[go: up one dir, main page]

JP2007024103A - 油圧駆動装置 - Google Patents

油圧駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007024103A
JP2007024103A JP2005204328A JP2005204328A JP2007024103A JP 2007024103 A JP2007024103 A JP 2007024103A JP 2005204328 A JP2005204328 A JP 2005204328A JP 2005204328 A JP2005204328 A JP 2005204328A JP 2007024103 A JP2007024103 A JP 2007024103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
differential pressure
control valve
hydraulic
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005204328A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Tsuriga
靖貴 釣賀
Junya Kawamoto
純也 川本
Kiwamu Takahashi
究 高橋
Kenji Ito
健二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2005204328A priority Critical patent/JP2007024103A/ja
Priority to CNA2006800009870A priority patent/CN101040122A/zh
Priority to US11/576,559 priority patent/US20090031719A1/en
Priority to PCT/JP2006/309246 priority patent/WO2007007460A1/ja
Priority to KR1020077008002A priority patent/KR20080031849A/ko
Publication of JP2007024103A publication Critical patent/JP2007024103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • F15B11/05Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed specially adapted to maintain constant speed, e.g. pressure-compensated, load-responsive
    • F15B11/055Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed specially adapted to maintain constant speed, e.g. pressure-compensated, load-responsive by adjusting the pump output or bypass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/161Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors with sensing of servomotor demand or load
    • F15B11/165Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors with sensing of servomotor demand or load for adjusting the pump output or bypass in response to demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20507Type of prime mover
    • F15B2211/20523Internal combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • F15B2211/20553Type of pump variable capacity with pilot circuit, e.g. for controlling a swash plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/25Pressure control functions
    • F15B2211/253Pressure margin control, e.g. pump pressure in relation to load pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/30525Directional control valves, e.g. 4/3-directional control valve
    • F15B2211/3053In combination with a pressure compensating valve
    • F15B2211/30535In combination with a pressure compensating valve the pressure compensating valve is arranged between pressure source and directional control valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/65Methods of control of the load sensing pressure
    • F15B2211/652Methods of control of the load sensing pressure the load sensing pressure being different from the load pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】量産性と多機種同時生産性を向上させ得る圧駆動装置を提供する。
【解決手段】エンジン1、ポンプユニット100、複数のアクチュエータ5a,5b,5c、コントロールバルブユニット4、エンジン回転数検出手段4fを備え、ポンプユニット100はロードセンシング制御のポンプ傾転制御機構8を有し、コントロールバルブユニット4は複数の流量制御弁15a,15b,15cと圧力補償弁10a,10b,10cを有し、エンジン回転数検出手段4fはエンジン回転数に依存する圧力を絶対圧として出力する第1差圧減圧弁14を有し、エンジン回転数検出手段4fをコントロールバルブユニット4に含ませ、第1差圧減圧弁14の出力圧を配管127を介してポンプユニット100のポンプ傾転機構8に目標ロードセンシング差圧として導く。
【選択図】 図1

Description

本発明は、油圧ショベル等の建設機械に用いられる油圧駆動装置に係わり、特に、油圧ポンプの吐出圧が複数のアクチュエータの最高負荷圧より目標差圧だけ高くなるようロードセンシング制御し、かつロードセンシング制御の目標差圧をエンジン回転数に依存する可変値として設定する油圧駆動装置に関する。
この種の油圧駆動装置として、特開平5−99126号公報(特許文献1)、特開平10−196604号公報(特許文献2)等に記載のものがある。これら従来技術において、各アクチュエータヘの供給流量はロードセンシング制御される油圧ポンプとコントロールバルブ(流量制御弁)によって制御される。流量制御弁の前後差圧は圧力補償弁により油圧ポンプの吐出圧と複数のアクチュエータの最高負荷圧との差圧に制御され、この差圧はロードセンシング制御により目標ロードセンシング差圧に制御される。目標ロードセンシング差圧はエンジン回転数に依存する可変値として設定されている。
特開平5−99126号公報 特開平10−196604号公報
従来の油圧駆動装置においては、上記のようにコントロールバルブの流量制御弁の前後差圧は圧力補償弁により油圧ポンプの吐出圧と複数のアクチュエータの最高負荷圧との差圧に制御され、この差圧はロードセンシング制御により目標ロードセンシング差圧に制御され、その結果、コントロールバルブの流量制御弁の前後差圧は目標ロードセンシング差圧(可変値)に制御される。流量制御弁の開口面積は、目標ロードセンシング差圧(前後差圧)で設定したい流量が流れるように設定される。流量制御弁の開口面積をA、目標ロードセンシング差圧をPgr、設定したい流量をQaとすると、これらの関係は以下のようになる。
Qa=cA{(2/ρ)Pgr}1/2
ここで、cは流量係数、ρは圧油の密度である。
上記式において、特許文献1では、目標ロードセンシング差圧Pgrは、油圧ポンプに付帯するポンプ容量制御弁(ポンプユニットの一部)で設定され、開口面積Aはコントロールバルブのメインスプール(流量制御弁)で設定されている。このように設定したい流量Qaは、異なる2つの油圧機器(ポンプユニットとコントロールバルブ)のそれぞれの仕様(PgrとA)により決定される。
同様に特許文献2においても、目標ロードセンシング差圧Pgrは流量検出弁にて設定され、開口面積Aはコントロールバルブの流量制御弁で設定されており、PgrとAはそれぞれ別個の油圧機器にて設定されている。
以上のように従来技術では、流量制御弁で設定したい流量は、別個の油圧機器の仕様により設定されるため、その流量、つまり油圧ショベルのアクチュエータスピードはそれぞれの油圧機器の性能のばらつきの影響を受け、量産性が低下てしまう。また、同様の機器構成が、多機種にわたる場合、それぞれの組合せ間違い等による多機種同時生産性の低下が発生する。
本発明の目的は、量産性と多機種同時生産性を向上させ得る圧駆動装置を提供することである。
(1)上記目的を達成するため、本発明は、エンジンと、このエンジンにより駆動される可変容量型の第1油圧ポンプ及び固定容量型の第2油圧ポンプを含むポンプユニットと、前記第1油圧ポンプから吐出された圧油により駆動される複数のアクチュエータと、前記第1油圧ポンプから複数のアクチュエータに供給される圧油の流量を制御するコントロールバルブユニットとを備え、前記ポンプユニットは、前記第1油圧ポンプの吐出圧が前記複数のアクチュエータの最高負荷圧より高くなるよう制御するロードセンシング制御弁を含むロードセンシング制御手段を内蔵し、前記コントロールバルブユニットは、複数の流量制御弁と、この複数の流量制御弁の前後差圧を前記油圧ポンプの吐出圧と前記複数のアクチュエータの最高負荷圧との差圧に制御する複数の圧力補償弁とを有する油圧駆動装置において、前記第2油圧ポンプの吐出流量を前後差圧に変換する流量検出絞り部と、この流量検出部の前後差圧を絶対圧として検出する第1差圧減圧弁とを含むエンジン回転数検出手段と、前記流量検出絞り部の下流側に形成されたパイロット油圧源とを備え、前記エンジン回転数検出手段とパイロット油圧源を前記コントロールバルブユニットに含ませ、前記ポンプユニットと前記コントロールバルブユニットとを第1及び第2配管を含む複数の配管により接続し、前記第2油圧ポンプの吐出油を前記第1配管を介して前記流量検出絞り部に導き、前記第1差圧減圧弁の出力圧を前記第2配管を介して前記ロードセンシング制御弁に目標ロードセンシング差圧として導くものとする。
このように本来ポンプユニット側にあるべきエンジン回転数検出手段とパイロット油圧源をコントロールバルブユニット側に含ませ、ポンプユニットとコントロールバルブを配管で接続して、第2油圧ポンプの吐出油と第1差圧減圧弁の出力圧を流量検出絞り部及びロードセンシング制御弁に導くことにより、流量制御弁の設定流量をコントロールバルブユニット側の性能のみで決定することが可能となり、ロードセンシングシステムでのアクチュエータスピードをコントロールバルブユニットのみの性能で管理することが可能となる。その結果、量産性を向上することができるとともに、同様の機器構成が、多機種にわたる場合でも、組み合わせの間違い等が発生することはなく、多機種同時生産性を向上させることができる。
(2)上記(1)において、好ましくは、前記ポンプユニットと前記コントロールバルブユニットとを接続する複数の配管は、更に、第3配管を有し、前記パイロット油圧源の圧力を前記第3配管を介して前記ロードセンシング制御弁の入口ポートに導く。
これによりコントロールバルブユニット側にあるパイロット油圧源の圧力をポンプユニット側のロードセンシング制御弁にて活用することが可能となる。
(3)また、上記(1)又は(2)において、好ましくは、前記油圧ポンプの吐出圧と前記複数のアクチュエータの最高負荷圧との差圧を絶対圧として出力する第2差圧減圧弁を更に備え、前記第2差圧減圧弁を前記コントロールバルブユニットに更に含ませ、前記ポンプユニットと前記コントロールバルブユニットとを接続する複数の配管は、更に、第4配管を有し、前記第2差圧減圧弁の出力圧を前記第4配管を介して前記ロードセンシング制御弁に制御差圧として導く。
これによりコントロールバルブユニット側で検出した複数のアクチュエータの最高負荷圧との差圧を絶対圧として出力し、この絶対圧をポンプユニット側のロードセンシング制御弁にて制御差圧として活用することができる。
(4)また、上記(1)〜(3)において、好ましくは、前記流量検出絞り部の下流側に設けられ、前記パイロット油圧源の圧力を一定圧力に保持するパイロットリリーフ弁を更に備え、前記パイロットリリーフ弁を前記コントロールバルブに更に含ませる。
これにより機器のレイアウトが簡素化される。
(5)また、上記目的を達成するために、本発明は、エンジンと、このエンジンにより駆動される可変容量型の第1油圧ポンプ及び固定容量型の第2油圧ポンプを含むポンプユニットと、前記第1油圧ポンプから吐出された圧油により駆動される複数のアクチュエータと、前記第1油圧ポンプから複数のアクチュエータに供給される圧油の流量を制御するコントロールバルブユニットと、前記第1油圧ポンプの吐出圧が前記複数のアクチュエータの最高負荷圧より高くなるよう制御するロードセンシング制御手段とを備え、前記コントロールバルブユニットは、複数の流量制御弁と、この複数の流量制御弁の前後差圧を前記油圧ポンプの吐出圧と前記複数のアクチュエータの最高負荷圧との差圧に制御する複数の圧力補償弁とを有する油圧駆動装置において、前記第2油圧ポンプの吐出流量を前後差圧に変換する流量検出絞り部と、この流量検出部の前後差圧を絶対圧として検出する第1差圧減圧弁とを含むエンジン回転数検出手段と、前記流量検出絞り部の下流側に形成されたパイロット油圧源とを備え、前記エンジン回転数検出手段とパイロット油圧源を前記コントロールバルブユニットに含ませ、前記ポンプユニット及び前記ロードセンシング制御手段と前記コントロールバルブユニットとを第1及び第2配管を含む複数の配管により接続し、前記第2油圧ポンプの吐出油を前記第1配管を介して前記流量検出絞り部に導き、前記第1差圧減圧弁の出力圧を前記第2配管を介して前記ロードセンシング制御手段に目標ロードセンシング差圧として導くものとする。
これにより上記(1)で述べたように、量産性と多機種同時生産性を向上させることができる。
本発明によれば、ロードセンシングシステムでのアクチュエータスピードをコントロールバルブユニットのみの性能で管理することが可能となるため、量産性を向上することができるとともに、同様の機器構成が、多機種にわたる場合でも、組み合わせの間違い等が発生することはなく、多機種同時生産性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態に係わる油圧駆動装置を示す図である。
図1において、本実施の形態に係わる油圧駆動装置は、エンジン1と、ポンプユニット100と、コントロールバルブユニット4と、複数のアクチュエータ5a,5b,5cと、オイルタンク13とを備えている。ポンプユニット100は、エンジン1により駆動されるメインポンプとしての可変容量型の油圧ポンプ2及びパイロットポンプとしての固定容量型の油圧ポンプ3と、油圧ポンプ2の傾転(容量)を制御するポンプ傾転制御機構8とを含んでいる。コントロールバルブユニット4は、複数のバルブセクション4a,4b,4cと、インレットセクション4dと、第1及び第2コントロールセクション4e,4fとから構成されている。バルブセクション4a,4b,4cはアクチュエータ5a,5b,5cに対応して3つ示したが、実際にはもっと多い(後述)。また、第1及び第2コントロールセクション4e,4fは図示の都合上2つに分離して示したが、実際には1つのコントロールセクションで構成されている(後述)。
複数のバルブセクション4a,4b,4cは、それぞれ、油圧ポンプ2からアクチュエータ5a,5b,5cに供給される圧油の流量と方向をそれぞれ制御するクローズドセンタ型の複数の流量制御弁(メインスプール)15a,15b,15cと、これら複数の流量制御弁15a,15b,15cのメータイン絞り部の前後差圧を制御する複数の圧力補償弁10a,10b,10cとを含み、バルブセクション4aは、更に、アクチュエータ5a,5b,5cの駆動時に流量制御弁15a,15b,15cの負荷ポートより取り出された負荷圧のうちの最高の圧力(最高負荷圧力)を検出して、第1コントロールセクション4dの信号ライン7に出力するシャトル弁6aを含み、バルブセクション4bは、更に、アクチュエータ5b,5cの駆動時に流量制御弁15b,15cの負荷ポートより取り出された負荷圧のうちの高圧側の圧力を検出して、シャトル弁6aに出力するシャトル弁6bを含んでいる。
流量制御弁15a,15b,15cはそれぞれ図示しない操作レバーの操作により切り換え操作され、その操作レバーの操作量に応じてメータイン絞り部の開口面積が決まる。
複数の圧力補償弁10a,10b,10cは、それぞれ、流量制御弁15a,15b,15cのメータイン絞り部の上流に設置された前置きタイプ(ビフォアオリフィスタイプ)であり、圧力補償弁10aは1対の対向する受圧部31a,31bと開方向作動の受圧部31cとを有し、受圧部31a,31bに流量制御弁15aの上流側及び下流側の圧力がそれぞれ導かれ、受圧部31cに導かれる圧力(後述)を目標補償差圧として流量制御弁15aの前後差圧を制御する。圧力補償弁10b,10cも同様に構成されている。これにより流量制御弁15a,15b,15cのメータイン絞り部の前後差圧は全て同じ値になるように制御され、負荷圧の大小に係わらず、流量制御弁15a,15b,15cのメータイン絞り部の開口面積に応じた比率で圧油を供給することができる。
インレットセクション4dは、メインのリリーフ弁16と圧油供給油路17と圧油排出油路18とを含み、油圧ポンプ2からの吐出油は圧油供給油路17を介して圧力補償弁10a,10b,10c及び流量制御弁15a,15b,15cに供給され、流量制御弁15a,15b,15cから更にアクチュエータ5a,5b,5cに供給される。圧油供給油路17の最高圧力はリリーフ弁16により設定圧力に制限される。流量制御弁15a,15b,15cを介したアクチュエータ5a,5b,5cからの戻り油及びリリーフ弁16からのリリーフ油は排出油路18を経由してオイルタンク13に戻される。
第1コントロールセクション1eは差圧減圧弁9を含んでいる。差圧減圧弁9は、出力圧を増やす側に位置する受圧部9aと出力圧を減らす側に位置する受圧部9b,9cを有し、受圧部9aに油圧ポンプ2の吐出圧が導かれ、受圧部9b,9cにそれぞれシャトル弁6aから信号ライン7に出力された最高負荷圧と自己の出力圧が導かれ、これらの圧力のバランスで作動して油路22とドレン油路34の連通度合いを調整し、油圧ポンプ3(パイロットポンプ)の吐出油により第2コントロールセクション4fで作られるパイロット油圧源(後述)の圧力を元圧として、油圧ポンプ2の吐出圧と最高負荷圧との差圧(LS差圧)の絶対圧を生成し出力する。差圧減圧弁9の出力圧は圧力補償弁10aの受圧部31c及び圧力補償弁10b,10cの同様な受圧部に目標補償差圧として導かれる。これにより量制御弁15a,15b,15cのメータイン絞り部の前後差圧はLS差圧になるように制御されるため、油圧ポンプ2の吐出流量が要求流量に満たないサチュレーション状態になっても、流量制御弁15a,15b,15cのメータイン絞り部の開口面積に応じた比率で圧油を供給することができる。また、差圧減圧弁9の出力圧は油路32経由してポンプユニット100のポンプ傾転制御機構8にも制御差圧として導かれる。
第2コントロールセクション4fは、流量検出弁11と差圧減圧弁14とを含み、流量検出弁11は流量検出絞り部としての可変の絞り部11aを有しかつその絞り部11aが油路21に配置されている。油路21は、流量検出弁11の絞り部11aを境としてその上流側の油路21aと下流側の油路21bとに分けられ、上流側の油路21aはパイロットポンプ3に接続され、パイロットポンプ3からの吐出油は油路21a、流量検出弁11の絞り部11aを経由して油路21bへと流れる。油路21bはコントロールバルブユニット4の外側においてパイロットリリーフ弁12と接続され、このリリーフ弁12により予め設定した設定圧力が保持されることで油路21bとその下流側(つまり流量検出弁11の絞り部11aの下流側)にパイロット油圧源25を形成しており、このパイロット油圧源25は、例えば流量制御弁15a,15b,15cを切換操作するためのパイロット圧を生成するリモコン弁(図示せず)へと接続されている。また、パイロット油圧源としての油路21bは油路22を介して差圧減圧弁9に、油路22,23を介して差圧減圧弁14に接続されパイロット一次圧を供給する。パイロットリリーフ弁12からのリリーフ油はオイルタンク13に戻される。
流量検出弁11及び差圧減圧弁14は、油圧ポンプ(パイロットポンプ)3の吐出流量に基づいてエンジン1の回転数を検出し、エンジン回転数に依存する圧力を絶対圧として出力するエンジン回転数検出手段を構成するものであり、流量検出弁11は油路21を流れる圧油の流量を絞り部11aの前後差圧に変換し、差圧減圧弁14は、その前後差圧を絶対圧として検出し、出力する。油路21を流れる圧油の流量はパイロットポンプ3の吐出流量であり、この吐出流量はエンジン1の回転数によって変化するため、油路21を流れる圧油の流量(絞り部11aの前後差圧)を検出することによりエンジン1の回転数を検出することができる。
また、絞り部11aは開口面積が連続的に変化する可変絞り部として構成されており、流量検出弁11は、更に、開方向作動の受圧部11bと絞り方向作動の受圧部11c及びバネ11dを有し、受圧部11bに可変絞り部11aの上流側圧力(油路21aの圧力)が導かれ、受圧部11cに可変絞り部11aの下流側圧力(油路21bの圧力)が導かれ、可変絞り部11a自身の前後差圧に依存してその開口面積を変化させる構成となっている。
差圧減圧弁14は、出力圧を増やす側に位置する受圧部14aと出力圧を減らす側に位置する受圧部14b,14cを有し、受圧部14aに流量検出弁11の絞り部11aの上流側圧力が導かれ、受圧部14b,14cにそれぞれ絞り部11aの下流側圧力と自己の出力圧が導かれ、これらの圧力のバランスにより作動して油路23とドレン油路35の連通度合いを調整し、油路21b(パイロット油圧源)の圧力を元圧として絞り部11aの前後差圧の絶対圧を生成し出力する。この差圧減圧弁14の出力圧は油路33を経由してポンプユニット100のポンプ傾転制御機構8に目標ロードセンシング差圧として導かれる。絶対圧生成時の余剰の圧油はドレン油路34を経由してオイルタンク13に戻される。
ポンプユニット100のポンプ傾転制御機構8は、馬力制御傾転アクチュエータ8aと、LS制御弁8bと、LS制御傾転アクチュエータ8cとを備えている。馬力制御傾転アクチュエータ8aはメインの油圧ポンプ2の吐出ポートに接続され、油圧ポンプ2の吐出圧が高くなると油圧ポンプ2の傾転量を減らすことで油圧ポンプ2の吸収馬力を減じるように機能する。LS制御弁8bとLS制御傾転アクチュエータ8cは油圧ポンプ2の吐出圧が複数のアクチュエータ5a,5b,5cの最高負荷圧より高くなるよう制御するロードセンシング制御手段を構成するものであり、LS制御弁8bは対向する受圧部8d,8eを有し、受圧部8dはLS制御傾転アクチュエータ8cを増圧し油圧ポンプ2の傾転量を減らす側に位置し、受圧部8eは、アクチュエータ8cを減圧し油圧ポンプ2の傾転量を増やす側に位置している。受圧部8dには差圧減圧弁9の出力圧(油圧ポンプ2の吐出圧とアクチュエータ5a,5b,5cの最高負荷圧との差圧)が制御差圧として導かれ、受圧部8eには差圧減圧弁14の出力圧がロードセンシング制御の目標差圧(目標ロードセンシング差圧)として導かれる。これによりLS制御弁8bとLS制御傾転アクチュエータ8cは、油圧ポンプ2の吐出圧が複数のアクチュエータ5a,5b,5cの最高負荷圧より目標ロードセンシング差圧だけ高くなるよう油圧ポンプ2の傾転量(押しのけ容積)を制御する。
ここで、目標ロードセンシング差圧は差圧減圧弁14の出力圧により設定されており、差圧減圧弁14の出力圧はエンジン1の回転数に応じて変化する流量検出弁11の絞り部11aの前後差圧である。その結果、エンジン回転数に応じて油圧ポンプ2の吐出圧と最高負荷圧との差圧(目標補償差圧)も変化し、流量制御弁15a,15b,15cの前後差圧も変化し、エンジン回転数に応じたアクチュエータスピードの設定が可能となる。また、流量検出弁11の絞り部11aは可変であり、上記のように自身の前後差圧に依存してその開口面積を変化させるよう構成されている。この可変絞り部11aの前後差圧を目標ロードセンシング差圧として用いることにより、エンジン回転数に応じたサチュレーション現象の改善が図れ、エンジン回転数を低く設定した場合に良好な微操作性が得られる。なお、この点は特開平10−196604号公報に詳しい。
図2は、機器の設置レイアウト及び配管接続関係を示す車体レイアウト図である。
図2において、本実施の形態に係わる建設機械は油圧ショベルであり、この油圧ショベルは、左右の履帯110L,110Rを含む下部走行体に装荷された上部旋回体112を備え、上部旋回体112の前部中央部には模式的に示すフロント作業機114が上下回動自在に取り付けられている。また、上部旋回体112にはエンジン1、ポンプユニット100、コントロールバルブユニット4、パイロットリリーフ弁12、オイルタンク13が配置されている。エンジン1とポンプユニット100は車体後部に配置され、コントロールバルブユニット4、パイロットリリーフ弁12、オイルタンク13は、エンジン1及びポンプユニット100より前方に配置されている。
コントロールバルブユニット4は、メインポンプポートPs、タンクポートT、パイロットポンプポートPphi、第1パイロット圧ポートPi、第2パイロット圧ポートPplo、ドレンポートDR、制御差圧ポートPls、目標差圧ポートPgrの各ポートを有し、メインポンプポートPsにおいてメイン供給配管121を介してポンプユニット100と接続され、タンクポートTにおいてメイン戻り配管122を介してオイルタンク13と接続され、パイロットポンプポートPphi、第1パイロット圧ポートPi、制御差圧ポートPls、目標差圧ポートPgrの各ポートにおいて、それぞれ、パイロット配管124,125及び制御圧配管126,127を介してポンプユニット100と接続され、第2パイロット圧ポートPploにおいてパイロット配管128を介してパイロットリリーフ弁12と接続され、ドレンポートDRにおいてドレン配管129を介してオイルタンク13と接続されている。コントロールバルブユニット4は、更に、複数のアクチュエータポート(図3参照)を有し、これらのアクチュエータポートは図示しないメイン配管を介してアクチュエータ5a,5b,5cに接続されている。図2では、図示の簡略化のため、それらの配管の図示は省略している。
図1に戻り、メインポンプポートPsは圧油供給油路17の入力ポートであり、圧油供給油路18はメイン供給配管121を介してポンプユニット100のメインの油圧ポンプ2に接続されている。タンクポートTは圧油排出油路18の出力ポートであり、圧油排出油路18はメイン戻り配管122を介してオイルタンク13に接続されている。
また、パイロットポンプポートPphiは油路21(油路21a)の入力ポートであり、油路21(油路21a)はパイロット配管124を介してパイロットポンプ3に接続され、パイロットポンプ3の吐出油はパイロット配管124及び油路21aを介して流量検出弁11の絞り部11aに導かれる。第1パイロット圧ポートPiは油路22の出力ポートであり、油路22はパイロット配管125を介してポンプユニット100のLS制御弁8bの入口ポートに接続され、油路21b(パイロット油圧源)の圧力は油路22及びパイロット配管125を介してLS制御弁8bの入口ポートに導かれる。制御差圧ポートPlsは油路32の出力ポートであり、油路32はパイロット管路126を介してLS制御弁8bの受圧部8dに接続され、差圧減圧弁9の出力圧は油路32及びパイロット管路126を介してLS制御弁8bの受圧部8dに導かれる。目標差圧ポートPgrは油路33の出力ポートであり、油路33はパイロット配管127を介してLS制御弁8bの受圧部8eに接続され、差圧減圧弁14の出力圧は油路33及びパイロット配管127を介してLS制御弁8bの受圧部8eに導かれる。第2パイロット圧ポートPploは油路21bの出力ポートであり、油路21bはパイロット配管128を介してパイロットリリーフ弁12やリモコン弁に接続されている。パイロット配管128は油路21bとともにパイロットパイロット油圧源25を形成している。ドレンポートDRはドレン油路34,35の出力ポートであり、ドレン油路34,35はドレン配管129を介してオイルタンク13に接続されている。
