[go: up one dir, main page]

JP2007022104A - 車両用灯具の点灯制御装置 - Google Patents

車両用灯具の点灯制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007022104A
JP2007022104A JP2005202433A JP2005202433A JP2007022104A JP 2007022104 A JP2007022104 A JP 2007022104A JP 2005202433 A JP2005202433 A JP 2005202433A JP 2005202433 A JP2005202433 A JP 2005202433A JP 2007022104 A JP2007022104 A JP 2007022104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light source
series
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005202433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4398411B2 (ja
Inventor
Masayasu Ito
昌康 伊藤
Fumitada Shiozu
文規 塩津
Takanori Nanba
高範 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005202433A priority Critical patent/JP4398411B2/ja
Priority to US11/484,989 priority patent/US7482765B2/en
Priority to DE102006032247A priority patent/DE102006032247B4/de
Publication of JP2007022104A publication Critical patent/JP2007022104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398411B2 publication Critical patent/JP4398411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/52Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits in a parallel array of LEDs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 各半導体光源または各半導体光源に連なる回路に異常が生じたときに、健全な半導体光源を確実に保護すること。
【解決手段】 LED14〜20のうちいずれかのLEDの順方向電圧が低下すると、シリーズレギュレータ24〜30のNMOSトランジスタ70のドレイン電圧が規定電圧よりも高くなり、異常が発生したLEDに接続されたツェナーダイオードZD1が導通し、規定電圧よりも増加した分の電圧が比較増幅器72の負入力端子に付加され、比較増幅器72の出力がその分低くなってNMOSトランジスタ70のゲート電圧が低下し、NMSOトランジスタ70に流れる電流が減少し、LED14〜20のいずれかに電圧降下に伴う異常が生じても、LED14〜20を確実に保護することができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、車両用灯具の点灯制御装置に係り、特に、半導体発光素子で構成された半導体光源の点灯を制御するように構成された車両用灯具の点灯制御装置に関する。
従来、車両用灯具として、LED(Light Emitting Diode)などの半導体発光素子を光源に用いたものが知られており、この種の車両用灯具には、LEDの点灯を制御するための点灯制御装置が実装されている。
点灯制御装置として、LEDの電流に基づいてLEDに対する出力電圧を制御することができるスイッチングレギュレータを用いたものが知られている。スイッチングレギュレータは、負荷として複数個のLEDが直列または並列に接続されても、各LEDに規定の電流を流すように出力電圧を制御することができる。
しかし、スイッチングレギュレータの出力がショートしたり、あるいは地絡したりすると、スイッチングレギュレータの負荷が重くなって、過度の電力負担に伴って故障することがある。またスイッチングレギュレータの出力がLEDの断線などによってオープンになると、例えば、フライバック方式のスイッチングレギュレータでは、出力電圧が過度に上昇することがある。
そこで、スイッチングレギュレータの出力側の異常を検出したときに、スイッチングレギュレータの出力電圧を低下させるようにしたものが提案されている(特許文献1参照)。
特開2004−134147号公報(第3頁〜第8頁、図1、図6、図7)
上記従来技術においては、スイッチングレギュレータの出力側に、LEDブロックを複数個並列に接続し、各LEDブロックに、スイッチ素子とシャント抵抗および比較器を含むシリーズレギュレータを直列に接続し、各LEDブロックの電流が規定の電流となるようにスイッチングレギュレータの出力電圧を制御し、異常時にはスイッチングレギュレータの出力電圧を低下させるようにしているので、一部のLEDが故障しても、健全なLEDを保護することができる。しかし、LEDブロックごとに異常を検出し、この検出結果を基に各LEDブロックで異常に対処することについては充分に配慮されていない。
本発明は、前記従来技術の課題に鑑みて為されたものであり、その目的は、互いに並列接続された複数の半導体光源に対して電磁エネルギーを供給する過程で、各半導体光源または各半導体光源に連なる回路に異常が生じたときに、健全な半導体光源を確実に保護することにある。
前記目的を達成するために、請求項1に係る車両用灯具の点灯制御装置においては、互いに並列接続された複数の半導体光源を負荷として、電源からの入力電圧を前記各半導体光源に供給するスイッチングレギュレータと、前記各半導体光源と直列接続された複数のシリーズレギュレータと、前記各半導体光源あるいは前記各半導体光源に連なる回路の断線に伴う異常に応答して前記各シリースレギュレータに対する保護制御を実行する保護制御手段とを備え、前記各シリーズレギュレータは、前記各半導体光源の電流を検出する電流検出素子と、前記各半導体光源に直列接続されたスイッチ素子と、前記電流検出素子の検出電流と規定値とを比較し、比較結果に応じて前記スイッチ素子のオンオフ動作を制御する比較器とから構成され、前記スイッチングレギュレータは、前記いずれかの比較器の比較結果に応じて出力電圧を制御し、前記各保護制御手段は、前記各電流検出素子の検出電流の低下に伴って前記比較器の比較結果が異常となったときに前記スイッチ素子をオフ動作させるとともに、前記スイッチ素子のオフ動作を保持してなる構成とした。
(作用)互いに並列接続された複数の半導体光源に規定の電流が流れるように、各シリーズレギュレータを制御するとともに、いずれかのシリーズレギュレータの制御状態に応じてスイッチングレギュレータの出力電圧を制御する過程で、例えば、いずれかの半導体光源あるいは半導体光源に連なる回路の断線(オープン)に伴う異常が発生し、異常の生じた半導体光源に接続された電流検出素子の電流が低下するに伴って比較器の比較結果が異常、例えば、比較器の出力が正常値よりも高くなったときには、保護制御手段の動作により、スイッチ素子がオフ動作するとともに、スイッチ素子のオフ動作が保持され、異常の生じた半導体光源に接続されたシリーズレギュレータをオフ状態に保持することができるため、半導体光源あるいは半導体光源に連なる回路に断線による異常が生じても、健全な半導体光源を確実に保護することができる。
請求項2に係る車両用灯具の点灯制御装置においては、互いに並列接続された複数の半導体光源を負荷として、電源からの入力電圧を前記各半導体光源に供給するスイッチングレギュレータと、前記各半導体光源と直列接続された複数のシリーズレギュレータと、前記各半導体光源の地絡に伴う異常に応答して前記スイッチングレギュレータに対する制御を実行するスイッチングレギュレータ制御手段とを備え、前記各シリーズレギュレータは、前記各半導体光源の電流を検出する電流検出素子と、前記各半導体光源に直列接続されたスイッチ素子と、前記電流検出素子の検出電流と規定値とを比較し、比較結果に応じて前記スイッチ素子のオンオフ動作を制御する比較器とから構成され、前記スイッチングレギュレータは、前記いずれかの比較器の比較結果に応じて出力電圧を制御し、前記スイッチングレギュレータ制御手段は、前記各電流検出素子の検出電流の低下に伴って前記比較器の比較結果が異常となったときに前記スイッチングレギュレータの出力電圧が正常状態にあることを条件に、前記スイッチングレギュレータの動作を停止してなる構成とした。
