[go: up one dir, main page]

JP2007025661A - マルチドメイン垂直配向型液晶表示装置 - Google Patents

マルチドメイン垂直配向型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007025661A
JP2007025661A JP2006184407A JP2006184407A JP2007025661A JP 2007025661 A JP2007025661 A JP 2007025661A JP 2006184407 A JP2006184407 A JP 2006184407A JP 2006184407 A JP2006184407 A JP 2006184407A JP 2007025661 A JP2007025661 A JP 2007025661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pattern portion
sub
substrate
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006184407A
Other languages
English (en)
Inventor
Cheming Hsu
チェ−ミン,ス
I-Lin Ho
イー−リン,ホ
Ming-Feng Hsieh
ミン−フェン,シエ
Tzu-Yuan Kuo
ツ−ユアン,クオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chi Mei Optoelectronics Corp
Original Assignee
Chi Mei Optoelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chi Mei Optoelectronics Corp filed Critical Chi Mei Optoelectronics Corp
Publication of JP2007025661A publication Critical patent/JP2007025661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 MVA型液晶表示パネルにおける液晶分子の異常配向を抑制する。
【解決手段】 この液晶表示装置は、上基板と、上基板に平行な下基板と、上基板と下基板との間に位置する液晶層と、上基板と液晶層との間に位置し、鋸歯形状を有する上鋸歯状パターン部が少なくとも一箇所に形成されている共通電極と、液晶層と下基板との間に位置し、鋸歯形状を有する下鋸歯状パターン部が少なくとも一箇所に形成されている画素電極を備えている。上鋸歯状パターン部は、共通電極に形成されている主スリットと、その主スリットの両側から伸びている複数の副スリットによって構成されている。下鋸歯状パターン部は、画素電極に形成されている主スリットと、その主スリットの両側から伸びている複数の副スリットによって構成されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、マルチドメイン垂直配向型液晶表示装置に関する。特に。共通電極と画素電極とがそれぞれ鋸歯状スリットを有するマルチドメイン垂直配向型液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、例えば携帯電話、個人向け情報端末(PDA)、ノート型パソコンといった各種の電子製品に幅広く適用されている。また、大型フラットディスプレイ市場の急速な発展に伴い、軽薄短小という特性を有する液晶表示装置は、陰極線管(CRT)ディスプレイに代わって、市場の主流となっている。
液晶表示装置は、視野角が比較的に狭いという問題点を有している。そこで、広い視野角を実現するマルチドメイン垂直配向型(MVA)の液晶表示パネルが開発されている。マルチドメイン垂直配向型液晶表示パネルでは、画素内において領域毎に液晶分子が異なる方位に配向するようになっている。
(公知技術1)
図1は、公知技術1による液晶表示パネル100の構造を示している。公知技術1の液晶表示パネル100は、マルチドメイン垂直配向型の液晶表示パネル100である。この液晶表示パネル100では、上基板102と、カラーフィルタ層104と、共通電極106と、液晶層108と、画素電極110と、下基板114が順に積層されている。共通電極106には、複数の突出部116が形成されている。各画素の画素電極110には、2つの突出部116の間に対向する位置にスリット118が形成されている。液晶層108の液晶分子は、突出部116とスリット118の縁部(fringe field)による影響を受け、領域毎に異なる特定方向に傾斜させる。それにより、公知技術1の液晶表示パネル100の視野角を拡大させる。
マルチドメイン垂直配向型の液晶表示パネルでは、液晶分子の異常配向が生じることがある。その原因は、次のように考えられている。突出部116とスリット118との距離が大きくなると、突出部116とスリット118との中間に位置する液晶分子は、隣接する液晶分子に倣って配向するまでに、比較的長い時間を必要とする。その結果、突出部116とスリット118との中間に位置する液晶分子は、応答時間が増大するだけでなく、突出部116とスリット118の縁部から受ける影響が脆弱となる。そして、印加される垂直電界が液晶分子を任意の方向に傾斜させる状況下となり、傾斜方向が制御されなくなることによって、異常配向が引き起こされる。
また、瞬間的に高電圧が印加された場合にも、異常配向が発生することがある。瞬間的に高電圧が印加されると、突出部116とスリット118との中間の液晶分子が、隣接する液晶分子の傾斜に倣って傾斜する前に、印加された垂直電界によって任意の方向に傾斜することになり、異常配向が発生してしまう。この異常配向は、光学顕微鏡の観察によって、暗点(あるいは黒点)として確認される。
上記した暗点の発生は、任意の方向に傾斜した液晶分子が、上下の偏光子と45度の角度をなさないことによる。その後、異常配向した液晶分子は、隣接する液晶分子の傾斜によって配向方向が修正され、上下の偏光子と45度の角度をなす正しい角度に配向するが、それに必要となる時間は応答時間の増加となって現れる。異常配向の程度が大きく、隣接する液晶分子の傾斜によっても異常配向が修正されない場合には、暗点が残存することとなり、所望の輝度を表示することができない。
上記のことから、マルチドメイン垂直配向型の液晶ディスプレイでは、駆動電圧に臨界電圧が存在し、駆動電圧が臨界電圧を超過すると、液晶分子の異常配向が発生するといえる。そのことから、公知の液晶表示パネルでは、駆動電圧が臨界電圧を超過しないように制限し、応答時間の増大を回避する必要がある。ここで、突出部とスリットとの間の距離を短く制限すれば、異常配向の発生を回避しつつ、臨界電圧を比較的に高く設定して駆動電圧の使用可能範囲を大きくすることができる。しかしながら、突出部とスリットとの間の距離を短くした場合、突出部とスリットを多く配置する必要が生じる。突出部とスリットを配置した領域は、表示不能な領域となることから、画素領域の開口率が低下することとなり、液晶ディスプレイの輝度を低下させてしまう。
(公知技術2)
図2は、公知技術2による液晶表示パネル200の構造を示している。公知技術2の液晶表示パネル200は、図1に示す公知技術1の液晶表示パネル100と類似した構造を有している。液晶表示パネル200では、上基板202と、カラーフィルタ層204と、共通電極206と、液晶層208と、画素電極210と、下基板214が順に積層されている。共通電極206には、複数の突出部216が形成されている。画素電極210には、スリット218が形成されている。ただし、液晶表示パネル200では、図1に示す液晶表示パネル100と異なり、画素電極210のスリット218が、複数の切欠部を有する鋸歯状スリットを有している。それにより、液晶分子208の液晶分子は、突出部216と鋸歯状のスリット218の影響を受け、異なる配向方向に傾斜する。鋸歯状のスリット218は、その縁部による効果を増大させることができるので、液晶分子の異常配向を抑制するとともに液晶の応答時間を短縮する。それにより、突出部216とスリット218との間隔を広めることができる。しかしながら、液晶分子の異常配向を完全に排除することはできないので、突出部216とスリット218との間隔を所定値以下に維持しなければならず、開口率の増加の程度も制限されてしまう。
上記したように、公知技術1の液晶表示パネル100や公知技術2の液晶表示パネル200では、比較的に広い視野角を達成することができるが、液晶分子の応答時間が十分に短縮されておらず、残像の発現といった問題が生じる。さらに、表示パネルの開口率が低く、光源の透過率が低いといった問題もあり、液晶表示パネルの機能に影響を及ぼしている。
本発明は、上記した問題を解決する。本発明は、上記した問題に対策を講じたマルチドメイン垂直配向型液晶表示パネルを提供する。
本発明を具現化したマルチドメイン垂直配向型液晶表示パネルは、上基板と、上基板に平行な下基板と、上基板と下基板との間に位置する液晶層と、上基板と液晶層との間に位置し、鋸歯形状を有する上鋸歯状パターン部が少なくとも一箇所に形成されている共通電極と、液晶層と下基板との間に位置し、鋸歯形状を有する下鋸歯状パターン部が少なくとも一箇所に形成されている画素電極を備えている。上鋸歯状パターン部は、共通電極に形成されている主パターン部と、その主パターン部の両側から伸びている複数の副パターン部によって構成されている。下鋸歯状パターン部は、画素電極に形成されている主パターン部と、その主パターン部の両側から伸びている複数の副パターン部によって構成されている。
この液晶表示パネルでは、副パターン部の長さは30μm以下であることが好ましい。そして、上鋸歯状パターン部の副パターン部と下鋸歯状パターン部の副パターン部との基板平行方向における距離が0μm〜20μmであることが好ましい。
あるいは、この液晶表示パネルでは、各副パターン部の長さは40μm以下であることが好ましい。そして、上鋸歯状パターン部の副パターン部と下鋸歯状スリットの副パターン部は、互いに重畳する位置まで伸びているとともに、その重畳長さが20μm以下であることが好ましい。
本発明によって具現化される液晶表示装置は、垂直配向処理が施された第1基板と第2基板と、第1基板と第2基板の間に挟持されており、電場が印加されていない状態で第1基板の主表面に垂直となる液晶分子を含む液晶層と、第1基板側に設置されており、鋸歯形状を有する第1鋸歯状パターン部を少なくとも一箇所に有する共通電極と、第2基板側に設置されており、鋸歯形状を有する第2鋸歯状パターン部を少なくとも一箇所に有する画素電極を備えている。第1鋸歯状パターン部は、共通電極に形成されている第1主スリットと、その第1主スリットの両側から伸びている複数の第1副スリットによって構成されている。第2鋸歯状パターン部は、画素電極に形成されている第2主スリットと、その第2主スリットの両側から伸びている複数の第2副スリットによって構成されている。第1鋸歯状パターン部と第2鋸歯状パターン部は、互いに平行であるとともに交互に配列されている。
この液晶表示装置では、第1副スリットと第2副スリットの長さは30μm以下であることが好ましい。そして、第1副スリットと第2副スリットとの基板平行方向における距離が0μm〜20μmであることが好ましい。
あるいは、この液晶表示パネルでは、第1副スリットと第2副スリットの長さは40μm以下であることが好ましい。そして、第1副スリットと第2副スリットは、互いに重畳する位置まで伸びているとともに、その重畳長さが20μm以下であることが好ましい。
本発明によって具現化される別の液晶表示装置は、第1基板と第2基板と、第1基板と第2基板の間に挟持されている液晶層と、第1基板側に設置されており、少なくとも一箇所の開口部を有する共通電極と、第2基板側に設置されており、少なくとも一箇所の鋸歯状パターン部を有する画素電極と、第2基板側に設置されているストレージキャパシタを備えている。そして、共通電極の前記開口部の少なくとも一部は、ストレージキャパシタの少なくとも一部に重畳しており、第1基板のストレージキャパシタに対向する領域の少なくとも一部には、共通電極が形成されていない。
本発明により、液晶表示装置の視野角を増大させるとともに、液晶分子の応答時間を短縮させることによって動的画像の品質を大幅に改善することが可能となる。また、本発明によると、液晶表示パネルの光源透過率を増加させることができ、高い輝度とコントラスト値を備える液晶表示パネルを実現することが可能となる。本発明により、液晶表示パネルの機能を効果的に上昇させることができる。
図3は、本発明を実施したマルチドメイン垂直配向型液晶表示パネル300の構造を示している。このマルチドメイン垂直配向型液晶表示パネル300は、従来の液晶表示パネルと同様に、液晶表示装置の液晶表示パネルとして採用することができる。
マルチドメイン垂直配向型液晶表示パネル300は、上基板303と、カラーフィルタ層304と、共通電極306と、液晶分子308と、画素電極310と、下基板314を備えており、それらが上記した順に積層されている。上基板303と下基板314は、互いに平行に配置されている。
共通電極306には、複数の上側鋸歯状パターン部320が形成されている。各上鋸歯状パターン部320は、1箇所の主スリット(主パターン部)322と、主スリット322の両側から伸びている複数の副スリット(副パターン部)324によって構成されている。即ち、上側鋸歯状パターン部320は、共通電極306に形成されている鋸歯形状のスリットである。一方、各画素内に配置されている画素電極310には、共通電極306に並列する上鋸歯状パターン部320の間に位置するように、下鋸歯状パターン部340が形成されている。各下鋸歯状パターン部340は、1箇所の主スリット(主パターン部)342と、主スリット342の両側から伸びている複数の副スリット(副パターン部)344によって構成されている。即ち、下側鋸歯状パターン部340は、画素電極310に形成されている鋸歯形状のスリットである。
本実施例の上鋸歯状パターン部320と下鋸歯状パターン部340は、上下の基板303、314に沿った平行面上において、マルチドメイン垂直配向型液晶表示パネル300の各画素内に配置されている。それにより、その間に充填されている液晶層308の液晶分子は、上鋸歯状パターン部320と下鋸歯状パターン部340の影響により、領域毎に異なる所定方向に傾斜する。副スリット324、344は、主スリット322、342から大きく離間した液晶分子にも、上下の鋸歯状パターン部320、340による影響を十分に与えることができる。電圧が印加した際には液晶分子の傾斜方向が確実に制御され、液晶分子の異常配向は大幅に改善され、応答時間も公知技術と比較して有意に短縮される。副スリット324、344は、上下の鋸歯状パターン部320、340の縁部による影響(フリンジ効果)を増大させることから、上下の主スリット322、342を比較的に大きく離間させて配置することが可能となる。それにより、主スリット322、342の分布密度は有意に低減され、開口率(つまり光透過領域の比率)が十分に増大し、液晶ディプレイの表示品質は顕著に向上する。
本実施形態の変形例として、上記に説明した上鋸歯状パターン部320と下鋸歯状パターン部340を、同様の鋸歯形状の輪郭を有する突出部に置換してもよい。この場合、主スリット322、342と副スリット324、344によって構成される鋸歯形状のスリットに代えて、鋸歯形状に突出する突出部を各電極304、310に配置する。即ち、この突出部は、各電極304、310に配置された主突出部と、主突出部の両側から伸びている複数の副突出部を有して構成することができる。この場合、共通電極306には鋸歯形状の突出部を形成し、画素電極310には鋸歯形状のスリットを形成してもよい。あるいは、共通電極306には鋸歯形状のスリットを形成し、画素電極310には鋸歯形状の突出部を形成してもよい。
本実施形態では、共通電極306に、酸化インジウムスズ(ITO)や酸化インジウム亜鉛(IZO)などの透明な導電材料を用いることができる。そして、画素電極310も同様に、ITOやIZOなどの透明な導電材料を用いると、透過型の液晶表示パネルを構成することができる。あるいは、画素電極310に金属材料を用いると、反射型の液晶表示パネルを構成することができる。更に、一部の画素電極310を透明電極とし、一部の画素電極310を金属電極とすることによって、半透過半反射型の液晶表示パネルを構成することができる。
図4は、上下の鋸歯状スリットの一実施形態を示す上面図である。図4では、一画素に対応する領域のみを示している。図4のIIは、共通電極420側の上鋸歯状パターン部422を示す上面図である。図4のIIIは、画素電極440側の下鋸歯状パターン部442を示す上面図である。そして、図4のIは、共通電極420と画素電極440とが対向した状態を示しており、マルチドメイン垂直配向型液晶表示パネル400における上鋸歯状パターン部422と下鋸歯状パターン部442との位置関係を示す上面図である。
図4のIIに示すように、共通電極420には、複数の上鋸歯状パターン部422が形成されている。各上鋸歯状パターン部422は、主スリット424と、主スリット424の両側から伸びている複数の副スリット426によって構成されている。図中の寸法aは、副スリット426の長さを示している。
図4のIIIに示すように、画素電極440には、下鋸歯状パターン部442が形成されている。各下鋸歯状パターン部442は、主スリット444と、主スリット444の両側に形成されている複数の副スリット446によって構成されている。図中の寸法bは、副スリット446の長さを示している。図中の符号450は、下基板(図示省略)上に配置されている薄膜トランジスタ450を示している。
図4のIに示すように、液晶表示パネル400において共通電極420と画素電極440とが対向すると、上鋸歯状パターン部422と下鋸歯状パターン部442は、平行かつ交互に位置する。図中の寸法cは、上鋸歯状パターン部422と下鋸歯状パターン部442との最短距離を示しており、副スリット距離cと称される。図中の寸法dは、上鋸歯状パターン部422の主スリット424と下鋸歯状パターン部442の主スリット444との最短距離を示しており、主スリット距離dと称される。ここで、寸法c、dは、上下基板の平行面上における寸法を意味する。主スリット距離dは、副スリット426の長さaと、副スリット446の長さbと、副スリット距離cの三者の合計に等しい。ここで、副スリット距離cはゼロとすることができ、この場合、主スリット間隔d=a+bとなる。また、副スリット距離cをマイナス、即ち、両副スリット426、446を互いに重畳する位置まで伸びるように形成することもでき、この場合、主スリット距離d=a+b−cとなる。これらの寸法a、b、cは、設計の必要に応じて様々に組み合わせることができる。例えば、適当な応答速度を維持した上で透過率をできる限り大きくする場合、寸法cを正の値又はゼロとすることができる。その場合、好適な設計値は、a≦30μm、b≦30μm、0μm≦c≦20μmである。応答速度を重視する場合には、寸法cを負の値とするとよく、両副スリット426、446を相互に重畳させる。その場合、好適な設計値は、a≦40μm、b≦40μm、−20μm≦c<0μmである。なお、寸法cの絶対値は、a値およびb値の半分とすることがより好ましい。ここで留意すべきは、各電極の主スリット424、444が、対向する電極側の副スリット426、446と重畳しないことである。
図5は、上下の鋸歯状スリットの他の実施形態を示す上面図である。この実施形態では、副スリット距離cがゼロに設定されている。図5のIは、マルチドメイン垂直配向型液晶表示パネル500における上鋸歯状パターン部522と下鋸歯状パターン部542との位置関係を示す上面図である。図5のIIは、上基板側の共通電極520に形成されている複数の上鋸歯状パターン部522を示す上面図である。
本発明を実施した液晶表示パネルを製造する際には、上基板側の共通電極520に鋸歯状パターン部522を形成する工程において、上下基板のストレージキャパシタの形成領域550に重畳する共通電極520を同時に除去し、下基板のストレージキャパシタ形成領域550の上方箇所には共通電極520を配置しないようにすることが好ましい。ストレージキャパシタ形成領域550では、光が透過不能な領域となることから、当該領域550では表示機能を提供できない。従って、当該領域550に重畳する共通電極を除去したとしても、表示の品質には影響が及ばない。そして、当該領域550の共通電極を除去することによって、各画素の液晶キャパシタが減少することから、各画素の液晶キャパシタを充電するのに要する時間が短縮される。言い換えると、同一の充電時間を維持する場合には、信号線を細くするとともに、画素電極を大きくすることができる。それにより、より高い開口率を得ることができ、光源の光透過率は上昇して、より良好な表示品質を得ることが可能となる。
公知技術と比較して、上記した液晶表示パネルを採用した液晶表示装置では、広視野角が実現されるとともに、液晶分子の応答時間が効果的に短縮され、動的画像の表示品質が大幅に改善される。また、液晶表示パネルの光透過率の向上によって、液晶表示装置の輝度やコントラスト値が向上され、液晶表示装置の性能は大幅に上昇する。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
