線状に延びている。A層311をフィルム310の上に形成する方法は特に限定されないが、例えば、フォトリソグラフ法によって得ることができる。フォトリソグラフ法の例として、(1)フィルム上に金属膜を蒸着、めっきなどの方法で積層し、その金属膜の上に感光性レジスト膜を形成し、線状パターンの光を照射しレジスト膜をパターンに合わせて硬化させ、未硬化部分を取り除き、さらにレジストが取り除かれた金属膜部分をエッチングし、最後に硬化したレジストを取り除く方法や、(2)フィルム上に感光性レジスト膜を形成し、線状パターンの光を照射しレジスト膜をパターンに合わせて硬化させ、未硬化部分を取り除き、そのパターンを形成されたレジスト上に蒸着、スパッタなどの方法で金属膜を形成し、最後に硬化したレジストを取り除く方法などが挙げられる。
図1及び図2は、本発明のグリッド偏光子の第一実施態様を示す図である。図2はグリッド偏光子の斜視図であり、図1は図2に示すグリッド偏光子の断面図である。
図1及び図2に示すグリッド偏光子は、透明樹脂などの透明な材料からなるフィルム310の上に、アルミニウムやシリコンなどの複素屈折率(N=n−iκ)の実部nと虚部κの差の絶対値が1.0以上の材料を含むA層311が積層されている。A層は、図2に示すように、フィルム310の面上に細長く線状に延びている。A層311をフィルム310の上に形成する方法は特に限定されないが、例えば、フォトリソグラフ法によって得ることができる。フォトリソグラフ法の例として、(1)フィルム上に金属膜を蒸着、めっきなどの方法で積層し、その金属膜の上に感光性レジスト膜を形成し、線状パターンの光を照射しレジスト膜をパターンに合わせて硬化させ、未硬化部分を取り除き、さらにレジストが取り除かれた金属膜部分をエッチングし、最後に硬化したレジストを取り除く方法や、(2)フィルム上に感光性レジスト膜を形成し、線状パターンの光を照射しレジスト膜をパターンに合わせて硬化させ、未硬化部分を取り除き、そのパターンを形成されたレジスト上に蒸着、スパッタなどの方法で金属膜を形成し、最後に硬化したレジストを取り除く方法などが挙げられる。
第一実施態様のグリッド偏光子では、A層間の溝部にB層312が形成されている。B層は、多孔質物質を含んでいる。多孔質物質の具体例としては、シリカエアロゲルや、中空粒子をマトリックス中に分散させた多孔質物質などが挙げられる。
B層312を形成する方法は特に制限されないが、例えば、中空シリカ微粒子のイソプロパノール分散ゾルをシリコーンレジンのメタノール溶液に添加して塗布液を調整し、その塗布液をワイヤーバーコーターなどを用いてA層間の溝部に塗布液を流し込み、乾燥させ、次いで酸素雰囲気下で熱処理することによってB層を形成することができる。
B層312を形成する方法は特に制限されないが、例えば、中空シリカ微粒子のイソプロパノール分散ゾルをシリコーンレジンのメタノール溶液に添加して塗布液を調整し、その塗布液をワイヤーバーコーターなどを用いてA層間の溝部に塗布液を流し込み、乾燥させ、次いで酸素雰囲気下で熱処理することによってB層を形成することができる。
図3は、本発明のグリッド偏光子の第二実施態様を示す図である。第二実施態様のグリッド偏光子は、前記第一実施態様のグリッド偏光子のB層312に境目無く連なっている多孔質物質からなる層(第三層)313が積層された構造をなすものである。第三層を構成する多孔質物質は、B層に含まれる多孔質物質として例示したものと同じものを用いることができる。なお、第二実施態様では第三層として多孔質物質からなる層を用いているが、第三層として低複屈折率の物質からなる層を用いても構わない。第三層313は、B層を形成する方法と同様の方法で形成することができる。例えば、B層を形成するためにA層間の溝部に流し込んだ前記塗布液をA層を覆うように塗工することによって第三層を得ることができる。
図4は、本発明グリッド偏光子の第三実施態様を示す図である。第三実施態様のグリッド偏光子は、前記第一実施態様のグリッド偏光子のA層311及びB層312を第一層のフィルム310及び第四層314のフィルムで挟み込んだ構造を成している。
第四層は、図4の構造に限定されず、透明な材料からなる層であればよい。
第四層314は光を透過できる層であることが好ましく、例えば、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースプロピオネート等のセルロースエステル類、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリエステル等からなる透明樹脂からなる層;オルガノアルコキシシラン、無機微粒子分散アクリル等からなる有機・無機複合層;窒化ケイ素、窒化アルミニウム、酸化ケイ素等からなる無機層等が挙げられる。第四層は、フレキシビリティーの観点から樹脂からなるものであることが好ましい。
第四層は、図4の構造に限定されず、透明な材料からなる層であればよい。
第四層314は光を透過できる層であることが好ましく、例えば、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースプロピオネート等のセルロースエステル類、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリエステル等からなる透明樹脂からなる層;オルガノアルコキシシラン、無機微粒子分散アクリル等からなる有機・無機複合層;窒化ケイ素、窒化アルミニウム、酸化ケイ素等からなる無機層等が挙げられる。第四層は、フレキシビリティーの観点から樹脂からなるものであることが好ましい。
第四層を積層する手法は特に限定されない。例えば、フィルム状の第四層を貼り合わせて積層する方法、第四層を形成する組成物を含有するコーティング剤を塗布し、乾燥や、熱若しくは光により硬化することにより第四層を積層する方法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法等の手法が挙げられる。第四層の厚さは、特に制限されない。具体的には0.1μm〜500μmである。
図5は、本発明グリッド偏光子の第四実施態様を示す図である。第四実施態様のグリッド偏光子は、前記第二実施態様のグリッド偏光子の第三層313の上にさらに第四層314を積層させた構造を成している。第四層は前記第三実施態様で説明したものと同様のものである。
図6は、本発明グリッド偏光子の第五実施態様を示す図である。第五実施態様のグリッド偏光子は、第一層310の表面に細長く線状に延びた凸部が互いに離間した状態で複数並んで形成され、前記凸部の頂面上に凸部に沿って細長く線状に延びたA層が設けられ、隣り合うA層及び凸部の間に形成された溝部に当該溝部を埋めるように、細長く線状に延びたB層312が配置されている。
