[go: up one dir, main page]

JP2007027863A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007027863A
JP2007027863A JP2005203161A JP2005203161A JP2007027863A JP 2007027863 A JP2007027863 A JP 2007027863A JP 2005203161 A JP2005203161 A JP 2005203161A JP 2005203161 A JP2005203161 A JP 2005203161A JP 2007027863 A JP2007027863 A JP 2007027863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
document table
carriage
image
sensor case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005203161A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Oguchi
智 小口
Tetsuya Miyagawa
哲也 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005203161A priority Critical patent/JP2007027863A/ja
Publication of JP2007027863A publication Critical patent/JP2007027863A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 振動音が小さく、高精度に画像を読み取ることができる画像読み取り装置を提供する。
【解決手段】 透明な原稿台と、前記原稿台の表面に載置された原稿を読み取る密着型イメージセンサと、前記原稿台の裏面に摺接し、前記密着型イメージセンサを搭載しているセンサケースと、前記センサケースの前記原稿台と平行な方向の移動を制限する当接部を有するセンサキャリッジと、前記センサキャリッジに設けられ前記センサケースを前記原稿台の裏面と鋭角に交わる方向に押し前記センサケースを前記当接部及び前記原稿台に押し当てる弾性体と、前記センサキャリッジを副走査方向に移動させるキャリッジ駆動部と、を備える画像読み取り装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は画像読み取り装置に関する。
従来、原稿台上の対象物の正立等倍像を読み取る、所謂密着型イメージセンサ(CIS)を用いた画像読み取り装置が知られている。CISを用いた画像読み取り装置では、CISケースを搭載しているセンサキャリッジから、原稿台の裏面にばねによってCISケースを押し付けて、原稿台に垂直な方向にCISを位置決めしている(特許文献1)。ところが、原稿台の盤面と平行な方向(水平方向)にはがたつきがあるため、センサキャリッジが移動する際にCISケースがセンサキャリッジ上で振動し、その振動が騒音及び画質劣化の原因となるという問題がある。特許文献2には、CISケースを水平方向に押すばねを追加することによりCISケースをセンサキャリッジに押し付ける画像読み取り装置が開示されている。ところが、水平方向にCISケースを押すことによってCISケースとセンサキャリッジとの当接部での摩擦負荷が増大するという問題がある。
特開平8−163291号公報 US6072602
本発明は、振動音が小さく、高精度に画像を読み取ることができる画像読み取り装置を提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するための画像読み取り装置は、透明な原稿台と、前記原稿台の表面に載置された原稿を読み取る密着型イメージセンサと、前記原稿台の裏面に摺接し、前記密着型イメージセンサを搭載しているセンサケースと、前記センサケースの前記原稿台と平行な方向の移動を制限する当接部を有するセンサキャリッジと、前記センサキャリッジに設けられ前記センサケースを前記原稿台の裏面と鋭角に交わる方向に押し前記センサケースを前記当接部及び前記原稿台に押し当てる弾性体と、前記センサキャリッジを副走査方向に移動させるキャリッジ駆動部と、を備える。
センサキャリッジに設けられる弾性体が原稿台の裏面と鋭角に交わる方向にセンサケースを押す構成では、センサケースとセンサキャリッジとの摩擦力を抑制しつつ、原稿台の裏面とセンサキャリッジの当接部とにセンサケースを押し当てることができる。したがって、この構成を備える画像読み取り装置は、振動音が小さく、高精度に画像を読み取ることができる。
(2)前記センサケースは前記センサキャリッジに主走査方向に平行な回転軸を中心に回転可能に連結され、前記弾性体は前記回転軸に垂直な方向に前記センサケースを押してもよい。
弾性体がセンサケースの回転軸に垂直な方向にセンサケースを押すことにより、センサケースの振動を抑制することができる。
(3)前記弾性体は、板ばねであってもよい。
弾性体に板ばねを使用することによって、コイルばねを使用する場合と比較して、小型化及び軽量化することができる。
(4)前記画像読み取り装置は、前記センサキャリッジに設けられ前記センサケースを前記原稿台と垂直な方向に押し前記センサケースを前記当接部又は前記原稿台に押し当てる第二の弾性体をさらに備えてもよい。
以下、複数の実施例に基づいて本発明の実施の形態を説明する。各実施例において同一の符号が付された構成要素は、その符号が付されたほかの実施例の構成要素と対応する。
(第一実施例)
1.イメージスキャナの構成
はじめに、本発明による画像読み取り装置としてのイメージスキャナ1について説明する。
図1はイメージスキャナ1の構造を示す模式図、図3はイメージスキャナ1を前方から見た斜視図である。イメージスキャナ1は透明なガラス板からなる原稿台16を備えるフラットベッド型で、密着型のイメージセンサを備える画像読み取り装置である。尚、画像読み取り装置は、画像読み取り機能と印刷機能とを備えた複合機であってもよい。
原稿台16は、ガラス板等の透明板で形成され、その盤面上に原稿48が載置される。原稿台16は、メインハウジング300の原稿ガイド302に固定されている。図示しないサブハウジングは、図示しないヒンジにより原稿台16の盤面を開放する姿勢から原稿台16の盤面を覆う姿勢に回転可能にメインハウジング300に連結されている。
センサケース24は照明部22、屈折率分布型レンズアレイ18、密着型イメージセンサとしてのリニアイメージセンサ20を搭載している。センサケース24はヒンジ部28でセンサキャリッジ35と回転可能に連結されている。センサケース24はセンサキャリッジ35に固定された、弾性体としてのばね26と第二の弾性体としてのばね34によって支持されている。ばね26は板ばね、ばね34はコイルばねである。センサケース24はばね26及びばね34に押されることによって原稿台16に密着する。このためセンサケース24に搭載された屈折率分布型レンズアレイ18及びリニアイメージセンサ20が光軸方向に正確に位置決めされる。尚、ばね34は後述するように、省略されてもよい。
センサキャリッジ35は副走査方向に架設されているガイドロッド36に沿って摺動する。センサキャリッジ35はプーリ38及びプーリ46にかけられたベルト42に結合されている。プーリ38はモータ40によって駆動される。モータ40が回転するとセンサキャリッジ35とともにセンサケース24が原稿台16に沿って副走査方向に移動する。ガイドロッド36、ベルト42、プーリ38及びプーリ46は、請求項に記載のキャリッジ駆動部に相当する。
屈折率分布型レンズアレイ18は屈折率分布型レンズの配列方向が主走査方向に一致する姿勢でセンサケース24に固定されている。屈折率分布型レンズアレイ18はリニアイメージセンサ20の受光面に原稿48の正立等倍像を結像させる。
リニアイメージセンサ20は光電変換素子の配列方向が主走査方向に一致する姿勢でセンサケース24の屈折率分布型レンズアレイ18の直下に固定されている。リニアイメージセンサ20は多数のフォトダイオード等からなる光電変換部とCCDやCMOS等の電荷転送部とで構成されている。
照明部22は、導光体、LED等で構成され、導光体の長手方向が主走査方向に一致する姿勢でセンサケース24の屈折率分布型レンズアレイ18の近傍に固定されている。
図2は、イメージスキャナ1の電気的構成を示すブロック図である。
CPU64はROM66に記憶されている制御プログラムを実行してイメージスキャナ1の各部を制御する。ROM66は制御プログラムを記憶している不揮発性メモリである。RAM70は制御プログラム、スキャン画像データなどを一時的に記憶するメモリである。RAMコントローラ68は、CPU64、AFE部76、画像処理部74、外部インタフェース72及びRAM70の間のデータ転送を制御する。
LED等の光源50はインバータ回路、制御回路等から構成される光源コントローラ52によって点灯及び消灯が制御される。
リニアイメージセンサ20はゲートパルス信号、シフトパルス信号等の制御パルス信号を出力するセンサコントローラ58によって制御される。
センサキャリッジ35を副走査方向に移動させるモータ40は制御パルスを出力する副走査コントローラ62によって制御される。副走査コントローラ62は請求項に記載のキャリッジ駆動部に相当する。
アナログフロントエンド(AFE)部76は、CDS(Correlated Double Sampling)処理、画像の黒レベルを再現するためのオプティカル・ブラック・クランプ制御、画像の電気信号のゲインの調整による電気信号のレベル調整処理、量子化処理等を行ってディジタル化されたスキャン画像データをRAMコントローラ68を介してRAM70に格納する。
画像処理部74は、RAM70に記憶されているスキャン画像データに対し、ガンマ補正、シェーディング補正等の画像処理を施すための信号処理をCPU64と協働して行うDSP(Digital Signal Processor)である。
外部インタフェース72はイメージスキャナ1とPC等の外部システムとを通信可能に接続する。
2.センサケースとセンサキャリッジの構成
次に、センサケース24とセンサキャリッジ35の構成について詳細に説明する。
図4はセンサケース24及びセンサキャリッジ35を図3における後方から見た斜視図、図5(A)は図3のA−A線の断面図、図5(B)は図3のB−B線の断面図である。
センサケース24は、センサキャリッジ35に主走査方向に平行なヒンジ部28の回転軸を中心に回転可能に連結されている。当接部100、101は、ヒンジ部28においてセンサケース24と当接するセンサキャリッジ35の部位で、センサケース24が原稿台16と平行な方向に移動することを制限する。ばね26は、センサキャリッジ35のヒンジ部28の近方の内側側壁の中央付近に設けられている。ばね26は、副走査方向にヒンジ部28から遠方のセンサキャリッジ35の内側側壁に設けられていてもよい。ばね26は、原稿台16の裏面に鋭角に交わる方向であって、かつヒンジ部28の回転軸に垂直な方向にセンサケース24を押し、ばね34は原稿台16の裏面に垂直な方向にセンサケース24を押す(図1参照)。
センサケース24の長手方向の両側の端部106にはスペーサ104が設置されている。スペーサ104の原稿台16と接する側の面に摺接部102が設けられ、センサキャリッジ35が、ベルト42(図1参照)によって牽引されガイドロッド36に沿って移動するとき、4つの摺接部102で、センサケース24は原稿台16の裏面に摺接する。
ばね26が、原稿台16の裏面に垂直な方向にセンサケース24の摺接部102を押し当てる分力と、当接部100にセンサケース24を押し当てる副走査方向の分力とを持っているため、原稿台16に垂直な方向の位置決めをすることができると共に、センサキャリッジ35移動時の副走査方向の振動を抑制することができる。センサキャリッジ35移動時の副走査方向の振動とは、センサケース24と、副走査方向に移動するセンサキャリッジ35との間にがたつきがあることによって、当接部100及び101で当たりを繰り返すことにより発生するものである。振動が抑制されると、画像読み取りの精度を向上させることができ、かつ振動音を小さくすることができる。
また、ばね26が原稿台16の裏面に垂直な方向の分力を持っているため、ばね34が原稿台16の裏面に垂直な方向にセンサケース24を押す力による当接部100での摩擦負荷を抑制しつつ、原稿台16の裏面とセンサキャリッジ35の当接部100とにセンサケース24を押し当てることができる。
尚、ばね34は、ばね26の垂直方向の分力がセンサケース24を摺接部102で原稿台16に押し当てるのに十分な力であれば、省略されてもよい(図6参照)。すなわち、垂直方向と副走査方向とにセンサケース24を押すために、個々にばねを使用しなくても、ばね26ひとつでその機能を実現することが可能である。ばね34を省略することで部品点数を減らすことができる。また、ばね26に板ばねを用いることにより、コイルばねを使用する場合と比較して、センサキャリッジ35を小型化、軽量化することができる。
以上、第一実施例に基づいて本発明の実施形態を説明した。
(他の実施例)
図7は、センサキャリッジ35とセンサケース24との当接に関する他の実施例を示す模式図である。図7(A)に示す当接部103のように、ばね26によってセンサケース24がセンサキャリッジ35に押し当てられる部分は、センサキャリッジ35の内側側壁そのものであってもよい。
また、図7(B)に示すように、センサキャリッジ35とセンサケース24とが回転可能に連結されるヒンジ部28は、センサキャリッジ35及びセンサケース24の副走査方向の中央付近に設けられ、ばね26によってセンサケース24は当接部105と原稿台16に押し当てられる構成であってもよい。
図8は、弾性体に関する他の実施例を示す模式図である。板ばねであるばね26の代わりにコイルばねを用いてもよい。図8(A)に示すばね80は、一端をセンサキャリッジ35の内側側壁に固定され、もう一端を三角柱の形状の支持部材81に固定されている。支持部材81は、センサキャリッジ35の底面に摺接する。ばね80と支持部材81とによって原稿台16の裏面と鋭角に交わる方向にセンサケース24を押す構成であってもよい。
図8(B)に示すばね82は、一端をセンサキャリッジ35の底面に固定され、もう一端を三角柱の形状の支持部材81に固定されている。支持部材81は、センサキャリッジ35の内側側壁に摺接する。ばね82と支持部材81とによって原稿台16の裏面と鋭角に交わる方向にセンサケース24を押す構成であってもよい。
図8(C)に示すように、センサキャリッジ35の内側に斜面86を形成し、斜面86に設けられたばね84が、斜面86と平行になるように形成されたセンサケース24の斜面87を押すことによって原稿台16の裏面と鋭角に交わる方向にセンサケース24を押す構成であってもよい。
本発明の第一実施例に係る模式図。 本発明の第一実施例に係るハードウェア構成図。 本発明の第一実施例に係る斜視図。 本発明の第一実施例に係る斜視図。 本発明の第一実施例に係る断面図。 本発明の第一実施例に係る模式図。 本発明の他の実施例に係る模式図。 本発明の他の実施例に係る模式図。
符号の説明
1:イメージスキャナ(画像読み取り装置)、16:原稿台、20:リニアイメージセンサ(密着型イメージセンサ)、24:センサケース、26:ばね(弾性体、板ばね)、28:ヒンジ部、34:ばね(第二の弾性体)、35:センサキャリッジ、36:ガイドロッド(キャリッジ駆動部)、38:プーリ(キャリッジ駆動部)、40:モータ(キャリッジ駆動部)、42:ベルト(キャリッジ駆動部)、46:プーリ(キャリッジ駆動部)、62:副走査コントローラ(キャリッジ駆動部)、100:当接部

Claims (4)

  1. 透明な原稿台と、
    前記原稿台の表面に載置された原稿を読み取る密着型イメージセンサと、
    前記原稿台の裏面に摺接し、前記密着型イメージセンサを搭載しているセンサケースと、
    前記センサケースの前記原稿台と平行な方向の移動を制限する当接部を有するセンサキャリッジと、
    前記センサキャリッジに設けられ前記センサケースを前記原稿台の裏面と鋭角に交わる方向に押し前記センサケースを前記当接部及び前記原稿台に押し当てる弾性体と、
    前記センサキャリッジを副走査方向に移動させるキャリッジ駆動部と、
    を備える画像読み取り装置。
  2. 前記センサケースは前記センサキャリッジに主走査方向に平行な回転軸を中心に回転可能に連結され、
    前記弾性体は前記回転軸に垂直な方向に前記センサケースを押す請求項1に記載の画像読み取り装置。
  3. 前記弾性体は板ばねである請求項1又は2に記載の画像読み取り装置。
  4. 前記センサキャリッジに設けられ前記センサケースを前記原稿台と垂直な方向に押し前記センサケースを前記当接部又は前記原稿台に押し当てる第二の弾性体をさらに備える請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像読み取り装置。
JP2005203161A 2005-07-12 2005-07-12 画像読み取り装置 Withdrawn JP2007027863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203161A JP2007027863A (ja) 2005-07-12 2005-07-12 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203161A JP2007027863A (ja) 2005-07-12 2005-07-12 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007027863A true JP2007027863A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37788083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203161A Withdrawn JP2007027863A (ja) 2005-07-12 2005-07-12 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007027863A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033653A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Seiko Epson Corp 画像読取装置
JP2012213104A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013058979A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2015164356A (ja) * 2015-05-22 2015-09-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US9451117B2 (en) 2011-10-03 2016-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US9621751B2 (en) 2011-10-03 2017-04-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus provided with image sensor contained in slidable carriage

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62272655A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Sharp Corp 画像読取装置
JPH03167956A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Mita Ind Co Ltd 密着型原稿読取器を具備する画像処理機
JPH04326853A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Canon Inc 原稿画像読取装置
JPH1169106A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Ricoh Co Ltd 読取装置
JPH11341219A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Canon Inc 密着型イメージセンサおよびこれを用いた画像読取装置
JP2000115474A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Canon Inc 読取装置
JP2002218176A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Canon Inc 画像読取装置および画像形成装置
JP2003046727A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc 平面走査装置及び画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62272655A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Sharp Corp 画像読取装置
JPH03167956A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Mita Ind Co Ltd 密着型原稿読取器を具備する画像処理機
JPH04326853A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Canon Inc 原稿画像読取装置
JPH1169106A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Ricoh Co Ltd 読取装置
JPH11341219A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Canon Inc 密着型イメージセンサおよびこれを用いた画像読取装置
JP2000115474A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Canon Inc 読取装置
JP2002218176A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Canon Inc 画像読取装置および画像形成装置
JP2003046727A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc 平面走査装置及び画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033653A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Seiko Epson Corp 画像読取装置
JP2012213104A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013058979A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Brother Ind Ltd 画像読取装置
US9451117B2 (en) 2011-10-03 2016-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US9621751B2 (en) 2011-10-03 2017-04-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus provided with image sensor contained in slidable carriage
US9654662B2 (en) 2011-10-03 2017-05-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US9769340B2 (en) 2011-10-03 2017-09-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus provided with image sensor contained in slidable carriage
US9936094B2 (en) 2011-10-03 2018-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US10171702B2 (en) 2011-10-03 2019-01-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP2015164356A (ja) * 2015-05-22 2015-09-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8081356B2 (en) Image reading apparatus
JP4962003B2 (ja) 画像読取装置
US20090244655A1 (en) Image reading devices
US20070030534A1 (en) Image Reading Device
JP2009246841A (ja) 画像読取装置
JPH10308857A (ja) Cis情報読取装置
EP1677508B1 (en) Image reading apparatus with cover member supported by a hinge having an opening limit angle adjustment mechanism
JPH10285357A (ja) Cis型画像情報読取装置
CN102131034A (zh) 图像读取装置
JP2007067810A (ja) 画像読取装置
JP2007027863A (ja) 画像読み取り装置
EP1677509A1 (en) Image reading apparatus having support structure
KR20140145562A (ko) 화상 판독 장치 및 화상 형성 장치
JP2007028487A (ja) 画像読み取り装置
JP4798275B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4539459B2 (ja) 画像読取装置
CN1189013C (zh) 图像读取装置以及其原件上盖
JP2007226095A (ja) フィルムホルダ及びフラットベッド型イメージスキャナ
JP3809834B2 (ja) 画像読取装置
JP2005094688A (ja) 画像読み取り装置
US20060139702A1 (en) Image reading apparatus
US7344075B2 (en) Scanning apparatus and guiding mechanism thereof
JP4396593B2 (ja) 画像読み取り装置
JP7107039B2 (ja) 画像読取装置
JP2007034180A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20061226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Effective date: 20100621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101119