JP2007025588A - Keyboard instrument - Google Patents
Keyboard instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007025588A JP2007025588A JP2005211647A JP2005211647A JP2007025588A JP 2007025588 A JP2007025588 A JP 2007025588A JP 2005211647 A JP2005211647 A JP 2005211647A JP 2005211647 A JP2005211647 A JP 2005211647A JP 2007025588 A JP2007025588 A JP 2007025588A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- unit
- white
- black
- keys
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、鍵の下部に揺動可能に設けられハンマー構造体を備えた鍵盤装置に関する。 The present invention relates to a keyboard device provided with a hammer structure so as to be swingable at a lower portion of a key.
従来、この種の鍵盤装置として、例えば特開平9−198037号公報(特許文献1)あるいは特開2003−42206号公報(特許文献2)に開示されたものがある。特許文献1の鍵盤装置は、白鍵及び黒鍵の後端部をフレームの枠体で支持するとともに、板ばねで後方に付勢し、白鍵及び黒鍵を揺動可能に支持している。また、レバー基部と錘からなる揺動レバーをハンマー構造体として鍵下に配設し、鍵に形成された駆動部により揺動レバーを駆動するようにしている。さらに、板ばねの力により鍵の非押鍵時の復帰力を得ている。 Conventionally, as this type of keyboard device, there is one disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 9-198037 (Patent Document 1) or Japanese Patent Laid-Open No. 2003-42206 (Patent Document 2). The keyboard device of Patent Document 1 supports the rear ends of the white key and the black key with a frame body, and urges the white key and the black key in a swingable manner by urging them backward with a leaf spring. . Further, a swing lever comprising a lever base and a weight is disposed under the key as a hammer structure, and the swing lever is driven by a drive portion formed on the key. Further, the return force when the key is not pressed is obtained by the force of the leaf spring.
特許文献2の鍵盤装置は、鍵をその後端部の支持部で鍵盤フレームに支持するとともに鍵下にハンマー構造体としての質量体を配設し、S字状バネにより鍵及び質量体を保持するようにしている。そして、鍵に形成した垂下片により質量体を駆動するように構成されている。また、Vバネにより鍵を揺動自在に保持する構造も開示されている。
特許文献1及び2の鍵盤装置のように、ハンマー構造体を設けた鍵盤装置は、ハンマーアクションにより、ピアノのタッチ感が得られるが、鍵を支持する構造が複雑であり、部品点数の増加とともにコストアップとなるという問題がある。なお、特許文献2のVバネによる構造もVバネを鍵と支持部にそれぞれ取り付ける構造となっており、鍵とVバネとの連結部分に耐久性の点で問題があり、さらに、部品点数及び組み付け作業の点で改良の余地がある。
Like the keyboard devices of
ところで、特に廉価な機種の電子鍵盤楽器において、各鍵と固定部を薄肉部にて連結して合成樹脂で一体成形した鍵盤を備えた鍵盤装置がある。しかし、このような鍵盤装置にハンマー構造体を設けることは、耐久性やタッチ感上に困難性があり、従来考えられていなかった。 By the way, in a particularly inexpensive electronic keyboard instrument, there is a keyboard device provided with a keyboard in which each key and a fixed portion are connected by a thin portion and integrally formed with a synthetic resin. However, providing a hammer structure in such a keyboard device has been difficult in terms of durability and touch, and has not been conventionally considered.
例えば、ハンマー構造体を動作作用させるために作用部(特許文献1の駆動部及び特許文献2の垂下片に相当)を鍵に形成する必要がある。しかし、作用部が固定部に近すぎると、押鍵時に作用部がハンマー構造体を動作作用させる前に、ヒンジ部(薄肉部)が先に撓み、後からハンマー構造体が動き出すため、押鍵操作の操作感がフワフワした感じとなって、タッチ感上問題がある。 For example, in order to operate the hammer structure, it is necessary to form an action part (corresponding to the drive part of Patent Document 1 and the hanging piece of Patent Document 2) as a key. However, if the action part is too close to the fixed part, the hinge part (thin part) bends first before the action part operates the hammer structure during key depression, and the hammer structure starts moving later. There is a problem in touch feeling because the feeling of operation is fluffy.
また、固定部から黒鍵の長さ相当の範囲においては白鍵の構造上の問題がある。この黒鍵の長さ相当の範囲においては白鍵は黒鍵が隣接するので、白鍵の幅が先端側より狭くなっており、先端側とこの幅が狭くなっている部分(以下、「幅狭部」という。)との境界に段差状の角部がある。このため、白鍵の作用部を黒鍵の長さ相当の範囲に形成すると、ハンマー構造体を動作作用するときの反力による応力が上記角部に集中し、最悪の場合、鍵が折れてしまうなど、耐久性の点で問題がある。 Further, there is a problem in the structure of the white key in the range corresponding to the length of the black key from the fixed part. In the range corresponding to the length of the black key, the white key is adjacent to the black key, so the width of the white key is narrower than the leading end side, and the width of the leading end side and the portion where this width is narrow (hereinafter referred to as “width”). There is a step-shaped corner at the boundary with the "narrow part". For this reason, when the white key action portion is formed in a range corresponding to the length of the black key, the stress caused by the reaction force when the hammer structure operates is concentrated on the corner portion, and in the worst case, the key is broken. There is a problem in terms of durability.
本発明は、ハンマー構造体を備えながらコストを低減し、耐久性があり、さらにタッチ感を損なわない鍵盤装置を提供することを課題とする。 It is an object of the present invention to provide a keyboard device that is provided with a hammer structure, reduces cost, has durability, and does not impair touch feeling.
請求項1の鍵盤装置は、合成樹脂の一体成形により鍵と固定部を薄肉部で連結した鍵ユニットと、鍵の押鍵操作に連動して作用部により動作作用するハンマー構造体とを備えた鍵盤装置であって、黒鍵用の鍵ユニットは作用部を黒鍵の先端下面に形成するとともに、白鍵用の鍵ユニットは作用部を白鍵の少なくとも幅広部の下面で黒鍵の先端部に隣接した位置に形成するようにした。 The keyboard device according to claim 1 includes a key unit in which a key and a fixed portion are connected by a thin portion by integral molding of a synthetic resin, and a hammer structure that operates by an action portion in conjunction with a key pressing operation of the key. The key unit for a black key has a working portion formed on the lower surface of the tip of the black key, and the key unit for the white key has a working portion on the lower surface of at least the wide portion of the white key. It was made to form in the position adjacent to.
請求項1の鍵盤装置によれば、白鍵の作用部が鍵を支持する薄肉部から離れている分だけ、薄肉部へのハンマー構造体からの反力の影響が低減されるので、タッチ感が損なわれない。また、白鍵の作用部が幅広部にあるので、幅広部と幅狭部との境界の角部は作用部よりも固定部側にある。したがって、押鍵した時の指の力が幅広部において作用部に直接伝達し、角部に加わる力は白鍵の奥行き方向の引っ張り力が中心となり、角部に応力が集中しにくくなって耐久性が得られる。 According to the keyboard device of the first aspect, the influence of the reaction force from the hammer structure on the thin wall portion is reduced by the amount the white key action portion is separated from the thin wall portion supporting the key. Is not impaired. Further, since the white key action part is in the wide part, the corner of the boundary between the wide part and the narrow part is closer to the fixed part than the action part. Therefore, the force of the finger when the key is pressed is directly transmitted to the action part in the wide part, and the force applied to the corner part is centered on the pulling force of the white key in the depth direction, and it is difficult to concentrate the stress on the corner part. Sex is obtained.
請求項1の好適な例としては、黒鍵用の鍵ユニットは作用部を黒鍵の先端下面に形成するとともに、白鍵用の鍵ユニットは作用部を白鍵の少なくとも幅広部の下面で黒鍵の先端部に隣接した位置に形成する。これにより、黒鍵の作用部と白鍵の作用部とを固定部から略等距離にでき、かつ、できるだけ鍵の先端側に作用部を配置できる。したがって、黒鍵用と白鍵用のハンマー構造体を略同一な構造にできる。 As a preferred example of claim 1, the key unit for the black key has the action part formed on the lower surface of the front end of the black key, and the key unit for the white key has the action part black on the lower surface of at least the wide part of the white key. It is formed at a position adjacent to the tip of the key. Thereby, the action part of a black key and the action part of a white key can be made into substantially equal distance from a fixing | fixed part, and an action part can be arrange | positioned as much as possible at the front end side of a key. Therefore, the hammer structure for the black key and the white key can be made substantially the same structure.
請求項2の鍵盤装置は、請求項1に記載の鍵盤装置において、鍵ユニットを、複数の鍵と共通の固定部とで一体に形成するようにした。 A keyboard device according to a second aspect is the keyboard device according to the first aspect, wherein the key unit is integrally formed by a plurality of keys and a common fixing portion.
請求項3の鍵盤装置は、請求項1または2に記載の鍵盤装置において、ハンマー構造体をその自重により鍵の作用部に対して押鍵力と反対方向に付勢力を付与するようにした。 According to a third aspect of the present invention, in the keyboard device according to the first or second aspect, the urging force is applied to the operating portion of the key in a direction opposite to the key pressing force by its own weight.
好適な例として、前記作用部は前記鍵下に延びる柱状部材または片部材であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の鍵盤装置でもよい。これにより、請求項1乃至3のいずれかの効果に加えて、作用部を簡単に成形できる。 4. The keyboard device according to claim 1, wherein the action portion is a columnar member or a piece member extending under the key. Thereby, in addition to the effect of any one of Claims 1 thru | or 3, an action part can be shape | molded easily.
好適な例として、前記白鍵用の鍵ユニットと黒鍵用の鍵ユニットとの前記各作用部は、白鍵用と黒鍵用を合わせて鍵並び方向に等間隔となるようにそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の鍵盤装置でもよい。これにより、請求項1乃至4のいずれかの効果に加えて、ハンマー構造体の鍵並び方向の間隔が等間隔になるので、設計が容易になる。 As a preferred example, the respective operation portions of the key unit for the white key and the key unit for the black key are formed so that the white key and the black key are combined at equal intervals in the key arrangement direction. The keyboard device according to any one of claims 1 to 4, wherein the keyboard device is provided. Accordingly, in addition to the effect of any one of the first to fourth aspects, the intervals in the key arrangement direction of the hammer structure are equal intervals, and the design is facilitated.
請求項1の鍵盤装置によれば、合成樹脂で一体成形した鍵ユニットの構成により鍵の支持構造を簡略化してコストを低減でき、ハンマー構造体によるタッチ感を得ることができるとともに、さらに、耐久性に優れ、かつタッチ感が損なわれない。 According to the keyboard device of the first aspect, the structure of the key unit integrally formed with the synthetic resin can simplify the key support structure, reduce the cost, obtain a touch feeling by the hammer structure, and further improve durability. Excellent in touch and touch feeling is not impaired.
請求項2の鍵盤装置によれば、請求項1の効果に加えて、複数鍵を一体に形成してコストを低減できる。 According to the keyboard device of the second aspect, in addition to the effect of the first aspect, the cost can be reduced by integrally forming a plurality of keys.
請求項3の鍵盤装置によれば、請求項1または2の効果に加えて、鍵ユニットの薄肉部の弾性力に加えてハンマー構造体の自重により鍵を復帰できるので、復帰用のバネ等を必要とせず、さらにコストを低減できる。 According to the keyboard device of the third aspect, in addition to the effect of the first or second aspect, in addition to the elastic force of the thin portion of the key unit, the key can be restored by the weight of the hammer structure. This is not necessary and the cost can be further reduced.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は実施形態の鍵盤装置の要部側断面図、図2は同鍵盤装置における白鍵用の鍵ユニットの平面図及び側断面図、図3は白鍵用の鍵ユニットの分解平面図、図4は同鍵盤装置を備えた電子楽器の側断面図である。なお、図1乃至図5において図面の左側が演奏者側、図1及び図4の図面に直角な方向が鍵並び方向である。以下、この電子楽器及び鍵盤装置において、演奏時の演奏者側を「前」その反対側を「後」とする。また、以下の説明及び図面において、音高(音名)を区別するときの符号は数字の後にハイフンと音名に対応する大文字のアルファベットを付記して説明する。また、「白鍵」及び「黒鍵」を単に「鍵」ともいう。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 is a side sectional view of a main part of a keyboard device according to an embodiment, FIG. 2 is a plan view and a side sectional view of a key unit for white keys in the keyboard device, and FIG. 3 is an exploded plan view of a key unit for white keys. FIG. 4 is a side sectional view of an electronic musical instrument provided with the keyboard device. 1 to 5, the left side of the drawings is the player side, and the direction perpendicular to the drawings of FIGS. 1 and 4 is the key arrangement direction. Hereinafter, in this electronic musical instrument and keyboard apparatus, the performer side during performance is referred to as “front” and the opposite side as “rear”. In the following description and drawings, the reference numerals used to distinguish pitches (pitch names) will be described by adding a hyphen and a capital letter corresponding to the pitch name after the number. Further, “white key” and “black key” are also simply referred to as “keys”.
この電子楽器は下ケース10Dと上ケース10Uで本体ケースが構成され、下ケース10Dに対して鍵盤装置100の鍵フレーム110がネジN1,N2,N3により固定されている。なお、ネジN1,N2,N3による固定部位はそれぞれ鍵並び方向に複数箇所ある。鍵盤装置100は後述のように鍵フレーム110により鍵11,21を支持しており、上ケース10Uは鍵盤装置100の鍵11,21の後部を覆うように形成されている。また、上ケース10Uのさらに後方内部には、ボス10a等によりメイン回路基板20が取り付けられている。
In this electronic musical instrument, a
図3に示すように、白鍵用の鍵ユニット1は、各鍵11,11,…と、各鍵11,11,…の後端部に一体に連結された薄肉部12,12,…と、この薄肉部12,12,…の後端部を鍵ユニット毎に鍵の並び方向に連結する共通固定部13とを有しており、これらの鍵11、薄肉部12及び共通固定部13を白色の合成樹脂で一体成形したものである。図3(A) に示すように第1の鍵ユニット1は4個の白鍵11(C鍵、E鍵、G鍵およびB鍵)を一体にし、図3(B) に示すように第2の鍵ユニット1は3個の白鍵11(D鍵、F鍵およびA鍵)を一体にしたものである。
As shown in FIG. 3, the key unit 1 for the white key includes the
また、図2(A) に二点鎖線で示すように、黒鍵用の鍵ユニット2も白鍵用と同様に、鍵21,21,…と、その後端部に一体に連結された薄肉部22,22,…と、この薄肉部22,22,…の後端部を鍵並び方向に連結する共通固定部23(図1参照)とを有しており、これらの鍵21、薄肉部22及び共通固定部23を黒色の合成樹脂で一体成形したものである。なお、鍵ユニット2は5個の黒鍵21(C♯鍵、D♯鍵、F♯鍵、G♯鍵およびA♯鍵)を一体にしたものである。そして、白鍵用の鍵ユニット1,1と黒鍵用の鍵ユニット2を鍵11,21の配置どおりに組み合わせて一体とし、1オクターブの鍵からなる鍵盤ユニットが構成される。さらに、この鍵盤ユニットを必要なオクターブ数だけ組み付けて鍵盤装置が構成される。
Further, as indicated by a two-dot chain line in FIG. 2 (A), the black
図3に示すように、鍵11は、演奏者側の幅広部11aと、この幅広部11aから後端部側に形成された幅狭部11bとで構成されており、鍵盤ユニットを構成したときに、隣接する幅狭部11b,11bの間に黒鍵21が配置される。鍵11の幅広部11aの裏面には、幅狭部11bに隣接して鍵下に延びる作用部14が形成されている。また、黒鍵21の先端の裏面には鍵下に延びる作用部24が形成されている。なお、作用部14,24は片部材により構成されているが、柱状部材で構成してもよい。
As shown in FIG. 3, the key 11 is composed of a player-side
図1に示すように、鍵盤装置100において、鍵フレーム110の後方上端には、全鍵に対応して鍵並び方向に長尺となる鍵固定台120が形成されており、鍵固定台120に、第1及び第2の白鍵用の鍵ユニット1,1の共通固定部13,13、及び黒鍵用の鍵ユニット2の共通固定部23が組み付けられている。これにより、各鍵11,21は、薄肉部12,22の弾性により揺動可能に支持され、薄肉部12,22はヒンジ部の役目をしている。
As shown in FIG. 1, in the
鍵11,21の下方には、ハンマー構造体3が鍵フレーム110により支持されている。このハンマー構造体3は、前後方向に延びる質量棒31と該質量棒31の端部を保持する作動部32とで構成され、作動部32の軸32aを支点として鍵フレーム110に軸支されている。また、作動部32の先端には上下に二股に分かれた連結片32bが形成されており、鍵11の作用部14の下端に形成された連結板14aが連結片32bに連結されている。そして、押鍵時に作用部14が作動部32を押し下げ、ハンマー構造体3は軸32aを回動中心として図において反時計回りに回動する。また、離鍵時には、質量棒31の自重により図において時計回りに回動し、鍵11の薄肉部12の弾性力と協同して、鍵11が復帰する。なお、鍵フレーム110には、後方下端部と後方上端部とにフェルト等のストッパSD,SUが取り付けられており、このストッパSD,SUによりハンマー構造体3の回動範囲が規制される。
Below the
鍵盤装置100の鍵11の下方には、スイッチ基板30が鍵フレーム110により支持され、該スイッチ基板30上にはドーム型のゴムで形成された鍵スイッチ4が固定されている。この鍵スイッチ4は鍵11の下面に形成されたスイッチ駆動部15(図3参照)によりオン/オフする押鍵スイッチを構成している。スイッチ基板30には鍵スイッチ4の信号等を出力するフラットケーブル40が接続されている。
Below the key 11 of the
また、鍵フレーム110において、鍵固定台120とスイッチ基板30との間にはスリット130が形成され、鍵固定台120の後端部にはスリット140が形成されている。このスリット140の後端部には矩形筒状の保持具150が取り付けられている。スリット130,140と保持具150の鍵並び方向の幅は例えば数センチ程度である。そして、フラットケーブル40はスリット130,140を通って保持具150の下から該保持具150の内部を通り、該保持具150の上端から、楽器後方のメイン回路基板20(図3参照)まで配線されている。これにより、スイッチ基板30とメイン回路基板20との接続用の配線が一箇所に纏められ、組立作業等がきわめて容易になる。
In the
また、保持具150はストッパSUから上ケース10U側に立ち上がる形状となっており、フラットケーブル40は保持具150の上端から水平後方に延びるようになっている。したがって、ストッパSUの後方側にスペースを確保することができる。すなわち、フラットケーブル40でハンマー構造体3との干渉を防止できる。これにより、ハンマー構造体3の質量棒31の端部のボリュームを大きくして、ハンマー構造体3の質量感を容易に得ることができる。仮に上記スペースが少ないと、鍵盤装置全体の高さを大きくして質量感を得る必要があるが、上記実施例ではこのようなことがない。
In addition, the
以上説明したように、鍵ユニット1及び2は、合成樹脂で一体成形して共通固定部13,23と鍵11,21とを薄肉部12,22にて連結し、該鍵11,21を該薄肉部12,22の弾性により共通固定部13,23に対して揺動可能にしている。また、ハンマー構造体3は、鍵11,21の下部に揺動可能に設けられ、鍵11,21の押鍵操作に連動して揺動する。そして、黒鍵用の鍵ユニット2は作用部24が鍵21の先端下面に形成され、白鍵用の鍵ユニット1は作用部14を鍵11の少なくとも幅広部11aの下面で黒鍵21の先端部に隣接した位置に形成されている。
As described above, the
したがって、黒鍵21の作用部24と白鍵11の作用部14とを共通固定部13,23から略等距離にでき、かつ、できるだけ鍵11,21の先端側に作用部14,24を配置できる。したがって、黒鍵用と白鍵用のハンマー構造体3を略同一な構造にでき、かつ、作用部14,24が薄肉部12,22から離れている分だけ、薄肉部12,22へのハンマー構造体3からの反力の影響が低減されるので、タッチ感が損なわれない。また、白鍵11の作用部14が幅広部11aにあるので、幅広部11aと幅狭部11bとの境界の角部は作用部14よりも共通固定部13側にある。したがって、押鍵した時の指の力が幅広部11aにおいて作用部14に直接伝達し、角部に加わる力は白鍵11の奥行き方向の引っ張り力が中心となり、角部に応力が集中しにくくなって耐久性が得られる。
Therefore, the
また、鍵ユニット1は、複数の鍵11,11,…を共通固定部13を共通にして一体に形成したものであり、また、鍵ユニット2は、複数の鍵21,21,…を共通固定部23を共通にして一体に形成したものである。したがって、複数鍵を一体に形成してコストを低減できる。
In addition, the key unit 1 is formed by integrally forming a plurality of
ハンマー構造体3は、質量棒31の自重により、鍵11,21の作用部14,24に対して押鍵力と反対方向に付勢力を付与するので、鍵ユニット1,2の薄肉部12,22の弾性力に加えてハンマー構造体3の自重により鍵11,21を復帰できる。したがって、復帰用のバネ等を必要としない。
The
図2(A) に示したように、白鍵11及び黒鍵21の裏面に形成された作用部14,24,14,24,…は、鍵並び方向の間隔が略等間隔になっている。なお、隣接するB鍵とC鍵、隣接するE鍵とF鍵とについては、両作用部14-Bと14-C、14-Eと14-Fの間隔は他の部分より僅かに広くなっている。これは、この実施例ではC鍵とE鍵において、作用部14-Cが鍵11の幅広部11aにおいて鍵の中心側に僅かに変移した位置に形成されているからである。なお、B鍵とF鍵において同様に14-Bを幅広部11aにおいて鍵の中心側に僅かに変移させてもよいし、B鍵とC鍵の両方、E鍵とF鍵の両方において、それぞれの作用部14-Bと14-C、14-Eと14-Fを幅広部11において鍵の中心側に僅かに変移させてもよい。
As shown in FIG. 2 (A), the operating
図5は鍵ユニットを取り外した鍵フレーム110とハンマー構造体3を示す平面図である。各ハンマー構造体3,3,…は略等間隔に配置されているが、隣接するB鍵とC鍵に対応するハンマー構造体3-B,3-C、隣接するE鍵とF鍵に対応するハンマー構造体3-E,3-Fについては、その間隔が他の部分よりも僅かに広くなっている。そして、このハンマー構造体3-Bと3-C、3-Eと3-Fの間には、鍵盤装置の前後方向に延びる鉛直のリブ160が形成されている。
FIG. 5 is a plan view showing the
以上のように、B鍵とC鍵の間及びE鍵とF鍵の間には黒鍵21がなく、さらに前記のように作用部14-B,14-C,14-E,14-Fの位置にある程度自由度があるので、作用部14-B,14-Cとハンマー構造体3-B,3-C、作用部14-E,14-Fとハンマー構造体3-E,3-Fにおける間隔を広げるように構成し、リブ160を配置することができる。このリブ160は鍵フレーム110を堅牢にするものであるが、このようにリブ160をB鍵とC鍵の間及びE鍵とF鍵の間に配置すると、リブの数の多すぎず、軽量化を図ることができる。
As described above, there is no black key 21 between the B key and the C key and between the E key and the F key, and further, as described above, the operation units 14-B, 14-C, 14-E, 14-F. Since there is a certain degree of freedom in the positions of the working parts 14-B, 14-C and the hammer structures 3-B, 3-C, the working parts 14-E, 14-F and the hammer structures 3-E, 3- The
また、ハンマー構造体3は、白鍵用と黒鍵用とで僅かに形状が異なっているが、これは、白鍵と黒鍵とでハンマーアクションに微妙に変化を付けているためである。しかし、上記リブ160の両側のハンマー構造体3-B,3-C、及びハンマー構造体3-E,3-Fはそれぞれ同構造になっている。したがって、これらのハンマー構造体はリブ160の両側では同じ動作となるので、リブ160とハンマー構造体3-B,3-C、及びハンマー構造体3-E,3-Fとの干渉を避けるように設計するのが容易になる。
The
また、鍵フレーム110の後端部を固定するためのネジN3を通すネジ孔170はストッパSDの内側(演奏者側)に形成されている。したがって、このようなネジ孔をストッパSDの外側に形成するよりも鍵フレーム110の前後方向の幅を小さくできる。また、ネジ孔170はハンマー構造体3,3の間に形成されているので、鍵フレーム110を下ケース10Dに対して上からネジ止めする場合にもドライバー等がハンマー構造体3と干渉することなく、組立作業が容易になる。このように、上からネジ止めすると鍵盤装置100を裏返すことなく取り付けられるので作業が容易になる。なお、このネジ孔170の部分で上からネジ止めした後は、それだけでも例えばネジN1,N2に対応するネジ孔の位置出しが完了するので、後は鍵盤装置100を裏返してネジN1,N2により下からネジ止めしても作業性は損なわれない。
Further, a
1…白鍵用の鍵ユニット,2…黒鍵用の鍵ユニット、3…ハンマー構造体、11…白鍵、11a…幅広部、11b…幅狭部、21…黒鍵、12,22…薄肉部、13,23…共通固定部、14,24…作用部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Key unit for white keys, 2 ... Key unit for black keys, 3 ... Hammer structure, 11 ... White key, 11a ... Wide part, 11b ... Narrow part, 21 ... Black key, 12, 22 ... Thin wall Part, 13, 23 ... common fixing part, 14, 24 ... action part
Claims (3)
黒鍵用の前記鍵ユニットと白鍵用の前記鍵ユニットとを有するとともに、各鍵ユニットの鍵下には前記ハンマー構造体に動作作用させる作用部が形成され、
前記黒鍵用の鍵ユニットは前記作用部を黒鍵の下面に形成するとともに、前記白鍵用の鍵ユニットは前記作用部を白鍵の少なくとも幅広部の下面に形成したことを特徴とする鍵盤装置。 A fixed unit and a key are integrally molded with a synthetic resin, and the thin part is connected to the key. The key unit is made swingable with respect to the fixed part by the elasticity of the thin part, and the key is rocked to the lower part of the key. A keyboard device comprising a hammer structure that is movably provided and swings in conjunction with a key pressing operation of the key,
While having the key unit for the black key and the key unit for the white key, an action part for operating the hammer structure is formed under the key of each key unit,
The key unit for the black key has the operating portion formed on the lower surface of the black key, and the key unit for the white key has the operating portion formed on the lower surface of at least the wide portion of the white key. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005211647A JP2007025588A (en) | 2005-07-21 | 2005-07-21 | Keyboard instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005211647A JP2007025588A (en) | 2005-07-21 | 2005-07-21 | Keyboard instrument |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007025588A true JP2007025588A (en) | 2007-02-01 |
Family
ID=37786387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005211647A Pending JP2007025588A (en) | 2005-07-21 | 2005-07-21 | Keyboard instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007025588A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100965614B1 (en) * | 2008-09-30 | 2010-06-23 | 김진문 | Integrated keyboard frame for electronic keyboard instruments |
-
2005
- 2005-07-21 JP JP2005211647A patent/JP2007025588A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100965614B1 (en) * | 2008-09-30 | 2010-06-23 | 김진문 | Integrated keyboard frame for electronic keyboard instruments |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4270177B2 (en) | Keyboard device | |
US8440896B2 (en) | Keyboard device | |
US8134060B2 (en) | Electronic keyboard instrument | |
JP2007025602A (en) | Keyboard instrument | |
CN108694928B (en) | Keyboard device | |
JP2008003210A (en) | Keyboard device of electronic keyboard musical instrument | |
JP2009014818A (en) | Keyboard apparatus | |
JP4544074B2 (en) | Keyboard device | |
JP2007025588A (en) | Keyboard instrument | |
JP2009109934A (en) | Keyboard device for electronic musical instrument | |
KR101014809B1 (en) | Keyboard for digital piano | |
JP4333647B2 (en) | Keyboard structure for electronic keyboard instruments | |
JP5641177B2 (en) | Electronic musical instrument keyboard device | |
JP5720923B2 (en) | Keyboard device | |
JP2009014817A (en) | Keyboard apparatus | |
JP5471033B2 (en) | Keyboard device | |
JP4674501B2 (en) | Keyboard device | |
JP2016061960A (en) | Keyboard device | |
JP3724274B2 (en) | Keyboard device | |
JP3109432B2 (en) | Electronic musical instrument board holding structure | |
JP2023107580A (en) | keyboard unit | |
JP4946474B2 (en) | Keyboard device | |
JP2024123766A (en) | Keyboard unit | |
JP2008249939A (en) | Electronic board mounting device for piano | |
JP3110503U (en) | Reconfigurable percussion instrument |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090406 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090428 |