図7は、本発明グリッド偏光子の第六実施態様を示す図である。第六実施態様のグリッド偏光子は、第五実施態様において、細長く線状に延びたA’層311’が、さらに前記溝部の底面上に設けられているものである。A’層311’は、A層311と同様のものである。
第五実施態様及び第六実施態様における、第一層310、A層311及びB層312は、第一実施態様で説明したものと同様のものである。
第一層310の表面に形成された細長く線状に延びる凸部のピッチは、好ましくは50〜600nmであり、凸部の巾は、通常光の波長よりも短く、好ましくは25〜300nmであり、凸部の高さは好ましくは50〜500nmである。凸部は線状に延びており、その長さは、通常光の波長より長く、通常800nm以上である。
細長く線状に延びた凸部が形成された第一層は、その製法によって特に制限されないが、該第一層の好適な製法は、線状に延びた凹部を有する転写用の型、好適には転写ロールを用いて長尺の樹脂フィルム表面に線状に延びた凸部を転写することを含むものである。
この好適な製法に用いられる転写用の型又は転写ロールは、転写面に細長く線状に延びた凹部を有するものであればその製法によって特に限定されない。例えば、モース硬度9以上の材料を高エネルギー線を用いて加工し、先端に巾600nm以下の突起を形成してなる工具を作製し、該工具を用いて型部材又はロール部材の表面にピッチが好ましくは50〜600nmで、凹部の巾が好ましくは25〜300nmで、凹部の深さが好ましくは50〜500nmである、細長く線状に延びた凹部を形成する方法が挙げられる。
図11は工具10の一例を示す図である。モース硬度9以上の直方体を高エネルギー線で加工し、先端の面に溝を彫り込み、先端に巾300nm以下、好ましくは200nm以下の直線状の突起11を形成している。図11では直線状突起が一定のピッチで複数本平行に並んでいる。
先端に形成される突起の形状は特に制限されず、例えば、直線状突起の長手に垂直な面で切断した断面が、長方形、三角形、半円形、台形、又はこれらの形状を若干変形させたような形状などを挙げることができる。これらの中で断面が長方形のものが、複素屈折率の実部nと虚部κの差の絶対値が1.0以上の材料のA層を容易に形成できるので好適である。
工具の先端に形成される突起の算術平均粗さ(Ra)は好ましくは10nm以下、より好ましくは3nm以下である。
工具の先端に形成される突起の算術平均粗さ(Ra)は好ましくは10nm以下、より好ましくは3nm以下である。
工具の突起(凸部)が型部材又はロール部材の表面では凹部となり、工具の凹部が型部材又はロール部材の表面では凸部となって形成される。突起断面形状が長方形である切削工具10(図15;巾W1、ピッチP1、高さH1)を用いた場合、型部材又はロール部材の表面の突起11の巾W2はP1−W1、突起11のピッチP2はP1、突起11の高さH2はH1以下となる。この関係と転写時の熱膨張などを考慮して、型部材又はロール部材の表面に形成したい凹部形状に対応する工具形状を決めることができる。工具の両側端の突起の巾eは、W1−25<e<W1+25(単位nm)又はe=0であることが、加工継ぎ目部分のピッチを設定どおりの値にすることができることから好ましい。
工具に用いられるモース硬度9以上の材料としては、ダイヤモンド、立方晶窒化ホウ素、コランダムなどが挙げられる。これらの材料は単結晶又は焼結体であることが好ましい。単結晶であれば、加工精度と工具寿命の面で好ましく、単結晶ダイヤモンド又は立方晶窒化ホウ素が硬度が高いためにより好ましく、単結晶ダイヤモンドが特に好ましい。焼結体としては、例えば、コバルト、スチール、タングステン、ニッケル、ブロンズなどを焼結材とするメタルボンド;長石、可溶性粘土、耐火粘土、フリットなどを焼結材とするビトリファイドボンドなどを挙げることができる。これらの中でダイヤモンドメタルボンドが好適である。
工具の作製に用いられる高エネルギー線としては、例えば、レーザービーム、イオンビーム、電子ビームなどが挙げられる。これらの中でイオンビームと電子ビームが好適である。イオンビームによる加工では材料の表面にフロン、塩素などの活性ガスを吹き付けながらイオンビームを照射する方法(イオンビーム援用化学加工という。)が好ましい。電子ビーム加工では、材料の表面に酸素ガスなどの活性ガスを吹き付けながら電子ビームを照射する方法(電子ビーム援用化学加工という。)が好ましい。これらビーム援用化学加工によって、エッチング速度を速め、スパッタされた物質の再付着を防ぎ、且つナノオーダーの高精度で微細加工を効率よく行うことができる。
図12は、前記で得られた工具を用いてロール部材20の周面に細長く線状に延びた凹部21を形成する方法の一例を示す図である。図12では、工具10の直線状突起11をロール部材20周面に圧しあて、ロール部材を回転させて、ロール部材周面を切削又は研削している。
型部材又はロール部材の切削又は研削は、精密微細加工機を用いて行うことが好ましい。精密微細加工機は、X,Y,Z軸の移動精度が、好ましくは100nm以下、より好ましくは50nm以下、特に好ましくは10nm以下のものである。精密微細加工機は、好ましくは0.5Hz以上の振動の変位が50μm以下に管理された室内、より好ましくは0.5Hz以上の振動の変位が10μm以下に管理された室内に設置して、上記加工を行う。また、型部材又はロール部材の切削又は研削は、好ましくは温度が±0.5℃以内に管理された恒温室、より好ましくは±0.3℃以内に管理された恒温室で行う。
微細加工に用いられる型部材又はロール部材は特に制限はないが型部材又はロール部材の表面は適度な硬度のある材料で形成されていることが好ましく、例えば、電着又は無電解めっきにより形成された金属膜で形成される。金属膜を構成する材料としてはビッカース硬度が好ましくは40〜350、より好ましくは200〜300の金属膜を得ることができるものがよく、具体的には、銅、ニッケル、ニッケル−リン合金、パラジウムなどが挙げられ、これらのうち、銅、ニッケル、ニッケル−リン合金が好ましい。
図12では、ロール部材に直接工具を圧し付けて、細長く線状に延びた凹部を形成させているが、金型に細長く線状に延びた凸部を形成させ、その金型の上に電鋳などで金属版を作製し、金属版を金型から引き剥がし、その金属版をロール部材周面に貼り付ける方法で、転写ロールを作製してもよい。
上記の方法などで得られた転写用型又は転写ロールを用いて樹脂フィルム表面に細長く線状に延びた凸部を形成する。図13は、転写ロールで樹脂フィルム30表面に細長く線状に延びた凸部を形成する工程の一例を示す図である。図13では、転写ロール20と、樹脂フィルムを挟んで反対側にあるロール21とで、樹脂フィルム30を圧し挟み、転写ロール周面の細長く線状に延びた凹部を樹脂フィルムに転写している。転写ロールとその反対側にあるロールによる挟み圧力は、好ましくは数MPa〜数十MPaである。また転写時の温度は、樹脂フィルムを構成している透明樹脂のガラス転移温度をTgとすると、好ましくはTg〜(Tg+100)℃である。樹脂フィルムと転写ロールとの接触時間は樹脂フィルムの送り速度、すなわちロール回転速度によって調整でき、好ましくは5〜600秒である。
樹脂フィルム表面に細長く線状に延びた凸部を形成する別の方法としては、転写用型又は転写ロールに感光性透明樹脂を圧しあて、露光して、細長く線状に延びた凸部を転写する方法が挙げられる。具体的には感光性透明樹脂溶液を流延して、溶媒を除去し、次いで前記転写ロールを圧しあてると同時に光を照射して、感光性透明樹脂を硬化させて、細長く線状に延びた凸部を形成する方法である。
次に、樹脂フィルム表面に形成された細長く線状に延びた凸部の頂面にA層を形成する。図7に示すように凸部の頂面にA層と、凸部間の溝部の底面にA’層とを形成させてもよいし、図6に示すように凸部頂面にA層だけを形成させてもよい。
A層及び/又はA’層を形成させる方法は特に制限されない。用いる材料に応じて、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の真空成膜プロセスや、マイクログラビア法、スクリーンコート法、ディップコート法、無電解めっき、電解めっき等のウェットプロセスによる各種コーティング法を用いることができる。これらのうちグリッド構造の均一性の観点から、真空蒸着法、スパッタリング法が好ましい。
以下、金属を用いてA層及び/又はA’層を形成する場合を例示する。図14は連続スパッタリング装置の一例を示す図である。図14の装置500は、巻き出しロール501に前記細長く線状に延びた凸部を形成させた樹脂フィルムを装填でき、ターゲット506に蒸着しようとする金属を装填できるようになった直流マグネトロンスパッタリング装置である。真空室を真空にして、巻き出しロール501からフィルムを巻き出し、清浄な成膜ロ−ル503にフィルムを巻きつけ、ターゲット506からのスパッタリングにより、フィルム表面に金属膜を形成させる。金属膜を形成させたフィルムは巻き取りロ−ル504に巻き取る。
金属をスパッタリングや蒸着するときの方向をフィルムに形成された細長く線状に延びた凸部に対して傾けることによって、金属膜が形成される部分と金属膜が形成されない部分とができる。例えば、細長く線状に延びた凸部が形成された樹脂フィルムにおいて、樹脂フィルム法線方向からスパッタリング等を行うと凸部の頂面と凸部間の溝部の底面とに金属膜が形成されるが、凸部側面には金属膜が形成されない。また同じ樹脂フィルムで、凸部が延びる方向に略直角な方向でフィルム面に対し斜めからスパッタリング等を行うと、凸部の頂面と凸部の片側面の上半分の面に金属膜が形成されるが、凸部間の溝部の底面、凸部の片側面の下半分及びもう一方の片側面には金属膜が形成されない。このようなスパッタリングにより飛来する金属の直線性と、凸部及び凸部間の溝部とを利用して、互いに略並行に配置されたA層及び又はA’層を容易に得ることができる。
図8は本発明グリッド偏光子の第七実施態様を示す図である。第七実施態様のグリッド偏光子は、前記第六実施態様のグリッド偏光子のB層に境目無く連なっている多孔質物質からなる第三層が積層された構造をなすものである。第三層は第二実施態様の説明でしたものと同様のものである。
図9は本発明グリッド偏光子の第八実施態様を示す図である。第八実施態様のグリッド偏光子は、前記第六実施態様のグリッド偏光子のA層及びB層の上に第四層を積層した構造を成しているものである。第四層は第三実施態様で説明したものと同様のものである。
図10は本発明グリッド偏光子の第九実施態様を示す図である。第九実施態様のグリッド偏光子は、前記第七実施態様のグリッド偏光子の第三層の上にさらに第四層を積層させた構造を成している。第四層は前記第三実施態様で説明したものと同様のものである。
本発明の偏光素子は、前記グリッド偏光子と、他の偏光光学部材とを重ね合わせてなるものである。他の偏光光学部材としては、吸収型偏光子、位相差素子、偏光回折素子などが挙げられる。特に、液晶表示装置の輝度向上素子として用いる場合には、他の偏光光学部材が吸収型偏光子であることが好ましい。
本発明に用いられる吸収型偏光子は、直角に交わる二つの直線偏光の一方を透過し、他方を吸収するものである。例えば、ポリビニルアルコールフィルムやエチレン酢酸ビニル部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムにヨウ素や二色性染料などの二色性物質を吸着させて一軸延伸させたもの、前記親水性高分子フィルムを一軸延伸して二色性物質を吸着させたもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等のポリエン配向フィルムなどが挙げられる。吸収型偏光子の厚さは、通常5〜80μmである。
グリッド偏光子と吸収型偏光子は、グリッド偏光子の偏光透過軸と吸収型偏光子の偏光透過軸とが略平行になるように重ね合わせることが好ましい。このような配置にすることによって、自然光を効率的に直線偏光に変換することができる。
本発明の偏光素子はその製法によって、特に限定されない。例えば、ロール状に巻かれた前記の長尺のグリッド偏光子及びロール状に巻かれた他の長尺の偏光光学部材を同時にロールから巻き出しながら、該グリッド偏光子と該他の偏光光学部材とを密着させることを含む方法が挙げられる。グリッド偏光子と他の偏光光学部材との密着面には接着剤を介在させることができる。グリッド偏光子と他の偏光光学部材とを密着させる方法としては、二本の平行に並べられたロールのニップにグリッド偏光子と他の偏光光学部材を一緒に通し圧し挟む方法が挙げられる。
本発明の液晶表示装置は、前記のグリッド偏光子又は偏光素子を備えるものである。液晶表示装置は、偏光透過軸を電圧の調整で変化させることができる液晶パネルと、それを挟むように配置される二枚の吸収型偏光フィルムとで構成される。そして、この液晶パネルに光を送りこむために、表示面の裏側に、透過型液晶表示装置ではバックライト装置が、反射型液晶表示装置では反射板が備えられる。
