JP2007019895A - Copyholder, image scanner and image forming apparatus - Google Patents
Copyholder, image scanner and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007019895A JP2007019895A JP2005199542A JP2005199542A JP2007019895A JP 2007019895 A JP2007019895 A JP 2007019895A JP 2005199542 A JP2005199542 A JP 2005199542A JP 2005199542 A JP2005199542 A JP 2005199542A JP 2007019895 A JP2007019895 A JP 2007019895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- elastic
- elastic member
- image
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 66
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、イメージスキャナ、その他事務機等に搭載されて画像読取用の原稿を押さえる原稿押さえ装置、この原稿押さえ装置を備えた画像読取装置または画像形成装置に関しており、詳しくは、原稿をコンタクトガラス(透明部材)に押し付けた際の原稿の浮き防止技術に関する。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document pressing device that is mounted on a copying machine, an image scanner, other office machines, etc., and presses a document for image reading, and an image reading apparatus or image forming apparatus provided with the document pressing device. The present invention relates to a technique for preventing a document from being lifted when a sheet is pressed against contact glass (transparent member).
複写機、イメージスキャナ、その他事務機等の画像読取装置は、コンタクトガラス面に載置された原稿の画像を、線画像を読み取る画像読取ユニットによって光学的、走査的に読み取り、必要に応じて電気信号や画像データに変換する。画像読取装置では、原稿がコンタクトガラス面から浮き上がると、画像読取ユニットの光学系の焦点が合わなくなって鮮明な画像を読み込む事ができないので、コンタクトガラス面に原稿を一様に押し付ける原稿押さえ装置が設けられている。 Image reading devices such as copiers, image scanners, and other office machines read an image of a document placed on a contact glass surface optically and scanningly by an image reading unit that reads a line image, and if necessary, electrically Convert to signal or image data. In the image reading device, when the document is lifted from the contact glass surface, the optical system of the image reading unit is out of focus and a clear image cannot be read. Is provided.
特許文献1には、イメージスキャナに搭載された原稿押さえ装置が示される。ここでは、コンタクトガラス面に載置された原稿の裏面を面状に押圧するシート部材(接触部材)を、コンタクトガラスに対して回動可能に配置した支持部材に取り付けてある。シート部材と支持部材の間隔にはスポンジの弾性体部材が配置され、支持部材を回動して、シート部材とコンタクトガラスの間に原稿を挟み込むと、弾性体部材が圧縮変形して、シート部材を原稿の裏面に面接触させる。 Patent Document 1 shows a document pressing device mounted on an image scanner. Here, a sheet member (contact member) that presses the back surface of the document placed on the contact glass surface in a planar shape is attached to a support member that is arranged to be rotatable with respect to the contact glass. A sponge elastic member is arranged between the sheet member and the support member. When the original is sandwiched between the sheet member and the contact glass by rotating the support member, the elastic member is compressed and deformed, and the sheet member Is in surface contact with the back of the document.
また、支持部材の軸側と先端側に弾性体部材が配置されるが、軸側の弾性体部材の幅を狭くして先端側の弾性体部材よりも弾性係数(および原稿押圧力)を小さく設定している。 In addition, elastic members are disposed on the shaft side and the front end side of the support member, but the width of the shaft side elastic body member is narrowed so that the elastic coefficient (and document pressing force) is smaller than that of the elastic member on the front end side. It is set.
特許文献2には、画像形成装置である複写機に搭載された原稿読取装置が示される。ここでは、ブック読み用コンタクトガラスに隣接させて流し読み用コンタクトガラスを配置した画像読取部の上に、流し読み用コンタクトガラス上に原稿を通過させる原稿搬送装置(ADF)が配置され、回動して上下に開閉可能な原稿搬送装置がブック読み用コンタクトガラスに原稿を押し付ける支持部材を兼ねている。ブック読み用コンタクトガラスに載置した原稿と、原稿給送装置によって搬送される原稿とは、共通の画像読取手段によって読み取られる。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a document reading device mounted on a copying machine that is an image forming apparatus. Here, a document transport device (ADF) for passing a document on the flow reading contact glass is disposed on the image reading portion where the flow reading contact glass is disposed adjacent to the book reading contact glass, and is rotated. Thus, the document conveying device that can be opened and closed vertically also serves as a support member that presses the document against the book reading contact glass. The original placed on the book reading contact glass and the original conveyed by the original feeder are read by a common image reading means.
原稿押さえ装置は、支持部材に対する押圧力をなるべく小さくする一方で、シート部材が原稿の四隅に確実に接触し、原稿面全体がコンタクトガラスに対して均一に接触していることが望ましい。 In the document pressing device, it is desirable that the pressing force on the supporting member is made as small as possible, while the sheet member is surely in contact with the four corners of the document and the entire document surface is in uniform contact with the contact glass.
しかし、特許文献1に示される原稿押さえ装置は、支持部材の軸側と先端側とで原稿の押圧力を異ならせ、軸側での押圧力を先端側よりも小さく設定していたので、原稿全体を均一な押圧力でコンタクトガラスに押さえ付けることができず、先端側では折れた原稿やカールした原稿を伸ばして押さえ付ける事ができても、軸側では同じように折れた原稿や、同じようにカールした原稿を同じように伸ばして押さえ付けることができない場合がある。 However, the document pressing device disclosed in Patent Document 1 has different pressing forces on the shaft side of the support member on the shaft side and the leading end side, and the pressing force on the shaft side is set smaller than that on the leading end side. Even if the whole cannot be pressed against the contact glass with a uniform pressing force, and the folded or curled document can be stretched and pressed on the tip side, the same folded document on the shaft side or the same The curled document may not be stretched and pressed in the same way.
また、支持部材を手で支えた状態でコンタクトガラス面に原稿を載置し、手を離して支持部材を自然落下的に回動させた場合、軸側の弾性体部材がブレーキとして十分機能せず、言い換えれば、軸側の弾性体部材の圧縮応力が小さいまま先端側のシート部材が高速でコンタクトガラスに衝突して、大きな衝撃音や振動を発生させていた。 In addition, when an original is placed on the contact glass surface with the support member supported by hand, and the support member is rotated spontaneously by releasing the hand, the shaft-side elastic member functions sufficiently as a brake. In other words, the sheet member on the tip side collides with the contact glass at a high speed while the compressive stress of the elastic member on the shaft side is small, generating a large impact sound and vibration.
また、コンタクトガラス面に載置した原稿の手前側(先端側)を手で押さえながら支持部材を下げた際に、奥側(軸側)で原稿が押さえ付けられる前に、先端側で手が挟み込まれていたため、手を引き抜く際にコンタクトガラス上で原稿が位置ずれする可能性がある。 In addition, when the support member is lowered while pressing the front side (front end side) of the document placed on the contact glass surface with the hand, before the document is pressed on the back side (axis side), Since the paper is caught, there is a possibility that the document is displaced on the contact glass when the hand is pulled out.
本発明は、支持部材の軸側と先端側で原稿の浮きを同等に防止でき、支持部材から手を離して自然落下的に原稿を挟み込ませた際に衝撃音や振動が発生しにくく、しかも、原稿の手前側を手で押さえて支持部材を下げた際には、手が挟まる以前に原稿の奥側がシート部材に押さえ付けられて原稿が位置ずれしにくい原稿押さえ装置を提供することを目的としている。 The present invention can equally prevent the document from being lifted on the shaft side and the tip side of the support member, and it is difficult to generate an impact sound or vibration when the document is naturally held by releasing the hand from the support member. An object of the present invention is to provide a document pressing device in which when the front side of a document is pressed by hand and the support member is lowered, the back side of the document is pressed against the sheet member before the hand is caught and the document is not easily displaced. It is said.
本発明の原稿押さえ装置は、原稿が載置される透明部材に載置された前記原稿を押圧する接触部材と、前記透明部材に対して回動可能に配置されて前記接触部材に押圧力を及ぼす支持部材と、前記支持部材の軸側と先端側で前記接触部材をそれぞれ弾性的に支持する弾性体部材と、を備えた原稿押さえ装置において、前記軸側と前記先端側における前記弾性体部材の高さは、前記軸側で前記接触部材が前記透明部材へ接触した際に前記先端側で前記接触部材と前記透明部材の間に隙間が確保される高さに設定され、これにより、前記支持部材を回動して前記透明部材を押圧させる過程での前記弾性体部材の圧縮変形量が前記先端側よりも前記軸側で大きいものである。 The document pressing device according to the present invention includes a contact member that presses the document placed on a transparent member on which the document is placed, and a contact member that is pivotable with respect to the transparent member and applies pressure to the contact member. And a resilient member that elastically supports the contact member on the shaft side and the tip side of the support member, respectively, and the elastic member on the shaft side and the tip side. Is set to a height at which a gap is secured between the contact member and the transparent member on the distal end side when the contact member contacts the transparent member on the shaft side. The amount of compressive deformation of the elastic member in the process of rotating the support member and pressing the transparent member is larger on the shaft side than on the tip side.
そして、前記弾性体部材は、前記軸側に配置された軸側弾性体部材と、前記先端側に配置された先端側弾性体部材とを有してもよく、この場合、前記支持部材によって前記透明部材が押圧される押圧状態における前記軸側弾性体部材の前記弾性係数×前記圧縮変形量は、前記先端側弾性体部材の前記弾性係数×前記圧縮変形量よりも大きく、または等しく設定されていることが望ましい。 The elastic member may include a shaft-side elastic member disposed on the shaft side and a tip-side elastic member disposed on the tip side. In this case, the support member may The elastic coefficient of the shaft side elastic body member in the pressed state in which the transparent member is pressed × the amount of compressive deformation is set to be greater than or equal to the elastic coefficient of the tip side elastic body member × the amount of compressive deformation. It is desirable that
本発明の原稿押さえ装置では、支持部材を下げて透明部材面の原稿を接触部材で押圧する際に、接触部材の奥側(軸側)が手前側(先端側)よりも先行して原稿を押さえ付け、奥側が接触した段階では手前側の接触部材と原稿の間にかなりの隙間が確保されるようにしているので、原稿の手前側を押さえ付けた手や指を接触部材が先行して押圧することがない。従って、原稿の奥側が接触部材で押さえ付けられた状態で手や指を退避させることができ、退避に伴って原稿が透明部材上で位置ずれしにくい。 In the document pressing device of the present invention, when the supporting member is lowered and the document on the transparent member surface is pressed by the contact member, the back side (axis side) of the contact member precedes the front side (front end side). At the stage where the back side is pressed, a considerable gap is secured between the contact member on the near side and the document, so the contact member precedes the hand or finger holding the near side of the document. There is no pressing. Accordingly, the hand or finger can be retreated while the back side of the document is pressed by the contact member, and the document is unlikely to be displaced on the transparent member along with the retraction.
そして、奥側(軸側)の弾性体部材の圧縮変形量を大きく確保して、原稿の奥側での押圧を確実にするとともに、押圧力も手前側(先端側)と同等または手前側以上に確保しているので、目の届きにくい奥側でも原稿の押し付け状態がばらついたり緩んだりしない。 Further, a large amount of compression deformation of the elastic member on the back side (shaft side) is ensured to ensure pressing on the back side of the document, and the pressing force is equal to or higher than the front side (front end side). Therefore, the pressing state of the document does not vary or loosen even on the far side where it is difficult to reach.
そして、支持部材が回動して自由落下的に下降する過程では、軸側の弾性体部材が先行して圧縮変形し、圧縮応力を発生して支持部材の下降にブレーキをかけ、先端側の接触部材が原稿や透明部材に接触する際の速度を低下させるから、先端側の衝突に伴う衝撃音や振動が発生しにくい。 In the process in which the support member rotates and descends in a free-fall manner, the elastic member on the shaft side is compressed and deformed first, generates a compressive stress, brakes the lowering of the support member, and Since the speed at which the contact member comes into contact with the document or the transparent member is reduced, it is difficult for the impact sound and vibration associated with the front end side collision to occur.
図1は本発明の実施形態の画像読取装置の外観図、図2は画像読取ユニットの構成の説明図、図3は原稿押圧状態の説明図、図4は弾性部材の設計サイズの説明図、図5は原稿圧着板を回動する過程の説明図である。 1 is an external view of an image reading apparatus according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an explanatory view of a configuration of an image reading unit, FIG. 3 is an explanatory view of a document pressing state, FIG. 4 is an explanatory view of a design size of an elastic member, FIG. 5 is an explanatory diagram of the process of rotating the original cover.
本実施形態の画像読取装置Gは、原稿押さえ装置である例えば原稿押さえ部Fを備え、透明部材である例えばコンタクトガラス10と、接触部材である例えばシート部材23と、支持部材である例えば原稿圧着板20と、弾性体部材である弾性部材21、22とを有する。
The image reading apparatus G according to the present embodiment includes a document pressing unit F that is a document pressing device, for example, a
<画像読取装置>
図1に示すように、画像読取装置Gは、原稿押さえ部Fのコンタクトガラス10上に載置した例えば原稿11を、シート部材23を取り付けた原稿圧着板20で面状に押圧してコンタクトガラス10に密着させ、例えば原稿11の下面の画像を、コンタクトガラス10下を移動する読取ユニット12によって走査読み取りする。
<Image reading device>
As shown in FIG. 1, the image reading apparatus G presses, for example, a
装置本体1の上面には、透明平坦なコンタクトガラス10が固定されている。原稿圧着板20は、装置本体1に設けた回動支点24に軸支され、コンタクトガラス10(装置本体1)に対して回動して上下に開閉可能である。原稿圧着板20の回動支点24側には四角柱状の弾性部材22が両面粘着テープを用いて貼り付けられ、反対の先端側では四角柱状の弾性部材21が同様にして原稿圧着板20に貼り付けられている。弾性部材21、22の表面には、両面粘着テープを用いてシート部材23が貼り付けられ、シート部材23は、弾性部材21、22を介して原稿圧着板20に支持されている。
A transparent
装置本体1のコンタクトガラス10下には、読取ユニット12を案内して移動可能に支持するガイド部材18が固定されている。ガイド部材18の一端側に配置された駆動モータ17は、読取ユニット12に固定した駆動ベルト16を駆動し、その正逆回転により、読取ユニット12をガイド部材18に沿って移動させる。
A
図2に示すように、読取ユニット12は、円柱状のガイド部材18を挿入してがたつきなく保持し、コンタクトガラス10下を図中矢印方向へ移動可能である。読取ユニット12は、紙面垂直方向に無数のレンズ素子を配列したレンズ14を挟んで、移動方向の前後に、一対の棒状の光源13を配置している。光源13は、細い線状のキセノン管等であるが、発光源であるLEDと導光体で構成してもよい。
As shown in FIG. 2, the
コンタクトガラス10の原稿載置面がレンズ14によって投影される高さ位置には、例えばコンタクトイメージセンサ(CIS)のように、無数の受光素子を配列して線画像を読み取る光電変換素子15が配置される。レンズ14、光源13、光電変換素子15は、棺桶型のケーシングに固定して配置され、一体に移動する。
At the height position where the document placement surface of the
読取ユニット12は、光源13によって照明された原稿11の画像面をレンズ14によって光電変換素子15に投影し、光電変換素子15で線画像を読み取って、読取ユニット12の移動とともに原稿11の画像面の画像を走査読み取りする。
The
図1に示すように、読み取り面をコンタクトガラス10面側に向けて載置された原稿11は、原稿圧着板20に取り付けられた弾性部材21、22の作用で、シート部材23を原稿11およびコンタクトガラス10に押圧し、原稿11をコンタクトガラス10に密着させる。
As shown in FIG. 1, the original 11 placed with the reading surface facing the
コンタクトガラス10面に押圧された原稿11は、読取ユニット12によって画像を走査読み取りされる。具体的には、図2に示すように、原稿は光源13によって線状に照射され、原稿反射光はレンズ14を経て光電変換素子15に結像される。光源13、レンズ14、光電変換素子15はユニットとして読取ユニット12を構成し、モータ17を駆動する事により読取ユニット12に固定された駆動ベルト16を介して読取ユニット12に駆動力を伝達し、読取ユニット12がガイド18に沿って光電変換素子15の長手方向と直交方向に原稿に対し相対的に移動(スキャン)して、原稿11の画像を光学的に読み取る。
The
<原稿押さえ部>
図3に示すように、原稿圧着板20は、装置本体1に対して回動支点24を介してコンタクトガラス10面上に載置された原稿11を押圧する閉位置(図3実線)と、押圧を解除する開位置(図3二点鎖線)とに回動可能に取り付けられている。
<Document holding part>
As shown in FIG. 3, the
原稿圧着板20は、ABS樹脂で一体に成型され、弾性部材21、22は、モルトプレン等のスポンジ材料を所定幅、所定長さの四角柱状に切断して形成されている。シート部材23は、白色のABS樹脂シートを所定寸法に切り出して形成される。弾性部材21、22は、スポンジの代わりに樹脂または金属のバネ等でも同様の押圧効果を得ることができる。
The
弾性部材21、22は、原稿圧着板20とシート部材23との間に2箇所配置され、シート部材23と原稿圧着板20に固定されている。原稿圧着板20の回動支点24に近い弾性部材22は、回動支点24から遠い弾性部材21よりも、幅が狭くかつ同じ厚さとなっている。
The
図4は図3に示す原稿圧着板閉状態で押圧されている状態の図に押圧されていない状態の図を二点鎖線で記載した弾性部材の設計サイズを説明する図である。図4に示すように、弾性部材21、22はいずれも同じ材質であり、押圧されていない状態である実際の弾性部材22のサイズが、幅:a、高さ:b、長さ:c(不図示)に対して、同様に弾性部材21のサイズは、幅:2a、高さ:b、長さ:c(不図示)である。弾性部材21、22の設計上の部材高さは同じで、いずれも閉じた状態の原稿圧着板20とコンタクトガラス10の面間距離よりも高い。
FIG. 4 is a diagram for explaining the design size of the elastic member, which is indicated by a two-dot chain line in the state of being pressed in the state of being pressed in the closed state of the original pressure plate shown in FIG. As shown in FIG. 4, the
そして、原稿圧着板20を開状態から閉状態にする過程での押し込み量(弾性変形量)が、回転支点24に近い弾性部材22では2x、回転支点24から遠い弾性部材21ではxとなるように、原稿圧着板20側の固定面高さと取り付け面段差d(または弾性部材21、22の部材高さ)とを設定してある。
The pushing amount (elastic deformation amount) in the process of changing the
また、弾性部材21、22が同材質で幅のみ異なる事から、回転支点24に近い弾性部材22のバネ定数をkとすれば、回転支点から遠い弾性部材21のバネ定数は2kである。
Since the
従って、それぞれの押し込み量とバネ定数を乗じて求められる原稿圧着板20を開状態から閉状態にする過程での押圧力は、回転支点24に近い弾性部材22で2x*k、回転支点より遠い弾性部材21でx*2kとなって、シート部材23は、いずれも2kxの等しい押圧力でコンタクトガラス10を押圧する。
Therefore, the pressing force in the process of changing the original pressing
以上のような設定により、シート部材23の回転支点24に近い側と遠い側で、折れた原稿やカールした原稿の押さえ能力に差をなくす事ができ、均等にコンタクトガラス10に原稿を押さえつけることができる。
With the setting as described above, it is possible to eliminate the difference in the pressing ability of the folded document and the curled document on the side close to and far from the
また、原稿圧着板20を開位置から閉位置へ力を加えず閉じた場合、図5に示すように、回転支点24に近い側のシート部材23が先に原稿11もしくはコンタクトガラス10に接触することになる。このとき、シート部材23の速度は回転支点に近い側で遅いため、落下速度の遅い側が先に接触し、閉位置に至る過程で回転支点24側の弾性部材22を積極的に圧縮変形させる事で衝撃を吸収し、衝突音を小さくする事ができる。さらにその状態から回転支点から遠い側のシート部材23が着地するまでの間、回転支点に近い側の弾性部材22を変形される力が原稿圧着板20に対して閉じる抗力として作用するため、原稿圧着板20の落下速度が減じて、閉位置まで原稿圧着板20が移動した時の衝撃音を小さくする事ができる。
When the
また、上記構成により、従来の原稿圧着板20よりも開いた状態で、シート部材23で原稿を押さえる事ができるため、よりよい原稿載置の操作性を得る事ができ、原稿圧着板に蝶番等の関節を設けることが難しい自動原稿送り装置(ADF)などでも、原稿載置が簡単かつ確実になる。
In addition, with the above configuration, since the original can be pressed by the
<その他の実施形態>
図6は別の実施形態の原稿押さえ部の説明図、図7はさらに別の実施形態の原稿押さえ部の説明図である。図6、図7に示す実施形態では、図1、図2に示す画像読取装置の弾性部材21、22、シート部材23だけが変更され、その他の共通な部材に関しては同一の符号を付したり、図示略したりして詳細な説明を省略する。
<Other embodiments>
FIG. 6 is an explanatory view of a document pressing portion according to another embodiment, and FIG. 7 is an explanatory view of a document pressing portion according to still another embodiment. In the embodiment shown in FIGS. 6 and 7, only the
上述の原稿押さえ部Fでは、回転支点24に近い側と遠い側の2箇所に弾性部材を配置したが、同様の効果を得るための他の方法として、図6に示すように、上述の原稿圧着板20とシート部材23の間に、回転支点24に最も近い弾性部材22aと最も遠い弾性部材21aの他、その中間に複数の弾性部材25a、25bを設けてもよい。
In the document pressing portion F described above, the elastic members are disposed at two locations near the
すなわち、支点24に最も近い弾性部材22aの高さを最も遠い弾性部材21aよりも高くし、中間の弾性部材25a、25bの高さを、支点24に最も近い弾性部材22aと最も遠い弾性部材21aのシート部材11貼付け面高さを結んだ直線上になるよう定める。そして、原稿圧着板20を閉じた状態で、弾性部材21a、22a、25a、25bの押圧力(バネ定数と押し込み量の積)が等しくなるよう、弾性部材21a、22a、25a、25bの幅(と材質)を設定する。
That is, the height of the
これにより、原稿押さえ性向上効果、原稿載置操作性向上効果、操作音の低減効果を上述の実施形態と同様に得る事ができる。 As a result, the effect of improving the document pressing performance, the effect of improving the document placement operability, and the effect of reducing the operation sound can be obtained in the same manner as in the above-described embodiment.
また、図7に示すように、原稿圧着板20を閉じた際にシート部材23が破線P2のように反って、コンタクトガラス10の中央部分で原稿とシート部材23が離れて押圧力が失われる場合、中間の弾性部材25c、25dによって反りを相殺してもよい。
Further, as shown in FIG. 7, when the original crimping
すなわち、回転支点24に近い弾性部材22bと遠い弾性部材21bの間に複数の弾性部材25c、25dを設け、最も近い弾性部材22bと最も遠い弾性部材21bのシート貼付け面高さを結んだ直線P1(一点鎖線)よりも中間の弾性部材25c、25dが高くなるように設定(実線図示)する。
That is, a plurality of
また、回転支点24に近い弾性部材22bと遠い弾性部材21bの高さを等しくして、中間の弾性部材25c、25dを弾性部材21b、22bよりも高くするだけでもよい。
Alternatively, the
これらの方法によっても、原稿載置操作性向上効果や、操作音の低減効果を同様に得る事ができる。 Also by these methods, the effect of improving manuscript placement operability and the effect of reducing operation sound can be obtained in the same manner.
<画像形成装置への応用>
図8は画像読取装置を搭載した画像形成装置の構成の説明図、図9は原稿搬送装置(ADF)を備えた画像読取装置の構成の説明図である。本実施形態の複写機Cは、画像読取手段である例えば画像読取装置Aと、画像形成手段である装置本体Bとを備えた画像形成装置の一例である。
<Application to image forming apparatus>
FIG. 8 is an explanatory diagram of the configuration of the image forming apparatus equipped with the image reading device, and FIG. 9 is an explanatory diagram of the configuration of the image reading device including the document conveying device (ADF). The copier C of the present embodiment is an example of an image forming apparatus that includes, for example, an image reading apparatus A that is an image reading unit and an apparatus main body B that is an image forming unit.
図8に示すように、本実施形態の複写機Cは、装置本体Bの上部に画像読取装置Aを搭載し、画像読取装置Aで読み取った原稿の画像を装置本体BでシートPに画像形成する。装置本体Bは、画像の電気信号や画像データに基づいて露光部123を作動させて、回転する感光体ドラム121の表面に静電潜像を形成する。静電潜像は、現像器124で現像(トナーを供給)されてトナー像となる。その後、搬送ローラ131によってタイミングを合わせて感光体ドラム121と転写帯電器125の間にシートPが供給され、シートPが感光体ドラム121に接触して分離帯電器126を通過することにより、感光体ドラム121からシートPにトナー像が転写される。
As shown in FIG. 8, the copier C of the present embodiment has an image reading device A mounted on the upper part of the apparatus main body B, and forms an image of a document read by the image reading apparatus A on a sheet P by the apparatus main body B. To do. The apparatus main body B operates the
クリーナ127は、トナー像を転写した感光体ドラム121の表面をクリーニングし、帯電器122は、次の露光に備えて感光体ドラム121の表面を帯電させる。
The cleaner 127 cleans the surface of the
一方、トナー像を転写されたシートPは、搬送部128によって定着器129へ搬送され、定着器129で加熱と加圧を受けてシートPの表面にトナー像が定着される。そして、トナー像が定着されたシートPは、排出トレイ130へ排出される。
On the other hand, the sheet P to which the toner image has been transferred is conveyed to the
画像形成装置Bの下部には、各種サイズのシートPを装填したシート収容部119a、119b、119c、119dが配置される。シート収容部119a、119b、119c、119dのシートPは、それぞれ給送ローラ120a、120b、120c、120dによって1枚ずつ取り出され、搬送ローラ131へ受け渡される。
Under the image forming apparatus B,
図9に示すように、画像読取装置Aは、画像読取部1の上部に原稿搬送装置(ADF)102が搭載され、流し読み方式とブック読み方式の両方で原稿の画像を読み取ることができる。ブック読み方式は、原稿の形態の自由度が高く、ブック状の原稿や立体物等も読取り可能であるという利点を持つ。これに対して、流し読み方式は、大量のシート状の原稿を、短時間で自動的に処理できるという利点を持つ。 As shown in FIG. 9, the image reading apparatus A has a document conveying device (ADF) 102 mounted on the upper portion of the image reading unit 1, and can read an image of a document by both a flow reading method and a book reading method. The book reading method has an advantage that the degree of freedom of the form of the original is high and a book-like original or a three-dimensional object can be read. On the other hand, the flow reading method has an advantage that a large amount of sheet-like documents can be automatically processed in a short time.
画像読取部1の上面には、最大サイズの原稿を載置可能なブック読み用の原稿台ガラス103が設けられ、原稿台ガラス103に隣接させて流し読み用の原稿の原稿面を支持する流し読みガラス104が設けられている。流し読みガラス4の下方には、原稿面の画像を読み取る読取ユニット105が配置され、読取ユニット105は、原稿台ガラス3の下へ移動して、原稿台ガラス3に載置された原稿を走査可能である。
On the upper surface of the image reading unit 1, a book reading
原稿搬送装置102は、画像読取部101の上部に蝶番等で取り付けられ、画像読取部101に対して回動して上下に開閉可能である。原稿搬送装置102は、原稿載置部110に積載載置された原稿を搬送ローラ111aで1枚ずつ取り込み、搬送ローラ111b、111c、111d、111eで搬送して、読取ユニット105の上方を通過させ、画像読取が済んだ原稿を搬送ローラ111fから原稿排出部113へ排出する。
The
一方、ブック読み方式で画像を読み取る場合には、原稿搬送装置102を上方へ持ち上げた状態で、図1に示すコンタクトガラス10と同様に配置された原稿台ガラス103の上に原稿が載置され、原稿搬送装置102を元の位置へ下ろして原稿を原稿台ガラス103に押し付ける。その後、スタートスイッチが操作されると、読取ユニット105が原稿台ガラス103下を移動して原稿面の画像を走査読み取りする。
On the other hand, when reading an image by the book reading method, an original is placed on an
原稿搬送装置102の底面には、図1に示す原稿圧着板20と同様に、原稿台ガラス103とほぼ同一サイズのシート部材(不図示)が取り付けてある。シート部材は、図1に示すシート部材23と同様に、原稿搬送装置102の底面の回動軸側と軸側に貼り付けた弾性部材に貼り付けられている。
A sheet member (not shown) having substantially the same size as that of the
そして、軸側と先端側の弾性部材の高さは、図1に示す原稿押さえ部Fと同様に、いずれも閉じた状態の原稿搬送装置102の底面から原稿台ガラス103までの高さよりも高いほぼ等しい高さであるとともに、軸側と先端側の弾性部材の高さは、軸側でシート部材が原稿台ガラス103へ接触した際に先端側でシート部材と原稿台ガラス103の間に隙間が確保される高さであって、原稿搬送装置102を回動して原稿台ガラス103を押圧させる過程での弾性部材の圧縮変形量が先端側よりも軸側で大きい(図4、図5参照)。
The heights of the elastic members on the shaft side and the front end side are higher than the height from the bottom surface of the
従って、図1〜図5を参照して説明した原稿押さえ部Fの場合と同様な効果が実現される。 Therefore, the same effect as that of the document pressing portion F described with reference to FIGS. 1 to 5 is realized.
なお、原稿搬送装置102の底面にシート部材を取り付ける弾性部材は、図1〜図5を参照して説明した形式に代えて、図6を参照して説明した形式や図7を参照して説明した形式を採用してもよい。
The elastic member for attaching the sheet member to the bottom surface of the
<参考例の原稿圧着板>
特許文献1に示される原稿押さえ装置では、目の届かないコンタクトガラスの奥側でシート部材による原稿の押圧状態が不安定になる問題を抱えていた。この問題を解決するためには、例えば、原稿圧着板を複数部材化して部材間を蝶番で連結し、一枚のシート部材をそれぞれの部材上に弾性部材を貼り付けて多数点で支持させてもよい。言い換えれば、フレキシビリティを増した原稿圧着板にシート部材を支持させることにより、原稿をシート部材で押圧した状態でも手を抜き差しできるようにする。
<Reference Example Document Crimping Plate>
The document pressing device disclosed in Patent Document 1 has a problem that the pressing state of the document by the sheet member becomes unstable behind the contact glass that cannot be reached. In order to solve this problem, for example, a plurality of original pressing plates are connected to each other with hinges, and a single sheet member is supported on a plurality of points by attaching an elastic member on each member. Also good. In other words, by supporting the sheet member on the original document crimping plate having increased flexibility, it is possible to insert and remove the hand even when the original is pressed by the sheet member.
しかし、この構造では蝶番などの関節が必要であり、部品数が増加して高価になること、原稿圧着板自体に関節を持たせることの難しい原稿搬送装置(ADF)などでは採用できないこと等の問題があった。 However, this structure requires a joint such as a hinge, which increases the number of parts and is expensive, and cannot be used in a document feeder (ADF) or the like where it is difficult to have a joint on the document crimping plate itself. There was a problem.
これに対して、上述の各実施形態の原稿読取装置では、原稿をコンタクトガラス面上に密着させ、コンタクトガラスを介して原稿を読み込む構成において、原稿と当接してコンタクトガラス面上に原稿を密着させるシート部材と、シート部材を保持する原稿圧着板と、原稿圧着板とシート部材を連結させる複数の弾性部材と、原稿圧着板を回動して開閉させる支点とを備え、原稿圧着板を閉じた際に、シート部材による弾性部材の押し込み量は、支点に対し回転半径方向距離で異なり、支点に最も近い側の弾性部材の押し込み量は回転支点から最も遠い側に対して多く、かつ回転支点側のシート部材がコンタクトガラス面に先に接触可能とし、弾性部材は少なくとも2種類以上のバネ定数を持ち、弾性部材のバネ定数は回転支点に近い側で小さく設定することにより、原稿圧着板を閉状態にした時に回動支点近い弾性部材と遠い弾性部材のシート部材押圧力が同等もしくは回動支点に近い側が強くなるように設定しているので、原稿圧着板の閉状態にて回動支点に近い側と遠い側のいずれの位置においてもシート部材の原稿押圧力は同程度となり、回動支点に近い側と遠い側とで折れた原稿やカールした原稿の押さえ能力に差がなく、均等にコンタクトガラスに原稿を押さえつけることができる。 On the other hand, in the document reading apparatus of each of the embodiments described above, in a configuration in which the document is brought into close contact with the contact glass surface and the document is read through the contact glass, the document is brought into contact with the contact glass surface in contact with the document. A sheet member for holding the sheet member, a plurality of elastic members for connecting the document crimping plate and the sheet member, and a fulcrum for rotating the document crimping plate to close and close the document crimping plate. The pushing amount of the elastic member by the sheet member differs depending on the rotational radial distance with respect to the fulcrum, and the pushing amount of the elastic member closest to the fulcrum is large on the side farthest from the rotation fulcrum, and the rotation fulcrum. The sheet member on the side can contact the contact glass surface first, the elastic member has at least two kinds of spring constants, and the spring constant of the elastic member is small on the side close to the rotation fulcrum. Therefore, when the original cover is closed, the elastic member close to the pivot point and the elastic member far away from the elastic member are set equal to each other, or the side close to the pivot point is strengthened. When the crimping plate is closed, the sheet pressing force of the sheet member is almost the same at both the position close to the rotation fulcrum and the position far from the rotation fulcrum. There is no difference in the pressing ability of the original, and the original can be pressed evenly against the contact glass.
また、開位置においては、回転支点に近い側のシート部材と原稿圧着板との隙間が大きく開いているため、原稿圧着板を開位置より閉位置に落下移動させる過程において、回転支点に近い側のシート部材が先に原稿またはコンタクトガラスと接触する事となり、回転支点に近い側は速度が遅いため、接触時の衝撃が小さく、かつさらに原稿圧着板が閉位置に近づくにつれ回転支点に近い側のシート部材が原稿もしくはコンタクトガラスによって押し込まれ、回転支点に近い側の弾性部材が縮むことにより原稿圧着板の落下を阻止する方向に反発力を発生するため、原稿圧着板が閉位置に至るまでに少なからず原稿圧着板、およびシート部材の回転支点から遠い側の速度は低下させられ、これにより、開状態から閉状態への落下移動の過程において発生する衝撃音を小さくする事ができる。 In the open position, the gap between the sheet member close to the rotation fulcrum and the original pressure plate is wide, so in the process of dropping the original pressure plate from the open position to the closed position, the side closer to the rotation fulcrum. The side of the sheet member comes into contact with the document or contact glass first, and the side near the rotation fulcrum is slow, so the impact at the time of contact is small, and the side closer to the rotation fulcrum as the document crimping plate approaches the closed position The sheet member is pushed in by the document or contact glass, and the elastic member near the rotation fulcrum is contracted to generate a repulsive force in the direction of preventing the document crimping plate from dropping, so that the document crimping plate reaches the closed position. The speed on the side far from the rotation fulcrum of the document crimping plate and the sheet member is reduced at least, so that in the process of falling movement from the open state to the closed state. It is possible to reduce the impact sound generated Te.
また、上記構成においては、参考例の原稿圧着板で説明したように、原稿圧着板に蝶番などの関節を設けることなく、原稿圧着板をより開いた状態で原稿を押さえ始める事ができるため、自動原稿送り装置においても、原稿載置の操作性を高める事ができる。 Further, in the above configuration, as described in the document crimping plate of the reference example, it is possible to start pressing the document with the document crimping plate opened further without providing a joint such as a hinge on the document crimping plate. In the automatic document feeder, the manuscript operability can be improved.
言い換えれば、本実施形態における原稿押さえ部Fでは、原稿圧着板20を下げてコンタクトガラス10の原稿をシート部材23で押圧する際に、シート部材23の奥側(軸側)が手前側(先端側)よりも先行して原稿を押さえ付け、奥側が接触した段階では手前側のシート部材23と原稿の間にかなりの隙間が確保されるようにしているので、原稿の手前側を押さえ付けた手や指をシート部材23が先行して押圧することがない。
In other words, in the document pressing portion F in the present embodiment, when the
従って、弾性部材21、22の選択という全く追加コストの無い方法によって、原稿の奥側がシート部材23で押さえ付けられた状態で手や指を退避させることができ、退避に伴ってコンタクトガラス10上で原稿が位置ずれしにくい。
Therefore, the hand or finger can be retreated with the back side of the document being pressed by the
そして、奥側(軸側)の弾性部材22の圧縮変形量を大きく確保して、奥側での押圧を確実にするとともに、押圧力も手前側(先端側)と同等または手前側以上に確保しているので、目の届きにくい奥側でも原稿の押し付け状態がばらついたり緩んだりしない。
And, the amount of compression deformation of the
そして、原稿圧着板20が回動して自由落下的に下降する過程では、軸側の弾性部材22が先行して圧縮変形し、圧縮応力を発生して原稿圧着板20の下降にブレーキをかけ、先端側のシート部材23が原稿やコンタクトガラス10に接触する際の速度を低下させるから、先端側の衝突に伴う衝撃音や振動が発生しにくい。
Then, in the process in which the
そして、弾性部材21、22の選択という全く追加コストの無い方法によって、このような原稿の浮きや位置ずれを無くした原稿押さえ部Fを搭載したので、原稿の画像を明瞭精密かつ信頼性高く、試行錯誤なく効率的に読み取ることができ、原稿をセットする際の操作感や安心感も増大した画像読取装置Gを安価に提供できる。
Since the original pressing portion F that eliminates such floating and misalignment of the original is mounted by a method without any additional cost of selecting the
さらに、このような画像読取装置Gを備えることにより、画像形成装置は、画像読取の不良に起因する印刷ミスを減らして、紙資源を節約し、作業性、作業効率、稼働率、操作感をともに向上できる。 Furthermore, by providing such an image reading apparatus G, the image forming apparatus reduces printing errors due to image reading defects, saves paper resources, and improves workability, work efficiency, operating rate, and operational feeling. Both can be improved.
A、G 画像読取装置
B 装置本体(画像形成手段)
1 装置本体
10 コンタクトガラス(透明部材)
11 原稿
12 読取ユニット(読取手段)
20 原稿圧着板(支持部材)
21 弾性部材(先端側の弾性体部材)
22 弾性部材(軸側の弾性体部材)
23 シート部材(接触部材)
24 回転支点(回動の軸)
25a、25b、25c、25d 弾性部材(中間の弾性体部材)
d 弾性部材取り付け面段差
A, G Image reading device B Device main body (image forming means)
1
11
20 Document pressure plate (support member)
21 Elastic member (elastic member on the tip side)
22 Elastic member (Axial elastic member)
23 Sheet member (contact member)
24 fulcrum (axis of rotation)
25a, 25b, 25c, 25d Elastic member (intermediate elastic member)
d Elastic member mounting surface step
Claims (10)
前記透明部材に対して回動可能に配置されて前記接触部材に押圧力を及ぼす支持部材と、
前記支持部材の軸側と先端側で前記接触部材をそれぞれ弾性的に支持する弾性体部材と、を備えた原稿押さえ装置において、
前記軸側と前記先端側における前記弾性体部材の高さは、前記軸側で前記接触部材が前記透明部材へ接触した際に前記先端側で前記接触部材と前記透明部材の間に隙間が確保される高さに設定され、これにより、前記支持部材を回動して前記透明部材を押圧させる過程での前記弾性体部材の圧縮変形量が前記先端側よりも前記軸側で大きいことを特徴とする原稿押さえ装置。 A contact member that presses the document placed on the transparent member on which the document is placed;
A support member that is rotatably arranged with respect to the transparent member and exerts a pressing force on the contact member;
In the document pressing device comprising: an elastic body member that elastically supports the contact member on the shaft side and the tip side of the support member,
The height of the elastic member on the shaft side and the tip side is such that a gap is secured between the contact member and the transparent member on the tip side when the contact member contacts the transparent member on the shaft side. The amount of compressive deformation of the elastic member in the process of rotating the support member and pressing the transparent member is larger on the shaft side than on the tip side. Document holding device.
前記支持部材によって前記透明部材が押圧される押圧状態における前記軸側弾性体部材の前記弾性係数×前記圧縮変形量は、前記先端側弾性体部材の前記弾性係数×前記圧縮変形量よりも大きく、または等しく設定されていることを特徴とする請求項1記載の原稿押さえ装置。 The elastic member has a shaft-side elastic member disposed on the shaft side, and a tip-side elastic member disposed on the tip side,
The elastic coefficient of the shaft side elastic body member in the pressed state in which the transparent member is pressed by the support member × the amount of compressive deformation is larger than the elastic coefficient of the tip side elastic body member × the amount of compressive deformation. The document pressing device according to claim 1, wherein the document pressing devices are set equal to each other.
前記高さは、押圧状態における前記支持部材と前記透明部材の間隔よりも大きいことを特徴とする請求項2記載の原稿押さえ装置。 The shaft-side elastic member and the tip-side elastic member are substantially equal in height in an uncompressed state,
3. The document pressing device according to claim 2, wherein the height is larger than a distance between the support member and the transparent member in a pressed state.
前記透明部材に載置された前記原稿を読み取り可能に保持する原稿押さえ手段と、
前記原稿押さえ手段で保持させた前記原稿の画像を読み取る画像読取手段と、を備えた画像読取装置において、
前記原稿押さえ手段を請求項1乃至8いずれか1項記載の原稿押さえ装置としたことを特徴とする画像読取装置。 A transparent member on which the document is placed;
A document pressing means for holding the document placed on the transparent member in a readable manner;
An image reading apparatus comprising: an image reading unit that reads an image of the document held by the document pressing unit;
9. An image reading apparatus, wherein the document pressing unit is the document pressing device according to claim 1.
読み取った前記画像をシートに形成する画像形成手段と、を備えた画像形成装置において、
前記画像読取手段を請求項9記載の画像読取装置としたことを特徴とする画像形成装置。
Image reading means for reading an image of the original;
In an image forming apparatus comprising: an image forming unit that forms the read image on a sheet;
An image forming apparatus according to claim 9, wherein the image reading unit is the image reading apparatus according to claim 9.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005199542A JP2007019895A (en) | 2005-07-08 | 2005-07-08 | Copyholder, image scanner and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005199542A JP2007019895A (en) | 2005-07-08 | 2005-07-08 | Copyholder, image scanner and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007019895A true JP2007019895A (en) | 2007-01-25 |
Family
ID=37756650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005199542A Withdrawn JP2007019895A (en) | 2005-07-08 | 2005-07-08 | Copyholder, image scanner and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007019895A (en) |
-
2005
- 2005-07-08 JP JP2005199542A patent/JP2007019895A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9686422B2 (en) | Image scanner having a reader and image forming apparatus incorporating same | |
US7016088B2 (en) | Image reading apparatus | |
JP6410523B2 (en) | Image reading device | |
JP5820826B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
US20050135855A1 (en) | Printing apparatus having function of scanner | |
CN1237403C (en) | Image reading device and imaging device | |
JP5856985B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP2003140275A (en) | Image reader | |
JP4195680B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
CN1774026A (en) | Document reading device | |
JP3636653B2 (en) | Image reading device | |
JP2007019895A (en) | Copyholder, image scanner and image forming apparatus | |
JP2003209647A (en) | Image forming apparatus | |
JP3840162B2 (en) | Image reading device | |
JP6252512B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
US6714756B2 (en) | Image reading apparatus and image processing apparatus | |
JP2008070593A (en) | Document pressing device and image forming apparatus with the same | |
JP2008024398A (en) | Paper insertion mechanism of paper feeder | |
KR101156112B1 (en) | Image forming apparatus including parts for the scanning module detouring | |
JP2004138682A (en) | Image forming apparatus | |
JP4016406B2 (en) | Image reading device | |
JP2005160068A (en) | Apparatus with document handler with improved optics | |
JP3880801B2 (en) | Paper feeding device, image forming apparatus having the same, and image reading apparatus | |
JP4446171B2 (en) | Image reading device | |
JP2007126235A (en) | Sheet treatment device and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081007 |