JP2007017695A - Display device and camera - Google Patents
Display device and camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007017695A JP2007017695A JP2005198995A JP2005198995A JP2007017695A JP 2007017695 A JP2007017695 A JP 2007017695A JP 2005198995 A JP2005198995 A JP 2005198995A JP 2005198995 A JP2005198995 A JP 2005198995A JP 2007017695 A JP2007017695 A JP 2007017695A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- finder
- brightness
- area
- luminance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 33
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 238000005375 photometry Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Viewfinders (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ファインダ視野内の被写体像に重ねてファインダ内表示を表示する表示装置、およびその表示装置が設けられたカメラに関する。 The present invention relates to a display device that displays a viewfinder display superimposed on a subject image in the viewfinder field, and a camera provided with the display device.
複数の自動焦点検出エリア(以下では、AFエリアと呼ぶ)を有するカメラ等において、選択されたAFエリアをファインダ視野内の被写体像に重ねて表示する、いわゆるスーパーインポーズ表示という技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来のカメラでは、フォーカシングスクリーン上あるいは被写体像の予定結像面近傍に配置された反射板上に形成された微細なプリズムで表示部を構成し、その表示部をぺンタプリズムを通してLEDにより照明して、この表示部からの反射光を被写体像とともに接眼レンズで観察するようにしている。
ところで、ファインダ視野内には、比較的暗い領域と比較的明るい領域とが混在している。しかしながら、従来のスーパーインポーズ表示を行うカメラでは各表示の明るさが同一であるため、明るい領域に表示されるAFエリア表示が周囲に比べて暗くて視認しにくかったり、逆に、暗い領域に表示されるAFエリア表示が周囲に比べて明るすぎて眩しかったりする場合がある。そのため、AFエリア表示が観察者にとって視認しにくいという問題があった。 Incidentally, a relatively dark area and a relatively bright area are mixed in the viewfinder field. However, in conventional cameras that perform superimpose display, the brightness of each display is the same, so the AF area display displayed in a bright area is darker than the surroundings and is difficult to see, and conversely in a dark area. The displayed AF area display may be too bright and dazzling compared to the surrounding area. Therefore, there is a problem that the AF area display is difficult for an observer to visually recognize.
請求項1の発明は、撮影装置のファインダ視野内の被写体像にファインダ内表示を重ねて表示する表示装置に適用され、ファインダ視野内におけるファインダ内表示を含む所定領域内の被写体輝度に応じて、その所定領域内のファインダ内表示の輝度を視認に最適な輝度に制御する表示輝度制御手段を備えたことを特徴とする。
請求項2の発明は、撮影装置のファインダ視野内の被写体像にファインダ内表示を重ねて表示する表示装置に適用され、屈折率異方性の液晶を含む屈折率異方性領域層と屈折率等方性領域層とを交互に積層して成る液晶多層構造部を一対の透明電極で挟持した液晶ホログラム表示部を、少なくとも一つ有する回折光学素子と、回折光学素子に照明光を入射する光源と、一対の透明電極に印加される電圧を制御して、液晶ホログラム表示部で回折された回折光によるファインダ内表示のオンオフを制御する表示制御手段と、ファインダ視野内におけるファインダ内表示を含む所定領域内の被写体輝度に応じて表示制御手段によるオンオフの比率を変え、その所定領域内のファインダ内表示の輝度を視認に最適な輝度に制御する表示輝度制御手段とを備えたことを特徴とする。
The invention of
The invention of
本発明によれば、ファインダ内表示を含む所定領域内の被写体輝度に応じて、その所定領域内のファインダ内表示の輝度を視認に最適な輝度に制御するようにしたので、明暗領域が分布している被写体像に対しても、視認が容易なファインダ内表示を行うことができる。 According to the present invention, the brightness of the in-finder display in the predetermined area is controlled to the optimum brightness for visual recognition in accordance with the subject brightness in the predetermined area including the in-finder display. Even in a subject image, display in the viewfinder that can be easily recognized can be performed.
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は本発明の一実施の形態を示す図であり、本発明による表示装置を備えた一眼レフ型カメラの概略構成を示す模式図である。図1に示したカメラは、被写体像をCCDやCMOS等の撮像素子10で撮像する電子カメラである。もちろん、銀塩フィルムを用いて撮像を行うカメラにも、本発明を適用することができる。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of the present invention, and is a schematic diagram showing a schematic configuration of a single-lens reflex camera equipped with a display device according to the present invention. The camera shown in FIG. 1 is an electronic camera that captures a subject image with an
撮影レンズ1と撮像素子10との間の光軸8上にはメインミラー2およびサブミラー7が配設され、撮像素子10の前方にはシャッタ9が設けられている。メインミラー2はハーフミラーで形成されている。撮影レンズ1を通過した被写体光は一部がメインミラー2で図示上方に反射され、撮像素子10と光学的に共役な位置に配設されたファインダスクリーン3上に被写体像が投影される。ファインダスクリーン3上に投影された被写体像は、ペンタプリズム4および接眼レンズ5から成るファインダ光学系を介して観察することができる。
A
ファインダスクリーン3の上方近傍には、AFエリア等の撮影情報や電池残量等のカメラ情報に関するファインダ内表示を行う回折光学素子6が配設されている。本実施の形態では、回折光学素子6としてホログラフィック液晶パネルが用いられ、駆動回路18によりファインダ内表示のオン・オフを行うことができる。光源22からの照明光は、回折光学素子6の側面から入射される。光源22には、LED等が用いられる。回折光学素子6により回折されたAFエリア表示等の表示光は、ペンタプリズム4により接眼レンズ5方向へと反射され、ファインダ光学系を介して被写体像とともにファインダ内表示として観察される。
Near the upper portion of the
また、メインミラー2を透過した被写体光の一部はサブミラー7により反射され、フィールドレンズ11,AFミラー12および結像レンズ13を介してAFセンサー14に導かれる。AFセンサー14からの出力信号はAF演算部20に入力され、位相差検出方式により撮影レンズ1の予定焦点面に対するデフォーカス量が算出される。
Part of the subject light transmitted through the
ファインダスクリーン3上に投影された被写体像からの光の一部は、測光レンズ15を介して測光センサー16に取り込まれる、そして、測光センサー16の出力信号に基づく被写体輝度が輝度演算部17で算出される。測光センサー16にはCCD素子がマトリクス状に配されたエリアセンサが用いられ、ファインダ視野内の全域の輝度を測定することができる。もちろん、ファインダ視野内を複数の領域に分割して、各領域毎に検出部を設けた分割測光センサを用いても良い。
Part of the light from the subject image projected on the
撮影時には、メインミラー2およびサブミラー7を光軸8を含む光路上から待避させるとともにシャッタ9を開放状態にして、撮像素子10の撮像面に被写体光束を到達させて所定時間の露光を行う。撮像素子10から出力された撮像信号は画像処理回路19に読み込まれ、そこで種々の画像処理が施される。輝度演算部17,駆動回路18,画像処理回路19およびAF演算部20は、カメラ全体の制御を総括的に管理するCPU21に接続されている。CPU21は、AF演算部20で算出されたデフォーカス量に基づいて撮影レンズ1のフォーカシングレンズを不図示の焦点調節モータにより駆動し、合焦動作を行わせる。
At the time of shooting, the
[回折光学素子6の説明]
次に、AFエリア表示等の表示を行う回折光学素子6について説明する。なお、以下ではAFエリア表示を例に説明する。図2はホログラフィック液晶パネルから成る回折光学素子6の断面を模式的に示した図である。回折光学素子6は対向する一対のガラス基板61,62を備え、それらの隙間には透明な等方性高分子材料63がベース部材として存在している。回折光学素子6の側面は透明なシール材67によって密封されている。
[Description of Diffraction Optical Element 6]
Next, the diffractive
AFエリア表示を行うホログラム表示部60においては、屈折率等方性材料である高分子材料23から成る屈折率等方性領域層と屈折率異方性材料である液晶の小滴に富む層(以下では屈折率異方性領域層と呼ぶ)640とが交互に積層された液晶多層構造部64が形成されている。また、ガラス基板61,62のホログラム表示部60には、AFエリア表示と同一形状を有する透明電極65,66が形成されている。透明電極65,66には、図1に示した駆動回路18により電圧が印加される。
In the
図2(a)では、透明電極65,66への印加電圧はオン状態となっており、屈折率異方性領域層640内の液晶分子は図示上下方向に配向される。本実施の形態では、回折光学素子6の側面からの照明光68に対して、液晶分子を上下方向に配向したときの液晶小滴の実効屈折率neffが等方性高分子材料63の屈折率npとほぼ等しくなるように構成されている。そのため、印加電圧オン状態では、入射した照明光68は液晶多層構造部64を透過して反対側の側面から出射する。その結果、回折光学素子6から表示光は出射されず、AFエリア表示は非表示状態となる。なお、回折光学素子6の図示下側に配設されたファインダスクリーン3からの被写体光は、回折光学素子6を透過してファインダ光学系へと向かう。
