JP2007015832A - Paper feeding roller - Google Patents
Paper feeding roller Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007015832A JP2007015832A JP2005200849A JP2005200849A JP2007015832A JP 2007015832 A JP2007015832 A JP 2007015832A JP 2005200849 A JP2005200849 A JP 2005200849A JP 2005200849 A JP2005200849 A JP 2005200849A JP 2007015832 A JP2007015832 A JP 2007015832A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicone
- inner layer
- polyurethane foam
- silicone rubber
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 79
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims abstract description 74
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 claims abstract description 71
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 claims abstract description 71
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 65
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims abstract description 59
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 16
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 12
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 20
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 abstract description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 38
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 18
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 18
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 15
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 11
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 10
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 7
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 7
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 6
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 6
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 6
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 5
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 3
- SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N N-Methylmorpholine Chemical compound CN1CCOCC1 SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJVRPNIWWODHHA-UHFFFAOYSA-N 2-cyanoprop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C(=C)C#N IJVRPNIWWODHHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 2
- SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 1,5-Naphthalene diisocyanate Chemical compound C1=CC=C2C(N=C=O)=CC=CC2=C1N=C=O SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVCNXQOWACZAFN-UHFFFAOYSA-N 4-ethylmorpholine Chemical compound CCN1CCOCC1 HVCNXQOWACZAFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004944 Liquid Silicone Rubber Substances 0.000 description 1
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QORUGOXNWQUALA-UHFFFAOYSA-N N=C=O.N=C=O.N=C=O.C1=CC=C(C(C2=CC=CC=C2)C2=CC=CC=C2)C=C1 Chemical compound N=C=O.N=C=O.N=C=O.C1=CC=C(C(C2=CC=CC=C2)C2=CC=CC=C2)C=C1 QORUGOXNWQUALA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004830 Super Glue Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXBFLNPZHXDQLV-UHFFFAOYSA-N [cyclohexyl(diisocyanato)methyl]cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1C(N=C=O)(N=C=O)C1CCCCC1 KXBFLNPZHXDQLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000002318 adhesion promoter Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 229960002887 deanol Drugs 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012972 dimethylethanolamine Substances 0.000 description 1
- 229920005645 diorganopolysiloxane polymer Polymers 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- HIHIPCDUFKZOSL-UHFFFAOYSA-N ethenyl(methyl)silicon Chemical compound C[Si]C=C HIHIPCDUFKZOSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- -1 phosphate ester Chemical class 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- KSBAEPSJVUENNK-UHFFFAOYSA-L tin(ii) 2-ethylhexanoate Chemical compound [Sn+2].CCCCC(CC)C([O-])=O.CCCCC(CC)C([O-])=O KSBAEPSJVUENNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば複写機(コピー機)、プリンタ、ファクシミリ等の、電子写真の原理を利用して記録用紙に画像又は文字を印刷する画像形成装置に備えられている給紙ローラ、排紙ローラ等の紙送りローラ(リタードローラ)に関するものである。 The present invention relates to a paper feed roller and a paper discharge roller provided in an image forming apparatus that prints an image or a character on a recording paper using the principle of electrophotography, such as a copying machine (copy machine), a printer, a facsimile machine, and the like. The present invention relates to a paper feed roller (retard roller).
従来から、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、感光体(像担持体)の表面を、帯電装置でコロナ放電により一定電位に帯電させた上で、これに対して記録されるべき画像や文字に対応するパターンがレーザー発振器で光照射されることにより静電潜像が形成される。得られた静電潜像は、現像装置の現像ローラから供給されるトナー(現像剤)により現像され、可視化される。そして、給紙ローラから供給される記録用紙に、そのトナー像が転写され、定着される。続いて、その記録用紙が排紙ローラによって排出される。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile, the surface of a photosensitive member (image carrier) is charged to a constant potential by corona discharge with a charging device and then recorded on the surface. An electrostatic latent image is formed by irradiating a pattern corresponding to an image or character with a laser oscillator. The obtained electrostatic latent image is developed and visualized by toner (developer) supplied from a developing roller of the developing device. Then, the toner image is transferred and fixed onto the recording paper supplied from the paper supply roller. Subsequently, the recording paper is discharged by a paper discharge roller.
このような給紙ローラや排紙ローラ等の紙送りローラとしては、例えば合成樹脂発泡体よりなる円筒状の成形物の外周面に、液状シリコーンゴム等の液状ゴム原料を供給して液状被膜を形成し、それを乾燥硬化させた成形物が知られている(例えば、特許文献1を参照)。また、所要長の芯材と、その外周部に設けられ樹脂発泡体を材質とするローラ基材と、そのローラ基材の外周面を被覆するEPDMゴムとからなるものが知られている(例えば、特許文献2を参照)。この場合、ローラ基材とEPDMゴムとはエポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の湿気硬化型1液系接着剤やホットメルト接着剤によって接着されている。
ところが、従来の特許文献1に記載された円筒状の成形物(ローラ)においては、紙送り時に液状ゴム原料に含まれるフリーオイルが記録用紙に付着し、記録用紙がローラに接触した部分で画像の色があせる(変色する)等の不具合が生ずるという問題があった。さらに、特許文献2に記載された紙送りローラにおいては、表面のEPDMゴムに可塑剤や油が配合されることが多く、その場合可塑剤や油が表面にブリードし、記録用紙に付着したり、給紙が適正に行われなくなったりする等の不具合が生ずるという問題があった。
However, in the conventional cylindrical molded product (roller) described in
そこで、紙送りローラの表面層を形成する材料として上記のような不都合が生じないシリコーンゴムを用いることが考えられるが、その場合にはシリコーンゴムが接着性に乏しい材料であるため、表面層のシリコーンゴムと内層のポリウレタン発泡体との密着性が不足するという問題がある。 Therefore, it is conceivable to use a silicone rubber that does not cause the above disadvantages as a material for forming the surface layer of the paper feed roller. In this case, since the silicone rubber is a material with poor adhesion, There is a problem that the adhesion between the silicone rubber and the polyurethane foam of the inner layer is insufficient.
