[go: up one dir, main page]

JP2007012748A - 積層型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

積層型半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007012748A
JP2007012748A JP2005189473A JP2005189473A JP2007012748A JP 2007012748 A JP2007012748 A JP 2007012748A JP 2005189473 A JP2005189473 A JP 2005189473A JP 2005189473 A JP2005189473 A JP 2005189473A JP 2007012748 A JP2007012748 A JP 2007012748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
substrate
semiconductor device
wire
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005189473A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyoshi Yoshida
美義 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005189473A priority Critical patent/JP2007012748A/ja
Publication of JP2007012748A publication Critical patent/JP2007012748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 配線基板の上方への樹脂封止部の突出を最小限にして、信頼性に優れるとともに、小型化を図ることのできる積層型半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 第1の基板5の上に搭載された第1の半導体チップ4は、第1の基板5の上面に形成された第1の配線9と第1のワイヤ15によって接続している。また、第1の配線9は、第1のスルーホール11を通じて第1の配線9と電気的に接続しており、第2の配線10には第1の半田ボール12が設けられている。さらに、第1の配線9は、第2の基板6に設けられた第2のスルーホール14を通じて、第3の配線13と電気的に接続している。第1の導体チップ4の上面を第2の基板6より低くすることにより、第1のワイヤ15が第2の基板6の上方に大きく突出して形成されないようにすることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、積層型半導体装置およびその製造方法に関する。
従来より、複数の半導体チップを積層することによって、半導体装置の小型化を図り実装密度を向上させる技術が提案されている。こうした技術の中で、半導体チップを配線基板に接続した状態で電気的特性試験を行い、良品と判定された半導体チップを選別して積層することにより、半導体装置の製造工程における歩留まり向上を図るものがある。この方法は、多数の半導体チップが積層される大規模なSiP(System in Package)を構成する上で特に有用である。
一方、半導体チップを各配線基板に接続する技術としては、従来より、ワイヤボンディング方式およびフリップチップ方式が知られている。この内、ワイヤボンディング方式を用いた後に、各半導体チップを積層する技術としては、例えば、特許文献1に開示されているものがある。また、フリップチップ方式を用いた後に積層する技術としては、例えば、特許文献2に開示されているものがある。
しかし、これらの技術では、半導体チップが搭載された領域の周囲に、上下の配線基板を接続する半田バンプが配置される領域を確保する必要がある。このことは、小型化を図ることと相反する結果を招くため、半導体チップを積層したことによるメリットが十分に生かされないという問題があった。
こうした問題に対しては、半導体チップの周囲に配置する内部接続用の電極(ランド)間のピッチを、外部端子となる半田ボール間のピッチより狭くする技術が提案されている(特許文献3参照)。
特開2003−133519号公報 特開2002−76265号公報 特開2002−343899号公報
しかし、上記の技術では、上下の配線基板間での接続に関する信頼性の確保が困難になるという問題があった。これについて、以下に詳しく説明する。
特許文献3では、半導体チップに接続するワイヤが配線基板の上面に接続している。そして、半導体チップおよびワイヤを被覆する樹脂封止部は、配線基板の上方に大きく突出した形状を有している。このため、上下の配線基板を電気的に接続する突起電極を、樹脂封止部より十分に高くなるようにして形成することが必要となる。しかし、直径の小さい電極(ランド)の上に、背の高い突起電極を形成することは非常に困難である。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものである。即ち、本発明の目的は、配線基板の上方への樹脂封止部の突出を最小限にして、信頼性に優れるとともに、小型化を図ることのできる積層型半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的および利点は、以下の記載から明らかとなるであろう。
本願の第1の発明は、第1の半導体装置の上に第2の半導体装置が積層された積層型半導体装置において、第1の半導体装置は、第1の基板の上に搭載された半導体チップと、第1の基板の上面に形成された第1の配線と、半導体チップと第1の配線を接続するワイヤと、第1の基板の下面に形成され、第1の基板に設けられた第1の貫通孔を通じて第1の配線と電気的に接続する第2の配線と、この第2の配線に設けられた第1の半田ボールと、第1の基板の上に設けられて、少なくとも半導体チップ、ワイヤおよび第1の配線の一部を露出させる開口部を有する第2の基板と、この第2の基板の上面に形成され、第2の基板に設けられた第2の貫通孔を通じて第1の配線と電気的に接続する第3の配線と、開口部に形成され、半導体チップ、ワイヤおよび第1の配線を被覆する樹脂封止部とを有し、第2の半導体装置は、第3の配線の上に形成された第2の半田ボールを介して第1の半導体装置の上に積層されていて、半導体チップの上面は第2の基板の上面より低いことを特徴とする積層型半導体装置に関する。
本願の第2の発明は、第1の半導体装置の上に第2の半導体装置が積層された積層型半導体装置において、第1の半導体装置は、第1の基板の上に搭載された半導体チップと、第1の基板の上面に形成された第1の配線と、半導体チップと第1の配線を接続する第1のワイヤと、第1の基板の下面に形成され、第1の基板に設けられた第1の貫通孔を通じて第1の配線と電気的に接続する第2の配線と、この第2の配線に設けられた第1の半田ボールと、第1の基板の上に設けられて、少なくとも半導体チップ、第1のワイヤおよび第1の配線の一部を露出させる第1の開口部を有する第2の基板と、この第2の基板の上面に形成された第3の配線と、半導体チップと第3の配線を接続する第2のワイヤと、第2の基板の上に設けられて、少なくとも半導体チップ、第1のワイヤ、第1の配線の一部、第2のワイヤおよび第3の配線の一部を露出させる第2の開口部を有する第3の基板と、この第3の基板の上面に形成され、第3の基板に設けられた第2の貫通孔を通じて第3の配線と電気的に接続する第4の配線と、第1の開口部および第2の開口部に形成され、半導体チップ、第1のワイヤ、第1の配線、第2のワイヤおよび第3の配線を被覆する樹脂封止部とを有し、第2の半導体装置は、第4の配線の上に形成された第2の半田ボールを介して第1の半導体装置の上に積層されていて、半導体チップの上面は第3の基板の上面より低いことを特徴とする積層型半導体装置に関する。
本願の第3の発明は、第1の半導体装置の上に第2の半導体装置が積層された積層型半導体装置の製造方法において、第1の半導体装置を製造する工程は、上面に第1の配線を、下面に第2の配線をそれぞれ有し、第1の配線と第2の配線とが第1の貫通孔を通じて電気的に接続している第1の基板を形成する工程と、中央部に開口部を、上面に第3の配線をそれぞれ有し、第3の配線に接続する第2の貫通孔を備えた第2の基板を形成する工程と、第1の基板の上に第2の基板を設け、第2の貫通孔を通じて第1の配線と第3の配線を電気的に接続する工程と、開口部から露出している第1の基板の上に、第2の基板の上面より低い上面を有する第1の半導体チップを搭載する工程と、第1の配線と第1の半導体チップを第1のワイヤで接続する工程と、第1の配線、第1の半導体チップおよび第1のワイヤを樹脂で封止し、開口部の内部に第1の樹脂封止部を形成する工程と、第2の配線に第1の半田ボールを設ける工程と、第3の配線に第2の半田ボールを設ける工程とを有し、第2の半導体装置を製造する工程は、上面に第4の配線を、下面に第5の配線をそれぞれ有し、第4の配線と第5の配線とが第3の貫通孔を通じて電気的に接続している第3の基板を形成する工程と、第3の基板の上に第2の半導体チップを搭載する工程と、第4の配線と第2の半導体チップを第2のワイヤで接続する工程と、第4の配線、第2の半導体チップおよび第2のワイヤを樹脂で封止し、開口部の内部に第2の樹脂封止部を形成する工程とを有し、第1の半導体装置から良品を選別する工程と、第2の半導体装置から良品を選別する工程と、良品として選別された第1の半導体装置の上に、第2の半田ボールを介して、良品として選別された第2の半導体装置を積層する工程とを有することを特徴とする積層型半導体装置の製造方法に関する。
本願の第1の発明によれば、半導体チップの上面が第2の基板の上面より低いので、ワイヤが第2の基板の上方に大きく突出して形成されないようにすることができる。これにより、第2の基板の上方への樹脂封止部の突出を最小限に抑えることが可能となる。
本願の第2の発明によれば、半導体チップの上面が第3の基板の上面より低いので、第1のワイヤおよび第2のワイヤが、第3の基板の上方に大きく突出して形成されないようにすることができる。これにより、第3の基板の上方への樹脂封止部の突出を最小限に抑えることが可能となる。
本願の第3の発明によれば、積層型半導体装置の製造工程における歩留まり向上を図ることができる。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態における積層型半導体装置の断面図である。図に示すように、積層型積層型半導体装置1は、第1の半導体装置2の上に第2の半導体装置3が積層された構造を有する。
第1の半導体装置2は、第1の半導体チップ4が搭載された第1の基板5の上に、中央に開口部Aが設けられた第2の基板6を有する。また、第1の半導体装置2の上には、第2の半導体チップ7が搭載された第3の基板8を有する第2の半導体装置3が積層されている。そして、第1の半導体チップ4と第2の半導体チップ7とは、以下に述べるように電気的に接続している。
第1の基板5、第2の基板6および第3の基板8としては、例えば、ガラス繊維を含んだエポキシ樹脂(ガラス・エポキシ樹脂)などを主成分として構成された基板や、セラミック基板などを使用することができる。
第1の基板5の上面には第1の配線9が形成されており、下面には第2の配線10が形成されている。そして、第1の基板5に設けられた第1のスルーホール(貫通孔;以下、本明細書において同じ。)11を通じて、第1の配線9と第2の配線10は電気的に接続している。
第1の配線9は、第1の半導体チップ4と第2の半導体チップ7を電気的に接続するのに用いられる。また、第2の配線10には第1の半田ボール12が接続されている。第1の半田ボール12は、積層型半導体装置1をマザーボード(図示せず)に搭載する際の外部端子として用いられる。
第2の基板6に設けられた開口部は、少なくとも第1の半導体チップ4および第1の配線9の一部を露出させる大きさを有する。また、第2の基板6の上面には第3の配線13が形成されており、第2の基板6に設けられた第2のスルーホール14を通じて、第3の配線13は第1の配線9に電気的に接続している。
図1で、第1の半導体チップ4の上面に設けられた電極パッド部(図示せず)には、第1のワイヤ15の一端が接続している。また、第1のワイヤ15の他端は、第1の配線9の上面に設けられたワイヤボンド用端子部(図示せず)に接続している。ここで、第1の半導体チップ4の上面は、第1の配線9の上面より高く、第2の基板6の上面より低い。したがって、第1のワイヤ15は、主として、第1の配線9の上面から第2の基板6の上面までの空間に設けることができる。これにより、第1の半導体チップ4、第1の配線9および第1のワイヤ15を被覆する第1の樹脂封止部16が、第2の基板6の上面から大きく突出して形成されるのを抑制することができる。このことについて、以下にさらに詳しく説明する。
上述した特許文献3では、開口部を有する第1配線基板と、第2配線基板とが貼り合わされて半導体装置用基板を構成している。また、半導体チップは、第2配線基板の上であって、第1配線基板の開口部内に搭載される。ここで、半導体チップの上面と第1配線基板の上面とは同じ高さである。したがって、半導体チップの電極パッド部と、第1配線基板のワイヤボンド用端子部とを接続するワイヤは、第1配線基板より上方の空間に設けられる。このため、半導体チップ、ワイヤおよびワイヤボンド用端子部を覆うようにして形成された樹脂封止部は、第1配線基板の上方に大きく突出した形状を有することになる。
一方、本実施の形態では、上記の第1配線基板は第2の基板6に、第2配線基板は第1の基板5に、半導体チップは第1の半導体チップ4にそれぞれ対応する。図1に示すように、第1の半導体チップ4の上面は第2の基板6の上面より低い位置に設けられる。また、第1の半導体チップ4の電極パッド部に接続する第1のワイヤ15は、第2の基板6ではなく、第1の基板5の上に設けられた第1の配線9のワイヤボンド用端子部に接続する。
したがって、本実施の形態によれば、特許文献3と異なって、第1のワイヤ15が第2の基板6の上方に大きく突出して形成されないようにすることができる。特に、第1の半導体チップ4の上面と第2の基板6の上面との間の距離を大きくとることによって、第1のワイヤ15が第2の基板6の上方に形成されないようにすることも可能である。それ故、本実施の形態によれば、第2の基板6の上方への第1の樹脂封止部16の突出を最小限に抑えることが可能となる。
図1で、第3の基板8の上面には第4の配線17が形成されており、下面には第5の配線18が形成されている。そして、第3の基板8に設けられた第3のスルーホール19を通じて、第4の配線17と第5の配線18は電気的に接続している。そして、第5の配線18は、半田接続部20を介して第3の配線13に接続している。
このような構造とすることによって、外部接続端子としての第1の半田ボール12の数と、第1の半導体装置2と第2の半導体装置3を接続するための半田接続部20の数とを必要数確保しつつ、第1の半田ボール12間のピッチを、半田接続部20間のピッチより大きくすることができる。したがって、半導体チップを積層することと相まって、半導体装置を小型化することが可能となる。
第3の基板8の上面に搭載された第2の半導体チップ7の上面には電極パッド部(図示せず)が設けられていて、これと第2のワイヤ21の一端とが接続している。一方、第2のワイヤ21の他端は、第4の配線17の上面に設けられたワイヤボンド用端子部(図示せず)に接続している。そして、第2の半導体チップ7、第2のワイヤ21および第4の配線17は、第2の樹脂封止部22によって被覆されている。
以上の構成によって、第1の半導体チップ4は、第2の半導体チップ7に電気的に接続している。そして、本実施の形態によれば、第1の樹脂封止部16が第2の基板6の上方へ突出するのを最小限に抑えることができるので、第1の半田ボール12間のピッチを、半田接続部20間のピッチより大きくするとともに、上下の基板間での接続に関する信頼性を確保することが可能となる。すなわち、本実施の形態によれば、第2の基板6からの第1の樹脂封止部16の高さを考慮して、第2の基板6と第3の基板8の距離を大きく設定する必要がなくなる。したがって、半田接続部20となる半田ボールの直径を小さくしても、第1の樹脂封止部16と第3の基板8とが接触しないようにすることが容易となる。
尚、本実施の形態は、図1の構造に限られるものではない。例えば、図1の第1の半導体装置2と第2の半導体装置3との間に、第1の半導体装置2と同様の構造を有する半導体装置が1つまたは2つ以上積層されていてもよい。但し、この場合、間に設けられる半導体装置の下面には、外部接続端子となる半田ボールの代わりに、上下の配線基板同士を接続する直径の小さな半田接続部用の配線を有する構造となる。
図2は、第1の半導体チップ2としてマイコンチップを用い、第2の半導体チップ3としてメモリチップを用いた場合の積層型半導体装置1のシステム構成を示す図である。
図2に示すように、マイコンチップは、外部インタフェース回路、メモリインタフェース回路およびCPUを有し、これらはチップ内バスによって接続されている。また、マイコンチップは、メモリバスによってメモリチップに接続されている。そして、マイコンチップからメモリバスへの信号の入出力は、図1の半田接続部20を介して行われる。一方、マイコンチップ内のデータは、外部インタフェースから外部バスを通じて出力される。このとき、外部バスとの信号の入出力は、図1の第1の半田ボール12を介して行われる。
実施の形態2.
図3は、本実施の形態における積層型半導体装置の断面図である。図に示すように、積層型半導体装置101は、第1の半導体装置102の上に第2の半導体装置103が積層された構造を有する。
第1の半導体装置102は、第1の半導体チップ104が搭載された第1の基板105の上に、第1の開口部Bを備えた第2の基板106を有する。また、第2の基板106の上には、第1の開口部より大きい面積の第2の開口部Cを有する第3の基板107を有する。そして、第1の半導体装置102の上には、第2の半導体チップ108が搭載された第4の基板109を有する第2の半導体装置103が積層されている。
第1の半導体チップ104と第2の半導体チップ108とは、以下に述べるように電気的に接続している。
第1の基板105、第2の基板106、第3の基板107および第4の基板109としては、例えば、ガラス繊維を含んだエポキシ樹脂(ガラス・エポキシ樹脂)などを主成分として構成された基板や、セラミック基板などを使用することができる。
第1の基板105の上面には第1の配線110が形成されており、下面には第2の配線111が形成されている。そして、第1の基板105に設けられた第1のスルーホール112を通じて、第1の配線110と第2の配線111は電気的に接続している。また、第2の配線111には第1の半田ボール113が接続されている。第1の半田ボール113は、積層型半導体装置101をマザーボード(図示せず)に搭載する際の外部端子として用いられる。
第2の基板106に設けられた第1の開口部Bは、少なくとも第1の半導体チップ104および第1の配線110の一部を露出させる大きさを有する。また、第2の基板106の上面には第3の配線114が形成されている。
また、第3の基板107に設けられた第2の開口部Cは、少なくとも第1の半導体チップ104、第1の配線110の一部および第3の配線114の一部を露出させる大きさを有する。また、第3の基板107の上には第4の配線115が形成されており、第3の基板107に設けられた第2のスルーホール116を通じて、第4の配線115は第3の配線114に電気的に接続している。
図2で、第1の半導体チップ104の上面に設けられた電極パッド部(図示せず)には、第1のワイヤ117の一端が接続している。一方、第1のワイヤ117の他端は、第1の配線110の上面に設けられたワイヤボンド用端子部(図示せず)に接続している。また、同じ電極パッド部には、第2のワイヤ118の一端が接続しており、第2のワイヤ118の他端は、第3の配線114の上面に設けられたワイヤボンド用端子部(図示せず)に接続している。そして、第1の半導体チップ104、第1の配線110、第3の配線114、第1のワイヤ117および第2のワイヤ118は、第1の樹脂封止部119によって被覆されている。
図2に示すように、第1の半導体チップ104の上面は、第1の配線110の上面より高く、第3の基板107の上面より低い。したがって、第1のワイヤ117および第2のワイヤ118は、主として、第1の配線110の上面から第3の基板107の上面までの空間に設けることができる。特に、第1の半導体チップ104の上面と第3の基板107の上面との間の距離を大きくとることによって、第1のワイヤ117および第2のワイヤ118が、第3の基板107の上方に形成されないようにすることも可能である。それ故、本実施の形態によれば、第3の基板107の上方への第1の樹脂封止部119の突出を最小限に抑えることが可能となる。
図2で、第4の基板109の上面には第5の配線120が形成されており、下面には第6の配線121が形成されている。そして、第4の基板109に設けられた第3のスルーホール122を通じて、第5の配線120と第6の配線121は電気的に接続している。そして、第6の配線121は、半田接続部123を介して第4の配線115に接続している。
このような構造とすることによって、外部接続端子としての第1の半田ボール113の数と、第1の半導体装置102と第2の半導体装置103を接続するための半田接続部123の数とを必要数確保しつつ、第1の半田ボール113間のピッチを、半田接続部123間のピッチより大きくすることができる。したがって、半導体チップを積層することと相まって、半導体装置を小型化することが可能となる。
第4の基板109の上面に搭載された第2の半導体チップ108の上面には電極パッド部(図示せず)が設けられていて、これと第3のワイヤ124の一端とが接続している。一方、第3のワイヤ124の他端は、第5の配線120の上面に設けられたワイヤボンド用端子部(図示せず)に接続している。そして、第2の半導体チップ108、第3のワイヤ124および第5の配線120は、第2の樹脂封止部125によって被覆されている。
以上の構成によって、第1の半導体チップ104は、第2の半導体チップ108に電気的に接続している。そして、本実施の形態によれば、第1の樹脂封止部119が第3の基板107の上方へ突出するのを最小限に抑えることができるので、第1の半田ボール113間のピッチを、半田接続部123間のピッチより大きくするとともに、上下の基板間での接続に関する信頼性を確保することが可能となる。すなわち、本実施の形態によれば、第3の基板107からの第1の樹脂封止部119の高さを考慮して、第3の基板107と第4の基板109の距離を大きく設定する必要がなくなる。したがって、半田接続部123となる半田ボールの直径を小さくしても、第1の樹脂封止部119と第4の基板109とが接触しないようにすることが容易となる。
尚、本実施の形態は、図2の構造に限られるものではない。例えば、図2の第1の半導体装置102と第2の半導体装置103との間に、第1の半導体装置102と同様の構造を有する半導体装置が1つまたは2つ以上積層されていてもよい。但し、この場合、間に設けられる半導体装置に外部接続端子となる半田ボールは不要であることは言うまでもない。
実施の形態3.
図4〜図8を用いて、図1に示した半導体装置を製造する方法について説明する。尚、特に断らない限り、これらの図において、(a)は断面図、(b)は上面図、(c)は下面図をそれぞれ表す。また、図1と同じ符号を付した部分は同じものであることを示している。
まず、第1の基板5を用意し、フォトリソグラフィー法と電界メッキ法によって第1の配線9、第2の配線10および第1のスルーホール11を形成する。また、開口部Aを有し、第2のスルーホール14および第3の配線13が形成された第2の基板6を準備する。次いで、第1の基板5と第2の基板6をエポキシ系の接着剤などを用いて貼り合わせ、図4(a)〜(c)に示す構造とする。
次に、開口部Aから露出している第1の基板5の上に、第1の半導体チップ4をダイボンディングによって搭載する。次いで、第1の半導体チップ4の上面に配置されている電極パッド部4aと、第1の配線9の上面に配置されているワイヤボンド用端子部9aとを第1のワイヤ15で接続する。第1のワイヤ15としては、例えば、Auワイヤなどを用いることができる。これにより、図5(a)〜(c)に示す構造が得られる。
次に、トランスファーモールド法によって開口部Aに樹脂を注入し、第1の半導体チップ4、第1の配線9および第1のワイヤ15を封止する。これにより、図6(a)〜(c)に示す構造が得られる。
図6(a)に示すように、第1の半導体チップ4の上面は、第1の配線9の上面より高く、第2の基板6の上面より低く形成されている。これにより、第1のワイヤ15は、第1の配線9の上面から第2の基板6の上面までの空間に設けられる。したがって、第1の樹脂封止部16は、第2の基板6の上面から大きく突出することなしに形成される。
第1の樹脂封止部16を形成した後は、第2の配線10に第1の半田ボール12を、第3の配線13に第2の半田ボール23をそれぞれ接合する(図7(a)〜(c))。具体的には、半田ペーストを印刷法によって電極のパターンに印刷し、これをリフローさせることによって各電極に接合させる。半田ペーストとしては、例えば、Snに、1%のAgと0.5%のCuとを含むものを用いることができる。また、Snに、3%のAgと0.5%のCuとを含むものを用いてもよい。
第1の半田ボール12については、例えば、直径を0.5mmとし、第1の半田ボール12間のピッチを1.0mmとすることができる。一方、第2の半田ボール23については、例えば、直径を0.1mmとし、第2の半田ボール23間のピッチを0.2mmとすることができる。さらに、例えば、第1の半田ボール12の数を500とすると、第2の半田ボール23の数は100とすることができる。
以上の工程によって、第1の半導体装置2が製造される。
第1の半導体装置2を製造した後は、所定の電気的特性試験を行う。そして、良品と判定されたもののみを選別して積層型半導体装置1の製造に使用する。これにより、積層型半導体装置1の製造工程における歩留まり向上を図ることができる。電気的特性試験としては、例えば、125℃で5時間バイアスを印加するバーンイン試験を行うことができる。
次に、第2の半導体装置3を製造する工程について説明する。
まず、第2の基板6を用意し、フォトリソグラフィー法とメッキ法によって第4の配線17、第5の配線18および第3のスルーホール19を形成する。
次に、第2の基板6の上に、第2の半導体チップ7をダイボンディングによって搭載する。次いで、第2の半導体チップ7の上面に配置されている電極バッド部(図示せず)と、第4の配線17の上面に配置されているワイヤボンド用端子部(図示せず)とを第2のワイヤ21で接続する。第2のワイヤ21としては、例えば、Auワイヤなどを用いることができる。
次に、第2の半導体チップ7、第4の配線17および第2のワイヤ21を樹脂で封止して、第2の樹脂封止部22を形成する。これにより、図8(a)および(b)に示す構造が得られる。尚、図8(a)は、第2の半導体装置3の断面図を、図8(b)はその下面図をそれぞれ表している。
第2の半導体装置3を製造した後は、所定の電気的特性試験を行う。そして、良品と判定されたもののみを選別して積層型半導体装置1の製造に使用する。これにより、積層型半導体装置1の製造工程における歩留まり向上を図ることができる。電気的特性試験としては、例えば、125℃で5時間バイアスを印加するバーンイン試験を行うことができる。
最後に、第1の半導体装置2の上に第2の半導体装置3を搭載すると、図1に示す積層型半導体装置1が得られる。尚、図1の半田接続部20は第2の半田ボール23に対応する。
実施の形態1における積層型半導体装置の断面図である。 実施の形態1における積層型半導体装置のシステム構成図の一例である。 実施の形態2における積層型半導体装置の断面図である。 実施の形態3で第1の半導体装置の製造方法を示す図であり、(a)は断面図、(b)は上面図、(c)は下面図である。 実施の形態3で第1の半導体装置の製造方法を示す図であり、(a)は断面図、(b)は上面図、(c)は下面図である。 実施の形態3で第1の半導体装置の製造方法を示す図であり、(a)は断面図、(b)は上面図、(c)は下面図である。 実施の形態3で第1の半導体装置の製造方法を示す図であり、(a)は断面図、(b)は上面図、(c)は下面図である。 実施の形態3で第2の半導体装置の製造方法を示す図であり、(a)は断面図、(b)は下面図である。
符号の説明
1,101 積層型半導体装置
2,102 第1の半導体装置
3,103 第2の半導体装置
4,104 第1の半導体チップ
5,105 第1の基板
6,106 第2の基板
7,108 第2の半導体チップ
8,107 第3の基板
9,110 第1の配線
10,111 第2の配線
11,112 第1のスルーホール
12,113 第1の半田ボール
13,114 第3の配線
14,116 第2のスルーホール
15,117 第1のワイヤ
16,119 第1の樹脂封止部
17,115 第4の配線
18,120 第5の配線
19,122 第3のスルーホール
20,123 半田接続部
21,118 第2のワイヤ
22,125 第2の樹脂封止部
109 第4の基板
121 第6の配線
124 第3のワイヤ
23 第2の半田ボール

Claims (9)

  1. 第1の半導体装置の上に第2の半導体装置が積層された積層型半導体装置において、
    前記第1の半導体装置は、第1の基板の上に搭載された半導体チップと、
    前記第1の基板の上面に形成された第1の配線と、
    前記半導体チップと前記第1の配線を接続するワイヤと、
    前記第1の基板の下面に形成され、前記第1の基板に設けられた第1の貫通孔を通じて前記第1の配線と電気的に接続する第2の配線と、
    前記第2の配線に設けられた第1の半田ボールと、
    前記第1の基板の上に設けられて、少なくとも前記半導体チップ、前記ワイヤおよび前記第1の配線の一部を露出させる開口部を有する第2の基板と、
    前記第2の基板の上面に形成され、前記第2の基板に設けられた第2の貫通孔を通じて前記第1の配線と電気的に接続する第3の配線と、
    前記開口部に形成され、前記半導体チップ、前記ワイヤおよび前記第1の配線を被覆する樹脂封止部とを有し、
    前記第2の半導体装置は、前記第3の配線の上に形成された第2の半田ボールを介して前記第1の半導体装置の上に積層されていて、
    前記半導体チップの上面は前記第2の基板の上面より低いことを特徴とする積層型半導体装置。
  2. 前記ワイヤは、前記第2の基板の上面より下方に位置する請求項1に記載の積層型半導体装置。
  3. 前記第1の半田ボール間のピッチは、前記第2の半田ボール間のピッチより大きい請求項1または2に記載の積層型半導体装置。
  4. 第1の半導体装置の上に第2の半導体装置が積層された積層型半導体装置において、
    前記第1の半導体装置は、第1の基板の上に搭載された半導体チップと、
    前記第1の基板の上面に形成された第1の配線と、
    前記半導体チップと前記第1の配線を接続する第1のワイヤと、
    前記第1の基板の下面に形成され、前記第1の基板に設けられた第1の貫通孔を通じて前記第1の配線と電気的に接続する第2の配線と、
    前記第2の配線に設けられた第1の半田ボールと、
    前記第1の基板の上に設けられて、少なくとも前記半導体チップ、前記第1のワイヤおよび前記第1の配線の一部を露出させる第1の開口部を有する第2の基板と、
    前記第2の基板の上面に形成された第3の配線と、
    前記半導体チップと前記第3の配線を接続する第2のワイヤと、
    前記第2の基板の上に設けられて、少なくとも前記半導体チップ、前記第1のワイヤ、前記第1の配線の一部、前記第2のワイヤおよび前記第3の配線の一部を露出させる第2の開口部を有する第3の基板と、
    前記第3の基板の上面に形成され、前記第3の基板に設けられた第2の貫通孔を通じて前記第3の配線と電気的に接続する第4の配線と、
    前記第1の開口部および前記第2の開口部に形成され、前記半導体チップ、前記第1のワイヤ、前記第1の配線、前記第2のワイヤおよび前記第3の配線を被覆する樹脂封止部とを有し、
    前記第2の半導体装置は、前記第4の配線の上に形成された第2の半田ボールを介して前記第1の半導体装置の上に積層されていて、
    前記半導体チップの上面は前記第3の基板の上面より低いことを特徴とする積層型半導体装置。
  5. 前記第1のワイヤおよび前記第2のワイヤは、前記第3の配線基板の上面より下方に位置する請求項4に記載の積層型半導体装置。
  6. 前記第1の半田ボール間のピッチは、前記第2の半田ボール間のピッチより大きい請求項4または5に記載の積層型半導体装置。
  7. 第1の半導体装置の上に第2の半導体装置が積層された積層型半導体装置の製造方法において、
    前記第1の半導体装置を製造する工程は、上面に第1の配線を、下面に第2の配線をそれぞれ有し、前記第1の配線と前記第2の配線とが第1の貫通孔を通じて電気的に接続している第1の基板を形成する工程と、
    中央部に開口部を、上面に第3の配線をそれぞれ有し、前記第3の配線に接続する第2の貫通孔を備えた第2の基板を形成する工程と、
    前記第1の基板の上に前記第2の基板を設け、前記第2の貫通孔を通じて前記第1の配線と前記第3の配線を電気的に接続する工程と、
    前記開口部から露出している前記第1の基板の上に、前記第2の基板の上面より低い上面を有する第1の半導体チップを搭載する工程と、
    前記第1の配線と前記第1の半導体チップを第1のワイヤで接続する工程と、
    前記第1の配線、前記第1の半導体チップおよび前記第1のワイヤを樹脂で封止し、前記開口部の内部に第1の樹脂封止部を形成する工程と、
    前記第2の配線に第1の半田ボールを設ける工程と、
    前記第3の配線に第2の半田ボールを設ける工程とを有し、
    前記第2の半導体装置を製造する工程は、上面に第4の配線を、下面に第5の配線をそれぞれ有し、前記第4の配線と前記第5の配線とが第3の貫通孔を通じて電気的に接続している第3の基板を形成する工程と、
    前記第3の基板の上に第2の半導体チップを搭載する工程と、
    前記第4の配線と前記第2の半導体チップを第2のワイヤで接続する工程と、
    前記第4の配線、前記第2の半導体チップおよび前記第2のワイヤを樹脂で封止し、前記開口部の内部に第2の樹脂封止部を形成する工程とを有し、
    前記第1の半導体装置から良品を選別する工程と、
    前記第2の半導体装置から良品を選別する工程と、
    良品として選別された前記第1の半導体装置の上に、前記第2の半田ボールを介して、良品として選別された前記第2の半導体装置を積層する工程とを有することを特徴とする積層型半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の半導体装置から良品を選別する工程は、電気的特性試験を行う工程である請求項7に記載の積層型半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2の半導体装置から良品を選別する工程は、電気的特性試験を行う工程である請求項7または8に記載の積層型半導体装置の製造方法。
JP2005189473A 2005-06-29 2005-06-29 積層型半導体装置およびその製造方法 Pending JP2007012748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189473A JP2007012748A (ja) 2005-06-29 2005-06-29 積層型半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189473A JP2007012748A (ja) 2005-06-29 2005-06-29 積層型半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007012748A true JP2007012748A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37750892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005189473A Pending JP2007012748A (ja) 2005-06-29 2005-06-29 積層型半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007012748A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129975A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法
JP5179518B2 (ja) * 2008-01-28 2013-04-10 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129975A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法
JP5179518B2 (ja) * 2008-01-28 2013-04-10 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6828665B2 (en) Module device of stacked semiconductor packages and method for fabricating the same
JP5661225B2 (ja) 半導体デバイスのパッケージング方法
US6876074B2 (en) Stack package using flexible double wiring substrate
US10460958B2 (en) Method of manufacturing embedded packaging with preformed vias
US7049692B2 (en) Stacked semiconductor device
US6835598B2 (en) Stacked semiconductor module and method of manufacturing the same
US8179689B2 (en) Printed circuit board, method of fabricating printed circuit board, and semiconductor device
US20060121719A1 (en) Method of manufacturing a circuit substrate and method of manufacturing an electronic parts packaging structure
JP2017038075A (ja) エリアアレイユニットコネクタを備えるスタック可能モールド超小型電子パッケージ
KR20060079754A (ko) 반도체 패키지용 칩 패드가 라우트된 리드 프레임
US7728421B2 (en) Semiconductor device
US20090310322A1 (en) Semiconductor Package
JP2009302418A (ja) 回路装置及びその製造方法
KR100630684B1 (ko) 솔더 접합 신뢰도(sjr)를 높일 수 있는 인쇄회로기판및 이를 이용한 반도체 패키지 모듈
US20020061665A1 (en) Method and apparatus for vertically stacking and interconnecting ball grid array (BGA) electronic circuit devices
KR102826729B1 (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US7498666B2 (en) Stacked integrated circuit
JP4494249B2 (ja) 半導体装置
CN100539102C (zh) 电路板嵌埋有半导体芯片的电性连接结构
JP2007012748A (ja) 積層型半導体装置およびその製造方法
JP4398225B2 (ja) 半導体装置
KR20020028473A (ko) 적층 패키지
JP2006202997A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI575619B (zh) 半導體封裝結構及其製作方法
JP4839384B2 (ja) 半導体装置の製造方法