In FIG. 2A, the voltage applied to the transparent electrodes 65 and 66 is in the ON state, and the liquid crystal molecules in the refractive index anisotropic region layer 640 are aligned in the vertical direction in the figure. In the present embodiment, the effective refractive index neff of the liquid crystal droplets when the liquid crystal molecules are aligned in the vertical direction with respect to the
一方、図2(b)は、透明電極65,66への印加電圧をオフ状態とした場合を示している。印加電圧をオフとすると、屈折率異方性領域層640内の液晶分子の方向はランダムとなり、液晶小滴の屈折率と高分子材料63の屈折率とが異なる値を持つようになる。その結果、液晶多層構造部64は、屈折率の大きい層と屈折率の小さい層とが縞状に並んだブラッグ型回折格子として機能する。
On the other hand, FIG. 2B shows a case where the voltage applied to the transparent electrodes 65 and 66 is turned off. When the applied voltage is turned off, the direction of the liquid crystal molecules in the refractive index anisotropic region layer 640 becomes random, and the refractive index of the liquid crystal droplets and the refractive index of the polymer material 63 have different values. As a result, the liquid
そのため、側面から入射した照明光は液晶多層構造24で回折されて、表示光69としてガラス基板62にからペンタプリズム方向へと出射され、接眼レンズ5を介して観察される。この場合、透明電極66の形状と同一形状の表示光69が出射され、AFエリア表示は表示状態となり、被写体像の上にAFエリア表示が観察されることになる。また、ブラッグ回折により表示光をファインダ光学系へと導いているので、照明光を効率よく表示光として利用することができる。
Therefore, the illumination light incident from the side surface is diffracted by the liquid crystal multilayer structure 24, is emitted as display light 69 from the
図3は、液晶多層構造部64が設けられたホログラム表示部60を複数配置した場合の回折光学素子6を示したものである。ガラス基板61には共通の透明電極65が形成され、他方のガラス基板62には液晶多層構造部64A,64B毎に透明電極66a,66bが形成されている。このように、回折光学素子6に2つのホログラム表示60A,60Bを形成することにより、2つのAFエリア表示を表示することができる。この場合、透明電極65の電位を一定電位(例えば、接地電位)に保持し、反対側の透明電極66a,66bへの電圧印加を個別に制御することにより、2つのAFエリア表示の点消灯制御を独立に行うことができる。
FIG. 3 shows the diffractive
光源22から出射された照明光68は、透明な樹脂などから成るライトガイド61を介して回折光学素子6内に導入される。回折光学素子6内に入射した照明光68は液晶多層構造部64A,64Bで回折され、各々から表示光69a,69bが出射される。なお、図1ではライトガイド61の表示を、また、図2ではライトガイド61および光源22の表示を省略した。
The
[表示輝度の制御]
次に、AFエリア表示の輝度制御について説明する。本実施の形態では、透明電極66a,66bへの電圧印加を制御することにより、AFエリア表示の輝度を個別に明るくしたり暗くしたりする。光源22からの光量が一定の場合、AFエリア表示の単位時間当たりの点灯時間を制御することにより、すなわち電圧印加制御によりAFエリア表示の輝度を変えることができる。
[Control of display brightness]
Next, luminance control for AF area display will be described. In the present embodiment, the brightness of the AF area display is individually made brighter or darker by controlling the voltage application to the transparent electrodes 66a and 66b. When the amount of light from the light source 22 is constant, the brightness of the AF area display can be changed by controlling the lighting time per unit time of the AF area display, that is, by voltage application control.
図4は点灯時間の制御による輝度制御を説明する図であり、印加電圧のオンオフパターンを示す。AFエリア表示を点灯表示する場合、パターンA〜Cに示すように印加電圧のオンとオフとを繰り返し行う。このときの表示明るさは、オフ(点灯)の時間とオン(消灯)の時間との比率を変えることによって制御することができる。パターンAの場合、パルス幅t1がオン時間であり、パルスは周期t3で発生される。そのため、オフ時間とオン時間との比率は(t3−t1)/t1と表される。 FIG. 4 is a diagram for explaining luminance control by controlling the lighting time, and shows an on / off pattern of the applied voltage. When the AF area display is turned on, the applied voltage is repeatedly turned on and off as shown in patterns A to C. The display brightness at this time can be controlled by changing the ratio of the off (lighting) time to the on (light off) time. In the case of the pattern A, the pulse width t1 is the on time, and the pulse is generated with the period t3. Therefore, the ratio between the off time and the on time is expressed as (t3-t1) / t1.
一方、パターンBの場合、幅t1のパルスが周期t4(=t3/2)で生成されるため、パターンAに比べてオフ時間とオン時間との比率(t4−t1)/t1は小さくなりAFエリア表示の輝度が低下する。逆に、パルス幅t1を変えずに周期t3をパターンAの場合よりも長くすれば、オフ時間とオン時間との比率が大きくなり輝度が増加する。パターンCでは、周期t3はパターンAと同じで、パルス幅t5がt1の2倍になっている。そのため、オフ時間とオン時間との比率はパターンBと同じになり、パターンBの場合と同じ輝度になる。なお、表示のちらつきや、液晶への影響を考慮して、周期t3、t4は20Hz〜200Hz程度とするのが好ましい。 On the other hand, in the case of the pattern B, since the pulse having the width t1 is generated with the period t4 (= t3 / 2), the ratio of the off time to the on time (t4-t1) / t1 becomes smaller than that of the pattern A, and AF The brightness of the area display decreases. On the contrary, if the period t3 is made longer than that in the case of the pattern A without changing the pulse width t1, the ratio between the off time and the on time is increased and the luminance is increased. In the pattern C, the cycle t3 is the same as that in the pattern A, and the pulse width t5 is twice as long as t1. Therefore, the ratio of the off time to the on time is the same as that of the pattern B, and the same luminance as that of the pattern B is obtained. Note that the periods t3 and t4 are preferably set to about 20 Hz to 200 Hz in consideration of display flicker and influence on the liquid crystal.
図5はAFエリア表示の表示形態の一例を示す図である。図5(a)はファインダ視野内のAFエリア表示位置を示す図であり、縦3列、横5列の15個のAFエリア701〜715が設定されている。このように複数のAFエリアが設定されている場合には、撮影者が焦点を合わせたい領域の複数のAFエリアをグループ化して表示し、その複数のAFエリアから所望のAFエリアを選んでAFを行うようなモードがある。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the display form of the AF area display. FIG. 5A is a diagram showing the AF area display position within the viewfinder field, and 15
例えば、画面右上の領域71が焦点を合わせたい領域である場合、領域71内の6個のAFエリア703〜705,708〜710に対応するAFエリア表示803〜805,808〜810が表示される。このとき、図5(b)に示すようにAFエリア表示803,808,809を含む領域72の被写体は比較的暗く、AFエリア表示804,805,810が含まれ領域の被写体は比較的明るい場合、AFエリア表示803,808,809は輝度を下げ、AFエリア表示804,805,810は輝度を上げて各AFエリア表示の視認性を向上させる。
For example, when the area 71 in the upper right of the screen is an area to be focused, AF area displays 803 to 805 and 808 to 810 corresponding to the six
この場合、AFエリア表示を含む所定領域を予め各AFエリア表示毎に設定しておき、各所定領域毎に被写体輝度に対応するEV値を図1の輝度演算部17でそれぞれ算出する。そして、各AFエリア表示のEV値が、算出された各被写体のEV値に対して+1〜+3程度大きくなるように、各AFエリア表示の輝度を制御する。この+αはAFエリア表示を視認に最適とするための係数であり、撮影者の好みによって設定できるようにするのが好ましい。図5(b)のように6つのAFエリア表示803〜805,808〜810が表示され、その中から所望のAFエリアが選択されると、図5(c)に示すように選択されたAFエリアのAFエリア表示804が表示される。
In this case, a predetermined area including the AF area display is set in advance for each AF area display, and an EV value corresponding to the subject luminance is calculated for each predetermined area by the
このように、各AFエリア表示の背景である被写体の輝度に応じて、各AFエリア表示の輝度を個別に制御することにより、明るい領域と暗い領域とが混在する被写体であっても、視認性に優れたAFエリア表示を行わせることができる。なお、本発明は、ファインダ内表示の背景である被写体像の輝度に応じてファインダ内表示の輝度を個別に制御して視認しやすくしたものであるが、従来のようにLEDの光をファインダスクリーンに形成されたマイクロプリズムで反射して表示させる表示装置にも適用することができる。すなわち、マイクロプリズムで構成された各表示毎にLEDを設け、被写体像の輝度に応じて各LEDの光量を制御するような構成とする。 In this way, by controlling the brightness of each AF area display individually according to the brightness of the subject that is the background of each AF area display, even if the subject is a mixture of bright and dark areas, the visibility Excellent AF area display can be performed. In the present invention, the brightness of the display in the finder is individually controlled according to the brightness of the subject image that is the background of the display in the finder for easy visual recognition. The present invention can also be applied to a display device that displays by reflecting with a microprism formed in the above. That is, an LED is provided for each display composed of microprisms, and the light quantity of each LED is controlled according to the luminance of the subject image.
しかしながら、本実施の形態のようにホログラフィック液晶パネルから成る回折光学素子6を用いた場合には、光源22の輝度を一定に保持したまま、各透明電極の印加電圧をオンオフ制御することで各表示毎に輝度を変えることができる。そのため、各表示毎に光源を設ける必要がなく、本実施の形態のように一つであっても良く、光源部分の小型化が図れる。一方、マイクロプリズム毎にLEDを設けた場合には光源部分が大型化し、図5(a)に示すようにAFエリア表示が15個もある場合には、カメラ内に光源を収めるのがほとんど困難となる。
However, when the diffractive
上述した表示装置では、印加電圧のオンオフパターンを変えることによりファインダ内表示の輝度を変化させたが、光源22の光量制御を併用して表示輝度を代えるようにしても良い。また、以上説明した実施の形態では、カメラのファインダ内表示に関する表示装置を例に説明したが、カメラに限らず撮影装置のファインダ内表示にも同様に適用することができる。 In the display device described above, the brightness of the display in the finder is changed by changing the on / off pattern of the applied voltage. However, the display brightness may be changed by using the light amount control of the light source 22 together. In the embodiment described above, the display device related to the display in the viewfinder of the camera has been described as an example. However, the present invention is not limited to the camera and can be similarly applied to the display in the viewfinder of the photographing apparatus.
1:撮影レンズ 3:ファインダスクリーン
4:ペンタプリズム 5:接眼レンズ
6:回折光学素子 10:撮像素子
16:測光センサー 17:輝度演算部
18:駆動回路 21:CPU
22:光源 60,60A,60B:ホログラム表示部
64,64A,64B:液晶多層構造部
65,66,66a,66b:透明電極
1: photographic lens 3: finder screen 4: pentaprism 5: eyepiece 6: diffractive optical element 10: imaging element 16: photometric sensor 17: luminance calculation unit 18: drive circuit 21: CPU
22:
Claims (3)
前記ファインダ視野内における前記ファインダ内表示を含む所定領域内の被写体輝度に応じて、その所定領域内のファインダ内表示の輝度を視認に最適な輝度に制御する表示輝度制御手段を備えたことを特徴とする表示装置。 In a display device that displays a finder display superimposed on a subject image in the viewfinder field of the photographing device,
Display luminance control means for controlling the luminance of the display in the finder in the predetermined area to the optimum luminance for visual recognition according to the subject luminance in the predetermined area including the display in the finder within the finder visual field. Display device.
屈折率異方性の液晶を含む屈折率異方性領域層と屈折率等方性領域層とを交互に積層して成る液晶多層構造部を一対の透明電極で挟持した液晶ホログラム表示部を、少なくとも一つ有する回折光学素子と、
前記回折光学素子に照明光を入射する光源と、
前記一対の透明電極に印加される電圧を制御して、前記液晶ホログラム表示部で回折された回折光によるファインダ内表示のオンオフを制御する表示制御手段と、
前記ファインダ視野内における前記ファインダ内表示を含む所定領域内の被写体輝度に応じて前記表示制御手段によるオンオフの比率を変え、その所定領域内のファインダ内表示の輝度を視認に最適な輝度に制御する表示輝度制御手段とを備えたことを特徴とする表示装置。 In a display device that displays a finder display superimposed on a subject image in the viewfinder field of the photographing device,
A liquid crystal hologram display portion in which a liquid crystal multilayer structure portion formed by alternately laminating a refractive index anisotropic region layer and a refractive index isotropic region layer containing a liquid crystal having refractive index anisotropy is sandwiched between a pair of transparent electrodes, Having at least one diffractive optical element;
A light source that makes illumination light incident on the diffractive optical element;
Display control means for controlling the voltage applied to the pair of transparent electrodes to control on / off of display in the finder by the diffracted light diffracted by the liquid crystal hologram display unit;
The on / off ratio by the display control means is changed in accordance with the subject brightness in the predetermined area including the in-viewfinder display within the viewfinder field, and the brightness of the in-finder display in the predetermined area is controlled to the optimum brightness for visual recognition. A display device comprising display brightness control means.
請求項1または2に記載の表示装置とを備え、
前記表示輝度制御手段は、前記測光手段で検出される前記所定領域内の被写体輝度に応じて、その所定領域内のファインダ内表示の輝度を視認に最適な輝度に制御することを特徴とするカメラ。 Photometric means for detecting subject brightness in the viewfinder field;
A display device according to claim 1 or 2,
The display brightness control means controls the brightness of the display in the finder in the predetermined area according to the subject brightness in the predetermined area detected by the photometry means to an optimum brightness for visual recognition. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005198995A JP2007017695A (en) | 2005-07-07 | 2005-07-07 | Display device and camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005198995A JP2007017695A (en) | 2005-07-07 | 2005-07-07 | Display device and camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007017695A true JP2007017695A (en) | 2007-01-25 |
JP2007017695A5 JP2007017695A5 (en) | 2008-10-16 |
Family
ID=37754923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005198995A Pending JP2007017695A (en) | 2005-07-07 | 2005-07-07 | Display device and camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007017695A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008105395A1 (en) * | 2007-02-26 | 2008-09-04 | Nikon Corporation | Display device, finder device, and camera |
JP2010044202A (en) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Nikon Corp | Display device and camera including the same |
US8157384B2 (en) | 2007-10-24 | 2012-04-17 | Seiko Epson Corporation | Image display device |
JP2013196957A (en) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Stanley Electric Co Ltd | Lighting optical system |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0365939A (en) * | 1989-08-04 | 1991-03-20 | Canon Inc | Display device for camera |
JPH06301097A (en) * | 1993-04-12 | 1994-10-28 | Olympus Optical Co Ltd | Camera having focus aid indication |
JPH07244317A (en) * | 1994-03-04 | 1995-09-19 | Canon Inc | Camera |
JPH08101660A (en) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Matsushita Electric Works Ltd | Display device |
JPH112862A (en) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Nikon Corp | Optical device and camera |
JP2000089337A (en) * | 1998-09-10 | 2000-03-31 | Minolta Co Ltd | Display device within finder picture plane for camera |
JP2002040983A (en) * | 2000-07-27 | 2002-02-08 | Sony Corp | Display control device and display control method |
JP2002090858A (en) * | 2000-09-20 | 2002-03-27 | Olympus Optical Co Ltd | In-finder display device |
JP2002131825A (en) * | 2000-10-25 | 2002-05-09 | Olympus Optical Co Ltd | Display device within finder |
JP2002131823A (en) * | 2000-10-30 | 2002-05-09 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Optical instrument state display |
JP2004191415A (en) * | 2002-12-06 | 2004-07-08 | Nikon Corp | Holographic optical element, in-finder display device of camera, and camera |
-
2005
- 2005-07-07 JP JP2005198995A patent/JP2007017695A/en active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0365939A (en) * | 1989-08-04 | 1991-03-20 | Canon Inc | Display device for camera |
JPH06301097A (en) * | 1993-04-12 | 1994-10-28 | Olympus Optical Co Ltd | Camera having focus aid indication |
JPH07244317A (en) * | 1994-03-04 | 1995-09-19 | Canon Inc | Camera |
JPH08101660A (en) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Matsushita Electric Works Ltd | Display device |
JPH112862A (en) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Nikon Corp | Optical device and camera |
JP2000089337A (en) * | 1998-09-10 | 2000-03-31 | Minolta Co Ltd | Display device within finder picture plane for camera |
JP2002040983A (en) * | 2000-07-27 | 2002-02-08 | Sony Corp | Display control device and display control method |
JP2002090858A (en) * | 2000-09-20 | 2002-03-27 | Olympus Optical Co Ltd | In-finder display device |
JP2002131825A (en) * | 2000-10-25 | 2002-05-09 | Olympus Optical Co Ltd | Display device within finder |
JP2002131823A (en) * | 2000-10-30 | 2002-05-09 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Optical instrument state display |
JP2004191415A (en) * | 2002-12-06 | 2004-07-08 | Nikon Corp | Holographic optical element, in-finder display device of camera, and camera |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008105395A1 (en) * | 2007-02-26 | 2008-09-04 | Nikon Corporation | Display device, finder device, and camera |
US8436976B2 (en) | 2007-02-26 | 2013-05-07 | Nikon Corporation | Display device, finder device and camera |
US8157384B2 (en) | 2007-10-24 | 2012-04-17 | Seiko Epson Corporation | Image display device |
JP2010044202A (en) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Nikon Corp | Display device and camera including the same |
JP2013196957A (en) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Stanley Electric Co Ltd | Lighting optical system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8040316B2 (en) | Display element, display device, and camera | |
US7542669B2 (en) | Diffraction display device and viewfinder display device | |
JP2002122906A (en) | Display device within finder | |
JP2002090858A (en) | In-finder display device | |
US4949118A (en) | Indicating apparatus within finder of single-lens reflex camera | |
US5603068A (en) | Display device | |
JPH10239733A (en) | Camera with real image finder | |
JP2007017695A (en) | Display device and camera | |
JP5218061B2 (en) | Diffraction type display device, finder device and camera | |
US7652710B2 (en) | Camera with photometric function and optical element for camera | |
JP2006154506A (en) | Optical element and focus detector | |
JP2007047769A (en) | Display device | |
JP2010134026A (en) | Device for displaying measurement area information for imaging equipment | |
JP4544207B2 (en) | Display device and camera | |
JP2007017695A5 (en) | ||
JP2007017788A (en) | Display device | |
JP2007047578A (en) | Diffraction optical apparatus and camera | |
JP2000194053A (en) | Display device in the viewfinder of a single-lens reflex camera | |
JP2002258384A (en) | Range-finding point display device of camera | |
JP2008233690A (en) | Display device and optical device | |
JP2014191184A (en) | Imaging device, imaging device control method and control program | |
JP2006215329A (en) | Finder device of camera | |
JP2008227868A (en) | Display device, finder device, and camera | |
JP2000194052A (en) | Display device in the viewfinder of a single-lens reflex camera | |
JP2002023226A (en) | Display device for camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080829 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100712 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101019 |