図3はコントロールバルブユニット4の外観を示す図である。コントロールバルブユニット4は、バルブセクション4a,4b,4cを含む複数のバルブセクション4a,4b,4c,4h,4i,4j,4k,4mと、インレットセクション4dと、コントロールセクション4e,4fを含む1つのコントロールセクション4nとで構成されている。バルブセクション4a,4b,4c,4h,4i,4j,4k,4mは、それぞれ、ブーム、アーム、旋回、バケット、予備、スイング、走行右、走行左、ブレード用であり、圧力補償弁10a,10b,10c等の圧力補償弁と流量制御弁15a,15b,15c等の流量制御弁を内蔵している。また、各バルブセクションにはそれぞれの流量制御弁を対応するアクチュエータに接続するためのアクチュエータポートAp1,Ap2が設けられている。図1では、図示の簡略化のため、バケット、予備、スイング、走行右、走行左、ブレード用のバルブセクション4h,4i,4j,4k,4mとそれらのアクチュエータは省略している。インレットセクション4dにはメインポンプポートPsとタンクポートTが設けられ、コントロールセクション4nにはパイロットポンプポートPphi、第1パイロット圧ポートPi、第2パイロット圧ポートPplo、ドレンポートDR、制御差圧ポートPls、目標差圧ポートPgrの各ポートが設けられている。また、インレットセクション4dはメインのリリーフ弁16を内蔵し、コントロールセクション4nは差圧減圧弁9、流量検出弁11、差圧減圧弁14を内蔵している。
次に、以上のように構成した本実施の形態の作用効果を説明する。
本実施の形態においては、エンジン回転数に応じたロードセンシング制御が可能となり、エンジン回転数に応じたアクチュエータ速度の制御が可能となる。つまり、エンジン回転数が低下すれば差圧減圧弁14の出力圧である目標ロードセンシング差圧が低下し、ロードセンシング制御される油圧ポンプ2の吐出圧と最高負荷圧との差圧も低下するため、流量制御弁15a,15b,15cの前後差圧も低下し、アクチュエータヘ5a,5b,5cに供給される流量は減少する。エンジン回転数が増大すれば差圧減圧弁14の出力圧である目標ロードセンシング差圧が増大し、ロードセンシング制御される油圧ポンプ2の吐出圧と最高負荷圧との差圧も増大するため、流量制御弁15a,15b,15cの前後差圧も増大し、アクチュエータヘ5a,5b,5cに供給される流量は増加する。
各アクチュエータヘ5a,5b,5cに供給される流量は、流量制御弁15a,15b,15cの開口面積とその前後差圧により決定されるため、流量制御弁の開口面積をAn、流量制御弁の前後差圧をPls、流量をQnとすると、流量Qnは以下の式で定義される。
Qn=cAn{(2/ρ)Pls}1/2
ここで、cは流量係数、ρは作動油の密度である。
また、差圧減圧弁14より出力され、LS制御弁8bに設定される目標ロードセンシング差圧をPgrとすると、ポンプ傾転制御機構8のLS制御弁8bとLS制御傾転アクチュエータ8cによって油圧ポンプ2の吐出圧力と最高負荷圧との差圧はその目標ロードセンシング差圧Pgrに等しくなるよう制御され、圧力補償弁10a,10b,10cによって流量制御弁の前後差圧Plsは油圧ポンプ2の吐出圧力と最高負荷圧との差圧に等しくなるよう制御されるため、流量制御弁の前後差圧Plsは目標ロードセンシング差圧Pgrに等しくなるように制御される(Pls=Pgr)。流量Qnは結果として下式になる。
Qn=CAn{(2/ρ)Pgr}1/2
上式において、流量Qnは流量制御弁15a,15b,15cの開口面積Anと差圧減圧弁14の出力圧Pgrで決定され、差圧減圧弁14の出力圧Pgrは流量検出弁11の前後差圧の絶対圧である。流量制御弁15a,15b,15cと流量検出弁11及び差圧減圧弁14(エンジン回転数検出手段)は同じコントロールバルブユニット4に設けられている。この機器構成により、流量Qnをコントロールバルブユニット4の性能のみで決定することが可能となる。
以上の点を従来技術と対比して説明する。
図4は、従来の油圧駆動装置の一例を比較例1として示す、図2と同様な車体レイアウト図である。図中、図2と同様の部分には同じ符号を付している。
図4において、比較例1の油圧駆動装置は、ポンプユニット100及びコントロールバルブユニット140と、コントロールバルブユニット140とは別体のエンジン回転数検出ユニット150とを備えている。コントロールバルブユニット140は、図1に示したコントロールバルブユニット4から第2コントロールセクション4fを削除した構成をしており、エンジン回転数検出ユニット150は図1に示したコントロールバルブユニット4の第2コントロールセクション4fに相当する構成を有している。エンジン回転数検出ユニット150はポンプユニット100と及びパイロットリリーフ弁12とパイロット配管131,132を介して接続され、ポンプユニット100のパイロットポンプ3から供給される圧油を元に、図1で説明したように流量検出弁11の下流側の油路21bにパイロット油圧源を形成し、この油圧源の圧力がパイロット一次圧としてパイロット配管133,134を介しポンプユニット100のLS制御弁8bとコントロールバルブユニット140の差圧減圧弁9に供給される。また、エンジン回転数検出ユニット150は、図1で説明したように流量検出弁11と差圧減圧弁14によりエンジン回転数に応じた圧力を絶対圧として生成し、この圧力(差圧減圧弁14の出力圧)が目標ロードセンシング差圧としてパイロット配管135を介してポンプユニット100のLS制御弁8bに供給される。
図5は、特開平5−99126号公報に記載の油圧駆動装置を比較例2として示す、図2と同様な車体レイアウト図である。図中、図2と同様の部分には同じ符号を付している。
図5において、比較例2の油圧駆動装置は、ポンプユニット100及びコントロールバルブユニット240と、ポンプユニット100に一体化されたポンプ容量制御弁160を備えている。コントロールバルブユニット140は、図1に示したコントロールバルブユニット4から第1コントロールセクション4eと第2コントロールセクション4fを削除した構成をしており、圧力補償弁にはポンプ吐出圧力と最大負荷圧力とが対向して別々に与えられる。また、その最大負荷圧力はパイロット配管136を介してポンプユニット100のポンプ容量制御弁160に導かれる。ポンプ容量制御弁160はパイロットリリーフ弁12とパイロット配管137を介して接続され、ポンプユニット100のパイロットポンプから供給される圧油を元にパイロット油圧源を生成すると共に、エンジン回転数に応じた圧力を生成し、この圧力により目標ロードセンシング差圧を調整して油圧ポンプを容量制御する。
以上のように構成した従来技術では、いずれも、目標ロードセンシング差圧Pgrは、コントロールバルブユニットとは別体のエンジン回転数検出ユニット150又はポンプ容量制御弁160(ポンプユニットの一部)で設定され、開口面積Aはコントロールバルブユニットのメインスプール(流量制御弁)で設定されている。このように設定したい流量Qaは、異なる2つの油圧機器(ポンプユニットとコントロールバルブ)のそれぞれの仕様(PgrとA)により決定される。