本発明は、このような従来技術の問題点に着目してなされたものであり、その目的とするところは、表面層に画像の不具合を生じないシリコーンゴムを用いたとき、その表面層と内層との間の密着性を向上させることができる紙送りローラを提供することにある。 The present invention has been made paying attention to such problems of the prior art, and the object of the present invention is to use the surface layer and the inner layer when silicone rubber that does not cause image defects is used for the surface layer. It is to provide a paper feed roller that can improve the adhesiveness between the two.
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明の紙送りローラは、コア材の外周部に軟質ポリウレタン発泡体よりなる内層を設け、その内層の外周部に接着剤としての液状シリコーンによりシリコーンゴム成形品よりなる表面層を接着して構成することを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the paper feed roller of the invention according to
請求項2に記載の発明の紙送りローラは、請求項1に係る発明において、前記液状シリコーンを構成するシリコーンと、シリコーンゴム成形品を構成するシリコーンとは相溶性を有するものであることを特徴とするものである。 According to a second aspect of the present invention, in the paper feeding roller of the first aspect, the silicone constituting the liquid silicone and the silicone constituting the silicone rubber molded product are compatible. It is what.
請求項3に記載の発明の紙送りローラは、請求項1又は請求項2に記載の、前記液状シリコーンの粘度は、50〜60Pa・s(25℃)であることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明の紙送りローラは、請求項1から請求項3のいずれかに係る発明において、前記軟質ポリウレタン発泡体よりなる内層の表面には、液状シリコーンの内層への染み込みを抑えるための目止め層を設けることを特徴とするものである。
A paper feed roller according to a third aspect of the present invention is characterized in that the viscosity of the liquid silicone according to the first or second aspect is 50 to 60 Pa · s (25 ° C.). .
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the paper feed roller according to any one of the first to third aspects, wherein the surface of the inner layer made of the soft polyurethane foam is prevented from penetrating into the inner layer of the liquid silicone. For this purpose, a sealing layer is provided.
本発明によれば、次のような効果を発揮することができる。
請求項1に記載の発明の紙送りローラにおいては、表面層がシリコーンゴム成形品で構成されていることから、可塑剤や油が実質上含まれておらず、それらによる画像の不具合や紙送りの不具合を解消することができる。さらに、そのシリコーンゴム成形品はポリウレタン発泡体よりなる内層の外周部に接着剤としての液状シリコーンによって接着されている。この液状シリコーンはシリコーンゴムに良好な親和性を示し、表面層のシリコーンゴム成形品と内層の軟質ポリウレタン発泡体との間の密着性を向上させることができる。
According to the present invention, the following effects can be exhibited.
In the paper feed roller according to the first aspect of the invention, since the surface layer is composed of a silicone rubber molded product, the plasticizer and oil are substantially not contained, and image defects and paper feed caused by them are not included. Can solve the problem. Further, the silicone rubber molded product is bonded to the outer peripheral portion of the inner layer made of polyurethane foam with liquid silicone as an adhesive. This liquid silicone has a good affinity for silicone rubber, and can improve the adhesion between the silicone rubber molded product of the surface layer and the soft polyurethane foam of the inner layer.
請求項2に記載の発明の紙送りローラでは、液状シリコーンを構成するシリコーンと、シリコーンゴム成形品を構成するシリコーンとは相溶性を有するものであることから、請求項1に係る発明の効果に加えて、シリコーンゴム成形品と軟質ポリウレタン発泡体との間の密着性をより向上させることができる。 In the paper feed roller according to the second aspect of the present invention, the silicone constituting the liquid silicone and the silicone constituting the silicone rubber molded product are compatible with each other. In addition, the adhesion between the silicone rubber molded product and the flexible polyurethane foam can be further improved.
請求項3に記載の発明の紙送りローラにおいては、液状シリコーンの粘度が50〜60Pa・s(25℃)という高い粘度を有している。従って、軟質ポリウレタン発泡体よりなる内層への液状シリコーンの染み込みを抑えることができ、請求項1又は請求項2に係る発明の効果に加えて、シリコーンゴム成形品と軟質ポリウレタン発泡体との間の密着性を一層向上させることができる。
In the paper feed roller of the invention according to claim 3, the viscosity of the liquid silicone has a high viscosity of 50 to 60 Pa · s (25 ° C.). Accordingly, the penetration of the liquid silicone into the inner layer made of the flexible polyurethane foam can be suppressed, and in addition to the effect of the invention according to
請求項4に記載の発明の紙送りローラでは、軟質ポリウレタン発泡体よりなる内層の表面には目止め層が設けられ、液状シリコーンの内層への染み込みを抑えることができる。このため、請求項1から請求項3のいずれかに係る発明の効果に加え、シリコーンゴム成形品と軟質ポリウレタン発泡体との間の密着性を一段と高めることができる。
In the paper feed roller according to the fourth aspect of the present invention, the sealing layer is provided on the surface of the inner layer made of the soft polyurethane foam, so that the penetration of the liquid silicone into the inner layer can be suppressed. For this reason, in addition to the effect of the invention according to any one of
以下、本発明の実施形態について図面に基づき詳細に説明する。
図1の断面図に示すように、紙送りローラ10は、合成樹脂製のコア材11の外周部に軟質ポリウレタン発泡体よりなる内層12が設けられ、その外周部に液状シリコーンよりなる接着層13を介してシリコーンゴム成形品よりなる表面層14が設けられている。コア材11は機械的強度の良好な合成樹脂(エンジニアリングプラスチック)が用いられ、そのような合成樹脂としてポリアセタール樹脂(POM)、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
As shown in the cross-sectional view of FIG. 1, the
内層12を形成する軟質ポリウレタン発泡体は、連続気泡構造を有し、柔軟性があって復元性を有するポリウレタンの発泡体である。このような柔軟性のある軟質ポリウレタンを紙送りローラ10の内層12として用いることにより、紙送り時に十分なニップ幅をとることができる。係る軟質ポリウレタン発泡体は、ポリオール類、ポリイソシアネート類、触媒及び発泡剤を含むポリウレタン発泡体の原料を反応させ、発泡及び硬化させることにより得られる。
The soft polyurethane foam forming the
ポリオール類としては、ポリエーテルポリオール又はポリエステルポリオールが用いられるが、ポリエーテルポリオールはポリエステルポリオールに比べ、ポリイソシアネート類との反応性が良く、得られるポリウレタン発泡体の歪みが小さく、かつ加水分解しにくいことから、ポリエーテルポリオールを用いることが好ましい。ポリエーテルポリオールとしては、多価アルコールにプロピレンオキシドを付加重合させた重合体、エチレンオキシドを付加重合させた重合体、プロピレンオキシドとエチレンオキシドとを付加重合させた重合体、或いはそれらの変性体等が用いられる。上記多価アルコールは1分子中にヒドロキシル基を複数個有する化合物であり、例えばグリセリン、ジプロピレングリコール等が挙げられる。 As the polyols, polyether polyols or polyester polyols are used. However, polyether polyols have better reactivity with polyisocyanates than polyester polyols, and the resulting polyurethane foam is less distorted and hardly hydrolyzed. Therefore, it is preferable to use a polyether polyol. As the polyether polyol, a polymer obtained by addition polymerization of propylene oxide to a polyhydric alcohol, a polymer obtained by addition polymerization of ethylene oxide, a polymer obtained by addition polymerization of propylene oxide and ethylene oxide, or a modified product thereof is used. It is done. The polyhydric alcohol is a compound having a plurality of hydroxyl groups in one molecule, and examples thereof include glycerin and dipropylene glycol.
ポリエーテルポリオールの平均分子量は2000〜6000であることが好ましい。この平均分子量が2000未満の場合には得られるポリウレタンの発泡体の成形時における安定性が低下し、6000を越える場合にはポリウレタン発泡体の反発性能が著しく大きくなり、クッション性が低下する傾向を示す。このポリエーテルポリオールは、原料成分の種類、分子量、縮合度等を調整することによって、ヒドロキシル基の官能基数やヒドロキシル基価を変えることができる。 The average molecular weight of the polyether polyol is preferably 2000 to 6000. When the average molecular weight is less than 2000, the stability of the resulting polyurethane foam during molding is lowered, and when it exceeds 6000, the resilience performance of the polyurethane foam is remarkably increased and the cushioning property tends to be lowered. Show. This polyether polyol can change the number of functional groups and the hydroxyl group value of the hydroxyl group by adjusting the kind of raw material component, the molecular weight, the degree of condensation, and the like.
上記のポリオール類と反応させるポリイソシアネート類はイソシアネート基を複数有する化合物であって、具体的にはトリレンジイソシアネート(TDI)、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、トリフェニルメタントリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)等の芳香族ポリイソシアネート類、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネート類、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等の脂肪族ポリイソシアネート類、又はこれらとポリオールとの反応による遊離イソシアネートプレポリマー類、カルボジイミド変性ポリイソシアネート類等の変性ポリイソシアネート類、さらにはこれらの混合ポリイソシアネート等が用いられる。これらのうち、トリレンジイソシアネート及びその誘導体、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート及びその誘導体が好ましく、これらを混合して使用することもできる。 The polyisocyanates to be reacted with the above polyols are compounds having a plurality of isocyanate groups, specifically, tolylene diisocyanate (TDI), 4,4-diphenylmethane diisocyanate (MDI), 1,5-naphthalene diisocyanate (NDI). ), Aromatic polyisocyanates such as triphenylmethane triisocyanate and xylylene diisocyanate (XDI), alicyclic polyisocyanates such as isophorone diisocyanate (IPDI) and dicyclohexylmethane diisocyanate, and aliphatics such as hexamethylene diisocyanate (HDI) Polyisocyanates, or modified isocyanates such as free isocyanate prepolymers and carbodiimide-modified polyisocyanates by reaction of these with polyols, These mixtures polyisocyanate is used for. Of these, tolylene diisocyanate and derivatives thereof, 4,4-diphenylmethane diisocyanate and derivatives thereof are preferable, and these can also be used as a mixture.