公知技術1による液晶表示パネルの構造を示す図。 公知技術2による液晶表示パネルの構造を示す図。 本発明を実施したマルチドメイン垂直配向型液晶表示パネルの構造を示す図。 上下の鋸歯状パターン部を示す上面図。 上下の鋸歯状パターン部を示す上面図(副スリット距離がゼロである場合)。
符号の説明
100:公知技術1の液晶表示パネル
200:公知技術2の液晶表示パネル
300、400、500:マルチドメイン垂直配向型液晶表示パネル
102、202、302:上基板
104、204、304:カラーフィルタ層
106、206、306、420、520:共通電極
108、208、308:液晶層
110、210、310、440:画素電極
114、214、314:下基板
116、216:突出部
118:スリット
218、340、442、542:下鋸歯状パターン部
320、422、522:上鋸歯状パターン部
322、342、424、444、524、544:主スリット
324、344、426、446、526、546:副スリット
450:薄膜トランジスタ
550:ストレージキャパシタ形成領域

Claims (15)

  1. 上基板と、
    上基板に平行な下基板と、
    上基板と下基板との間に位置する液晶層と、
    上基板と液晶層との間に位置し、鋸歯形状を有する上鋸歯状パターン部が少なくとも一箇所に形成されている共通電極と、
    液晶層と下基板との間に位置し、鋸歯形状を有する下鋸歯状パターン部が少なくとも一箇所に形成されている画素電極を備え、
    上鋸歯状パターン部は、共通電極に形成されている主パターン部と、その主パターン部の両側から伸びている複数の副パターン部によって構成されており、
    下鋸歯状パターン部は、画素電極に形成されている主パターン部と、その主パターン部の両側から伸びている複数の副パターン部によって構成されており、
    副パターン部の長さは30μm以下であり、
    上鋸歯状パターン部の副パターン部と下鋸歯状パターン部の副パターン部との基板平行方向における距離が0μm〜20μmである、
    ことを特徴とするマルチドメイン垂直配向型液晶表示装置。
  2. 上基板と、
    上基板に平行な下基板と、
    上基板と下基板との間に位置する液晶層と、
    上基板と液晶層との間に位置し、鋸歯形状を有する上鋸歯状パターン部を少なくとも一箇所に有する共通電極と、
    液晶層と下基板との間に位置し、鋸歯形状を有する下鋸歯状パターン部を少なくとも一箇所に有する画素電極を備え、
    上鋸歯状パターン部は、共通電極に形成されている主パターン部と、その主パターン部の両側から伸びている複数の副パターン部によって構成されており、
    下鋸歯状パターン部は、画素電極に形成されている主パターン部と、その主パターン部の両側から伸びている複数の副パターン部によって構成されており、
    各副パターン部の長さは40μm以下であり、
    上鋸歯状パターン部の副パターン部と下鋸歯状スリットの副パターン部は、互いに重畳する位置まで伸びているとともに、その重畳長さが20μm以下である、
    ことを特徴とするマルチドメイン垂直配向型液晶表示装置。
  3. 前記重畳長さが、前記副パターン部の長さの半分であることを特徴とする請求項2のマルチドメイン垂直配向型液晶表示装置。
  4. 前記上鋸歯状パターン部の副パターン部は、前記下鋸歯状パターン部の主パターン部に重畳する位置まで伸びておらず、
    前記下鋸歯状パターン部の副パターン部は、前記上鋸歯状パターン部の主パターン部に重畳する位置まで伸びていない、
    ことを特徴とする請求項2又は3のマルチドメイン垂直配向型液晶表示装置。
  5. 前記下基板側に配置されているストレージキャパシタをさらに備え、
    前記共通電極には、ストレージキャパシタと重畳する領域の少なくとも一部に、開口部が形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかのマルチドメイン垂直配向型液晶表示装置。
  6. 前記上鋸歯状パターン部は、前記共通電極に形成されている主スリットと、その主スリットの両側から伸びている複数の副スリットによって形成されており、
    前記下鋸歯状パターン部は、前記画素電極に形成されている主スリットと、その主スリットの両側から伸びている複数の副スリットによって形成されている、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかのマルチドメイン垂直配向型液晶表示装置。
  7. 前記上鋸歯状パターン部は、前記共通電極上に配設されている主突出部と、その主突出部の両側から伸びている複数の副突出部によって形成されており、
    前記下鋸歯状パターン部は、前記画素電極上に配設されている主突出部と、その主突出部の両側から伸びている複数の副突出部によって形成されている、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかのマルチドメイン垂直配向型液晶表示装置。
  8. 前記上鋸歯状パターン部は、前記共通電極上に配設されている主突出部と、その主突出部の両側から伸びている複数の副突出部によって形成されており、
    前記下鋸歯状パターン部は、前記画素電極に形成されている主スリットと、その主スリットの両側から伸びている複数の副スリットによって形成されている、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかのマルチドメイン垂直配向型液晶表示装置。
  9. 前記上鋸歯状パターン部は、前記共通電極に形成されている主スリットと、その主スリットの両側から伸びている複数の副スリットによって形成されており、
    前記下鋸歯状パターン部は、前記画素電極上に配設されている主突出部と、その主突出部の両側から伸びている複数の副突出部によって形成されている、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかのマルチドメイン垂直配向型液晶表示装置。
  10. 垂直配向処理が施された第1基板と第2基板と、
    第1基板と第2基板の間に挟持されており、電場が印加されていない状態で第1基板の主表面に垂直となる液晶分子を含む液晶層と、
    第1基板側に設置されており、鋸歯形状を有する第1鋸歯状パターン部を少なくとも一箇所に有する共通電極と、
    第2基板側に設置されており、鋸歯形状を有する第1鋸歯状パターン部を少なくとも一箇所に有する画素電極を備え、
    第1鋸歯状パターン部は、共通電極に形成されている第1主スリットと、その第1主スリットの両側から伸びている複数の第1副スリットによって構成されており、
    第2鋸歯状パターン部は、画素電極に形成されている第2主スリットと、その第2主スリットの両側から伸びている複数の第2副スリットによって構成されており、
    第1副スリットと第2副スリットの長さは30μm以下であり、
    第1鋸歯状スリットの第1副スリットと第2鋸歯状スリットの第2副スリットとの基板平行方向における距離が0μm〜20μmである、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  11. 垂直配向処理が施された第1基板と第2基板と、
    第1基板と第2基板の間に挟持されており、電場が印加されていない状態で第1基板の主表面に垂直となる液晶分子を含む液晶層と、
    第1基板に設置されており、鋸歯形状を有する第1鋸歯状パターン部を少なくとも一箇所に有する共通電極と、
    第2基板に設置されており、鋸歯形状を有する第2鋸歯状パターン部を少なくとも一箇所に有する画素電極を備え、
    第1鋸歯状パターン部は、共通電極に形成されている第1主スリットと、その第1主スリットの両側から伸びている複数の第1副スリットによって構成されており、
    第2鋸歯状パターン部は、画素電極に形成されている第2主スリットと、その第2主スリットの両側から伸びている複数の第2副スリットによって構成されており、
    第1鋸歯状パターン部と第2鋸歯状パターン部は互いに平行であるとともに交互に配列されており、
    第1副スリットと第2副スリットの長さは40μm以下であり、
    第1副スリットと第2副スリットは、互いに重畳する位置まで伸びているとともに、その重畳長さが20μm以下である、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  12. 前記重畳長さが、前記第1副スリットおよび第2副スリットの長さの半分であることを特徴とする請求項11の液晶表示装置。
  13. 前記第1副スリットは、前記第2主スリットに重畳する位置まで伸びておらず、
    前記第2副スリットは、前記第2主スリットに重畳する位置まで伸びていない、
    ことを特徴とする請求項10から12のいずれかの液晶表示装置。
  14. 前記第2基板側に配置されているストレージキャパシタをさらに備え、
    前記共通電極には、ストレージキャパシタと重畳する領域の少なくとも一部に、開口部が形成されていることを特徴とする請求項10から13のいずれかの液晶表示装置。
  15. 第1基板と、
    第2基板と、
    第1基板と第2基板の間に挟持されている液晶層と、
    第1基板側に設置されており、少なくとも一箇所の開口部を有する共通電極と、
    第2基板側に設置されており、少なくとも一箇所の鋸歯状パターン部を有する画素電極と、
    第2基板側に設置されているストレージキャパシタを備え、
    前記共通電極の開口部の少なくとも一部は、ストレージキャパシタの少なくとも一部に重畳していることを特徴とする液晶表示装置。
JP2006184407A 2005-07-11 2006-07-04 マルチドメイン垂直配向型液晶表示装置 Pending JP2007025661A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094123413A TWI330735B (en) 2005-07-11 2005-07-11 Multi-domain vertical alignment lcd

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007025661A true JP2007025661A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37661334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184407A Pending JP2007025661A (ja) 2005-07-11 2006-07-04 マルチドメイン垂直配向型液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7499133B2 (ja)
JP (1) JP2007025661A (ja)
KR (1) KR20070007722A (ja)
TW (1) TWI330735B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257163A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2009109982A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びこれを含む表示パネル。
JP2015038611A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 友達光電股▲ふん▼有限公司AU Optronics Corporation 画素構造

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI330735B (en) * 2005-07-11 2010-09-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Multi-domain vertical alignment lcd
JP5542297B2 (ja) 2007-05-17 2014-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP5542296B2 (ja) 2007-05-17 2014-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
TWI443430B (zh) * 2007-06-29 2014-07-01 Au Optronics Corp 液晶顯示面板與包含液晶顯示面板之光電裝置
CN100495169C (zh) * 2007-07-10 2009-06-03 友达光电股份有限公司 液晶显示面板
TWI385433B (zh) * 2008-06-25 2013-02-11 Chimei Innolux Corp 液晶顯示裝置及其基板
JP5434382B2 (ja) * 2009-08-31 2014-03-05 日本精機株式会社 液晶表示素子
KR101931699B1 (ko) 2012-08-07 2018-12-24 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102104926B1 (ko) 2013-10-25 2020-04-28 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102159774B1 (ko) 2014-03-19 2020-09-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20150140500A (ko) * 2014-06-05 2015-12-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 디스플레이
CN104199224A (zh) * 2014-09-18 2014-12-10 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板
CN108051964B (zh) * 2018-02-01 2020-05-05 惠科股份有限公司 一种像素结构、显示面板及显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107730A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2003156855A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Fujitsu Display Technologies Corp 微細パターン形成方法及び液晶表示パネル
JP2004157336A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2004318077A (ja) * 2003-03-18 2004-11-11 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480814B1 (ko) * 1999-12-31 2005-04-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
TWI306521B (en) * 2004-02-24 2009-02-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display and storage capacitor therefor
TWI241445B (en) * 2004-04-16 2005-10-11 Chunghwa Picture Tubes Ltd Multi-domain homeotropic alignment liquid crystal display panel
TWI330735B (en) * 2005-07-11 2010-09-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Multi-domain vertical alignment lcd

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107730A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2003156855A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Fujitsu Display Technologies Corp 微細パターン形成方法及び液晶表示パネル
JP2004157336A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2004318077A (ja) * 2003-03-18 2004-11-11 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257163A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2009109982A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びこれを含む表示パネル。
JP2015038611A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 友達光電股▲ふん▼有限公司AU Optronics Corporation 画素構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20070013848A1 (en) 2007-01-18
TW200702808A (en) 2007-01-16
US7499133B2 (en) 2009-03-03
KR20070007722A (ko) 2007-01-16
TWI330735B (en) 2010-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007025661A (ja) マルチドメイン垂直配向型液晶表示装置
JP5540214B2 (ja) 液晶表示装置
CN100426114C (zh) 垂直取向模式液晶显示器件
JP5421988B2 (ja) 液晶表示装置
TWI331689B (en) Liquid crystal display device
US7808589B2 (en) Transflective liquid crystal display device having particular angle between initial liquid crystal alignment direction and pixel electrode projection direction
US20100259712A1 (en) Display Device with Enhanced Display Quality
JP5791593B2 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
WO2012147722A1 (ja) 液晶表示装置
JP4628802B2 (ja) 液晶表示装置
US20110141001A1 (en) Liquid crystal display device
US20050200789A1 (en) Liquid crystal display device
US8300193B2 (en) Liquid crystal display panel and pixel
JP3912320B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
WO2007039967A1 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4126616B2 (ja) 横電界方式の液晶表示素子
JP4447484B2 (ja) 液晶表示装置
JP4836521B2 (ja) 表示装置
WO2011104956A1 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
US8711303B2 (en) Liquid crystal display panel
CN103513475A (zh) 液晶显示装置
US20100149474A1 (en) Liquid crystal display device
JP2011154101A (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP5203062B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5376425B2 (ja) 液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828