JP2007027808A - 広帯域アンテナ装置 - Google Patents
広帯域アンテナ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007027808A JP2007027808A JP2005202444A JP2005202444A JP2007027808A JP 2007027808 A JP2007027808 A JP 2007027808A JP 2005202444 A JP2005202444 A JP 2005202444A JP 2005202444 A JP2005202444 A JP 2005202444A JP 2007027808 A JP2007027808 A JP 2007027808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elliptical
- radiating element
- antenna device
- ellipse
- axis direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/30—Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
- H01Q9/40—Element having extended radiating surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/48—Earthing means; Earth screens; Counterpoises
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/30—Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
Abstract
【課題】 誘電体を用いない場合でも、放射素子の小型化が可能な薄型の広帯域アンテナ装置を提供すること。
【解決手段】 グランド板12と、このグランド板が延在する面と同一平面(x、y)上に設けられた扁平形状の放射素子14とを有する広帯域アンテナ装置10において、放射素子14が楕円形をしている。放射素子14とグランド板12との間が所定の給電間隔ΔFDだけ離間している。楕円形のx方向の外径2aoutと楕円形のy方向の外径2boutとの比は、8:5である。楕円形の放射素子14は、当該楕円形と同心Oの楕円開口14aを持つ。楕円形のy方向における楕円開口14aの内径2binは、楕円形のy方向の外径2boutの半分である。楕円形のx方向における楕円開口14aの内径2ainは、楕円形のx方向の外径2aoutの半分以下であることが望ましい。
【選択図】 図1
【解決手段】 グランド板12と、このグランド板が延在する面と同一平面(x、y)上に設けられた扁平形状の放射素子14とを有する広帯域アンテナ装置10において、放射素子14が楕円形をしている。放射素子14とグランド板12との間が所定の給電間隔ΔFDだけ離間している。楕円形のx方向の外径2aoutと楕円形のy方向の外径2boutとの比は、8:5である。楕円形の放射素子14は、当該楕円形と同心Oの楕円開口14aを持つ。楕円形のy方向における楕円開口14aの内径2binは、楕円形のy方向の外径2boutの半分である。楕円形のx方向における楕円開口14aの内径2ainは、楕円形のx方向の外径2aoutの半分以下であることが望ましい。
【選択図】 図1
Description
本発明は、広帯域アンテナ装置に関し、特に、UWB(Ultra Wide band)用アンテナに関する。
UWBとは、その名の通り超広帯域無線を意味し、中心周波数の25%以上、または1.5GHz以上の帯域幅を占有する無線伝送方式を指す広義の用語である。一言でいうと、超広帯域の短パルス(通常1ns以下)を用いて通信し、無線に革命を起こすような技術である。
従来の無線とUWBとの決定的な違いは、搬送波の有無だといえる。従来の無線では、搬送波と呼ばれるある周波数の正弦波を様々な方法で変調し、データを送受信する。これに対して、UWBではその搬送波を使わない。UWBの定義にも書いたように、超広帯域の短パルスを用いる。
UWBはその名のとおり、超広帯域な周波数帯域をもっている。一方、従来の無線は狭い周波数帯域しかもっていない。それは、周波数帯域の狭いほうが電波を活用できるからである。電波は有限な資源である。では、どうしてUWBは超広帯域であるにも拘らず、注目されているかというと、各周波数での出力エネルギーにある。UWBは周波数帯域が広い代わりに各周波数での出力が非常に小さい。その大きさは、ノイズに埋もれてしまうくらいなので、他の無線通信との干渉は非常に少ないといえる。FCC(Federal Communications Commission:米連邦通信委員会)が許可するのに条件付きとしたのも、他の無線通信との干渉が問題とならないように配慮したためである。
UWBは超広帯域であるため、既存の無線通信サービスと帯域がかぶってしまう。そのため、現在はUWBの帯域は3.1GHzから10.6GHzの間に限定されている状況にある。
また、アンテナは基本的に共振現象を利用している。アンテナはその長さによって共振する周波数が決まってしまうのであるが、多くの周波数成分を含むUWBでは共振させることが難しい。したがって、送信したい電波の周波数帯域が広くなればなるほど、その分アンテナの設計が難しくなる。
太陽誘電は、近距離無線通信の世界で、大容量データ伝送と低消費電力を同時に実現できる次世代技術として、今最も注目を集めているUWB向けに、10mm×8mmの形状で厚さわずか1mmという超小型のセラミックチップアンテナの開発に成功した。このアンテナの開発により、今まで軍事用途に限られていたUWBを、PDP(Plasma Display Panel)テレビやデジタルカメラ等デジタル機器同士のデータを超高速でつなぐなどの民生用途に広げ、モバイルまで視野に入れた機器の小型化が可能となる。
尚、このようなUWB用アンテナは、Bluetooth(商標)や無線LAN(Local Area Network)等の用途に使用され得る。
Bluetoothは、比較的狭い範囲での音声およびデータのワイヤレス通信を、デスクトップおよびノートトップコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話、プリンタ、スキャナ、デジタルカメラ、さらには家電製品の間で実現する先端テクノロジーのための一般公開された規格である。Bluetoothは、地球のどこでも利用できる2.4GHz帯域の電波を使って動作するので世界中で利用できる。簡単に言えば、Bluetoothを利用するとデジタル周辺機器との接続にケーブルは不要となり、ケーブル接続にともなう面倒はすべて過去のものとなる。
無線LANとは、電波や赤外線など、有線ケーブル以外の伝送路を利用したLANをいう。
従来から種々の広帯域アンテナ装置が提案されている。例えば、目的とする周波数特性に合わせ込んだ広帯域アンテナ装置を形成し、不必要な周波数帯域からの被干渉、目的外の周波数帯域への与干渉を低減させることができる広帯域アンテナ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に開示されている広帯域アンテナ装置は、平面導体地板と、この平面導体地板の面上に当該平面導体地板と交差する方向に立てられて使用される平面放射導体とを有する。平面放射導体の外周部、あるいは、その近傍に給電点が設けられている。平面放射導体には、当該平面放射導体の一部分を切り取ることにより形成する切取部分を1つ以上設けている。
また、コスト面や使用目的、あるいは、機器への実装面などの問題に対応し、製造コストを安価にし、広帯域で、かつ、小型の広帯域アンテナ装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2に開示されている広帯域アンテナ装置は、平面導体地板と、この平面導体地板の面上に当該平面導体地板と交差する方向に立てられて使用される多角形平面放射導体とを有する。そして、多角形平面放射導体の頂点を給電点としている。
さらに、放射導体として平面状放射導体を用いた広帯域アンテナ装置であって、より小型化が可能な広帯域アンテナ装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。この特許文献3に開示されている広帯域アンテナ装置は、平面導体地板と、この平面導体地板の面上に当該平面導体地板と交差する方向に立てるように配置されている平面放射導体とを有する。平面放射導体は、平面導体地板の面上に立てられた状態にあるときに、平面導体地板と交差する方向に並べて配置するようにされる複数の導体部分を有する。導電率が概ね0.1以上10.0以下となる低導電率部材によって、複数の導体部分の間を接続して形成している。
また、低背位化した広帯域アンテナ装置が知られている(例えば、特許文献4参照)。この特許文献4に開示されている広帯域アンテナ装置は、電力を伝送するための給電線により接続され、少なくともその一部が互いに対向するように配設された導体地板と放射導体とを備えている。導体地板と放射導体の対向する部位の間に、使用無線周波数における導電率が概ね0.1以上10以下となる物質を介在させている。
一方、本発明者らは、広帯域化が可能で、周波数特性の改善を図ることができるUWB用アンテナを既に提案している(例えば、特許文献5参照)。この特許文献5に開示されたUWB用アンテナは、上側誘電体と、下側誘電体と、それらの間に挟まれた導体パターンとから成る放射素子を備えている。導体パターンは、前面の略中央部に給電点を持ち、この給電点から右側面および左側面へそれぞれ所定の角度で広がる右側テーパ部および左側テーパ部を持つ逆三角形部分と、この逆三角形部分の上辺に底辺が接する矩形部分とから構成されている。尚、導体パターンの給電点には、その導体パターン(放射素子)と同一平面内に延在するグラント板が電気的に接続される。
上述した特許文献1〜3に開示された広帯域アンテナ装置では、平面放射導体は、平面導体地板の面上に当該平面導体地板と交差する方向に立てられている。そのため、広帯域アンテナ装置の背が高くなってしまう。
一方、特許文献4に開示された広帯域アンテナ装置では、導体地板と放射導体とが互いに対向するように配設されるので、ある程度の厚さがあり、薄型化が困難である。
また、特許文献5に開示されたUWB用アンテナでは、放射素子が導体パターンを上側誘電体と下側誘電体とで挟み込む構造を有するので、上記特許文献4の場合と同様に、ある程度の厚さがあり、薄型化には不向きである。
そこで、本発明者らは、誘電体を用いない、薄型のUWB用アンテナを試作してみた。しかしながら、その場合、UWB用アンテナの放射素子の大きさが、40mm×35mmほどの大きさになり、小型化できないということが分かった。
したがって、本発明の課題は、誘電体を用いない場合でも、放射素子の小型化が可能な薄型の広帯域アンテナ装置を提供することにある。
本発明によれば、グランド板(12)と、該グランド板が延在する面と同一平面(x、y)上に設けられた扁平形状の放射素子(14)とを有する広帯域アンテナ装置(10)において、前記放射素子(14)が楕円形をしていることを特徴とする広帯域アンテナ装置が得られる。
上記本発明の広帯域アンテナ装置において、前記放射素子(14)と前記グランド板(12)との間が所定の給電間隔(ΔFD)だけ離間していて良い。また、前記楕円形の長軸方向(x)の外径(2aout)と前記楕円形の短軸方向(y)の外径(2bout)との比は、例えば、8:5であって良い。前記楕円形の放射素子(14)が、当該楕円形と同心(O)の楕円開口(14a)を持つことが好ましい。前記楕円形の短軸方向(y)における前記楕円開口(14a)の内径(2bin)は、例えば、前記楕円形の短軸方向(y)の外径(2bout)の半分であって良い。また、楕円形の長軸方向(x)における前記楕円開口(14a)の内径(2ain)は、前記楕円形の長軸方向(x)の外径(2aout)の半分以下であることが好ましい。
尚、上記括弧内の符号は、本発明の理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、これらに限定されないのは勿論である。
本発明では、グランド板が延在する面と同一平面上に扁平形状の放射素子を設け、その放射素子の形状を楕円形状としたので、誘電体を用いない場合でも、放射素子を小型化できるという効果を奏する。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1を参照して、本発明の一実施の形態に係る広帯域アンテナ装置10について説明する。図1において、(a)は広帯域アンテナ装置10の平面図、(b)は広帯域アンテナ装置10に使用される放射素子14を拡大して示す拡大平面図である。広帯域アンテナ装置10は、グランド板12と放射素子14とから構成されている。ここでは、図1(a)に示されるように、放射素子14の中心を原点Oにとり、横方向(幅方向、水平方向)にx軸を取り、縦方向(長さ方向、上下方向)にy軸を取っている。
グランド板12は、幅(横)Lx、長さ(縦)Lyを持つ矩形形状をしている。図示の例では、幅(横)Lxが45mmで、長さ(縦)Lyが45mmである。すなわち、グランド板12は正方形をしている。
このグランド板12の上端(上辺)12uに近接して中央より右側よりに、放射素子14が配置されている。この放射素子14は、グランド板12が延在する面と同一平面(x、y)上に設けられた扁平形状をしている。放射素子14は導体板から成る。したがって、上記特許文献に開示されたUWB用アンテナの放射素子のような誘電体を用いていない。
以下、図1(b)を参照して、放射素子14の構成について詳述する。放射素子14は楕円形をしている。すなわち、楕円のx方向(長軸方向)の外径を2aout、y方向(短軸方向)の外径を2boutとすると、放射素子14の外形は、平面(x、y)上、x2/aout 2+y2/bout 2=1(aout>bout>0)で表される楕円形状をしている。図示の例では、長軸方向(x方向)の外径2aoutは24mmであり、短軸方向(y方向)の外径2boutは15mmである。すなわち、楕円形の長軸方向の外径2aoutと楕円形の長軸方向の外径2boutとの比が、8:5である。
図1(b)に示されるように、放射素子14とグランド板12との間は、所定の給電間隔ΔFDだけ離間している。この給電間隔ΔFDを介して、グランド板12へのグランド給電点Q、放射素子14への信号給電点Poが設けられている。図示の例では、この給電間隔ΔFDは0.375mmである。
図示の例では、楕円形の放射素子14は、当該楕円形と同心Oの楕円開口14aを持っている。但し、後述するように、この楕円開口14aは無くても良い。ここでは、楕円形のx方向(長軸方向)における楕円開口14aの内径(すなわち、x方向の内径)を2ainで、楕円形のy方向(短軸方向)における楕円開口14aの内径(すなわち、y方向の内径)を2binで表している。図示の例では、y方向の内半径binを、bin=3.75mmに設定している。したがって、y方向の内径2binは7.5mmである。換言すれば、楕円形のy方向(短軸方向)における楕円開口14aの内径(y方向の内径)2binは、楕円形のy方向(短軸方向)の外径2boutの半分に等しい。
この技術分野において周知のように、一般的に、アンテナ装置として必要なアンテナ特性としては、電圧定在波比(VSWR)は出来るだけ1に近いことが好ましい。望ましくは、VSWRは2以下であれば良い。
図2に、x方向の内半径ainを変化させたときのVSWR特性を示す。図示のVSWR特性は、FDTD法(Finite Difference Time Domain Method)を用いて解析したものである。尚、前述したように、y方向の内半径binを3.75mmに固定している。図2において、横軸は周波数(frequency)[GHz]を示し、縦軸はVSWRを示す。
図2から、楕円開口14aが無い場合(ain=0mm、bin=0mm)においても、3GHzから11GHzにわたる広い周波数範囲において、VSWRが2以下になっていることが分かる。また、x方向の内半径ainが3mmの場合では、楕円開口14aが無い場合と実質的に同じVSWR特性を有していることが分かる。さらに、x方向の内半径ainが6mmの場合では、楕円開口14aが無い場合と比較して、VSWR特性が改善されていることが分かる。しかしながら、x方向の内半径ainが9mmの場合では、楕円開口14aが無い場合と比較して、VSWR特性が悪化してしまうことが分かる。
以上のことから、楕円形のx方向(長軸方向)における楕円開口14aの内径2ainは、楕円形のx方向(長軸方向)の外径2aoutの半分以下であれば、VSWR特性は、楕円開口14aが無い場合と同等かそれよりも改善されることが分かる。
以上の説明から明らかなように、放射素子14を楕円形(好ましくは楕円開口を持つ)にすることにより、誘電体を使わずに、3GHzから11GHzにわたるVSWRの広帯域特性を実現することができる。その結果、誘電体を用いない場合でも、小型化が可能な薄型の広帯域アンテナ装置を提供することできる。
以上、本発明について好ましい実施の形態によって説明してきたが、本発明は上述した実施の形態に限定しないのは勿論である。例えば、グランド板12の大きさは、上述した実施の形態のものに限定されない。また、放射素子14の楕円形の縦横の比率も、上述した実施の形態のものに限定されない。さらに、放射素子14に設けた楕円開口14aの大きさも、上述した実施の形態のものに限定されない。
10 広帯域アンテナ装置
12 グランド板
14 楕円形の放射素子
14a 楕円開口
12 グランド板
14 楕円形の放射素子
14a 楕円開口
Claims (6)
- グランド板と、該グランド板が延在する面と同一平面上に設けられた扁平形状の放射素子とを有する広帯域アンテナ装置において、前記放射素子が楕円形をしていることを特徴とする広帯域アンテナ装置。
- 前記放射素子と前記グランド板との間が所定の給電間隔だけ離間している、請求項1に記載の広帯域アンテナ装置。
- 前記楕円形の長軸方向の外径と前記楕円形の短軸方向の外径との比が、8:5である、請求項1又は2に記載の広帯域アンテナ装置。
- 前記楕円形の放射素子が、当該楕円形と同心の楕円開口を持つ、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の広帯域アンテナ装置。
- 前記楕円形の短軸方向における前記楕円開口の内径が、前記楕円形の短軸方向の外径の半分である、請求項4に記載の広帯域アンテナ装置。
- 前記楕円形の長軸方向における前記楕円開口の内径が、前記楕円形の長軸方向の外径の半分以下である、請求項4又は5に記載の広帯域アンテナ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005202444A JP2007027808A (ja) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | 広帯域アンテナ装置 |
PCT/JP2006/303987 WO2007007442A1 (ja) | 2005-07-12 | 2006-03-02 | 広帯域アンテナ装置 |
US11/988,581 US20090058732A1 (en) | 2005-07-12 | 2006-03-02 | Wideband antenna unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005202444A JP2007027808A (ja) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | 広帯域アンテナ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007027808A true JP2007027808A (ja) | 2007-02-01 |
Family
ID=37636843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005202444A Pending JP2007027808A (ja) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | 広帯域アンテナ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090058732A1 (ja) |
JP (1) | JP2007027808A (ja) |
WO (1) | WO2007007442A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009059809A1 (en) * | 2007-11-08 | 2009-05-14 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Wideband antenna |
JP2010178003A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Fujikura Ltd | モノポールアンテナ |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD867347S1 (en) | 2008-02-29 | 2019-11-19 | Antennas Direct, Inc. | Antenna |
USD666178S1 (en) | 2008-02-29 | 2012-08-28 | Antennas Direct, Inc. | Antenna |
USD881172S1 (en) | 1975-11-03 | 2020-04-14 | Antennas Direct, Inc. | Antenna and base stand |
USD809490S1 (en) | 2008-02-29 | 2018-02-06 | Antennas Direct, Inc. | Antenna |
USD604276S1 (en) | 2008-02-29 | 2009-11-17 | Antennas Direct, Inc. | Antenna element |
US7839347B2 (en) * | 2007-12-05 | 2010-11-23 | Antennas Direct, Inc. | Antenna assemblies with tapered loop antenna elements and reflectors |
US10957979B2 (en) | 2018-12-06 | 2021-03-23 | Antennas Direct, Inc. | Antenna assemblies |
US20140292597A1 (en) | 2007-12-05 | 2014-10-02 | Antennas Direct, Inc. | Antenna assemblies with tapered loop antenna elements |
USD598433S1 (en) * | 2008-02-29 | 2009-08-18 | Antennas Direct, Inc. | Tapered loop antenna element |
USD868045S1 (en) | 2008-02-29 | 2019-11-26 | Antennas Direct, Inc. | Antenna |
US7609222B2 (en) * | 2007-12-05 | 2009-10-27 | Antennas Direct, Inc. | Antenna assemblies with antenna elements and reflectors |
US8368607B2 (en) * | 2007-12-05 | 2013-02-05 | Antennas Direct, Inc. | Antenna assemblies with antenna elements and reflectors |
US20080291345A1 (en) * | 2007-05-23 | 2008-11-27 | Antennas Direct, Inc. | Picture frame antenna assemblies |
US11929562B2 (en) | 2007-12-05 | 2024-03-12 | Antennas Direct, Inc. | Antenna assemblies with tapered loop antenna elements |
US7990335B2 (en) * | 2007-12-05 | 2011-08-02 | Antennas Direct, Inc. | Antenna assemblies with antenna elements and reflectors |
USD883265S1 (en) | 2008-02-29 | 2020-05-05 | Antennas Direct, Inc. | Antenna |
USD883264S1 (en) | 2008-02-29 | 2020-05-05 | Antennas Direct, Inc. | Antenna |
USD804459S1 (en) | 2008-02-29 | 2017-12-05 | Antennas Direct, Inc. | Antennas |
USD815073S1 (en) | 2008-02-29 | 2018-04-10 | Antennas Direct, Inc. | Antenna |
USD920962S1 (en) | 2008-02-29 | 2021-06-01 | Antennas Direct, Inc. | Base stand for antenna |
USD664126S1 (en) | 2010-08-26 | 2012-07-24 | Antennas Direct, Inc. | Antenna |
US10326198B2 (en) * | 2015-08-06 | 2019-06-18 | Arcelik Anonim Sirketi | Household appliance wireless communication network adapter |
US10128575B2 (en) | 2015-09-02 | 2018-11-13 | Antennas Direct, Inc. | HDTV antenna assemblies |
US9761935B2 (en) | 2015-09-02 | 2017-09-12 | Antennas Direct, Inc. | HDTV antenna assemblies |
USD827620S1 (en) | 2015-10-08 | 2018-09-04 | Antennas Direct, Inc. | Antenna element |
USD824884S1 (en) | 2015-10-08 | 2018-08-07 | Antennas Direct, Inc. | Antenna element |
CN105186134A (zh) * | 2015-09-06 | 2015-12-23 | 哈尔滨工业大学 | 超宽带天线 |
USD811752S1 (en) | 2015-10-08 | 2018-03-06 | Antennas Direct, Inc. | Picture frame antenna |
USD852172S1 (en) * | 2017-07-11 | 2019-06-25 | Shenzhen BITECA Electron Co., Ltd. | HDTV antenna |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6914573B1 (en) * | 2000-08-07 | 2005-07-05 | Freescale Semiconductor, Inc. | Electrically small planar UWB antenna apparatus and related system |
EP1522123A1 (en) * | 2002-07-15 | 2005-04-13 | Fractus, S.A. | Antenna with one or more holes |
JP2005045407A (ja) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Murata Mfg Co Ltd | アンテナ構造およびそれを備えた通信機 |
TWI267230B (en) * | 2004-06-15 | 2006-11-21 | Lin Ting Yu | Ultra wide band planner volcano smoke antenna |
-
2005
- 2005-07-12 JP JP2005202444A patent/JP2007027808A/ja active Pending
-
2006
- 2006-03-02 US US11/988,581 patent/US20090058732A1/en not_active Abandoned
- 2006-03-02 WO PCT/JP2006/303987 patent/WO2007007442A1/ja active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009059809A1 (en) * | 2007-11-08 | 2009-05-14 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Wideband antenna |
JP2010178003A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Fujikura Ltd | モノポールアンテナ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007007442A1 (ja) | 2007-01-18 |
US20090058732A1 (en) | 2009-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4499676B2 (ja) | 広帯域アンテナ装置 | |
JP2007027808A (ja) | 広帯域アンテナ装置 | |
JP4962723B2 (ja) | アンテナ素子および広帯域アンテナ装置 | |
JP2005094437A (ja) | Uwb用アンテナ | |
US6930640B2 (en) | Dual frequency band inverted-F antenna | |
KR20030080217A (ko) | 소형 광대역 고리형 마이크로스트립 패치 안테나 | |
JP2006054847A (ja) | アンテナ装置 | |
JP2006229975A (ja) | 270度のカバレッジを有する超広帯域アンテナ及びそのシステム | |
JP4446203B2 (ja) | アンテナ素子および広帯域アンテナ装置 | |
JP3964382B2 (ja) | アンテナ装置 | |
Zarrabi et al. | Ultra‐wideband tapered patch antenna with fractal slots for dual notch application | |
JP4844748B2 (ja) | 広帯域アンテナ装置 | |
JP2005295390A (ja) | アンテナ装置 | |
JP5284689B2 (ja) | 広帯域アンテナの改良 | |
JP4655095B2 (ja) | アンテナ装置 | |
KR101903990B1 (ko) | 이중대역 슬롯 안테나 | |
US20140035789A1 (en) | Multi-band antenna | |
JP4935256B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP2007235395A (ja) | 広帯域アンテナ装置 | |
JP2010239495A (ja) | アンテナ装置 | |
KR101798779B1 (ko) | Uwb용 pifa 안테나 | |
JP2008066874A (ja) | アンテナ装置 | |
US20150364825A1 (en) | Dual-band three-dimensional antenna | |
Shameena et al. | Design and development of compact printed ultra wide band antennas |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090318 |