このように従来技術では、流量制御弁で設定したい流量は、別個の油圧機器の仕様により設定されるため、その流量、つまり油圧ショベルのアクチュエータスピードはそれぞれの油圧機器の性能のばらつきの影響を受け、量産性が低下てしまう。また、同様の機器構成が、多機種にわたる場合、それぞれの組合せ間違い等による多機種同時生産性の低下が発生する。
これに対し、本実施の形態では、流量制御弁15a,15b,15cで設定したい流量(ロードセンシングシステムでの油圧ショベルのアクチュエータスピード)をコントロールバルブユニット4の性能のみで管理することが可能となるため、量産性を向上することができる。また、同様の機器構成が、多機種にわたる場合でも、性能を決めるための機器の組み合わせが不要であるため、組み合わせの間違い等が発生することはなく、多機種同時生産性の低下を防止することができる。
本発明の第2の実施の形態を図6及び図7を用いて説明する。図6は、第2の実施の形態に係わる油圧駆動装置を油圧回路図で示す示す図であり、図7は、その油圧駆動装置の機器の設置レイアウト及び配管接続関係を示す車体レイアウト図である。図中、図1及び図2に示した部分と同様の部分には同じ符号を付している。
図6において、本実施の形態の図1に示した第1の実施の形態との相違点は、第1の実施の形態ではコントロールバルブユニット4の外にあったパイロットリリーフ弁12をコントロールバルブユニット4Aに内蔵させた点である。
本実施の形態によっても第1の実施の形態と同様の効果が得られる。また、本実施の形態によれば、図7に示される如く、主たる油圧機器が、エンジン1と、ポンプユニット100と、コントロールバルブユニット4Aと、オイルタンク13の4点となり、油圧機器のレイアウトがより簡素化される効果がある。
なお、本発明は上記実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能なものである。例えば、上記実施の形態では、ロードセンシング制御手段をLS制御弁8bとLS制御傾転アクチュエータ8cとで油圧的に構成したが、圧力センサと、コントローラと、電磁弁とで電気油圧的に構成してもよい。例えば、差圧減圧弁9,14の出力圧を配管を介して圧力センサに導いてその圧力を圧力センサで検出し、圧力センサの出力をコントローラに送り、コントローラで油圧ポンプ2の吐出圧と複数のアクチュエータ5a,5b,5cの最高負荷圧との差圧(差圧減圧弁9の出力圧)が目標ロードセンシング差圧(差圧減圧弁14の出力圧)に保たれるよう油圧ポンプ2の傾転量を制御するための制御信号を演算し、この制御信号を電磁弁に送り、油圧ポンプ2の傾転量を制御する。この場合も、流量制御弁の設定流量はコントロールバルブユニット側の性能のみで決定することができるので、上記実施の形態と同様、量産性と多機種同時生産性を向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態に係わる油圧駆動装置を油圧回路図で示す示す図である。 本実施の形態の機器の設置レイアウト及び配管接続関係を示す車体レイアウト図である。 コントロールバルブユニットの外観を示す図である。 従来の油圧駆動装置の一例を比較例1として示す、図2と同様な車体レイアウト図である。 特開平5−99126号公報に記載の油圧駆動装置を比較例2として示す、図2と同様な車体レイアウト図である。 本発明の第2の実施の形態に係わる油圧駆動装置を油圧回路図で示す示す図である。 本実施の形態の機器の設置レイアウト及び配管接続関係を示す車体レイアウト図である。
符号の説明
1 エンジン
2 油圧ポンプ(メインポンプ)
3 油圧ポンプ(パイロットポンプ)
4 コントロールバルブユニット
4a,4b,4c バルブセクション
4d インレットセクション
4e 第1コントロールセクション
4f 第2コントロールセクション
5a,5b,5c アクチュエータ
6a,6b シャトル弁
7 信号ライン
8 ポンプ傾転制御機構
8a 馬力制御傾転アクチュエータ
8b LS制御弁
8c LS制御傾転アクチュエータ
8d 受圧部
9 差圧減圧弁(第1差圧減圧弁)
10a,10b,10c 圧力補償弁
11 流量検出弁
11a 可変の絞り部(流量検出絞り部)
11b,11c 受圧部
11d バネ
12 パイロットリリーフ弁
13 オイルタンク
14 差圧減圧弁(第2差圧減圧弁)
14a,14b,14c 受圧部
15a,15b,15c 流量制御弁
16 メインリリーフ弁
17 圧油供給油路
18 圧油排出油路
21 油路
21a 油路
21b 油路(パイロット油圧源)
22,23 油路
25 パイロット油圧源
31a,31b,31c 受圧部
33 油路
34 ドレン油路
35 ドレン油路
100 ポンプユニット
110L,110R 履帯
112 上部旋回体
114 フロント作業機
121 メイン供給配管
122 メイン戻り配管
124〜126 パイロット配管
128 パイロット配管
129 ドレン配管

Claims (5)

  1. エンジンと、このエンジンにより駆動される可変容量型の第1油圧ポンプ及び固定容量型の第2油圧ポンプを含むポンプユニットと、前記第1油圧ポンプから吐出された圧油により駆動される複数のアクチュエータと、前記第1油圧ポンプから複数のアクチュエータに供給される圧油の流量を制御するコントロールバルブユニットとを備え、前記ポンプユニットは、前記第1油圧ポンプの吐出圧が前記複数のアクチュエータの最高負荷圧より高くなるよう制御するロードセンシング制御弁を含むロードセンシング制御手段を内蔵し、前記コントロールバルブユニットは、複数の流量制御弁と、この複数の流量制御弁の前後差圧を前記油圧ポンプの吐出圧と前記複数のアクチュエータの最高負荷圧との差圧に制御する複数の圧力補償弁とを有する油圧駆動装置において、
    前記第2油圧ポンプの吐出流量を前後差圧に変換する流量検出絞り部と、この流量検出部の前後差圧を絶対圧として検出する第1差圧減圧弁とを含むエンジン回転数検出手段と、
    前記流量検出絞り部の下流側に形成されたパイロット油圧源とを備え、
    前記エンジン回転数検出手段とパイロット油圧源を前記コントロールバルブユニットに含ませ、
    前記ポンプユニットと前記コントロールバルブユニットとを第1及び第2配管を含む複数の配管により接続し、前記第2油圧ポンプの吐出油を前記第1配管を介して前記流量検出絞り部に導き、前記第1差圧減圧弁の出力圧を前記第2配管を介して前記ロードセンシング制御弁に目標ロードセンシング差圧として導くことを特徴とする油圧駆動装置。
  2. 請求項1記載の油圧駆動装置において、
    前記ポンプユニットと前記コントロールバルブユニットとを接続する複数の配管は、更に、第3配管を有し、前記パイロット油圧源の圧力を前記第3配管を介して前記ロードセンシング制御弁の入口ポートに導くことを特徴とする油圧駆動装置。
  3. 請求項1又は2記載の油圧駆動装置において、
    前記油圧ポンプの吐出圧と前記複数のアクチュエータの最高負荷圧との差圧を絶対圧として出力する第2差圧減圧弁を更に備え、
    前記第2差圧減圧弁を前記コントロールバルブユニットに更に含ませ、
