JP2007016106A - 熱間型鍛造方法及び熱間型鍛造用断熱潤滑剤 - Google Patents
熱間型鍛造方法及び熱間型鍛造用断熱潤滑剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007016106A JP2007016106A JP2005197831A JP2005197831A JP2007016106A JP 2007016106 A JP2007016106 A JP 2007016106A JP 2005197831 A JP2005197831 A JP 2005197831A JP 2005197831 A JP2005197831 A JP 2005197831A JP 2007016106 A JP2007016106 A JP 2007016106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forging
- die
- oil
- hot
- lubricant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Forging (AREA)
- Lubricants (AREA)
Abstract
【解決手段】 熱間型鍛造用油性潤滑剤にアルミニウムなどのテルミット反応性金属粉を含有させる。また、鍛造型の型表面上に上記の熱間型鍛造用油性潤滑剤を塗布する工程と、予熱した鍛造素材を該金型にて所定の形状に鍛造する工程とを含む熱間型鍛造方法。
【選択図】 図1
Description
図1に、熱間型鍛造用断熱潤滑剤のテルミット反応性金属粉として、Al粉を用いた場合の模式図を示す。上型と下型の鍛造型の間に鍛造素材を配置し、所定の圧力で所定の形状に熱間鍛造する。この際、鍛造型の型表面上にテルミット反応性金属粉を含有する熱間型鍛造用油性潤滑剤を塗布する。鍛造中に、テルミット反応性金属粉が発生する多量のテルミット反応熱が、鍛造素材の温度の局所的な低下を抑制する。即ち、鍛造加工率の大きい角部などの部位においても温度低下が少なく、鍛造加工中及び加工後にも、鍛造品に蓄積される歪みを、従来に比べ小さくすることができる。
[従来法]
JIS6061合金(Al−10.60Si−0.28Cu−1.0Mg−0.20Cr、不純物としてFeを0.3%含む)の組成にて、直径100mmの連続鋳造棒を作製した。これを切断して、直径100mm×厚さ50mmの鍛造素材とした。鍛造素材には、520℃×7Hrの均質化処理を施した。
従来法と同様に、鍛造素材に鍛造・T6処理を施した。ただし、潤滑剤は表1の油性の黒鉛系潤滑剤にテルミット性金属粉としてアルミニウム粉5wt%を混合したものを使用した。このとき、アルミニウム粉のサイズ(長径)は、φ0.08mmとした。
両製造方法による鍛造品の、厚さ10mm(鍛造率80%)の部分から試験片を切り出し、室温・引張速度1mm/minにて、引張試験を実施した。従来法によるものの引張強さが288MPaであるのに対して、テルミット性金属粉を含む実施例では引張強さが335MPaであり、16%向上した。なお、参考までに、テルミット性金属粉ではない長径φ0.08mmのアルミナ粉5wt%を混合したものを使用した場合では引張強さが290MPaであった。この結果から、本発明のテルミット性金属粉による発熱反応の効果が実証された。即ち、実施例の引張強さの方が高く、機械的性質が優れていることが分かる。
上記実施例においてテルミット性金属粉としてアルミニウム粉5wt%を混合したものに加えて、0〜14wt%を混合して、潤滑剤中のアルミニウム粉の割合に対する引張強さの関係を調べた。図2に、テルミット性金属粉としてアルミニウム粉を0〜14wt%混合した潤滑剤の引張強さを示す。
上記実施例においてテルミット性金属粉として長径が0.02〜0.22mmのアルミニウム粉5wt%を混合して、潤滑剤中のアルミニウム粉の長径に対する引張強さの関係を調べた。図3に、テルミット性金属粉として長径が0.02〜0.22mmのアルミニウム粉を混合した潤滑剤の引張強さを示す。
上記実施例及び従来法において、鋳造型の耐久性がどう違うかを調べた。図4に、実施例及び従来法の、鋳造ショット数に対する鋳造型の磨耗量の関係を示す。
Claims (9)
- テルミット反応性金属粉を含有することを特徴とする熱間型鍛造用油性潤滑剤。
- 前記テルミット反応性金属粉が油性潤滑剤中に1〜8wt%含有されることを特徴とする請求項1に記載の熱間型鍛造用油性潤滑剤。
- 前記テルミット反応性金属粉の長径が0.12mm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の熱間型鍛造用油性潤滑剤。
- 前記テルミット反応性金属粉は、Al、Mg、及びFeから選択される1種以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の熱間型鍛造用油性潤滑剤。
- 更に、黒鉛、炭酸カルシウム、カーボンブラック、タルク、ガラス、窒化硼素、雲母、二硫化モリブデン、酸化鉄、及びフッ素化黒鉛の粒子から選択される固体潤滑剤の1種以上が含有されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の熱間型鍛造用油性潤滑剤。
- 鍛造型の型表面上に請求項1乃至4のいずれかに記載の熱間型鍛造用油性潤滑剤を塗布する工程と、予熱した鍛造素材を該金型にて所定の形状に鍛造する工程とを含むことを特徴とする熱間型鍛造方法。
- 前記鍛造素材は、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、及びマグネシウム合金から選択されることを特徴とする請求項6に記載の熱間型鍛造方法。
- 鍛造型の型表面上に請求項1乃至4のいずれかに記載の熱間型鍛造用油性潤滑剤を塗布する工程と、予熱した鍛造素材を該金型にて所定の形状に鍛造する工程とを含む熱間型鍛造方法によって製造されたことを特徴とする熱間型鍛造品。
- 前記鍛造素材は、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、及びマグネシウム合金から選択されることを特徴とする請求項8に記載の熱間型鍛造品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005197831A JP4792841B2 (ja) | 2005-07-06 | 2005-07-06 | 熱間型鍛造方法及び熱間型鍛造用断熱潤滑剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005197831A JP4792841B2 (ja) | 2005-07-06 | 2005-07-06 | 熱間型鍛造方法及び熱間型鍛造用断熱潤滑剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007016106A true JP2007016106A (ja) | 2007-01-25 |
JP4792841B2 JP4792841B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=37753551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005197831A Active JP4792841B2 (ja) | 2005-07-06 | 2005-07-06 | 熱間型鍛造方法及び熱間型鍛造用断熱潤滑剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4792841B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2535491C1 (ru) * | 2013-07-18 | 2014-12-10 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Челябинская государственная агроинженерная академия" | Смазка для обработки металлов давлением |
JP2017115135A (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-29 | 株式会社リコー | 摺動部材、部品、および機械装置の騒音低減方法 |
CN111607757A (zh) * | 2020-05-25 | 2020-09-01 | 东风汽车紧固件有限公司 | 7Cr7Mo2V2Si高温镦锻模具的表面处理方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5981394A (ja) * | 1982-10-30 | 1984-05-11 | Kobe Steel Ltd | 金属のプレス加工用潤滑剤 |
JPH0457891A (ja) * | 1990-06-28 | 1992-02-25 | Tokyo Metropolis | 金属加工潤滑剤 |
JPH05320685A (ja) * | 1992-05-20 | 1993-12-03 | Kobe Steel Ltd | 成形性、脱脂性、接着性及び溶接性に優れた固形潤滑剤を塗布したアルミニウム板材 |
JPH0770576A (ja) * | 1993-09-03 | 1995-03-14 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間圧延加工用潤滑剤組成物 |
JP2003193079A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Nakayama Steel Works Ltd | 熱間圧延用潤滑剤及び熱間圧延方法 |
JP2004268070A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Toyota Motor Corp | 表面強化熱間鍛造方法および表面強化熱間鍛造部品 |
JP2007009005A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 熱間圧延油及び熱間圧延方法 |
-
2005
- 2005-07-06 JP JP2005197831A patent/JP4792841B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5981394A (ja) * | 1982-10-30 | 1984-05-11 | Kobe Steel Ltd | 金属のプレス加工用潤滑剤 |
JPH0457891A (ja) * | 1990-06-28 | 1992-02-25 | Tokyo Metropolis | 金属加工潤滑剤 |
JPH05320685A (ja) * | 1992-05-20 | 1993-12-03 | Kobe Steel Ltd | 成形性、脱脂性、接着性及び溶接性に優れた固形潤滑剤を塗布したアルミニウム板材 |
JPH0770576A (ja) * | 1993-09-03 | 1995-03-14 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間圧延加工用潤滑剤組成物 |
JP2003193079A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Nakayama Steel Works Ltd | 熱間圧延用潤滑剤及び熱間圧延方法 |
JP2004268070A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Toyota Motor Corp | 表面強化熱間鍛造方法および表面強化熱間鍛造部品 |
JP2007009005A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 熱間圧延油及び熱間圧延方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2535491C1 (ru) * | 2013-07-18 | 2014-12-10 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Челябинская государственная агроинженерная академия" | Смазка для обработки металлов давлением |
JP2017115135A (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-29 | 株式会社リコー | 摺動部材、部品、および機械装置の騒音低減方法 |
CN111607757A (zh) * | 2020-05-25 | 2020-09-01 | 东风汽车紧固件有限公司 | 7Cr7Mo2V2Si高温镦锻模具的表面处理方法 |
CN111607757B (zh) * | 2020-05-25 | 2022-12-06 | 东风汽车紧固件有限公司 | 一种7Cr7Mo2V2Si制造高温镦锻模具的表面处理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4792841B2 (ja) | 2011-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6854797B2 (ja) | 高張力黄銅合金及び合金製品 | |
KR100982611B1 (ko) | 동합금 압출재 및 그 제조 방법 | |
Fatile et al. | Synthesis and characterization of ZA-27 alloy matrix composites reinforced with zinc oxide nanoparticles | |
JP5504278B2 (ja) | 拡散合金化された鉄又は鉄基粉末を製造する方法、拡散合金化粉末、該拡散合金化粉末を含む組成物、及び該組成物から製造した成形され、焼結された部品 | |
JP5868510B2 (ja) | 快削性無鉛銅合金及びその製造方法 | |
JP5509199B2 (ja) | 鉛フリー銅系焼結摺動材料及び摺動部品 | |
JP5571956B2 (ja) | 熱間鍛造アプリケーション用潤滑剤 | |
JP2011084816A (ja) | 鉄基粉末混合物ならびに鉄基粉末成形体および鉄基粉末焼結体の製造方法 | |
JP2001271129A (ja) | 焼結材料および複合焼結摺動部材 | |
JP2738999B2 (ja) | 高耐摩耗性アルミニウム青銅鋳造合金、該合金を用いた摺動部材 | |
JP2007197834A (ja) | 複合焼結摺動部材 | |
EP2918693B1 (en) | Sintered alloy superior in wear resistance | |
CA2454000C (en) | Lubricant system for use in powdered metals | |
JPH0120215B2 (ja) | ||
JP4792841B2 (ja) | 熱間型鍛造方法及び熱間型鍛造用断熱潤滑剤 | |
CN104450074A (zh) | 一种不锈钢热锻造润滑剂组合物 | |
US2978798A (en) | Aluminum and silicon containing metal powder and method of producing workpieces therefrom | |
JP2925388B2 (ja) | 熱間塑性加工用潤滑剤組成物 | |
JPH029099B2 (ja) | ||
JP4797915B2 (ja) | 冷間鍛造用鋼線の製造方法 | |
JP2007203365A (ja) | 冷間鍛造用鋼線の製造方法 | |
JPH08219174A (ja) | 変速機用同期リングとその製造方法 | |
JP3256108B2 (ja) | しごき加工を施して使用されるdi缶胴用アルミニウム合金圧延板 | |
JP3336949B2 (ja) | 鉄基焼結合金製シンクロナイザーリング | |
JP4794814B2 (ja) | 銅合金焼結摺動材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110711 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4792841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |