[go: up one dir, main page]

JP2007028086A - リモコン装置 - Google Patents

リモコン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007028086A
JP2007028086A JP2005205944A JP2005205944A JP2007028086A JP 2007028086 A JP2007028086 A JP 2007028086A JP 2005205944 A JP2005205944 A JP 2005205944A JP 2005205944 A JP2005205944 A JP 2005205944A JP 2007028086 A JP2007028086 A JP 2007028086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
identification information
control device
controlled device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005205944A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Masaki
康生 政木
Yasunari Miyake
康也 三宅
Hideki Tanabe
英樹 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005205944A priority Critical patent/JP2007028086A/ja
Priority to US11/487,167 priority patent/US20070015579A1/en
Publication of JP2007028086A publication Critical patent/JP2007028086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4108Peripherals receiving signals from specially adapted client devices characterised by an identification number or address, e.g. local network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4131Peripherals receiving signals from specially adapted client devices home appliance, e.g. lighting, air conditioning system, metering devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42208Display device provided on the remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42221Transmission circuitry, e.g. infrared [IR] or radio frequency [RF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42222Additional components integrated in the remote control device, e.g. timer, speaker, sensors for detecting position, direction or movement of the remote control, microphone or battery charging device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4143Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6175Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6581Reference data, e.g. a movie identifier for ordering a movie or a product identifier in a home shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/8186Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software specially adapted to be executed by a peripheral of the client device, e.g. by a reprogrammable remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 撮影した機器を制御するための装置として機能するリモコン装置を提供する。
【解決手段】 リモコン装置100は、カメラ110と、カメラ110から出力される信号の入力を受ける駆動回路200と、外部から指示の入力を受ける操作部140と、光信号の入力を受ける受光部120と、外部から入力されるデータまたは指令に基づいてリモコン装置100が予め定められた処理を実行するための信号を生成する制御回路210と、データの書き込みおよび読み出しが可能なメモリ220と、制御回路210により生成される信号に基づいて画像を表示するディスプレイ102と、制御回路210により生成される信号を出力する信号出力部160とを含む。
【選択図】 図3

Description

本発明は機器を制御するためのリモコン装置に関し、より特定的には、撮影機能を備えるリモコン装置に関する。
複数の機器を制御可能なリモコン装置に関し、従来、端末の使用者は、制御の対象となる機器(以下、被制御機器という)を選択して、特定の被制御機器を制御するための設定、データの入力等の操作を行なう必要があった。
被制御機器を操作するための装置に関する技術は、たとえば特開2004−248128号公報(特許文献1)、特開2001−258083号公報(特許文献2)、特開2000−349709号公報(特許文献3)に開示されている。
特開2004−248128号公報 特開2001−258083号公報 特開2000−349709号公報
しかしながら、複数の被制御機器のためのリモコン装置を実現するためには、上記のように、機器ごとに必要な操作が異なりデータの入力を必要とするため、使用者にとっては、利便性は必ずしも好ましいものではなかった。また、係る操作の結果、誤入力あるいは誤った設定がなされることにより、被制御機器のためのリモコン装置としての機能が実現されない恐れもあった。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、その第1の目的は、複数の被制御機器を制御できるリモコン装置を提供することである。
その第2の目的は、誤作動することなく特定の被制御機器のためのリモコン装置として機能できるリモコン装置を提供することである。
その第3の目的は、機能の追加その他の被制御機器の機能の変更に容易に対応できるリモコン装置を提供することである。
その第4の目的は、特定の被制御機器としての設定を簡易に実現できるリモコン装置を提供することである。
上記の課題を解決するために、この発明のある局面に従うと、点滅光を発信する被制御機器を制御するリモコン装置が提供される。点滅光は被制御機器を識別するための識別情報を含む。識別情報は点滅光の点滅状況により特定される。リモコン装置は、筐体と、外部から指示の入力を受ける入力手段と、筐体において予め定められた面に配置され、指示に基づいて被写体を撮影する撮像手段と、被写体の撮影により生成されたデータを格納する画像データ記憶手段と、画像を表示する表示手段と、筐体において予め定められた面に配置され、被制御機器により発信された点滅光を受信する受信手段とを備える。受信手段の指向性は、撮像手段の光軸と同一の方向である。リモコン装置は、受信手段により受信された点滅光の点滅状況を検出する検出手段と、点滅状況に基づいて、識別情報を取得する取得手段と、取得手段が識別情報を取得するまで、画像データ記憶手段に格納されているデータに基づいて、撮像手段により撮影された被写体の画像を表示手段に表示させる表示制御手段と、取得手段により取得された識別情報を格納する識別情報格納手段と、入力手段を介した指示の入力に応答して、識別情報に基づいて、被制御機器の動作を制御するための制御信号を生成する生成手段と、制御信号を赤外線光に変換する変換手段と、赤外線光を照射する発光手段とを備える。
この発明の他の局面に従うと、点滅光を発信する被制御機器を制御するリモコン装置が提供される。点滅光は被制御機器を識別するための識別情報を含む。識別情報は、点滅光の点滅状況により特定される。リモコン装置は、外部から指示の入力を受ける入力手段と、指示に基づいて、被写体を撮影する撮像手段と、被制御機器により発信された点滅光を受信する受信手段とを備える。受信手段の指向性は、撮像手段の光軸と同一の方向である。リモコン装置は、受信手段により受信された点滅光の点滅状況を検出する検出手段と、点滅状況に基づいて識別情報を取得する取得手段と、取得手段により取得された識別情報を格納する識別情報格納手段と、入力手段を介した指示の入力に応答して、識別情報格納手段に格納されている識別情報に基づいて、被制御機器の動作を制御するための制御信号を生成する生成手段と、制御信号を出力する出力手段とを備える。
好ましくは、リモコン装置は、筐体をさらに備える。撮像手段と受信手段とは、筐体において予め定められた面に配置されている。
好ましくは、受信手段は、撮像手段の光軸上に配置されている。
好ましくは、出力手段は、制御信号を赤外線光に変換する変換手段と、赤外線光を照射する発光手段とを含む。
好ましくは、出力手段は、制御信号を、被制御機器に接続されている通信回線に応じた制御データに変換する変換手段と、通信回線を介して、制御データを被制御機器に送信する送信手段とを含む。
好ましくは、リモコン装置は、識別情報に基づいて、被制御機器による動作を規定する制御項目を取得する項目取得手段と、項目取得手段により取得された制御項目を識別情報に関連付けて格納する記憶手段とをさらに備える。生成手段は、記憶手段に格納されている制御項目と識別情報とに基づいて制御信号を生成する。
好ましくは、項目取得手段は、被制御機器に接続されている通信回線を介して、被制御機器に制御項目の送信を求める送信要求手段と、通信回線を介して、被制御機器により送信された制御項目を受信する項目受信手段とを含む。
好ましくは、項目取得手段は、通信回線に接続され、通信回線を介して制御項目を提供する情報提供装置に対して制御項目の送信要求を送出する送出手段と、通信回線を介して、送信要求に応じて送信される制御項目を受信する項目受信手段とを含む。
好ましくは、項目取得手段は、被制御機器に固有のリモコン端末により発信される制御信号を受信する受信手段を含む。
好ましくは、リモコン装置は、被制御機器について予め取得された制御項目と、被制御機器の識別情報とを格納する記憶手段と、取得手段により取得された識別情報と、記憶手段に格納されている識別情報とが一致するか否かを判断する判断手段とをさらに備える。生成手段は、取得手段により取得された識別情報と、記憶手段に格納されている識別情報とが一致する場合に、予め取得された制御項目に基づいて、制御信号を生成する。
好ましくは、リモコン装置は、被写体の撮影により生成されたデータを格納する画像データ記憶手段と、画像を表示する表示手段と、取得手段が識別情報を取得するまで、画像データ記憶手段に格納されているデータに基づいて、撮像手段により撮影された被写体の画像を表示手段に表示させる表示制御手段とをさらに備える。
本発明に係るリモコン装置によると、被制御機器から発信される信号に含まれる情報が取得される。リモコン装置は、その情報に基づいて当該機器を制御するための端末として機能する。
また、リモコン装置におけるデータの入力は、受信した信号に含まれるデータを取得することにより実現される。このようにすると、使用者がボタンを操作してデータを入力する必要がなくなるため、リモコン装置は、被制御機器の制御のために必要なデータを正確に取得する。したがって、リモコン装置における誤作動を防止することができる。
また、本発明に係るリモコン装置によると、被制御機器の機能についての情報を提供する外部の装置から、当該情報を取得することができる。したがって、被制御機器の機能についての最新の情報が取得される。これにより、被制御機器の機能の変更等にも容易に対応することができる。
本発明に係るリモコン装置によると、被制御機器に固有のリモコン装置から制御のための情報を取得し、その情報に基づいて被制御機器のためのリモコン装置として制御信号を出力する。このようにすると、被制御機器の情報の伝送がリモコン装置間で実現されるため、本発明に係るリモコン装置を、特定の被制御機器のための端末に容易に設定することができ、使用者にとっての利便性が向上し得る。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
図1を参照して、本発明の実施の形態に係るリモコン装置100の使用態様について説明する。図1は、リモコン装置100により制御可能な機器が配置されている部屋10を表わす図である。
部屋10には、エアコン20と、テレビ30と、HDDレコーダ40とが配置されている。エアコン20は、エアコン自身の識別情報を含む信号を発光する発光部21と、リモコン装置100により発光された制御信号を受光する受光部22とを含む。テレビ30は、テレビ自身の識別情報を含む信号を発光する発光部31と、リモコン装置100により発光された制御信号を受光する受光部32とを含む。テレビ30とHDDレコーダ40とはケーブル50により接続されている。HDDレコーダ40は、HDDレコーダ自身を識別する情報を含む信号を発光する発光部41と、リモコン装置100により発光された制御信号を受光する受光部42とを含む。
図2および図3を参照して、本実施の形態に係るリモコン装置100について説明する。図2は、リモコン装置100の外観を表わす図である。
リモコン装置100は、被写体を撮影して映像信号を出力するカメラ110と、光信号を受ける受光部120と、被制御機器に対して制御信号を発光する発光部160と、ディスプレイ102と、外部から指示の入力を受けてその入力に応じた信号を出力する操作部140とを含むカメラ110と。受光部120とは、同一の光軸に従う光信号の入力を受けられるように、同一の面に相互に近接して配置されている。なお、カメラ110と受光部120との配置は、図2に示されるものに限られない。たとえば、受光部120は、カメラ110の光軸上の光信号を受信できるように配置されていてもよい。この場合、カメラ110の光軸上に、光信号を分岐するためのリフレクタ(図示しない)その他の分岐部を配置し、受光部120がその分岐部からの光信号の入力を受けるようにしてもよい。
カメラ110は、たとえば光電変換機能を有する受光素子と、CCD(Charge Coupled Device)等の信号転送機能を有する素子により実現される。ディスプレイ102は、液晶ディスプレイあるいは有機EL(Electro Luminescent)ディスプレイ等により実現される。
操作部140は、たとえばボタンあるいはダイヤルによって実現される。操作部140は、ディスプレイ102に表示されるカーソルの上下および左右方向を規定するカーソルボタン104a,104b,104c,104dと、リモコン装置100の使用者により入力されたデータを確定するための指示の入力を受ける決定ボタン114と、出力される制御信号の値をアップあるいはダウンさせるためのアップダウンボタン108と、数字ボタン106とを含む。アップダウンボタン108は、第1のアップボタン118aと、第1のダウンボタン118bと、第2のアップボタン128aと、第1のダウンボタン128bとを含む。
図3は、リモコン装置100のハードウェア構成を表わすブロック図である。リモコン装置100は、カメラ110と、カメラ110から出力される信号の入力を受ける駆動回路200と、外部から指示の入力を受ける操作部140と、光信号の入力を受ける受光部120と、外部から入力されるデータまたは指令に基づいてリモコン装置100が予め定められた処理を実行するための信号を生成する制御回路210と、データの書き込みおよび読み出しが可能なメモリ220と、制御回路210により生成される信号に基づいて画像を表示するディスプレイ102と、制御回路210により生成される信号を出力する信号出力部160とを含む。
駆動回路200により生成された信号は、制御回路210に入力される。制御回路210は、その信号に対して予め定められた画像処理を実行し、ディスプレイ102に画像を表示するためのデータを生成する。操作部140は、入力される指示に応じて電気信号を制御回路210に対して出力する。制御回路210は、その信号に応じて予め定められた処理を実行する。受光部120は、被制御機器とリモコン装置100との間で予め定められた制御信号が含まれる光信号を受ける。受光部120は、光電変換機能を有し、当該機能に基づいて、その信号を電気信号に変換して、変換後の信号を制御回路210に出力する。
メモリ220は、不揮発的にデータを格納するメモリである。メモリ220は、たとえばフラッシュメモリにより実現される。メモリ220は、制御回路210から被制御機器の機能を特定するためのデータの入力を受け、予め定められた領域に格納する。
制御回路210は、リモコン装置100が当該被制御機器のためのリモコンとして機能する場合には、その領域に格納されているデータに基づいて予め定められた処理を実行させるための信号を生成する。制御回路210は、その生成した信号を信号出力部160に対して送出する。制御回路210は、各処理を実行するように予め構成された回路素子により実現される場合もあれば、各処理を実現するためのプログラムをCPU(Central Processing Unit)その他の演算処理装置に実行させることにより、実現される。
信号出力部160は、制御回路210から出力された制御信号を外部に対して送出する。信号出力部160は、ある局面においては赤外線信号を発信する。また他の局面においては、信号出力部160は、たとえば通信回線に接続されて制御信号をパケットとして送信するための処理を実行する。
図4を参照して、本発明に係るリモコン装置の受光部120について説明する。図4は、受光部120の概略構成を表わす図である。
受光部120は、スリット121a,121bと、光センサ124とを含む。スリット121aとスリット121bとは、スリット間隔122を隔ててそれぞれ配置される。スリット121aには、隙間123aが形成されている。同様に、スリット121bには、隙間123bが形成されている。
図5を参照して、リモコン100における画像の表示について説明する。図5は、受光部120を介して受信された光信号に基づいて画像を表示するための領域を表わす図である。
受光部120に入射する光は、スリット121aおよびスリット121bを経て、光センサ124によって検知される。光センサ124によって検知された光信号は、ディスプレイ102における表示のために、公知の光電変換機能によって電気信号に変換される。図3に示される例では、制御回路210が当該表示のための処理を実行する。この処理の結果、図5に示されるように、ディスプレイ102の表示領域において、部分的に予め定められた領域510にスリット121a,121bの隙間と通過した光信号に基づく画像が表示される。領域510は、上記の各隙間が矩形である場合には、同様に矩形として表示される。たとえば、縦方向の長さ123Y、横方向の長さ123Xである矩形になる。各長さは、上記隙間の長さに応じて必然的に定まる。
なお、スリットの隙間は予め固定された値であってもよいし、変更の指示に応じて変化し得るものであってもよい。
また、領域510は、図5に示される例では、ディスプレイ102の中央に表示されているが、周辺部であってもよい。ディスプレイ102における領域510の位置は、制御回路210が光センサ124からの信号の出力先を切り換えることにより実現できる。たとえば、ディスプレイ102において領域510の場所を特定するための座標値の値を変更すれば、領域510は、変更後の値に対応する位置に表示される。
たとえば、領域510を座標値(40,40)〜(60,60)として特定している場合、図5に示されるように、領域510は、ディスプレイ102の略中央部に表示される。ここで、座標値をたとえば(0,0)〜(20,20)に変更すると、変更後の領域510の左下部の端点は、ディスプレイ102における端点520の位置に合わせられる。その結果、領域510はディスプレイ102の左下部に表示されることになる。
領域510の表示場所の変更は、操作部140を介した入力によって変更可能であってもよい。この場合、たとえば、制御回路210が、カーソルボタン104a〜104dに対する操作に応じた移動量を算出し、そして、その移動量に基づいて領域510の表示位置を特定するための座標値を再計算する。制御回路210が、再計算後の座標値に基づいて領域510を表示するデータを出力すると、領域510の場所が切り換わる。このようにすると、リモコン装置100が認識しようとしている被制御機器に対する光軸を揃えることができるため、リモコン装置は、被制御機器からの光信号を確実に捕捉することができる。
図6を参照して、他の局面におけるリモコン装置の受光部について説明する。図6は、レンズを有する受光部600の概略構成を表わす図である。
受光部600は、図4に示される構成に加えて、レンズ125を含む。レンズ125は、入射光に対してスリット121aの後方に配置されている。隙間123aを介して入来する光は、レンズ125によって集光され、スリット121bに対して伝播する。集光された光は、隙間123bを介して光センサ124に伝播する。光センサ124は、その光信号を検知し、検知した光信号に基づいて光電変換し、そして電気信号を制御回路210に伝送する。
このようにすると、リモコン装置は、レンズ125を有さない場合よりも強度の高い光信号を取得することができる。これにより外部の光信号を捕捉する精度が向上するため、被制御機器の認識を確実に行なうことができる。
次に、図7を参照して、リモコン装置100の制御回路210の機能的構成について説明する。図7は、制御回路210の機能ブロック図である。
制御回路210は、外部から信号の入力を受ける入力部410と、入力部410により入力を受けられた信号に基づいてその信号に格納されている情報を検出する検出部420と、検出された信号から特定の情報を取得する取得部430と、取得された情報に基づいて認証された情報を格納するための処理を実行する認証情報書込部440と、データを格納する記憶部450と、入力部410を介した入力に基づいて記憶部450に格納されているデータを読み出す読出部460と、読出部460により読み出されたデータに基づいて被制御機器を制御するための信号を生成する信号生成部470と、信号生成部470により生成された信号を出力する出力部480とを含む。
図8を参照して、本実施の形態に係るHDDレコーダ40について説明する。図8は、HDDレコーダ40のハードウェア構成を表わすブロック図である。HDDレコーダ40は、ケーブル50を介してテレビ30に接続されている。
HDDレコーダ40は、外部からリモコン信号を受信する受光部524と、指示の入力を受ける操作部522と、外部にHDDレコーダ40を識別するための情報を含む赤外線光を発光する発光部520とを備える。HDDレコーダ40は、さらにアンテナ590と、アンテナ590により受信された映像信号に基づいて選局されたチャンネルの信号を取得するチューナ530と、外部から映像音声信号の入力を受ける外部入力部532と、HDDレコーダ40の動作を制御するための処理を実行するシステム制御回路510と、チューナ530および外部入力532からの映像信号の入力を受けて予め定められた圧縮符号化処理を実行することによりデジタルデータを生成するMPEG(Moving Picture Experts Group)エンコーダ552とを備える。
HDDレコーダ40は、さらに、DVD駆動装置570と、ハードディスク装置540と、デジタルデータを復号するためのMPEGデコーダ554と、HDDレコーダ40に接続される画像表示装置の表示領域に表示される画像を生成するためのOSD(On Screen Display)画像生成回路514と、MPEGデコーダ554およびOSD画像生成回路514からの信号を合成して出力する合成回路558と、デジタル信号をアナログ信号に変換するためのD/A(Digital to Analog)変換部560と、アナログの映像音声信号を外部に出力するための出力部568とを備える。
DVD駆動装置570には、DVD572が装着される。ハードディスク540は、デジタル情報を記録するハードディスク544と、ハードディスク544にデータを格納し、またハードディスク544からデータを読み出すためのピックアップ542とを含む。
なお、DVD駆動装置570およびハードディスク装置540が実行する動作は、当業者にとって容易に理解できるため、ここでは詳細な説明は繰り返さない。
図9を参照して、HDDレコーダ40を実現するシステム制御回路510について説明する。図9は、システム制御回路510の機能的構成を表わすブロック図である。
システム制御回路510は、外部から信号の入力を受ける入力部610と、その信号に基づいてHDDレコーダ40を識別するための情報の送信要求を検知する検知部620と、その検知に応じて識別情報を格納している記憶部640からその情報を読み出す読出部630と、読出部630により読み出された識別情報に基づいて送信信号を生成するための信号生成部650と、信号生成部650により生成された信号を出力する出力部660とを含む。出力部660は、送信用の信号を発光部520に対して出力する。発光部520は、その信号を赤外線信号として予め定められた方向に向けて発光する。
ここで、図10を参照して、HDDレコーダ40、テレビ30、エアコン20その他の被制御機器により発信される信号について説明する。図10は、被制御機器からリモコン装置100に向けて送信される光信号700の構成の一例を表わすブロック図である。
光信号700は、スタートビット710と、識別データ720と、エンドビット730とを含む。スタートビット710は、逐次送信される光信号の先頭部分を特定するためのデータを含む。識別データ720は、たとえば被制御機器のメーカーコード、機器番号、製造番号等の機器を識別するための情報を含む。エンドビット730は、逐次送信される光信号の終了部分を特定するためのデータを含む。
図11を参照して、HDDレコーダ40の制御構造について説明する。図11は、HDDレコーダ40の識別情報を送信するためにシステム制御回路510が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。
ステップS810にて、HDDレコーダ40のシステム制御回路510は、受光部524により受光された信号から、機器を認証するための信号の発信指示を検出する。ステップS820にて、システム制御回路510は、メモリ512に格納されているデータに基づいてHDDレコーダ40のメーカーコードと、機器番号と、製造番号とを含む識別情報を生成する。ステップS830にて、システム制御回路510は、その識別情報と開始ビットと終了ビットとに基づいて送信用の信号(図10)を生成する。
ステップS840にて、システム制御回路510は、予め定められたパターンで点滅する点滅光として、信号を発光部520に発信させる。その結果、発光部520から予め定められた方向に向けてHDDレコーダ40を識別する情報が含まれた赤外線信号が、逐次発信される。
図12を参照して、本実施の形態に係るリモコン装置100の制御構造について説明する。図12は、被制御機器を認証するために制御回路210が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。
ステップS910にて、制御回路210は、HDDレコーダ40によって発信された点滅光を受信する。ステップS920にて、制御回路210は、受光部120によって取得された信号を読み出す。ステップS930にて、制御回路210は、その信号の開始ビットを検出することにより、その信号の先頭を認識する。ステップS940にて、制御回路210は、カメラ110により最後に取得された画像データに基づいて、HDDレコーダ40の画像をディスプレイ102に表示させる。
ステップS950にて、制御回路210は、取得された情報からHDDレコーダ40の識別情報を取得する。ステップS960にて、制御回路210は、その取得した識別情報をメモリ220において予め定められた領域に格納する。
ステップS970にて、制御回路210は、その識別情報に基づいてHDDレコーダ40の制御項目を取得する。ここで、制御項目とは、HDDレコーダ40が実行可能な機能のうち、リモコン装置100により制御され得る処理項目をいう。ステップS980にて、制御回路210は、その取得した制御項目をメモリ220において予め定められたデータ領域に格納する。
次に、図13を参照して、リモコン装置100におけるデータ構造について説明する。図13は、HDDレコーダ40を認証した後におけるリモコン装置100のメモリ220に格納されているデータを概念的に表わす図である。
メモリ220は、データを格納するための領域1010〜領域1050を含む。HDDレコーダ40のメーカーコード「ABC」は、領域1010に格納されている。HDDレコーダ40の機器番号「HDDRECORDER−001」は、領域1020に格納されている。HDDレコーダ40の製造番号「12345678」は、領域1030に格納されている。
リモコン装置100の操作部140として設けられているそれぞれのボタンを識別する情報は、領域1040に格納されている。各々のボタンに応じて関連付けられているそのボタンの押下時の動作モードは、領域1050に格納されている。たとえば、数字ボタン「1」は、そのボタンが押下された場合には、「1」のデータを送信するように設定されている。またカーソルアップボタンは、そのボタンが押下された場合には、現在ディスプレイ102に表示されている項目の上に表示される項目を選択するための処理を実行するように、設定されている。さらに、たとえば「第1のアップボタン」は、そのボタンが押下された場合には、現在アクティブな項目(すなわち制御可能な項目)の値に「1」を加えた値を送信可能なように設定されている。たとえば第1のアップボタンがチャンネルを選曲するためのボタンとして機能している場合には、第1のアップボタンが押下されると、そのチャンネル番号は、1つアップされる。
このように、領域1040に格納されているデータと領域1050に格納されているデータとが関連付けられているため、リモコン装置100は、各ボタンの押下に応じて被制御機器に応じた動作を実行させるための信号を発信することができる。
ここで図14を参照して、リモコン装置100のディスプレイ102における画像の表示態様について説明する。図14は、リモコン装置100が被制御機器を認証している間に表示する画面を表わす図である。
リモコン装置100がたとえばHDDレコーダ40からの信号を受けてHDDレコーダ40を認証するための処理を実行している場合、ディスプレイ102は、メモリ220に格納されているデータに基づいて画像を表示する。すなわち、制御回路210は、カメラ110により撮影された映像に基づく信号の入力を受けずに、メモリ220において予め定められたバッファ領域に格納されている画像データを読み出し、そのデータをディスプレイ102に対して出力する。このようにすると、リモコン装置100が被制御機器を認証するために時間を要しても、ディスプレイ102は、一時的に静止画像を表示し続けることになる。したがって、リモコン装置100の使用者がその端末を移動させてもディスプレイ102に表示される画像は変更されないため、その使用者に対して不快感を与えなくなる。
また、このような表示によって、リモコン装置100は、信号の処理を行なっていることが確認できるため、使用者は、リモコン装置100を被制御機器(たとえばHDDレコーダ40)に向けつづける必要がなくなり、テーブル等に載置することが可能になる。図14に示される例では、リモコン装置100は認証処理を実行している間、ディスプレイ102には、「認証中です」と表示するメッセージ1100が表示される。したがって、当該使用者は、そのメッセージを確認することにより、リモコン装置100が機器の認証処理を実行中であることを容易に認識することができる。
次に、図15を参照して、リモコン装置100の制御構造について再び説明する。図15は、被制御機器を制御するためにリモコン装置100が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。この処理は、使用者がリモコン装置100を、特定の被制御機器(たとえばHDDレコーダ40、テレビ30、エアコン20)専用のリモコン装置として使用した場合に実行される。
ステップS1210にて、制御回路210は、操作部140を介した入力に基づいてボタンの押下を検知する。ステップS1220にて、制御回路210は、その操作部140からの信号に基づいて、認証された機器の情報がメモリに存在しているか否かを判断する。その情報がメモリに存在している場合には(ステップS1220にてYES)、処理はステップS1230に移される。そうでない場合には(ステップS1220にてNO)、処理はステップS1270に移される。
ステップS1230にて、制御回路210は、認証された機器の情報をディスプレイ102に出力する。ディスプレイ102は、その機器の情報を表示する。この表示態様については、図16を参照して説明する。
ステップS1240にて、制御回路210は、メモリ220に格納されている、押下されたボタンに対応するモードを表わすデータを読み出す。ステップS1250にて、制御回路210は、そのモードに対応する制御信号を生成する。ステップS1260にて、制御回路210は、その制御信号を赤外線光として、信号出力部160を介して出力する。
ステップS1270にて、制御回路210は、機器が認証されていない旨を通知するメッセージを、ディスプレイ102に出力する。ディスプレイ102は、そのメッセージを表示領域に表示する。
図16を参照して、ディスプレイ102における画像の表示態様について説明する。画像(A)は、被制御機器がリモコン装置100によって認証されていない場合に表示される画像を表わす。すなわちディスプレイ102は、被制御機器の認証が完了していないこと、および機器の情報の取得を促すメッセージをそれぞれ表示する。この表示は、たとえばメモリ220に予めそのデータを格納し、前述のステップS1270における処理が実行されるときにそのデータを読み出すことにより実現される。このような表示により、リモコン装置100の使用者は、認証処理が完了していないことを即座に認識できる。したがって、使用者は、リモコン装置100を被制御機器に向けて信号を再度取得することになるため、認証処理を確実に実現することが可能になる。
画像(B)は、制御機器が認証されている場合に表示される画像を表わす。この場合、リモコン装置100は、図13に示されるように、メモリ220に格納されているデータに基づいてディスプレイ102にその機器の情報を表示する。画像(B)に示される例では、認証済みの機器として、メーカーコード「ABC」、機器番号「HDDRECORDER−001」、製造番号「12345678」の機器が認証されていることが表示される。
ここで、リモコン装置100が他の被制御機器のリモコン装置として機能する場合について説明する。以下では、当初HDDレコーダ40のリモコン装置として機能していたリモコン装置100が、被制御機器を再度認証する処理の後、エアコン20のリモコン装置として機能する場合について説明する。
図17を参照して、リモコン装置100の制御構造についてさらに説明する。図17は、既に被制御機器を認証済みであるリモコン装置100がエアコン20を認証するために実行する処理の手順を表わすフローチャートである。この処理は、たとえばリモコン装置100の使用者がそのリモコン装置100をエアコン20の発光部21に向けて予め定められた操作を実行する場合に実現される。
ステップS1410にて、制御回路210は、エアコン20によって発信された点滅光を受光部120を介して受光する。ステップS1420にて、制御回路210は、駆動回路200を介して受光部120によって取得された信号を読み出す。
ステップS1430にて、制御回路210は、その信号の開始ビットを検出することにより、信号の先頭を認識する。ステップS1440にて、制御回路210は、その信号に含まれている識別情報を取得する。ステップS1450にて、制御回路210は、その認証情報(すなわちエアコン20)をメモリ220のデータ領域に格納する。
ステップS1460にて、制御回路210は、エアコン20の識別情報に基づいてエアコンの制御項目を取得する。被制御機器がエアコン20である場合、その制御項目は、たとえば風量の調節、温度の調節、動作(送風、冷房、除湿、暖房)の選択、設定温度の変更、タイマ設定時間の変更等を含む。ステップS1470にて、制御回路210は、その取得した制御項目をメモリ220に格納する。
図18を参照して、リモコン装置100のデータ構造について説明する。図18は、リモコン装置100が制御対象としてエアコン20を認証した場合にメモリ220に格納されるデータを表わす図である。
エアコン20のメーカーコード(XYZ)は、領域1010に格納されている。エアコン20の機器番号(AIR CONDITIONER 100)は、領域1020に格納されている。製造番号(01234567)は、領域1030に格納されている。
さらにメモリ220において、リモコン装置100の操作部140として設けられているボタンと、そのボタンの押下時の動作とは、それぞれ関連付けられている。たとえば「カーソルアップボタン(図2におけるカーソルボタン104a)は、その押下時に動作モードとして送風、冷房、除湿、暖房の順に切換えるように設定されている。
また第1のアップボタン(図2におけるアップボタン118a)は、その押下時にエアコン20の設定温度を1℃上げるための制御信号を出力するように設定されている。同様に第2のアップボタン(同アップボタン128a)は、エアコン20のタイマ設定時間を1時間増やすための制御信号を出力するように設定されている。
一方、数字ボタン「1」から「0」は、そのボタンが押下されても何らの制御信号も出力しないように設定されている。この場合、当該ボタンの押下に応じて出力される信号が「無効」であることを表わす信号が関連付けられている。このようにすると、当該ボタンの押下と、特定の動作とが関連付けられなくなるため、誤ってボタンが押下された場合であっても、制御信号が出力されなくなり、誤動作が防止される。
図19を参照して、本実施の形態に係るリモコン装置100のディスプレイ102における画像の表示態様について再び説明する。図19は、リモコン装置100がエアコン20を認識した場合に表示される画像を表わす図である。
使用者がリモコン装置100をエアコン20に向けて信号を受信するための操作を行なうと、リモコン装置100は、前述の認証処理を実行し、エアコン20を認識する。リモコン装置100は、エアコン20から受信された信号に含まれる識別情報を取得すると、その情報をメモリ220に書き込む。この場合、他の被制御機器が既に認証されている場合には、その機器についてのデータに対して新たに認識された機器についてのデータが上書きされる。
リモコン装置100は、認証処理が完了すると、ディスプレイ102において新たに機器が認証されたことを通知するメッセージを表示する(図19)。すなわちディスプレイ102は、認証された被制御機器としてエアコン20についての情報を表示する。このようにすると、そのリモコン装置100の認識状態に応じて具体的な機器の情報が表示されるため、リモコン装置100の使用者は、その端末の操作を誤ることなく行なうことができる。
以上のようにして、本実施の形態に係るリモコン装置100は、被制御機器によって発信される信号を受信し、その信号に含まれている情報を取得することにより、その被制御機器を認証する。リモコン装置100は、その認証後に、当該被制御機器に対応したリモコン装置として機能する。このようにすると、複数の被制御機器について1つの端末装置を、それぞれのためのリモコン装置として機能させることができる。
<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態に係るリモコン装置100は、制御信号をパケット信号として送信する機能を有する点で、前述の実施の形態に係る端末と異なる。すなわち、リモコン装置100は、被制御機器を制御するための信号をパケットデータに変換する。リモコン装置100は、そのパケットデータを無線信号として発信する。その無線信号を受信可能な装置は、その信号を受信すると、端末100により生成されたパケットデータを取得し、特定の被制御機器に伝送する。
なお、本実施の形態に係るリモコン装置のハードウェア構成は、前述の各実施の形態に係る端末と同じである。それらの機能も同じである。したがって、ここではそれらについての説明は繰り返さない。
図20を参照して、本実施の形態に係るリモコン装置100の使用態様について説明する。図20は、リモコン装置100により制御可能な被制御機器がネットワーク1790によって接続されている態様を表わす図である。
ネットワーク1790には、無線信号を受信するアクセスポイント1700が接続されている。アクセスポイント1700は、リモコン装置100により発信された信号を受信して、ネットワーク1790を介して特定の被制御機器にパケットデータを伝送するための通信インターフェイス1710を含む。通信インターフェイス1710は、パケットデータに含まれるネットワークアドレスを特定し、そのアドレスに向けて制御信号を送信する。
ネットワーク1790には、さらに、テレビ1730と、エアコン1720と、HDDレコーダ1740と、VTR1750とが接続されている。エアコン1720は、ネットワーク1790に接続され、ネットワーク1790からのデータの入力を受けるインターフェイス1722と、インターフェイス1722を介して入力された制御信号に基づいてエアコン1720の動作を制御するための制御回路1725を含む。
テレビ1730は、ネットワーク1790に接続され、ネットワーク1790からの制御信号の入力を受けるインターフェイス1732と、インターフェイス1732に接続され制御信号に基づいてテレビ1730の動作を制御するための処理を実行する制御回路1735とを含む。
HDDレコーダ1740は、ネットワーク1790に接続され、ネットワーク1790からの信号の入力を受けるインターフェイス1742と、その信号に基づいてHDDレコーダ1740の動作を制御するための処理を実行する制御回路1745とを含む。
VTR1750は、ネットワーク1790に接続され、ネットワーク1790からの信号の入力を受けるインターフェイス1752と、その信号に基づいてVTR1750の動作を制御するための処理を実行する制御回路1755とを含む。
それぞれの被制御機器において、各インターフェイス1722,1732,1742,1752は、その被制御機器が単独で使用される場合におけるリモコン信号を受信する受光部に相当する。また各被制御機器が備える制御回路は、たとえば図8に示されるようにHDDレコーダ40を実現するためのシステム制御回路510に相当する。
各制御回路は、それが電気的に接続されているインターフェイスからの信号に基づいて特定の処理を実行するため、被制御機器がネットワーク1790に接続されていても同様の処理を実行することができる。
以上のようにして、本発明の第2の実施の形態に係るリモコン装置100によると、ネットワーク1790に接続された各被制御機器を制御することができる。すなわち、各被制御機器の動作を制御する場合には、リモコン装置100は、アクセスポイント1700に対して制御信号を発信すればよいため、リモコン装置100の使用者は、各被制御機器に応じてリモコン装置100の向きを変更する必要がない。したがって、当該使用者は、姿勢を変えることなく被制御機器のそれぞれを制御することができる。その結果、たとえばリモコン装置と特定の被制御機器との間に障害物が存在する場合であっても、リモコン装置100からの制御信号を当該被制御機器に対して送出することができるため、確実な制御を実行することができる。
<第3の実施の形態>
以下、本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態に係るリモコン装置100は、被制御機器を認証するための情報をアクセスポイントから取得する点で、前述の各実施の形態と異なる。
なお、本実施の形態に係るリモコン装置のハードウェア構成は、前述の各実施の形態に係るリモコン装置のハードウェア構成と同じである。それらの機能も同じである。したがって、ここではそれらについての説明は繰り返さない。
図21を参照して、本実施の形態に係るリモコン装置の使用態様について説明する。図21は、被制御機器自身を識別するための情報をネットワークを介して送信する機能を有する機器がネットワークに接続されている態様を表わす図である。
ネットワーク1890には、エアコン1820と、テレビ1830と、HDDレコーダ1840と、VTR1850と、アクセスポイント1800とが接続されている。アクセスポイント1800は、リモコン装置100からの信号を受信する受信部1710と、ネットワーク1890を介して受信する信号に基づいて各被制御機器を識別する情報が含まれる信号を発信する発信部1720とを含む。
エアコン1820は、制御回路1725と、ネットワーク1890に接続され、ネットワーク1890を介してアクセスポイント1800との間で通信する通信インターフェイス1822と、エアコン1820を識別するための情報が格納されているメモリ1826とを含む。
テレビ1830は、制御回路1735と、ネットワーク1890に接続され、ネットワーク1890を介してアクセスポイント1800と通信するための通信インターフェイス1832と、テレビ1830を識別するための情報が格納されているメモリ1836とを含む。
HDDレコーダ1840は、制御回路1745と、ネットワーク1890に接続され、ネットワーク1890を介してアクセスポイント1800との間で情報を通信する通信インターフェイス1842と、HDDレコーダ1840を識別するための情報が格納されているメモリ1846とを含む。
VTR1850は、制御回路1755と、ネットワーク1890に接続され、ネットワーク1890を介してアクセスポイント1800との間で情報を通信する通信インターフェイス1852と、VTR1850を識別するための情報が格納されているメモリ1856とを含む。
これらの被制御機器において、メモリ1826,1836,1846,1856にそれぞれ格納されている情報は、たとえば図10に示されるように、メーカーコード、機器番号、製造番号等である。これらのメモリは、さらに各々の被制御機器のネットワーク1890におけるアドレス(図示しない)も格納している。
制御回路1725,1735,1745,1755は、それぞれ、各メモリに格納されている被制御機器を識別するための情報とネットワークアドレスとに基づいて、アクセスポイント1800に送信するためのパケットデータを生成する。各制御回路は、それぞれの機器に含まれる通信インターフェイスを介して、アクセスポイント1800に対してそのデータを送信する。
アクセスポイント1800は、ネットワーク1890を介して入力されるデータに基づいて、発信部1720にそのデータが含まれる信号を発信させる。アクセスポイント1800から発信される信号は、ネットワーク1890に接続されている被制御機器のいずれが上述のパケットデータを送信するかによって異なる。
したがって、たとえばエアコン1820がパケットデータを出力した場合には、アクセスポイント1800は、エアコン1820を識別するための情報が含まれる信号を発信する。また他の局面においてHDDレコーダ1840がそのパケットデータを送信した場合には、アクセスポイント1800は、HDDレコーダ1840を識別するための情報が含まれる信号を発信する。このようにすると、リモコン装置100は、アクセスポイント1800を介して各々の被制御機器との間で通信を行なうことができるため、被制御機器の認証および認証後の制御信号の送信を容易に行なうことができる。
ここで図22を参照して、本実施の形態に係るテレビ1830のデータ構造について説明する。図22は、メモリ1836における制御項目および制御データの格納の一態様を表わす図である。
メモリ1836は、制御項目を識別するデータを格納するための領域1910と、その制御項目に応じて予め定められている制御データを格納するための領域1920とを含む。制御項目と制御データとはそれぞれ関連付けられている。たとえば制御項目「電源オン」に対して、電源オンを指令するための信号が制御データとして関連付けられている。また制御項目「チャンネル選局」に対して、チャンネルの番号が制御データとして関連付けられている。制御項目と制御データとが関連付けられたデータを被制御機器のメモリに格納しておくことにより、各機器はアクセスポイント1800を介して受信するリモコン装置100の制御信号に応じた動作を実行する。すなわち、リモコン装置100からの信号がいずれかの制御項目に対応するものである場合、当該制御回路は、その項目に応じた信号を出力することにより、被制御機器の動作を制御する。
以上のようにして、本発明の第3の実施の形態によれば、リモコン装置100は、アクセスポイントを介した通信により、各被制御機器の情報を確実に取得する。その結果、リモコン装置100は、各機器を正確に認証することができる。また、リモコン装置100は、各機器における動作を規定するための情報を正確に取得できる。これにより、リモコン装置100は、複数の被制御機器を制御するためのリモコン装置として機能することができる。
<第4の実施の形態>
以下、本発明の第4の実施の形態について説明する。上述の制御項目は、被制御機器に予め格納されている場合もあれば、逐次外部から取得することもできる。たとえば各被制御機器を製造するメーカーのホームページを提供するサーバに、それぞれの被制御機器に固有なデータを制御項目として格納しておき、当該サーバに対するアクセスに応じて被制御機器の制御項目を要求した装置に対して送信するようにしてもよい。
なお、本実施の形態に係るリモコン装置のハードウェア構成は、前述の各実施の形態に係るリモコン装置のハードウェア構成と同じである。それらの機能も同じである。したがって、ここではそれらについての説明は繰り返さない。
図23を参照して、本実施の形態に係るリモコン装置100の使用態様について説明する。図23は、リモコン装置100の被制御機器がインターネットに接続されている態様を表わす図である。
ネットワーク1790は、PC(Personal Computer)2010に接続されている。PC2010は、インターネット2020を介して情報提供サーバ2030に接続されている。ここでPC2010は、リモコン装置100の使用者の宅内に設置されている通常のコンピュータシステムである。情報提供サーバ2030は、たとえばエアコン1720、テレビ1730、HDDレコーダ1740、VTR1750等の製造事業者により運営されるコンピュータシステムである。情報提供サーバ2030は、したがって各被制御機器に応じて存在し得るため、必ずしも図23に示されるように1つのサーバによってのみ実現されるわけではない。
なお、情報提供サーバ2030は、たとえば通常のコンピュータシステムによって実現される。コンピュータシステムのハードウェア構成および実現される機能は周知である。したがって、ここでは、後述する説明を除き、詳細な説明は繰り返さない。
図24を参照して、本実施の形態に係るリモコン装置100の制御構造について説明する。図24は、被制御機器の制御項目を受信するために制御回路210が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。
ステップS1210にて、制御回路210は、操作部140を介した入力に基づいて外部から指示の入力を検知する。ステップS2120にて、制御回路210は、当該入力に基づいて、被制御機器の制御項目の取得の指示が入力されたか否かを判断する。その指示が入力されている場合には(ステップS2120にてYES)、処理はステップS2130に移される。そうでない場合には(ステップS2120にてNO)、処理は終了する。
ステップS2130にて、制御回路210は、メモリ220に格納されている被制御機器の識別情報に基づいて、その被制御機器の制御項目の送信要求を生成する。この送信要求は、たとえば、当該識別情報と、リモコン装置100を識別するための情報と、後述する情報提供サーバとの間で予め定められた通信プロトコルとを含む。このプロトコルは、すなわち制御項目の送信を要求するために予め定められた指令である。
ステップS2140にて、制御回路210は、予め指定されているアドレスに基づいて情報提供サーバ2030に対してその送信要求を送信する。情報提供サーバ2030がこの要求を受信すると、後述するように、求められた項目を送信するためのデータを生成し、当該要求の送信元であるリモコン装置100に対して、生成したデータを送信する。このデータは、PC2010に受信され、ネットワーク1790に向けて再送信される。アクセスポイント1800は、PC2010からデータを受信する。発信部1720は、そのデータをたとえば赤外線信号として発信する。
ステップS2150にて、制御回路210は、情報提供サーバ2030から送信された制御項目を、アクセスポイント1800を介して受信する。ステップS2160にて、制御回路210は、受信した制御項目をメモリ220において予め定められたデータ領域に格納する。このようにして、リモコン装置100は、特定の被制御機器が実行可能な動作を制御するための制御項目を取得する。リモコン装置100は、その後、外部からの指示に基づいて、当該被制御機器を制御するための信号を生成することができる。
ここで図25を参照して、本実施の形態に係る情報提供サーバ2030の制御構造について説明する。図25は、情報提供サーバ2030が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。
なお、情報提供サーバ2030は、前述のように一般に知られているコンピュータシステムによって実現される。そのコンピュータシステムは、通常データを格納するためのメモリと、そのデータに基づいて予め定められた処理を実行するためのCPUとを含む。したがって、以下の説明では、情報提供サーバ2030の動作は、CPUにより実現されるものとして説明する。
ステップS2210にて、CPUは、ネットワーク1790およびインターネット2020を介して被制御機器の制御項目の送信要求を受信する。ステップS2220にて、CPUは、その送信要求から被制御機器の識別情報を取得する。ここで取得される識別情報とは、たとえば被制御機器のメーカーコード、機器番号、製造番号等を含む(図10)。
ステップS2230にて、CPUは、被制御機器の制御項目がメモリに存在するか否かを判断する。その制御項目がメモリに存在する場合には(ステップS2230にてYES)、処理はステップS2240に移される。そうでない場合には(ステップS2230にてNO)、処理はステップS2260に移される。
ステップS2240にて、CPUは、その制御項目を送信するためのデータを生成する。このデータは、データヘッダと、制御項目が含まれるデータボディとを含む。ステップS2250にて、CPUは、送信要求の送信元(すなわちリモコン装置100)に対して、そのデータを送信する。仮に、ネットワーク1790がPC2010を介してインターネットに常時接続されている場合には、リモコン装置100は、そのデータを速やかに受信することができる。
ステップS2260にて、CPUは、被制御機器の制御項目が存在しないことを通知するためのデータを生成し、生成したデータを送信要求の送信元(リモコン装置100)に送信する。リモコン装置100がこのようなデータを受信すると、そのディスプレイ102にその受信したデータに基づくメッセージを表示する。
以上のようにして、本発明の第4の実施の形態によれば、被制御機器を制御するための情報が外部の情報提供事業者等(たとえば被制御機器の製造事業者)によって提供されている場合には、リモコン装置100は、インターネット2020を介してその情報を取得することができる。このようにすると、常に被制御機器の最新情報を取得することができるため、たとえば被制御機器がアップグレード可能な機器であっても、正確な制御を実現できる。
具体的には、被制御機器のファームウェアを更新することにより、機能の拡張、追加等が可能な場合、リモコン装置は、当該拡張後あるいは追加後の被制御機器を制御するためのデータを取得できる。その結果、上述の利便性の向上と共に、被制御機器の機能の追加等を伴ういわゆるモデルチェンジにも容易に対応することができる。これにより、端末の制御機能の不足によって当該端末が廃棄されることを抑制することも可能になる。
<第5の実施の形態>
以下、本発明の第5の実施の形態について説明する。本実施の形態に係るリモコン装置100は、被制御機器に固有な本来のリモコン装置からの信号を受けてその信号に基づいて被制御機器のリモコン装置として機能する点で、前述の各実施の形態と異なる。
なお、本実施の形態に係るリモコン装置のハードウェア構成は、前述の各実施の形態に係るリモコン装置のハードウェア構成と同じである。それらの機能も同じである。したがって、ここではそれらについての説明は繰り返さない。
図26を参照して、本実施の形態に係るリモコン装置100の使用態様について説明する。図26は、リモコン装置100と、被制御機器に固有なリモコン装置2300とによる信号の通信状態を表わす図である。
リモコン装置2300は、特定の機器に応じて予め定められた制御信号を送信する。たとえばリモコン装置2300の使用者がボタン「1」を押下すると、押下されたボタンに対応する情報が含まれた制御信号が特定の部位(すなわち発光部)から発信される。そこで、そのようなリモコン装置2300に対して本実施の形態に係るリモコン装置100のカメラ110をその発光部を撮影可能な位置に配置することにより、リモコン装置100は、リモコン装置2300により発信される情報を取得することができる。
図27を参照して、本実施の形態に係るリモコン装置100の制御構造について説明する。図27は、リモコン装置100が他のリモコン装置2300の学習動作を実行するための処理の手順を表わすフローチャートである。
ステップS2410にて、リモコン装置100の制御回路210は、自身の動作モードを学習モードに切り換える。ここで学習モードとは、受信する信号に含まれる情報をメモリ220において予め定められたデータ領域に格納するための処理をいう。
ステップS2420にて、制御回路210は、被制御機器に付属のリモコン装置2300から発信された信号を受信する。ステップS2430にて、制御回路210は、その受信信号から制御項目を取得する。この場合に取得される制御項目は、リモコン装置2300の特定のボタンに対する押下に対応する1つの項目である。
ステップS2440にて、制御回路210は、その取得した制御項目とリモコン装置100自身が有する操作部(たとえば数字ボタン)とを関連付けて、メモリ220の領域に格納する。格納の態様は、たとえば図13の領域1040および1050に示される態様である。
ステップS2450にて、制御回路210は、学習モードの終了指示が入力されたか否かを判断する。この判断は、たとえば操作部140を介して入力される指示が学習モードの終了を指示するためのものであるか否かに基づいて行なわれる。終了指示が入力されている場合には(ステップS2450にてYES)、処理は終了する。そうでない場合には(ステップS2450にてNO)、処理はステップS2440に戻され、他のリモコン装置2300の制御項目を取得するための処理が継続される。
以上のようにして、本発明の第5の実施の形態に係るリモコン装置100によると、被制御機器が本来有するリモコン装置からの信号を受信することにより、当該被制御機器を制御するための情報を取得することができる。このようにすると、リモコン装置100は、誤った情報を取得することがなくなるため、特定の被制御機器のリモコン装置として正確に作動することができる。
<第6の実施の形態>
以下、本発明の第6の実施の形態について説明する。本実施の形態に係るリモコン装置は、メモリ220に格納されている識別情報と異なる識別情報が取得された場合に、新たに取得された識別情報を格納する機能を有する点で、前述の各実施の形態と異なる。すなわちリモコン装置100が機能する対象となる機器の変更を識別情報の相違に基づいて検知することができる。
なお、本実施の形態に係るリモコン装置のハードウェア構成は、前述の各実施の形態に係るリモコン装置のハードウェア構成と同じである。それらの機能も同じである。したがって、ここではそれらについての説明は繰り返さない。
図28を参照して、本実施の形態に係るリモコン装置100の制御構造について説明する。図28は、被制御機器の制御項目を更新するために制御回路210が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。なお、前述の各実施の形態における処理と同一の処理には同一のステップ番号を付してある。したがって、ここではそれらについての説明は繰り返さない。
ステップS2550にて、制御回路210は、取得された識別情報がメモリ220に格納されている識別情報と同一であるか否かを判断する。これらの識別情報が同一である場合には(ステップS2550にてYES)、処理は終了する。そうでない場合には(ステップS2550にてNO)、処理はステップS960に移され、識別情報および制御項目が取得される(ステップS960〜S980)。
以上のようにして、本発明の第6の実施の形態に係るリモコン装置は、認証処理の結果、既に認識している機器と異なる機器を認識した場合に、新たに認識した機器を制御するためのデータを取得する。既に認識されている機器と同じ機器が再度認識された場合には、当該データを取得しない。したがって、リモコン装置は、被制御機器に応じたリモコン装置に速やかに切り換わる一方、同一の機器に応じたリモコンとしてそのまま機能する。したがって、リモコン装置100の使用者が同一でも異なっても、特定の被制御機器のための端末として作動することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係るリモコン装置により制御可能な機器が配置されている部屋10を表わす図である。 リモコン装置100の外観を表わす図である。 リモコン装置100のハードウェア構成を表わすブロック図である。 本発明に係るリモコン装置の受光部120の概略構成を表わす図である。 受光部120を介して受信された光信号に基づいてディスプレイ102に表示される表示領域を表わす図である。 他の局面におけるリモコン装置の受光部の概略構成を表わす図である。 リモコン装置100の制御回路210の機能的構成を表わすブロック図である。 HDDレコーダ40のハードウェア構成を表わすブロック図である。 HDDレコーダ40を実現するシステム制御回路510の機能的構成を表わすブロック図である。 被制御機器からリモコン装置100に向けて送信される光信号700の構成の一例を表わすブロック図である。 HDDレコーダ40の識別情報を送信するためにシステム制御回路510が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。 リモコン装置100が被制御機器を認証するために制御回路210が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。 HDDレコーダ40を認証した後におけるリモコン装置100のメモリ220に格納されているデータを概念的に表わす図である。 リモコン装置100が被制御機器を認証している間に表示する画面を表わす図である。 被制御機器を制御するためにリモコン装置100が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。 ディスプレイ102における画像の表示態様を説明するための図である。 既に被制御機器を認証済みであるリモコン装置100がエアコン20を認証するために実行する処理の手順を表わすフローチャートである。 リモコン装置100が制御対象としてエアコン20を認証した場合にメモリ220に格納されるデータを表わす図である。 リモコン装置100がエアコン20を認識した場合に表示される画像を表わす図である。 本発明の第2の実施の形態に係るリモコン装置100により制御可能な被制御機器がネットワーク1790によって接続されている態様を表わす図である。 被制御機器自身を識別するための情報をネットワークを介して送信する機能を有する機器がネットワークに接続されている態様を表わす図である。 本発明の第3の実施の形態に係るテレビ1830のメモリ1836における制御項目および制御データの格納の一態様を表わす図である。 本発明の第4の実施の形態に係るリモコン装置100の被制御機器がインターネットに接続されている態様を表わす図である。 本発明の第4の実施の形態に係るリモコン装置の制御回路210が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態に係る情報提供サーバ2030が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態に係るリモコン装置100と、被制御機器に固有なリモコン装置2300とによる信号の通信状態を表わす図である。 本発明の第5の実施の形態に係るリモコン装置100が他のリモコン装置2300の学習動作を実行するための処理の手順を表わすフローチャートである。 被制御機器の制御項目を更新するために制御回路210が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。
符号の説明
10 部屋、20 エアコン、21,31,41,160,520 発光部、22,32,42,120,524 受光部、30 テレビ、50 ケーブル、100,2300 リモコン装置、102 ディスプレイ、104a,104b,104c,104d カーソルボタン、108 アップダウンボタン、110 カメラ、140,522 操作部、160 信号出力部、200 駆動回路、210 制御回路、220 メモリ、202 バッファ、206 部分領域読出回路、208 全体領域読出回路、410,610 入力部、420 検出部、430 取得部、440 認証情報書込部、450 記憶部、460 読出部、470 信号生成部、480,568,660 出力部、510 システム制御回路、514 OSD画像生成回路、530 チューナ、532 外部入力部、540 ハードディスク装置、552 MPEGエンコーダ、554 MPEGデコーダ、558 合成回路、560 D/A変換部、570 DVD駆動装置、590 アンテナ、620 検知部、630 読出部、650 信号生成部、1700,1800 アクセスポイント、1790 ネットワーク、1710 通信インターフェイス、2010 PC、2020 インターネット、2030 情報提供サーバ。

Claims (12)

  1. 点滅光を発信する被制御機器を制御するリモコン装置であって、前記点滅光は前記被制御機器を識別するための識別情報を含み、前記識別情報は前記点滅光の点滅状況により特定され、
    筐体と、
    外部から指示の入力を受ける入力手段と、
    前記筐体において予め定められた面に配置され、前記指示に基づいて被写体を撮影する撮像手段と、
    前記被写体の撮影により生成されたデータを格納する画像データ記憶手段と、
    画像を表示する表示手段と、
    前記筐体において予め定められた面に配置され、前記被制御機器により発信された点滅光を受信する受信手段とを備え、前記受信手段の指向性は前記撮像手段の光軸と同一の方向であり、
    前記受信手段により受信された点滅光の点滅状況を検出する検出手段と、
    前記点滅状況に基づいて、前記識別情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が前記識別情報を取得するまで、前記画像データ記憶手段に格納されているデータに基づいて、前記撮像手段により撮影された被写体の画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記取得手段により取得された識別情報を格納する識別情報格納手段と、
    前記入力手段を介した指示の入力に応答して、前記識別情報に基づいて、前記被制御機器の動作を制御するための制御信号を生成する生成手段と、
    前記制御信号を赤外線光に変換する変換手段と、
    前記赤外線光を照射する発光手段とを備える、リモコン装置。
  2. 点滅光を発信する被制御機器を制御するリモコン装置であって、前記点滅光は前記被制御機器を識別するための識別情報を含み、前記識別情報は、前記点滅光の点滅状況により特定され、
    外部から指示の入力を受ける入力手段と、
    前記指示に基づいて、被写体を撮影する撮像手段と、
    前記被制御機器により発信された点滅光を受信する受信手段とを備え、前記受信手段の指向性は、前記撮像手段の光軸と同一の方向であり、
    前記受信手段により受信された点滅光の点滅状況を検出する検出手段と、
    前記点滅状況に基づいて前記識別情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された識別情報を格納する識別情報格納手段と、
    前記入力手段を介した指示の入力に応答して、前記識別情報格納手段に格納されている識別情報に基づいて、前記被制御機器の動作を制御するための制御信号を生成する生成手段と、
    前記制御信号を出力する出力手段とを備える、リモコン装置。
  3. 筐体をさらに備え、
    前記撮像手段と前記受信手段とは、前記筐体において予め定められた面に配置されている、請求項2に記載のリモコン装置。
  4. 前記受信手段は、前記撮像手段の光軸上に配置されている、請求項2に記載のリモコン装置。
  5. 前記出力手段は、
    前記制御信号を赤外線光に変換する変換手段と、
    前記赤外線光を照射する発光手段とを含む、請求項2に記載のリモコン装置。
  6. 前記出力手段は、
    前記制御信号を、前記被制御機器に接続されている通信回線に応じた制御データに変換する変換手段と、
    前記通信回線を介して、前記制御データを前記被制御機器に送信する送信手段とを含む、請求項2に記載のリモコン装置。
  7. 前記識別情報に基づいて、前記被制御機器による動作を規定する制御項目を取得する項目取得手段と、
    前記項目取得手段により取得された制御項目を前記識別情報に関連付けて格納する記憶手段とをさらに備え、
    前記生成手段は、前記記憶手段に格納されている制御項目と前記識別情報とに基づいて、前記制御信号を生成する、請求項2〜6のいずれかに記載のリモコン装置。
  8. 前記項目取得手段は、
    前記被制御機器に接続されている通信回線を介して、前記被制御機器に前記制御項目の送信を求める送信要求手段と、
    前記通信回線を介して、前記被制御機器により送信された前記制御項目を受信する項目受信手段とを含む、請求項7に記載のリモコン装置。
  9. 前記項目取得手段は、
    通信回線に接続され、前記通信回線を介して前記制御項目を提供する情報提供装置に対して前記制御項目の送信要求を送出する送出手段と、
    前記通信回線を介して、前記送信要求に応じて送信される前記制御項目を受信する項目受信手段とを含む、請求項7に記載のリモコン装置。
  10. 前記項目取得手段は、前記被制御機器に固有のリモコン端末により発信される制御信号を受信する受信手段を含む、請求項7に記載のリモコン装置。
  11. 前記被制御機器について予め取得された制御項目と、前記被制御機器の識別情報とを格納する記憶手段と、
    前記取得手段により取得された識別情報と、前記記憶手段に格納されている識別情報とが一致するか否かを判断する判断手段とをさらに備え、
    前記生成手段は、前記取得手段により取得された識別情報と、前記記憶手段に格納されている識別情報とが一致する場合に、前記予め取得された制御項目に基づいて、前記制御信号を生成する、請求項2〜10のいずれかに記載のリモコン装置。
  12. 前記被写体の撮影により生成されたデータを格納する画像データ記憶手段と、
    画像を表示する表示手段と、
    前記取得手段が前記識別情報を取得するまで、前記画像データ記憶手段に格納されているデータに基づいて、前記撮像手段により撮影された被写体の画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段とをさらに備える、請求項2〜11のいずれかに記載のリモコン装置。
JP2005205944A 2005-07-14 2005-07-14 リモコン装置 Pending JP2007028086A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205944A JP2007028086A (ja) 2005-07-14 2005-07-14 リモコン装置
US11/487,167 US20070015579A1 (en) 2005-07-14 2006-07-14 Remote control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205944A JP2007028086A (ja) 2005-07-14 2005-07-14 リモコン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007028086A true JP2007028086A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37662272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005205944A Pending JP2007028086A (ja) 2005-07-14 2005-07-14 リモコン装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070015579A1 (ja)
JP (1) JP2007028086A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008183A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Brother Ind Ltd 操作支援プログラム
CN107295381A (zh) * 2016-04-12 2017-10-24 中兴通讯股份有限公司 可转动设备的调整系统、方法及装置、遥控器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4222366B2 (ja) * 2005-12-19 2009-02-12 船井電機株式会社 リモコン装置
KR20080095720A (ko) * 2007-04-24 2008-10-29 삼성전자주식회사 키 코드 정보 제공방법 및 이를 적용한 영상기기
DE102008027377A1 (de) * 2008-06-09 2009-12-10 T-Mobile International Ag Vorrichtung und Verfahren zur Schaltung und/oder Steuerung einer Mehrzahl von Funktionen
LT2391355T (lt) 2009-05-19 2017-03-10 Celgene Corporation 4-amino-2-(2,6-dioksopiperidin-3-il)izoindolin-1,3-diono kompozicijos
US9304603B2 (en) * 2012-11-12 2016-04-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Remote control using depth camera
KR102105463B1 (ko) * 2013-09-02 2020-04-28 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
US10051318B2 (en) * 2015-06-30 2018-08-14 Nbcuniversal Media Llc Systems and methods for providing immersive media content

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717528B1 (en) * 2000-02-17 2004-04-06 International Business Machines Corporation System and method for dynamic feedback projection from a hand-held pointing device
US7023498B2 (en) * 2001-11-19 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Remote-controlled apparatus, a remote control system, and a remote-controlled image-processing apparatus
JP4222366B2 (ja) * 2005-12-19 2009-02-12 船井電機株式会社 リモコン装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008183A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Brother Ind Ltd 操作支援プログラム
CN107295381A (zh) * 2016-04-12 2017-10-24 中兴通讯股份有限公司 可转动设备的调整系统、方法及装置、遥控器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070015579A1 (en) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7649453B2 (en) Remote control device
US20070015579A1 (en) Remote control device
JP4742394B2 (ja) 遠隔制御装置、方法、プログラムおよびシステム
US20070150078A1 (en) Remote control system for equipment and optical signal transmitting device
JPWO2004066632A1 (ja) 遠隔映像表示方法、映像取得装置及びその方法とそのプログラム
US20120242868A1 (en) Image capturing device
JP2005072764A (ja) 機器制御システムとそのための装置及び機器制御方法
JP4789107B2 (ja) 遠隔制御システムおよび遠隔制御装置
JP6029292B2 (ja) 通信機器、通信方法およびプログラム
TW200830226A (en) Information communication system, terminal apparatus, base apparatus, information communication method, information processing method, and computer program and recording medium
KR20160126448A (ko) 복수의 디바이스에 대한 원격제어를 수행할 수 있는 원격제어장치, 및 이를 구비하는 영상표시장치
JP4281954B2 (ja) カメラ装置
EP2741490B1 (en) Information processing apparatus and control methods for the same
JP6729680B2 (ja) サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
JP4148248B2 (ja) リモコン装置および遠隔制御システム
JP7279416B2 (ja) 仲介端末、通信システム、入力システム、仲介制御方法、及びプログラム
JP5574397B2 (ja) 遠隔制御システム
JP6257197B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6289076B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013138355A (ja) 表示装置及びリモコンシステム
CN109074327B (zh) 服务提供系统、服务递送系统、服务提供方法和程序
JP4596699B2 (ja) Av機器の遠隔操作方法と遠隔操作装置
US20070223466A1 (en) Control system and instrument
JP2007208526A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP6735566B2 (ja) 画像管理装置、画像再生装置及びそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602