    前記ポンプユニットと前記コントロールバルブユニットとを接続する複数の配管は、更に、第4配管を有し、前記第2差圧減圧弁の出力圧を前記第4配管を介して前記ロードセンシング制御弁に制御差圧として導くことを特徴とする油圧駆動装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の油圧駆動装置において、
    前記流量検出絞り部の下流側に設けられ、前記パイロット油圧源の圧力を一定圧力に保持するパイロットリリーフ弁を更に備え、
    前記パイロットリリーフ弁を前記コントロールバルブに更に含ませたことを特徴とする油圧駆動装置。
  5. エンジンと、このエンジンにより駆動される可変容量型の第1油圧ポンプ及び固定容量型の第2油圧ポンプを含むポンプユニットと、前記第1油圧ポンプから吐出された圧油により駆動される複数のアクチュエータと、前記第1油圧ポンプから複数のアクチュエータに供給される圧油の流量を制御するコントロールバルブユニットと、前記第1油圧ポンプの吐出圧が前記複数のアクチュエータの最高負荷圧より高くなるよう制御するロードセンシング制御手段とを備え、前記コントロールバルブユニットは、複数の流量制御弁と、この複数の流量制御弁の前後差圧を前記油圧ポンプの吐出圧と前記複数のアクチュエータの最高負荷圧との差圧に制御する複数の圧力補償弁とを有する油圧駆動装置において、
    前記第2油圧ポンプの吐出流量を前後差圧に変換する流量検出絞り部と、この流量検出部の前後差圧を絶対圧として検出する第1差圧減圧弁とを含むエンジン回転数検出手段と、
    前記流量検出絞り部の下流側に形成されたパイロット油圧源とを備え、
    前記エンジン回転数検出手段とパイロット油圧源を前記コントロールバルブユニットに含ませ、
    前記ポンプユニット及び前記ロードセンシング制御手段と前記コントロールバルブユニットとを第1及び第2配管を含む複数の配管により接続し、前記第2油圧ポンプの吐出油を前記第1配管を介して前記流量検出絞り部に導き、前記第1差圧減圧弁の出力圧を前記第2配管を介して前記ロードセンシング制御手段に目標ロードセンシング差圧として導くことを特徴とする油圧駆動装置。
JP2005204328A 2005-07-13 2005-07-13 油圧駆動装置 Pending JP2007024103A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204328A JP2007024103A (ja) 2005-07-13 2005-07-13 油圧駆動装置
CNA2006800009870A CN101040122A (zh) 2005-07-13 2006-05-08 液压驱动装置
US11/576,559 US20090031719A1 (en) 2005-07-13 2006-05-08 Hydraulic Drive System
PCT/JP2006/309246 WO2007007460A1 (ja) 2005-07-13 2006-05-08 油圧駆動装置
KR1020077008002A KR20080031849A (ko) 2005-07-13 2006-05-08 유압 구동 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204328A JP2007024103A (ja) 2005-07-13 2005-07-13 油圧駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007024103A true JP2007024103A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37636860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204328A Pending JP2007024103A (ja) 2005-07-13 2005-07-13 油圧駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090031719A1 (ja)
JP (1) JP2007024103A (ja)
KR (1) KR20080031849A (ja)
CN (1) CN101040122A (ja)
WO (1) WO2007007460A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013153984A1 (ja) 2012-04-10 2013-10-17 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
WO2014061507A1 (ja) 2012-10-17 2014-04-24 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
CN104995412A (zh) * 2013-03-22 2015-10-21 日立建机株式会社 工程机械的液压驱动装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008054880A1 (de) * 2008-12-18 2010-07-01 Deere & Company, Moline Hydrauliksystem
JP5383591B2 (ja) * 2010-05-24 2014-01-08 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
DE102010043135A1 (de) * 2010-10-29 2012-05-03 Deere & Company Hydraulische Anordnung
CN102734242B (zh) * 2012-07-13 2015-05-27 三一汽车制造有限公司 一种工程机械、多执行机构的液压控制系统及控制方法
WO2014084213A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 日立建機株式会社 電動式油圧作業機械の油圧駆動装置
EP2949948A4 (en) * 2013-01-25 2016-09-14 Hitachi Construction Machinery HYDRAULIC DRIVE DEVICE FOR A CONSTRUCTION MACHINE
CN105074287B (zh) * 2013-02-26 2017-03-08 本田技研工业株式会社 液压供应装置
CN103244478B (zh) * 2013-05-20 2015-07-15 无锡市钻通工程机械有限公司 非开挖铺管钻机的助力转换液压控制系统
CN103591062B (zh) * 2013-10-22 2016-09-21 徐工集团工程机械股份有限公司科技分公司 装载机定量泵压力补偿及自动卸荷液压系统
JP6021227B2 (ja) * 2013-11-28 2016-11-09 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
JP6021231B2 (ja) * 2014-02-04 2016-11-09 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
CN104032791B (zh) * 2014-05-28 2016-05-04 广西柳工机械股份有限公司 一种装载机定变量液压系统
JP6231949B2 (ja) * 2014-06-23 2017-11-15 株式会社日立建機ティエラ 建設機械の油圧駆動装置
CN105201933B (zh) * 2015-01-15 2017-09-19 徐州重型机械有限公司 一种基于转速反馈的比例调速液压系统
JP6603560B2 (ja) * 2015-12-04 2019-11-06 川崎重工業株式会社 圧力補償ユニット
JP6495857B2 (ja) * 2016-03-31 2019-04-03 日立建機株式会社 建設機械
CN108625424B (zh) * 2018-06-15 2023-12-15 山东临工工程机械有限公司 超大型挖掘机用主阀总成
CN112064714B (zh) * 2020-08-26 2022-06-03 合肥工业大学 一种新型液压挖掘机流量控制系统
GB202117524D0 (en) 2021-12-03 2022-01-19 Agco Int Gmbh System and method for controlling a hydraulic supply system on a mobile machine
GB202117535D0 (en) 2021-12-03 2022-01-19 Agco Int Gmbh System and method for controlling a hydraulic supply system on a mobile machine
CN114622618A (zh) * 2022-04-11 2022-06-14 华侨大学 新型负载转速双敏感系统、工程机械装置及其控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2754430A1 (de) * 1977-12-07 1979-06-13 Bosch Gmbh Robert Steuereinrichtung fuer mindestens zwei verstellbare pumpen
JPH0533775A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Komatsu Ltd 可変容量型油圧ポンプの容量制御装置
US6105367A (en) * 1996-11-15 2000-08-22 Hitachi Construction Machinery Co. Ltd. Hydraulic drive system
JP3854027B2 (ja) * 2000-01-12 2006-12-06 日立建機株式会社 油圧駆動装置
JP2001323902A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置
JP3705750B2 (ja) * 2001-04-23 2005-10-12 株式会社不二越 油圧駆動装置
JP3831222B2 (ja) * 2001-10-01 2006-10-11 日立建機株式会社 油圧駆動装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013153984A1 (ja) 2012-04-10 2013-10-17 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
US10655647B2 (en) 2012-04-10 2020-05-19 Hitachi Construction Machinery Tierra Co., Ltd. Hydraulic drive system for construction machine
WO2014061507A1 (ja) 2012-10-17 2014-04-24 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
KR20150038476A (ko) 2012-10-17 2015-04-08 히다치 겡키 가부시키 가이샤 건설 기계의 유압 구동 장치
US9828746B2 (en) 2012-10-17 2017-11-28 Hitachi Construction Machinery Tierra Co., Ltd. Hydraulic driving system for construction machine
CN104995412A (zh) * 2013-03-22 2015-10-21 日立建机株式会社 工程机械的液压驱动装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090031719A1 (en) 2009-02-05
WO2007007460A1 (ja) 2007-01-18
KR20080031849A (ko) 2008-04-11
CN101040122A (zh) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007024103A (ja) 油圧駆動装置
US8146355B2 (en) Traveling device for crawler type heavy equipment
EP0795690B1 (en) Hydraulic driving device
JP4799624B2 (ja) 油圧駆動制御装置
JP5214450B2 (ja) 圧力補償を増補した液圧システム
KR101693129B1 (ko) 작업 기계
US6584770B2 (en) Hydraulic drive system
JP6730798B2 (ja) 油圧駆動装置
JPH11303809A (ja) 油圧駆動機械のポンプ制御装置
JP2015148236A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP6514522B2 (ja) アンロード弁および油圧ショベルの油圧駆動システム
JP6082690B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP2001323902A (ja) 油圧駆動装置
JP2002206508A (ja) 油圧駆動装置
JPH06306892A (ja) 建設機械の走行制御装置
JP2016205451A (ja) 流体圧回路および作業機械
JP2006347212A (ja) 全油圧式パワーステアリング装置
CN105874215B (zh) 作业机的控制系统
JP3692009B2 (ja) 作業機械の制御装置
JP3522959B2 (ja) 油圧駆動装置
JP4839928B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
JP3980501B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
US20240426077A1 (en) Hydraulic control system in excavator type construction machine
CN111556929B (zh) 流体压控制装置
US11885105B2 (en) Hydraulic control device for work machine