本発明のグリッド偏光子は、直交する直線偏光のうちの一方を透過し、他方を反射する性質を持っている。また本発明の偏光素子は、グリッド偏光子側から透過させると、直交する直線偏光のうちの一方を透過し、他方を反射する性質を持っている。本発明の透過型液晶表示装置において、本発明のグリッド偏光子及び偏光素子(偏光素子のグリッド偏光子がバックライト側になるように配置する)を、バックライト装置と液晶パネルとの間に配置すると、バックライト装置で発光した光がグリッド偏光子によって、二つの直線偏光に分離され、一方の直線偏光は液晶パネルの方向へ、他方の直線偏光はバックライト装置の方向へ戻る。バックライト装置には反射板が通常備わっており、バックライト装置の方向へ戻った直線偏光は、その反射板により反射され、一部が偏光解消されて再びグリッド偏光子に戻ってくる。戻ってきた光はグリッド偏光子で再度二つの偏光に分離される。これを繰り返すことでバックライト装置で発光した光が有効に利用されることになる。その結果、バックライトなどの光を効率的に液晶表示装置の画像の表示に使用でき、画面を明るくすることができる。また反射型液晶表示装置において、同様の原理で画面を明るくすることができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を更に具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。また、部および%は、特に記載のない限り重量基準である。
(切削工具)
8mm×8mm×60mmのSUS製シャンクにろう付けされた寸法0.2mm×1mm×1mmの直方体単結晶ダイヤモンドの0.2mm×1mmの面に、アルゴンイオンビームを照射して切削加工を行って、長さ1mmの辺に平行な幅0.07μm、深さ0.13μmの溝をピッチ0.15μmで彫り込み、幅0.08μm、高さ0.13μmの直線状の突起約1300本をピッチ0.15μmで形成して、切削工具を得た。
8mm×8mm×60mmのSUS製シャンクにろう付けされた寸法0.2mm×1mm×1mmの直方体単結晶ダイヤモンドの0.2mm×1mmの面に、アルゴンイオンビームを照射して切削加工を行って、長さ1mmの辺に平行な幅0.07μm、深さ0.13μmの溝をピッチ0.15μmで彫り込み、幅0.08μm、高さ0.13μmの直線状の突起約1300本をピッチ0.15μmで形成して、切削工具を得た。
(転写ロール)
直径200mmで長さ150mmのステンレス鋼SUS430製ロールの周面に、厚さ100μmのニッケル−リン無電解メッキを施した。次いで、先に作製した直線状突起を形成した切削工具を精密円筒研削盤に取付けて、該研削盤で、前記ロールのニッケル-リン無電解メッキ面に、ロール周方向に延びる、幅0.07μm、高さ0.13μm、ピッチ0.15μmの直線状の凸部を形成して、転写ロールを得た。
直径200mmで長さ150mmのステンレス鋼SUS430製ロールの周面に、厚さ100μmのニッケル−リン無電解メッキを施した。次いで、先に作製した直線状突起を形成した切削工具を精密円筒研削盤に取付けて、該研削盤で、前記ロールのニッケル-リン無電解メッキ面に、ロール周方向に延びる、幅0.07μm、高さ0.13μm、ピッチ0.15μmの直線状の凸部を形成して、転写ロールを得た。
なお、集束イオンビーム加工による切削工具の作製と、ニッケル-リン無電解メッキ面の切削加工は、温度20.0±0.2℃、振動制御システムにより0.5Hz以上の振動の変位が10μm以下に管理された恒温低振動室内で行った。
(シリコンアルコキシド溶液I)
テトラメトキシシランのオリゴマー(商品名:メチルシリケート51、コルコート社製)と、メタノールとを質量比で47:78で混合してA液を調製した。また、水、アンモニア水(28重量%)、メタノールを重量比で60:1.2:97.2で混合してB液を調製した。そしてA液とB液を16:17の質量比で混合してシリコンアルコキシド溶液Iを調製した。
テトラメトキシシランのオリゴマー(商品名:メチルシリケート51、コルコート社製)と、メタノールとを質量比で47:78で混合してA液を調製した。また、水、アンモニア水(28重量%)、メタノールを重量比で60:1.2:97.2で混合してB液を調製した。そしてA液とB液を16:17の質量比で混合してシリコンアルコキシド溶液Iを調製した。
(シリコンアルコキシド溶液II)
テトラメトキシシランのオリゴマーと、メタノールとの質量比を47:71に変えた以外は、前記シリコンアルコキシド溶液Iと同様にしてシリコンアルコキシド溶液IIを調製した。
テトラメトキシシランのオリゴマーと、メタノールとの質量比を47:71に変えた以外は、前記シリコンアルコキシド溶液Iと同様にしてシリコンアルコキシド溶液IIを調製した。
比較例1(グリッド偏光子0)
直径70mmのゴム製ロールからなるニップロール及び上記転写ロールを備えた転写装置を用いて、転写ロールの表面温度170℃、ニップロールの表面温度100℃、フィルムの搬送テンション1MPa、及びニップ圧15MPaの条件で、厚さ100μmのシクロオレフィンポリマーフィルム(商品名:ZF-14、日本ゼオン社製)表面上に転写ロール表面の凹凸形状を転写することにより、フィルムの流れ方向と平行に幅0.075μm、高さ0.12μm及びピッチ0.15μmの直線状に延びた凸部を有するフィルムを作製した。
直径70mmのゴム製ロールからなるニップロール及び上記転写ロールを備えた転写装置を用いて、転写ロールの表面温度170℃、ニップロールの表面温度100℃、フィルムの搬送テンション1MPa、及びニップ圧15MPaの条件で、厚さ100μmのシクロオレフィンポリマーフィルム(商品名:ZF-14、日本ゼオン社製)表面上に転写ロール表面の凹凸形状を転写することにより、フィルムの流れ方向と平行に幅0.075μm、高さ0.12μm及びピッチ0.15μmの直線状に延びた凸部を有するフィルムを作製した。
次いで、フィルムの凸部を形成した面に法線方向からアルミニウムを真空蒸着することにより、凸部の頂面及び凸部間の底面に厚さ50nmのアルミニウムからなるA層及びA’層を形成した。このグリッド偏光子を所定の形状に裁断して、枚葉のグリッド偏光子0を3枚作成した。
次いで、導光板、光拡散シート、及びグリッド偏光子を順次積層し、線状光源を偏光板の端面に設置して偏光光源装置を得た。この偏光光源装置の上に吸収型偏光板をその偏光透過軸がグリッド偏光子の偏光透過軸と平行になるように載置し、さらに透過型のTN液晶パネルを載せ、その上に別の吸収型偏光板を(偏光透過軸が前記吸収型偏光板のものと直交するように)載せて、液晶表示装置を得た。得られた液晶表示装置の初期正面輝度を輝度計(商品名:BM-7、トプコン社製)を用いて測定した。結果を表1に示した。
