JP2007015838A - Paper discharge device - Google Patents
Paper discharge device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007015838A JP2007015838A JP2005201875A JP2005201875A JP2007015838A JP 2007015838 A JP2007015838 A JP 2007015838A JP 2005201875 A JP2005201875 A JP 2005201875A JP 2005201875 A JP2005201875 A JP 2005201875A JP 2007015838 A JP2007015838 A JP 2007015838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper discharge
- paper
- document
- discharge tray
- discharged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/02—Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/111—Bottom
- B65H2405/1111—Bottom with several surface portions forming an angle relatively to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/111—Bottom
- B65H2405/1114—Bottom with surface portions curved in lengthwise direction
- B65H2405/11141—Bottom with surface portions curved in lengthwise direction forming wavy profile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/06—Office-type machines, e.g. photocopiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】紙葉類に大きな負担をかけることなく、しかも装置構成を大型化することなく、排紙トレイにおける原稿の排紙整列性を確実に向上できる排紙装置を提供すること。
【解決手段】原稿Dを排出する排紙ローラ128と、排出された原稿Dを積載する排紙トレイ13とを備え、前記排紙トレイ13は、原稿Dの排出方向に向かって高くなる第3の傾斜面134cと、前記第3の傾斜面134cに対して、原稿Dの排出方向の上流側に連結され、水平面または前記第1の面より緩やかな勾配の斜面もしくは前記第3の傾斜面134cと逆勾配の斜面からなる第2の傾斜面134bとを備えている。
【選択図】図6An object of the present invention is to provide a paper discharge device capable of reliably improving the paper discharge alignment on a paper discharge tray without imposing a heavy burden on paper sheets and without increasing the size of the device.
A discharge roller 128 for discharging a document D and a discharge tray 13 for stacking the discharged document D are provided, and the discharge tray 13 rises in the discharge direction of the document D. The inclined surface 134c and the third inclined surface 134c are connected to the upstream side in the discharge direction of the document D, and the horizontal surface, the inclined surface having a gentler slope than the first surface, or the third inclined surface 134c. And a second inclined surface 134b made of an inclined surface having a reverse gradient.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、例えば画像形成装置の自動原稿送り装置などに搭載されて、取り込まれた紙葉類を排出させる排紙装置に関する。 The present invention relates to a paper discharge device that is mounted on, for example, an automatic document feeder of an image forming apparatus and discharges taken-in paper sheets.
複写機などの画像形成装置には、自動原稿送り装置(ADF)が搭載されることがある。この自動原稿送り装置は、給紙トレイに積載された原稿(紙葉類)を1枚ずつ取り出して、画像形成装置の読取位置Rに送り込み、画像読取後に、排紙トレイに排出するものである。そのため、自動原稿送り装置には、画像読取後の原稿を排出させる排紙部と、排出された原稿を収容する排紙トレイからなる排紙装置が搭載されている。 An image forming apparatus such as a copying machine may be equipped with an automatic document feeder (ADF). This automatic document feeder takes out documents (paper sheets) stacked on a paper feed tray one by one, feeds them to a reading position R of the image forming apparatus, and discharges them to a paper discharge tray after reading an image. . For this reason, the automatic document feeder is equipped with a paper discharge unit that discharges the original after image reading and a paper discharge device that includes a paper discharge tray that stores the discharged original.
ところで、従来の排紙装置では、その排出速度や原稿寸法などのばらつきにより、排紙トレイにおける原稿の整列性、すなわち排紙整列性が低下するという問題がある。排紙整列性が低下する主な原因は、排出される原稿の先端が重力により垂れ下がり、既に排紙トレイに排出された原稿の表面と接触して、排紙トレイ上の原稿を移動させてしまうことにある。 By the way, the conventional paper discharge device has a problem that the alignment of the originals on the paper discharge tray, that is, the paper discharge alignment, is deteriorated due to variations in the discharge speed and the document size. The main cause of the decline in the discharge alignment is that the leading edge of the discharged document hangs down due to gravity, and contacts the surface of the document that has already been discharged to the discharge tray, causing the document on the discharge tray to move. There is.
この問題を解決するために、排出される原稿にコルゲーションをつけて、排紙時における原稿の直進性を向上させる技術が開発された。原稿の直進性が向上すれば、排出される原稿の先端が排紙トレイ上の原稿と接触する位置が遠ざかるので、排出される原稿が排紙トレイ上の原稿表面と接触している時間、及び面積が小さくなり、その結果、排紙トレイにおける原稿の排紙整列性が向上する。 In order to solve this problem, a technique has been developed in which corrugation is applied to a discharged document to improve the straightness of the document when discharged. If the straightness of the original document is improved, the position where the leading edge of the discharged document comes into contact with the document on the discharge tray is moved away, so that the time during which the discharged document is in contact with the document surface on the discharge tray, and The area is reduced, and as a result, the document discharge alignment on the discharge tray is improved.
また、排紙トレイを傾斜させ、排出された原稿を後方に滑落させることにより、原稿の後端を排紙トレイの後端壁で揃える技術も開発された。しかしながら、排紙トレイを傾斜させると、排紙トレイが高くなり、装置構成が大型化する。そこで、排紙トレイの後端部を緩斜面、あるいは平坦にして、排紙トレイの高さを抑制する技術が開発された。 A technique has also been developed in which the rear end of the original is aligned with the rear end wall of the discharge tray by tilting the discharge tray and sliding the discharged original backward. However, if the paper discharge tray is tilted, the paper discharge tray becomes higher and the apparatus configuration becomes larger. In view of this, a technology has been developed that suppresses the height of the paper discharge tray by making the rear end of the paper discharge tray a gentle slope or flat.
また、原稿の後端を排紙トレイの後端壁で揃える代わりに、排紙トレイに先端壁を設けて、排出される原稿の先端を先端壁で揃える技術も開発された。 Also, instead of aligning the rear end of the document with the rear end wall of the paper discharge tray, a technique has been developed in which a front end wall is provided on the discharge tray and the front end of the discharged document is aligned with the front end wall.
さらに、これらの技術を組み合わせたものとして、排紙トレイの後端部を平坦にして、排紙トレイの高さを抑制するとともに、排紙トレイに先端壁を設けて、排出される原稿の先端を先端壁で揃える技術も開発された。この先端壁は、排紙トレイに対して移動可能となっており、各種サイズの原稿に対応可能となっている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、原稿が完全に排出されるまで、原稿の先端が排紙トレイ上の原稿に接触しないようにするには、かなり大きなコルゲーションが必要となる。しかしながら、原稿に大きなコルゲーションをつけると、大きなストレスが掛かって、原稿が損傷する恐れがある。 By the way, in order to prevent the leading edge of the document from coming into contact with the document on the sheet discharge tray until the document is completely discharged, a considerably large corrugation is required. However, if a large corrugation is applied to the document, a great stress is applied and the document may be damaged.
また、特許文献1によれば、たしかに装置構成が小型化するが、先端壁が移動可能となっているため、その位置が原稿サイズに対応してなければ、原稿の排紙整列性の向上が期待できない。
According to
例えば、原稿サイズに対して先端壁が遠位にある場合、原稿の先端部を揃えることができず、また原稿サイズに対して先端壁が近位にある場合、原稿の先端部が完全に排出される前に先端壁と衝突してしまい、原稿が折れ曲がるという問題がある。 For example, if the tip wall is distal to the document size, the document tip cannot be aligned, and if the tip wall is proximal to the document size, the document tip is completely ejected. There is a problem that the document collides with the leading end wall before being bent and the document is bent.
本発明は、前記事情を鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、紙葉類に大きな負担をかけることなく、しかも装置構成を大型化することなく、排紙トレイにおける原稿の排紙整列性を確実に向上することができる排紙装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to avoid the burden on the paper sheets and to increase the size of the apparatus without increasing the size of the apparatus. An object of the present invention is to provide a paper discharge device that can reliably improve the paper discharge alignment.
前記課題を解決し目的を達成するために、本発明の排紙装置は次のように構成されている。 In order to solve the above problems and achieve the object, the paper discharge device of the present invention is configured as follows.
(1)紙葉類を排出する排紙手段と、排出された紙葉類を積載する排紙トレイとを備え、前記排紙トレイは、紙葉類の排出方向に向かって高くなる第1の面と、前記第1の面に対して、紙葉類の排出方向の上流側に連結され、水平面または前記第1の面より緩やかな勾配の斜面もしくは前記第1の面と逆勾配の斜面からなる第2の面とを備えている。 (1) A paper discharge unit that discharges paper sheets and a paper discharge tray on which the discharged paper sheets are stacked are provided, and the paper discharge tray rises in a paper sheet discharge direction. A plane, and an upstream side in the discharge direction of paper sheets with respect to the first plane, from a horizontal plane, a slope with a gentler slope than the first plane, or a slope with a slope opposite to that of the first plane And a second surface.
(2)(1)に記載された排紙装置において、前記第1の面は、前記排紙手段から排出され得る最大の紙葉類の略半分サイズの紙葉類が前記排紙トレイに積載されたときに、その紙葉類の先端部に対応する位置を含む所定の範囲に亘って配設されている。 (2) In the paper discharge device described in (1), the first surface is configured such that approximately half of the largest paper sheets that can be discharged from the paper discharge unit are stacked on the paper discharge tray. When it is done, it is arranged over a predetermined range including a position corresponding to the tip of the paper sheet.
(3)(1)または(2)に記載された排紙装置において、前記第2の面に対して、紙葉類の排出方向の上流側に配置され、紙葉類の排出方向に向かって高くなる第3の面と、前記第3の面に対して、紙葉類の排出方向の上流側に連結され、水平面または前記第3の面より緩やかな勾配の斜面もしく前記第3の面と逆勾配の斜面からなる第4の面とを備えている。 (3) In the paper discharge device described in (1) or (2), it is disposed upstream of the second surface in the paper discharge direction, and is directed toward the paper discharge direction. A third surface that is higher, and is connected to the upstream side in the paper discharge direction with respect to the third surface, and has a horizontal surface or a slope with a gentler slope than the third surface or the third surface. And a fourth surface composed of a slope with a reverse gradient.
(4)(3)に記載された排紙装置において、前記第3の面は、前記排紙手段から排出され得る最大の紙葉類の略半分サイズの紙葉類が前記排紙トレイに積載されたときに、その紙葉類の中央部に対応する位置を含む所定の範囲に亘って配設されている。 (4) In the paper discharge device described in (3), the third surface is configured such that approximately half of the largest paper sheet that can be discharged from the paper discharge unit is stacked on the paper discharge tray. When it is done, it is arranged over a predetermined range including a position corresponding to the central portion of the paper sheet.
(5)(1)に記載された排紙装置において、前記第1の面は、排出される紙葉類に前記排出手段による駆動力が作用しているときには、紙葉類が前記傾斜面上で摺動することができる傾斜角を有している。 (5) In the paper discharge device described in (1), when the driving force by the discharge means is applied to the discharged paper sheet, the first surface is on the inclined surface. It has an inclination angle that can be slid.
(6)紙葉類を排出する排紙手段と、排出された紙葉類を積載する排紙トレイとを備え、前記排紙トレイは、紙葉類の排出方向と略直交する幅方向の中央部に設けられ、前記排紙トレイに積載された紙葉類の幅方向の中央部を隆起させる突出部を有し、前記突出部の上面には、紙葉類の排出方向に向かって高くなる第1の面と、前記第1の面に対して、紙葉類の排出方向の上流側に連結され、水平面または前記第1の面より緩やかな勾配の斜面もしくは前記第1の面と逆勾配の斜面からなる第2の面とが形成されている。 (6) a paper discharge unit that discharges the paper sheets and a paper discharge tray on which the discharged paper sheets are stacked, the paper discharge tray being a center in the width direction substantially orthogonal to the paper sheet discharge direction; Provided on the sheet discharge tray, and has a protrusion that protrudes in the center in the width direction of the paper sheets stacked on the paper discharge tray, and the upper surface of the protrusion becomes higher in the paper discharge direction. The first surface is connected to the upstream side in the paper discharge direction with respect to the first surface, and is a horizontal surface, a slope with a gentler slope than the first surface, or a reverse slope with respect to the first surface. And a second surface made of a slanted surface.
本発明によれば、紙葉類に大きな負担をかけることなく、しかも装置構成を大型化することなく、排紙トレイにおける原稿の排紙整列性を確実に向上することができる。 According to the present invention, it is possible to reliably improve the document discharge alignment on the discharge tray without imposing a large burden on the paper sheets and without increasing the size of the apparatus.
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について詳細に説明する。
(デジタル複写機の構成)
図1は、本発明の一実施形態に係るデジタル複写機を示す外観図である。図1に示すように、デジタル複写機は、自動原稿送り装置(ADF;オートドキュメントフィーダ)10、スキャナユニット20、及びプリンタエンジン部30を備えている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(Configuration of digital copier)
FIG. 1 is an external view showing a digital copying machine according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the digital copying machine includes an automatic document feeder (ADF; auto document feeder) 10, a
なお、デジタル複写機では、最大複写原稿サイズをフルサイズと呼び、その半分のサイズをハーフサイズと呼ぶ。したがって、本実施形態では、最大複写原稿サイズがA3サイズであるため、A3サイズがフルサイズとなり、その半分のサイズであるA4サイズがハーフサイズとなる。 In the digital copying machine, the maximum copy original size is called a full size, and half the size is called a half size. Accordingly, in this embodiment, since the maximum copy original size is A3 size, A3 size is full size, and A4 size, which is half of that size, is half size.
自動原稿送り装置10は、原稿(紙葉類)Dを1枚ずつ取り込み、所定の読取位置R(後述する)に供給するものである。
The
スキャナユニット20は、自動原稿送り装置10あるいは手置きにより供給された原稿Dの画像を光学的に読み取り、画像データに変換するものである。
The
プリンタエンジン部30は、帯電チャージャ、レーザユニット、感光体ドラム、現像装置、転写ローラ、及び定着装置(いずれも図示しない)を備えている。帯電チャージャは、感光体ドラムの表面を所定電位に帯電する。レーザユニットは、スキャナユニット20からの画像データに基づき、感光体ドラムの表面に静電潜像を形成する。現像装置は、感光体ドラム上の静電潜像をトナーにより現像する。転写ローラは、感光体ドラム上に形成されたトナー像を用紙に転写する。定着装置は、用紙に転写されたトナー像を定着させる。このような構成により、スキャナユニット20により読み取られた原稿画像は、プリンタエンジン部30にて用紙に複写される。
The
(自動原稿送り装置10の構成)
図2は同実施形態に係る自動原稿送り装置10を示す斜視図、図3は同実施形態に係る給紙トレイ11が取り外された自動原稿送り装置10を示す斜視図、図4は同実施形態に係る自動原稿送り装置10の内部構成を示す断面図である。
(Configuration of automatic document feeder 10)
2 is a perspective view showing the
図2〜図4に示すように、自動原稿送り装置10は、複数枚の原稿Dが載置される給紙トレイ11と、給紙トレイ11から原稿Dを取り出して、搬送経路C(後述する)に沿って搬送する搬送装置12と、搬送装置12から排出される複数枚の原稿Dが収容される排紙トレイ13とから構成される。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
搬送装置12は、第1、第2のガイド部材121、122を備えている。第1、第2のガイド部材121、122は、その内側に滑らかなガイド面を備えており、ガイド面とガイド面との隙間には原稿Dを搬送するための搬送経路Cが形成されている。
The
この搬送経路Cは、給紙トレイ11と排紙トレイ13とを連結するような略U字型をしており、最もスキャナユニット20に接近する部分には、原稿画像の読取が行われる読取位置Rが設けられている。
The transport path C is substantially U-shaped so as to connect the
第1のガイド部材121は、第2のガイド部材122の外側に配置されており、読取位置Rと対応する部分には長方形の開口部121aが形成されている。これにより、搬送経路Cを搬送される原稿Dは、読取位置Rを通過するときに、スキャナユニット20と対向するようになっている。
The
搬送経路Cには、原稿Dの搬送方向の上流側から順に、ピックアップローラ123、さばきローラ124、第1の搬送ローラ125a、レジストローラ126、第2のローラ125b、安定ローラ127、第3のローラ125c、及び排紙ローラ128が配置されている。
In the conveyance path C, the
ピックアップローラ123は、給紙トレイ11から原稿Dを1枚ずつピックアップして搬送装置12の搬送経路Cに取り込む。さばきローラ124は、ピックアップローラ123により複数枚の原稿Dが取り込まれたときに、最も上位にある原稿Dのみを通過させ、残りの原稿Dの進行を遮断する。第1〜第3の搬送ローラ125a〜125cは、さばきローラ124によりさばかれた原稿Dを搬送経路Cに沿って搬送する。レジストローラ126は、第1〜第3の搬送ローラ125a〜125cにより搬送される原稿Dを整位する。安定ローラ127は、読取位置Rの直前において、第1〜第3の搬送ローラ125a〜125cにより搬送される原稿Dの挙動を安定させる。排紙ローラ128は、排紙トレイ13と共に本発明の排紙装置40を構成するものであり、第1〜第3の搬送ローラ125a〜125cにより搬送される原稿Dを搬送装置12の搬送経路Cから排出する。
The
なお、これらのローラ123〜128は、水平に支持された駆動軸に所定間隔で複数個ずつ、本実施形態では4個ずつ設けられており、各駆動軸が回転すると、その駆動軸に設けられた全てのローラ123〜128が一斉に回転するようになっている。
Note that a plurality of these
排紙ローラ128の直下には、ピンチローラ129が配置されている。このピンチローラ129は、第1のガイド部材121の溝部121b(図5にのみ図示)内に回転自在に配設されており、板バネなどの弾性手段により排紙ローラ128の外周面に圧接されている。
A
ところで、第1のガイド部材121は、読取位置Rの下流において、第2のガイド部材122の下側に位置している。そこで、以下の説明において、第1のガイド部材121における読取位置Rの下流側の部分を下ガイド部121cとし、第2のガイド部材122における読取位置Rの下流側の部分を上ガイド部122cとする。
By the way, the
図5は、同実施形態に係る排紙装置40を原稿の搬送方向の下流側から示す概略図である。図5に示すように、下ガイド部(ガイド部材)121cは、そのガイド面が排紙ローラ128の最下部より低くなるように配置され、排紙ローラ128の駆動軸の略直下には複数個、本実施形態では4個の突起部130を備えている。なお、突起部130の個数は、特に限定されるものではない。
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating the paper discharge device 40 according to the embodiment from the downstream side in the document transport direction. As shown in FIG. 5, the lower guide portion (guide member) 121 c is arranged such that its guide surface is lower than the lowermost portion of the
これらの突起部130は、排紙ローラ128と対向しない位置、本実施形態では4個の排紙ローラ128のうち、最も外側に位置する排紙ローラ128を両側から挟むように1つずつ配設されており、各々の上端部は排紙ローラ128の最下部より上側に突出している。
These
各突起部130は、原稿Dの搬送方向の上流側の側面部に、搬送方向の下流に行くにつれて高くなる掬い面(図示しない)を備えている。これにより、搬送される原稿Dが突起部130に到達すると、原稿Dの突起部130に対応する部分は、その掬い面に掬い上げられて、突起部130に乗り上げ、一方、原稿Dの排紙ローラ128に対応する部分は、そのまま上下ガイド部121c、122cにガイドされて、排紙ローラ128とピンチローラ129の間に入り込むようになっている。
Each
(排紙トレイ13の構成)
次に、図6を参照しながら、本発明の重要なポイントである排紙トレイ13について説明する。
(Configuration of paper discharge tray 13)
Next, the
図6は同実施形態に係る排紙トレイ13を拡大して示す断面図である。なお、以下の説明において、排紙方向とは、原稿Dが排出される方向であり、幅方向とは、排紙方向と直交する方向である。
FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view of the
図6に示すように、この排紙トレイ13は、排出された原稿Dが積載される積載面131と、積載面131の排紙方向の後端部に設けられ、積載面131に載置された原稿Dの後端を揃えるための後端面132と、積載面131の幅方向の両端部に設けられ、積載面131に載置された原稿Dが幅方向に落下するのを防止するための側壁面133とを備えている。
As shown in FIG. 6, the
積載面131は、後端面132に近い方から順に、水平面(第4の面)131a、及び丘陵面131b(図3にのみ図示)を備えており、その幅方向の中央部には、積載面131に積載された原稿Dの幅方向の中央部を隆起させるための突出部134が設けられている。
The
この突出部134は、水平面131aの中途部から丘陵面131bの後端に及んでおり、排紙トレイ13の後端面132に近い方から順に、第1の傾斜面(第3の面)134a、第2の傾斜面(第2の面)134b、第3の傾斜面(第1の面)134c、第4の傾斜面134dを備えている。
The projecting
第1〜第4の傾斜面134a〜134dは、いずれも排紙方向に向かって高くように傾斜し、積載された原稿Dが後端面132に向かって滑落し易いようになっている。
The first to fourth
第1の傾斜面134aは、排紙トレイ13の後端面132からA4サイズの原稿Dの縦サイズのほぼ半分だけ離れた位置を中心に、排紙方向の上流と下流に対して所定の幅を持っている。すなわち、第1の傾斜面134aは、積載面131に載置されたA4サイズの原稿先端位置を含む所定範囲に亘って形成されている。
The first
また、第3の傾斜面134cは、排紙トレイ13の後端面132からA4サイズの原稿Dのほぼ縦サイズ分だけ離れた位置を中心に、排紙方向の上流と下流に対して所定の幅を持っている。
The third
これにより、積載面131にA4サイズの原稿Dが載置されると、原稿Dの中途部が第1の傾斜面134a上に対応位置し、原稿Dの先端部が第3の傾斜面134c上に対応位置するようになっている。
As a result, when an A4 size document D is placed on the stacking
一方、積載面131にA3サイズの原稿Dが載置された場合には、その原稿Dの中途部2箇所が第1、第3の傾斜面134a、134c上にそれぞれ対応位置するようになっている。
On the other hand, when an A3 size document D is placed on the stacking
第1の傾斜面134aは、その排紙方向の上流に連結される水平面131a、及び排紙方向の下流に連結される第2の傾斜面134bよりも急斜面であり、その傾斜を利用して、積載された原稿Dが排紙方向に移動するのを防止する役割を担っている。
The first
また、第3の傾斜面134cは、その排紙方向の上流に連結される第2の傾斜面134b、及び排紙方向の下流に連結される第4の傾斜面134dよりも急斜面であり、その傾斜を利用して、積載された原稿Dが排紙方向に移動するのを防止する役割を担っている。
The third
すなわち、既に排紙トレイ13に積載された原稿Dに対して、後から排出される原稿Dにより排紙方向への摩擦力が付与されたときに、第1、第3の傾斜面134a、134cから、排紙トレイ13上の原稿Dに対して、前記摩擦力を相殺する抵抗力が付与されるようになっている。
That is, the first and third
特に、排紙トレイ13に積載された原稿DがA4サイズである場合には、原稿Dの先端部が第1の傾斜面134aに対して大きな摩擦角で接触することになるから、後から排出される原稿Dにより排紙方向への大きな摩擦力が付与されても、それを相殺するだけの十分な抵抗力が付与されることになる。
In particular, when the original D loaded on the
これにより、排紙トレイ13に積載された原稿Dに対して、後から排出される原稿Dにより排紙方向への摩擦力が付与されても、積載された原稿Dは、第1、第3の傾斜面134a、134cからの抵抗力により、排紙方向に移動するのが防止される。
As a result, even if the original D loaded on the
なお、第3の傾斜面134cの傾斜角度は、排紙ローラ128によりA3サイズの原稿Dが排出されるときに、原稿Dの進行が第3の傾斜面134cにより妨げられないように設計されている。すなわち、A3サイズの原稿Dに対して排紙ローラ128による駆動力が直接作用しているときには、原稿Dが第3の傾斜面134c上を摺動できるようになっている。これにより、排紙トレイ13に排出されるA3サイズの原稿Dは、第3の傾斜面134cで停止することなく、円滑に第4の傾斜面134dまで進行できるようになっている。
The inclination angle of the third
排紙トレイ13の先端側の側面には、サブ排紙トレイ135が突没自在に収納されている。このサブ排紙トレイ135は、排紙トレイ13の後端面132から、A3サイズの原稿Dのほぼ縦サイズ分だけ離れた位置に配設されている。これにより、排紙トレイ13にA3サイズの原稿Dが積載されると、その先端部がサブ排紙トレイ135上に対応位置するようになっている。
A
サブ排紙トレイ135は、第4の傾斜面134dよりも急斜面であり、その傾斜を利用して、第1、第3の傾斜面134a、134cと同様に、排紙トレイ13に積載されたA3サイズの原稿Dが排紙方向に移動するのを防止する役割を担っている。
The
すなわち、既に排紙トレイ13に積載されたA3サイズの原稿Dに対し、後から排出される原稿Dにより摩擦力が付与されたときに、第1、第3の傾斜面134a、134c、及びサブ排紙トレイ135から、排紙トレイ13上のA3サイズの原稿Dに対して、前記摩擦力を相殺する抵抗力が付与されるようになっている。
That is, when a frictional force is applied to the A3 size document D already loaded on the
これにより、排紙トレイ13に積載されたA3サイズの原稿Dに対して、後から排出される原稿Dにより排紙方向への摩擦力が付与されても、積載されたA3サイズの原稿Dは、第1、第3の傾斜面134a、134c、及びサブ排紙トレイ135からの抵抗力により、排紙方向に移動するのが防止される。
As a result, even if the A3 size document D loaded on the
また、排紙トレイ13の積載面131、突出部134、及びサブ排紙トレイ135には、複数のリブ136(図3にのみ図示)が排出方向に沿って形成されている。これらのリブ136は、原稿Dと積載面との接触面積を減らし、これらの摩擦力を低減させるものである。排紙トレイ13の積載面131に最初に載置された原稿Dは、これらのリブ136の存在により、排紙トレイ13の後方に滑落する。
A plurality of ribs 136 (shown only in FIG. 3) are formed along the discharge direction on the stacking
(スキャナユニット20の構成)
スキャナユニット20は、読取位置Rと対応する位置に、ガラス板(図示しない)を備えている。このガラス板は無色透明をしており、そのスキャナユニット20側には読取装置(図示しない)が設けられている。この読取装置は、第1のキャリッジ、第2のキャリッジ、結像レンズ、及びCCDセンサ(いずれも図示しない)を備えている。
(Configuration of the scanner unit 20)
The
第1のキャリッジには、ガラス板の面上を通過する原稿Dに光を照射する露光ランプ(図示しない)が設けられている。また、第1、第2のキャリッジには、原稿面での反射光を所定方向に反射する第1〜第3のミラー(図示しない)が取付けられている。 The first carriage is provided with an exposure lamp (not shown) for irradiating light to the document D passing over the surface of the glass plate. The first and second carriages are attached with first to third mirrors (not shown) that reflect the reflected light on the document surface in a predetermined direction.
原稿Dが読取位置Rを通過しているときに露光ランプから照射された光は、ガラス板を介して原稿面に到達する。そして、原稿面での反射光は、ガラス板を介してスキャナユニット20に戻り、第1〜第3のミラーで反射して、結像レンズに導かれる。そして、結像レンズにより収束された光は、CCDセンサに検出され、画像データの作成に使用される。
The light emitted from the exposure lamp when the document D passes the reading position R reaches the document surface through the glass plate. Then, the reflected light on the document surface returns to the
また、スキャナユニット20の上面には、自動原稿送り装置10を用いることなく、原稿画像を読み取る場合に使用され、手置きにより原稿Dが載置される原稿ガラス台(図示しない)が設けられている。
Further, on the upper surface of the
(原稿Dの排紙動作)
原稿画像の読取が終了した原稿Dは、上下ガイド部121c、122cにガイドされながら排紙ローラ128に向けて搬送される。そして、搬送される原稿Dが下ガイド部121cの突起部130に到達すると、原稿Dの突起部130に対応する部分は、その掬い面に掬い上げられて、突起部130に乗り上げる。一方、原稿Dの排紙ローラ128と対応する部分は、そのまま上下ガイド部121c、122cにガイドされ、排紙ローラ128とピンチローラ129の間に入り込む。
(Delivery operation of document D)
The document D, for which the document image has been read, is conveyed toward the
これにより、排紙トレイ13に排紙される原稿Dには、突起部130に対応する部位と、排紙ローラ128に対応する部位との間で、進行方向に違いが生じる。その結果、排出される原稿Dには、断面形状が局所的に略S字状となる、いわゆるコルゲーションがつけられる。
As a result, in the document D to be discharged onto the
コルゲーションがつけられた原稿Dは、その排出過程において、先端部から徐々に垂れ下がってゆき、最終的に排紙トレイ13に積載されている原稿Dの表面に接触する。そして、排出される原稿Dは、その後端部が排紙ローラ128とピンチローラ129による挟持から開放されるまで排紙方向に進行し、その間中ずっと、排紙トレイ13に積載された原稿Dに対して、排紙方向への摩擦力を付与し続ける。
In the discharging process, the corrugated document D gradually hangs down from the leading end, and finally comes into contact with the surface of the document D stacked on the
しかしながら、排紙トレイ13に積載された原稿DがA4サイズであれば、その先端部が排紙トレイ13の第3の傾斜面134c、中途部が第1の傾斜面134aに対応位置しているので、後から排出される原稿Dにより摩擦力が付与されても、第1、第3の傾斜面134a、134cからの抵抗力により、排紙方向に移動することはない。
However, if the document D loaded on the
また、排紙トレイ13に積載された原稿DがA3サイズであっても、その中途部が第1、第3の傾斜面134a、134cに対応位置し、先端部がサブ排紙トレイ135に対応位置しているので、後から排出される原稿Dにより摩擦力が付与されても、第1、第3の傾斜面134a、134c、及びサブ排紙トレイ135からの抵抗力により、排紙方向に移動することがない。
Further, even if the original D loaded on the
したがって、本実施形態において、排紙トレイ13に積載された原稿Dの位置や姿勢は、後から排出される原稿Dにより乱されることがないから、排紙トレイ13に収容された原稿Dの排紙整列性が向上する。
Therefore, in the present embodiment, the position and orientation of the document D stacked on the
(本実施形態による作用)
本実施形態における排紙トレイ13は、排紙方向に向かって高くなるように傾斜して、排紙トレイ13に積載された原稿Dが排紙方向に移動するときに抵抗となる第1、第3の傾斜面134a、134cを備えている。
(Operation by this embodiment)
The
そのため、排紙トレイ13に積載された原稿Dは、後から排出された原稿Dにより摩擦力が付与されても、第1、第3の傾斜面134a、134cからの抵抗力により、排紙方向に移動することがない。
Therefore, even if the original D loaded on the
しかも、本実施形態における第3の傾斜面134cは、排紙トレイ13の後端面132からA4サイズの原稿Dのほぼ縦サイズ分だけ離れた位置を中心に、排紙方向の上流と下流に対して所定の幅を持っている。
In addition, the third
そのため、排紙トレイ13にA4サイズの原稿Dが積載されると、その先端部が第3の傾斜面134cに大きな摩擦角で接触するから、排紙トレイ13上のA4サイズの原稿Dには大きな抵抗力が作用する。すなわち、本実施形態における第3の傾斜面134cの配置は、排紙トレイ13上のA4サイズの原稿Dが最も移動しにくくなるように工夫されている。
For this reason, when an A4 size document D is stacked on the
また、本実施形態における第1の傾斜面134aは、排紙トレイ13の後端面132からA4サイズの原稿Dの縦サイズの略半分だけ離れた位置を中心に、排紙方向の上流と下流に対して所定の幅を持っている。
In addition, the first
そのため、排紙トレイ13に多数のA4サイズの原稿Dが積載され、その厚みにより排紙トレイ13上の原稿Dの先端部が第1の傾斜面134aと接触できなくなっても、排紙トレイ13上のA4サイズの原稿Dに対して第1の傾斜面134aから必要な抵抗力が付与されるから、排紙トレイ13上の原稿Dが排紙方向に移動することがない。
Therefore, even if a large number of A4 size originals D are stacked on the
また、本実施形態における排紙トレイ13は、その幅方向の中央部に突出部134を備え、前記第1、第3の傾斜面134a、134cは、この突出部134の上面に設けられている。
Further, the
そのため、排紙トレイ13上の原稿Dの幅方向の中央部が隆起し、後から排出される原稿Dとの摩擦面積が小さくなるから、排紙トレイ13における原稿Dの排紙整列性がさらに向上する。
For this reason, the central portion in the width direction of the document D on the
また、本実施形態に係る排紙トレイ13は、排紙方向に向かって高くなるように傾斜して、排紙トレイ13に積載されたA3サイズの原稿Dが排紙方向に移動するときに抵抗となるサブ排紙トレイ135を備えている。
Further, the
そのため、排紙トレイ13に積載されたA3サイズの原稿Dは、後から排出された原稿Dにより摩擦力が付与されても、第1、第3の傾斜面134a、134c、及びサブ排紙トレイ135からの抵抗力により、排紙方向に移動することがない。
Therefore, even if the A3 size document D stacked on the
しかも、本実施形態におけるサブ排紙トレイ135は、排紙トレイ13の後端面132からA3サイズの原稿Dのほぼ縦サイズ分だけ離れた位置に配設されている。
In addition, the sub
そのため、排紙トレイ13にA3サイズの原稿Dが積載されると、原稿Dの先端部がサブ排紙トレイ135に大きな摩擦角で接触するから、排紙トレイ13上のA3サイズの原稿Dには大きな抵抗力が作用する。すなわち、本実施形態におけるサブ排紙トレイ135の配置は、排紙トレイ13上のA3サイズの原稿Dが最も移動し難くなるように工夫されている。
For this reason, when an A3-size document D is loaded on the
以上をまとめると、大きなコルゲーションをつけることなく、排紙トレイ13における原稿Dの排紙整列性が向上するので、原稿Dにかかる負担が低減する。また、排紙トレイ13の積載面131全体を大きく傾斜させる必要が無いので、装置構成が大型化することがない。さらに、排紙ローラ128により各種サイズの原稿Dが排出されても、その排出が妨げられることが無いから、排紙トレイにおける原稿Dの排紙整列性を確実に向上することができる。
In summary, the alignment of the paper D on the
なお、第1の傾斜面134aの排紙方向に対する幅を、排紙トレイ13に積載されたB5サイズの原稿先端位置が含まれるように形成しておけば、B5サイズの原稿Dに対しても、前述のA4サイズの原稿Dと同様の効果が得られる。
If the width of the first
また、第1、第3の傾斜面134a、134cの傾斜角度は、サブ排紙トレイ135が引き出されていない場合であっても、これら傾斜面134a、134cの複合作用により排紙トレイ13に積載されたA3サイズの原稿Dが排紙方向に移動しないように設計されている。しかしながら、サブ排紙トレイ135を引き出すことにより、さらに高い原稿Dの排紙整列性が得られる。
Further, the inclination angles of the first and third
また、本実施形態における突出部134は、第1、第3の傾斜面134a、134cの間に第2の傾斜面134bを備えているが、例えば図7に示すように、第2の傾斜面134bの代わりに、第1、第3の傾斜面134a、134cの間に、凹曲面134eを備えていてもよい。
Moreover, although the
さらに、本実施形態における第1〜第4の傾斜面134a〜134dは、積載面131の突出部134に形成されているが、これに限定されるものではなく、例えば積載面131全体に形成されていてもよい。また、突出部134を備えていない排紙トレイの積載面に、第1〜第4の傾斜面134a〜134dが形成されていてもよい。
Furthermore, the first to fourth
なお、本実施形態では、排紙装置40がデジタル複写機に適用されている例について述べられているが、これは一例に過ぎず、紙が排出される部位であれば、どのようなものに適用されても、それ相応の効果が期待できる。 In the present embodiment, an example in which the paper discharge device 40 is applied to a digital copying machine has been described. However, this is only an example, and any portion may be used as long as paper is discharged. Even if it is applied, a corresponding effect can be expected.
本発明は、前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。 The present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Moreover, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.
13…排紙トレイ、40…排紙装置、128…排紙ローラ、131a…水平面(第4の面)、134…突出部、134a…第1の傾斜面(第3の面)、134b…第2の傾斜面(第2の面)、134c…第3の傾斜面(第1の面)、D…原稿(紙葉類)。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
排出された紙葉類を積載する排紙トレイとを備え、
前記排紙トレイは、
紙葉類の排出方向に向かって高くなる第1の面と、
前記第1の面に対して、紙葉類の排出方向の上流側に連結され、水平面または前記第1の面より緩やかな勾配の斜面もしくは前記第1の面と逆勾配の斜面からなる第2の面とを備えていることを特徴とする排紙装置。 A paper discharge means for discharging paper sheets;
A paper discharge tray for loading discharged paper sheets,
The paper discharge tray is
A first surface that rises in the paper discharge direction;
The second surface is connected to the upstream side in the paper discharge direction with respect to the first surface, and includes a horizontal surface, a slope having a gentler slope than the first surface, or a slope having a slope opposite to that of the first surface. The sheet discharge device is provided with a surface.
前記第3の面に対して、紙葉類の排出方向の上流側に連結され、水平面または前記第3の面より緩やかな勾配の斜面もしく前記第3の面と逆勾配の斜面からなる第4の面とを備えていることを特徴とする請求項1または2記載の排紙装置。 A third surface that is disposed upstream of the second surface in the paper discharge direction, and is higher in the paper discharge direction;
The third surface is connected to the upstream side in the paper discharge direction, and is composed of a horizontal surface or an inclined surface having a gentler slope than the third surface or an inclined surface having a slope opposite to that of the third surface. 4. The paper discharge device according to claim 1, wherein the paper discharge device is provided with four surfaces.
排出された紙葉類を積載する排紙トレイとを備え、
前記排紙トレイは、
紙葉類の排出方向と略直交する幅方向の中央部に設けられ、前記排紙トレイに積載された紙葉類の幅方向の中央部を隆起させる突出部を有し、
前記突出部の上面には、
紙葉類の排出方向に向かって高くなる第1の面と、
前記第1の面に対して、紙葉類の排出方向の上流側に連結され、水平面または前記第1の面より緩やかな勾配の斜面もしくは前記第1の面と逆勾配の斜面からなる第2の面とが形成されていることを特徴とする排紙装置。 A paper discharge means for discharging paper sheets;
A paper discharge tray for loading discharged paper sheets,
The paper discharge tray is
Provided in the center of the width direction substantially orthogonal to the discharge direction of the paper sheet, and having a protruding portion for raising the center part of the paper sheet loaded in the width direction in the width direction,
On the upper surface of the protrusion,
A first surface that rises in the paper discharge direction;
The second surface is connected to the upstream side in the paper discharge direction with respect to the first surface, and includes a horizontal surface, a slope having a gentler slope than the first surface, or a slope having a slope opposite to that of the first surface. And a surface of the paper discharge device.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005201875A JP2007015838A (en) | 2005-07-11 | 2005-07-11 | Paper discharge device |
US11/434,619 US20070007716A1 (en) | 2005-07-11 | 2006-05-15 | Sheet discharging device |
CN200610098556A CN100587613C (en) | 2005-07-11 | 2006-07-06 | Paper discharge device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005201875A JP2007015838A (en) | 2005-07-11 | 2005-07-11 | Paper discharge device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007015838A true JP2007015838A (en) | 2007-01-25 |
Family
ID=37609421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005201875A Abandoned JP2007015838A (en) | 2005-07-11 | 2005-07-11 | Paper discharge device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070007716A1 (en) |
JP (1) | JP2007015838A (en) |
CN (1) | CN100587613C (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012510076A (en) * | 2008-11-24 | 2012-04-26 | イーストマン コダック カンパニー | Document transport device |
JP2012188243A (en) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Ricoh Co Ltd | Paper output tray structure, equipment using the same, and image forming device |
JP2018064153A (en) * | 2016-10-11 | 2018-04-19 | キヤノン株式会社 | Image reading device and image formation device |
JP2021035868A (en) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | コニカミノルタ株式会社 | Sheet loading device and image processing device |
US12335447B2 (en) | 2019-05-31 | 2025-06-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet discharging apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100295240A1 (en) * | 2009-05-20 | 2010-11-25 | Xerox Corporation | Large format stacking tray for an image production device |
US20130075969A1 (en) * | 2011-09-28 | 2013-03-28 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Paper discharge tray for aligning sheets |
WO2015054101A1 (en) * | 2013-10-09 | 2015-04-16 | Icon Medical Corp. | Improved metal alloy for medical devices |
JP6536148B2 (en) * | 2015-04-20 | 2019-07-03 | ブラザー工業株式会社 | Sheet conveying device |
USD814470S1 (en) * | 2016-01-22 | 2018-04-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Imaging device |
JP1558227S (en) * | 2016-03-04 | 2019-02-18 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3471007B2 (en) * | 2001-02-19 | 2003-11-25 | ニスカ株式会社 | Sheet discharge device, sheet post-processing device, and image forming apparatus provided with these devices |
JP2004238118A (en) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Sharp Corp | Discharge paper shifter mechanism |
US6843476B2 (en) * | 2003-03-24 | 2005-01-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print Media Stack Clamp |
JP4544925B2 (en) * | 2004-07-13 | 2010-09-15 | 京セラミタ株式会社 | Paper discharge tray |
JP4143578B2 (en) * | 2004-07-20 | 2008-09-03 | キヤノン株式会社 | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same |
US7494121B2 (en) * | 2006-03-07 | 2009-02-24 | Xerox Corporation | Automatically variably shaped sheet stacking tray surface for printed sheets |
-
2005
- 2005-07-11 JP JP2005201875A patent/JP2007015838A/en not_active Abandoned
-
2006
- 2006-05-15 US US11/434,619 patent/US20070007716A1/en not_active Abandoned
- 2006-07-06 CN CN200610098556A patent/CN100587613C/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012510076A (en) * | 2008-11-24 | 2012-04-26 | イーストマン コダック カンパニー | Document transport device |
JP2012188243A (en) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Ricoh Co Ltd | Paper output tray structure, equipment using the same, and image forming device |
JP2018064153A (en) * | 2016-10-11 | 2018-04-19 | キヤノン株式会社 | Image reading device and image formation device |
US12335447B2 (en) | 2019-05-31 | 2025-06-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet discharging apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus |
JP2021035868A (en) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | コニカミノルタ株式会社 | Sheet loading device and image processing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100587613C (en) | 2010-02-03 |
CN1896880A (en) | 2007-01-17 |
US20070007716A1 (en) | 2007-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6179287B1 (en) | Sheet stacking apparatus with stacking and retaining tray | |
CN100587613C (en) | Paper discharge device | |
US6695303B2 (en) | Paper feeder for an image forming apparatus | |
JP3684168B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8579282B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4401367B2 (en) | Punch processing equipment | |
JP2015110464A (en) | Sheet feeder and image formation apparatus | |
JP2003005473A (en) | Document feeder and image forming device | |
JP7341733B2 (en) | Sheet discharge device, image reading device, and image forming device | |
JP2007019971A (en) | Automatic document feeder | |
US20070001394A1 (en) | Sheet discharging device and sheet discharging method | |
JP5325868B2 (en) | Recording medium storage cassette and image forming apparatus having the same | |
JP2015164292A (en) | Image reading device and image formation device | |
JP4379345B2 (en) | Paper post-processing apparatus and image forming apparatus | |
JP6394523B2 (en) | Manual sheet feeding apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP3748382B2 (en) | Discharge processing device of image forming apparatus | |
JP4423217B2 (en) | Sheet discharging apparatus and sheet processing apparatus having the same | |
JP3995873B2 (en) | Sheet discharging apparatus and sheet post-processing apparatus using the same | |
JP2019089610A (en) | Sheet discharge apparatus and image reading apparatus | |
US12221305B2 (en) | Document conveying apparatus, image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP7536492B2 (en) | SHEET DISCHARGE DEVICE, SHEET PROCESSING DEVICE, AND IMAGE FORMING SYSTEM | |
JP7455672B2 (en) | Image reading device and image forming device | |
JP3621301B2 (en) | Paper feeder | |
JP2024049724A (en) | Sheet conveying device, image reading device and image forming device | |
JP3332710B2 (en) | Sheet stacking apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20100217 |