(作用)互いに並列接続された複数の半導体光源に規定の電流が流れるように、各シリーズレギュレータを制御するとともに、いずれかのシリーズレギュレータの制御状態に応じてスイッチングレギュレータの出力電圧を制御する過程で、例えば、いずれかの半導体光源の地絡に伴う異常が生じ、異常の生じた半導体光源に接続されたシリーズレギュレータに属する電流検出素子の検出電流の低下に伴って比較器の比較結果が異常になったとき、例えば、比較器の出力が正常値よりも高くなったときには、スイッチングレギュレータの出力電圧が正常状態にあることを条件に、スイッチングレギュレータの動作を停止するようにしたため、半導体光源の地絡に伴う異常が生じても、スイッチングレギュレータの動作を停止することで、健全な半導体光源を確実に保護することができる。
請求項3に係る車両用灯具の点灯制御装置においては、互いに並列接続された複数の半導体光源を負荷として、電源からの入力電圧を前記各半導体光源に供給するスイッチングレギュレータと、前記各半導体光源と直列接続された複数のシリーズレギュレータと、前記各半導体光源の電圧降下に伴って前記各スイッチ素子の印加電圧が規定電圧よりも増加したことを検出する複数の電圧降下検出手段とを備え、前記各シリーズレギュレータは、前記各半導体光源の電流を検出する電流検出素子と、前記各半導体光源に直列接続されたスイッチ素子と、前記電流検出素子の検出電流と規定値とを比較し、比較結果に応じて前記スイッチ素子のオンオフ動作を制御する比較器とから構成され、前記スイッチングレギュレータは、前記いずれかの比較器の比較結果に応じて出力電圧を制御し、前記各比較器は、前記各電流検出素子の検出電流に前記各電圧降下検出手段の検出出力が付加されたときに、その増加分に応じて前記スイッチ素子の電流を低下させてなる構成とした。
(作用)互いに並列接続された複数の半導体光源に規定の電流が流れるように、各シリーズレギュレータを制御するとともに、いずれかのシリーズレギュレータの制御状態に応じてスイッチングレギュレータの出力電圧を制御する過程で、例えば、いずれかの半導体光源の電圧降下に伴ってスイッチ素子の印加電圧が規定電圧よりも増加して高くなったことが検出されたときには、半導体光源の順方向電圧が低下したか、あるいは半導体光源の両端がショートしたとして、電圧降下の生じた半導体光源に接続されたスイッチ素子の印加電圧の増加分に対応した電流が電流検出素子の検出電流に付加される。この結果、比較器は、電流検出素子の検出電流の増加分に応じてスイッチ素子の電流を低下させるように、出力が変化するため、半導体光源に電圧降下に伴う異常が生じても半導体光源を確実に保護することができるとともに、異常の生じた半導体光源を減光点灯状態に維持することができ、安全性の向上に寄与することができる。
請求項4に係る車両用灯具の点灯制御装置においては、互いに並列接続された複数の半導体光源を負荷として、電源からの入力電圧を前記各半導体光源に供給するスイッチングレギュレータと、前記各半導体光源と直列接続された複数のシリーズレギュレータと、前記各半導体光源あるいは前記各半導体光源に連なる回路の断線に伴う異常に応答して前記各シリースレギュレータに対する保護制御を実行する保護制御手段と、前記各半導体光源の地絡に伴う異常に応答して前記スイッチングレギュレータに対する制御を実行するスイッチングレギュレータ制御手段とを備え、前記各シリーズレギュレータは、前記各半導体光源の電流を検出する電流検出素子と、前記各半導体光源に直列接続されたスイッチ素子と、前記電流検出素子の検出電流と規定値とを比較し、比較結果に応じて前記スイッチ素子のオンオフ動作を制御する比較器とから構成され、前記スイッチングレギュレータは、前記いずれかの比較器の比較結果に応じて出力電圧を制御し、前記各保護制御手段は、前記各電流検出素子の検出電流の低下に伴って前記比較器の比較結果が異常となる時間が第1の時間経過したときに前記スイッチ素子をオフ動作させるとともに、前記スイッチ素子のオフ動作を保持してなり、前記スイッチングレギュレータ制御手段は、前記各電流検出素子の検出電流の低下に伴って前記比較器の比較結果が異常となる時間が前記第1の時間よりも短い第2の時間経過したときに前記スイッチングレギュレータの出力電圧が正常状態にあることを条件に、前記スイッチングレギュレータの動作を停止してなる構成とした。
(作用)互いに並列接続された複数の半導体光源に規定の電流が流れるように、各シリーズレギュレータを制御するとともに、いずれかのシリーズレギュレータの制御状態に応じてスイッチングレギュレータの出力電圧を制御する過程で、例えば、いずれかの半導体光源あるいは半導体光源に連なる回路の断線(オープン)に伴う異常が発生し、異常の生じた半導体光源に接続された電流検出素子の電流が低下するに伴って比較器の比較結果が異常、例えば、比較器の出力が正常値よりも高くなる時間が第1の時間経過したときには、保護制御手段の動作により、スイッチ素子がオフ動作するとともに、スイッチ素子のオフ動作が保持され、異常の生じた半導体光源に接続されたシリーズレギュレータをオフ状態に保持することができるため、半導体光源あるいは半導体光源に連なる回路に断線による異常が生じても、健全な半導体光源を確実に保護することができる。
また、いずれかの半導体光源の地絡に伴う異常が生じ、異常の生じた半導体光源に接続されたシリーズレギュレータに属する電流検出素子の検出電流の低下に伴って比較器の比較結果が異常になったとき、例えば、比較器の出力が正常値よりも高くなる時間が前記第1の時間よりも短い第2の時間経過したときには、スイッチングレギュレータの出力電圧が正常状態にあることを条件に、スイッチングレギュレータの動作を停止するようにしたため、半導体光源の地絡に伴う異常が生じたときには、半導体光源あるいは半導体光源に連なる回路に断線による異常が生じたときよりも速くスイッチングレギュレータの動作を停止することで、健全な半導体光源を確実に保護することができる。
請求項5に係る車両用灯具の点灯制御装置においては、請求項1、2、3または4のうちいずれか1項に記載の車両用灯具の点灯制御装置において、前記スイッチングレギュレータは、電源からの入力電圧を主スイッチのオンまたはオフ動作時に電磁エネルギーとしてトランスに蓄積し、前記トランスに蓄積された電磁エネルギーを前記主スイッチのオンまたはオフ動作時に前記トランスの二次側から前記各半導体光源に放出してなり、前記トランスは、複数の2次巻線を備えており、前記複数の2次巻線の巻数の比は、前記各2次巻線に接続される半導体光源の電圧降下の比に対応づけて設定されてなる構成とした。
(作用)トランスの各2次巻線の巻数の比は、各2次巻線に接続される半導体光源の電圧降下の比に対応づけて設定されているため、各シリーズレギュレータに接続される半導体光源の数や半導体光源の電圧降下(順方向電圧)が異なる場合でも、各シリーズレギュレータにおけるロス(電力損失)を少なくすることができる。
以上の説明から明らかなように、請求項1に係る車両用灯具の点灯制御装置によれば、半導体光源あるいは半導体光源に連なる回路に断線による異常が生じても、健全な半導体光源を確実に保護することができる。
請求項2に係る車両用灯具の点灯制御装置によれば、半導体光源の地絡に伴う異常が生じても、健全な半導体光源を確実に保護することができる。
請求項3に係る車両用灯具の点灯制御装置によれば、半導体光源に電圧降下に伴う異常が生じても半導体光源を確実に保護することができるとともに、異常の生じた半導体光源を減光点灯状態に維持することができ、安全性の向上に寄与することができる。
請求項4に係る車両用灯具の点灯制御装置によれば、半導体光源あるいは半導体光源に連なる回路に断線による異常が生じても、健全な半導体光源を確実に保護することができるとともに、半導体光源の地絡に伴う異常が生じたときには、半導体光源あるいは半導体光源に連なる回路に断線による異常が生じたときよりも速く、健全な半導体光源を確実に保護することができる。
請求項5によれば、各シリーズレギュレータに接続される半導体光源の数や半導体光源の電圧降下(順方向電圧)が異なる場合でも、各シリーズレギュレータにおけるロス(電力損失)を少なくすることができる。
次に、本発明の実施形態を実施例にしたがって説明する。図1は、本発明の第1実施例を示す車両用灯具の点灯制御装置の回路構成図、図2は、出力電圧制御回路の回路構成図、図3は、出力電圧制御回路の動作を説明するための波形図、図4は、シリーズレギュレータと電圧降下検出回路および保護制御回路の回路構成図、図5は、スイッチングレギュレータ制御回路の回路構成図、図6は、本発明の第2実施例を示す車両用灯具の点灯制御装置の回路構成図である。
これらの図において、車両用灯具の点灯制御装置12は、車両用灯具(発光装置)の一要素として、4個のLED14、16、18、20に対して、1つのスイッチングレギュレータ22、4個のシリーズレギュレータ24、26、28、30、4個の電圧降下検出回路32、34、36、38、4個の保護制御回路40、42、44、46、1個のスイッチングレギュレータ制御回路48を備えて構成されている。
LED14、16、18、20は、半導体発光素子で構成された半導体光源として、互いに並列に接続されているとともに、スイッチングレギュレータ22の出力側に、各シリーズレギュレータ24、26、28、30と直列になって接続されている。これらLED14、16、18、20としては、互いに直列に接続された複数個のものを用いたり、あるいは互いに並列に接続された複数個のものを用いたりすることもできる。また、各LED14、16、18、20は、ヘッドランプ、ストップ&テールランプ、フォグランプ、ターンシグナルランプなどの各種車両用灯具の光源として構成することができる。
スイッチングレギュレータ22は、コンデンサC1、C2、トランスT1、ダイオードD1、NMOSトランジスタ50、出力電圧制御回路52を備えて構成されている。コンデンサC1はトランスT1の1次側に並列に接続されており、コンデンサC1の一端側は電源入力端子54を介して車載バッテリ(直流電源)56のプラス端子に接続され、他端側は電源入力端子58を介して車載バッテリ56をマイナス端子に接続されているとともに、接地されている。NMOSトランジスタ50はトランスT1の1次側に直列に接続されており、ドレインが一次巻線に接続され、ソースが接地され、ゲートが出力電圧制御回路52に接続されている。トランスT1の2次側にはダイオードD1を介してコンデンサC2が並列に接続されており、ダイオードD1とコンデンサC2との接続点は出力端子60に接続され、出力端子60は、LED14、16、18、20のアノード側に接続されている。
NMOSトランジスタ50は、出力電圧制御回路52から出力されるオンオフ信号(スイッチング信号)に応答してオンオフ動作する主スイッチとして構成されている。NMOSトランジスタ50がオン動作したときには、車載バッテリ56からの入力電圧が電磁エネルギーとしてトランスT1に蓄積され、NMOSトランジスタ50のオフ動作時に、トランスT1に蓄積された電磁エネルギーがトランスT1の2次側からダイオードD1を介して各LED14、16、18、20に放出されるようになっている。この場合、スイッチングレギュレータ22は、シリーズレギュレータ24、26、28、30から出力電圧制御回路52にフィードバックされる電圧のうち最も高い電圧に合わせるように、出力電圧を最大電圧に制御するようになっている。
具体的には、出力電圧制御回路52は、図2に示すように、比較器(コンパレータ)62、エラーアンプ64、鋸波発生器66、基準電圧68、抵抗R1、R2、R3、コンデンサC3、ダイオードD2、D3、D4、D5を備えて構成されており、比較器62の出力端子t1はNMOSトランジスタ50のゲートに接続され、比較器64の出力端子t2はスイッチングレギュレータ制御回路48に接続され、ダイオードD2〜D5のアノードに接続された入力端子t3〜t6はシリーズレギュレータ24、26、28、30に接続されている。
エラーアンプ64は、シリーズレギュレータ24、26、28、30からフィードバックされる電圧をダイオードD2〜D5を介して正入力端子に取り込み、取り込んだ電圧のうち最大の電圧と基準電圧68との差に応じた電圧をしきい値Vthとして、比較器62の正入力端子に出力するようになっている。比較器62は、鋸波発生器66から鋸波(鋸波信号)Vsを取り込み、鋸波Vsとしきい値Vthとを比較し、比較結果に応じたオンオフ信号(スイッチング信号)をNMOSトランジスタ50のゲートに出力するようになっている。このとき、オンオフ信号をプリアンプを介して出力しても良い。
例えば、図3(a)、(b)に示すように、しきい値Vthのレベルが鋸波Vsのレベルのほぼ中間にあるときにはオンデューティ50%のオンオフ信号を出力するようになっている。この場合、シリーズレギュレータ24、26、28、30からフィードバックされる電圧のいずれかが高くなり、しきい値Vthのレベルが高くなったときには、図3(c)、(d)に示すように、比較器62からは、オンデューティが50%よりも高いオンデューティのオンオフ信号が出力される。逆に、シリーズレギュレータ24、26、28、30からフィードバックされる電圧が低くなり、しきい値Vthのレベルが低下したときには、図3(e)、(f)に示すように、比較器62からは、オンデューティが50%よりも低いオンデューティのオンオフ信号が出力されるようになっている。なお、鋸波発生器66の代わりに、三角波信号を発生する三角波発生器を用いることもできる。
シリーズレギュレータ24、26、28、30は、図4に示すように、スイッチ素子としてのNMOSトランジスタ70、比較増幅器72、基準電圧74、抵抗R4、R5、R6を備えて構成されており、NMOSトランジスタ70は、ドレインがLED14〜20のカソードに接続され、抵抗R6とともにLED14〜20に直列に接続されている。抵抗R6は、各LED14〜20に流れる電流を検出する電流検出素子として構成されており、抵抗R6の両端に生じる電圧は、抵抗R5を介して比較増幅器72の負入力端子に印加されるようになっている。比較増幅器72は、負入力端子に印加された電圧と規定値としての基準電圧74とを比較し、この比較結果に応じた電圧を抵抗R4を介してNMOSトランジスタ70のゲートに印加して、NMOSトランジスタ70のオンオフ動作を制御するようになっている。すなわち、比較増幅器72は、NMOSトランジスタ70に規定電流が流れるように、抵抗R6の両端に生じる電圧と基準電圧74とを比較し、この比較結果にしたがってNMOSトランジスタ70のオンオフ動作を制御するようになっており、各NMOSトランジスタ70のオンオフ状態はそのゲート電圧によって出力電圧制御回路52の入力端子t3〜t6にフィードバックされるようになっている。
各シリーズレギュレータ24〜30には、図4に示すように、電圧降下検出回路32〜38が接続されているとともに保護制御回路40〜46が接続されている。電圧降下検出回路32〜38は、抵抗R7、ツェナーダイオードZD1を備えて構成されている。抵抗R7とツェナーダイオードZD1は互いに直列に接続されており、抵抗R7の一端側は比較増幅器72の負入力端子に接続され、ツェナーダイオードZD1のカソードはNMOSトランジスタ70のドレインに接続されている。
各電圧降下検出回路32〜38は、LED14〜20の電圧降下に伴う異常、例えば、LED14〜20の順方向電圧Vfの低下に伴って、NMOSトランジスタ70の印加電圧であるドレイン電圧が規定電圧よりも増加して高くなったことを検出する電圧降下検出手段として構成されている。NMOSトランジスタ70のドレイン電圧が規定電圧よりも高くなったときにはツェナーダイオードZD1が導通し、規定電圧よりも増加した分の電圧が比較増幅器72の負入力端子に付加される。NMOSトランジスタ70のドレイン電圧が規定電圧よりも高くなると、比較増幅器72の出力がその分低くなり、NMOSトランジスタ70のゲート電圧の低下に伴って、NMSOトランジスタ70に流れる電流を減少(低下)させることができるようになっている。すなわち、比較増幅器72は、NMOSトランジスタ70のドレイン電圧が規定電圧よりも高くなったときには、負入力端子に付加される電圧の増加分に応じてNMOSトランジスタ70の電流を低下させるように、出力が低くなる。この場合、抵抗R5と抵抗R7の抵抗比を調整することで、NMOSトランジスタ70に流れる電流をリニアに低下させることができる。
保護制御回路40〜46は、図4に示すように、ツェナーダイオードZD2、抵抗R8、R9、R10、コンデンサC4、NPNトランジスタ76を備えて構成されており、ツェナーダイオードZD2のカソードは比較増幅器72の出力側に接続され、NPNトランジスタ76のコレクタはNMOSトランジスタ70のゲートに接続されている。抵抗R8とコンデンサC4から定まる時定数は、NPNトランジスタ76の立ち上がり時間を規定する第1の時間として設定されている。
各保護制御回路40〜46は、LED14〜20または各LED14〜20に連なる回路の断線(オープン)に伴う異常に応答してシリーズレギュレータ24〜30に対する保護制御を実行する保護制御手段として構成されている。
具体的には、LED14〜20またはLED14〜20に連なる回路の断線に伴う異常が生じると、抵抗R6に電流が流れなくなることに伴って、比較増幅器72の出力が規定電圧よりも高くなる。比較増幅器72の出力電圧が規定電圧よりも高くなるとツェナーダイオードZD2が導通し、コンデンサC4が充電される。コンデンサC4が抵抗R8とコンデンサC4から定まる時定数にしたがって充電される過程で、コンデンサC4の両端の電圧がNPNトランジスタ76のしきい値を超えると、断線に伴う異常となる時間が第1の時間を経過したとしてNPNトランジスタ76がオンになり、NMOSトランジスタ70のゲートがNPNトランジスタ76を介して接地される。これによりNMOSトランジスタ70がオフになる。この結果、比較増幅器72の出力がハイレベルに保持されるとともに、NMOSトランジスタ70のゲートがローレベルに保持され、NMOSトランジスタ70がオフ状態に保持されることになる。この場合、異常の生じたLEDに接続されたNMOSトランジスタ70のみがオフ状態に保持され、健全なLEDに接続されたNMOSトランジスタ70はオン状態に保持されているため、スイッチングレギュレータ22による保護制御を行うことなく、健全なLEDを確実に保護することができる。
一方、スイッチングレギュレータ制御回路48は、図5に示すように、NPNトランジスタ78、80、ツェナーダイオードZD3、ZD4、ZD5、ZD6、ZD7、抵抗R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、コンデンサC5を備えて構成されており、ツェナーダイオードZD3のカソードはスイッチングレギュレータ22の出力端子60に接続され、NPNトランジスタ80のコレクタは出力電圧制御回路52の出力端子t2に接続され、NPNトランジスタ80のベースには、LED14〜20のうちいずれかのLEDのカソード側が地絡したか否かを2値判定するために、抵抗R17を介してツェナーダイオードZD4、ZD5、ZD6、ZD7が接続されている。各ツェナーダイオードZD4〜ZD7のカソードに接続された入力端子t7〜t10は、各シリーズレギュレータ24〜30における比較増幅器72の出力側に接続されている。抵抗R18、コンデンサC5はNPNトランジスタ80の立ち上がり動作時間となる第2の時間を規定する時定数を構成するようになっており、第2の時間は、保護制御回路40〜46に設定された第1の時間よりも短い時間に設定されている。すなわちLED14〜20の断線に伴う異常よりも地絡に伴う異常に対してより速く保護制御を実行するために、第2の時間が第1の時間よりも短く設定されている。
LED14〜20のいずれかのカソード側が地絡すると、スイッチングレギュレータ22の出力電圧は、地絡が生じたLEDの順方向電圧Vfにクランプされる。いずれかのLEDの地絡に伴う異常が生じると、地絡した部位のLEDに接続されたNMOSトランジスタ70には電流が流れなくなり、抵抗R6の両端に生じる電圧の低下に伴って比較増幅器72の出力電圧が規定電圧よりも高くなる。シリーズレギュレータ24〜30のいずれかに属する比較増幅器72の出力電圧が規定電圧よりも高くなると、ツェナーダイオードZD4〜ZD7のうち地絡の生じたLEDに接続されたツェナーダイオードが導通する。
このときNPNトランジスタ78は、スイッチングレギュレータ22の出力電圧が正常状態にあることを条件に、すなわち、スイッチングレギュレータ22の出力電圧が、地絡の生じたLEDの順方向電圧Vfにクランプされ、ツェナーダイオードZD3が非導通状態にあって、NPNトランジスタ78がオフになっていることを条件に、ツェナーダイオードZD4〜ZD7のうち導通したツェナーダイオードを介してコンデンサC5が充電される。コンデンサC5の両端の電圧がNPNトランジスタ80のしきい値を超えると、地絡に伴う異常の発生した時間が第2の時間を経過したとして、NPNトランジスタ80がオンになり、出力電圧制御回路52のエラーアンプ64の出力が出力端子t2、NPNトランジスタ80を介して接地され、スイッチングレギュレータ22の動作が即座に停止される。
本実施例によれば、シリーズレギュレータ24〜30におけるいずれかのNMOSトランジスタ70のドレイン電圧が規定電圧よりも高くなったときには、LED14〜20のうちいずれかのLEDの順方向電圧が低下したか、あるいはいずれかのLEDの両端がショートしたとして、異常が発生したLEDに接続されたツェナーダイオードZD1が導通し、規定電圧よりも増加した分の電圧が比較増幅器72の負入力端子に付加され、比較増幅器72の出力がその分低くなってNMOSトランジスタ70のゲート電圧が低下し、NMSOトランジスタ70に流れる電流が減少するので、LED14〜20のいずれかに電圧降下に伴う異常が生じても、LED14〜20を確実に保護することができるとともに、異常の生じたLEDを減光点灯状態に維持することができ、安全性の向上に寄与することができる。
また、本実施例によれば、LED14〜20またはLED14〜20に連なる回路の断線に伴う異常が生じると、シリーズレギュレータ24〜30のいずれかの比較増幅器72の出力が規定電圧よりも高くなってツェナーダイオードZD2が導通して、コンデンサC4が充電され、コンデンサC4の両端の電圧がNPNトランジスタ76のしきい値を超えると、断線に伴う異常となる時間が第1の時間を経過したとしてNPNトランジスタ76がオンになり、NMOSトランジスタ70のゲートがNPNトランジスタ76を介して接地され、異常の生じたLEDに接続されたNMOSトランジスタ70のみがオフ状態に保持され、健全なLEDに接続されたNMOSトランジスタ70はオン状態に保持されるので、スイッチングレギュレータ22による保護制御を行うことなく、健全なLEDを確実に保護することができる。
さらに、本実施例によれば、LED14〜20のいずれかのカソード側が地絡すると、スイッチングレギュレータ22の出力電圧が、地絡が生じたLEDの順方向電圧Vfにクランプされ、地絡した部位のLEDに接続されたNMOSトランジスタ70には電流が流れなくなり、抵抗R6の両端に生じる電圧の低下に伴って比較増幅器72の出力電圧が規定電圧よりも高くなり、ツェナーダイオードZD4〜ZD7のうち地絡の生じたLEDに接続されたツェナーダイオードが導通し、スイッチングレギュレータ22の出力電圧が正常状態にあることを条件に、ツェナーダイオードZD4〜ZD7のうち導通したツェナーダイオードを介してコンデンサC5が充電され、コンデンサC5の両端の電圧がNPNトランジスタ80のしきい値を超えると、地絡に伴う異常の発生した時間が第2の時間を経過したとして、NPNトランジスタ80がオンになり、出力電圧制御回路52の出力端子t2がNPNトランジスタ80を介して接地され、スイッチングレギュレータ22の動作が即座に停止されるので、LED14〜20の断線に伴う異常よりも地絡に伴う異常に対してより速く保護制御が実行され、LED14〜20のうち健全なLEDを確実に保護することができる。
なお、本実施例では、NMOSトランジスタ70のゲート電圧を出力電圧制御回路52の入力端子t3〜t6にフィードバックしているが、この代わりに、比較増幅器72の出力を出力電圧制御回路52の入力端子t3〜t6にフィードバックすることもできる。即ち、NMOSトランジスタ70のオンの状態を示す信号であれば活用できる。
次に、本発明の第2実施例を図6にしたがって説明する。本実施例は、トランスT1の代わりに、複数の2次巻線L21、L22を有するトランスT2を用い、各2次巻線L21、L22の巻数の比を、各2次巻線L21、L22に接続されるLED16、18、20、LED14の電圧降下(順方向電圧)の比に対応づけて設定したものであり、他の構成は図1のものと同様である。
具体的には、トランスT1の2次巻線L21にはダイオードD1を介してコンデンサC2が接続され、出力端子60にはLED16、18、20が接続されている。トランスT1の2次巻線L22にはダイオードD6を介してコンデンサC6が並列に接続されており、ダイオードD6とコンデンサC6との接続点は出力端子82に接続され、出力端子82は、LED14に接続されている。そしてLED14の順方向電圧Vfを8Vとし、LED16、18、20の順方向電圧Vfをそれぞれ16Vとしたときには、2次巻線L22対2次巻線L21の巻数の比は1対2に設定されることになる。
上記構成を採用すると、トランスT2の2次側に順方向電圧Vfの異なるLED14〜20が接続されても、各2次巻線L21、L22からは順方向電圧Vfに応じた電圧が出力されるため、ロス(電力損失)を少なくすることができる。
前記各実施例では、スッチングレギュレータ22として、フライバック方式を用いたものについて述べたが、フォワード方式や他の方式のものにも本発明を適用することができる。
本発明の第1実施例を示す車両用灯具の点灯制御装置の回路構成図である。 出力電圧制御回路の回路構成図である。 出力電圧制御回路の動作を説明するための波形図である。 シリーズレギュレータと電圧降下検出回路および保護制御回路の回路構成図である。 スイッチングレギュレータ制御回路の回路構成図である。 本発明の第2実施例を示す車両用灯具の点灯制御装置の回路構成図である。
符号の説明
12 車両用灯具の点灯制御装置
14、16、18、20 LED
22 スイッチングレギュレータ
24、26、28、30 シリーズレギュレータ
32、34、36、38 電圧降下検出回路
40、42、44、46 保護制御回路
48 スイッチングレギュレータ制御回路
50 NMOSトランジスタ
52 出力電圧制御回路
62 比較器
64 エラーアンプ
66 鋸波発生器
70 NMOSトランジスタ
72 比較増幅器
76、78、80 NPNトランジスタ
T1、T2 トランス
L21、L22 2次巻線

Claims (5)

  1. 互いに並列接続された複数の半導体光源を負荷として、電源からの入力電圧を前記各半導体光源に供給するスイッチングレギュレータと、前記各半導体光源と直列接続された複数のシリーズレギュレータと、前記各半導体光源あるいは前記各半導体光源に連なる回路の断線に伴う異常に応答して前記各シリースレギュレータに対する保護制御を実行する保護制御手段とを備え、前記各シリーズレギュレータは、前記各半導体光源の電流を検出する電流検出素子と、前記各半導体光源に直列接続されたスイッチ素子と、前記電流検出素子の検出電流と規定値とを比較し、比較結果に応じて前記スイッチ素子のオンオフ動作を制御する比較器とから構成され、前記スイッチングレギュレータは、前記いずれかの比較器の比較結果に応じて出力電圧を制御し、前記各保護制御手段は、前記各電流検出素子の検出電流の低下に伴って前記比較器の比較結果が異常となったときに前記スイッチ素子をオフ動作させるとともに、前記スイッチ素子のオフ動作を保持してなる車両用灯具の点灯制御装置。
  2. 互いに並列接続された複数の半導体光源を負荷として、電源からの入力電圧を前記各半導体光源に供給するスイッチングレギュレータと、前記各半導体光源と直列接続された複数のシリーズレギュレータと、前記各半導体光源の地絡に伴う異常に応答して前記スイッチングレギュレータに対する制御を実行するスイッチングレギュレータ制御手段とを備え、前記各シリーズレギュレータは、前記各半導体光源の電流を検出する電流検出素子と、前記各半導体光源に直列接続されたスイッチ素子と、前記電流検出素子の検出電流と規定値とを比較し、比較結果に応じて前記スイッチ素子のオンオフ動作を制御する比較器とから構成され、前記スイッチングレギュレータは、前記いずれかの比較器の比較結果に応じて出力電圧を制御し、前記スイッチングレギュレータ制御手段は、前記各電流検出素子の検出電流の低下に伴って前記比較器の比較結果が異常となったときに前記スイッチングレギュレータの出力電圧が正常状態にあることを条件に、前記スイッチングレギュレータの動作を停止してなる車両用灯具の点灯制御装置。
  3. 互いに並列接続された複数の半導体光源を負荷として、電源からの入力電圧を前記各半導体光源に供給するスイッチングレギュレータと、前記各半導体光源と直列接続された複数のシリーズレギュレータと、前記各半導体光源の電圧降下に伴って前記各スイッチ素子の印加電圧が規定電圧よりも増加したことを検出する複数の電圧降下検出手段とを備え、前記各シリーズレギュレータは、前記各半導体光源の電流を検出する電流検出素子と、前記各半導体光源に直列接続されたスイッチ素子と、前記電流検出素子の検出電流と規定値とを比較し、比較結果に応じて前記スイッチ素子のオンオフ動作を制御する比較器とから構成され、前記スイッチングレギュレータは、前記いずれかの比較器の比較結果に応じて出力電圧を制御し、前記各比較器は、前記各電流検出素子の検出電流に前記各電圧降下検出手段の検出出力が付加されたときに、その増加分に応じて前記スイッチ素子の電流を低下させてなる車両用灯具の点灯制御装置。
  4. 互いに並列接続された複数の半導体光源を負荷として、電源からの入力電圧を前記各半導体光源に供給するスイッチングレギュレータと、前記各半導体光源と直列接続された複数のシリーズレギュレータと、前記各半導体光源あるいは前記各半導体光源に連なる回路の断線に伴う異常に応答して前記各シリースレギュレータに対する保護制御を実行する保護制御手段と、前記各半導体光源の地絡に伴う異常に応答して前記スイッチングレギュレータに対する制御を実行するスイッチングレギュレータ制御手段とを備え、前記各シリーズレギュレータは、前記各半導体光源の電流を検出する電流検出素子と、前記各半導体光源に直列接続されたスイッチ素子と、前記電流検出素子の検出電流と規定値とを比較し、比較結果に応じて前記スイッチ素子のオンオフ動作を制御する比較器とから構成され、前記スイッチングレギュレータは、前記いずれかの比較器の比較結果に応じて出力電圧を制御し、前記各保護制御手段は、前記各電流検出素子の検出電流の低下に伴って前記比較器の比較結果が異常となる時間が第1の時間経過したときに前記スイッチ素子をオフ動作させるとともに、前記スイッチ素子のオフ動作を保持してなり、前記スイッチングレギュレータ制御手段は、前記各電流検出素子の検出電流の低下に伴って前記比較器の比較結果が異常となる時間が前記第1の時間よりも短い第2の時間経過したときに前記スイッチングレギュレータの出力電圧が正常状態にあることを条件に、前記スイッチングレギュレータの動作を停止してなる車両用灯具の点灯制御装置。
  5. 請求項1、2、3または4のうちいずれか1項に記載の車両用灯具の点灯制御装置において、前記スイッチングレギュレータは、電源からの入力電圧を主スイッチのオンまたはオフ動作時に電磁エネルギーとしてトランスに蓄積し、前記トランスに蓄積された電磁エネルギーを前記主スイッチのオンまたはオフ動作時に前記トランスの二次側から前記各半導体光源に放出してなり、前記トランスは、複数の2次巻線を備えており、前記複数の2次巻線の巻数の比は、前記各2次巻線に接続される半導体光源の電圧降下の比に対応づけて設定されてなることを特徴とする車両用灯具の点灯制御装置。
JP2005202433A 2005-07-12 2005-07-12 車両用灯具の点灯制御装置 Expired - Fee Related JP4398411B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202433A JP4398411B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 車両用灯具の点灯制御装置
US11/484,989 US7482765B2 (en) 2005-07-12 2006-07-11 Lighting control apparatus of lighting device for vehicle
DE102006032247A DE102006032247B4 (de) 2005-07-12 2006-07-12 Beleuchtungs-Steuereinrichtung einer Beleuchtungsvorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202433A JP4398411B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 車両用灯具の点灯制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007022104A true JP2007022104A (ja) 2007-02-01
JP4398411B2 JP4398411B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=37575891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005202433A Expired - Fee Related JP4398411B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 車両用灯具の点灯制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7482765B2 (ja)
JP (1) JP4398411B2 (ja)
DE (1) DE102006032247B4 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008031793A1 (de) 2007-07-06 2009-01-08 Koito Manufacturing Co., Ltd. Beleuchtungssteuervorrichtung einer Beleuchtungsvorrichtung für ein Fahrzeug
JP2009008783A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器
JP2009146648A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
KR100930818B1 (ko) 2007-08-31 2009-12-09 엘지이노텍 주식회사 전원 공급 장치
JP2009289940A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び照明装置
JP2010092997A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び照明装置
JP2010111356A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の発光装置
JP2010212369A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Tdk-Lambda Corp Led駆動装置
JP2011154841A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Panasonic Electric Works Co Ltd Led点灯装置、照明装置および車両
KR101171752B1 (ko) * 2010-11-22 2012-08-07 주식회사 티엘아이 신뢰성이 향상되는 엘이디 조명 장치
JPWO2011030381A1 (ja) * 2009-09-10 2013-02-04 三菱電機株式会社 ヘッドランプ用led点灯装置及び車両用ヘッドランプ点灯システム
US8766546B2 (en) 2011-06-06 2014-07-01 Tdk-Lambda Corporation LED drive device and LED illuminating device

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006037342B4 (de) 2006-08-08 2013-07-18 Johnson Controls Automotive Electronics Gmbh Schaltung für ein Kraftfahrzeug, insbesondere zur Ansteuerung einer Beleuchtungseinrichtung
EP2074866B1 (en) * 2006-10-06 2011-03-02 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Power supply device for light elements and method for supplying power to light elements
TW200820826A (en) * 2006-10-18 2008-05-01 Advanced Analog Technology Inc Dimming method for light emitting diodes
DE102006059355A1 (de) * 2006-12-15 2008-06-19 Robert Bosch Gmbh Ansteuerungseinrichtung und Verfahren zum Betrieb wenigstens einer Reihenschaltung von Leuchtdioden
US7911441B2 (en) * 2006-12-25 2011-03-22 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Current-controlling apparatus for controlling current of light emitting diode string
US7675245B2 (en) * 2007-01-04 2010-03-09 Allegro Microsystems, Inc. Electronic circuit for driving a diode load
JP2008251320A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具点灯回路
JP4931720B2 (ja) * 2007-07-26 2012-05-16 株式会社小糸製作所 車両用灯具の点灯制御装置
JP4776596B2 (ja) * 2007-08-01 2011-09-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具の点灯制御装置
US10938303B2 (en) 2007-08-10 2021-03-02 Rohm Co., Ltd. Driving device
JP5525451B2 (ja) 2007-11-16 2014-06-18 アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー 複数の直列接続された発光ダイオード列を駆動するための電子回路
US8039989B2 (en) * 2007-11-27 2011-10-18 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for a low cost multiple output redundant power supply
JP5042798B2 (ja) * 2007-12-17 2012-10-03 株式会社小糸製作所 車両用灯具の点灯制御装置
JP4538047B2 (ja) * 2007-12-25 2010-09-08 三菱電機株式会社 電力用素子の故障検出装置
JP5006180B2 (ja) * 2007-12-27 2012-08-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具の点灯制御装置
EP2086084A1 (de) * 2008-01-29 2009-08-05 Delphi Technologies, Inc. LED-Bordnetz
US8373362B2 (en) * 2008-04-14 2013-02-12 Digital Lumens Incorporated Methods, systems, and apparatus for commissioning an LED lighting fixture with remote reporting
JP5244447B2 (ja) * 2008-04-28 2013-07-24 株式会社小糸製作所 点灯制御装置
JP2010029058A (ja) * 2008-06-05 2010-02-04 Rohm Co Ltd インバータ装置、蛍光ランプの駆動装置およびその制御方法ならびにそれらを用いた発光装置およびディスプレイ装置
US7999487B2 (en) * 2008-06-10 2011-08-16 Allegro Microsystems, Inc. Electronic circuit for driving a diode load with a predetermined average current
WO2010123777A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 Marvell World Trade, Ltd. Led lighting device having flyback converter
DE102009018428A1 (de) * 2009-04-22 2010-10-28 Vishay Electronic Gmbh Schaltung für eine Leuchtdiodenanordnung und Leuchtdiodenmodul
US8040115B2 (en) * 2009-08-04 2011-10-18 International Business Machines Corporation Multiple branch alternative element power regulation
KR101677730B1 (ko) * 2009-08-14 2016-11-30 페어차일드코리아반도체 주식회사 Led 발광 장치
IT1399835B1 (it) * 2010-03-23 2013-05-03 St Microelectronics Srl Metodo automatico per rilevare condizioni di corto circuito e di circuito aperto sull'uscita di un driver led
WO2011127227A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Microsemi Corporation Sampling external voltage which may exceed integrated circuit maximum voltage rating
US8816606B2 (en) 2010-06-15 2014-08-26 Microsemi Corporation Lips backlight control architecture with low cost dead time transfer
JP2012064570A (ja) * 2010-08-20 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置
US9614452B2 (en) 2010-10-24 2017-04-04 Microsemi Corporation LED driving arrangement with reduced current spike
CN103262650B (zh) * 2010-10-24 2016-06-01 美高森美公司 对led串驱动器的同步控制
US8692482B2 (en) 2010-12-13 2014-04-08 Allegro Microsystems, Llc Circuitry to control a switching regulator
DE102010054899B4 (de) * 2010-12-17 2018-07-12 Austriamicrosystems Ag Regelkreisanordnung, Schaltungsanordnung und Verfahren zur Regelung einer mit einer Last gekoppelten Stromquelle
US20130280189A1 (en) 2011-01-10 2013-10-24 Dow Corning France Sas Personal care and health care compositions
WO2012111574A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 本田技研工業株式会社 車両用led灯火装置
DE102011015282B4 (de) 2011-03-28 2022-03-10 Austriamicrosystems Ag Gesteuerte Versorgungsschaltung
CA2776185C (en) * 2011-06-09 2016-11-15 Osram Sylvania Inc. Multiple channel light source power supply with output protection
US9265104B2 (en) 2011-07-06 2016-02-16 Allegro Microsystems, Llc Electronic circuits and techniques for maintaining a consistent power delivered to a load
US9155156B2 (en) 2011-07-06 2015-10-06 Allegro Microsystems, Llc Electronic circuits and techniques for improving a short duty cycle behavior of a DC-DC converter driving a load
DE102011117455A1 (de) * 2011-10-31 2013-05-02 Austriamicrosystems Ag Gesteuerte Versorgungsschaltung
KR101912936B1 (ko) * 2011-11-08 2018-10-30 엘지디스플레이 주식회사 다채널 led의 정전류 제어 장치와 이를 이용한 액정표시장치
EP2798918A4 (en) 2011-12-29 2016-01-27 Seoul Semiconductor Co Ltd LUMINESCENCE APPARATUS WITH LIGHT EMITTING DIODES
US8957607B2 (en) 2012-08-22 2015-02-17 Allergo Microsystems, LLC DC-DC converter using hysteretic control and associated methods
US9144126B2 (en) 2012-08-22 2015-09-22 Allegro Microsystems, Llc LED driver having priority queue to track dominant LED channel
US9119270B2 (en) 2012-10-04 2015-08-25 Osram Sylvania Inc. Solid state lighting device and driver configured for failure detection and recovery
US8994279B2 (en) 2013-01-29 2015-03-31 Allegro Microsystems, Llc Method and apparatus to control a DC-DC converter
CN203368856U (zh) * 2013-07-29 2013-12-25 深圳市日上光电股份有限公司 一种led照明独立式控制系统
FR3023119B1 (fr) * 2014-06-30 2019-08-02 Aledia Circuit optoelectronique a diodes electroluminescentes
CN105992432B (zh) 2015-02-05 2018-09-04 台达电子工业股份有限公司 应用于led负载的电源电路
AT518685B1 (de) * 2016-06-07 2018-05-15 Zkw Group Gmbh Kraftfahrzeug-Beleuchtungseinrichtung
NL2018081B1 (en) * 2016-12-27 2018-07-03 Eldolab Holding Bv Light source power supply
US10716183B2 (en) * 2017-07-02 2020-07-14 Lumileds Llc Method for wide-range CCT tuning that follows the black body line using two independently controlled current channels and three CCTs
EP3934385B1 (en) 2017-11-14 2024-02-14 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp, illumination circuit for same, current driver circuit
GB2575867B (en) * 2018-07-27 2020-12-30 Murata Manufacturing Co Variable DC-DC converter and no-load clamp

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE339077T1 (de) 1999-08-19 2006-09-15 Schott Ag Vorrichtung zur beleuchtungssteuerung
DE19950135A1 (de) 1999-10-18 2001-04-19 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Ansteuerschaltung für LED und zugehöriges Betriebsverfahren
US6577072B2 (en) * 1999-12-14 2003-06-10 Takion Co., Ltd. Power supply and LED lamp device
JP3942387B2 (ja) * 2001-02-13 2007-07-11 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
US7015654B1 (en) * 2001-11-16 2006-03-21 Laughing Rabbit, Inc. Light emitting diode driver circuit and method
DE10236862B4 (de) 2002-08-12 2008-10-02 Hella Kgaa Hueck & Co. Schaltungsanordnung zur Stromversorgung und zum Steuern von Leuchtdiodenanordnungen, insbesondere in Fahrzeugleuchten
JP4236894B2 (ja) 2002-10-08 2009-03-11 株式会社小糸製作所 点灯回路
JP2005306217A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP4400880B2 (ja) 2004-10-05 2010-01-20 株式会社小糸製作所 車両用灯具の点灯制御回路
JP2006164727A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の点灯制御回路

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008783A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器
US7919925B2 (en) 2007-07-06 2011-04-05 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lighting control device of lighting device for vehicle
DE102008031793A1 (de) 2007-07-06 2009-01-08 Koito Manufacturing Co., Ltd. Beleuchtungssteuervorrichtung einer Beleuchtungsvorrichtung für ein Fahrzeug
KR100930818B1 (ko) 2007-08-31 2009-12-09 엘지이노텍 주식회사 전원 공급 장치
JP2009146648A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2009289940A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び照明装置
JP2010092997A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び照明装置
JP2010111356A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の発光装置
JP2010212369A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Tdk-Lambda Corp Led駆動装置
JPWO2011030381A1 (ja) * 2009-09-10 2013-02-04 三菱電機株式会社 ヘッドランプ用led点灯装置及び車両用ヘッドランプ点灯システム
JP2011154841A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Panasonic Electric Works Co Ltd Led点灯装置、照明装置および車両
KR101171752B1 (ko) * 2010-11-22 2012-08-07 주식회사 티엘아이 신뢰성이 향상되는 엘이디 조명 장치
US8766546B2 (en) 2011-06-06 2014-07-01 Tdk-Lambda Corporation LED drive device and LED illuminating device

Also Published As

Publication number Publication date
US20070013321A1 (en) 2007-01-18
US7482765B2 (en) 2009-01-27
DE102006032247A1 (de) 2007-01-25
JP4398411B2 (ja) 2010-01-13
DE102006032247B4 (de) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398411B2 (ja) 車両用灯具の点灯制御装置
US7327051B2 (en) Lighting control circuit for vehicle lamps
JP5042798B2 (ja) 車両用灯具の点灯制御装置
US7528553B2 (en) Lighting control apparatus for vehicle lighting device
US7919925B2 (en) Lighting control device of lighting device for vehicle
KR101026441B1 (ko) 차량용 등기구의 점등 제어 장치
US7964987B2 (en) Light emitting apparatus
US10327290B2 (en) Lighting circuit and vehicle lamp
US7636037B2 (en) Vehicle lighting apparatus
JP4931720B2 (ja) 車両用灯具の点灯制御装置
US8330375B2 (en) Vehicle lamp lighting control device
US7116052B2 (en) Vehicular lamp
JP2006210219A (ja) 車両用灯具の点灯制御回路
JP2008192625A (ja) 点灯回路
US9107271B2 (en) LED driving circuit
JP5749244B2 (ja) Ledランプ点灯装置、及び制御方法
JP5187756B2 (ja) 車両用灯具の発光装置
JP6491414B2 (ja) 車両用ランプ駆動装置及び車両用ランプ駆動方法
JP6299295B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP6249555B2 (ja) 車両用灯具
JP6323200B2 (ja) 車両用前照灯装置及び定電圧供給装置
JP2024047822A (ja) 点灯回路
CN118370004A (zh) 点亮电路及车辆用灯具
JP2017174680A (ja) Ledランプ及びled照明装置
WO2024202922A1 (ja) 点灯回路、及び車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4398411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees