JP2007017246A - Distance measuring system - Google Patents
Distance measuring system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007017246A JP2007017246A JP2005198275A JP2005198275A JP2007017246A JP 2007017246 A JP2007017246 A JP 2007017246A JP 2005198275 A JP2005198275 A JP 2005198275A JP 2005198275 A JP2005198275 A JP 2005198275A JP 2007017246 A JP2007017246 A JP 2007017246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- positioning device
- lens
- vehicle
- imaging camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両から物体までの距離を測位する距離測位装置に関し、特に、車両に搭載された撮像カメラのオートフォーカス機能を利用した距離測位技術に関する。 The present invention relates to a distance positioning device that measures the distance from a vehicle to an object, and more particularly, to a distance positioning technique using an autofocus function of an imaging camera mounted on the vehicle.
撮像カメラや距離測位装置を車両に搭載し、運転に危険や障害を生じさるような状況を検知したとき、音声や映像で警報を与えるような運転支援システムが実用化されている。距離測位装置には、例えば、レーダーや超音波を利用したものがあり、車両の前部に、レーダーや超音波の発射する発射装置と物体からの反射波を受信する受信装置とを取り付け、物体までの距離を測位している。また、撮像カメラは、例えば、CCD素子やCMOSセンサを利用しており単一もしくは複数の撮像カメラを車両に取り付け、車両の前方や後方を撮像したり、車両に接近する物体や運転者の死角の空間を撮像し、これらをディスプレイに映し出している。 A driving support system has been put into practical use in which an imaging camera or a distance measuring device is mounted on a vehicle and a warning is given by voice or video when a situation that may cause danger or obstacle to driving is detected. For example, there are distance measuring devices that use radar or ultrasonic waves, and a radar or ultrasonic wave emitting device and a receiving device that receives reflected waves from the object are attached to the front of the vehicle. The distance is measured. In addition, the imaging camera uses, for example, a CCD element or a CMOS sensor, and a single or a plurality of imaging cameras are attached to the vehicle, and images of the front and rear of the vehicle are taken. The space is imaged and these are displayed on the display.
特許文献1は、車載用の画像表示装置に関するもので、車両の左右に搭載されたカメラにより左右の風景を撮影し、この画像は、見通しの悪い交差点に近づいたとき、制御部によりディスプレイに表示される。カメラのフォーカス機能を用いて測定された被写体までの距離を基に、また、画像処理部での画像処理により、車両の横方向に延びる道路を撮影画像が捉えているか否かが判定され、道路が撮影されているときのみ、風景画像に経路案内用の矢印画像が合成される。これにより、分かり易い経路案内を表示している。 Patent Document 1 relates to an in-vehicle image display device, which captures left and right landscapes with cameras mounted on the left and right sides of a vehicle. This image is displayed on a display by a control unit when approaching an intersection with poor visibility. Is done. Based on the distance to the subject measured using the focus function of the camera, and by image processing in the image processing unit, it is determined whether the captured image captures a road extending in the lateral direction of the vehicle. An arrow image for route guidance is combined with a landscape image only when is photographed. Thereby, easy-to-understand route guidance is displayed.
上記したように、車両に搭載される距離測位装置には、レーダーや超音波を利用するものがあるが、それらは高価な装置や特別な機構等を必要とするためコストが高くなるという課題を抱えている。一方、特許文献1は、カメラのフォーカス機能を利用して被写体が近距離にあるのか遠距離のあるのかを判定しているが、これだけでは被写体までの距離を正確に算出することができず、距離測位装置の代替になり得るのもではない。 As described above, some distance measuring devices mounted on a vehicle use radar and ultrasonic waves, but they require expensive devices, special mechanisms, etc., and thus increase the cost. I have it. On the other hand, Patent Document 1 uses a camera focus function to determine whether a subject is a short distance or a long distance. However, this alone cannot accurately calculate the distance to the subject. It is not a substitute for a distance measuring device.
本発明は、撮像カメラに用いられるオートフォーカス技術を利用し、被写体までの距離を正確に測位することができる距離測位装置を提供することを目的とする。
さらに本発明は、車載用の撮像カメラを距離測位に兼用する低コストな距離測位装置を提供することを目的とする。
さらに本発明は、上記した距離測位装置を利用して自車位置を補正することができるナビゲーション装置を提供することを目的とする。
An object of the present invention is to provide a distance positioning device that can accurately measure the distance to a subject by using an autofocus technique used in an imaging camera.
A further object of the present invention is to provide a low-cost distance positioning device that uses an in-vehicle imaging camera for distance positioning.
Furthermore, an object of the present invention is to provide a navigation device that can correct the position of the host vehicle using the distance positioning device described above.
本発明に係る車載用の撮像カメラを利用して物体までの距離を測位する距離測位装置は、車両周辺の少なくとも一部を撮像する撮像カメラと、撮像カメラのレンズまたはレンズ群の焦点が被写体に合うように少なくとも一つのレンズの位置を調整する焦点制御手段と、少なくとも一つのレンズの位置に基づき被写体までの距離を算出する距離算出手段とを有する。すなわち、本発明の距離測位装置は、画像データを得るための撮像カメラのオートフォーカス機能を利用して、同時に被写体までの距離を測位する機能を有している。これにより、専用の距離測位装置が不要となり、低コストな距離測位装置を提供することができる。 A distance measuring device that measures a distance to an object using an in-vehicle imaging camera according to the present invention includes an imaging camera that captures at least a part of the periphery of a vehicle, and the focus of a lens or a lens group of the imaging camera on the subject. Focus control means for adjusting the position of at least one lens so as to match, and distance calculation means for calculating the distance to the subject based on the position of at least one lens. That is, the distance positioning device of the present invention has a function of simultaneously measuring the distance to the subject by using the autofocus function of the imaging camera for obtaining image data. This eliminates the need for a dedicated distance positioning device and provides a low-cost distance positioning device.
好ましくは、距離算出手段は、レンズの移動量に基づき被写体までの距離を算出するようにしてもよい。距離測位装置はさらに、レンズの位置とそれに対応する焦点距離の対応関係を記憶する記憶手段を有し、距離算出手段は、記憶手段に記憶された対応関係から被写体までの距離を算出するようにしてもよい。 Preferably, the distance calculation unit may calculate the distance to the subject based on the movement amount of the lens. The distance positioning device further includes a storage unit that stores a correspondence relationship between the lens position and the corresponding focal length, and the distance calculation unit calculates a distance to the subject from the correspondence relationship stored in the storage unit. May be.
距離測位装置はさらに、撮像カメラにより撮像された画像データに特定の物体が含まれているか否かを識別手段を含み、距離算出手段は、識別された物体までの距離を算出することができる。距離測位装置はさらに、識別された特定の物体までの距離が一定値よりも小さいか否かを判定する判定手段を有し、さらに、その距離が一定値よりも小さいとき警告を発するようにすることができる。距離測位装置はさらに、複数の物体に関する情報を記憶する物体情報記憶手段と、記憶された複数の物体から特定の物体を選択する選択手段とを有するようにしてもよい。この場合、ユーザからの指示に応答して特定の物体を選択するようにしてもよい。 The distance positioning device further includes an identification unit that determines whether or not a specific object is included in the image data captured by the imaging camera, and the distance calculation unit can calculate the distance to the identified object. The distance measuring device further includes a determination unit that determines whether or not the distance to the identified specific object is smaller than a certain value, and further issues a warning when the distance is smaller than the certain value. be able to. The distance positioning device may further include an object information storage unit that stores information regarding a plurality of objects, and a selection unit that selects a specific object from the plurality of stored objects. In this case, a specific object may be selected in response to an instruction from the user.
本発明に係るナビゲーション装置は、GPS等により自車位置を検出する検出手段を有するとともに、検出された自車位置を、距離測位装置からの距離に基づき補正する補正手段を有する。GPSによる位置精度は、車両の電波受信環境に依存するため、ときとして位置精度が悪化することがある。このようなとき、距離測位装置からの距離を参照して自車位置を補正することができる。 The navigation apparatus according to the present invention has a detecting means for detecting the position of the own vehicle by GPS or the like, and a correcting means for correcting the detected position of the own vehicle based on the distance from the distance positioning device. Since the position accuracy by GPS depends on the radio wave reception environment of the vehicle, the position accuracy sometimes deteriorates. In such a case, the vehicle position can be corrected with reference to the distance from the distance measuring device.
本発明によれば、撮像カメラに搭載された自動焦点技術を利用して物体(被写体)までの距離を算出するようにしたので、従来と比較して、低コストで、かつ簡単に物体までの距離測位を実現することができる。これにより、撮像カメラを搭載する車両の運転支援システム等のコストを低減することができる。さらに、ナビゲーション装置において、距離測位装置により測位された距離を利用することで、位置精度が悪化したときなどに、その位置を補正することができる。 According to the present invention, since the distance to the object (subject) is calculated using the autofocus technology mounted on the imaging camera, the object can be easily and inexpensively compared to the conventional case. Distance positioning can be realized. Thereby, the cost of the driving assistance system etc. of the vehicle carrying an imaging camera can be reduced. Further, in the navigation device, by using the distance measured by the distance positioning device, the position can be corrected when the position accuracy is deteriorated.
以下、本発明の最良の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施例に係る車載用の距離測位装置の構成を示すブロック図である。距離測位装置1は、自車に搭載された撮像カメラ10、撮像カメラ10により撮像された画像信号の2値化等の処理を行い、画像データを生成する画像処理部12、画像データをディスプレイ等に表示させる表示制御部14、各部を制御するCPU16、距離測位のためのデータやプログラム等を記憶するメモリ18、撮像カメラ10の焦点を被写体へ自動的に合わせるオートフォーカス(AF)部20を備えている。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an in-vehicle distance measuring device according to an embodiment of the present invention. The distance positioning device 1 includes an
撮像カメラ10は、自車の前方や後方などに取り付けられ、自車の前方の視界や後方の視界を撮像する。撮像された画像データは、運転者に対する運転支援のための表示情報として用いられる。撮像カメラの取り付け位置や取り付け個数は、特に制限されるものではない。複数の撮像カメラを用いて自車の周囲を撮像するものであってもよい。
The
本実施例の距離測位装置において特徴的なことは、撮像カメラのオートフォーカス機能を利用して物体までの距離を測位可能にした点である。図2は、この特徴を詳しく説明する図である。撮像カメラ10は、シリンダ30内において、シリンダ30の軸方向Yすなわち光軸方向に移動可能なレンズ鏡筒32を有し、レンズ鏡筒32にはレンズ34が取り付けられている。レンズ鏡筒32内に、さらに複数のレンズが包含され、複数のレンズのそれぞれの位置を調整してズーム機能を持たせるようにしてもよい。レンズ鏡筒32の外壁には、シリンダ30の内壁に形成されたネジと係合するネジが形成されており、レンズ鏡筒32をモータにより回転させることで、レンズ鏡筒32を光軸方向Yに自在に移動させることができる。レンズ鏡筒またはレンズの移動は、これ以外の手段によるものであってもよい。
What is characteristic in the distance measuring apparatus of the present embodiment is that the distance to the object can be measured using the autofocus function of the imaging camera. FIG. 2 is a diagram for explaining this feature in detail. The
AF部20は、レンズ鏡筒32を光軸方向Yに駆動するための駆動回路40、レンズ34による被写体の受像36に基づき焦点が合っているか否かを検出するフォーカス検出部42、フォーカス検出部42の検出信号に基づき駆動回路40を制御するサーボ回路44、レンズ34またはレンズ鏡筒32の位置を検出するレンズ位置検出部46を有している。フォーカス検出部42は、例えば、アクティブ方式、コントラスト検知方式、位相差検知方式等の公知のオートフォーカス技術を用いて構成される。
The
例えば、被写体Aを撮像する場合、フォーカス検出部42は、受像36に映し出された被写体Aの像A1に基づき、焦点が一致しているか否かを検出する。焦点が一致しているか否かは、例えば、受像36の中央の一定領域を対象に行われる。焦点が一致していなければ、不一致であることを示す検出信号をサーボ回路44へ出力する。サーボ回路44は、駆動回路40を介してレンズまたはレンズ鏡筒32の光軸方向Yの位置を調整する。このようなサーボ機能により、レンズ34の焦点が被写体Aに一致される。焦点が一致されたとき、レンズ位置検出部46は、レンズ34の位置またはレンズ鏡筒32の位置をCPU16へ出力する。レンズ34の位置は、ある基準位置(例えば、駆動回路40によりレンズを一方の端部に最も移動させた位置)からの移動量であってもよい。
For example, when the subject A is imaged, the
次に、CPU16による距離測位動作について図3のフローを参照して説明する。撮像カメラ10により車両の前方または後方等の視界の撮像が開始されると(ステップS101)、AF部20により撮像カメラの焦点の調整が行われる。CPU16は、フォーカス検出部42の検出信号に応じて被写体への焦点が一致したか否かを判定する(ステップS102)。焦点が一致したと判定したとき、CPU16は、レンズ位置検出部46の検出信号に介してレンズ34の位置または移動量を受け取る(ステップS103)。
Next, the distance positioning operation by the
次に、CPU16は、レンズ34の位置または移動量に基づき被写体までの距離を算出する(ステップS104)。算出方法は、例えば、レンズの位置と焦点距離の関係式または近似式から被写体までの距離を算出したり、あるいは、図4に示すように、レンズの位置Z1、Z2、・・・Znとレンズの焦点距離F1、F2、・・・、Fnの対応関係をメモリ18に記憶しておき、その対応関係から被写体までの距離を算出するようにしてもよい。この場合、撮像カメラのレンズの移動可能範囲と、一致可能な焦点距離の範囲との対応関係を設定しておく。こうして算出された被写体までの距離は、表示制御部14によりディスプレイに表示される(ステップS105)。この場合、撮像された画像データ上に重ねて距離を表示するようにしてもよい。
Next, the
例えば、図2に示すように、被写体Aについてレンズ34の焦点が一致したとき、CPU16は、レンズ34の位置から被写体Aまでの距離D1を算出する。また、被写体Bに焦点が一致するようにレンズ34が移動されると、CPU16は、レンズ34の位置から被写体Bまでの距離D2を算出する。このように、被写体Aから被写体Bへのオートフォーカスが行われるような場合、レンズ位置検出46は、レンズ34の移動量(差分)を検出するようにしてもよい。CPU16は、その移動量に応じて、前回に算出した被写体Aまでの距離D1を基準に距離D2を算出するようにしてもよい。さらに、レンズ34の移動量は、レンズ34を駆動する駆動回路40から得るようにしてもよい。
For example, as shown in FIG. 2, when the focus of the lens 34 matches the subject A, the
本実施例による距離測位装置によれば、車両の周囲を撮像する撮像カメラのオートフォーカス技術を利用するため、特別な機構を必要とせず、非常に簡単に、かつ低コストで被写体(物体)までの距離を測位することができる。また、撮像カメラのレンズには、次のような特性がある。
(1)被写界深度が浅いと、焦点の合う範囲が狭くなる。つまり、距離の測位誤差が小さくなり、精度が向上する。被写界深度は、図5(a)に示すような関係にある。
(2)被写体までの距離が近いほど、焦点の合う範囲が狭くなる。つまり、距離の測位誤差が小さくなり、精度が向上する。この関係を図5(b)に示す。(3)明るすぎないほうが焦点が合い易い。
以上のことから、測位誤差が小さくなる条件は、望遠側で手前側の被写体であること、絞りが解放側であること、明るすぎないことを満足させることが望ましい。
According to the distance measuring apparatus according to the present embodiment, since the autofocus technology of the imaging camera that images the surroundings of the vehicle is used, no special mechanism is required, and the object (object) can be very easily and at low cost. Can measure the distance. In addition, the lens of the imaging camera has the following characteristics.
(1) If the depth of field is shallow, the in-focus range is narrowed. That is, the distance positioning error is reduced and the accuracy is improved. The depth of field has a relationship as shown in FIG.
(2) The closer the distance to the subject, the narrower the in-focus range. That is, the distance positioning error is reduced and the accuracy is improved. This relationship is shown in FIG. (3) It is easier to focus if it is not too bright.
From the above, it is desirable that the conditions for reducing the positioning error satisfy that the object is on the front side on the telephoto side, that the aperture is on the open side, and that it is not too bright.
次に、本発明の第2の実施例について説明する。第2の実施例では、撮像カメラにより撮像された画像データの中の物体を認識し、認識された物体が接近したとき、警報を与えるものである。図6にその動作フローを示す。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, an object in image data captured by an imaging camera is recognized, and an alarm is given when the recognized object approaches. FIG. 6 shows the operation flow.
第1の実施例と同様に被写体までの距離測位が行われた後(ステップS101〜S105)、CPU16は、画像処理部12に対して、画像データ内に特定の物体が含まれているか否かを識別させる(ステップS201)。例えば、画像処理部12は、特定の物体についてのパターンデータをメモリ18から受け取り、このパターンデータと一致する物体が画像データ内にあるか否かを画像処理技術を用いて識別する。パターンデータは、例えば、人、自転車、自動車等の形状に関するデータや、これ以外にも、色やコントラストの情報を含めることができる。メモリ18は、このような複数種のパターンデータを記憶し、CPU16からの指示に基づき所定のパターンデータを出力し、これが画像処理部12へ与えられる。どのパターンデータを選択するかは、例えば、予め設定しておいてもよいし、ユーザが選択するようにしてもよい。
After the distance measurement to the subject is performed as in the first embodiment (steps S101 to S105), the
画像処理部12により一致する物体が識別されると、その結果がCPU16に伝えられる。CPU16は、当該識別された物体までの距離が一定値よりも小さいか否かを判定する(ステップS202)。物体までの距離が一定値よりも小さいとき、CPU16は、車両に接近する物体があるとして、図示しないスピーカ等から音声等により警報を出力する(ステップS203)。併せて表示制御部14によりディスプレイに警報を表示するようにしてもよい。
When the
一方、物体までの距離が一定値を超えているとき、CPU16は、レンズ位置検出部46の出力に基づき、識別された物体までの距離が一定値を超えるか否かを監視し、一定値よりも小さくなったとき、警告を出力する。
On the other hand, when the distance to the object exceeds a certain value, the
次に、本発明の第3の実施例について説明する。第3の実施例は、第1の実施例の距離測位装置をナビゲーション装置の自車位置の補正に適用したものである。図7は、第3の実施例に係るナビゲーション装置100の構成を示すブロック図である。GPS受信機102は、GPS衛星からの電波を受信し車両の現在位置と現在方位を測定する。自立航法用センサ104は、車両の移動距離を検出する車速センサや車両の回転角度を検出する。ユーザ入力インターフェース110は、操作パネル102、音声入力部104およびリモコン操作部106を含み、こられの入力を制御部130に伝える。記憶装置120は、好ましくは大容量のハードディスク(HD)から構成され、ハードディスクには、ナビゲーションの各種機能を実行するためのプログラムおよびデータベースが記憶されている。データベースは、地図データおよび施設データを含み、地図データは、道路に関するリンクデータおよび交差点データを含む。制御部130は、自車位置周辺の地図データをディスプレイ150へ表示したり、目的地までのルート探索をしたり、音声案内をスピーカ140から出力させる。さらに、制御部130は、上記した距離測位装置1と接続され、撮像カメラにより撮像された画像データおよび物体までの距離情報を取得する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the third embodiment, the distance positioning device of the first embodiment is applied to the correction of the vehicle position of the navigation device. FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of the navigation device 100 according to the third embodiment. The