ポリイソシアネート類のイソシアネートインデックスは100以下又は100を越えてもよいが、ポリウレタン発泡体の柔軟性を紙送りローラ10に適するようにするために、100〜110の範囲であることが好ましい。イソシアネートインデックスが100未満の場合、ポリウレタン発泡体が柔らかくなって紙送りローラ10の紙送り機能が低下する。一方、イソシアネートインデックスが110を越える場合、ポリウレタン発泡体が硬くなる傾向を示し、紙送りローラ10としての弾力性が低下する。ここで、イソシアネートインデックスは、ポリオール類、発泡剤等の活性水素基に対するポリイソシアネート類のイソシアネート基の当量比を百分率で表したものである。
The isocyanate index of the polyisocyanates may be 100 or less or more than 100, but is preferably in the range of 100 to 110 in order to make the polyurethane foam suitable for the
触媒はポリオール類とポリイソシアネート類とのウレタン化反応(樹脂化反応)、ポリイソシアネート類と水との泡化反応、それらの反応生成物とポリイソシアネート類との硬化反応(架橋反応)等の各反応を促進させるためのものである。係る触媒として具体的にはトリエチレンジアミン(TEDA)、ジメチルエタノールアミン、N,N´,N´−トリメチルアミノエチルピペラジン等の3級アミン、オクチル酸スズ(スズオクトエート)等の有機金属化合物、酢酸塩、アルカリ金属アルコラート等が用いられる。また、その他の触媒として、発泡体表面における硬化性を向上させるために、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン等のモルホリン系の触媒を用いることもできる。触媒の配合量は、ポリオール類100質量部当たり0.05〜0.5質量部程度である。 Catalysts include urethanization reaction (resinification reaction) between polyols and polyisocyanates, foaming reaction between polyisocyanates and water, and curing reaction (crosslinking reaction) between these reaction products and polyisocyanates. This is to promote the reaction. Specific examples of such catalysts include tertiary amines such as triethylenediamine (TEDA), dimethylethanolamine, N, N ′, N′-trimethylaminoethylpiperazine, organometallic compounds such as tin octylate (tin octoate), and acetic acid. Salts, alkali metal alcoholates and the like are used. As other catalysts, morpholine catalysts such as N-methylmorpholine and N-ethylmorpholine can also be used in order to improve the curability on the foam surface. The compounding amount of the catalyst is about 0.05 to 0.5 parts by mass per 100 parts by mass of polyols.
発泡剤は、ポリウレタンを発泡させてポリウレタン発泡体を得るためのもので、代表的には化学的発泡剤としての水が挙げられる。水は主にポリイソシアネート類と反応(泡化反応)して炭酸ガスを発生する。発泡剤としては、水以外にその他の化学的発泡剤又は物理的(機械的)発泡剤を用いることができる。化学的発泡剤としては、有機酸、無機酸類、炭酸アルカリ金属塩等が挙げられる。これらの化学的発泡剤は、軟質ポリウレタン発泡体の原料成分との反応又は加熱による分解によってガスを発生する。一方、物理的発泡剤としては、ペンタン、塩化メチレン等のガスが挙げられる。発泡剤としての水の配合量は、ポリオール類100質量部当たり1〜7質量部程度であることが好ましい。水の配合量が1質量部未満の場合には泡化反応が不十分となって発泡体のクッション性が損なわれやすくなり、7質量部を越える場合には泡化反応が過剰になって発泡体が柔らかくなり過ぎるおそれがある。 The foaming agent is for obtaining a polyurethane foam by foaming polyurethane, and typically includes water as a chemical foaming agent. Water mainly reacts with polyisocyanates (foaming reaction) to generate carbon dioxide gas. As the foaming agent, other chemical foaming agents or physical (mechanical) foaming agents can be used in addition to water. Examples of the chemical foaming agent include organic acids, inorganic acids, alkali metal carbonates and the like. These chemical foaming agents generate gas by reaction with raw material components of the flexible polyurethane foam or decomposition by heating. On the other hand, examples of the physical blowing agent include gases such as pentane and methylene chloride. The blending amount of water as a blowing agent is preferably about 1 to 7 parts by mass per 100 parts by mass of polyols. When the amount of water is less than 1 part by mass, the foaming reaction is insufficient and the cushioning property of the foam tends to be impaired. When the amount exceeds 7 parts by mass, the foaming reaction becomes excessive and foaming occurs. Your body may become too soft.
整泡剤はポリウレタン発泡体の原料に通常配合されるもののいずれも使用することができるが、例えばオルガノシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体等の非イオン系界面活性剤、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム等のアニオン系界面活性剤、フェノール系化合物等が挙げられる。整泡剤の配合量は、ポリオール類100質量部当たり0.1〜2.0質量部程度であることが好ましい。その他軟質ポリウレタン発泡体の原料として、ポリアルキレンオキシドポリオール等のセルオープナー、縮合リン酸エステル等の難燃剤、酸化防止剤、可塑剤、紫外線吸収剤、着色剤等を用いることができる。 As the foam stabilizer, any of those usually blended in the raw material of polyurethane foam can be used. For example, nonionic surfactant such as organosiloxane-polyoxyalkylene copolymer, sodium dodecylbenzenesulfonate, lauryl Examples thereof include anionic surfactants such as sodium sulfate, and phenolic compounds. The blending amount of the foam stabilizer is preferably about 0.1 to 2.0 parts by mass per 100 parts by mass of polyols. In addition, as a raw material for the flexible polyurethane foam, a cell opener such as a polyalkylene oxide polyol, a flame retardant such as a condensed phosphate ester, an antioxidant, a plasticizer, an ultraviolet absorber, a colorant, and the like can be used.
このような原料から得られる軟質ポリウレタン発泡体は、骨格が三次元に網目状に延び、その間には多数のセルが形成され、セルが三次元的に連続して延びる三次元の連通構造を有している。また、軟質ポリウレタン発泡体は、ハードセグメントとソフトセグメントとにより構成されるポリウレタンの性質に基づいて一定の強度と所要の弾力性を有し、良好な歪み性(復元性)を発揮することができる。軟質ポリウレタン発泡体のJIS K6400に基づく平均セル径は100〜700μmであることが好ましい。平均セル径が10μm未満のときには骨格部分が多くなり、表面が硬くなる傾向を示し、700μmを越えるときにはセルが大きくなって空間部分が増え、強度が低下して耐久性が不足する。 A flexible polyurethane foam obtained from such a raw material has a three-dimensional communication structure in which a skeleton extends in a three-dimensional network, a number of cells are formed therebetween, and the cells extend three-dimensionally continuously. is doing. In addition, the flexible polyurethane foam has a certain strength and required elasticity based on the properties of the polyurethane composed of the hard segment and the soft segment, and can exhibit good distortion (restorability). . The average cell diameter based on JIS K6400 of the flexible polyurethane foam is preferably 100 to 700 μm. When the average cell diameter is less than 10 μm, the skeleton portion increases and the surface tends to be hard, and when it exceeds 700 μm, the cell becomes large and the space portion increases, the strength decreases, and the durability is insufficient.
また、軟質ポリウレタン発泡体のJIS K7222:1999に基づく密度(見掛け密度)は20〜300kg/m3であることが好ましい。密度が20kg/m3未満の場合にはセルを形成する骨格部分が少なくなるとともに、セルが大きくなって強度が低下する。一方、密度が300kg/m3を越える場合には、セルを形成する骨格部分が多くなって硬くなり過ぎるおそれがある。さらに、軟質ポリウレタン発泡体のJIS K6400−1:2004に基づく平均セル数は、20〜250個/25mmであることが好ましい。平均セル数が20個/25mm未満のときには、セルを形成する骨格部分が少なくなり、またセルが大きくなって強度が低下する。一方、250個/25mmを越えるときには、セルを形成する骨格部分が多くなって硬くなり過ぎるおそれがある。 Moreover, it is preferable that the density (apparent density) based on JISK7222: 1999 of a flexible polyurethane foam is 20-300 kg / m < 3 >. When the density is less than 20 kg / m 3, the number of skeleton parts forming the cell is reduced, and the cell is enlarged and the strength is lowered. On the other hand, when the density exceeds 300 kg / m 3 , the skeleton portions forming the cells may increase and become too hard. Furthermore, the average number of cells based on JIS K6400-1: 2004 of the flexible polyurethane foam is preferably 20 to 250 cells / 25 mm. When the average number of cells is less than 20/25 mm, the number of skeleton portions forming the cells decreases, and the cells become larger and the strength decreases. On the other hand, when it exceeds 250 pieces / 25 mm, there is a possibility that the skeleton portions forming the cells increase and become too hard.
前記表面層14を形成するシリコーンゴム成形品は、可塑剤や油成分を実質上含まず、それらの成分によるブリードの問題を生じないシリコーンゴムの成形品である。また、シリコーンゴム成形品は、表面の摩擦係数が大きく、しかも表面が平滑であり、紙送りローラ10としての紙送り機能を良好に発揮することができる。そのようなシリコーンゴムとしては、ミラブル型シリコーンゴム、室温硬化型シリコーンゴム等が挙げられる。ミラブル型シリコーンゴムは、直鎖状で高重合度のポリオルガノシロキサンを主原料とし、それに充填剤、分散剤、加硫剤等を配合して混練し、加熱硬化させて得られるものである。ポリオルガノシロキサンとしては、メチルビニルシリコーン等が用いられる。一方、室温硬化型シリコーンゴムは、末端反応性のジオルガノポリシロキサンを主成分とし、架橋剤、触媒、補強剤等を配合し、1液で或いは硬化剤を別にした2液で常温硬化させて得られるものである。この表面層14の厚さは、紙送りローラ10の紙送り機能を適正に発揮させるために、通常0.7〜2mmに設定される。
The silicone rubber molded article forming the
前記接着層13を形成する液状シリコーンは、シリコーンゴム成形品と軟質ポリウレタン発泡体との間を接着接合するための化合物である。液状シリコーンには、1液タイプと2液タイプとがあり、1液タイプとしては脱アルコール型、脱オキシム型、脱酢酸型等が挙げられ、2液タイプとしては縮合型と付加型とが挙げられる。これらのうち、表面層14を形成するシリコーンゴム成形品と内層12を形成する軟質ポリウレタン発泡体の双方に対して接着性に優れ、取扱いの良好な1液タイプで、脱オキシム型の液状シリコーンが好ましい。また、液状シリコーンを構成するシリコーンと、前記シリコーンゴム成形品を構成するシリコーンとは相溶性を有するものが、シリコーンゴム成形品に対する接着層13の接着性を高めるために好ましい。
The liquid silicone forming the
さらに、液状シリコーンの粘度は50〜60Pa・s(25℃)であることが好ましい。この粘度が50Pa・s未満の場合には、液状シリコーンの粘度が低くなって軟質ポリウレタン発泡体中へ染み込みやすくなり、軟質ポリウレタン発泡体に対する接着性が低下する。一方、粘度が60Pa・sを越える場合には、粘度が高くなって軟質ポリウレタン発泡体表面への塗布性が悪くなって軟質ポリウレタン発泡体に対する接着性が低下するとともに、取扱性も悪くなる。 Furthermore, the viscosity of the liquid silicone is preferably 50 to 60 Pa · s (25 ° C.). When this viscosity is less than 50 Pa · s, the viscosity of the liquid silicone becomes low and the liquid polyurethane foam easily penetrates, and the adhesiveness to the soft polyurethane foam decreases. On the other hand, when the viscosity exceeds 60 Pa · s, the viscosity increases, the applicability to the surface of the soft polyurethane foam deteriorates, the adhesiveness to the soft polyurethane foam decreases, and the handleability also deteriorates.
液状シリコーンによる接着層13の厚さは、0.5〜2mm程度であることが好ましい。この厚さが0.5mm未満の場合には、液状シリコーンが軟質ポリウレタン発泡体に染み込んで接着に寄与することができる液状シリコーンが不足する傾向にある。一方、2mmを越える場合には、内層12と表面層14との間に存在する液状シリコーンの量が多くなり過ぎて、硬化が遅くなる傾向を示して好ましくない。
The thickness of the
前記軟質ポリウレタン発泡体よりなる内層12の表面には、液状シリコーンの内層への染み込みを抑えるための目止め層を設けることが好ましい。この目止め層により、液状シリコーンがシリコーンゴム成形品と軟質ポリウレタン発泡体との間に存在して接着機能を十分に発現することができる。目止め層を形成する材料としては、ポリウレタン等が用いられる。
It is preferable to provide a sealing layer for suppressing penetration of the liquid silicone into the
次に、紙送りローラ10の製造方法について説明する。
図2(a)に示すように、円筒状の軟質ポリウレタン発泡体よりなる内層12を図示しない支持具で支持して一定速度で回転させ、その状態で内層12の外周部には、内層12の軸線方向に沿って一定速度で移動する塗布用ノズル15より液状シリコーン16をスプレー(噴霧)する。この操作により、内層12の外周部に一定厚さの液状シリコーン16による接着層13が形成される。次いで、円筒状のシリコーンゴム成形品よりなる表面層14を内層12の外周部に嵌挿することにより、図2(b)に示す状態となる。その状態で所定時間放置することによって、表面層14が内層12の外周部に接着されて一体化される。その後、図2(b)の二点鎖線に示すように、紙送りローラ10として必要な一定幅に切断される。
Next, a method for manufacturing the
As shown in FIG. 2 (a), the
別の製造方法について説明すると、図3に示すように、円筒状の軟質ポリウレタン発泡体よりなる内層12とシリコーンゴム成形品よりなる表面層14とを、予め紙送りローラ10の幅に切断しておく。次いで、表面層14の内周面に液状シリコーン16を塗布し、その後内層12を表面層14の内周部に嵌入する。その状態で所定時間放置することによって、表面層14が内層12の外周部に接着されて一体化される。その後、図4に示すように、内層12の挿通孔17にコア材11を挿通することにより、紙送りローラ10が製造される。
In another manufacturing method, as shown in FIG. 3, an
以上の紙送りローラ10は、主に画像形成装置において使用されるので、画像形成装置について簡単に説明する。感光体の上方には帯電ローラが一定圧力で感光体に押圧された状態で回転し、感光体表面をコロナ放電により一定電位に帯電させるようになっている。感光体の回転方向において、帯電ローラの隣接位置には露光部が設けられ、その露光部において記録されるべき画像や文字に対応するパターンがレーザー発振器にて光照射されて静電潜像として形成される。露光部の隣接位置には現像部が設けられ、トナーが感光体上に供給され、感光体上の静電潜像がトナーにより現像され、そのトナー像により可視化される。感光体の下方には転写ローラが設けられ、感光体と転写ローラとの間には紙送りローラから記録用紙が挟着された状態で送られる。
Since the above
すなわち、図5に示すように、上下一対の紙送りローラ10が接触するように配置され、それぞれ逆方向に回転するように構成される。そして、記録用紙18の先端が両紙送りローラ10の間に到ると、記録用紙18は両紙送りローラ10の回転速度に応じた速度で前方へ送り出される。そして、感光体上のトナー像が記録用紙18に転写される。転写ローラより記録用紙18の進行方向には定着部が設けられ、その定着部を構成するヒートローラ及び加圧ローラが記録用紙18を挟んで上下位置に配設され、記録用紙18に転写されたトナー像が定着される。その後、記録用紙18は排紙ローラによって排出され、印刷を完了するようになっている。
That is, as shown in FIG. 5, the pair of upper and lower
さて、本実施形態の作用を説明すると、軟質ポリウレタン発泡体の原料を金型内に注入して反応させ、発泡及び硬化させることにより、円筒状の軟質ポリウレタン発泡体よりなる内層12が成形される。一方、シリコーンゴムを金型に注入して加熱硬化させ、円筒状のシリコーンゴム成形品よりなる表面層14を形成する。そして、内層12の外周面に液状シリコーン16を塗布して接着層13を形成した後、表面層14を嵌合させることによって紙送りローラ10が得られる。
Now, the operation of the present embodiment will be described. The
この場合、接着剤として用いられる液状シリコーン16は、表面層14を形成するシリコーンゴムとは同種のシリコーンであり、両者は相溶性を発現することができ、化学的結合性が高められる。同時に、液状シリコーン16は一定の粘性を示し、内層12の軟質ポリウレタン発泡体への染み込みが抑えられ、内層12と表面層14との間に存在して両者間における十分な接着性が発現される。従って、液状シリコーン16を接着剤として用いることで、表面層14のシリコーンゴム成形品と内層12の軟質ポリウレタン発泡体との間が良好に接着される。
In this case, the
以上の実施形態によって発揮される効果について、以下にまとめて記載する。
・ 本実施形態における紙送りローラ10においては、表面層14がシリコーンゴム成形品で構成されていることから、可塑剤や油が実質上含まれておらず、それらによる画像の不具合や紙送りの不具合を解消することができる。さらに、そのシリコーンゴム成形品は軟質ポリウレタン発泡体よりなる内層12の外周部に接着剤としての液状シリコーン16によって接着されている。この液状シリコーン16はシリコーンゴムと良好な親和性を示し、表面層14のシリコーンゴム成形品と内層12の軟質ポリウレタン発泡体との間の密着性を向上させることができる。
The effects exhibited by the above embodiment will be described collectively below.
In the
・ 前記液状シリコーン16を構成するシリコーンと、シリコーンゴム成形品を構成するシリコーンとは相溶性を有するものであることにより、表面層14のシリコーンゴム成形品と内層12の軟質ポリウレタン発泡体との間の密着性をより向上させることができる。
The silicone constituting the
・ また、液状シリコーン16の粘度が50〜60Pa・s(25℃)であることにより、軟質ポリウレタン発泡体への液状シリコーン16の染み込みを抑えることができ、シリコーンゴム成形品と軟質ポリウレタン発泡体との間の密着性を一層向上させることができる。
Moreover, since the viscosity of the
・ 軟質ポリウレタン発泡体よりなる内層12の表面には、目止め層を設けることにより、軟質ポリウレタン発泡体への液状シリコーン16の染み込みをさらに抑えることができ、シリコーンゴム成形品と軟質ポリウレタン発泡体との間の密着性を一層高めることができる。
-By providing a sealing layer on the surface of the
以下に、実施例及び比較例を挙げて、前記実施形態をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図4に示す紙送りローラ10を、前記図2(a)、(b)に示す方法により製作した。すなわち、円筒状の軟質ポリウレタン発泡体製の内層12の外周部に接着剤としての液状シリコーン16をスプレーして接着層13を形成し、それにシリコーンゴム成形品よりなる表面層14を嵌合接着した。その後、一定幅に切断し、コア材11を挿通孔17に挿通して紙送りローラ10を得た。コア材11としては、ポリアセタール樹脂(POM)を用いた。内層12は、軟質ポリウレタン発泡体の原料を金型内に供給して反応させ、発泡及び硬化させることにより製造した。この軟質ポリウレタン発泡体は、ポリオール類としてポリエーテルポリオール、ポリイソシアネート類としてトリレンジイソシアネート、発泡剤として水、その他常法に従って原料を調製し、反応、発泡及び硬化して得た。その見掛け密度は、55kg/m3であった。
Hereinafter, the embodiment will be described more specifically with reference to examples and comparative examples, but the present invention is not limited to these examples.
Example 1
The
液状シリコーン16としては、1液タイプの脱オキシム型シリコーン〔ジーイー(GE)東芝シリコーン(株)製、TSE387〕を用いた。この液状シリコーン16の粘度は、60Pa・s(25℃)であった。そして、内層12の外周面に30g塗布した(内層12は、直径31.5mm、長さ310mm)。一方、表面層14を形成するシリコーンゴム成形品としては、ミラブル型シリコーンゴムを用いた。そして、その原料を170℃、10分の条件で、プレス成形にて一次加硫を行った。続いて、200℃、4時間二次加硫を行った。得られたシリコーンゴム成形品は、比重1.07(25℃)、JIS A硬さ31度、引張強さ3.2MPa(32kgf/cm2)、伸び240%、引裂強さ80N/cm(8kgf/cm)であった。シリコーンゴム成形品による表面層14の厚さは、約1.5mmであった。
As the
そして、前記液状シリコーン16が塗布された内層12に表面層14を嵌合し、常温で硬化させて紙送りローラ10を得た。液状シリコーン16による接着層13の厚さは、約1mmであった。この紙送りローラ10について、表面層14と内層12との間の接着性を次に示す方法によって測定した。その結果を表1に示した。
(接着性の測定方法)
紙送りローラ10の表面層14を手でつまんで、表面層14の外周面における接線方向と直交する方向(半径方向)に引っ張り、接着性を次の基準により評価した。
Then, the
(Measurement method of adhesion)
The
○:内層12の軟質ポリウレタン発泡体が破壊した。
×:表面層14と接着層13との間又は接着層13と内層12との間で界面破壊した。
(実施例2)
実施例1において、接着剤の液状シリコーン16として、1液タイプの脱オキシム型シリコーン〔ジーイー(GE)東芝シリコーン(株)製、TSE382〕を用いた以外は、実施例1と同様にして実施した。得られた紙送りローラ10について、表面層14と内層12との間の接着性を実施例1と同様にして測定し、その結果を表1に示した。
(比較例1)
実施例1において、接着剤としてエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)よりなるホットメルト接着剤を用いた以外は、実施例1と同様にして実施した。得られた紙送りローラについて、表面層と内層との間の接着性を実施例1と同様にして測定し、その結果を表1に示した。
(比較例2)
実施例1において、接着剤としてα−シアノアクリレート系接着剤(瞬間接着剤)を用いた以外は、実施例1と同様にして実施した。得られた紙送りローラについて、表面層と内層との間の接着性を実施例1と同様にして測定し、その結果を表1に示した。
(実施例3)
実施例1において、内層12を構成する軟質ポリウレタン発泡体の表面に下記に示す目止め剤を塗布し、有機溶媒を揮発させて目止め層を形成した。その他は実施例1と同様にして実施した。得られた紙送りローラ10について、表面層14と内層12との間の接着性を実施例1と同様にして測定し、その結果を表1に示した。
(Circle): The soft polyurethane foam of the
X: Interfacial breakage occurred between the
(Example 2)
In Example 1, it carried out like Example 1 except having used 1 part type deoxime type silicone [GEE (GE) Toshiba Silicone Co., Ltd. make, TSE382] as
(Comparative Example 1)
In Example 1, it implemented like Example 1 except having used the hot-melt-adhesive which consists of ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA) as an adhesive agent. For the obtained paper feed roller, the adhesion between the surface layer and the inner layer was measured in the same manner as in Example 1, and the results are shown in Table 1.
(Comparative Example 2)
In Example 1, it carried out like Example 1 except having used the alpha cyanoacrylate adhesive (instant adhesive) as an adhesive agent. For the obtained paper feed roller, the adhesion between the surface layer and the inner layer was measured in the same manner as in Example 1, and the results are shown in Table 1.
(Example 3)
In Example 1, the sealing agent shown below was applied to the surface of the soft polyurethane foam constituting the
目止め剤:1液型コーティング用ポリウレタン(MDI系)、有機溶媒としてメチルエチルケトン(MEK)を用い、固形分35質量%に調整し、その粘度を400P(25℃)とした。 Sealing agent: One-pack type polyurethane for coating (MDI), methyl ethyl ketone (MEK) as an organic solvent, adjusted to a solid content of 35% by mass, and its viscosity was 400 P (25 ° C.).
なお、本実施形態は、次のように変更して実施することも可能である。
・ 軟質ポリウレタン発泡体よりなる内層12の外周面又はシリコーンゴム成形品よりなる表面層14の内周面に、両者間の接着性を高めるための接着促進剤(プライマー)を塗布することも可能である。
It should be noted that the present embodiment can be implemented with the following modifications.
-It is also possible to apply an adhesion promoter (primer) for enhancing the adhesion between the two on the outer peripheral surface of the
・ 内層12の軟質ポリウレタン発泡体として、その表面が内部より密度の高いスキン層を有し、液状シリコーンの染み込みを抑えるように構成することもできる。
・ 前記目止め層を形成する材料として、ポリエステル等を使用することもできる。
-As a soft polyurethane foam of the
-Polyester etc. can also be used as a material which forms the said sealing layer.
・ 軟質ポリウレタン発泡体又はシリコーンゴム成形品の表面に接着性を高めるための水酸基等の官能基をもたせるように構成することも可能である。
さらに、前記実施形態より把握できる技術的思想について以下に記載する。
-It is also possible to comprise so that the surface of a soft polyurethane foam or a silicone rubber molded product may have a functional group such as a hydroxyl group for enhancing adhesiveness.
Further, the technical idea that can be grasped from the embodiment will be described below.
・ 前記液状シリコーンは、1液タイプで脱オキシム型のものであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の紙送りローラ。このように構成した場合、請求項1から請求項4のいずれかに係る発明の効果に加え、シリコーンゴム成形品及び軟質ポリウレタン発泡体の双方に対する接着性を向上させることができる。
The paper feed roller according to any one of
・ 画像形成装置の給紙ローラ又は排紙ローラとして用いられることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の紙送りローラ。このように構成した場合、画像形成装置の給紙ローラ又は排紙ローラについて、請求項1から請求項4のいずれかに係る発明の効果を良好に発揮することができる。
The paper feed roller according to any one of
10…紙送りローラ、11…コア材、12…内層、14…表面層。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005200849A JP2007015832A (en) | 2005-07-08 | 2005-07-08 | Paper feeding roller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005200849A JP2007015832A (en) | 2005-07-08 | 2005-07-08 | Paper feeding roller |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007015832A true JP2007015832A (en) | 2007-01-25 |
Family
ID=37753329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005200849A Pending JP2007015832A (en) | 2005-07-08 | 2005-07-08 | Paper feeding roller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007015832A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014125325A (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Kyocera Document Solutions Inc | Recording medium transport member and image formation apparatus including the same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000337354A (en) * | 1999-05-25 | 2000-12-05 | Tokai Rubber Ind Ltd | Conductive roll |
JP2003084561A (en) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Bridgestone Corp | Developer carrying member and developing device |
JP2003156032A (en) * | 2001-11-19 | 2003-05-30 | Inoac Corp | Roller, and manufacturing method therefor |
JP2005047266A (en) * | 2003-07-17 | 2005-02-24 | Hokushin Ind Inc | Manufacturing method of double-layered roll, and manufacturing method of cylindrical member |
-
2005
- 2005-07-08 JP JP2005200849A patent/JP2007015832A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000337354A (en) * | 1999-05-25 | 2000-12-05 | Tokai Rubber Ind Ltd | Conductive roll |
JP2003084561A (en) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Bridgestone Corp | Developer carrying member and developing device |
JP2003156032A (en) * | 2001-11-19 | 2003-05-30 | Inoac Corp | Roller, and manufacturing method therefor |
JP2005047266A (en) * | 2003-07-17 | 2005-02-24 | Hokushin Ind Inc | Manufacturing method of double-layered roll, and manufacturing method of cylindrical member |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014125325A (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Kyocera Document Solutions Inc | Recording medium transport member and image formation apparatus including the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4657263B2 (en) | Developing roller | |
JP6191062B1 (en) | Cleaning blade | |
JP4662249B2 (en) | Developing roller | |
CN108369398B (en) | cleaning blade | |
JP5143355B2 (en) | Developing roll | |
JP2004051249A (en) | Urethane composition for paper feed roll, and paper feed roll using the urethane composition | |
JP2007015832A (en) | Paper feeding roller | |
JP5970903B2 (en) | Charging device, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP6628063B2 (en) | Cleaning blade | |
JP2004037630A (en) | Toner supply roller | |
JP4652029B2 (en) | Cleaning roller for charging roller and method for manufacturing the same | |
JP2019101374A (en) | Conductive roller | |
JP5095199B2 (en) | Manufacturing method of toner supply roller | |
JP4976747B2 (en) | Method for producing polyurethane foam | |
EP3190300B1 (en) | Roller and image forming apparatus using same | |
JP6105510B2 (en) | Paper feed roller and manufacturing method thereof | |
JP5121317B2 (en) | Development roller | |
JP4194902B2 (en) | Toner supply roller | |
JP2021076654A (en) | Developing roller | |
JP4965224B2 (en) | Method for producing polyurethane foam | |
JP7409827B2 (en) | Conductive roller and its manufacturing method | |
JP4800750B2 (en) | Method for manufacturing foam roller | |
JPH09171309A (en) | Transfer roller and transfer device | |
JPH08208087A (en) | Roller | |
JP5101099B2 (en) | Manufacturing method of toner supply roller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080703 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20100405 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20101102 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20101227 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20110531 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |