JP2007015516A - Steering device - Google Patents
Steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007015516A JP2007015516A JP2005197964A JP2005197964A JP2007015516A JP 2007015516 A JP2007015516 A JP 2007015516A JP 2005197964 A JP2005197964 A JP 2005197964A JP 2005197964 A JP2005197964 A JP 2005197964A JP 2007015516 A JP2007015516 A JP 2007015516A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- width direction
- vehicle width
- rack shaft
- tie rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両のステアリング装置に関し、特に車輪の切れ角を規制するストッパ機構に関するものである。 The present invention relates to a vehicle steering apparatus, and more particularly to a stopper mechanism that regulates a turning angle of a wheel.
従来における、車輪の切れ角を規制するためのストッパ機構としては、例えば特許文献1に記載のものがある。
このストッパ機構は、サスペンションリンクから突出するストッパ部材と、ナックルに設けられたストッパ受面とからなり、ストッパ部材の先端部を上記受面に当接させることで、車輪の最大切れ角を規制するものである。
This stopper mechanism is composed of a stopper member protruding from the suspension link and a stopper receiving surface provided on the knuckle, and regulates the maximum turning angle of the wheel by bringing the tip of the stopper member into contact with the receiving surface. Is.
上記構成では、バウンド・リバウンドに伴い上下に揺動するサスペンションリンクにストッパ部材が設けられ、また、上下方向に揺動すると共に転舵に伴い転動するナックルにストッパ受面が設けられている。つまり、揺動する部材にストッパ部材及び受面が設けられているが、ナックル及び上記サスペンションリンクの周囲には、他のサスペンションリンクやショックアブソーバ、ブレーキや配管等の部品が配置されていることから、そのような部品の干渉を考慮して、上記ストッパ部材及び受面を構成する部品を配置する必要がある。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、サスペンションの上下揺動に伴う影響が少ないストッパ機構を備えたステアリング装置を提供することを課題としている。
In the above configuration, the stopper member is provided on the suspension link that swings up and down with bound and rebound, and the stopper receiving surface is provided on the knuckle that swings up and down and rolls with turning. In other words, the swinging member is provided with a stopper member and a receiving surface, but other suspension links, shock absorbers, brakes, piping, and other parts are arranged around the knuckle and the suspension link. In consideration of such interference of components, it is necessary to arrange the components constituting the stopper member and the receiving surface.
The present invention has been made paying attention to the above points, and an object of the present invention is to provide a steering device including a stopper mechanism that is less affected by the vertical swing of the suspension.
上記課題を解決するために、本発明は、車幅方向に延在する案内部材に案内されて車幅方向に変位可能なラック軸を備え、そのラック軸がステアリングホイールの操舵に応じて車幅方向に変位して上記案内部材に対するラック軸の車幅方向外方への突出量が変化するラック機構と、車輪を転舵可能に支持する車輪支持部材と上記ラック軸の端部とを連結するタイロッドと、を備えるステアリング装置において、
上記案内部材とタイロッドとの間に、車輪の切れ角を規制するストッパ機構を設けたことを特徴とするものである。
In order to solve the above-described problems, the present invention includes a rack shaft that is guided by a guide member extending in the vehicle width direction and is displaceable in the vehicle width direction, and the rack shaft is adjusted in accordance with steering of the steering wheel. A rack mechanism in which the amount of protrusion of the rack shaft outward in the vehicle width direction with respect to the guide member is changed, a wheel support member that supports the wheel so as to be steerable, and an end of the rack shaft are coupled to each other. In a steering device comprising a tie rod,
A stopper mechanism for restricting the turning angle of the wheel is provided between the guide member and the tie rod.
本発明によれば、サスペンションの上下揺動に伴う変位が小さな、ラック軸とタイロッドとの連結位置にストッパ機構を配置することで、レイアウト上の自由度が高くなる。 According to the present invention, the degree of freedom in layout is increased by disposing the stopper mechanism at the coupling position between the rack shaft and the tie rod, which is small in displacement due to the vertical swing of the suspension.
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態のストッパ機構を説明する概要構成図であり、図2は、その部分拡大図である。
図1及び図2に示すように、車幅方向に延びる筒状の案内部材1に案内されてラック軸2が車幅方向に延在している。ラック軸2は、ピニオン、ステアリングシャフトを介してステアリングホイールに連結し、ステアリングホイールの操舵量に応じて左右方向に移動して、案内部材1からの突出量が変化する。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating a stopper mechanism according to the present embodiment, and FIG. 2 is a partially enlarged view thereof.
As shown in FIGS. 1 and 2, the
そのラック軸2の先端部は自在継手である玉継手3を介してタイロッド4の内端部に連結している。そのタイロッド4の外端部は、玉継手12を介してナックル5に連結している。図1中、20はサスペンションリンクを示す。
上記タイロッド4の内端部側には、図3に示す形状の第1張出部6が取付けられている。すなわち、第1張出部6は、ラック軸2側に向けて大径となる円錐状部材8と、円錐状部材8のナックル5側に設けられた内向きフランジ状の取付け部9とからなる。
The tip of the
A
そして、上記タイロッド4の内端に玉継手3を構成する球状体3aが設けられ、その球状体よりもナックル5側位置に上記第1張出部6の取付け部9が取り付けられて、上記円錐状部材8は、タイロッド4と同軸にラック軸2側に突出している。符号21はナットを示す。
また、上記案内部材1の端部には、上記タイロッド4側に張り出す、断面円形の第2張出部7を備え、その第2張出部7における、上記円錐状部材8の先端部8aとラック軸2の軸方向で対向する部分に、当該円錐状部材8の先端部8aを当接させる受面10が、ラック軸2を中心に円環状に形成されている。また、円環状の受面10の外径側には、タイロッド4側に張り出す円筒状の第3張出部11が形成されている。
And the
In addition, the end portion of the guide member 1 includes a
上記円錐状部材8の先端部8aと受面10との間隔は、図1のような非操舵状態では、サスペンションのバウンド・リバウンドがあっても接触しないだけの間隔を有する。一方、ステアリングホイールの操舵に応じてタイロッド4が左右に変位して、一方の側のタイロッド4の端部が車幅方向内側に移動するにつれて、上記円錐状部材8の先端部8aが受面10に近づく。そしてこのとき、上記先端部8aが受面10に当接可能になるように、設定する。
In the non-steering state as shown in FIG. 1, the distance between the
次に、上記構成の動作や作用効果について説明する。
ステアリングホイールの操舵量に応じてラック軸2は左右方向に移動して、案内部材1からのラック軸2の突出量が変化する。このとき、操舵方向に応じた側のラック軸2端部が案内部材1側に移動する(案内部材1からの突出量が小さくなる)ことで、当該ラック軸2側では、案内部材1に設けた受面10に円錐状部材8の先端部8aが接近して、図4に示すように、当接可能な状態となる。
Next, operations and effects of the above configuration will be described.
The
このような転舵時にサスペンションが上下にストロークすると、受面10に対し円錐状部材8の先端部8aが当接して、切り角が規制される。さらにサスペンションがストロークするに応じて、タイロッド4は、上記受面10と先端部8aとの接点を支点としてラック軸2を車幅方向外方に引き出すような力を当該ラック軸2に作用させて、車輪の舵角を小さくする(切り戻す)。このように、バウンド・リバウンド時にステアリングを切り戻すストッパ機能を発揮する。なお、反対方向に操舵した場合には、他方のラック軸2の端部側で上記と同様な作用が生じる。
When the suspension strokes up and down during such turning, the
また、ラック軸2とタイロッド4との連結部近傍には、通常、他の部品が配置されないので、空間に余裕があり、さらに、サスペンションリンクの上下方向の揺動に伴う変動も小さいラック軸2とタイロッド4に連結部分にストッパ機構を配置している結果、レイアウト上の自由道を高めることが出来る。
ここで、上記円錐状部材8の先端部8aは、周方向に連続する円環状となっているので、上記先端部8aの剛性が高いと共に、確実に先端部8aを受面10に当接させることが可能、つまり確実に切り戻しの機能を発揮出来る。なお、断面円形になっている必要はなく、断面楕円形状や断面矩形状であっても良い。
Further, in the vicinity of the connecting portion between the
Here, since the
また、上記先端部8aは、受面10側に凸の円弧形状となっていることが好ましい(図2参照)。先端部8aと受面10との接触部では、回転方向の相対変位が発生するため作動抵抗が生じるが、円弧形状とすることで、先端部8aと受面10との接触は、相対変位が発生しても常に点接触若しくは線接触に近い状態となることで、作動抵抗が小さくなり、切り戻し機構を確実に機能させることが出来る。
Moreover, it is preferable that the said front-end |
また、第3張出部11で受面10、つまり受面10と先端部8aとの接触部分の外周をカバーしているので、たとえ近傍に他の部品があっても、その他の部品を、受面10に先端部8aが当接する際に噛み込むことを防止出来る。
ここで、図4及び図5に示すように、撓み可能な覆い部材13で、上記玉継手3、第1及び第2張出部7外周を覆うことが好ましい。このようにすると、異物の混入が防止出来て、上記切り戻し機構を確実に機能させることが出来る。図5では、蛇腹状の筒体からなる可撓性の覆い部材13を例示している。
Further, since the third projecting
Here, as shown in FIGS. 4 and 5, it is preferable to cover the outer periphery of the
また、覆い部材13を設けた場合には、ラック軸が車幅方向内方に移動するについて覆い部材13が上記先端部8aや受面10に接近するが、上記第3の張出部によって、受面10と先端部8aとの間に噛み込むことが防止される。
また、上記覆い部材13で覆う空間内にグリースなどの潤滑油を封入しておくと良い。潤滑油を封入すると、先端部8aが受面10と接触する際や接触した先端部8aと受面10との間に相対変位が生じる際の、異音や摩耗を抑えることが出来る。
Further, when the
Further, it is preferable to enclose lubricating oil such as grease in the space covered with the covering
本実施形態では、上記受面10に連続し且つ円周方向に延びる油溜まり用の溝7aを設け、その溝7a内にグリースを収納することで、受面10に潤滑油が流れやすくしている。
ここで、上記実施形態では、円錐状部材8で第1張出部6を形成して、突起部となる先端部8aをタイロッド4側に設け、受面10を案内部材1側に設けているが、案内部材1側の第2張出部7を突起部とし、第1張出部6に受面を形成しても良い。
In the present embodiment, the
Here, in the said embodiment, the 1st overhang |
1 案内部材
2 ラック軸
3 玉継手(自在継手)
4 タイロッド
5 ナックル
6 第1張出部
7 第2張出部
8a 先端部(突起部)
10 受面
11 第3張出部
13 覆い部材
1
4 Tie rod 5
10 receiving
Claims (7)
車輪を転舵可能に支持する車輪支持部材と上記ラック軸の端部とを連結するタイロッドと、を備えるステアリング装置において、
上記案内部材とタイロッドとの間に、車輪の切れ角を規制するストッパ機構を設けたことを特徴とするステアリング装置。 A rack shaft that is guided by a guide member extending in the vehicle width direction and is displaceable in the vehicle width direction is provided. The rack shaft is displaced in the vehicle width direction in accordance with steering of the steering wheel, and the rack shaft with respect to the guide member is A rack mechanism in which the amount of protrusion outward in the vehicle width direction changes,
In a steering apparatus comprising: a wheel support member that supports a wheel so as to be steerable; and a tie rod that connects an end of the rack shaft;
A steering device characterized in that a stopper mechanism for regulating a turning angle of a wheel is provided between the guide member and the tie rod.
上記ストッパ機構は、タイロッドに固定されて車幅方向内方に延びる第1張出部と、上記案内部材の端部に固定されて車幅方向外方に延びる第2張出部とから構成され、
上記第1張出部と第2張出部とは、車輪が所定角度だけ転舵すると当接可能となる間隔に設定されていることを特徴とする請求項1に記載したステアリング装置。 The rack shaft and the tie rod are connected via a universal joint,
The stopper mechanism includes a first projecting portion that is fixed to the tie rod and extends inward in the vehicle width direction, and a second projecting portion that is fixed to an end portion of the guide member and extends outward in the vehicle width direction. ,
2. The steering device according to claim 1, wherein the first overhanging portion and the second overhanging portion are set at an interval at which the wheels can come into contact when the wheel is steered by a predetermined angle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005197964A JP2007015516A (en) | 2005-07-06 | 2005-07-06 | Steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005197964A JP2007015516A (en) | 2005-07-06 | 2005-07-06 | Steering device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007015516A true JP2007015516A (en) | 2007-01-25 |
Family
ID=37753045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005197964A Pending JP2007015516A (en) | 2005-07-06 | 2005-07-06 | Steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007015516A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7828110B2 (en) * | 2007-09-21 | 2010-11-09 | Kwang Yang Motor Co., Ltd. | Constraint mechanism for steering device of four-wheeled vehicle |
JP2015217748A (en) * | 2014-05-15 | 2015-12-07 | 株式会社ジェイテクト | Ball joint, and steering device having the same |
-
2005
- 2005-07-06 JP JP2005197964A patent/JP2007015516A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7828110B2 (en) * | 2007-09-21 | 2010-11-09 | Kwang Yang Motor Co., Ltd. | Constraint mechanism for steering device of four-wheeled vehicle |
JP2015217748A (en) * | 2014-05-15 | 2015-12-07 | 株式会社ジェイテクト | Ball joint, and steering device having the same |
US9933008B2 (en) | 2014-05-15 | 2018-04-03 | Jtekt Corporation | Ball joint and steering device including the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008087582A (en) | Electric telescopic adjustment type steering device | |
JP2011042262A (en) | Steering column | |
JP2007015516A (en) | Steering device | |
JP5376237B2 (en) | Dust cover for ball joint | |
JP6527350B2 (en) | Strut type suspension system | |
JP2008074260A (en) | Center take-off type steering device | |
JP2009030690A (en) | Shock absorber and suspension device for vehicle | |
JP4210613B2 (en) | Hydraulic shock absorber | |
JP2009210070A (en) | Ball joint | |
KR101674304B1 (en) | Outer Ball Joint of Steering Apparatus for Vehicle | |
KR20070074869A (en) | Steering device with support yoke with damping part | |
JP2010138971A (en) | Rod unit | |
JP4900679B2 (en) | Center take-off type steering device | |
JP2005125832A (en) | Steering device | |
KR101417074B1 (en) | Steering stroke limiting device | |
JP5310785B2 (en) | Steering device | |
JP2005178482A (en) | Steering device | |
KR101405748B1 (en) | Steering stroke limiter | |
JP2010137660A (en) | Rod connection structure | |
JP2012250604A (en) | Steering device | |
JP2006046509A (en) | Hydraulic shock absorber | |
JP2009047185A (en) | Strut front suspension device | |
JP2007147038A (en) | Cylinder device | |
JP2019078357A (en) | Ball joint | |
JP2008286342A (en) | Ball joint and suspension |