図8は、自車位置を補正するときの動作フローである。ここでは、ルート案内を行っているときの自車位置の補正を説明する。制御部130は、GPS受信機102および/または自立航法用センサ104の出力に基づき自車位置を検出し、自車位置周辺の地図データを記録装置120から読み出し、マップマッチング等の処理を施して、道路上に自車位置を表示する(ステップS301)。
FIG. 8 is an operation flow when correcting the vehicle position. Here, correction of the vehicle position when performing route guidance will be described. The
例えば図9に示すように、自車200が次の交差点Kを右折する場合、制御部130は、検出された自車位置と地図データに基づき交差点Kまでの距離Lを算出する(ステップS302)。交差点までの距離Lが一定値、例えば、交差点の手前700メートルとなったとき、制御部130は、記憶装置120から交差点案内情報を読み出し、「700メートル先の交差点を右折する」といった案内を行う(ステップS303)。このとき制御部130は、距離測位装置1の撮像カメラにより撮像された画像データをディスプレイ150に表示させるようにしてもよい。
For example, as shown in FIG. 9, when the
さらに制御部130は、この案内をトリガにして、距離測位装置1に対して交差点までの距離を測位するように指示する(ステップS304)。これに応答して、測位距離装置1は、撮像カメラによる画像データ内に交差点を識別することが可能な物体が含まれているか否かを判定する。交差点を識別する情報として、例えば、横断歩道、信号機など用いることができる。
Furthermore, using this guidance as a trigger, the
距離測位装置1は、第2の実施例で説明したように、交差点を識別する物体が画像データに含まれている場合には、その物体までの距離を測位し、測位した距離Mを制御部130へ出力する(ステップS305)。制御部130は、交差点までの距離Lと、距離測位装置1により測位された距離Mとを比較し、一定の差分があるときは(ステップS306)、検出された自車位置に誤差があると判定する(ステップS307)。自車位置の検出精度は、GPS等の電波の受信環境により悪化することがあり、例えば、交差点Kの近傍に高層ビルBがあるようなとき、マルチパスの影響を受けることがある。
As described in the second embodiment, when the object for identifying the intersection is included in the image data, the distance positioning device 1 measures the distance to the object, and the measured distance M is controlled by the control unit. It outputs to 130 (step S305). The
誤差ありと判定したとき、制御部130は、距離測位装置1により取得された距離Mに基づき、上記差分が小さくなるように自車位置を修正する(ステップS308)。例えば、距離測位装置1により取得された距離Mが交差点Kまで650メートルであれば、自車位置を交差点から650メートルの位置に修正し、併せてディスプレイ上の自車位置を示すマークの位置を修正する。
When it is determined that there is an error, the
自車200の交差点Kへの接近に伴い、制御部130は交差点までの距離がL1(L1<L)を算出すると、再び、交差点案内を実行し、かつ、距離測位装置1に対して交差点Kまでの距離M1(M1<M)を測位するように指示を与える。制御部130は、距離測位装置により自車位置に誤差があるか否かを判定するが、上記した撮像カメラの特性により、自車200が交差点に接近するほど、距離測位装置1により測位された距離M1の精度は向上する。従って、自車位置の誤差を判定するための一定の差分を小さくするようにしてもよい。これにより、自車位置の補正精度を向上させることができる。
When the distance to the intersection is calculated as L1 (L1 <L) as the
このようにナビゲーション装置におけるGPS受信機等による自車位置の精度が悪化したような場合に、距離測位装置からの距離情報を参照することで容易に自車位置を補正することができる。なお上記例は、交差点を基準にして自車位置の補正を行うようにしたが、これに限らず、他の目標物を基準にして自車位置の補正を行うことも可能である。 As described above, when the accuracy of the vehicle position by the GPS receiver or the like in the navigation device deteriorates, the vehicle position can be easily corrected by referring to the distance information from the distance positioning device. In the above example, the vehicle position is corrected based on the intersection. However, the present invention is not limited to this, and it is also possible to correct the vehicle position based on another target.
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明に係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above. However, the present invention is not limited to the specific embodiments according to the present invention, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. Deformation / change is possible.
本発明に係る距離測位装置は、車両等の安全運転支援システムやナビゲーション装置として利用することができる。利用態様として、ナビゲーション装置や他のコンピュータ等の電子装置と機能的に結合することが可能である。 The distance positioning device according to the present invention can be used as a safe driving support system or a navigation device for a vehicle or the like. As a usage mode, it can be functionally coupled to an electronic device such as a navigation device or another computer.
1:距離測位装置 10:撮像カメラ
12:画像処理部 16:CPU
18:メモリ 20:AF部
30:シリンダ 32:レンズ鏡筒
34:レンズ 40:駆動回路
42:フォーカス検出部 44:サーボ回路
46:レンズ位置検出部
1: Distance positioning device 10: Imaging camera 12: Image processing unit 16: CPU
18: Memory 20: AF section 30: Cylinder 32: Lens barrel 34: Lens 40: Drive circuit 42: Focus detection section 44: Servo circuit 46: Lens position detection section
Claims (13)
車両周辺の少なくとも一部を撮像する撮像カメラと、
撮像カメラのレンズまたはレンズ群の焦点が被写体に合うように少なくとも一つのレンズの位置を調整する焦点制御手段と、
少なくとも一つのレンズの位置に基づき被写体までの距離を算出する距離算出手段と、
を有する距離測位装置。 A distance positioning device that measures the distance to an object using an in-vehicle imaging camera,
An imaging camera for imaging at least a part of the periphery of the vehicle;
Focus control means for adjusting the position of at least one lens so that the lens or lens group of the imaging camera is focused on the subject;
Distance calculating means for calculating the distance to the subject based on the position of at least one lens;
A distance positioning device.
距離測位装置に接続され、距離測位装置から画像データおよび特定の物体までの距離を受け取るナビゲーション装置とを有し、
ナビゲーション装置は、自車位置を検出する検出手段と、検出された自車位置周辺の地図等をディスプレイに表示する表示手段と、距離測位装置からの距離に基づき検出された自車位置を補正する補正手段を有する、ナビゲーション装置。 A distance positioning device according to any one of claims 1 to 8,
A navigation device connected to the distance positioning device and receiving the image data and the distance from the distance positioning device to the specific object;
The navigation device corrects the vehicle position detected based on the distance from the detection means for detecting the vehicle position, the display means for displaying a map around the detected vehicle position on the display, and the distance measurement device. A navigation device having correction means.
撮像カメラのレンズの焦点を被写体に合わせ、撮像された画像データをディスプレイに表示するステップと、
レンズの位置または移動量に基づき被写体までの距離を算出するステップと、
を有する距離測位方法。 A distance positioning method using an in-vehicle imaging camera equipped with an autofocus function,
Focusing the lens of the imaging camera on the subject and displaying the captured image data on a display;
Calculating the distance to the subject based on the position or amount of movement of the lens;
A distance positioning method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005198275A JP2007017246A (en) | 2005-07-07 | 2005-07-07 | Distance measuring system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005198275A JP2007017246A (en) | 2005-07-07 | 2005-07-07 | Distance measuring system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007017246A true JP2007017246A (en) | 2007-01-25 |
Family
ID=37754538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005198275A Withdrawn JP2007017246A (en) | 2005-07-07 | 2005-07-07 | Distance measuring system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007017246A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101309028B1 (en) * | 2010-12-29 | 2013-10-04 | 계명대학교 산학협력단 | distance measuring device using of laser scan focus |
JP2014519015A (en) * | 2011-04-29 | 2014-08-07 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Get distances between different points on an imaged subject |
KR101822895B1 (en) * | 2016-04-07 | 2018-01-29 | 엘지전자 주식회사 | Driver assistance apparatus and Vehicle |
WO2019021354A1 (en) * | 2017-07-24 | 2019-01-31 | 富士通株式会社 | Vehicle parking assistance device, vehicle parking assistance program |
-
2005
- 2005-07-07 JP JP2005198275A patent/JP2007017246A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101309028B1 (en) * | 2010-12-29 | 2013-10-04 | 계명대학교 산학협력단 | distance measuring device using of laser scan focus |
JP2014519015A (en) * | 2011-04-29 | 2014-08-07 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Get distances between different points on an imaged subject |
KR101822895B1 (en) * | 2016-04-07 | 2018-01-29 | 엘지전자 주식회사 | Driver assistance apparatus and Vehicle |
US10768505B2 (en) | 2016-04-07 | 2020-09-08 | Lg Electronics Inc. | Driver assistance apparatus and vehicle |
WO2019021354A1 (en) * | 2017-07-24 | 2019-01-31 | 富士通株式会社 | Vehicle parking assistance device, vehicle parking assistance program |
JPWO2019021354A1 (en) * | 2017-07-24 | 2020-08-20 | 富士通株式会社 | Vehicle parking assistance device, vehicle parking assistance program |
US11378974B2 (en) | 2017-07-24 | 2022-07-05 | Fujitsu Limited | Information processing device and recording medium recording vehicle parking support program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9398226B2 (en) | Image-capturing device for moving body | |
JP4380550B2 (en) | In-vehicle imaging device | |
JP7007497B2 (en) | Distance measurement methods, intelligent control methods and devices, electronic devices and storage media | |
US20160379066A1 (en) | Method and Camera System for Distance Determination of Objects from a Vehicle | |
US8149388B2 (en) | Surveying apparatus for tracking and surveying an object | |
JP5384512B2 (en) | Manual surveying instrument with collimation assist device | |
US8861948B2 (en) | Image pickup apparatus | |
JP2002202127A (en) | Photoelectric laser distance measuring apparatus | |
CN104469168A (en) | Shooting module and automatic focusing method thereof | |
US20110075125A1 (en) | Image taking system and lens apparatus | |
CN101191979A (en) | Autofocus method and system | |
JP5553202B2 (en) | Distance measuring device and distance measuring method | |
JP2008099201A (en) | Method and device for supporting driving | |
KR101674298B1 (en) | Method for distance calculation using a camera lens focal length information | |
CN1798249A (en) | Ranging type digital camera | |
WO2017117750A1 (en) | Simple follow focus system based on multiple ranging approaches, and photographing system | |
KR20150089675A (en) | Camera correction module, camera system and controlling method of camera system | |
JP2007017246A (en) | Distance measuring system | |
JP5003121B2 (en) | Focus adjustment device, focus adjustment method, and camera | |
JP2003259357A (en) | Calibration method for camera and attachment of camera | |
KR20150009763A (en) | Camera system and controlling method of Camera system | |
JP4328173B2 (en) | Car navigation system | |
WO2020161646A2 (en) | Focus tracking system | |
JPH0875981A (en) | Camera | |
JP7207889B2 (en) | Range finder and in-vehicle camera system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081007 |