また、二枚目のグリッド偏光子の一方の端を固定冶具に、もう一方の端を可動冶具にセットし、グリッド偏光子を±150度(グリッド偏光子が真っ直ぐな状態を0度)の角度に折り曲がるように可動冶具を動かし、−150度折り曲げ及び+150度折り曲げの動作1回を1サイクル(動作速度は2秒/サイクル)とし、200サイクル行った。200サイクルの折り曲げ後でもグリッド偏光子に剥がれなど異常は目視では認められなかった。この200サイクルの折り曲げを行った後のグリッド偏光子を用いて前記同様にして液晶表示装置を組み立て、屈曲後正面輝度を測定した。結果を表1に示した。
次に三枚目のグリッド偏光子のA層を形成した面にスチールウール#0000を荷重0.02MPaで接触させ表面全体を20往復させ表面を擦った。スチールウールで擦った後のグリッド偏光子には細かい傷などの異常が目視で認められ、反射率又は透過率が面内でばらついていた。スチールウールで擦った後のグリッド偏光子を用いて前記同様にして液晶表示装置を組み立て、摩擦後正面輝度を測定した。結果を表1に示した。
実施例1
グリッド偏光子0のA層を形成した面に、前記シリコンアルコキシド溶液Iをメタノール雰囲気中で回転数500rpm、5秒間の条件でスピンコートした。コート後、そのまま1分15秒間放置して、ゲル化したシリコンアルコキシドの薄膜を形成した。このゲル状薄膜を、水と28%アンモニア水とメタノールを質量比で162:4:640で混合した組成の養生溶液中に浸漬し、室温で24時間放置した。この薄膜をヘキサメチルジシラザンの10%イソプロパノール溶液中に浸漬して、薄膜を疎水化した。次に、この疎水化した薄膜をイソプロパノールに浸漬して洗浄した。
グリッド偏光子0のA層を形成した面に、前記シリコンアルコキシド溶液Iをメタノール雰囲気中で回転数500rpm、5秒間の条件でスピンコートした。コート後、そのまま1分15秒間放置して、ゲル化したシリコンアルコキシドの薄膜を形成した。このゲル状薄膜を、水と28%アンモニア水とメタノールを質量比で162:4:640で混合した組成の養生溶液中に浸漬し、室温で24時間放置した。この薄膜をヘキサメチルジシラザンの10%イソプロパノール溶液中に浸漬して、薄膜を疎水化した。次に、この疎水化した薄膜をイソプロパノールに浸漬して洗浄した。
さらに、薄膜を高圧容器に入れ、容器内を液化二酸化炭素で満たし、80℃、16MPa、2時間の条件で超臨界乾燥して、シリカゲルの網目構造の中に多数の空孔を有する構造のシリカエアロゲル薄膜I(B層、B’層及び第三層)を形成させて、3枚のグリッド偏光子1を得た。このシリカエアロゲル薄膜Iの屈折率は、1.39であった。なお、屈折率は高速分光エリプソメトリ(型番号:M-2000U、J.A.Woollam社製)を用いて、測定波長589nm、入射角度55、60及び65度でそれぞれ測定し、これらの測定値から算出した。シリカエアロゲル薄膜Iは、細長く線状に延びる凸部の頂面に形成したA層から240nmの厚さがあり、隣り合うA層及び凸部の間に形成された溝部はシリカエアロゲルIで満たされていた。
200サイクルの折り曲げ後及びスチールウールで擦った後のグリッド偏光子には剥離や傷などの異常が目視では認められなかった。これらのグリッド偏光子1を用いて比較例1と同様にして液晶表示装置を組み立てて輝度を測定した。結果を表1に示した。
実施例2
実施例1においてシリコンアルコシキシド溶液Iに代えて、シリコンアルコキシド溶液IIを用いた以外は実施例1と同様にして3枚のグリッド偏光子2を得た。シリカエアロゲル薄膜IIは、シリカゲルの網目構造の中に多数の空孔を有する構造を成しており、その屈折率は1.22であった。シリカエアロゲル薄膜IIは、細長く線状に延びる凸部の頂面に形成したA層から220nmの厚さがあり、隣り合うA層及び凸部の間に形成された溝部はシリカエアロゲルIIで満たされていた。200サイクルの折り曲げ後のグリッド偏光子には実施例1と同様に剥離などの異常が目視では認められなかった。スチールウールで擦った後のグリッド偏光子には細かい傷がついていることが目視で認められた。これらのグリッド偏光子2を用いて実施例1と同様にして液晶表示装置を組み立てて輝度を測定した。結果を表1に示した。
実施例1においてシリコンアルコシキシド溶液Iに代えて、シリコンアルコキシド溶液IIを用いた以外は実施例1と同様にして3枚のグリッド偏光子2を得た。シリカエアロゲル薄膜IIは、シリカゲルの網目構造の中に多数の空孔を有する構造を成しており、その屈折率は1.22であった。シリカエアロゲル薄膜IIは、細長く線状に延びる凸部の頂面に形成したA層から220nmの厚さがあり、隣り合うA層及び凸部の間に形成された溝部はシリカエアロゲルIIで満たされていた。200サイクルの折り曲げ後のグリッド偏光子には実施例1と同様に剥離などの異常が目視では認められなかった。スチールウールで擦った後のグリッド偏光子には細かい傷がついていることが目視で認められた。これらのグリッド偏光子2を用いて実施例1と同様にして液晶表示装置を組み立てて輝度を測定した。結果を表1に示した。
実施例3
実施例2と同様にしてグリッド偏光子2を得、さらにそれらのシリカエアロゲル薄膜IIの上に、実施例1と同様にしてシリカエアロゲル薄膜Iを形成して、3枚のグリッド偏光子3を作成した。
シリカエアロゲル薄膜Iとシリカエアロゲル薄膜IIとの境界は判別できなかった。シリカエアロゲル薄膜I及びシリカエアロゲル薄膜IIを合わせた層は、細長く線状に延びる凸部の頂面に形成したA層から370nmの厚さがあり、隣り合うA層及び凸部の間に形成された溝部はシリカエアロゲルIIで満たされていた。200サイクルの折り曲げ後及びスチールウールで擦った後のグリッド偏光子には実施例1と同様に剥離や傷などの異常が目視では認められなかった。これらのグリッド偏光子3を用いて実施例1と同様にして液晶表示装置を組み立てて輝度を測定した。結果を表1に示した。
実施例2と同様にしてグリッド偏光子2を得、さらにそれらのシリカエアロゲル薄膜IIの上に、実施例1と同様にしてシリカエアロゲル薄膜Iを形成して、3枚のグリッド偏光子3を作成した。
シリカエアロゲル薄膜Iとシリカエアロゲル薄膜IIとの境界は判別できなかった。シリカエアロゲル薄膜I及びシリカエアロゲル薄膜IIを合わせた層は、細長く線状に延びる凸部の頂面に形成したA層から370nmの厚さがあり、隣り合うA層及び凸部の間に形成された溝部はシリカエアロゲルIIで満たされていた。200サイクルの折り曲げ後及びスチールウールで擦った後のグリッド偏光子には実施例1と同様に剥離や傷などの異常が目視では認められなかった。これらのグリッド偏光子3を用いて実施例1と同様にして液晶表示装置を組み立てて輝度を測定した。結果を表1に示した。
(ハードコート剤)
6官能ウレタンアクリレートオリゴマー(商品名:NK オリゴ U-6HA、新中村化学社製)30部、ブチルアクリレート40部、イソボロニルメタクリレート30部、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン10部をホモジナイザーで混合して紫外線硬化性のハードコート剤を調製した。
6官能ウレタンアクリレートオリゴマー(商品名:NK オリゴ U-6HA、新中村化学社製)30部、ブチルアクリレート40部、イソボロニルメタクリレート30部、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン10部をホモジナイザーで混合して紫外線硬化性のハードコート剤を調製した。
実施例4
実施例2と同様にしてグリッド偏光子2を得、さらにそれらのシリカエアロゲル薄膜IIの上に、前記ハードコート剤を硬化後の膜厚が5μmになるように、バーコーターを用いて塗布した。80℃で5分間乾燥させ、次いで紫外線を照射(積算光量300mJ/cm2)して、ハードコート剤を硬化させて、3枚のハードコート層付きグリッド偏光子4を作成した。
ハードコート剤はシリカエアロゲル薄膜IIの表面から内部に約130nm浸透した状態で硬化しており、ハードコート層は前記浸透部も含め約5μmであった。グリッド偏光子4の隣り合うA層及び凸部の間に形成された溝部はシリカエアロゲルIIで満たされていた。200サイクルの折り曲げ後及びスチールウールで擦った後のグリッド偏光子には実施例1と同様に剥離や傷などの異常が目視では認められなかった。これらのグリッド偏光子4を用いて実施例1と同様にして液晶表示装置を組み立てて輝度を測定した。結果を表1に示した。
実施例2と同様にしてグリッド偏光子2を得、さらにそれらのシリカエアロゲル薄膜IIの上に、前記ハードコート剤を硬化後の膜厚が5μmになるように、バーコーターを用いて塗布した。80℃で5分間乾燥させ、次いで紫外線を照射(積算光量300mJ/cm2)して、ハードコート剤を硬化させて、3枚のハードコート層付きグリッド偏光子4を作成した。
ハードコート剤はシリカエアロゲル薄膜IIの表面から内部に約130nm浸透した状態で硬化しており、ハードコート層は前記浸透部も含め約5μmであった。グリッド偏光子4の隣り合うA層及び凸部の間に形成された溝部はシリカエアロゲルIIで満たされていた。200サイクルの折り曲げ後及びスチールウールで擦った後のグリッド偏光子には実施例1と同様に剥離や傷などの異常が目視では認められなかった。これらのグリッド偏光子4を用いて実施例1と同様にして液晶表示装置を組み立てて輝度を測定した。結果を表1に示した。
実施例5
実施例2と同様にしてグリッド偏光子2を得、さらにそれらのシリカエアロゲル薄膜IIの上に、ウレタンアクリレート系接着剤(屈折率1.48)を介して、厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルムを貼り合わせ、3枚のグリッド偏光子5を作成した。
ウレタンアクリレート系接着剤はシリカエアロゲル薄膜IIの表面から内部に約40nm浸透していた。グリッド偏光子5の隣り合うA層及び凸部の間に形成された溝部はシリカエアロゲルIIで満たされていた。200サイクルの折り曲げ後のグリッド偏光子には実施例1と同様に剥離などの異常が目視では認められなかった。スチールウールで擦った後のグリッド偏光子には細かい傷がついていることが目視で認められた。これらのグリッド偏光子5を用いて実施例1と同様にして液晶表示装置を組み立てて輝度を測定した。結果を表1に示した。
実施例2と同様にしてグリッド偏光子2を得、さらにそれらのシリカエアロゲル薄膜IIの上に、ウレタンアクリレート系接着剤(屈折率1.48)を介して、厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルムを貼り合わせ、3枚のグリッド偏光子5を作成した。
ウレタンアクリレート系接着剤はシリカエアロゲル薄膜IIの表面から内部に約40nm浸透していた。グリッド偏光子5の隣り合うA層及び凸部の間に形成された溝部はシリカエアロゲルIIで満たされていた。200サイクルの折り曲げ後のグリッド偏光子には実施例1と同様に剥離などの異常が目視では認められなかった。スチールウールで擦った後のグリッド偏光子には細かい傷がついていることが目視で認められた。これらのグリッド偏光子5を用いて実施例1と同様にして液晶表示装置を組み立てて輝度を測定した。結果を表1に示した。
比較例2
グリッド偏光子0のA層を形成した面に、ウレタンアクリレート系接着剤(屈折率1.48)を介して、厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルムを貼り合わせ、3枚のグリッド偏光子6を作成した。
グリッド偏光の隣り合うA層及び凸部の間に形成された溝部にはウレタンアクリレート系接着剤が満たされていた。200サイクルの折り曲げ後のグリッド偏光子6には実施例1と同様に剥離などの異常が目視では認められなかった。スチールウールで擦った後のグリッド偏光子には細かい傷がついていることが目視で認められた。これらのグリッド偏光子6を用いて実施例1と同様にして液晶表示装置を組み立てて輝度を測定した。結果を表1に示した。
グリッド偏光子0のA層を形成した面に、ウレタンアクリレート系接着剤(屈折率1.48)を介して、厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルムを貼り合わせ、3枚のグリッド偏光子6を作成した。
グリッド偏光の隣り合うA層及び凸部の間に形成された溝部にはウレタンアクリレート系接着剤が満たされていた。200サイクルの折り曲げ後のグリッド偏光子6には実施例1と同様に剥離などの異常が目視では認められなかった。スチールウールで擦った後のグリッド偏光子には細かい傷がついていることが目視で認められた。これらのグリッド偏光子6を用いて実施例1と同様にして液晶表示装置を組み立てて輝度を測定した。結果を表1に示した。
比較例3
実施例1において、グリッド偏光子1を配置しない状態で液晶表示装置の正面輝度を測定した。結果を第1表に示す。
実施例1において、グリッド偏光子1を配置しない状態で液晶表示装置の正面輝度を測定した。結果を第1表に示す。
表中の略号は、Al=アルミニウム、Si1=シリカエアロゲルI、Si2=シリカエアロゲルII、HD=ハードコート層、TAC=トリアセチルセルロース、UA=ウレタンアクリレート、Air=空気、である。
以上の結果から、
1)基材が樹脂フィルムなので、何れの場合も(比較例含め)屈曲耐性があり、加工における「曲げ」の工程で性能が劣化しないことがわかる。
2)実施例では、表面の微細構造の凹部が屈折率の小さい多孔質物質(シリカエアロゲル)で満たされている。グリッド偏光子を使わない場合に比べ、輝度が大幅に向上している。またスチールウールで摩擦した後の輝度低下も抑制される。実施例によってはスチールウールで摩擦した時に傷が生じるものもあるが、それでも十分な輝度を保っており、液晶表示装置への組み込み作業時などに不用意に生じる摩擦等で性能が劣化したりすることが無くなることがわかる。
3)比較例1では、表面の微細構造の凹部が空気以外の物で満たされていない(屈折率1.0の空気である)。初期の輝度は一番大きいが、摩擦後に正面輝度が大幅に低下する。
4)比較例2では、微細構造の凹部が屈折率の大きい物質で満たされている。初期の輝度が低い。またスチールウールで摩擦した後の輝度低下が大きいことがわかる。
1)基材が樹脂フィルムなので、何れの場合も(比較例含め)屈曲耐性があり、加工における「曲げ」の工程で性能が劣化しないことがわかる。
2)実施例では、表面の微細構造の凹部が屈折率の小さい多孔質物質(シリカエアロゲル)で満たされている。グリッド偏光子を使わない場合に比べ、輝度が大幅に向上している。またスチールウールで摩擦した後の輝度低下も抑制される。実施例によってはスチールウールで摩擦した時に傷が生じるものもあるが、それでも十分な輝度を保っており、液晶表示装置への組み込み作業時などに不用意に生じる摩擦等で性能が劣化したりすることが無くなることがわかる。
3)比較例1では、表面の微細構造の凹部が空気以外の物で満たされていない(屈折率1.0の空気である)。初期の輝度は一番大きいが、摩擦後に正面輝度が大幅に低下する。
4)比較例2では、微細構造の凹部が屈折率の大きい物質で満たされている。初期の輝度が低い。またスチールウールで摩擦した後の輝度低下が大きいことがわかる。
310:第一層
311:第二層を構成するA層
311’:A’層
312:第二層を構成するB層
313:第三層
314:第四層
311:第二層を構成するA層
311’:A’層
312:第二層を構成するB層
313:第三層
314:第四層
Claims (10)
- 透明材料からなる第一層と、
第一層に積層された第二層とを備え、
第二層は、
細長く線状に延びたA層と、細長く線状に延びたB層とを有し、
これらのA層およびB層が交互に複数並んで配置され、
細長く線状に延びたA層は
複素屈折率(N=n−iκ)の実部nと虚部κの差の絶対値が1.0以上の材料を含み、
細長く線状に延びたB層は
多孔質物質を含む、
グリッド偏光子。 - 透明材料からなる第一層と、
第一層に積層された第二層とを備え、
第一層は、
その表面に細長く線状に延びた凸部が互いに離間した状態で複数並んで形成され、
第二層は、
前記凸部の頂面上に該凸部に沿って細長く線状に延びたA層と、隣り合うA層及び凸部の間に形成された溝部に当該溝部を埋めるように細長く線状に延びたB層とを有し、
これらのA層およびB層が交互に複数並んで配置され、
細長く線状に延びたA層は
複素屈折率(N=n−iκ)の実部nと虚部κの差の絶対値が1.0以上の材料を含み、
細長く線状に延びたB層は
多孔質物質を含む、
グリッド偏光子。 - さらに、細長く線状に延びたA’層が前記溝部の底面上に設けられており、該A’層は複素屈折率(N=n−iκ)の実部nと虚部κの差の絶対値が1.0以上の材料を含む請求項2記載のグリッド偏光子。
- 多孔質物質からなる第三層をさらに有し、第一層、第二層、第三層の順に積層され、第三層は細長く線状に延びたB層と境目無く連なっている請求項1〜3のいずれかに記載のグリッド偏光子。
- 樹脂からなる第四層をさらに有し、第一層、第二層、第四層の順に積層されてなる請求項1〜3のいずれかに記載のグリッド偏光子。
- 樹脂からなる第四層をさらに有し、第一層、第二層、第三層、第四層の順に積層されてなる請求項4に記載のグリッド偏光子。
- 第一層が樹脂からなるものである請求項1〜6のいずれかに記載のグリッド偏光子。
- 請求項1〜7のいずれかに記載のグリッド偏光子と、他の偏光光学部材とを重ね合わせた偏光素子。
- 他の偏光光学部材が、吸収型偏光子であり、グリッド偏光子の偏光透過軸と吸収型偏光子の偏光透過軸とが略平行である、請求項8記載の偏光素子。
- 請求項1〜7のいずれかに記載のグリッド偏光子又は請求項8〜9のいずれかに記載の偏光素子を備える液晶表示装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005213101A JP2007033559A (ja) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | グリッド偏光子 |
PCT/JP2006/314578 WO2007011047A1 (ja) | 2005-07-22 | 2006-07-24 | グリッド偏光子及びその製法 |
KR1020087001627A KR20080036995A (ko) | 2005-07-22 | 2006-07-24 | 그리드 편광자 및 그 제조법 |
EP06781490A EP1909121A1 (en) | 2005-07-22 | 2006-07-24 | Grid polarizer and method for manufacturing same |
US11/989,205 US20090153961A1 (en) | 2005-07-22 | 2006-07-24 | Grid Polarizer and Method for Manufacturing the Same |
CN2006800267942A CN101228463B (zh) | 2005-07-22 | 2006-07-24 | 栅格起偏镜及其制法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005213101A JP2007033559A (ja) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | グリッド偏光子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007033559A true JP2007033559A (ja) | 2007-02-08 |
Family
ID=37792945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005213101A Withdrawn JP2007033559A (ja) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | グリッド偏光子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007033559A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012123327A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | National Institute For Materials Science | 円二色性素子 |
JP2012141533A (ja) * | 2011-01-06 | 2012-07-26 | Canon Inc | ワイヤーグリッド偏光板の製造方法およびワイヤーグリッド偏光板 |
US8493658B2 (en) | 2007-07-06 | 2013-07-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Polarizer and display device including polarizer |
JP2015502581A (ja) * | 2011-12-22 | 2015-01-22 | エルジー・ケム・リミテッド | 偏光分離素子の製造方法 |
JP2019113628A (ja) * | 2017-12-21 | 2019-07-11 | 凸版印刷株式会社 | ワイヤグリッド偏光板 |
JP2020118977A (ja) * | 2020-03-02 | 2020-08-06 | デクセリアルズ株式会社 | 偏光素子及び液晶プロジェクター |
JP2021517980A (ja) * | 2018-04-12 | 2021-07-29 | モックステック・インコーポレーテッド | 偏光子ナノインプリントリソグラフィ |
-
2005
- 2005-07-22 JP JP2005213101A patent/JP2007033559A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8493658B2 (en) | 2007-07-06 | 2013-07-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Polarizer and display device including polarizer |
JP2012123327A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | National Institute For Materials Science | 円二色性素子 |
JP2012141533A (ja) * | 2011-01-06 | 2012-07-26 | Canon Inc | ワイヤーグリッド偏光板の製造方法およびワイヤーグリッド偏光板 |
JP2015502581A (ja) * | 2011-12-22 | 2015-01-22 | エルジー・ケム・リミテッド | 偏光分離素子の製造方法 |
JP2019113628A (ja) * | 2017-12-21 | 2019-07-11 | 凸版印刷株式会社 | ワイヤグリッド偏光板 |
JP2021517980A (ja) * | 2018-04-12 | 2021-07-29 | モックステック・インコーポレーテッド | 偏光子ナノインプリントリソグラフィ |
JP2020118977A (ja) * | 2020-03-02 | 2020-08-06 | デクセリアルズ株式会社 | 偏光素子及び液晶プロジェクター |
JP6999719B2 (ja) | 2020-03-02 | 2022-01-19 | デクセリアルズ株式会社 | 偏光素子及び液晶プロジェクター |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101228463B (zh) | 栅格起偏镜及其制法 | |
WO2007011047A1 (ja) | グリッド偏光子及びその製法 | |
CN101512391B (zh) | 双折射液晶单元的制造方法 | |
WO2006126707A1 (ja) | グリッド偏光フィルム、グリッド偏光フィルムの製造方法、光学積層体、光学積層体の製造方法、および液晶表示装置 | |
TWI657267B (zh) | 用於光波導及照明器的透明散射器 | |
JP5024287B2 (ja) | 光学積層体及び光学積層体の製造方法 | |
CN101185013B (zh) | 栅格偏振膜、栅格偏振膜的制造方法、光学叠层体、光学叠层体的制造方法和液晶显示装置 | |
US8907224B2 (en) | Transparent conductive element, input device, and display device | |
US20120287362A1 (en) | Plasmonic In-Cell Polarizer | |
JP4204824B2 (ja) | 光学系 | |
WO2005001525A1 (ja) | 光学積層フィルム、偏光板および光学製品 | |
JP5067071B2 (ja) | グリッド偏光子およびその製法 | |
JP2005316413A (ja) | 防眩性積層体 | |
CN101203778A (zh) | 用于偏振片的保护膜 | |
CN102804110A (zh) | 透明导电元件、输入装置以及显示装置 | |
JP2007065523A (ja) | 表示パネル及び表示装置とこれを備える機器 | |
JP2003302532A (ja) | 偏光板およびその製造方法 | |
JP2007316156A5 (ja) | ||
JP2007033560A (ja) | グリッド偏光子 | |
JP2007033559A (ja) | グリッド偏光子 | |
JP2009015200A (ja) | 光学素子およびその製造方法 | |
TW200804919A (en) | Liquid crystal display and glare-proof polarizing film laminate used therein | |
JP5291424B2 (ja) | 吸収型ワイヤグリッド偏光子及び液晶表示装置 | |
JP2006349706A (ja) | 偏光素子 | |
JP2008276003A (ja) | 表示材料及び自動車用部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070608 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080326 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100531 |